球状星団における変光星について

Similar documents
そのものの光の色は判断できないが B( 青 ) と V( 緑 ) のフィルターに通して撮像することによって 青色の光と緑色の光の強さを区別し 後の測光作業でカウント値として数値化するための準備ができる B フィルターで撮像するときは Ⅴフィルターで撮像するときよりも露出時間を長くとった これは B

<4D F736F F D BE289CD8C6E93E082CC835F C982E682E98CB88CF582C982C282A282C42E646F63>

) 一次処理と画像の合成ダーク画像は撮像時に1 枚ごとにカメラが自動で引く設定で撮影した フラット画像は天体の観測後 白い壁等を使って得た オブジェクト フラットとも RAW 画像から星空公団の開発した RAWFITS を使ってR GB 別の FITS 形式に変換する 変換した FITS 画像をマカ

デジカメ天文学実習 < ワークシート : 解説編 > ガリレオ衛星の動きと木星の質量 1. 目的 木星のガリレオ衛星をデジカメで撮影し その動きからケプラーの第三法則と万有引 力の法則を使って, 木星本体の質量を求める 2. ガリレオ衛星の撮影 (1) 撮影の方法 4つのガリレオ衛星の内 一番外側を

Microsoft Word - distance

高軌道傾斜角を持つメインベルト 小惑星の可視光分光観測

_Livingston

week1_all

1. 実験の動機 ( きっかけ ) 碧南市から市外へ行くのには 必ず橋を通らないといけないということから 私達は橋に前々から興味がありました さらに 今年旅行で大きな橋をいくつか通ったことがきっかけで 橋の種類を調べてみると いろいろな種類の橋があることが分かったので どのような構造が いちばん強度

天文データ解析概論

木曽シンポジウム2008

明星大学望遠鏡によるフレア星 EV Lac の観測 11s1066 毛利直明 1

< 評価 感想 反省 > ゲームも入力も生徒の取り組みは良好であった ipad でのデータの入力も生徒はそれほど困難なく行っていた 自分が行った各グループのデータを集約して相関関係を調べる作業について 十分に操作を確認してあったのでスムーズな操作ができたが それでも生徒を多少待たせることになってしま


する距離を一定に保ち温度を変化させた場合のセンサーのカウント ( センサーが計測した距離 ) の変化を調べた ( 図 4) 実験で得られたセンサーの温度変化とカウント変化の一例をグラフ 1 に載せる グラフにおいて赤いデータ点がセンサーのカウント値である 計測距離一定で実験を行ったので理想的にはカウ

スライド 1

3. 写真限界等級の測定の実際天体写真は, 望遠レンズを付けたデジタル一眼レフカメラを赤道儀に載せ, 追尾撮影を行った 共通データ使用カメラキヤノン EOS Kiss Digital 使用レンズ焦点距離 200mm 望遠レンズ絞り F2.8 開放 ( ニュージーランドでの写真のみ F3.2) カメラ

Microsoft Word - sol_tg.doc

2010_VSOLJ_Iak

銀河風の定常解

sougou070507

<4D F736F F D E815B836C F898B89914F95D C5816A>

LEDの光度調整について

様々なミクロ計量モデル†

ダンゴムシの 交替性転向反応に 関する研究 3A15 今野直輝

EBNと疫学

スライド 1

天文学会記者発表資料


画像類似度測定の初歩的な手法の検証

<4D F736F F D2089FC92E82D D4B CF591AA92E882C CA82C982C282A282C42E727466>

Microsoft Word - K-ピタゴラス数.doc

ChMd18 月には球殻があるのだろうか ChMd18 Does The Moon Have The Sphere Shell? 黒月樹人 (Kinohito KULOTSUKI) 月には球殻があるのだろうか月に大気があるかどうかを調べるため 多くの画像をチェックしてゆくうちに 月の周囲に 大気層と

Microsoft PowerPoint - Abe.ppt

1. 内容と成果研究チームは 天の川銀河の中心を含む数度の領域について 一酸化炭素分子が放つ波長 0.87mm の電波を観測しました 観測に使用した望遠鏡は 南米チリのアタカマ砂漠 ( 標高 4800m) に設置された直径 10m のアステ望遠鏡です 観測は 2005 年から 2010 年までの長期

< F C18D E93788EF38D7590B B CC8F578C76834F E786C73>

3章 度数分布とヒストグラム

(2) 計画学習課題 学習内容 時間 連立方程式とその解 二元一次方程式とその解の意味 2 連立方程式とその解の意味 ( 本時 1/2) 連立方程式の解き方 文字の消去の意味 加減法による連立方程式の解き方 5 代入法による連立方程式の解き方 連立方程式の利用 問題を解決するために 2つの文字を使っ

