<4D F736F F F696E74202D208E9197BF E791CC89BA97AC96CA82CC C982C282A282C42E707074>

Similar documents
1. 湖内堆砂対策施設の見直し 1.2 ストックヤード施設計画 ストックヤードの平面配置は 既往模型実験結果による分派堰内の流速分布より 死水域となる左岸トラップ堰の上流に配置し 貯砂ダムから取水した洪水流を放流水路でストックヤード内に導水する方式とした ストックヤード底面標高は 土木研究所の実験結

ダムの運用改善の対応状況 資料 5-1 近畿地方整備局 平成 24 年度の取り組み 風屋ダム 池原ダム 電源開発 ( 株 ) は 学識者及び河川管理者からなる ダム操作に関する技術検討会 を設置し ダム運用の改善策を検討 平成 9 年に設定した目安水位 ( 自主運用 ) の低下を図り ダムの空き容量

図 -3.1 試験湛水実績図 平成 28 年度に既設堤体と新設堤体が接合された抱土ゾーンにおいて調査ボーリングを実施し 接合面の調査を行った 図 -2.2に示すように 調査ボーリングのコア観察結果からは 新旧堤体接合面における 材料の分離 は認められなかった また 境界面を含む透水試験結果により得ら

 

Microsoft Word - H 記者発表_名張川3ダム演習_ .doc

Microsoft PowerPoint - 【170618】桐ケ丘自治会説明.pptx

ÿþ

近畿地方整備局 資料配付 配布日時 平成 23 年 9 月 8 日 17 時 30 分 件名土砂災害防止法に基づく土砂災害緊急情報について 概 要 土砂災害防止法に基づく 土砂災害緊急情報をお知らせします 本日 夕方から雨が予想されており 今後の降雨の状況により 河道閉塞部分での越流が始まり 土石流

国土技術政策総合研究所 研究資料

8 章橋梁補修工 8.1 橋梁地覆補修工 ( 撤去 復旧 ) 8.2 支承取替工 8.3 沓座拡幅工 8.4 桁連結工 8.5 現場溶接鋼桁補強工 8.6 ひび割れ補修工 ( 充てん工法 ) 8.7 ひび割れ補修工 ( 低圧注入工法 ) 8.8 断面修復工 ( 左官工法 ) 8.9 表面被覆工 (

<4D F736F F F696E74202D E375F92DF F83808DC48A4A94AD8E968BC690E096BE8E9197BF2E B8CDD8AB B83685D>

4. 堆砂

<4D F736F F F696E74202D BF8E CD8C9F93A289EF81698AC7979D895E97708FF38BB5816A90E096BE8E9197BF2E >

浸透側溝長尺 U 字溝 [KUSDC KURDC] 茨城県規格の長尺 U 字溝 [KUS KUR] の側壁部及び底版部に排水孔 ( 開口 ) を設けた浸透用側溝です 近年 都市化の進展により建物や道路などの不浸透域が拡大して ゲリラ豪雨による河川増水やその流域の浸水被害等 集中豪雨による都市の排水機

<4D F736F F F696E74202D B78EF596BD89BB82CC8EE888F882AB C8E86816A F4390B3205B8CDD8AB B83685D>

< E28F4390DD8C762E786477>

土地改良工事数量算出要領(原稿作成)

第 15 章コンクリート補修工 15-1 ひび割れ補修工 (1) ひび割れ表面処理工 ( 研磨工 ) 15-1 (2) ひび割れ低圧注入工 15-1 (3) ひび割れ充填工 目地補修工 (1) 成型ゴム挿入工 15-4 (2) 充填工 既設水路断面修復 表面被

<95CA93598E9197BF E8EBF92B28DB88E9197BF2E786477>

<967B95B6>

社葬事前手続き

参加報告書

P70

< F2D A C982E6>

<4D F736F F F696E74202D C CC89C88A B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F F696E74202D20819A937996D88A7789EF92B28DB895F18D9089EF5F8CE08F4388EA D8791E3979D94AD955C816A>

