lee1

Similar documents
<4D F736F F F696E74202D B835E89F090CD89898F4B81408F6489F18B4195AA90CD A E707074>

Microsoft PowerPoint - 資料04 重回帰分析.ppt

スライド 1

スライド 1

ANOVA

Microsoft PowerPoint - R-stat-intro_12.ppt [互換モード]

博士論文 考え続ける義務感と反復思考の役割に注目した 診断横断的なメタ認知モデルの構築 ( 要約 ) 平成 30 年 3 月 広島大学大学院総合科学研究科 向井秀文

Medical3

Chapter カスタムテーブルの概要 カスタムテーブル Custom Tables は 複数の変数に基づいた多重クロス集計テーブルや スケール変数を用いた集計テーブルなど より複雑な集計表を自由に設計することができるIBM SPSS Statisticsのオプション製品です テーブ

多変量解析 ~ 重回帰分析 ~ 2006 年 4 月 21 日 ( 金 ) 南慶典

タイトルを修正 軸ラベルを挿入グラフツール デザイン グラフ要素を追加 軸ラベル 第 1 横 ( 縦 ) 軸 凡例は削除 横軸は, 軸の目盛範囲の最小値 最 大値を手動で設定して調整 図 2 散布図の仕上げ見本 相関係数の計算 散布図を見ると, 因果関係はともかく, 人口と輸送量の間には相関関係があ

Microsoft Word - SPSS2007s5.doc

Microsoft PowerPoint - e-stat(OLS).pptx

分析のステップ Step 1: Y( 目的変数 ) に対する値の順序を確認 Step 2: モデルのあてはめ を実行 適切なモデルの指定 Step 3: オプションを指定し オッズ比とその信頼区間を表示 以下 このステップに沿って JMP の操作をご説明します Step 1: Y( 目的変数 ) の

Chapter 1 Epidemiological Terminology

Microsoft Word - mstattext02.docx

計量経済学の第一歩 田中隆一 ( 著 ) gretl で例題と実証分析問題を 再現する方法 発行所株式会社有斐閣 2015 年 12 月 20 日初版第 1 刷発行 ISBN , Ryuichi Tanaka, Printed in Japan

切片 ( 定数項 ) ダミー 以下の単回帰モデルを考えよう これは賃金と就業年数の関係を分析している : ( 賃金関数 ) ここで Y i = α + β X i + u i, i =1,, n, u i ~ i.i.d. N(0, σ 2 ) Y i : 賃金の対数値, X i : 就業年数. (

1. 多変量解析の基本的な概念 1. 多変量解析の基本的な概念 1.1 多変量解析の目的 人間のデータは多変量データが多いので多変量解析が有用 特性概括評価特性概括評価 症 例 主 治 医 の 主 観 症 例 主 治 医 の 主 観 単変量解析 客観的規準のある要約多変量解析 要約値 客観的規準のな

ビジネス統計 統計基礎とエクセル分析 正誤表

異文化言語教育評価論 ⅠA 第 4 章分散分析 (3 グループ以上の平均を比較する ) 平成 26 年 5 月 14 日 報告者 :D.M. K.S. 4-1 分散分析とは 検定の多重性 t 検定 2 群の平均値を比較する場合の手法分散分析 3 群以上の平均を比較する場合の手法 t 検定

発表の流れ 1. 回帰分析とは? 2. 単回帰分析単回帰分析とは? / 単回帰式の算出 / 単回帰式の予測精度 <R による演習 1> 3. 重回帰分析重回帰分析とは? / 重回帰式の算出 / 重回帰式の予測精度 質的変数を含む場合の回帰分析 / 多重共線性の問題 変数選択の基準と方法 <R による

簿記教育における習熟度別クラス編成 簿記教育における習熟度別クラス編成 濱田峰子 要旨 近年 学生の多様化に伴い きめ細やかな個別対応や対話型授業が可能な少人数の習熟度別クラス編成の重要性が増している そのため 本学では入学時にプレイスメントテストを実施し 国語 数学 英語の 3 教科については習熟

