岐阜市債権管理及び回収に関する基本指針 平成 29 年 11 月 岐阜市財政部

Similar documents
5 仙台市債権管理条例 ( 中間案 ) の内容 (1) 目的 市の債権管理に関する事務処理について必要な事項を定めることにより その管理の適正化を図ることを目的とします 債権が発生してから消滅するまでの一連の事務処理について整理し 債権管理に必要 な事項を定めることにより その適正化を図ることを目的

( 督促 ) 第 6 条市長等は 市の債権について 履行期限までに履行しない者があるときは 法令 条例又は規則の定めるところにより 期限を指定してこれを督促しなければならない 2 市長等は 地方自治法 ( 昭和 22 年法律第 67 号 以下 法 という ) 第 2 31 条の3 第 1 項に規定す

Microsoft Word - 中間報告_案_.docx

目 次 1 策定の経緯 1 2 金銭債権の分類 2 3 本市の現状と課題 (1) 現状 (2) 課題 基本方針 (1) 基本的な考え方 (2) 債権管理体制 具体的な取組と役割分担 (1) 債権の段階に応じた適正な管理 (2) 全庁的な問題意識の共有と職員のレベルアップ (3

野洲市の報告 ~債権管理における課題と取組~

真庭市の滞納整理対策について

請求時効について

3 目標に対する実績や優れた取組を 車座集会 地域セミナー や 埼玉県 市町村税務職員税収確保取組情報活用システム ( 通称 税 in. NET ) で紹介し 会員間で情報共有する 重点実施事項 2 給与特別徴収の徹底 1 給与特別徴収の割合 ( ) を全県平均 85% 以上とする 特別徴収による納

自力執行権 ( 徴 47など ) が特別に認められる点を除けば 私債権と同様に取り扱うことが妥当である ( 通 723) 国税の徴収権及び納税者の国に対する還付請求権は 私債権と同様に時効制度が採られている ( 通 ) 徴収権及び還付請求権と私債権との消滅時効における違いは 次表のとお

<303391D8945B8F8895AA82C982A282BD82E982DC82C52E786477>

ÿþ

なお, 基本事件被告に対し, 訴状や上記移送決定の送達はされていない 2 関係法令の定め (1) 道路法ア道路管理者は, 他の工事又は他の行為により必要を生じた道路に関する工事又は道路の維持の費用については, その必要を生じた限度において, 他の工事又は他の行為につき費用を負担する者にその全部又は一

未収債権の目標及び具体処理策 1. 債権名及び ( 債権区分 ) 過払い給与戻入金 所属 ( 課又は担当 ): 2 環境局総務部職員課 区分 : 公債権 ( 強制徴収できない ) 2. 未収金残高の推移 ( 目標 ) 27 実績 実績 目標 実績 132 3

<4D F736F F D2081A181798E9197BF82572D32817A92B7956C8E738BF389C C98AD682B782E98FF097E18E7B8D738B4B91A C4816A89FC2E646F63>

〔問 1〕 抵当権に関する次の記述のうち,民法の規定によれば,誤っているものはどれか

北上市空家等対策規則 ( 趣旨 ) 第 1 条この規則は 北上市空家等対策条例 ( 平成 28 年北上市条例第 17 号 以下 条例 という ) の実施に関し必要な事項を定めるものとする ( 守秘義務 ) 第 2 条条例第 7 条に定める空家等対策審議会の委員は 職務上知り得た秘密を他に漏らしてはな

<4D F736F F D208B8F91EE89EE8CEC93998C5F96F18F912E646F63>

<4D F736F F D2092B7956C8E738BF389C C98AD682B782E98FF097E18E7B8D738B4B91A B95B6816A2E646F63>

き県が負担する負担金の額 ( 当該負担金の額が他の法令の規定により軽減される場合にあつては, その軽減されることとなる額を控除した額 以下 県負担額 という ) から当該事業に要する費用の額 ( 加算額がある場合にあつては, 加算額を控除して得た額 ) に100 分の25 以内で規則で定める割合を乗

業務委託基本契約書

あおぞらダイレクト定期預金規定

1 主要債権収入状況 ( 平成 30 年 9 月末 ) 資料 3 参考資料 債権名区分調定額収入済額不納欠損額 市税 国民健康保険料 介護保険料 保育料 市営住宅使用料 診療収入等 ( 清水病院 ) 水道料金 下水道使用料 還付未済額 収入未済額収入率 (%) 本年度前年度縮減額本年度前年度増減 現

民法 ( 債権関係 ) の改正における経過措置に関して 現段階で検討中の基本的な方針 及び経過措置案の骨子は 概ね以下のとおりである ( 定型約款に関するものを除く ) 第 1 民法総則 ( 時効を除く ) の規定の改正に関する経過措置 民法総則 ( 時効を除く ) における改正後の規定 ( 部会資