地下水の水質及び水位地下水の水質及び水位について 工事の実施による影響 ( 工事の実施に伴う地下水位の変化 地下水位流動方向に対する影響 並びに土地の造成工事による降雨時の濁水の影響及びコンクリート打設工事及び地盤改良によるアルカリ排水の影響 ) を把握するために調査を実施した また


<8E518D6C8E9197BF816995AA908582DC82B7816A2E786477>

7 章問題解答 7-1 予習 1. 長方形断面であるため, 断面積 A と潤辺 S は, 水深 h, 水路幅 B を用い以下で表される A = Bh, S = B + 2h 径深 R の算定式に代入すると以下のようになる A Bh h R = = = S B + 2 h 1+ 2( h B) 分母の

利水補給

目次 1. はじめに 実施工程

水系名 : 那賀川河川名 : 那賀川 台風の接近 上陸に伴う洪水を対象とした 直轄河川管理区間沿川におけるの避難勧告発令等に着目したタイムライン ( 防災行動計画 )( 案 ) H 現在 時間経過は 平成 26 年台風 11 号を参考 49h 39h 33h 台風に関する徳島県気象

国土技術政策総合研究所 研究資料

台風 18 号豪雨における淀川水系ダム群の治水効果について 平成 25 年 9 月 18 日近畿地方整備局 ( 独 ) 水資源機構関西支社 9 月 15 日から16 日にかけて近畿地方に接近した台風 18 号により 淀川水系では 大規模な出水となりました 国土交通省及び ( 独 ) 水資源機構が管理

<4D F736F F D208BD98B7D92B28DB88EC08E7B95F18D908F915F96788CA42E646F63>

6. 現況堤防の安全性に関する検討方法および条件 6.1 浸透問題に関する検討方法および条件 検討方法 現況堤防の安全性に関する検討は 河川堤防の構造検討の手引き( 平成 14 年 7 月 ): 財団法人国土技術研究センター に準拠して実施する 安全性の照査 1) 堤防のモデル化 (1)

農地等保全マニュアル集

水防法改正の概要 (H 公布 H 一部施行 ) 国土交通省 HP 1

数量総括表 東広畔橋 工 種 種別規格単位 数 量 摘 要 ひびわれ注入工ひびわれ注入エポキシ樹脂系 m 24 表面含浸工 ひびわれ注入 ひびわれ注入 表面含浸 エポキシ樹脂系 IPH システム同工法 329 横 下向き注入 エポキシ樹脂系 IPHシステム同工法 317 上向き注入 サンハイドロック



シンデレラ合宿

製品案内 価格表 2014/4/1

3.ごみの減量方法.PDF

2、3号機海水配管トレンチ止水・閉塞工事の進捗状況について

CAT. No.3317b 2016 B-1

Microsoft Word - バックアンカーCP工法(改修)設計施工マニュアル

< F2D91E6824F82568FCD816989FC816A2E6A7464>

様式及び記入例 (3) 点検結果一覧表 ( その 1) 半田市橋梁点検 補修設計業務 橋梁諸元 定期点検結果 整理番号 橋梁 ID 橋梁名 橋梁形式 径間 長根橋 ( 上流側 ) PC 単純プレテンホロー桁橋 1 橋種 PC 橋 有効 橋長 幅員 橋面積 (m) (m) (m2) 供

2. 在来工法の特徴 在来工法による掘削は人力施工に頼る作業が多く, 地山が悪いと掘削直後に矢板を建込むため余掘りは小さい 一方, 地山が良いと断面確保や作業性から亀裂沿いに掘削するため余掘りが大きくなりやすく, 覆工背面に空洞が残ると考えられる 現在山岳工法の標準である NATM 工法は, 機械化

使用説明書(Macintosh)

の洪水調節計画は 河川整備基本方針レベルの洪水から決められており ダムによる洪水調節効果を発揮する 遊水地案 は 遊水地の洪水調節計画は大戸川の河川整備計画レベルの洪水から決めることを想定しており 遊水地による洪水調節効果が完全には発揮されないことがある 瀬田川新堰案 は 瀬田川新堰の洪水調節計画は