Microsoft PowerPoint - sc7.ppt [互換モード]

因子分析

8 A B B B B B B B B B 175

Microsoft PowerPoint - 統計科学研究所_R_重回帰分析_変数選択_2.ppt

Microsoft Word - manuscript_kiire_summary.docx

コーチング心理学におけるメソッド開発の試み 東北大学大学院 徳吉陽河

JMP による 2 群間の比較 SAS Institute Japan 株式会社 JMP ジャパン事業部 2008 年 3 月 JMP で t 検定や Wilcoxon 検定はどのメニューで実行できるのか または検定を行う際の前提条件の評価 ( 正規性 等分散性 ) はどのメニューで実行できるのかと

Excelによるデータ分析

主成分分析 -因子分析との比較-

と 測定を繰り返した時のばらつき の和が 全体のばらつき () に対して どれくらいの割合となるかがわかり 測定システムを評価することができる MSA 第 4 版スタディガイド ジャパン プレクサス (010)p.104 では % GRR の値が10% 未満であれば 一般に受容れられる測定システムと

1.民営化

国際数学・理科教育動向調査(TIMSS2015)のポイント

Microsoft PowerPoint - R-stat-intro_04.ppt [互換モード]

表 1 全国調査の標準版性別尺度平均と標準偏差 (SD) 男性 女性 合計 標準版の尺度 人数平均 SD 人数平均 SD 人数平均 SD t 検定 仕事の負担 仕事の量的負担 *** 仕事の質的負担

様式 3 論文内容の要旨 氏名 ( 神﨑光子 ) 論文題名 周産期における家族機能が母親の抑うつ 育児自己効力感 育児関連のストレス反応に及ぼす影響 論文内容の要旨 緒言 女性にとって周産期は 妊娠 分娩 産褥各期の身体的変化だけでなく 心理的 社会的にも変化が著しいため うつ病を中心とした気分障害

MedicalStatisticsForAll.indd

Medical3

PowerPoint プレゼンテーション

論文内容の要旨

Excelによる統計分析検定_知識編_小塚明_5_9章.indd

様々なミクロ計量モデル†

モジュール1のまとめ

13章 回帰分析

0 部分的最小二乗回帰 Partial Least Squares Regression PLS 明治大学理 学部応用化学科 データ化学 学研究室 弘昌

目次 1 章 SPSS の基礎 基本 はじめに 基本操作方法 章データの編集 はじめに 値ラベルの利用 計算結果に基づく新変数の作成 値のグループ化 値の昇順

ダンゴムシの 交替性転向反応に 関する研究 3A15 今野直輝

Microsoft PowerPoint - データ解析基礎4.ppt [互換モード]

Dependent Variable: LOG(GDP00/(E*HOUR)) Date: 02/27/06 Time: 16:39 Sample (adjusted): 1994Q1 2005Q3 Included observations: 47 after adjustments C -1.5

回帰分析の用途・実験計画法の意義・グラフィカルモデリングの活用 | 永田 靖教授(早稲田大学)

<4D F736F F F696E74202D AAE90AC94C5817A835F C581698FE39E8A90E690B6816A2E >

Windows10の標準機能だけでデータを完全バックアップする方法 | 【ぱそちき】パソコン初心者に教えたい仕事に役立つPC知識

第1回

7. フィリップス曲線 経済統計分析 (2014 年度秋学期 ) フィリップス曲線の推定 ( 経済理論との関連 ) フィリップス曲線とは何か? 物価と失業の関係 トレード オフ 政策運営 ( 財政 金融政策 ) への含意 ( 計量分析の手法 ) 関数形の選択 ( 関係が直線的でない場合の推定 ) 推

