平成24年度厚生労働省委託事業「陸上貨物運送事業における荷役災害防止対策推進事業《

Similar documents
陸運業 倉庫業での安全管理のポイント 陸運業 倉庫業での労働災害を防止するためには どのような災害が発生し どのような労働災害 防止対策が行われているかを理解することが重要です 1 フォークリフト作業のポイント 管理面 1 作業計画の作成 周知 ( 安衛則第 151 条の 3) 作業場所の広さ及び地

表2

2. リスクアセスメントの実施 (1) リスクアセスメントとは何か リスクアセスメントとは 職場の潜在的な危険性 有害性を見つけ出し これを除去 低減して 労働災害を未然に防ぐための手法です リスクアセスメントでは まず 作業における危険性または有害性を特定します 次に 洗い出した危険性 有害性の作

スライド 1

可能性重篤度優先度評価⑵ リスクアセスメントの目的 工事現場に潜在する労働災害の原因となる 危険性又は有害性 を特定し 負傷又は疾病の 災害の重大性 ( 重篤度 ) 及び 災害の可能性( 度合 ) からリスクを見積もり リスクのレベルを評価し レベルに応じたリスクの低減対策を講じることにより 労働災

2 安全衛生教育の実施等 () 6 派遣労働者を雇い入れたときに雇入れ時の安全衛生教育を行 はい いいえ っています () 7 派遣労働者の派遣先事業場を変更するなど 作業内容を変更 はい いいえ したときは 当該派遣労働者に対し 作業内容変更時の安全 衛生教育を行っています ()() 8 6 及び

1 不安定な荷の上はできるだけ移動しないようにしましょう 一旦荷台から降りて地面を移動しましょう 2 荷や荷台の上ではできるだけ作業を行わず 可能な限り地上から又は地上での作業とするようにしましょう ( ラベル貼り等荷の積み卸し以外の作業は 荷又は荷台上で行わないようにしましょう ) 3 荷や荷台の


労働災害は、様々な事業や業種で行われる作業に伴って発生しているが、その一つに荷役作業に伴う労働災害がある

< F2D81798E9197BF817C A95BD90AC E >

足場関係審議会説明資料(当日配布セット版)

荷役作業安全ガイドラインのあらまし ~ 陸運事業者と荷主等のみなさまが連携した荷役災害の防止 ~ 陸上貨物運送事業労働災害防止協会厚生労働省では 陸運業の労働災害の状況を踏まえ その荷役作業における労働災害を減少させるため 陸上貨物運送事業における荷役作業の安全対策ガイドライン ( 平成 25 年

<4D F736F F F696E74202D2089BB8A7795A88EBF8E77906A838A815B C FC CEB8E9A8F4390B3816A2E707074>

<4D F736F F D C0837D836C8EE888F882AB95CA FAC8B4B96CD8E968BC68ED2816A>

1 労働安全衛生法では 事業者は フォークリフトについては 1 月を超えない期間ごとに 1 回 定期自主検査 ( 以下 月次検査 という ) を行わなければならないと定められている ある会社で 平成 28 年 4 月 15 日に月次検査を行ったフォークリフトについて 業務が閑散となったため 同年 5

別紙 荷役 5 大災害防止対策チェックリスト ( 陸運事業者用 ) チェック欄記入方法 : 実施している : 一部実施している : 実施していない -: 該当なし チェック改善方針等 災害の種類 チェック項目 ( ( 問題点とそれに対する改善方針 実施時期等を具体的に明記してくださ の記入 ) い

1 トラック 荷台等からの墜落 転落による 死亡災害 1.1% 陸上貨物運送事業における労働災害の中で最も多かったのが トラック 荷台等からの墜落 転落 です このパターンの災害を分析すると 67% が 保護帽未着用 でした そのうちの多くが 高さがm 未満 の地点からの転落であり もし保護帽を着用