< F2D91E DF81408FAC8B4B96CD8A4A94AD82C994BA82A492B2>

水位の状況 8 月 4 日からの降雨により 上流域の全水位観測所 18 箇所の内 はん濫注意水位超過 1 箇所 水防団待機水位超過 2 箇所 合計 3 箇所の水位観測所において基準水位を上回る水位を記録した 天塩川上流域においても全水位観測所 12 箇所の内 はん濫危険水位超過 2 箇所 はん濫注意

<4D F736F F D E518D6C8CA990CF95E58F CC816988C4816A2E646F63>


第 9 屋外貯蔵タンク冷却用散水設備の基準 ( 昭和 57 年 7 月 1 日消防危第 80 号 ) タンクの冷却用散水設備 ( 以下 散水設備 という ) は 次によること 1 散水設備の設置範囲は 危険物規則第 15 条第 1 号に定める技術上の基準に適合しないタンク ( 一部適合しないものにあ


JCW® 規格集

国際協力事業団


目次 < 平成 29 年 7 月九州北部豪雨の概要 > 平成 29 年 7 月九州北部豪雨の概要 ( 気象 )1 1 平成 29 年 7 月九州北部豪雨の概要 ( 気象 )2 2 平成 29 年 7 月九州北部豪雨の概要 ( 被災状況 ) 3 < 水資源機構の支援の状況 > 被災地域へリエゾン 支援

長安口ダムの概要 2号号堤高 85.5m 1堤頂長 2.7m 654号号号3号ダム天端 EL 昭和 31 年建設時 平成 27 年 8 月現在 昭和 31 年徳島県が建設 平成 19 年国土交通省に移管 治水 利水 ( 農業 工業用水 ) 発電( 一般家庭約 5 万世帯分 ) 河川環境の

厚生年金保険標準報酬月額保険料額表

厚生年金保険標準報酬月額保険料額表

() 汚染水の貯蔵状況 建屋貯蔵量 : サブドレン水位低下に合わせた建屋水位低下に伴い 水量が徐々に減少 タンク貯蔵量 : 建屋内滞留水 Sr 処理水の処理により処理水 (ALPS 処理済水 ) が増加 仮設 RHRS P P ~2 号建屋 [ 約 500m] [ 約 20850m] [ 約 897

スタイルシェルフ 〈クローク収納プラン〉

2

<31332D97708CEA89F090E02E6D6364>


マイスタープロジェクト 推奨仕様

1

第18回海岸シンポジウム報告書


3

(718)



() () ()

000-.\..


1 C 2 C 3 C 4 C 1 C 2 C 3 C

<967B95D2955C8E F4390B32E6169>


平成24年財政投融資計画PDF出後8/016‐030



液晶ディスプレイ取説TD-E432/TD-E502/TD-E552/TD-E652/TD-E432D/TD-E502D

<4D F736F F F696E74202D208E518D6C8E9197BF325F94F093EF8AA98D CC94AD97DF82CC94BB92668AEE8F8082C98AD682B782E992B28DB88C8B89CA2E B8CDD8AB B83685D>

府民公募型安心 安全整事業 ( 市町協働型 府民型 ) 番号審査番号 422( 受付番号 419 ) 二級河川川上谷川 京丹後市久美浜町市野々地内 ブロック積 河床が洗掘している 河床ブロック等で補修 対象箇所 対象箇所 根固工 延長 4m 対象箇所 川上谷川 尉ヶ畑布袋野線 尉ヶ畑布袋野線 延長