JUSE-StatWorks/V5 活用ガイドブック

Microsoft Word - 博士論文概要.docx

Microsoft Word - apstattext05.docx

件法 (1: 中学卒業 ~5: 大学院卒業 ) で 収入については 父親 母親それぞれについて 12 件法 (0: わからない 収入なし~ 11:1200 万以上 ) でたずねた 本稿では 3 時点目の両親の収入を分析に用いた 表出語彙種類数幼児期の言語的発達の状態を測定するために 3 時点目でマッ

回答結果については 回答校 36 校の過去 3 年間の卒業生に占める大学 短大進学者率 現役 浪人含む 及び就職希望者率の平均値をもとに 進学校 中堅校 就職多数校 それぞれ 12 校ずつに分類し 全体の結果とともにまとめた ここでは 生徒対象質問紙のうち 授業外の学習時間 に関連する回答結果のみ掲

目次 1. ひまわり先生の基本設定は, かんたん3ステップ 3 <ステップ1> 先生の登録 3 <ステップ2> 児童の登録 4 <ステップ 3> テストの登録 6 (1) テストの登録の手順 6 (2) 自作のテストやプリントの追加 7 (3) 評価基準の設定 8 (4) 単元の移動, 単元の保留

Microsoft Word - 補論3.2

( 別刷 ) 中年期女性のジェネラティヴィティと達成動機 相良順子伊藤裕子 生涯学習研究 聖徳大学生涯学習研究所紀要 第 16 号別冊 2018 年 3 月

ファイナンスのための数学基礎 第1回 オリエンテーション、ベクトル

Microsoft PowerPoint - データ解析演習 0520 廣橋

目次 はじめに P.02 マクロの種類 ---

日心TWS


EBNと疫学

Excelによる統計分析検定_知識編_小塚明_1_4章.indd

JMP によるオッズ比 リスク比 ( ハザード比 ) の算出方法と注意点 SAS Institute Japan 株式会社 JMP ジャパン事業部 2008 年 3 月改定 1. はじめに本文書は JMP でオッズ比 リスク比 それぞれに対する信頼区間を求める算出方法と注意点を述べたものです この後


 

計算例 それでは 実際に計算をしてみましょう ここでは 以下の回答例の場合に どのように点数を算出し 高ストレス者の選定を行うかについて紹介します まず 回答例のの枠内の質問について 回答のあった点数を という置き換えのルールに基づいて 置き換えていきます ( 枠外の

Microsoft PowerPoint - ch04j

Excelを用いた行列演算

Microsoft PowerPoint - 統計科学研究所_R_主成分分析.ppt

Microsoft PowerPoint ppt

Microsoft PowerPoint - Econometrics

中学生における「スクールカースト」とコミュニケーション・スキル及び学校適応感の関係 : 教室内における個人の地位と集団の地位という視点から

Microsoft PowerPoint - 09SPSS解説.ppt

Microsoft Word - apstattext04.docx

Office Survey System V4 オフィスサーベイシステム Ver.4.0 社員拡張属性機能のご紹介 2018 年 8 月 有限会社アルファ アソシエイツ

Microsoft Word - 教育経済学:課題1.docx


回帰分析 重回帰(1)

横浜市環境科学研究所

プログラミング基礎

講義ノート p.2 データの視覚化ヒストグラムの作成直感的な把握のために重要入力間違いがないか確認するデータの分布を把握する fig. ヒストグラムの作成 fig. ヒストグラムの出力例 度数分布表の作成 データの度数を把握する 入力間違いが無いかの確認にも便利 fig. 度数分布表の作成

3Dプリンタ用CADソフト Autodesk Meshmixer入門編[日本語版]

RSS Higher Certificate in Statistics, Specimen A Module 3: Basic Statistical Methods Solutions Question 1 (i) 帰無仮説 : 200C と 250C において鉄鋼の破壊応力の母平均には違いはな

Microsoft Word - å“Ÿåłžå¸°173.docx

Microsoft Word - Stattext07.doc

観測変数 1~5 因子負荷量 独自因子 a 独自因子 b 共通因子 1 独自因子 c 固有値 ( 因子寄与 ) 独自因子 d 共通因子 2 独自因子 e 共通性 補足説明因子負荷量 : 因子と観測変数の関係性を示す -1.00~+1.00 までの値を取り.60 以上で高く強い関係性があると言える.3

