第 Ⅳ 部細胞の内部構造 14 エネルキ ー変換 -ミトコント リアと葉緑体 ( 後半 )p 葉緑体 chloroplast と光合成 photosynthesis 4. ミトコント リアと色素体の遺伝子系 5. 電子伝達系 electron-transport chain の進

Similar documents
4 章エネルギーの流れと代謝

細胞の構造

スライド 1

第6回 糖新生とグリコーゲン分解

1 編 / 生物の特徴 1 章 / 生物の共通性 1 生物の共通性 教科書 p.8 ~ 11 1 生物の特徴 (p.8 ~ 9) 1 地球上のすべての生物には, 次のような共通の特徴がある 生物は,a( 生物は,b( 生物は,c( ) で囲まれた細胞からなっている ) を遺伝情報として用いている )

第6回 糖新生とグリコーゲン分解

第1回 生体内のエネルギー産生

細胞の構造

第1回 生体内のエネルギー産生

解糖系でへ 解糖系でへ - リン酸 - リン酸 1,-2 リン酸 ジヒドロキシアセトンリン酸 - リン酸 - リン酸 1,-2 リン酸 ジヒドロキシアセトンリン酸 AT AT リン酸化で細胞外に AT 出られなくなる 異性化して炭素数 AT の分子に分解される AT 2 ホスホエノール AT 2 1

スライド 1

生理学 1章 生理学の基礎 1-1. 細胞の主要な構成成分はどれか 1 タンパク質 2 ビタミン 3 無機塩類 4 ATP 第5回 按マ指 (1279) 1-2. 細胞膜の構成成分はどれか 1 無機りん酸 2 リボ核酸 3 りん脂質 4 乳酸 第6回 鍼灸 (1734) E L 1-3. 細胞膜につ

研究の背景と経緯 植物は 葉緑素で吸収した太陽光エネルギーを使って水から電子を奪い それを光合成に 用いている この反応の副産物として酸素が発生する しかし 光合成が地球上に誕生した 初期の段階では 水よりも電子を奪いやすい硫化水素 H2S がその電子源だったと考えられ ている 図1 現在も硫化水素

<4D F736F F F696E74202D2093AE95A88DD C88A77824F DD CC91E38ED3205B8CDD8AB B83685D>

スライド 1

PowerPoint プレゼンテーション

相模女子大学 2017( 平成 29) 年度第 3 年次編入学試験 学力試験問題 ( 食品学分野 栄養学分野 ) 栄養科学部健康栄養学科 2016 年 7 月 2 日 ( 土 )11 時 30 分 ~13 時 00 分 注意事項 1. 監督の指示があるまで 問題用紙を開いてはいけません 2. 開始の

スライド 1

みどりの葉緑体で新しいタンパク質合成の分子機構を発見ー遺伝子の中央から合成が始まるー

1-1 栄養素の代謝と必要量 : 糖質 炭水化物 1 糖質の消化吸収 デンプンは唾液中のα アミラーゼの作用により加水分解され かなりの部分が消化を受ける ヒト の唾液中に存在するデンプン消化酵素は α アミラーゼがほとんどである 胃では糖質の消化酵素は 分泌されないが 食道から胃内に流入した食塊が

今日の話題は昨日の続き、今日の続きはまた明日

脂質の分解小腸 脂肪分解とカルニチン < 胆汁 > 脂肪の乳化 < 膵液 膵液リパーゼ ( ステアプシン )> 脂肪酸 グリセリン 小腸より吸収吸収された脂肪酸は エステル結合により中性脂肪として蓄積されます 脂肪酸は 体内で分解されエネルギーを産生したり 糖質や余剰のエネルギー産生物質から合成され

2017 年度茨城キリスト教大学入学試験問題 生物基礎 (A 日程 ) ( 解答は解答用紙に記入すること ) Ⅰ ヒトの肝臓とその働きに関する記述である 以下の設問に答えなさい 肝臓は ( ア ) という構造単位が集まってできている器官である 肝臓に入る血管には, 酸素を 運ぶ肝動脈と栄養素を運ぶ

Microsoft PowerPoint マクロ生物学9

平成 29 年度大学院博士前期課程入学試験問題 生物工学 I 基礎生物化学 生物化学工学から 1 科目選択ただし 内部受験生は生物化学工学を必ず選択すること 解答には 問題ごとに1 枚の解答用紙を使用しなさい 余った解答用紙にも受験番号を記載しなさい 試験終了時に回収します 受験番号

スライド 1

EC No. 解糖系 エタノール発酵系酵素 基質 反応様式 反応 ph 生成物 反応温度 温度安定性 Alcohol dehydrogenase YK エナントアルデヒド ( アルデヒド ) 酸化還元反応 (NADPH) 1ヘプタノール ( アルコール ) ~85 85 で 1 時

1. 電子伝達系では膜の内外の何の濃度差を利用してATPを合成するか?