<82BD82DF92728C5182F08A B582BD96688DD081458CB88DD091CE8DF482CC8EE888F882AB2E786477>

桑島濘岩 4 号線 1 号橋 上部工 数量計算書

<4D F736F F D20894A AF905A93A78E7B90DD82CC88DB8E9D82C98AD682B782E98AEE8F802E646F6378>

<4D F736F F F696E74202D20835F838082CC82B582AD82DD8DC58F F837C816A2E707074>

<4D F736F F F696E74202D FA947A957A8E9197BF2B81798E9197BF2D32817A2B E968BC694EF939990E096BE8E9197BF81698E4F95F4918D816A2E505054>

untitled

2. 急流河川の現状と課題 2.1 急流河川の特徴 急流河川では 洪水時の流れが速く 転石や土砂を多く含んだ洪水流の強大なエネルギー により 平均年最大流量程度の中小洪水でも 河岸侵食や護岸の被災が生じる また 澪筋 の変化が激しく流路が固定していないため どの地点においても被災を受ける恐れがある

Taro-水理計算.$td

KEN0109_施工技術の動向-三.indd

Transcription:

資料 3 堤体下流面の漏水について 平成 23 年 9 月 30 日独立行政法人水資源機構池田総合管理所 -1-

目次 1. 堤体下流面の経年写真 2. 漏水状況写真 ( 平成 23 年 6 月 ) 3. 対応の経過と状況 4.6 月 15 日の充填材注入作業 ( 上流打ち継ぎ面からの注入 ) 5.6 月 18 日の調査結果 (6/15 充填材注入後の状況 ) 6.6 月 21 日の充填材注入作業 ( ボーリング孔からの注入 ) 7.6 月 23 日の調査結果 (6/21 充填材注入後の状況 ) 8. コンクリート打ち継ぎ面の状況調査 -2-

1. 堤体下流面の経年写真 昭和 52 年 1 月 25 日撮影 ( 貯水位 EL.230.03m) 昭和 62 年 11 月 11 日撮影 ( 貯水位 EL.233.86m) 平成 9 年 12 月 22 日撮影 ( 貯水位 EL.230.99m) 平成 20 年 3 月 24 日撮影 ( 貯水位 EL.231.89m) -3-

昭和 51 年 6 月 15 日撮影 ( 貯水位 EL.231.65m) 昭和 54 年 5 月 11 日撮影 ( 貯水位 EL.229.01m) 昭和 59 年 5 月 17 日撮影 ( 貯水位 EL.227.50m) 平成 2 年 3 月 23 日撮影 ( 貯水位 EL.229.13m) 平成 2 年 4 月 26 日撮影 ( 貯水位 EL.232.97m) 平成 2 年 5 月 10 日撮影 ( 貯水位 EL.231.06m) -4-

平成 8 年 11 月 21 日撮影 平成 10 年 5 月 13 日撮影 ( 貯水位 EL.230.03m) 平成 10 年 5 月 28 日撮影 ( 貯水位 EL.233.23m) 平成 13 年 1 月 20 日撮影 平成 13 年 3 月 23 日撮影 ( 貯水位 EL.232.64m) 平成 13 年 3 月 23 日撮影 ( 貯水位 EL.232.37m) 平成 15 年 6 月 9 日撮影 ( 貯水位 EL.232.75m) 平成 15 年 6 月 9 日撮影 ( 貯水位 EL.232.75m) -5- 平成 20 年 6 月 24 日撮影 ( 貯水位 EL.230.49m)

2. 漏水状況写真 ( 平成 23 年 6 月 ) 平成 23 年 6 月 2 日 撮影日時 : 平成 23 年 6 月 2 日 ( 木 ) 11 時 40 分 貯水位 : 満水より0.03m 下がり ( 標高 234.17m) 漏水箇所 : 横継ぎ目 1~ 横継ぎ目 2の間のコンクリート打ち継ぎ面 ( 標高 230.0m) 漏水量 : 毎分約 80リットル 横継ぎ目 5 横継ぎ目 4 横継ぎ目 3 漏水が生じているコンクリート打ち継ぎ面 ( 標高 230.0m) 横継ぎ目 2 横継ぎ目 1 漏水状況拡大 -6-