4. 預入方法等 (1) 本定期預金の預入は 当行の円普通預金口座からの振替入金の方法によります (2) 本定期預金の最低預入金額は 一口につき10 万円以上とし 預入単位は10 万円とします なお 当行は お客さまが預入を行うことのできる金額の上限を設ける場合があります また 当行は 一口あたりの

きる ( 改正前民法 436 条 ) 1 改正法と同じ 2 前項の債権を有する連帯債務者が相殺を援用しない間は その連帯債務者の負担部分についてのみ他の連帯債務者が相殺を援用することができる 本条は 負担部分の限度で 他の連帯債務者が債権者に対して債務の履行を拒むことができると規定したものであり 判

別紙 新旧対照表 ( 注 ) アンダーラインを付した部分は 改正部分である 改正後改正前引用の法令番号一覧表引用の法令番号一覧表 索引法令名法令番号 か ( 省略 ) ( 省略 ) 索引法令名法令番号 か ( 同左 ) ( 同左 ) 家事事件手続法 平成 23 年法律第 52 号 家事審判法 昭和

所属 : 環境局総務部職員課 過払い給与の戻入金 ( 局 ) 区分 : 公債権 ( 強制徴収できない ) 徴収率 22 実績 - 23 目標 - 23 実績 - 24 目標 - 整理率 22 実績 - 23 目標 - 23 実績 - 24 目標 - 徴収率 22 実績 0.49% 23 目標 14.

<4D F736F F D C596B FDA8DD794C5835A E646F63>

個人情報の保護に関する規程(案)

48

手続には 主たる債務者と対象債権者が相対で行う広義の私的整理は含まれないのでしょうか 手続には 保証人と対象債権者が相対で行う広義の私的整理は含まれないのでしょうか A. 利害関係のない中立かつ公正な第三者 とは 中小企業再生支援協議会 事業再生 ADRにおける手続実施者 特定調停における調停委員会

<4D F736F F D208D488E9690BF95898C5F96F182C98C5782E991E3979D8EF397CC82C98AD682B782E98EE688B CC>

松本市補助金交付規則 昭和 37 年 7 月 27 日規則第 16 号改正昭和 45 年 9 月 12 日規則第 31 号昭和 53 年 12 月 8 日規則第 25 号昭和 63 年 4 月 1 日規則第 18 号 ( 目的 ) 第 1 条この規則は 法令又は条例等に特別の定めのあるもののほか 補

<4D F736F F F696E74202D208EF389768ED BE082CC91D8945B8F8895AA82C982C282A282C42E707074>

議案用 12P

<4D F736F F D2090AC89CA95A887458F8A974C8ED282AA95A CC8FEA8D8782CC97AA8EAE91E38EB78D732E646F6378>

2019年度第二種奨学金(短期留学)貸与奨学金案内(大学院)

が成立するが 本件処分日は平成 29 年 3 月 3 日であるから 平成 24 年 3 月 3 日以降 審査請求人に支給した保護費について返還を求めることは可能であ る 第 3 審理員意見書の要旨 1 結論本件審査請求には理由がないので 棄却されるべきである 2 理由 (1) 本件処分に係る生活保護

Taro-土地売買契約書(延納払).j

<8B8B975E8B7982D195F18F5682CC95D4945B82C98C5782E98E9696B18EE688B597768D6A2E786477>

き一 修正申告 1 から同 ( 四 ) まで又は同 2 から同 ( 四 ) までの事由が生じた場合には 当該居住者 ( その相続人を含む ) は それぞれ次の 及び に定める日から4 月以内に 当該譲渡の日の属する年分の所得税についての修正申告書を提出し かつ 当該期限内に当該申告書の提出により納付

一部解約可能型定期預金(複利型)規定

先方へ最終稿提出0428.indd

電子記録債権取引における法律上の留意点 (1) 電子記録債権取引全般について (2) 下請法上の取扱いについて (3) 税法上の取扱いについて (4) 法的手続き等について (5) 記録請求等について でんさいネットのコールセンター等に寄せられる照会を参考に解説 1

厚生年金保険の保険給付及び国民年金の給付の支払の遅延に係る加算金の支給に関する法律

自治基本条例素案のたたき台大和市自治基本条例をつくる会

日商協規程集

第 2 条ガイアは 関係法令等及びこれに基づく告示 命令によるほか業務要領に従い 公正 中立の立場で厳正かつ適正に 適合審査業務を行わなければならない 2 ガイアは 引受承諾書に定められた期日までに住宅性能証明書又は増改築等工事証明書 ( 以下 証明書等 という ) を交付し 又は証明書等を交付でき