2. 看護に必要な栄養と代謝について説明できる 栄養素としての糖質 脂質 蛋白質 核酸 ビタミンなどの性質と役割 およびこれらの栄養素に関連する生命活動について具体例を挙げて説明できる 生体内では常に物質が交代していることを説明できる 代謝とは エネルギーを生み出し 生体成分を作り出す反応であること

<4D F736F F D B695A8817A E93785F8D918E8E82CC82E282DC E646F63>

ドリル No.6 Class No. Name 6.1 タンパク質と核酸を構成するおもな元素について述べ, 比較しなさい 6.2 糖質と脂質を構成するおもな元素について, 比較しなさい 6.3 リン (P) の生体内での役割について述べなさい 6.4 生物には, 表 1 に記した微量元素の他に, ど

スライド 1

PRESS RELEASE 2015 年 9 月 24 日理化学研究所東京大学 電気で生きる微生物を初めて特定 微生物が持つ微小電力の利用戦略 要旨理化学研究所環境資源科学研究センター生体機能触媒研究チームの中村龍平チームリーダー 石居拓己研修生 ( 研究当時 ) 東京大学大学院工学系研究科の橋本和

木村の有機化学小ネタ 糖の構造 単糖類の鎖状構造と環状構造 1.D と L について D-グルコースとか L-アラニンの D,L の意味について説明する 1953 年右旋性 ( 偏光面を右に曲げる ) をもつグリセルアルデヒドの立体配置が

Hi-level 生物 II( 国公立二次私大対応 ) DNA 1.DNA の構造, 半保存的複製 1.DNA の構造, 半保存的複製 1.DNA の構造 ア.DNA の二重らせんモデル ( ワトソンとクリック,1953 年 ) 塩基 A: アデニン T: チミン G: グアニン C: シトシン U

シトリン欠損症説明簡単患者用

第 8 章代謝概論 8.1 はじめに 代謝 (metabolism): 栄養素 生体成分の構築 8.2 異化と同化 講義用補助資料 の獲得 異化 (catabolism): 外界から取り込んだ物質 ( 食物 ) を分解し, より簡単な化合物に変 え エネルギーを取り出す過程 発生するエネルギーで,A

生物時計の安定性の秘密を解明

バクテリアはなぜ、またどれくらいの量の水素を発酵で発生するか

図 B 細胞受容体を介した NF-κB 活性化モデル

生物有機化学

次の 1~50 に対して最も適切なものを 1 つ (1)~(5) から選べ 1. 細胞内で 酸素と水素の反応によって水を生じさせる反応はどこで行われるか (1) 核 (2) 細胞質基質 (3) ミトコンドリア (4) 小胞体 (5) ゴルジ体 2. 脂溶性ビタミンはどれか (1) ビタミン B 1

子はいくつかのタンハ ク質の情報を持っている. Ⅰ. DNA から RNA 前駆体までフ ロモーター, ターミネーター DNA には RNA ホ リメラーセ が反応を始める, 終える場所を指示するシク ナルがある.RNA ホ リメラーセ が反応を始める, 終える場所を知る方法は細菌と真核生物では少し

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション

スライド 1

PowerPoint プレゼンテーション

スライド 1

60 秒でわかるプレスリリース 2007 年 1 月 18 日 独立行政法人理化学研究所 植物の形を自由に小さくする新しい酵素を発見 - 植物生長ホルモンの作用を止め ミニ植物を作る - 種無しブドウ と聞いて植物成長ホルモンの ジベレリン を思い浮かべるあなたは知識人といって良いでしょう このジベ

第4回 炭水化物の消化吸収と代謝(1)

saiboukouzou

<4D F736F F D208DC58F498F4390B D4C95F189DB8A6D A A838A815B C8EAE814095CA8E86325F616B5F54492E646F63>

PowerPoint プレゼンテーション

スライド 1

2016入試問題 indd

第4回 炭水化物の消化吸収と代謝(1)