平成 23 年 6 月 23 日 ( 充填材注入後 ) 撮影日時 : 平成 23 年 6 月 23 日 ( 木 ) 11 時 30 分 貯水位 : 満水より3.09m 下がり ( 標高 231.11m) 漏水状況 : 滲み出しあり -7-

3. 対応の経過と状況対応の経過 5 月 26 日 ( 木 )11 時 00 分 台風 2 号の影響により雨の降りはじめ 5 月 29 日 ( 日 )16 時 30 分 ゲート放流を開始 5 月 30 日 ( 月 )07 時 00 分 雨の降り終わり ( 累計 330.4mm) 5 月 30 日 ( 月 )09 時 20 分 ダムの貯水位が満水 ( 貯水率 100%) 5 月 31 日 ( 火 )15 時 堤体巡視にてダム下流面からの漏水を発見 6 月 1 日 ( 水 )18 時 20 分 貯水位の満水維持のため ゲートから放流管に切り替え操作 による放流に切替え操作 6 月 2 日 ( 木 ) 20 時 30 分 貯水位を低下させる操作の開始 6 月 8 日 ( 水 )23 時 漏水が生じているコンクリート打ち継ぎ面の状況の調査と充填材 を注入する補修対策の実施のため これ以降 漏水が生じている 打ち継ぎ面 ( 標高 230.0m) から1m 程度高い標高で貯水位を維持 6 月 9 日 ( 木 ) ~10 日 ( 金 ) コンクリート打ち継ぎ面の状況について調査を実施 6 月 15 日 ( 水 ) 6/9~6/10の調査結果からコンクリート打ち継ぎ面には 堤体上流 面から下流面に漏水する水みちが確認され 堤体上流面のコンク リート打ち継ぎ面位置からコンクリート打ち継ぎ面に充填材注入 6 月 18 日 ( 土 ) 6/15に注入した充填材の硬化後の状況について調査 6 月 21 日 ( 火 ) 6/18の調査結果から6/15の注入充填材がボーリング孔に見られず 堤体下流面の漏水もおさまっていなかったため ボーリング孔に 充填材を注入 6 月 23 日 ( 木 ) 6/21に注入した充填材の硬化後の状況について調査 6 月 25 日 ( 土 ) 7/1 洪水期貯留準備水位 ( 標高 227.60m) に向けて水位低下開始 7 月 1 日 ( 金 ) 貯水位低下が標高 227.60mに到達 -8-8

貯水位と漏水量の変化 堤体下流面からの漏水量 貯水位の時間的な変化の状況は 下図のとおりである 235.0 貯水位堤体下流面漏水量 100 234.0 調査準備のためにボーリング孔口の鋼板を撤去したことにより漏水量が増加 )233.0 充填材硬化後の分 m (2 時間ご地山からの流出量が加わったことにより)との測定測定値が増大 調査実施 (6/18) 貯 水 232.0 位(標 高 231.0 調査実施 降雨に伴い 堤体下流面への降雨量と 230.0 値を記載 ) 229.0 ボーリング孔口を木栓で閉栓したことにより漏水量が減少 コンクリート打ち継ぎ面からの充填材注入による補修対策実施 (6/15) ボーリング孔からの充填材注入による補修対策実施 (6/21) 洪水貯留準備水位 (227.60m) に向けて水位低下 90 80 70 60 50 40 30 20 (堤体下流面からの漏水量リットル / 228.0 漏水量減少により 測定不能 10 227.0 0 6/2 11:30 6/3 11:30 6/4 11:30 6/5 11:30 6/6 11:30 6/7 11:30 6/8 10:30 6/9 8:30 6/10 8:30 6/11 8:30 6/12 8:30 6/13 8:30 6/14 8:30 6/15 8:30 6/16 8:30 6/17 8:30 6/18 8:30 6/19 8:30 6/20 8:30 6/21 8:30 6/22 8:30 6/23 8:30 6/24 8:30 6/25 8:30 6/26 8:30 6/27 8:30 6/28 8:30 6/29 8:30 9