情報公開に係る事務処理規則 ( 平 18 規則第 16 号平成 18 年 8 月 1 日 ) 改正平 19 規則第 52 号平成 19 年 9 月 21 日平 26 規則第 2 号平成 26 年 5 月 13 日平 26 規則第 22 号平成 27 年 3 月 31 日 第 1 章総則 ( 目的 )


に限る ) は その追徴すべき不足税額 ( 当該減額更正前に賦課した税額から当該減額更正に基因して変更した税額を控除した金額 ( 還付金の額に相当する税額を含む ) に達するまでの部分に相当する税額に限る 以下この項において同じ ) については 次に掲げる期間 ( 令第 4 8 条の9の9 第 4

                       

⑵ 過誤納金還付金が各税法の定めに基づいて発生するのに対して 過誤納金は 法律上 国税として納付すべき原因がないのに納付された金額で 国の一種の不当利得に係る返還金である なお この過誤納金は 次の二つに分かれる イ過納金過納金は 納付時には納付すべき確定した国税があったが 減額更正や不服審査の裁決

1 はじめに使用料 手数料 貸付金など市が有する債権については 多くの市民が誠実に納付している一方 支払能力があるにも関わらず納付しない滞納者もおり 多額の収入未済が発生している こうした滞納については 市民負担の公平性 公正性を確保するという観点から 滞納は許さないという厳正な姿勢で回収を図る必要

平成11年6月8日

特定個人情報保護評価書 ( 基礎項目評価書 ) 評価書番号評価書名 2 個人住民税関係事務基礎項目評価書 個人のプライバシー等の権利利益の保護の宣言 甲府市は 個人住民税関係事務における特定個人情報ファイルの取扱いにあたり 特定個人情報ファイルの取扱いが個人のプライバシー等の権利利益に影響を及ぼしか

3 減免の期間及び割合 下表の左欄の期間に終了する事業年度又は課税期間に応じて右欄の減免割合を適用します H27.6.1~H 減免割合 5/6 納付割合 1/6 H28.6.1~H 減免割合 4/6 納付割合 2/6 H29.6.1~H 減免割合 3/6 納

Taro-議案第13号 行政手続条例の

Microsoft Word - guideline02

改定前 新旧対照表 < カードローン規定 > 改定後 カードローン規定 カードローン規定 第 12 条 ( 期限前の利益喪失事由 ) (1) 借主について次の各号の事由が一つでも生じた場合には 当行の通知催告がなくても 借主は本債務全額について当然に期限の利益を失い 第 8 条に定める返済方法によら

第 5 章国税の還付及び還付加算金 第 5 章国税の還付及び還付加算金 第 1 節国税の還付 学習のポイント 1 国税の還付金等とはどのようなものか 2 充当とはどのようなものか 1 還付金等の種類国税の還付には 還付金の還付と過誤納金の還付の二種類があり 還付金と過誤納金を併せて還付金等という (

( 検査 ) 第 8 条甲は 乙の業務にかかる契約履行状況について 作業完了後 10 日以内に検査を 行うものとする ( 発生した著作権等の帰属 ) 第 9 条業務によって甲が乙に委託して制作した成果物及び成果物制作のために作成された著作物の著作権及び所有権等は 著作権法第 21 条ないし第 28

- 2 - り 又は知り得る状態であったと認められる場合には この限りでない 2~7 略 (保険料を控除した事実に係る判断)第一条の二前条第一項に規定する機関は 厚生年金保険制度及び国民年金制度により生活の安定が図られる国民の立場に立って同項に規定する事実がある者が不利益を被ることがないようにする観

平成 30 年度改正版 平成 30 年 6 月 1 日から平成 31(2019) 年 5 月 31 日までの間に終了する事業年度に ついては 減免割合が 2/6 に変更となりましたので 30 年度改正版をご使用くださ 1 減免の対象 ( 変更はありません ) 詳細は次ページをご覧ください 1 資本金

また 立入調査は 市職員又は市長が委任した者が行い 調査者については身分等を示す証明書を携帯し 関係者からの請求があった場合は提示しなければならないため 立入調査員証 ( 様式第 2 号 ) により身分を証明するものとします 参考 < 基本指針 > 一 7(p.12~13) <ガイドライン> 第 3

市町村合併の推進状況について

2. 適用を受けるにあたっての 1 相続発生日を起算点とした適用期間の要件 相続日から起算して 3 年を経過する日の属する年の 12 月 31 日まで かつ 特例の適用期間である平成 28 年 4 月 1 日から平成 31 年 12 月 31 日までに譲渡することが必要 例 平成 25 年 1 月