配信先 : 宮城県政記者会 平成 30 年 6 月 8 日 報道機関各位 東北大学学際科学フロンティア研究所東北大学大学院生命科学研究科 光合成を支える葉緑体チラコイド膜の新しい性質 : チラコイド膜を小さな有機物が透過する 通路 を発見 発表のポイント 光を受容して化学エネルギーに変換する光合成の

創薬に繋がる V-ATPase の構造 機能の解明 Towards structure-based design of novel inhibitors for V-ATPase 京都大学医学研究科 / 理化学研究所 SSBC 村田武士 < 要旨 > V-ATPase は 真核生物の空胞系膜に存在す

ヒトを構成する分子 細胞系 体重 65kg の男性の化学組成 6.6% (40 kg) 7.0% ( kg) 6.% (4 kg).8% (9 kg).5% ( kg) 水分酸素 水素タンパク質酸素 水素 炭素 窒素脂質酸素 水素 炭素糖質酸素 水素 炭素その他 リボソーム ( 粗面 ) 小胞体 タ

国立遺伝研究所教授宮城島進也氏 2. 共生における宿主と葉緑体の関係 葉緑体はシアノバクテリアのたぐいが宿主細胞に共生したものを起源とする そして 宿主と連絡をとりあってお互いに制御している 葉緑体の分裂装置はシアノバクテリアのそれとよく似ている しかし いくつかの重要な成分の遺伝子は宿主の核の方に

スライド 1

Microsoft Word - 化学系演習 aG.docx

2. PQQ を利用する酵素 AAS 脱水素酵素 クローニングした遺伝子からタンパク質の一次構造を推測したところ AAS 脱水素酵素の前半部分 (N 末端側 ) にはアミノ酸を捕捉するための構造があり 後半部分 (C 末端側 ) には PQQ 結合配列 が 7 つ連続して存在していました ( 図 3

平成 29 年 6 月 9 日 ニーマンピック病 C 型タンパク質の新しい機能の解明 リソソーム膜に特殊な領域を形成し 脂肪滴の取り込み 分解を促進する 名古屋大学大学院医学系研究科 ( 研究科長門松健治 ) 分子細胞学分野の辻琢磨 ( つじたくま ) 助教 藤本豊士 ( ふじもととよし ) 教授ら

平成 30 年 8 月 17 日 報道機関各位 東京工業大学広報 社会連携本部長 佐藤勲 オイル生産性が飛躍的に向上したスーパー藻類を作出 - バイオ燃料生産における最大の壁を打破 - 要点 藻類のオイル生産性向上を阻害していた課題を解決 オイル生産と細胞増殖を両立しながらオイル生産性を飛躍的に向上

Microsoft Word - PRESS_

加工デンプン(栄養学的観点からの検討)

<4D F736F F D208DD CC928682CC C838B834D815B90B68E B835E815B>

練習問題

血糖値 (mg/dl) 血中インスリン濃度 (μu/ml) パラチノースガイドブック Ver.4. また 2 型糖尿病のボランティア 1 名を対象として 健康なボランティアの場合と同様の試験が行われています その結果 図 5 に示すように 摂取後 6 分までの血糖値および摂取後 9 分までのインスリ

研究背景 糖尿病は 現在世界で4 億 2 千万人以上にものぼる患者がいますが その約 90% は 代表的な生活習慣病のひとつでもある 2 型糖尿病です 2 型糖尿病の治療薬の中でも 世界で最もよく処方されている経口投与薬メトホルミン ( 図 1) は 筋肉や脂肪組織への糖 ( グルコース ) の取り

第 20 回国際生物学オリンピック (IBO2009 つくば ) 第 1 回特別教育 C 3 植物と C 4 植物の観察 会場 : 東邦大学理学部生物学科 実施日 :2008 年 12 月 27 日 ( 土 )

(Microsoft Word - \226\330\227j\224\307\217H\227\326\215u\217\221.docx)

New Color Chemosensors for Monosaccharides Based on Azo Dyes

Microsoft PowerPoint - DNA1.ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - 雑誌会 pptx

< F2D819A939C BB95A8816A81402E6A7464>

初級 視細胞桿体におけるシグナル伝達概要 : 網膜は外界からの光を受けて電気信号に変換して脳へ送るが 視 細胞はその最初に位置する光信号 電気信号変換器である ( 図 1) 光によって光受容体タンパク質ロドプシンが光異性化され 最終的には細胞 ディスク 図 1 視細胞桿体の構造図 2 桿体の電流応答