4.6 月 15 日の充填材注入作業 ( 上流打ち継ぎ面からの注入 ) EL.230m コンクリート打ち継ぎ面位置からコンクリート打ち継ぎ面に充填材を注入 左 岸 堤体上流面図 右 岸 注入プレート設置状況 EL. 250 138,000 JO J1 J2 J3 J4 J5 J6 J7 J8 J9 J10 J11 J12 11,000 10,000 12,000 10,000 10,000 12,000 12,000 12,000 12,000 12,000 12,000 13,000 ブロック1 ブロック2 ブロック3 ブロック4 ブロック5 ブロック6 ブロック7 ブロック8 ブロック9 ブロック10 ブロック11 ブロック12 量水標 1,500 10,000 10,000 10,000 10,000 3,500 240 3,000 3,000 3,000 3,000 3,000 一号ゲ-ト 二号ゲ-ト 三号ゲ-ト 四号ゲ-ト 230 220 EL.216.500 EL.221.000 EL.213.500 EL.211.700 210 EL.210.000 EL.207.500 排砂管 堤内排水ポンプ室 EL.212.000 200 通廊 EL.198.500 EL.196.200 190 堤内仮排水路 J1~J2 コンクリート打ち継ぎ面 注入プレート設置 J 1 J 2 750 750 9@1.000=9.000 500 EL231.50 注入断面図 1000 1000 1000 コンクリート打ち継ぎ面 3@400=1.200 300 1.000 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 1.500 11 12 13 14 15 16 17 18 19 4@2.000=8.000 3@2.333=7.000 1.500 1.000 J1~J2 注入プレートによる充填箇所 EL230.00 ( 水平打継目 ) EL228.50 木栓 68 927 300 2004 300 3381 コンクリート孔径 (φ46) 木栓による閉栓 -10-

充填材配合表に基づき注入 ( 約 280 リットル ) 水 ヘ ントナイト 普通ホ ルトラント セメントフライアッシュ とめ吉 練上がり量 注入量 配合名 リットル kg kg kg g リットル リットル 1 回目 100 6.25 15 10-100 70 2 回目 50 3.125 7.5 5-50 50 3 回目 50 3.125 7.5 5 75 50 50 4 回目 50 3.125 7.5 5 75 50 50 5 回目 50 3.125 7.5 7.5 75 50 50 6 回目 50 6.25 20 20 75 50 10 合計 350 25 65 52.5 300 350 280 打ち継ぎ目幅観察 (6/14) 撮影 濁水防止対策 上流面濁水防止対策 堤体上流面タ イヤルケ ーシ 堤体下流面タ イヤルケ ーシ ク ラウト材料配合確認練り混ぜ状況ク ラウトホ ンフ による注入水中ビデオによる漏れ確認 -11-

5.6 月 18 日の調査結果 (6/15 充填材注入後の状況 ) 6 月 15 日に実施したコンクリート打ち継ぎ面から注入したボーリング孔内の充填材硬化後の状況の確認及び堤体下流面への漏水状況について調査を行った 木栓撤去後 下流面への漏水量を調査し 孔内の充填状況も確認 木栓 ( ウエス巻付 ) 撤去前写真 注入断面図 1000 1000 1000 コンクリート打ち継ぎ面 68 ステンレス製 注入管 927 300 2004 300 コンクリート孔径 (φ46) ステンレス製注入管 3381 調査終了後 木栓に代わりステンレス製注入管を設置 -12- ボーリング孔内に充填材は無し