綾瀬市インフルエンザ予防接種実施要領

株式取扱規則

b c.( 略 ) 2 不動産取得税の軽減に係るの発行信託会社等の地方税法附則第 11 条第 12 項に基づく不動産取得税の軽減のための同法施行令附則第 7 条第 12 項に規定するの発行等については 以下のとおり取り扱うものとする イ ロ.( 略 ) 載があること c d.( 略 ) 2 不動産取

国税通則法施行令新旧対照表

社会福祉法人○○会 個人情報保護規程

老発第    第 号

に含まれるノウハウ コンセプト アイディアその他の知的財産権は すべて乙に帰属するに同意する 2 乙は 本契約第 5 条の秘密保持契約および第 6 条の競業避止義務に違反しない限度で 本件成果物 自他およびこれに含まれるノウハウ コンセプトまたはアイディア等を 甲以外の第三者に対する本件業務と同一ま

(1) 理由付記等

過納金とは 納付納入の時にはそれに対応する租税債務が存在していたが 結果的に不適法な納付納入となった場合における地方公共団体の徴収金のことであり 1 納付納入の時には一応適法であったものが その申告 更生 決定又は賦課決定が誤って過大にされていたため 後になって減額更正 減額の賦課決定又は賦課決定の

koku

地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に関する法律(第7次地方分権一括法)の概要

豊橋市公金管理指針 第 1 総則 1 趣旨この指針は 本市の公金の適正な管理に関し必要な事項を定めるものとする 2 定義この指針において 公金 とは 歳計現金 歳入歳出外現金 基金に属する現金 公営企業会計 ( 水道事業会計 下水道事業会計及び病院事業会計をいう 以下同じ ) に属する現金及び一時借

業務説明書 Lv1 Lv2 機能構成図 業務名 (Lv0) 資料番号版数日付国税関係業務 1 作成更新 Lv3 Lv4 Lv5 作成者 計画 連絡 報告 税務統計 納税者に関する情報収集 納税者基礎情報の整理 申告書用紙等の発送

2. 適用を受けるにあたっての 1 相続発生日を起算点とした適用期間の要件 相続日から起算して 3 年を経過する日の属する年の 12 月 31 日まで かつ 特例の適用期間である平成 28 年 4 月 1 日から平成 31 年 12 月 31 日までに譲渡することが必要 例 平成 25 年 1 月

鹿屋市公の施設に係る指定管理者の指定の申請等に関する規則 平成 19 年 3 月 31 日規則第 15 号 改正 平成 21 年 2 月 16 日規則第 2 号平成 21 年 8 月 25 日規則第 28 号平成 28 年 3 月 25 日規則第 17 号鹿屋市公の施設に係る指定管理者の指定の申請等

Webエムアイカード会員規約

<4D F736F F D FC194EF90C C98AD682B782E >

Microsoft Word - ③(様式26号)特別徴収実施確認・開始誓約書

1 検査の背景 (1) 日本年金機構における個人情報 情報システム及び情報セキュリティ対策の概要厚生労働省及び日本年金機構 ( 以下 機構 という ) は 厚生年金保険等の被保険者等の基礎年金番号 氏名 保険料の納付状況等の個人情報 ( 以下 年金個人情報 という ) について 社会保険オンラインシ


五有価証券 ( 証券取引法第二条第一項に規定する有価証券又は同条第二項の規定により有価証券とみなされる権利をいう ) を取得させる行為 ( 代理又は媒介に該当するもの並びに同条第十七項に規定する有価証券先物取引 ( 第十号において 有価証券先物取引 という ) 及び同条第二十一項に規定する有価証券先

綾瀬市インフルエンザ予防接種実施要領

Microsoft Word - パイオニア 株式取扱規則H doc

PowerPoint プレゼンテーション

05-1【関連資料】様式新旧(第1号様式他)

中小企業者等に対する金融の円滑化を図るための臨時措置に関する法律

<4D F736F F D E63188C4816A8D4C93878CA78BC696B18AC7979D91CC90A78A6D94468C9F8DB88EC08E7B97768D6A816989FC90B38CE3816A2E646F63>

第 6 講更正の請求 Q1 更正の請求と修正申告は どのような点で違いがあるか? Q2 通常の更正の請求 ( 通則法 23 条 1 項 ) はどのような場合に認められるか? Q3 特別の更正の請求 ( 通則法 23 条 2 項 ) はどのような場合に認められるか? Q4 通常の更正の請求と特別の更正

預金規定の改正について

外貨定期預金規定(通帳口)

Microsoft PowerPoint - kobetsuB4-slide-静山.ppt [互換モード]