過去 10 年間の業種別労働災害発生状況 ( 大垣労働基準監督署管内 ) 令和元年 4 月末現在年別 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30 H31 対前年比全産業 % (6

<4D F736F F D E817A8AEE916295D22D979A97F082C882B >

<4D F736F F D208DBB939C97DE8FEE95F18CB48D EA98EE58D7393AE8C7689E6816A2E646F63>

荷主及び運送業の元請の事業者の皆さまへ 過労運転 過重労働の防止及び安全運行の確保等のために 宮城では 約 1,300 の貨物自動車運送事業場において 約 32,000 人の労働者 ( 出所 : 平成 18 年事業所 企業統計調査 ( 総務省 )) が働いており 貨物自動車運送事業者 ( 以下 運送

スライド 1

PowerPoint プレゼンテーション

平成 26 年度経済産業省委託事業 高圧ガス取扱施設における リスクアセスメント手法及び保安教育プログラム調査研究 講師データベースの構築 平成 27 年 3 月 高圧ガス保安協会

建設業における総合的労働災害防止対策の基本的考え方 建設業の特徴は重層下請構造の下 所属の異なる労働者が同一場所で作業する形態であり 短期間に作業内容が変化するという事業の性質から 工事現場における元方事業者による統括管理の実施 関係請負人を含めた自主的な安全衛生活動の推進を基本に 工事現場を管理す

5) 輸送の安全に関する教育及び研修に関する具体的な計画を策定し これを適確に実施する こと ( 輸送の安全に関する目標 ) 第 5 条前条に掲げる方針に基づき 目標を策定する ( 輸送の安全に関する計画 ) 第 6 条前条に掲げる目標を達成し 輸送の安全に関する重点施策に応じて 輸送の安全を確 保

目次 直轄工事における事故発生状況 1 ( 平成 16 年度 ~ 平成 28 年度 ) 2 直轄工事における事故発生状況 2 ( 平成 21 年度 ~ 平成 28 年度 ) 3 直轄工事における事故発生状況 3 ( 平成 28 年 ) 4 事例 1 重機事故 ( クレーン関係 ) 労働災害 5 事例

Taro-121 工業包装(H17改正)

安全衛生管理規程作成例

安全管理規程

目次 4. 組織 4.1 組織及びその状況の理解 利害関係者のニーズ 適用範囲 環境活動の仕組み 3 5. リーダーシップ 5.1 経営者の責務 環境方針 役割 責任及び権限 5 6. 計画 6.1 リスクへの取り組み 環境目標

1 労働安全衛生法は 労働基準法と相まって 職場における労働者の安全と健康 を確保するとともに 快適な職場環境の形成を促進することを目的としている 2 事業者は 作業主任者を選任すべき作業を同一の場所で行う場合において 当 該作業に係る作業主任者を 2 人以上選任したときは それぞれの作業主任者の職

untitled

エコロジーコミュニティコーポレート カルチャーガバナンス166 労働安全衛生 103-1,103-2,103-3,403-2 中長期目標と実績 主な目標 花王は2020 年にグローバルでトップレベルの安全衛生を満たす企業になることをめざしています 社員 協力会社共に 死亡 機能損失災害 人 休業度数

<4D F736F F D2088E396F BB91A28BC EF C8EA695DB8AC78BE695AA816A C826F8AEE8F808F918EE88F878F B2E646F63>

PowerPoint プレゼンテーション

7090Gスヘ?ック140523_7090-1Fスヘ?ック.qxp

この災害体験ヒヤリハット体験集とは別に 安全セミナーの講師である富取様がまとめてくださった 体験集もございます ご要望の方は 関東商組事務局までご連絡ください 富取講師編集 事故事例ヒヤリハット体験集第 3 号 72 ページ 325 事例掲載 フォークリフト運転作業中 2 踏み間違え 前進と後進のギ

平成26年度中小規模事業場安全衛生サポート事業(累計):1ページ

< F2D8EE888F882AB C8CC2906C>

ラック マウント トレイの取り付け

安全衛生規程

新築工事 建方施工計画書 平成 年 月 施工者株式会社 建設 現場代理人

労災リスクインフォ(第21号)