<4D F736F F D204A4D5082C982E682E991CE B A F2E646F63>

論文題目 大学生のお金に対する信念が家計管理と社会参加に果たす役割 氏名 渡辺伸子 論文概要本論文では, お金に対する態度の中でも認知的な面での個人差を お金に対する信念 と呼び, お金に対する信念が家計管理および社会参加の領域でどのような役割を果たしているか明らかにすることを目指した つまり, お

スライド -3 日本語版 SF-6D に関しては すでに開発と検証が終わっていまして 6 つの下位尺度からなる尺度として利用が始まっています その 6 つの下位尺度とは ここに挙げている身体機能 日常役割機能 社会生活機能 身体の痛み 心の健康 活力といったもので これらの組み合わせで 1 万スライ

回帰分析の重要な手続きは 次の 3 点にまとめられる 順に説明しよう ( 1) もっともよい線を引く ( 2) その線はどのくらいよい線であるかを評価する ( 3) 母集団についても同様の線を引く価値があるかどうかを判断する 概要をスライドで確認 テキスト p.99 の図が回帰分析の本質 実際のデー

OHP シートの作成 OHP でプレゼンテーションをする際に必要な OHP シートを作成できます 配布資料の作成プレゼンテーションの参加者に配布する資料を簡単に作成できます 参加者はメモ等この資料に書き込むことができ 理解を深めることができます 発表者用資料の作成プレゼンテーション中に発表者が参考に

Transcription:

計量パーソナリティ心理学 第 9 章ストレスの強さは人によっ て違う? ー階層的重回帰分析と交互作用ー 教育認知心理学講座 M1 李沐陽

研究背景の紹介 多くの精神病理はストレスの経験によって引き起こされます ストレス経験の例 : 大 : 親近者との死別 災害 事故など小 : テストでの失敗 友人とのけんかなど しかし 同じストレスを経験しても 病理を発症する人と発症しない人がいます それはなぜでしょうか? それをどのように説明できるでしょうか? テキスト 9 章 p.137 参照

素因ストレスモデル (Diathesis-stress Model) とは 素因ストレスモデルとは ある特定の素因を持つ人が ストレスを経験すると病理を発症する というモデルです 素因とは : 1. 脆弱性要因 (vulnerability factor) とも呼ばれます 2. ある病気にかかりやすい素質 性質のことを指します 3. 素因には パーソナリティの違いから生化学的素質まで様々なものが挙げられます ( 例えば : うつ病の研究では 遺伝子の違い パーソナリティ ( 神経症傾向など ) 家庭環境 性別や社会的地位 などのものが素因として調べられます ) テキスト 9 章 p.137 参照

図 9-1 をご覧ください (p137) 素因とストレスの関係性 テキスト 9 章 p.137 参照

ライフ場面で考えてみると 1. 多くの場合 ライフイベント(人生での出来事)から生じるストレスは自分ではコントロールす できない問題です 例えば 引っ越しや転校 転職などによる環境の変化は誰しもが必ず経験するものですが こ うしたライフイベントはどんなに注意しても起こってしまうことがあります But!! つまり ライフイベントやストレスをコントロールするのではなく ストレスを どう捉えるか ストレスに対してどのように対処するか という素因に関わ る部分を研究し また悪い部分があればそれに介入しストレスに対する 耐性を作っていく という考え方が重要です (丹野, 2001;杉浦, 2009) テキスト9章 p.137参照