<4D F736F F D A6D92E894C581458E7B8D7393FA A956C8FBC8E738FE18A518ED293FC89408E9E E A B E E968BC68EC08E7B97768D6A2E646F63>

づき通知及び公告をした期日又は場所において意見の聴取を行うことができないときは 意見の聴取の期日を延期し 又は場所を変更することができる 4 市長は 前 2 項の規定に基づき 意見の聴取の期日を延期し 又は場所を変更するときは 法 14 条 7 項の規定に準じて通知し かつ 公告する ( 議長 )

Transcription:

岐阜市債権管理及び回収に関する基本指針 平成 29 年 11 月 岐阜市財政部

目次 I. 本基本指針策定の背景及び位置づけ 1. 本基本指針策定の背景 1 2. 本基本指針の位置づけ 2 II. 債権管理及び回収における基本的な取組等 1. 基本的な考え方 3 2. 基本的な取組 3 3. 債権管理及び回収の基本的な事務フロー 4 < 参考 > 債権の分類について 5 4. 各段階における取組 7 < 参考 > 債権の時効について 11 5. 債権の管理及び回収に係るノウハウの蓄積 15

I. 本基本指針策定の背景及び位置づけ 1. 本基本指針策定の背景本市が有する債権 ( 金銭の給付を受ける権利 ) を回収することは 自主財源を確保し健全な財政を維持することはもとより 市民負担の公平性を保つうえでも非常に重要です 市民は地方公共団体のサービスを等しく受ける権利を持つとともに その負担を分任するものですが 債権が適切に回収されず 負担が偏ることになれば 市民負担の公平性が損なわれることになるからです そのため本市では 債権回収率の向上及び債権管理の徹底を目的とし 平成 23 年度に 岐阜市債権管理条例 を制定しました また 併せて債権管理調整会議を設置し 債権管理状況の把握や債権回収強化に取り組んできました このたび 債権管理条例の目的である債権回収率向上及び債権管理の徹底についてさらに推進していくことに加え 本市の取組方針や事務手続根拠を明確化するために 岐阜市債権管理及び回収に関する基本指針 を策定しました 今後 本基本指針に基づき 債権管理業務のレベルアップを図り 債権管理及び回収を強化していくこととします 1

2. 本基本指針の位置づけ本基本指針は 地方自治法及び同法施行令やその他の関係する法令の規定に基づき 債権管理及び回収において 取り組むべき基本的な事項や事務手続の根拠について示したものです この基本指針のもと 債権管理調整会議は全庁の債権管理業務のレベルアップを図り 債権担当各課は各自の要綱 マニュアル等に沿って適切な債権管理及び回収を行っていくものです 法令等の体系図 岐阜市債権管理条例 地方自治法 地方自治法施行令 個別の法令等 ( 地方税法等 ) 岐阜市債権管理及び回収に関する基本指針 ( 債権管理及び回収について 取り組むべき基本的な事項及び事務手続の根拠について示したもの ) 岐阜市債権管理調整会議要綱 債権担当各課要綱 マニュアル等 研修の実施 債権管理及び回収体制の整備 基本指針に基づく適切な債権管理及び回収 債権管理業務のスキルアップ ノウハウの蓄積 市民負担の公平性の担保自主財源の確保 2

II. 債権管理及び回収における基本的な取組等 1. 基本的な考え方各債権に適用される法令の規定に従い 債権の適切な管理及び回収を進めることにより 市民負担の公平性及び自主財源の確保を図ります なお債権の回収に当たっては 債務者の納付資力等の状況を的確に見極めることとし 納付資力があるにも関わらず納付に応じない債務者に対しては 法令に基づき厳正に対処します < 参考 > 地方自治体が有する債権については 地方自治法第 240 条第 2 項において 政令の定めるところにより その督促 強制執行その他その保全及び取立てに関し必要な措置をとらなければならない とされており 必要な措置を怠った場合には違法確認や損害賠償請求を求める住民訴訟の対象となります 2. 基本的な取組 1 債権管理適正な課税 賦課や貸付時等における十分な審査を行い 誤った債権や過大な債権が生じないようにします また 発生した債権については 法令に従い適切に管理し 管理状況について常に点検 確認します 2 債権回収督促 催告を早期に実施し 新たに発生する現年度の未収金を抑制します また 未納となった場合は その原因や債務者の資産状況を速やかに調査するともに 調査結果に基づき差押えなどの法的措置や徴収の猶予などを実施することにより 債権の整理を行います 3