JNIOSH-SRR-No.46 JNIOSH-SRR-No.46(06) (06) 図 ミュンヘンにおける足場 図 中桟が 階段 妻側にも設置してある 1 趣 サンフランシスコにおける足場 交さ筋かいの下に下桟が設置してある 旨 足場からの墜落 転落災害の防止については 平成年6月に労働安全衛生規

2019 年度 安全報告書 九州急行バス株式会社

(積極性書式-1)事故防止マニュアル等を活用している

2017年度 施行簿 労働基準局 安全衛生部 安全課分

作業時間の短縮等による拘束時間の削減 鳥取県 1. 実施者の概要 発着荷主企業 : 荷主組合 A 社酪農家で組織した専門農協 乳製品の製造販売等を実施 実運送事業者 A 社 B 社 C 社 D 社実運送事業者 A 社 : 鳥取県が本社 荷主組合 A の製品輸送を担当実運送事業者 B 社 : 鳥取県が

乗務員に対する指導監督 1. 国土交通大臣が告示で定めるとことにより ( 貨物自動車運送事業者が事 業用自動車の運転者に対して行う指導及び監督の方針 ( 平成 付け 国土交通省告示第 1366 号 ) 運転者に対し事業用自動車の運行の安全を確 保するために必要な運転の技術及び法令に基

警告ラベル貼付位置 警告ラベルが見えにくくなったときや 破損したときは 新しいラベルを指定場所に貼りかえてください 新しいラベルは ( ) 内の番号で注文してください けが ( 部品番号 X ) 3. 各部の名称キャスターストッパーセット (CSS-HDW30M) <ストッパー A

品質マニュアル(サンプル)|株式会社ハピネックス

リスクアセスメント良好事例集概要 コンビナート地域において リスクアセスメントを効果的 積極的に行っている可能性がある企業を 32 社を抽出 そのうち 27 社にヒアリングを行い 公表が承諾された 22 社を リスクアセスメント良好事例集 に掲載 業種 事業所所在地域 9.1% 9.1% 発電 2

<4D F736F F D E817A899E977095D22D979A97F082C882B >

警告ラベル貼付位置 警告ラベルが見えにくくなったときや 破損したときは 新しいラベルを指定場所に貼りかえてください 新しいラベルは ( ) 内の番号で注文してください けが ( 部品番号 X ) 3. 各部の名称キャスターストッパーセット (CSS-DGW400MP) < 右側スト

文書管理規程 1.0 版 1

区分作業の手順安全のポイント予想され災害要因 重篤 優先 リスク低減措置 実施者 重篤 優先 備 考 1. 墨出しす 天井レベル墨を出す つまずき 作業場所を確認す 基準墨 ( 陸墨 ) より 各スパンの壁 開口部から転落 開口部を養生す 柱面等に天井レベル墨を出す

別紙 平成 30 年度安全衛生教育促進運動実施要領 1 趣旨安全衛生教育促進運動は 労働者の安全と健康を守る上で中核となる安全衛生教育についてその重要性を啓発し 実施を促進するため 平成 25 年度から中央労働災害防止協会が主唱し 実施している運動である わが国の労働災害は 関係者のたゆまぬ努力によ

大型建設機械の輸送に係る規制について


15 変更管理

別添 1 安全衛生教育に関する自主点検 集計結果 ( グラフ ) ( 自主点検実施期間 : 平成 28 年 11 月 18 日 ~ 平成 28 年 12 月 16 日 ) 1. 自主点検の回答状況 ( 調査対象 150 事業場, うち 回答あり 73 事業場 ) 自主点検の回答状況 回答あり の事業

