第 7 章財政運営と世代の視点 unit 26 Check 1 保有する資金が預貯金と財布中身だけだとしよう 今月のフロー ( 収支 ) は今月末のストック ( 資金残高 ) から先月末のストックを差し引いて得られる (305 頁参照 ) したがって, m 月のフロー = 今月末のストック+ 今月末

Similar documents
(3) 可処分所得の計算 可処分所得とは 家計で自由に使える手取収入のことである 給与所得者 の可処分所得は 次の計算式から求められる 給与所得者の可処分所得は 年収 ( 勤務先の給料 賞与 ) から 社会保険料と所得税 住民税を差し引いた額である なお 生命保険や火災保険などの民間保険の保険料およ

Microsoft PowerPoint - 08macro2_1.ppt

Microsoft PowerPoint - 09macro2_1.pptx

<4D F736F F D20837D834E838D97FB8F4B96E291E889F090E091E682528FCD81698FAC97D1816A>

<4D F736F F D E937897FB8F4B96E291E882CC914F94BC959495AA82CC89F0939A>

Microsoft PowerPoint - 09macro2_1.pptx

その 1 の財政状況は? 平成 28 年度一般会計決算からの財政状況を説明します 1 平成 28 年度の主なお金の使い道は? その他の経費 212 億 93 万円 扶助費 82 億 3,606 万円 16.7% 43.0% 義務的経費 219 億 7,332 万円 人件費 44.5% 79 億 8,

経済成長論

(1987) (1990) (1991) (1996) (1998) (1999) (2000) (2001) (2002) 3 ( ) ( ) hkyo

目 次 (1) 財政事情 1 (2) 一般会計税収 歳出総額及び公債発行額の推移 2 (3) 公債発行額 公債依存度の推移 3 (4) 公債残高の累増 4 (5) 国及び地方の長期債務残高 5 (6) 利払費と金利の推移 6 (7) 一般会計歳出の主要経費の推移 7 (8) 一般会計歳入の推移 8

課税の長期的な効果

税・社会保障等を通じた受益と負担について

2007財政健全化判断比率を公表いたします

公的年金(2)

タイトル

<4D F736F F F696E74202D C8E8693FC A F F95BD90AC E937889E482AA8D9182CC8DE090AD8E968FEE816990AD957B88C4816A2E >

Microsoft PowerPoint - 13模擬講義.pptx

<4D F736F F D208CF68BA48C6F8DCF8A C31312C CC295CA8FC194EF90C582C697988E718F8A93BE90C52E646F63>

「経済政策論(後期)《運営方法と予定表(1997、三井)

目 次 (1) 財政事情 1 (2) 一般会計税収 歳出総額及び公債発行額の推移 2 (3) 公債発行額 公債依存度の推移 3 (4) 公債残高の累増 4 (5) 国及び地方の長期債務残高 5 (6) 利払費と金利の推移 6 (7) 一般会計歳出の主要経費の推移 7 (8) 一般会計歳入の推移 8

Microsoft PowerPoint - 15kiso-macro03.pptx

参考 平成 27 年 11 月 政府税制調査会 経済社会の構造変化を踏まえた税制のあり方に関する論点整理 において示された個人所得課税についての考え方 4 平成 28 年 11 月 14 日 政府税制調査会から 経済社会の構造変化を踏まえた税制のあり方に関する中間報告 が公表され 前記 1 の 配偶


⑴ 練馬区の予算規模はどのくらいですか? どんなことに予算が多く使われているのですか? 平成 27 年度の予算規模は約 2,500 億円で 児童 高齢者 障害者 生活困窮者などを支援するための経費の割合が増えています 平成 27 年度における予算額は約 2,500 億円で前年度より約 55 億円増加

つのシナリオにおける社会保障給付費の超長期見通し ( マクロ ) (GDP 比 %) 年金 医療 介護の社会保障給付費合計 現行制度に即して社会保障給付の将来を推計 生産性 ( 実質賃金 ) 人口の規模や構成によって将来像 (1 人当たりや GDP 比 ) が違ってくる

NIRA 日本経済の中期展望に関する研究会 家計に眠る過剰貯蓄国民生活の質の向上には 貯蓄から消費へ という発想が不可欠 エグゼクティブサマリー 貯蓄から消費へ これが本報告書のキーワードである 政府がこれまで主導してきた 貯蓄から投資へ と両立しうるコンセプトであるが 着眼点がやや異なる すなわち