ボーリング孔 1 孔ごとの漏水量の調査結果 1 ホ ーリンク 孔 1 孔ごとに孔口の木栓を開栓したときの堤体下流面からの漏水量は 下図のとおりである すべてのボーリング孔の孔口を閉栓したときの漏水量が毎分 4 リットル程度であるのに対し ボーリング 1 孔ごとに孔口を開栓した場合には毎分約 0.3~34 リットルの増加がみられた 50 45 40 35 30 25 20 15 10 5 0 NO,1 NO,2 NO,3 NO,7 NO,4 NO,5 NO,6 NO,8 NO,9 NO,10 NO,11 NO,12 NO,13 NO,14 NO,15 NO,16 NO,17 NO,18 NO,19 NO,13 11:12 11:30 11:59 12:11 13:18 13:39 13:49 14:03 14:24 14:41 14:49 15:17 15:30 15:44 15:58 16:11 16:29 16:42 16:47 16:56 17:09 17:23 17:39 17:56 18:20 堤体下流面からの漏水量 ( リットル / 分 ) 閉栓 閉栓閉栓閉栓閉栓 降雨 -13-

ボーリング孔 1 孔ごとの漏水量の調査結果 2 2 平成 23 年 6 月 18 日の調査結果 J-2 J-1 上流側約 0.5l/ 分増加 NO,1 約 0.3l/ 分増加約 2l/ 分増加約 7l/ 分増加約 5l/ 分増加約 7l/ 分増加約 14l/ 分増加約 11l/ 分増加約 10l/ 分増加 NO,11 NO,2 約 5.4l/ 分増加約 20l/ 分増加 NO,10 NO,9 NO,8 NO,7 NO,6 NO,5 NO,4 NO,3 約 9l/ 分増加約 15l/ 分増加約 34l/ 分増加約 20l/ 分増加約 1l/ 分増加 NO,15 NO,14 NO,13 NO,12 NO,16 約 7l/ 分増加約 21l/ 分増加約 28l/ 分増加 NO,19 NO,18 NO,17 1000 1000 1000 凡例 5 リットル / 分未満 5 リットル / 分以上 ~10 リットル / 分未満 10 リットル / 分以上 下流側 14

6.6 月 21 日の充填材注入作業 ( ボーリング孔からの注入 ) 充填材は A~F 配合の 6 種類を用意し はじめに B 配合を 143 リットル注入 続いて C 配合を 25 リットル注入 計 168 リットル注入 ボーリング孔口から充填材 ( 超微粒子セメント ) を注入 J 1 J 2 3@400=1.200 両端より順次真ん中に向かって注入 750 750 9@1.000=9.000 500 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 EL231.50 EL230.00 ( 水平打継目 ) EL228.50 1000 1000 68 1000 コンクリート打ち継ぎ面 コンクリート孔径 (φ46) 超微粒子セメント注入 300 1.000 1.500 4@2.000=8.000 3@2.333=7.000 1.500 1.000 927 300 2004 300 J1~J2 超微粒子セメント注入箇所 3381 配合名 水 超微粒子セメント ヘ ントナイト kg kg kg 比重 A 30 15 1.28 B 30 30 1.5 C 30 40 1.61 D 30 60 1.79 E 30 40 1.86 1.65 F 30 60 1.86 1.83 注入量 配合 水 超微粒子セメント ヘ ントナイト 比重 練上がり量 kg kg kg リットル 1 回目 B 29.98 30.02-1.5 40.0 2 回目 B 30 30.07-1.5 40.0 3 回目 B 30 29.98-1.5 40.0 4 回目 B 29.99 30.09-1.5 40.0 5 回目 B 30 30-1.5 40.0 6 回目 C 30 40-1.61 43.0 合計 179.97 190.16 243.0-15-

ボーリング 1 孔ごとの注入量と注入順序 ( リットル ) 30 25 C 配合 B 配合 13 ダメ押し 2.5l 16 20 番号 : 注入順序 15 12 18 17 11 14 10 19 15 5 0 NO,1 NO,2 NO,3 NO,4 NO,5 NO,6 NO,7 NO,8 NO,9 NO,10 NO,11 NO,12 NO,13 NO,14 NO,15 NO,16 NO,17 NO,18 NO,19 1 2 3 4 5 5 4 3 2 1 6 7 8 7 6 9 10 10 9 上段中段下段 ダメ押しは 注入量が多かったボーリング孔に実施 注入圧力が 0.06Mpa に達して 5 分間圧力が下がらないことを確認して注入終了とした -16-