(2) 物流システム系基礎科目 1/3 ( 系基礎学科 ) 物流概論 物流概論 物流の構成要素や物流活動を体系的に理解させるとともに 物流 ロジスティクスの概念 物流の構成と領域 保管 荷役 運搬 輸送 包装流通加工及び物流情報システムなどの物流業務を総合的に学習する 物流管理概論 物流管理の意義と

かかり木の処理の作業における労働災害防止のためのガイドライン 第 1 目的等 1 目的 本ガイドラインは 近年の人工林における間伐作業の増加等を背景に かかり木の処理の作業における死亡災害が増加する傾向にあること等を踏まえ 労働安全衛生関係法令と相まって かかり木の処理に係る事前の実地調査の実施 新

Microsoft Word - RM最前線 doc

労働災害発生状況

資料 5 事故防止に向けた政策動向 平成 29 年 10 月 厚生労働省労働基準局安全衛生部

Microsoft PowerPoint - 【訂正セット】足場パンフレット(パワポ版)

安全報告書 ( 平成 28 年度 ) Bell407 Shin-Nihon Helicopter Co.,Ltd. Photo Koji Nakano Tokyo,Japan 新日本ヘリコプター株式会社 本報告書は 航空法第 111 条の 6 並びに航空法施行規則 第 221 条の 5 及び第 22

納入先 : 株式会社 RA の区分 :RA0: 要求事項の : 保護対策の妥当性 製造番号 : 型式 : - 目録番号 : 源事象対象者 関連書類 及び名称. お客様承認承認承認作成承認 RA0 RA1 2,1 餅米の投入 蒸された餅米 熱 ( 約 9 ) ⅰ ⅰ 13 Ⅲ

防犯カメラの設置及び運用に関するガイドライン

作業名 : ファンベルト調整 交換作業 ( 高所作業 ) 平成 22 年 5 月 10 日 在の危険 有害要因 リスク内容 程度 頻度可能性総合 レベル ケカ の作業の発生の合計リスクケカ の種類 高所の為 猿梯子昇降時の転落の危険 程度頻度可能性点数レベル 死亡 ベルト交換作業や張り調整時は 梯子

観観産第 号 平成 29 年 12 月 28 日 一般社団法人全国旅行業協会会長 殿 観光庁参事官 ( 産業政策担当 ) 旅行業法の改正に伴う経過措置について 通訳案内士法及び旅行業法の一部を改正する法律 ( 平成 29 年法律第 50 号 ) により旅行業法 ( 昭和 27 年法律第

提案評価基準

Microsoft Word - 「ハンドル形電動車椅子安全利用に関する知識・技能についての教育・訓練の基本項目」について.docx

管理区分 非管理版 文書番号 PMS-007 制定年月日 改訂年月日 改訂番号 1 購入希望の場合は P マークの取得及び更新に必須となる文書のサンプルです ページ最後の購入方法をご確認ください 修正可能なワードファイルで提供して

表 12 リスク再評価時の安全 衛生リスクの評価 リスクインデックス リスクレベル とるべき処置 1~5 レベルⅠ 許容できない ( 再度設計変更 ) 6~10 11~17 レベル Ⅱ レベル Ⅲ 警告ラベル 取扱説明書にて 警告文表示 18~20 レベル Ⅳ 許容できる 表 13 リスクインデック

更には 死亡災害が年々減少傾向をたどる一方 墜落 転落は死に直結する可能性が非常に高いことから他業種にも対策を打つ施策が必要になったことによる このように 墜落 転落災害 を特定災害対策に掲げ 災害の発生防止に力を入れており 各労働局では特に墜落 転落災害の多い建設業に対し 建設現場の一斉監督指導を

第12次労働災害防止計画の評価

<8E9197BF82512E786C73>

MR通信H22年1月号

1 趣旨このガイドラインは 日本国内の公道 ( 道路交通法 ( 昭和 35 年法律第 105 号 ) 第 2 条第 1 項第 1 号に規定する 道路 をいう 以下同じ ) において 自動走行システム ( 加速 操舵 制動のうち複数の操作を一度に行い 又はその全てを行うシステムをいう 以下同じ ) を