Word Pro - matome_7_酸と塩基.lwp

報道発表資料 2006 年 4 月 13 日 独立行政法人理化学研究所 抗ウイルス免疫発動機構の解明 - 免疫 アレルギー制御のための新たな標的分子を発見 - ポイント 異物センサー TLR のシグナル伝達機構を解析 インターフェロン産生に必須な分子 IKK アルファ を発見 免疫 アレルギーの有効

Microsoft Word - プレス原稿_0528【最終版】

2015入試問題 indd

核内受容体遺伝子の分子生物学

報道関係者各位 平成 26 年 1 月 20 日 国立大学法人筑波大学 動脈硬化の進行を促進するたんぱく質を発見 研究成果のポイント 1. 日本人の死因の第 2 位と第 4 位である心疾患 脳血管疾患のほとんどの原因は動脈硬化である 2. 酸化されたコレステロールを取り込んだマクロファージが大量に血

物理学に於ける因果関係、エントロピー生産、自己組織化

細胞膜由来活性酸素による寿命延長メカニズムを世界で初めて発見 - 新規食品素材 PQQ がもたらす寿命延長のしくみを解明 名古屋大学大学院理学研究科 ( 研究科長 : 杉山直 ) 附属ニューロサイエンス研究セ ンターセンター長の森郁恵 ( もりいくえ ) 教授 笹倉寛之 ( ささくらひろゆき ) 研

PowerPoint プレゼンテーション

15K14554 研究成果報告書

Microsoft PowerPoint - プレゼンテーション1

スライド 1

記 者 発 表(予 定)

一般入試前期A日程 生物

Microsoft Word - muramoto.doc

CHEMISTRY: ART, SCIENCE, FUN THEORETICAL EXAMINATION ANSWER SHEETS JULY 20, 2007 MOSCOW, RUSSIA Official version team of Japan.

スライド 1

< イオン 電離練習問題 > No. 1 次のイオンの名称を書きなさい (1) H + ( ) (2) Na + ( ) (3) K + ( ) (4) Mg 2+ ( ) (5) Cu 2+ ( ) (6) Zn 2+ ( ) (7) NH4 + ( ) (8) Cl - ( ) (9) OH -

Microsoft Word - 化学系演習 aG.docx

生物 第39講~第47講 テキスト

PowerPoint プレゼンテーション

Transcription:

第 Ⅳ 部細胞の内部構造 14 エネルキ ー変換 -ミトコント リアと葉緑体 ( 後半 )p793-826 3. 葉緑体 chloroplast と光合成 photosynthesis 4. ミトコント リアと色素体の遺伝子系 5. 電子伝達系 electron-transport chain の進化 菊地浩輔 0. 2 章の復習 - 1 -

解糖系 C6 グルコース C3 2 三単糖リン酸 ( グリセルアルデヒド 3 リン酸 + シ ヒト ロキシアセトンリン酸 ) グリセルアルデヒド 3 リン酸脱水素酵素ホスホグリセリン酸キナーゼ ( リン酸 1 分子奪い ADP に付加 ) C3 2 3-ホスホグリセリン酸 C3 2 ピルピン酸 ピルピン酸脱水素酵素複合体 C3 2 アセチル CoA 脂肪は脂肪酸アシル CoA として回路を 1 周するごとにアセチル CoA(C2) ずつ切り取られていく クエン酸回路 アセチル CoA オキサロ酢酸 クエン酸 αケトク ルタル酸 達 電子伝系 electron-transport chain - 2 -

3. 葉緑体と光合成 植物, 光合成細菌などは, 水から得た電子と太陽光のエネルキ ーを使って大気中の CO2 を有機化合物に変換している ( 光合成 photosynthesis). 水を分解する際に大量に放出する O2 は様々な生物の好気呼吸に使われる. 植物では, 光合成は葉緑体 chloroplast で行われる. 葉緑体は日中に光合成を行って ATP と NADPH を生産し, これは CO2 を糖に変換するのに使われる. 植物の細胞質にある ATP の大半は動物細胞の場合と同様, ミトコント リアでの糖と脂肪の酸化によって作られる. 葉緑体はミトコント リアよりも大きいが, 構造はよく似ていて, 外膜は透過性が高く, 内膜は透過性は低いが輸送タンハ クを埋め込んでいて, 両膜の間が膜間部分である. 内膜が取り囲む広い空間をストロマ stroma といい, ミトコント リアのマトリックスに似て, 代謝に関わる酵素が多数含まれている. ミトコント リアと葉緑体の大きな違いは, 葉緑体の内膜に電子伝達系が無いことである. 光合成, 電子伝達系,ATP 合成酵素は 3 番目の膜, チラコイト 膜 thylakoid membrane にある. チラコイト は袋状で, 各チラコイト 同士は内部でつながる, つまり葉緑体にはチラコイト 膜で囲まれた 3 番目の区画があるのだ. - 3 -