3. 債権管理及び回収の基本的な事務フロー 強制徴収公債権 非強制徴収公債権 私債権 1 債権管理 債権の発生 1- ア 1- イ 1- ウ 公法上の原因 履行期限の到来 債権の発生 1- ア 1- イ 1- ウ 私法上の原因 履行期限までに納付されないとき滞納発生 督促 2- ア 2 債権回収 自力執行権を持つ 催告 折衝 2- イ 所在調査 財産調査 2- ウ 自力執行権を持たない 4 債権管理及び回収業務 猶徴予収等の 滞納処分 2- エ 滞納処分の執行停止 2- キ 裁判所の手続き 2- エ 徴収停止 2- オ 履行延期の特約 2- オ 裁判所の手続き 2- エ 徴収停止 2- オ 履行延期の特約 2- オ 外部委託の検討 実施 債消権滅の 3 年間経過 2- ク 時効 ( 公債権は援用が不要 ) 債権放棄 2- ケ 免除 2- ク 時効 ( 私債権は援用が必要 ) 債権放棄 2- ケ 免除 2- ク 3 欠不損納 不納欠損処理 4

< 参考 > 債権について 債権とは ある者 ( 債権者 ) がある者 ( 債務者 ) に対して 一定の給付を請求することができる権利をいう ( 最広義 ) 本基本指針においては地方自治法にある通り 金銭債権 を指すものとする 地方自治法第 240 条 債権の分類 地方公共団体の債権は 1 債権発生の原因となった法律 2 自力執行の可 否 の 2 つの分類によって大別される 債権 ( 金銭債権 ) 1 債権発生の原因となった法律による分類 公債権公法上の理由で発生する債権 私債権私法上の理由で発生する債権 自力執行権を持つ 自力執行権を持たない 2 自力執行の可否による分類 市税 国税又は地方税の滞納処分の例により滞納処分が可能な債権 強制執行を行うには民事執行法による裁判所の手続によらなければならない債権 強制徴収公債権 非強制徴収公債権 私債権 ( 岐阜市における例 ) 市税 国民健康保険料 介護保険料ほか ( 岐阜市における例 ) レンタサイクル使用料 市営住宅使用料ほか ( 岐阜市における例 ) 水道料金 病院医業収益 育英資金貸付金ほか 5

債権はその法的性質により 公債権 と 私債権 に分類される 一般的に債権の発生が 相手方との合意が不要で行政庁の処分 ( 公法上の原因 ) に基づくものか 相手方との合意 ( 私法上の原因 ) に基づくものかによって区分するとされてきたが 行政庁と相手方との関係を規律する法令の内容や 法令が行政庁に特別の権限を付与していると解すべきか否かなどの状況を踏まえ 個々具体的に判断すべきといわれている 公債権 と 私債権 の主な差異 督促公債権 : 督促は行政処分であり 行政不服審査の対象となる 強制徴収公債権においては 滞納処分の前提となる 地方自治法第 231 条の3 私債権 : 督促は行政処分ではない 地方自治法施行令第 171 条 消滅時効の期間公債権 : 原則 5 年 ( ただし ほかの法律に定めがある場合を除く ) 地方自治法第 236 条第 1 項 私債権 : 民事債権は10 年 商事債権は5 年が原則 ( ただし 民法その他の法律で様々な時効期間が定められている ) 時効の援用公債権 : 時効期間の経過により 債務者による時効の援用を要せずに債権は消滅する 地方自治法第 236 条第 2 項 私債権 : 時効期間を経過しても 債務者による時効の援用がなければ債権は消滅しない 民法第 145 条 6

4. 各段階における取組 1 債権管理 ア. 債権発生時の取組 適正な課税 賦課や貸付時等における十分な審査を行い 誤った債権や過大な債権が生じないようにします 履行期限 納付方法等を債務者に積極的に周知し 未納を防ぎます 特に 自力執行権を持たない債権である非強制徴収公債権及び私債権の場合は 必要に応じて保証人等を確保することにより 滞納の発生を未然に防止するよう努めます イ. 発生した債権の適切な管理 法令に従い適切に管理し 管理状況について常に点検 確認します 適切な債権管理のために 債権の種類 金額及び履行期限 債務者の氏名 ( 名称 ) 及び住所 ( 所在地 ) 督促状の送達状況などを記載した債権管理簿を整備します 岐阜市債権取扱規則第 20 条 ウ. 債権保全のための状況把握 貸付金など 債権の発生から履行までに一定の期間がある債権については 履行期限までに債務者が破産等の状況に陥ると債務の履行が危ぶまれることになります そのため 破産情報については債権管理担当課間で連携し 債務者の状況を把握するよう努めます 7