DVIOUT-intlfinance_2013_lecturenote

貝監第  号

下呂市は今後 市税の減収や地方交付税特例措置 の終了を見据え 大幅に支出をカットし 身の 丈に合った市政運営をしていかなければ なりません 広報紙 11月号参照 今月は支出をどう見直していく のか 予算規模縮減に向け たお話です 3 と 年度 は 前 下呂市の財政の弾力性を示す経 進む財政の硬直化

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

財政政策の考え方 不況 = モノが売れない仕事がない ( 失業増加 ) が代わりにモノを買う! 仕事をつくる ( 発注する )! = 財政支出拡大 ( がお金を使う ) さらに乗数効果で効果増幅!! 3 近年の経済対策の財政規模 名 称 内閣 事業規模 公共投資 減税 財政規模 日本経

【No

別紙2

29 歳以下 3~39 歳 4~49 歳 5~59 歳 6~69 歳 7 歳以上 2 万円未満 2 万円以 22 年度 23 年度 24 年度 25 年度 26 年度 27 年度 28 年度 29 年度 21 年度 211 年度 212 年度 213 年度 214 年度 215 年度 216 年度

1 / 5 発表日 :2019 年 6 月 18 日 ( 火 ) テーマ : 貯蓄額から見たシニアの平均生活可能年数 ~ 平均値や中央値で見れば 今のシニアは人生 100 年時代に十分な貯蓄を保有 ~ 第一生命経済研究所調査研究本部経済調査部首席エコノミスト永濱利廣 ( : )

キャッシュ・フロー計算書について

(3) 消費支出は実質 5.3% の増加消費支出は1か月平均 3 万 1,276 円で前年に比べ名目 6.7% の増加 実質 5.3% の増加となった ( 統計表第 1 表 ) 最近の動きを実質でみると 平成 2 年は 16.2% の増加となった 25 年は 7.% の減少 26 年は 3.7% の

TERG

Microsoft Word - .\...doc

20 金融資産目標残高 今後の金融商品の保有希望 元本割れを起こす可能性があるが 収益性の高いと見込まれる金融商品の保有 日常的な支払い ( 買い物代金等 ) の主な資金決済手段 日常的な支払い ( 買い物代金等 ) の主な資金決済手段 ( 続き )

2017 年度税制改正大綱のポイント ~ 積立 NISA の導入 配偶者控除見直し ~ 大和総研金融調査部研究員是枝俊悟

Ⅱ 国際収支とグローバルインバランス


Microsoft PowerPoint - ライフプランニング HP公表用.ppt

エコノミスト便り【欧州経済】ユーロ圏はどのように財政を再建したか

「経済政策論(後期)」運営方法と予定表(1997、三井)

経済学でわかる金融・証券市場の話③

経済見通し

1. わたしたちと税のかかわりについて考えてみよう 1 わたしたちの身の回りには, さまざまな税とのかかわりがあります ( 注 ) 住民税とは 道府県民税と市町村民税を合わせた呼び方です みんなで調べてみよう! 他にはどんな税があるのだろう? これらの税は, だれが, どんな方法で, どこに納めるの

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

『学校法人会計の目的と企業会計との違い』

ポイント 〇等価尺度法を用いた日本の子育て費用の計測〇 1993 年 年までの期間から 2003 年 年までの期間にかけて,2 歳以下の子育て費用が大幅に上昇していることを発見〇就学前の子供を持つ世帯に対する手当てを優先的に拡充するべきであるという政策的含意 研究背景 日本に

図 4-1 総額 と 純計 の違い ( 平成 30 年度当初予算 ) 総額ベース で見た場合 純計ベース で見た場合 国の財政 兆円兆 国の財政 兆円兆 A 特会 A 特会 一般会計 B 特会 X 勘定 Y 勘定 一般会計 B 特会 X 勘定 Y 勘定

一般会計 特別会計を含めた国全体の財政規模 (1) 国全体の財政規模の様々な見方国の会計には 一般会計と特別会計がありますが これらの会計は相互に完全に独立しているわけではなく 一般会計から特別会計へ財源が繰り入れられているなど その歳出と歳入の多くが重複して計上されています また 各特別会計それぞ

野村資本市場研究所|顕著に現れた相続税制改正の影響-課税対象者は8割増、課税割合は過去最高の8%へ-(PDF)

2. 歳入の状況 ( 単位 : 億円 ) 1,8 1,6 1,4 1, 1, 1, 市債 国庫 県支出金 地方交付税 地方譲与税 交付金 市税以外の自主財源 市税 自主財源総額 比率 1,384 1,525 1,529 1,539 1, ,564