実例 : 抑うつの素因ストレスモデル 高野 丹野 (2009) が行なった抑うつに関する調査をモデルケースとして 紹介します 調査内容 : 大学生 173 名を対象とした縦断調査を実施し 抑うつの素因ストレスモデルを検証します 抑うつの定義 : 落ち込んだ気分状態と それと関係する心身の状態 ( 食欲がなくなる 眠れなくなる ) を指します 抑うつを測定する質問紙 : 気分が沈んで憂鬱だ 夜よく眠れない など 20 個の項目がある 回答者はそれぞれについて 1 点 ( ほとんどない ) から 4 点 ( いつもある ) の 4 段階で回答して来ます (Zung,1965) 20 項目に対する回答を合計して 抑うつ得点 を算出します ですから 20 点から 80 点の間の得点を取ることになります ストレスを測定する質問紙 : ライフイベント尺度 ( 坂本,1997) を使います 30 個程度のネガティブなイベントが並べられています 例えば 試験で悪い成績をとった 恋人との関係がダメになった などの項目が含まれます 一定期間の間に これらの出来事を何個経験したかを数え それをストレスの程度にします テキスト 9 章 p.138 参照

さらに この調査では 抑うつの要因として 反芻という性格特性も取り上げます 反芻とは ネガティブなことを繰り返し考えてしまう傾向のことです 反芻を測定する質問紙 : 最近自分が言ったことやしたことについて 頭の中でいつも思い返しているように思う など 12 項目で構成されます (Trapnell & Campbell, 1999) 回答者はこれらの項目を 1 点 ( 全く当てはまらない ) から 5 点 ( よく当てはまる ) の 5 段階で評価しますから 反芻得点は 12 から 60 までの間の得点を取ります まとめてみると : これらの質問紙を用いて 反芻が抑うつの脆弱性要因になっているのか つまり 反芻が高い人がストレスを経験した時に より抑うつを経験しやすいのか という仮説を検証したいです テキスト 9 章 p.138 参照

縦断調査 縦断調査とは 同じ調査参加者に対して複数回の測定を行い その得点の時間的な変化を見るという手法です 今回の例では 図 9 2 で示したように 1 時点目と 2 時点目の間で 2 週間の間を取っています この調査方法により 1 時点目に測定した素因と その後に経験したストレスにより 将来の抑うつの変化を予測することが可能になります この調査方法は予測的デザイン (prospective design) と呼びます テキスト 9 章 p.138 参照

ベースラインのコントロール このような縦断調査による予測的デザインでは 1 時点目の得点 (= ベースライン ) をコントロールしたうえで将来の得点を予測することが一般的です = 2 時点目の抑うつを予測するために 反芻やストレスといった関心の変数の前に 1 時点目の抑うつ得点をあらかじめ独立変数として回帰式に加えておきます テキスト 9 章 p.139 参照

式で表します ( 切片 ) (1 時点目の抑うつの効果 ) ( 誤差 ) 関心の変数を加えると このモデルは主効果モデルと言います B2,B3 はそれぞれ 反芻と抑うつ ストレスと抑うつの関連の強さ ( 主効果 ) を表します テキスト 9 章 p.140 参照

グレンジャーの因果性とは 因果関係 1. 原因が結果よりも時間的に先行していること 2. 原因と結果が共変すること 3. 原因以外の要因が影響していないこと グレンジャーの因果性 ( 厳密な意味での因果性を区別するために ) グレンジャーの因果性を満たすためには 二つの変数 X と Y の間で 現在の Y を 過去の Y と過去の X によって説明するできることが条件になります (e.h., 高比良 安藤 坂元, 2006) テキスト 9 章 p.140 参照

媒介 (mediation):: 変数 X で変数 M を説明し さらに変数 M から変数 Y を 説明するという連作的な関係性を指します 調整 (moderation): 変数 M の値によって 変数 X と変数 Y の関連の強さが変 化する という関係性を指します 性別 (M): 調整変数季節 (X): 焦点変数アイスクリームの消費量 (Y): 従属変数 媒介と調整 季節 気温 今回の調査の例は : 反芻 性別 季節 ストレス 抑うつ テキスト 9 章 p.141 参照