光合成の反応系は大きく次の 2 つに分類できる. 1) 光合成電子伝達反応 photosynthetic electron-transfer reaction ( 明反応ともいう ) 太陽光からのエネルキ ーが, 緑色の有機色素クロロフィル chlorophyll を活性化して, チラコイト 膜にある電子伝達系内に電子を移動させる反応. ミトコント リアの電子伝達系と似ている. クロロフィルは電子を H2O から取り出し, 副産物として O2 を発生させる. 電子伝達に従って,H+ がチラコイト 膜を通して取り込まれ, それによって出来たフ ロトン勾配がストロマでの ATP 合成を駆動する. この反応で最終的に NADP+ に高エネルキ ー電子が H+ と共に移動して,NADPH が生じる. これらの反応は全て葉緑体内で起こる. 2) 炭素固定反応 carbon-fixation reaction ( 暗反応ともいう ) ATP と光合成電子伝達反応で作られた NADPH をエネルキ ー源と還元力として,CO2 を炭水化物に変換する反応である. 炭素固定反応は葉緑体のストロマで始まり, スクロースなどが生産される. 1)2) の反応は日中に行われ, 夜に, 日中作った炭水化物を分解する. また, この 2 つの反応は巧妙なフィート ハ ック機構によってつながっている. 例えば, 暗いときには炭素固定反応に働く酵素が不活性化され, 明るくなると, 電子伝達系により, 再活性化される. クロロフィル chlorophyll と反応中心 reaction center 光は光子 photon というエネルキ ーの固まりに分かれていると見なす. その時, 異なる色の光子は異なるエネルキ ーで, 長波長のもの ( 赤っぽい ) ほどエネルキ ー hν は低い. 緑色色素のクロロフィル分子が太陽光を吸収すると, 分子内の電子が光子により高エネルキ ー状態に励起される. クロロフィル分子は単離状態では光を生体の利用できるエネルキ ーに変換できず, 適当なタンハ クと結合し, 複合体, 光化学系 photosystem を形成して初めて変換可能である. アンテナ複合体は, 数百個のクロロフィル分子からなっていて, 光のエネルキ ーを捕らえて, 励起電子を作り出す. 励起電子は次々と受け渡され, 反応中心 reaction center に集められる. エネルキ ーはここで捕らえられ, スヘ シャルヘ ア special pair をなしているクロロフィル分子の電子を 1 個励起するのに使われる. 反応中心はタンハ ク質と有機色素からなる膜貫通複合体で, 光合成の核心に位置している. 反応中心にある, クロロフィル分子のスヘ シャルヘ アは, 同じ複合体の中にある電子受容体に高エネルキ ー電子を渡すように配置されていて, 励起電子を不可逆的に素早く捕らえる. 反応中心にあるクロロフィル分子はこの過程で,1 個の電子を失って, 正の電荷を帯びる. - 4 -

ATP と NADPH 光合成は CO2 から有機分子を合成するが, この過程には,ATP と還元力の両方が大量に必要である. 必要な還元力は NADP+ から作った NADPH によって供給される. 植物やシアノハ クテリアの光合成では, 光子 2 個を使って ATP と NADPH を生産する.1 個目の光子で ATP を ( 光化学系 Ⅱ photosystemⅡ),2 つの光子を吸収した後で NADPH を合成する ( 光化学系 Ⅰ photosystemⅠ). 光化学系 Ⅰ と光化学系 Ⅱ の 2 つの系が光合成電子伝達反応である. 1 個目の光子はまず, 光化学系 Ⅱ に吸収され, そこで高エネルキ ー電子を作るのに使われ, この高エネルキ ー電子は電子伝達系を経て, 光化学系 Ⅰ に渡される. 電子が電子伝達系を流れるこの過程で, チラコイト 膜にある H+ ホ ンフ が駆動され H+ 勾配が出来る. ついでチラコイト 膜にある ATP 合成酵素 ATPase がこの H+ 勾配を使って, 膜のストロマに面した側で ATP の合成を行う. 光化学系 Ⅰ に到着した電子は, 反応中心に出来ている正電荷を持つ " 正孔 "( 電子が 1 個転出しているので ) を埋める. 光化学系 Ⅰ のほうが光化学系 Ⅱ よりエネルキ ー順位が高いため, この反応でエネルキ ーを得られ, このエネルキ ーで NADP+ から NADPH を合成する. ここまでの過程で, 反応中心にある光化学系 Ⅱ のクロロフィル分子から外れた電子 1 個が NADPH に供給される. が, 光化学系全体ではこの電子 1 個分だけ不足することになる. 補充用の電子は低エネルキ ー電子供与体から来るが, 植物やシアノハ クテリアでは H2O を使う.2 個の H2O 分子から 4 個の電子が取り除かれ, 光子 4 個で生じた不足を補うことが出来て, その時 O2 が放出される. - 5 -