ラックの取り付け

<4D F736F F F696E74202D B408A4282C98B4E88F682B782E9984A93AD8DD08A5182A082E82E >

業務災害補償2019.indd

2011年度 九州航空株式会社 「安全報告書」

卵及び卵製品の高度化基準

はじめてのマイナンバーガイドライン(事業者編)

警告ラベル貼付位置警告ラベルが見えにくくなったときや 破損したときは 新しいラベルを指定場所に貼りかえてください 新しいラベルは ( ) 内の番号で注文してください. 各部の名称 キャスターストッパーセット (CSS-DGT00MC) けが ( 部品番号 X ) < 車輪プレート付

事業概要 事業概要 確認日 1. 事業概要の把握 従業員数 操業日数 操業時間 約 名 約 日 午前 時 ~ 午後 時 製造銘柄数 製造数量( 単位をそれぞれ選択 ) 約 銘柄 月産 kg 日産 約 トン 組織図 工場全体図 設備リスト 帳簿書類リスト 製品リスト 別添 1 組織 体制図のとおり別添

<4D F736F F D20939D8D87837D836A B B816996E BB8DEC8F8A816A F90BB8DEC E646F63>

平成24年度調査報告書

橋梁等土木工事における安全衛生対策等について 高めよう一人ひとりの安全意識 安全講話会平成 26 年 2 月 5 日 ( 水 ) 宮古労働基準監督署南 1 みんなの力でゼロ災害 災害等が起こらないよう 安全 を意識しながら作業を行って下さい はじめに 安全はすべてに優先する 企業が生産を継続して 社

特定個人情報の取扱いの対応について

大塚製薬(株)佐賀工場

Microsoft Word - 奈良県GQP-GVPガイドライン doc

PowerPoint プレゼンテーション

4-3-1節類製造作業_実施計画モデル例_

個人情報保護規程

<4D F736F F D D9197A791E58A C8FAC924D8FA489C891E58A77838A E837D836C B4B92F65F E332E398E7B8D73816A>

Transcription:

第 3 荷役作業におけるリスクアセスメントの実施例 荷役作業の現場にある様々なリスクを見つけ出し 災害に至る前に 先手を打って対策を施し リスクの除去 低減措置を行い 更なる労働災害の減尐を図るための手法の一つがリスクアセス メントです 1 荷主等として行う荷役作業のリスクアセスメント ( 実施手順 ) 陸運事業者従業員の災害防止の観点で 次の作業を参考に 荷主等としてのリスクアセスメン トの実施手順を学ぶこととします 参考事例 作業内容 フォークリフトと人力作業でトラックから段ボールを卸しています 床面が 3 度傾斜しています フォークをリフトしたまま作業を行っています フォークリフト運転者は荷主等の従業員で 荷台の上の作業者は陸運事業者のトラックの運転者です リスクアセスメントのおよその流れは次ページの図のとおりです この図と以下の説明を参考 にリスクアセスメントを進めます 42

< 管理体制等の整備 > 実施体制 先ずはトップの決意表明から 全員参加で実施する 実施時期 設備 作業方法を新規に採用した時 又は変更した時等に実施する 情報の入手 作業手順書 ヒヤリハット事例等の情報等を入手する < リスクアセスメントの実施 > 危険性又は有害性の特定 作業単位で危険性又は有害性を特定する リスクの見積り 特定された危険性又は有害性によって発生のおそれのある災害についてリスク見積りの方法でリスクを見積もる リスク低減措置の検討 優先度を設定してから 次の1~4の順で検討する 1 本質的対策 2 工学的対策 3 管理的対策 4 個人用保護具の使用 優先度に対応したリスク低減措置の実施 結果の記録 ノウハウとして蓄積 伝承する リスクアセスメントの流れ (1) 実施体制 ( 経営トップの決意表明と推進組織 ) 社長あるいは工場長がリスクアセスメント導入を安全衛生管理活動の一環として実施することを決意表明します リスクアセスメントの実施体制は リスクアセスメント担当者を安全管理者 ( 荷役現場担当部署の製造部長など ) とし 複数のライン管理者 ( 荷役現場担当部署の製造課長など ) もリスクアセスメント推進メンバーに入り実施します また 現場をよく知る職長や作業者も参加することが望ましいでしょう (2) 実施時期実施時期については 設備又は作業方法を新規に採用した場合や変更した場合 労働災害が発生した場合等がありますが まずはリスクアセスメントをやってみよう ということで 危ないと思われる作業 作業場所を対象として できるところからリスクアセスメントを始めることが望ましいでしょう 43