交互作用モデル つまり 先ほどあげた主効果モデルの式に交互作用項を足していきます 交互作用項を足す 整理すると 反芻の高低によってストレスの効果が変わる という調整モデルの数学的な表現 テキスト 9 章 p.141 参照

変数の中心化 OR 標準化 後述の単純傾斜の検定は 計算または視覚的に探索の便利上の観点で 変数の中心化あるいは標準化をしばしば行います 変数の中心化 = 各変数の平均を各変数から引く という操作になります 変数の標準化 = 変数の平均を 0 標準偏差を 1 にする という操作になります - 1SD + 1SD テキスト 9 章 p.142 参照

階層性の問題 このような交互作用項のある重回帰モデルでは 変数の投入順序に階層性を持たせることがあります 重回帰分析では 独立変数の組み合わせによって変数の効果が変わってきますので どのように変数の組みを決めるかという問題は非常に重要です 変数の投入順序が重要なケースでは 階層的重回帰分析 (Hierarchical Multiple Regression) が有効です テキスト 9 章 p.143 参照

今回の例の投入順序を見て見ましょう 今回の例は 明確な投入順序が存在します まず 一時点目の抑うつを回帰式に投入して変化分を取り出します 次いで関心の主効果項 (B2 反芻,B3 ストレス ) を加え そして最後に交互作用項 (B4 反芻 ストレス ) を加えます 主効果がなく交互作用項がある というモデルは解釈不能になってしまいますので この投入順序はある意味で不可逆となることを注意してください つまり 反芻やストレスの主効果がある と認めるためには 1 時点目の抑うつの効果をあらかじめコントロールしておいて 反芻とストレスの交互作用効果がある と認めるためには それに加えて主効果がコントロールされている必要がある 階層的重回帰分析では 新しい変数を加えたときに どれくらい説明率があったかを調べます テキスト 9 章 p.143 参照

階層的重回帰分析の考え方 階層的重回帰分析により 新しい変数がどれくらい予測に重要であるかを評価することができます ( 分散説明率 R 2 の増加分で見ます ) もし この分散説明率が十分に意味的のある大きさであれば ( これは F 検定で検定します 後で説明します ) その変数は関心のある従属変数を説明するにあたり 重要な変数であったと結論できます テキスト 9 章 p.143 参照

変数セットの検定 階層的重回帰分析は 単一の変数の説明力だけではなく 複数の変数をまとめた 変数セット 全体でどれくらいの説明力があるか 階層的重回帰分析を使って分散説明率の増加量を計算することで 統計的に判断することができます テキスト 9 章 p.143 参照

実際にやって見ましょう! 分析の手順 1. 変数の中心化 ( 標準化 ) 2. 交互作用項を表す変数を作成する 3. 変数を投入し 分析にかける ( 三つのstep) step1: 1 時点目の抑うつだけを含むモデル step2: step1のモデルに反芻とストレスの主効果を追加したモデル step3: step2のモデルに反芻とストレスの交互作用を追加したモデル 4. 解釈

変数の中心化をする まず SPSS を起動してください ファリル data_9.sav を開いてください 中心化 : 各変数の平均を各変数から引く という操作です このケースでは I 時点目の抑うつ 反芻 と ストレス に対して同じ処理をします

次に 交互作用項を作成する SPSSで 変数の計算 を行う メニューから 変換 変数の計算 を選択し 目標変数 の欄に新しく作成する変数名( 反芻スト ) を入力する 数式 の空欄に独立変数( 中心化したストレス ) と調整変数 ( 中心化した反芻 ) の積を入力する その後 OK をクリックすれば 交互作用項の新変数がデータファイルに作成されます