ボーリング 1 孔ごとの注入量状況 J-2 上流側 8.36l 注入 8.36l 注入 2.97l 注入 3.14l 注入 12.12l 注入 2.80l 注入 10.82l 注入 1.76l 注入 NO,10 NO,9 NO,8 NO,7 NO,6 NO,5 4.79l 注入 NO,4 NO,3 11.2l 注入 4.67l 注入 8.76l 注入 28.19l 注入 NO,1 5.48l 注入 NO,11 NO,2 8.44l 注入 5.11l 注入 J-1 1000 1000 NO,15 6.30l 注入 NO,19 NO,14 14.07l 注入 NO,18 NO,13 NO,12 26.33l 注入 NO,17 NO,16 1000 凡例 5 リットル未満 5 リットル以上 ~10 リットル未満 10 リットル以上 下流側 17

充填材注入作業の状況写真 1 ステンレス製注入管 手動ポンプによる充填材注入状況 ボーリング孔より充填材注入状況 -18-

充填材注入作業の状況写真 2 充填材が堤体下流面に到達したことを確認 J1 側約 5m の範囲にて到達を確認 充填材が堤体下流面に到達したことを確認 ( 拡大 ) -19-

7.6 月 23 日の調査結果 (6/21 充填材注入後の状況 ) ボーリング孔充填材注入後の状況確認 ボーリング孔充填材注入後においても 堤体下流の水平打ち継ぎ面からにじむ程度の漏水が見られた そのため トレーサーを使用して 水平打ち継ぎ面とボーリング孔の吸い込み有無を水中カメラにより調査 その結果 トレーサを吸い込むような明確な状況は見られなかった J - 1~J - 2 J 1 J 2 750 750 9@1.000=9.000 500 EL231.50 充填材は充填されている 3@400=1.200 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 EL230.00 EL228.50 300 1.000 1.500 4@2.000=8.000 3@2.333=7.000 1.000 1.500 : 継目排水管充水時の漏水箇所 トレーサー散布状況 -20-

8. コンクリート打ち継ぎ面の状況調査 漏水の原因の究明と対策のために 本年 3 月に堤体上流面からコンクリート打ち継ぎ面と交差するようにボーリングを実施し 打ち継ぎ面の状況について調査を行った コンクリート打ち継ぎ面とボーリング孔との関係は 下図のとおりである 堤体上流面図 堤体断面図 コンクリート打ち継ぎ面コンクリート打ち継ぎ面 コンクリート打ち継ぎ面 コンクリート打ち継ぎ面 J-1~J-2 間の上流面図 コンクリート打ち継ぎ面 の中の数字は ボーリング孔の番号を示す ボーリング孔の孔口ステンレス鋼板カハ ー -21-

ボーリングコアの状況 ボーリング孔全 19 孔のうち 代表事例としてボーリング孔 17 の状況を示すと 下の図と写真のとおりである ボーリング延長 3.66m 孔口 ( 堤体上流面 ) 孔口から 3.10m の位置に亀裂が存在する -22-

カメラによるボーリング孔内の観察結果 ボーリング孔全 19 孔のうち 代表事例としてボーリング孔 17 の孔内の観察結果を示すと 以下のとおりである なお このボーリング孔 17 は 今回の調査において 1 孔あたりの漏水量が最も多かったボーリング孔である 孔内の堆積物は少ない 孔の奥の亀裂部付近に堆積物がやや堆積している程度 打ち継ぎ面付近には大きな亀裂がある 打ち継ぎ面付近 コンクリートの状態 コンクリートに目立った変状は認められない 孔内流速 ( 吸込み ) 吸込みは 大きい トレーサーを用いた孔内流速測定結果は 40cm/sec 程度 打ち継ぎ面付近の状況 打ち継ぎ面と思われる箇所に 大きな亀裂を確認 亀裂の幅は大きい 1~2mm 程度か 亀裂にはアンジュレーションがあり 平滑な形状ではない 亀裂部の色調は 褐色に変色している -23-