Microsoft PowerPoint - 15kiso-macro09.pptx

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

平成 27 年度高浜町の健全化判断比率及び資金不足比率 地方公共団体の財政の健全化に関する法律 が平成 21 年 4 月から全面施行され この法律により地方公共団体は 4 つの健全化判断比率 ( 実質赤字比率 連結実質赤字比率 実質公債費比率 将来負担比率 ) と公営企業ごとの資金不足比率を議会に報

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

< C8E C8E DA8E9F C95742E786C73>

資産運用として考える アパート・マンション経営


例えば毎年 子供 2 人に対し110 万円づつ贈与し続けるのであれば 10 年間で2,200 万円の財産を無税で子供に移すことができます 贈与税の基礎控除額を上手く活用する方法だけでも 計画的に行うことがどれだけ大切なのかご理解いただけると思います とにかく財産を所有している人が高齢になればなるほど

公 的 年金を補完して ゆとりあるセカンドライフを実 現するために は 計 画 的 な 資金準備 が必要です 老後の生活費って どれくらい 必要なんですか 60歳以上の夫婦で月額24万円 くらいかな? 収入は 公的年金を中心に 平均収入は月額22万円くらいだ 月額2万の マイナスか いやいやいや 税

Ⅰ 平成 24 年度高鍋町財務書類の公表について 平成 18 年 6 月に成立した 簡素で効率的な政府を実現するための行政改革の推進に関する法律 を契機に 地方の資産 債務改革の一環として 新地方公会計制度の整備 が位置づけられました これにより 新地方公会計制度研究会報告書 で示された 基準モデル

Microsoft PowerPoint - 09macro3.ppt

生活福祉研レポートの雛形

Microsoft PowerPoint - 14kinyu4_1.pptx


Microsoft PowerPoint - 15InMacro4.pptx

短期均衡(2) IS-LMモデル


Microsoft Word - 28概況(所得・貯蓄)(170929)(全体版・正)

untitled

資産の部 道路 小 中学校など公共施設の現在価値のほか 他団体に対する出資金や預金など これまで積み上げてきた金額 負債の部 借入金の残高 退職手当の引当金など 将来の世代が負担しなければならない金額 純資産の部 資産のうち税金などによって形成され これまでの世代が負担した金額 公共資産 自治体が所

1. 復興基本法 復興の基本方針 B 型肝炎対策の基本方針における考え方 復旧 復興のための財源については 次の世代に負担を先送りすることなく 今を生きる世代全体で連帯し負担を分かち合うこととする B 型肝炎対策のための財源については 期間を限って国民全体で広く分かち合うこととする 復旧 復興のため

経済財政モデル の概要 経済財政モデル は マクロ経済だけでなく 国 地方の財政 社会保障を一体かつ整合的に分析を行うためのツールとして開発 人口減少下での財政や社会保障の持続可能性の検証が重要な課題となる中で 政策審議 検討に寄与することを目的とした 5~10 年程度の中長期分析用の計量モデル 短

未諮問基幹統計(家計統計)についての委員の御質問・御意見等について

健全化比率及び資金不足比率の状況について 地方公共団体の財政の健全化に関する法律 により 藤枝市の健全化判断比率及び資金不足比率につい て 以下のとおり算定しました これは 平成 19 年 6 月に公布された上記法律に基づき 毎年度 監査委 員の審査に付した上で 議会に報告及び公表するものです 本市

現代資本主義論

市場と経済A

2 / 6 不安が生じたため 景気は腰折れをしてしまった 確かに 97 年度は消費増税以外の負担増もあったため 消費増税の影響だけで景気が腰折れしたとは判断できない しかし 前回 2014 年の消費税率 3% の引き上げは それだけで8 兆円以上の負担増になり 家計にも相当大きな負担がのしかかった

Ⅶ ポートフォリオ・バランス・モデル

歳入総額 区分 平成 年度の財政フレーム ( 単位 : 百万円 ) 30 年度 31 年度 合計 構成比 構成比 構成比 263, % 265, % 529, % 一般財源特別区税特別区交付金その他特定財源国 都支出金繰入金特別区債 167

市場と経済A

chapter5

2. 改正の趣旨 背景税制面では 配偶者のパート収入が103 万円を超えても世帯の手取りが逆転しないよう控除額を段階的に減少させる 配偶者特別控除 の導入により 103 万円の壁 は解消されている 他方 企業の配偶者手当の支給基準の援用や心理的な壁として 103 万円の壁 が作用し パート収入を10

日本の富裕層は 122 万世帯、純金融資産総額は272 兆円

税法I(第01回)