(3) 情報の入手入手すべき情報としては 次のものがあります 1 作業手順書 機械の取扱説明書等 2 災害事例 ヒヤリハット事例等 (4) 危険性又は有害性の特定リスクアセスメント担当者は リスクアセスメント推進メンバーとともに 職場の作業工程ごとにすべての作業を対象に 危険性又は有害性を特定し 発生のおそれのある災害を特定します 参考事例では 荷台上の作業者について 次のような災害が発生するおそれがあると考えられます 危険性又は有害性と発生するおそれのある災害例 床面が傾斜しているため 駐車ブレーキが甘いとフォークリフトが後退して 作業者が隙間から墜落する 作業者がパレットに足を乗せた時 フォーク上のパレットが傾き 作業者が転落する 素手で段ボールを取り扱っているので 手を負傷する (5) リスクの見積り 危険性又は有害性と発生のおそれのある災害 ごとに リスクを見積もります リスクの見積りにはマトリクスを用いた方法 数値化による方法等がありますが ここでは 例としてマトリクス法を用いた方法を示します 危険性又は有害性と発生するおそれのある災害例 の中の 作業者がパレットに足を乗せた時 フォーク上のパレットが傾き 作業者が転落する を例として見積もりを行うと次の枠内のようになります 次ページの表 4 負傷又は疾病の重篤度の区分 表 5 負傷又は疾病の可能性の度合 により負傷又は疾病の重篤度 可能性を区分し それをもとに表 6 リスクの見積り表 により リスクレベル ( 対策の優先度 ) を見積ります 1 負傷又は疾病の 重篤度 : 休業災害 (1 ヶ月以上のもの ) 致命的 重大 ( ) 2 負傷又は疾病の 可能性 : 日常的に行われる作業に伴うもので回避可能 可能性が高い ( ) 可能性 リスクレベル ( 対策の優先度 ): 直ちにリスク低減措置を講ずる必要がある (Ⅲ) 重篤度 致命的 重大 ( ) 中程度 ( ) 軽度 ( ) 可能性が高い ( ) Ⅲ Ⅲ Ⅱ 可能性がある ( ) Ⅲ Ⅱ Ⅰ 可能性がほとんどない ( ) Ⅱ Ⅰ Ⅰ 44