2 債権回収ア. 法令に沿った督促の実施 履行期限までに納付されないときは 法令に基づき 書面による督促を行います 岐阜市債権取扱規則第 2 条及び第 21 条 市税 地方税法第 329 条 ( 市町村民税 ) ほか 市税以外の公債権 地方自治法第 231 条の3 市税以外の諸納付金の督促手数料及び延滞金徴収条例第 2 条 私債権 地方自治法第 240 条 地方自治法施行令第 171 条 イ. 早期催告 折衝の実施 督促後もなお滞納が続く場合は 速やかに文書 電話 訪問等による催告を行うとともに 納付折衝や納付相談を行います 債務者との折衝等には これまでの経過を十分理解したうえで臨み その経過は記録 保存します 一括納付や月々の返済額の納付が困難であるとの申出がある債務者に対しては 債務者の生活状況や納付資力を調査し 回収の実行性を高める観点からやむを得ないと認められる場合には 分割納付の措置を取ります 非強制徴収公債権及び私債権では 回収の前提となる財産調査について法令上の制約が多いことから 交渉の初期段階において 住所 勤務先 取引金融機関 保有財産等を確認するなど 情報の収集に努めます 8

ウ. 所在調査 財産調査の実施 債務者への送付文書が返戻された場合などは 市区町村への住民票の交付請求などにより 債務者の所在調査を行います また 債務者の財産の有無や財産の換価価値等を把握するため 金融機関に対する預金等の照会や法務局への不動産登記事項証明書の請求などにより 債務者の財産調査を行います 強制徴収公債権間においては 債務者に係る他債権の財産情報の活用を積極的に行い 効率的な財産調査に努めます 非強制徴収公債権及び私債権では 調査依頼先の協力を得られやすくするために 必要に応じて 調査同意書の提出を求めます 納付折衝や財産調査などを通じて 滞納発生原因や納付資力など債務者の状況を的確に見極めたうえで その状況に応じた回収方針を立てます エ. 滞納処分及び法的手続 強制徴収公債権では 納付催告 折衝等を繰り返したにも関わらず 納付資力がありながら納付しない債務者に対しては 差押え等の滞納処分を執行します 非強制徴収公債権及び私債権では 納付折衝等を繰り返したにも関わらず 納付資力がありながら納付しない滞納者に対しては 訴訟手続 ( 支払督促の申立 少額訴訟 通常訴訟 ) により履行を請求します 支払督促の申立などの訴訟手続の結果 裁判所において和解が成立したにも関わらず その後の分納が不履行となった債権や和解とならずに判決となった債権など 債務名義を取得した債権は 裁判所に強制執行を申し立てます 非強制徴収公債権 私債権 地方自治法施行令第 171 条の2 民事訴訟法第 133 条 第 368 条及び第 383 条 9

オ. 徴収の猶予等 債務者の状況を把握する中で 以下の要件に該当することが明らかな場合は 各法令の規定を適用し徴収の猶予等を行います 強制徴収公債権である市税については 納税者が災害や盗難にあったこと等を要件とする 徴収猶予 が定められています 市税 地方税法第 15 条 非強制徴収公債権及び私債権については 地方自治法施行令において 債務者の所在が不明であり かつ差し押さえることができる財産の価額が強制執行の費用を超えないと認められること等を要件とする 徴収停止 や 債務者が無資力又はこれに近い状態にあること等を要件とする 履行延期の特約 が定められています 徴収停止 地方自治法施行令第 171 条の5 岐阜市債権取扱規則第 9 条 履行延期の特約 地方自治法施行令第 171 条の6 岐阜市債権取扱規則第 10 条 カ. 債権の保全 債務者が破産するなど 法令の規定により本市が債権者として配当の要求その他の債権の申出をすることができるときは 直ちにそのための措置を取り 債権の保全を図ります 地方自治法施行令第 171 条の4 10

キ. 時効管理の徹底 時効が完成する期日を考慮し 裁判上の請求や債務の承認等によって時効を 中断させることにより 債権が時効により消滅することを防ぎます < 参考 > 時効の起算日について権利を行使することができるとき 納期が定められた債権については納期が時効の起算点となるが 初日不算入の原則により その初日である弁済期日は算入せず 納期の翌日から時効を計算する 民法第 166 条 時効の中断事由について時効の中断とは 以下のような時効の中断事由が発生するとこれまでの時効期間経過の効力が失われ その事由が終了した翌日から新たに時効期間が進行することである 督促地方自治体が行う納入の通知及び督促には時効中断の効力があるため 督促を行った場合 督促が相手方に到達した日の翌日から再び時効が進行する ただし 複数回督促を行った場合は 初回の督促しか時効の中断の効力を有しないため 注意を要する また地方税法第 18 条の2など督促による時効の中断について別に定めがある場合もある 地方自治法第 236 条第 4 項 11