スライド 1

Aさん : 何ですか 課税の繰り延べ課税の繰り延べって? 減税とは違うのですか? 税理士 : はい 買換特例には 根本的には税金は減らす効果はなく あくまで納税時期を遅らせることしかできないのです 課税の繰り延べの意味 税理士 : 今お持ちの駅前にある不動産を 2 億円で売却し 郊外の賃貸用マンショ

<4D F736F F D A6D92E8817A95BD90AC E937895EF8A87944E8E9F8DE096B195F18D908F912E646F63>

おしえて!熊野市の予算の仕組み ~ー市の予算ができるまでー~

税とのかかわり わたしたちは一日の中で こんなに税とかかわっています 中学生の皆さんも 税とはいろいろなところでかかわっています 税は わたしたちが健康で豊かな生活を送るために 一日の暮らしの中のさまざまな場面で使われています 税についてよく知ることは わたしたちのより良い暮らしを わたしたち自身が

経済学b 第1回

最上町バランスシートを読むにあたって

第 6 回の目的 確定年金現価の算式について理解する 終身年金現価の算式について理解する 簡単な例で掛金の計算をしてみる 極限方程式を理解する 年金数理第 6 回 2

租税教育用ソフト・中学生向け

3. 研究の概要等 1 章では 第 1 節で相続税法の歴史的経緯について 特に贈与の位置づけの変遷を中心に概観し 明治 38 年に創設された相続税法での贈与に対する扱いはどうであったのか また 昭和 22 年のシャベル勧告により贈与税が導入され 昭和 25 年のシャウプ勧告で廃止 その後 昭和 28

Transcription:

第 7 章財政運営と世代の視点 unit 26 Check 1 保有する資金が預貯金と財布中身だけだとしよう 今月のフロー ( 収支 ) は今月末のストック ( 資金残高 ) から先月末のストックを差し引いて得られる (35 頁参照 ) したがって, m 月のフロー = 今月末のストック+ 今月末の財布の中身 -( 先月末のストック+ 先月末の財布の中身 ) である 財布の中身がいつも同じ程度ならば, m 月のフロー = 今月末のストック- 先月末のストックと考えても差し支えない Check 2 予算の情報は財務省 (http://www.mof.go.jp/) から公表されている 統計情報としては 財政関係諸資料 や 財政統計 が役に立つ Check 3 38 頁をみよ Check 4 循環的財政赤字は景気の回復とともにいずれ解消すると考えられるが, 構造的財政赤字を削減するためには何らかの政策対応が必要である unit 27 Check 1 16~317 頁をみよ Check 2 rの水平線が上に動くと, 債務残高対 GP 比の動きを示す矢印の線と交わる位置が左へ移動することを確認せよ Check 3 プライマリー バランスが黒字の時にはb/b t が負になるので, 債務残高の増加率は i より小さくなる このとき,(a) のケースでは i の水平線上で,(b) のケースでは rの水平線上で財政状況は落ち着くので債務残高の対 GP 比は発散しない Check 4 324 頁をみよ unit 28 Check 1 妻が民間, 夫がであると想定してみよ 夫 ( ) が妻 ( 民間 ) から借金をしても, また返済をしても, 家計 ( 国民 ) 全体としては豊かにも貧しくもならない つまり, この考え方はラーナーの議論に対応している (327 頁参照 ) 1

Check 2 第 1 で若年期にある に対して 1 から 2 へ増税すると, は 1 の財政黒字となり, 公債残高を 1 減らすことができる この増税分を相殺するように第 2 で老年期にある に対して減税を行う場合, マイナスの課税 ( 補助金 ) が必要となる もし, マイナスの課税が可能であるならば, 下表のように の消費行動は変化せず, もまったく影響を受けない このとき, は第 1 で 1 の財政黒字となるため, その分だけ資産 ( 表ではマイナスの公債 ) を保有することができる また, 第 2 においては減税を賄うために財政赤字を必要とするので, 資産は取り崩される ( 公債が発行される ) マイナスの課税が可能な場合 ( 世代内完結 ) 所得 11 - 税 2-1 - 9 1 - 消費 5 5 - 貯蓄 4-4 - 税 - 1 貯蓄 - 5-5 税収 2 1 公債 -1 1 しかし, マイナスの課税が不可能な場合や, 減税の対象が若年期に限定される場合に は, 下表のように消費行動が変化する このケースでは, は増税の負担だけを被 り, は減税の恩恵だけを受ける 2