データ解析チュートリアル

Microsoft PowerPoint - 基礎・経済統計6.ppt

宇宙における爆発的リチウム生成の初観測に成功-新星爆発は宇宙のリチウム合成工場だった-

Microsoft Word - mstattext02.docx

総合的な探究の時間 は 何を 何のために学ぶ学習なのか? 総合的な探究の時間 は与えられたテーマから みなさんが自分で 課題 を見つけて調べる学習です 総合的な探究の時間 ( 総合的な学習の時間 ) には教科書がありません だから 自分で調べるべき課題を設定し 自分の力で探究学習 ( 調べ学習 )

H20マナビスト自主企画講座「市民のための科学せミナー」

3 時限目日本にあるブラジル生まれの食べ物を知る 4 時限目なぜピラルクがへっているのかを考えて, 自分たちに何ができるのか考える 一部が隠れた写真を使い, 日本にあるブラジルのものを考える活動を行う 感想を交流する ピラルクがへっているのかを考えて, 自分たちに何ができるのか考える活動を行う 感想

天王星アルベドの季節変化に関する研究 岡山大学大学院自然科学研究科 戸田晃太 2015/02/13

Microsoft Word - arakawa.doc

Microsoft Word - H1369 インターネット1(IE版)(T)

FlatAidePro

追手門学院大学教育研究所紀要 第 29 号 2011 年 3 月 2 先輩 後輩の関係 大学における活動と企業活動の決定的な違いは 世代交代が毎年確実に行われることである た とえば大学スポーツクラブ活動は選手が毎年入れ替る為 今年強いチームが来年も強いとは限らな い しかし学生スポーツにおいては

研修シリーズ

巨大ブラックホールがどうやってできたかはこれまでまったくわかっていませんでしたが 今回の新理論構築で中質量ブラックホールを経て形成されるらしいことが明らかになってきました この中質量ブラックホールは 1999 年 共同研究チームの松本浩典研究員 ( マサチューセッツ工科大学 / 大阪大学 元 理研基

() 実験 Ⅱ. 太陽の寿命を計算する 秒あたりに太陽が放出している全エネルギー量を計測データをもとに求める 太陽の放出エネルギーの起源は, 水素の原子核 4 個が核融合しヘリウムになるときのエネルギーと仮定し, 質量とエネルギーの等価性から 回の核融合で放出される全放射エネルギーを求める 3.から

学習指導要領

大宇宙

プラズマ バブルの到達高度に関する研究 西岡未知 齊藤昭則 ( 京都大学理学研究科 ) 概要 TIMED 衛星搭載の GUVI によって観測された赤道異常のピーク位置と 地上 GPS 受信機網によって観測されたプラズマ バブルの出現率や到達率の関係を調べた 高太陽活動時と低太陽活動時について アジア

観測的宇宙論WS2013.pptx

宇宙はなぜ暗いのか_0000.indd

東邦大学理学部情報科学科 2014 年度 卒業研究論文 コラッツ予想の変形について 提出日 2015 年 1 月 30 日 ( 金 ) 指導教員白柳潔 提出者 山中陽子

千葉市科学館プラネタリウム活用てびき A-1 太陽の動きと星座の観察 ( 第 3 学年 ) この番組は 第 3 学年の内容に合わせて 方位 時刻を調べながら太陽の 1 日の動き を観察 について学習します プラネタリウムの特長を生かし 実際には観察しにくい 太陽の動きや季節の星座について学習する意欲

Microsoft PowerPoint - komaba ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - R-stat-intro_12.ppt [互換モード]

第 中学校 平成 年 0 月 日 ( 土 )9 時 00 分 ~ 時 00 分 丁寧な指導ありがとうございました (0 歳 : 女性 ) 参加出来て良かったです ( 歳 : 女性 ) わかりやすい教え方でした (9 歳 : 男性 ) AEDが各家庭に一つもてる時代がくればと思いました 指導者の方はと

(4) ものごとを最後までやりとげて, うれしかったことがありますか (5) 自分には, よいところがあると思いますか

マウス操作だけで本格プログラミングを - 世界のナベアツをコンピュータで - プログラムというと普通は英語みたいな言葉で作ることになりますが 今回はマウスの操作だけで作ってみます Baltie, SGP System 操作説明ビデオなどは 高校 情