ステップごとに階層的重回帰分析を実行しましょう STEP1:1 時点目の抑うつだけを入れる 1 3 2

STEP2: STEP1 のモデルに反芻とストレスの主効果を追加します 2 1

STEP3: STEP2 のモデルに反芻とストレスの交互作用 ( 反芻スト ) を追加します 2 1 3 4

結果の出力

教科書での分析結果 手元のデータへの分析結果

解釈 173 この R 2 の増分に対して検定をしてみます 一般的に 変数セット A に変数セット B を加えた時の 説明率の増分の検定を行うときは 次の式を使って F 値を計算します 0.730 0.753 0.753 0.730 0.753 173 0.760 0.760 0.753 0.760 173 テキスト 9 章 p.144 参照

以上のような形でモデルの推定ができたら どのようなパターンの交互作用が検出されたのかを 図でわかりやすく表現することも重要である 一般的に 回帰式で 焦点変数と調整変数に 平均 ±1 標準偏差 の値を代入することによって それぞれの変数が高い場合 低い場合の予測ちをえます (Aiken & West, 1991) 平均値 =0 を代入誤差も 0 平均値 +1SD を代入反芻も高く (0+9.02) ストレスも高い (0+3.62) 平均値 ±1SD を代入反芻も高く (0+9.02) ストレスも低い (0 3.62) テキスト 9 章 p.146 参照

図で表すと 反芻が低い人はストレスを受けても抑うつが高くなりませんが 反芻が高い人は強いストレスを受けた場合 高い抑うつを経験することがわかりますね!! テキスト 9 章 p.147 参照

単純傾斜の検定 次のステップは 反芻が低い場合 高い場合それぞれのストレスの効果を検定することです 重回帰分析での単純傾斜検定 ( 条件付き効果 ) は分散分析においての単純主効果の検定に該当すると言えます 反芻の値に 平均 ±1SD を代入して ストレスの単純傾斜を計算します 反芻が高い人は ストレスの得点が 1 点上がると 2 時点目の抑うつが 0.32 点上昇します 反芻が低い人は ストレスの得点が 1 点上がると 2 時点目の抑うつが 0.05 点下がります テキスト 9 章 p.147 148 参照

推定値 は 先に計算した単純斜傾の値と一致します 反芻が高い場合に 有意 低い場合は 有意じゃない この検定は分散分析で 単純主効果 に該当します つまり 反芻が高い人はストレスの経験によって強い抑うつ症状を経験しやすいが 反芻が低い人はストレスの影響を受けにくい と解釈できます テキスト 9 章 p.148 参照

解釈のポイントとモデルの拡張 調整変数 焦点変数の設定 : どちらを調整変数になり どちらが焦点変数になるかは 統計モデル上には区別できませんから 心理学理論が大切です! 視覚的探索の重要性 : この図 9-6 と図 9-5 と形が違いますが 単純斜傾は全く同じです テキスト 9 章 p.148 149 参照

解釈のポイントとモデルの拡張の続き 連続変数ではなく ダミー変数の場合 : 例えば 性別を調整変数にする場合 男性であれば 0 女性であれば 1 というような形で変数を作成する したがって ストレスの効果は (B2+B3 性別 ) によって表されます! テキスト 9 章 p.148 参照

3 変数以上の交互作用の場合 : 例えば : 性別と反芻 ストレスの交互作用によって抑うつを予測する場合 変数の投入順 : 主効果 ( 性別 反芻 ストレス ) 1 次の交互作用項 ( 性別 反芻 反芻 ストレス 性別 ストレス ) 2 次の交互作用項 ( 性別 反芻 ストレス ) という順番です 2 次の交互作用項が有意となれば 性別と反芻の組み合わせによってストレスの効果が変わってくると解釈できますので 男女の別 (0,1) と反芻の高低 ( 平均 ±1SD) の 4 パターンで単純斜傾を検定すると良い これをさらに拡張すると 4 変数 5 変数の交互作用も分析できるが 分散分析と同じく なるべく 3 変数の交互作用までに止めた方がいいと思われます テキスト 9 章 p.150 参照

参考文献 三輪哲, 林雄亮編著 (2014) SPSS による応用多変量解析 オーム社 荘島宏二郎編 (2017) 計量パーソナリティ心理学 ナカニシヤ出版