表 4 負傷又は疾病の重篤度の区分負傷又は疾病の重篤度内容の目安致命的 重大 ( ) 死亡災害や身体の一部に永久的損傷を伴うもの 休業災害(1 ヶ月以上のもの ) 一度に多数の被災者を伴うもの中程度 ( ) 休業災害(1 ヶ月未満のもの ) 一度に複数の被災者を伴うもの軽度 ( ) 不休災害やかすり傷程度のもの 表 5 負傷又は疾病の可能性の区分負傷又は疾病の可能性内容の目安可能性が高い ( ) 日常的に長時間行われる作業に伴うもので回避困難なもの 日常的に行われる作業に伴うもので回避可能なもの可能性がある ( ) 非定常的な作業に伴うもので回避可能なもの可能性がほとんどない ( ) 稀にしか行われない作業に伴うもので回避可能なもの 表 6 リスクの見積り表 重篤度 致命的 重大 中程度 軽度 可能性 ( ) ( ) ( ) 可能性が高い ( ) Ⅲ Ⅲ Ⅱ 可能性がある ( ) Ⅲ Ⅱ Ⅰ 可能性がほとんどない ( ) Ⅱ Ⅰ Ⅰ < リスクレベル ( 対策の優先度 )> Ⅲ: 直ちにリスク低減措置を講ずる必要がある 措置を講ずるまで作業停止する必要がある 十分な経営資源を投入する必要がある Ⅱ: 速やかにリスク低減措置を講ずる必要がある 措置を講ずるまで使用しないことが望ましい 優先的に経営資源を投入する必要がある Ⅰ: 必要に応じてリスク低減措置を実施する (6) リスク低減措置の検討及び実施リスク低減措置の検討を行う場合 法令に定められた事項があるときは それを必ず実施します その上で追加のリスク低減措置を検討します その検討にあたっての優先順位は以下のとおりであり 図で整理したものが次ページになります リスク低減措置の優先順位 1 本質的対策危険作業をなくしたり 見直したりして 仕事の計画段階からの除去又は低減の措置をとります 2 工学的対策作業床 プラットホームやリフターの設置等の工学的対策 ( 物的対策 ) を行います 3 管理的対策マニュアルの整備 教育訓練 作業管理等の管理的対策を行います 4 個人用保護具の使用保護手袋など個人用保護具を使用します 45

法令に定められた事項の実施 ( 該当事項がある場合 ) 1 本質的対策 危険な作業の廃止や変更等 高 2 工学的対策作業床 プラットホームやリフターの設置等 3 管理的対策マニュアルの整備 教育訓練 作業管理等 リスク 低減措置の優先順位 4 個人用保護具の使用 上記 1~3 の措置を講じた場合においても 除去 低減しきれなかっ たリスクに対して実施します 低 リスク低減措置の検討に際しての優先順位について 参考事例での検討結果例は次のとおりです 陸運事業者によるリスク低減措置と 荷主等に よるリスク低減措置の例を記載しています 参考事例での荷台上の作業者 ( 陸運事業者の運転者 ) のリスク低減措置の例 陸運事業者によるリスク低減措置 荷主等によるリスク低減措置 陸運従業員の災害防止陸運従業員の災害防止備考 1 本質的対策 パレット荷とし 荷台上での作業を行わないようにする ( 荷主等へ依頼 ) パレット荷とし 荷台上での作業を行わないようにする 運転者が荷役作業を行わない契約も考えられるが その場合は荷主等の作業員が荷台 リスクレベル Ⅰ ( 重篤度 可能性 ) リスクレベル Ⅰ ( 重篤度 可能性 ) 上で作業することになり 同様のリスクが発生する 2 工学的対策 安全帯取付け設備を建屋に設置し 安全帯を付けて作業を行う ( 荷主等へ依頼 ) リスクレベル Ⅰ 安全帯取付け設備を建屋に設置し 安全帯を付けて作業を行う リスクレベル Ⅰ ( 重篤度 可能性 ) ( 重篤度 可能性 ) 3 管理的対策 パレットをトラックの荷台上に置いて作業する ( 荷主等へ依頼 ) 荷主等と協力して安全作業手順書を作成する パレットをトラックの荷台上に置いて作業することを含む 荷の積卸しの安全作業手順書を作成する 荷主等の作業員が作業する場合は その作業員にも安全作業手順書の教育を徹底する リスクレベル Ⅰ ( 重篤度 可能性 ) リスクレベル Ⅰ ( 重篤度 可能性 ) 4 個人用保護具の使用 墜落時保護用保護帽を必ず着用する リスクレベル Ⅲ ( 重篤度 可能性 ) 墜落時保護用保護帽の着用を指導する リスクレベル Ⅲ ( 重篤度 可能性 ) 荷主等の作業員が作業する場合は その作業員についても墜落時保護用保護帽の着用を徹底する ( 注 ) 表のリスクレベルはリスク低減措置実施後のリスクレベルのことである 46