13章 回帰分析

ニュースレター 報道関係各位 2018 年 10 月 26 日 株式会社ベネッセホールディングス広報 IR 部 小学生の読書に関する実態調査 研究 読書は学力が低い子どもたちに大きなプラス効果 自分で調べる 話題が増える 幅広いメリットが明らかに 株式会社ベネッセホールディングスの子会社 株式会社ベ

なぜ キアシヤマドリタケなのか? きのこ通信 年 7 月 30 日 文幸徳伸也 前回の通信では キアシヤマドリタケとキアミアシイグチの違いについて説明しました 今回の通信では キアシヤマドリタケについてもう一歩踏み込んで説明いたします 上の写真のキノコは キアシヤマドリタケ です

5. 単元指導目標単元の目標 ( 子どもに事前に知らせる ) 三角形を辺や角に目をつけて分類整理して それぞれの性質を見つけよう 二等辺三角形や正三角形のかき方やつくり方を知ろう 二等辺三角形や正三角形の角を比べよう 子どもに事前に知らせる どうまとめるのか 何を ( どこを ) どうするのか (

JVO Portal の使い方

< F2D82A082A282B382C22E6A7464>

Chap3.key

フトを用いて 質問項目間の相関関係に着目し 分析することにした 2 研究目的 全国学力 学習状況調査結果の分析を通して 本県の児童生徒の国語及び算数 数学の学習 に対する関心 意欲の傾向を考察する 3 研究方法平成 25 年度全国学力 学習状況調査の児童生徒質問紙のうち 国語及び算数 数学の学習に対

/27 (13 8/24) (9/27) (9/27) / / / /16 12

観測的宇宙論

(1) 体育・保健体育の授業を改善するために

X33/表1-表4 [更新済み]

あったらいいな ! こんなあそび場 (わたしの町大好き)

_前付.indd

Microsoft Word - 卒業論文.doc

平成 23 年度パソコン研修会アンケート 1. 年齢 A.10 代 ( 0 ) B.20 代 ( 6 ) C.30 代 ( 11 ) D.40 代 ( 13 ) E.50 代 ( 13 ) F.60 代 ( 1 ) E.50 代 30% D.40 代 29% F.60 代 2% B.20 代 14%

FdText理科1年

今回紹介する道具 VOTable の操作 表示 グラフ化など TOPCAT VOPlot 分光データの表示 操作など VOSpec Specview VOSpec は Web 上で動く それ以外は手元の環境で動く (Web 上でも動かせる ) JAVA で作られている 2006/08/01 JVO

◎phpapi.indd

============================== < 第 6 章 > 高校生 大学生 社会人の反応 ============================== 本調査研究では 高校生が社会に出ていく上での実効性のある資質 能力の重要性が感じられ また 調査問題そのものについての興味 関

Microsoft Word - Ee_tg.doc


PDF

京都教育大学環境教育研究年報第 25 号 17-25(2017) 17 土星の衝効果はなぜ起こるのか モデル実験を通してその謎を探る *1 *2 平川尚毅 中野英之 What Causes the Opposition Effect of Saturn An Experimental Approac

Microsoft Word - 08TUsuda.doc

Microsoft PowerPoint slide2forWeb.ppt [互換モード]

2 教科に関する調査の結果 (1) 平均正答率 % 小学校 中学校 4 年生 5 年生 6 年生 1 年生 2 年生 3 年生 国語算数 数学英語 狭山市 埼玉県 狭山市 61.4

太陽系外惑星の光と影

第 9 回料理体験を通じた地方の魅力発信事業 ( 石川県 ) アンケート結果 1 属性 (1) 性別 (2) 年齢 アンケート回答者数 29 名 ( 参加者 30 名 ) 7 人 24% 22 人 76% 女性 男性 0 人 0% 0 人 0% 0 人 0% 0 人 0% 8 人 28% 2 人 7

太陽系以外に惑星があることが初めて確認されたのは1995年のことでした

< F2D838F815B834E B B>

Microsoft PowerPoint ppt

物性物理学 I( 平山 ) 補足資料 No.6 ( 量子ポイントコンタクト ) 右図のように 2つ物質が非常に小さな接点を介して接触している状況を考えましょう 物質中の電子の平均自由行程に比べて 接点のサイズが非常に小さな場合 この接点を量子ポイントコンタクトと呼ぶことがあります この系で左右の2つ

Microsoft PowerPoint - PAOFITS 福岡教育大

<835A E E A B83678F578C768C8B89CA E786C7378>

Transcription:

球状星団 M3 の変光星 研究者名 : 村仲渉石其優季神田彩子山崎すばる担当教諭 : 湯川歩 1. 研究の動機 東京大学木曽観測所 ( 木曽町三岳 ) が主催する銀河学校 2007 にメンバーの内二人が参加し そこで教わったことを生かし 今回新たな二人のメンバーと共に研究を進めていくことにした 本研究テーマを決めるにあたって 地学の教科書の中にある M3 の HR 図 ( 右図 ) を見て その中に他とは孤立したかたまりがあることに興味を持ち 天文関係の書籍や東京大学木曽観測所の三戸洋之氏のご助言を参考にして調べていく中で 球状星団 ( 注 1) 内の星の中には変光周期の短い変光星 ( 注 2) があることを知った そこで 変光星とそうでない星には明るさと色の関係に違いがあると推測し それを実証するため 研究を行った < 注 1 球状星団 > 恒星が互いの重力で球状に集合したものをいう 我々の銀河で 球状星団は 150 個ほどが見つかっている 球状星団に含まれる恒星の数は 数万から数百万個にもおよぶという 個々の恒星は 球状星団の中心をめぐる運動をしていると思われるが 質量が複雑に分散している中を運動するため 太陽系の惑星のように楕円運動とはいかないようだ 球状星団に含まれる恒星は 青白い星から赤い星まであるが 特に明るい星は恒星の末期状態であるという赤色がほとんどである < 注 2 変光星 > 恒星の一種で 明るさが変化する星のこと 星の表層の周期的な膨張 収縮または星の外層や大気の爆発によって変光するもののほか 星が隠れたり表れたりすることで見かけ上の光度が変わり変光星として観測される場合などもあり 変光する原因はさまざま 2-1

2. 研究の方法 (1) 画像入手同じバンド ( 注 3) 同じ露光時間で 数時間の間隔をおいて撮影した球状星団の写真を準備する 今回は 国立天文台データセンターのサイト SMOKA (Subaru Mitaka Okayama Kiso Archive) から木曽 105cm シュミット望遠鏡 ( 木曽観測所 ) で撮影した M3 の画像を入手した M3 < 注 3 バンド > 特定の波長の光しか通さないフィルターのこと 今回は R バンド ( 赤のフィルター ) と B バンド ( 青のフィルター ) の画像を使用した (2) 一次処理 画像を一次処理 ( 注 4) して研究できる状態にする < 注 4 一次処理 > 星を撮影する CCD カメラの CCD( 光を感知する素子 ) には それぞれ特性 ( クセ ) がある 一 次処理とは CCD の特性を補正して星本来の画像を作り出すこと 2-2

(3) 星の明るさを求める M3 の半径 400 ピクセル内の星ひとつひとつを すばる画像処理ソフト makalii( マカリ ) を用いて測光する この条件で M3 の中心部に位置して測光ができない星を除く約 600 個の星を観測対象とする 実際に測光した星を以下の図に示す (4) 変光星を探す 1 ブリンクを用いて変光星を探す makalii のブリンク機能 (= 画像を交互に表示する機能 ) を使って 時間差のある同じバンドの画像を対比し 明るさの異なっている星を探す 2-3

この作業の結果 23 個の変光星を見つけた 2 測光したデータを元に変光星を探す 時間差のある同じバンドの画像を測光し 一方のカウント (= 測光した明るさの数値 ) からもう一方 のカウントを割った値が平均値からかけ離れているもの (= 明るさの変化が大きい ) を変光星とする 2 つの画像における明るさの比 明るさの対数比 測光番号 2-4

今回の研究では 平均値が log0.03 だったため 計算結果が平均値から ±0.2 を超える x<log-0.23,log0.17<x のものを変光星と定義し この条件を満たす 35 個の星を見つけた (5) 星の色を求める R バンドの測光結果と B バンドの測光結果を対比する ここでは R バンドのカウントを B バンドの カウントで割った値を求める (6) HR 図を作る 色と明るさのデータをもとに HR 図 ( 注 5) を作り その相関関係を調べる < 注 5 HR 図 > 正式名称 Hertz Sprung Russell 図 横軸に色 縦軸に明るさをとり その相関関係を調べ る分布図 更に HR 図の中で変光星の分布に特徴があるか ( 色や明るさの分布が他と違うか ) を調べる 3. 結果 明るさ (log) M3 の HR 図 R/B 2-5