民法の規定を準用する時効中断事由金銭の給付を目的とする普通地方公共団体の権利について 消滅時効の中断 停止その他の事項に関し 適用すべき法律の規定がないときは 民法の規定を準用することとされている 地方自治法第 236 条 民法第 147 条 請求裁判上の請求 支払督促 和解及び調停の申立て 催告など 差押え 仮差押え又は仮処分 承認債務承認 ( 債務者が当該債務について承認した場合 ) 債務の一部納付 ( 債務者が当該債務の一部を弁済した場合 ) など 時効の期間について公債権 : 原則 5 年 ( ただし ほかの法律に定めがある場合を除く ) 地方自治法第 236 条第 1 項 例 : 国民健康保険料 2 年 国民健康保険法 : 介護保険料 2 年 介護保険法 ほか私債権 : 民事債権は10 年 商事債権は5 年が原則 ( ただし 民法その他の法律で様々な時効期間が定められている ) 12

ク. 債権の整理 財産調査の結果 法令の要件に該当することが明らかで 適正な債権管理に 繋がると認められる場合は 各法令の規定を適用した債権の整理を図ります 強制徴収公債権については 地方税法において 滞納処分をすることができる財産がないこと等を要件とする 滞納処分の執行停止 が規定されており その執行の停止が3 年間継続したときは債務が消滅します 強制徴収公債権 地方税法第 15 条の7 非強制徴収公債権及び私債権については 地方自治法施行令において 債務者が無資力又はこれに近い状態にあることから 履行延期の特約 を行った場合に 当初の履行期限 ( 当初の履行期限後に履行延長の特約をした場合は 当初に履行延長した日 ) から10 年を経過してもなお同じ状態にあり かつ納付できないと認められること等を要件とする 免除 が規定されています 非強制徴収公債権 私債権 地方自治法施行令第 171 条の6 及び第 171 条の7 ケ. 債権の放棄 貸付金等の私債権については 上記の 免除 した場合等を除き 未納のまま時効期間が経過しても債務者の時効の援用がなければ債権は消滅しません このため 債務者が行方不明等の場合 適正な債権管理を図るために債権放棄を行います なお 債権放棄に当たっては これまでの回収努力 時効期間の完成 援用の見込み等の状況を十分に考慮し 厳密に判断します 13

非強制徴収公債権 私債権 地方自治法第 96 条第 1 項第 10 号 私債権 岐阜市債権管理条例第 6 条 3 不納欠損 不納欠損処分は その処分時点で当該債権額を翌年度繰越額から除去するための決算上の処理です 消滅時効の効力の発生 ( 私債権の場合は時効期間が経過し かつ債務者がその援用をしたとき ) 滞納処分の執行停止 の3 年間の継続 債務の免除 債権の放棄により債権が消滅した場合などに不納欠損処分を行います 4 債権の管理及び回収業務外部委託の検討 実施ア. 4. 各段階における取組 において すでに債権の管理及び回収業務の外部委託を実施している債権担当課においては 委託すべき債権を選択し 速やかに委託するとともに 債権の管理及び回収の状況を常に把握し 外部委託事業の効果を検証するよう努めます なお 委託に当たっては 債務者の生活状況 納付資力を考慮し 再建に向けた相談や法的な支援等が必要かについても検討し 個々の債務者の事情に応じた柔軟な対応ができるよう努めます イ. 外部委託を行っていない債権担当課において 専門知識やノウハウを有する弁護士 認定司法書士 債権回収会社等を活用することでより効果的 効率的な債権回収が見込める場合は 業務の外部委託を検討します なお 債権種類ごとに委託できる業務内容 担い手が異なることに留意します 弁護士法 司法書士法 債権管理回収業に関する特別措置法 14

< 参考 > 平成 25 年 3 月内閣府公共サービス改革推進室作成 地方公共団体の公共サー ビス改革 公金の債権回収業務 ~ 官民連携に向けて ~ の概要 債権種類ごとの委託可能な業務範囲 強制徴収公債権 自主的な納付の呼びかけについては委託が可能 財産調査 差押等の強制処分は公権力の行使に当たるため委託は不可能 非強制徴収公債権及び私債権 自主的な納付の呼びかけから納付相談 資産調査 訴訟 強制執行といった回収業務の委託が可能 ( 資産調査は強制力を持たない任意の調査 訴訟 強制執行については代理等として実施 ) 回収業務の担い手となり得る者 弁護士 認定司法書士 債権回収会社 取り扱う債権に制限なし 取り扱える債権は 1 人 (1 社 ) あたり 140 万円以下 取り扱える債権は貸付金のみ 自主的な納付の呼びかけについては上記 3 者すべてが担い手となり得る 5. 債権の管理及び回収に係るノウハウの蓄積 4. 各段階における取組 を着実に推進していくために 岐阜市債権管理調整会議は研修の開催や債権管理体制の整備に取り組みます また 各債権担当課においては研修に積極的に参加するとともに各課独自の債権回収強化を行い 本市の債権の管理及び回収に係るノウハウの向上 蓄積に努めます 15