炭素固定反応 carbon fixation CO2 と H2O から炭水化物を合成する反応はエネルキ ー的に起こりにくい. 大気由来の CO2 は, 五単糖のリフ ロース 1,5- ヒ スリン酸 ribulose 1,5-bisphosphate と H2O と反応して,3 個の C 原子を含む 3- ホスホク リセリン酸 ( クエン酸回路にもあった ) を 2 分子作る. この反応は葉緑体のストロマで起こり, ルヒ スコ rubisco という大型の酵素により触媒される. ここから炭素固定回路カルヒ ンヘ ンソン回路 carbon fixation cycle が始まる. 炭素固定回路では 3 分子の CO2 が回路に入るごとに, ク リセルアルテ ヒト 3 リン酸 ( 解糖系でも出てくる )glyceraldehyde 3-phosphate が 1 分子生成する. また 1 個の CO2 分子が炭水化物に変換される度,3 分子の ATP と 2 分子の NADPH が消費される. 代謝産物 葉緑体で作られたク リセルアルテ ヒト 3 リン酸の大部分は好気呼吸の解糖系に入る. また, その他いろいろな代謝産物にも変換され, 貯蔵される. 植物では, 糖は主にスクロース sucrose の形で, 維管束を通して体の他の部分に輸送され, 炭水化物を供給する.( 動物でク ルコースが血液中を流れるのと同じ ) また葉緑体に残ったク リセルアルテ ヒト 3 リン酸は, 光合成の生産が過剰なときにストロマでテ ンフ ン starch に変換され, 夜間に代謝に使う.( 動物でク ルコースをク リコーケ ンとして貯蔵するのと同じ ) - 6 -

4. ミトコント リアと色素体の遺伝子系 ミトコント リアの祖先は好気性細菌であり, 原始嫌気性真核細胞 ( 紅色硫黄細菌の類 ) が取り込んだと考えられている. しかし, 本来の細菌のケ ノムの大半は細胞の核へと運ばれ, ミトコント リア自体に残った遺伝子は少しになってしまった. そのため, 動物のミトコント リアは独特の単純な遺伝システムを持っているが, タンハ ク質のほとんど (RNA ホ リメラーセ ) などは核の遺伝子により細胞質で生産され, タンハ ク輸送チャネルを通って (12 章 ), ミトコント リア内に運ばれる. 葉緑体も細菌由来だが, この場合の祖先は H2O から電子を取り,O2 を放出する光合成細菌 ( シアノハ クテリア ( ラン藻 ) の類縁 ) である. 葉緑体は自身の遺伝子をたくさん持っており, タンハ ク合成に必要な転写, 翻訳系も完全な形で持っている. 5. 電子伝達系 electron-transport chain の進化 原始細胞は大部分の ATP を発酵 ( リン酸化反応 ) から得ていて, 生じた有機酸を老廃物として排出していた. 発酵のため, 周囲の環境が酸性になったので, 膜結合の H+ ホ ンフ が出現して, 細胞から H+ をくみ出し, 内部 ph を中性に保つようになった. 電子伝達系の H+ ホ ンフ,H+-ATPase(ATP 駆動型 H+ ホ ンフ ) などである. この後,H+ 勾配を ATP 合成酵素 ATP synthase が利用することで,ATP を大量に生産できるようになった. 地球上には生体の利用できる有機化合物は少なく, そのため CO2 を用い, 炭水化物を生産できる原始光合成細菌が現れた. 最初はまだ NADPH の合成は出来なかったが, 電子伝達系をつなぎ合わせ, 光化学系によって光のエネルキ ーを捕獲し, 可能となった. - 7 -