M3 内の変光星の HR 図 明るさ (log) R/B M3 全体の HR 図は 明るい星が赤く 暗くなるにつれ赤い星と青い星にわかれるという特徴をつかんだ教科書に書いてあるものに近い HR 図ができた しかし 文献を調べた中で変光星の HR 図は一か所に集中すると書いてあったが 今回の研究では変光星の分布は一か所に集中せず 全体的に青っぽい星であることしかわからなかった 4. 考察 今回変光星を求めるために使用した画像が 2 枚だけだったことや 測光の作業に慣れていないことが変光星の HR 図がうまく書けなかったおもな原因だと思う 今後は調査対象とする画像の数を増やし もっと正確なデータが出せるようにしたい また 変光星が変光する仕組みや なぜ球状星団に存在するか ほかの球状星団での HR 図上での分布はどうなっているかなども調べてみたい 2-6

5. 感想 今回の研究は つまづく点が多くて予想以上に時間がかかってしまった 球状星団についての知識 変光星についての知識がなかったので 今回の研究でいろいろと勉強になった まだ画像処理 測光など makalii の操作に慣れていない点があったのでもっと技術を上達させて使いこなせるようし 天文の知識をより深いものにしていきたい ( 村仲 ) 課題研究は 自分にとってとても有意義なものだった 仲間とはっきりした1つの目標に向かい 目にみえて成果をあげる研究を進めることは楽しかったし 今回天文も研究をすることで 私は天文だけでなく たくさんのことを学ぶことが出来た それはありきたりかもしれないが 研究というものの仕方 誰かと何かを為すということ 可能性を見つけたときの興奮 妥協や失敗 そして何かを発見したときの喜び 疲れたり 怒られたり 嫌になったりしたが それでも研究をして良かった そう思えるようになって良かったと思う 今回の研究は自分 1 人では決して出来ないことだった 仲間と協力してくださった湯川先生 三戸さんにはとても感謝している ちゃんと終わらせることが出来て良かった みんなお疲れ様 ( 石其 ) まったく未知の分野に踏み込んで 初歩的な知識からの導入だった そのわりには取り組みに対する意欲が足りなかったと反省している 星やその観測のメカニズムについて 私が得た知識はほんのさわり程度なのだろうけれど 例えば太陽を含めた恒星が気体でできていること自体が 私にとっては大きな驚きだった 広い目で見て自分たちを取り巻く環境なのに 本当にまったく知らなかった分野なので 少し世界が広がった気がした 思うようには研究が進まなかったり 理解できなかったりしたけれど 進んでいくなかでわかっていくことや考えることが 終盤に近づくにつれてどんどん楽しくなった たくさん課題が残る研究になってしまったけれど いい経験ができたと思う 三戸さん 湯川先生ほか 協力してくださった方々 そしてメンバーのみんなに謝罪と感謝 ( 神田 ) 球状星団について知らないことばかりで理解するのが難しかったし研究が順調に進まないこともあって大変だった でも難しい操作を自分達で行って研究を進めていき わかったことには本当に感動した 自分ひとりでは決して出来ない研究をメンバーと共に出来て楽しかったし 色んなことを学んだ 本研究で取り上げた球状星団は宇宙の星の内でほんの一部だが その中にだけでもいくつも発見があるなら宇宙には数え切れないくらいの謎があって面白いなとおもった 今回研究に力をかしてくださった三戸洋之さん湯川先生メンバーのみんなありがとうございました ( 山崎 ) 2-7

6. 謝辞 本研究は 東京大学木曽観測所で収集され 国立天文台天文データセンターで管理されているサイト SMOKA(URL:http://smoka.nao.ac.jp/) から入手した資料に基づいています 今回の研究にあたり 木曽観測所の方々に研究の協力をいただきました 特に三戸洋之氏には研究の方法に関するご指導 ご助言をいただくなど 多大なご助力をいただきました ありがとうございました 7. 参考文献 地学の教科書 地学 Ⅰ 新訂版 ( 実教出版 ) 半田利弘 はじめての天文学 ( 誠文堂新光社 ) 沼澤茂美 脇屋奈々代 140 億光年のすべてが見えてくる宇宙の辞典 ( ナツメ社 ) 二間瀬敏史 図解雑学宇宙 137 億年の謎 ( ナツメ社 ) 嶺重慎 有本淳一 カラー版はじめての天文学 - 星 銀河とわたしたち- ( 岩波ジュニア新書 ) 月光天文台ホームページ http://www.gekkou.or.jp/g-3/ht3-07/g-cluster.html Wikipedia( 変光星について ) http://ja.wikipedia.org/wiki/%e5%a4%89%e5%85%89%e6%98%9f Wikipedia( 球状星団ついて ) http://ja.wikipedia.org/wiki/%e7%90%83%e7%8a%b6%e6%98%9f%e5%9b%a3 2-8