次世代の負担が軽減される場合 所得 11 - 税 2-9 - 消費 45 45 - 貯蓄 45-45 - 税 - - 11 消費 - 55 55 貯蓄 - 55-55 税収 2 1 公債 -1 1 バローの議論のように, 遺産が存在する場合には様子が異なる もし, マイナスの遺産 ( 負債の相続 ) が可能であるならば, は借金をして消費行動を不変に保つことができる マイナスの遺産を受け取った の資金は 1 だけ減少することになり, 消費行動は中立となる もちろん, マイナスの遺産相続を実行することが難しいのであれば, 下表の状況は成り立たず, 上述した 次世代の負担が軽減される場合 が有効となる 3

マイナスの遺産が存在する場合 所得 11 - 税 2-9 - 消費 5 5 - 貯蓄 4-4 - 遺産 -1 - 相続 - -1 税 - 貯蓄 - 5-5 税収 2 1 公債 -1 1 Check 3 333 頁の最後のパラグラフをみよ Check 4 は, 所得を若年期にすべて稼ぐではなく, 若年期と老年期に半分ずつ得るものとしよう 依然として若年期のみに課税がなされるとすると, 下表のように第 1 における のは 45 となる ここで は流動性制約下にあり, 借り入れができないとすると消費は 45 となってしまう 第 2 では課税されないので, ならびに消費は 55 となる 4

流動性制約に直面している場合 所得 55 55 - 税 1-45 55 - 消費 45 55 - 貯蓄 - 税 - 1 貯蓄 - 5-5 税収 1 1 1 公債 いま, 第 1 において公債発行によって減税を行い, 第 2 において に同額の課税をおこなうものとしよう ( 世代内完結 ) このとき, 第 1 における のは 55 であるが, 第 2 におけるが増税に伴って 45 となることが予想されるので, 第 1 の消費は 5, 残る 5 は貯蓄される 第 2 においては貯蓄を 5 だけ取り崩し, 45 とあわせて 5 の消費が可能となる つまり, 流動性制約に直面している場合には, は借り入れができないためにの枠内で消費を抑えているが, 公債発行による減税であたかも借り入れを行ったように資金制約が緩和されるため, 消費行動は中立命題の成立している状況に戻るのである 5

公債発行によって流動性制約が緩和される場合 所得 55 55 - 税 1-55 45 - 消費 5 5 - 貯蓄 5-5 - 税 - 1 貯蓄 - 5-5 税収 2 1 公債 1-1 unit 29 Check 1 国民経済計算 の 制度部門別所得支出勘定 および 制度部門別資本調達勘定 の一般部門のデータを用いて, の収支を確定する ( ユニット 26,p.31 表 26-2 参照 また, 国民経済計算の結果は内閣府のホームページで入手可能である ) Check 2 のある支出項目の総額を GE とする これを 家計調査 の世帯主の年齢階級別 1 世帯当たり1か月間の収入と支出結果表の x という項目を使って按分するとする 第 i 歳階級 (,,) の世帯の x の支出額を x(, 第 i 歳階級の人口を pop( とすると支出 GE の第 i 歳階級 1 人あたりへの按分額 ge( は, ge ( ( å ( pop( = GE x = pop ( x( pop( ) ( å( xi pop( ) GE x となる ( 家計調査等は総務省統計局のホームページ等で入手可能 ) Check 3 Check2 の方法で按分 推計された支出の第 j 番目の項目の第 i 6

歳階級の 1 人当たり金額を ( j ( k 口数を ( t ge,, 同様に収入の第 k 番目の項目を gr, とする 将来推計人口 による第 t 年での第 i 歳階級の推計人 pop, とする 推計開始の基準を第 s 年 経済成長率を ρ 割 引率を r とすれば, 第 t 年でのの支出の割引現在価値 GE( は, GE( = å ì ge í î ( j, ( t-s) ( t-s) pop( t, ü ý þ となる 同様に, 第 t 年でのの収入の割引現在価値 GR( は, GR( = å ì gr í î ( k, ( t -s) ( t -s) pop( t, ü ý þ である Check 4 上記の方法により, 第 t 年でのの収支 GBR( は, GBR( = GR( - GE( である これがマイナスであれば, フローの財政赤字が発生していることになる ( ユニット 26 参照 ) 今後 1 年間のストックとしての債務 IG は, 現在の債務 G(s) とすれば, s 1 IG = å + t= s GBR( + G( s) となる 現在の債務については, ユニット 26,p.312 の表 26-3 を参照し, 一般の金融資産 負債を用いて算出せよ この,IG がゼロとなるように, ge ( j, や ( j gr, に変化率 α をかけて増減 させてシミュレーションを行う ( なお, 世代会計の具体的な推計の詳細は, 教科書 344 頁の表 29-3 下部に示されている文献を参照のこと ) 7