(7) リスクアセスメント実施状況の記録と見直し検討されたリスクとリスク低減措置案 さらにその措置案を実施した後のリスクレベルについて リスクアセスメント担当者等による会議 ( または安全衛生委員会等 ) で審議し 事業場としてリスク低減措置の実施上の優先度を判断し 具体的な活動へと進みます また リスクアセスメントの実施結果が適切であったかどうか 見直しや改善が必要かどうかを検討し 次年度以降のリスクアセスメントを含めた安全衛生目標と安全衛生計画の策定 さらに安全衛生水準の向上に役立てることが望まれます リスクアセスメント実施一覧表は 例えば次ページのような形で実施し 記録として保存することが望まれます 47

( 参考 ) リスクアセスメント実施一覧表 によるリスクアセスメント等の実施例 ( 参考事例 ) ( リスク見積りからリスク低減措置まで ) 48

2 荷主等として行う荷役作業のリスクアセスメント ( 演習 ) 次の演習事例 (15 ページの災害事例 3 の作業 ) について 51 ページのリスクアセスメント実施一覧表の空欄 (5) にリスク低減措置を検討 追加しリスクアセスメントを実施します ここでは 荷主等として 貨物自動車運転者 A の災害の危険性についてリスクアセスメントを行うこととします 演習事例 作業内容 トラック荷台からの荷卸し作業 1 貨物自動車運転者 A は 工場で電気機器 ( 高さ :1.8m 幅:1.1m 奥行き :0.8m 重量:850kg)10 台と関連部品の段ボール箱を 10t 積みトラックに積み 荷卸し先の設備業者の器材倉庫へ輸送した 2 荷卸し先での作業は A が車上で玉掛け 設備業者社員 B が 4.9t 吊りホイストクレーンの操作 玉掛けワイヤーの取り外しを行うもの 3 A はあおりに乗って玉掛けワイヤーを電気機器上面のアイボルトにシャツクルで玉掛けをする 4 A の 巻上げ 合図に従い 設備業者社員 B が 巻上げ を行い 荷卸しを行っている ( 注 1)A B とも労働安全衛生法関係の資格 ( 技能講習修了等 ) はなく また特別教育も受けていない ( 注 2) 運送業者と工場での輸送契約は 車上受け 車上渡し契約 であった ( 注 3) 保護帽は着用していたが飛来 落下用であった (1) 危険性又は有害性と発生のおそれのある災害 ( 例 ) 1 不安定なあおりの上で作業を行っているため誤って墜落する 2 つり上げた荷が振れて あおりの上で荷振れ防止で手を添えていた作業者がバランスを崩し墜落する 3 つり上げた荷が振れて 荷振れ防止で手を添えていた作業者が手をはさまれる 4 墜落時保護用保護帽を着用していないので 墜落し 重大なけがを負う 49

(2) リスクの見積りとリスク低減措置等 ( 例 ) 次ページの リスクアセスメント実施表 を参照してください リスク低減措置の検討例 下表は 発生のおそれのある災害として つり上げた荷が振れて あおりの上で荷振れ防止で手を添えていた作業者がバランスを崩し墜落する を例にリスク低減措置を検討したものです 検討項目リスク低減措置 ( 検討 ) 本質的対策工学的対策管理的対策個人用保護具の使用 輸送契約で 車上受け 車上渡し契約 となっているので 運転者に荷役作業をさせないよう荷主等の作業者に徹底する 輸送の都度 安全作業連絡書 (P41) 等の内容を陸運事業者に連絡する 以上について徹底を期すため荷主等の従業員に教育を行う 玉掛け作業者等があおりの上で作業をしないように 作業床を確保するか作業台を用意してその上で作業させる ( 例 ) 作業床の設置 : 事例 1(P54) 設備例 1(P58) 設備例 2(P59) 安全帯取り付け設備 : 事例 2(P56) 事例 3(P57) 電気機器を車両前方 段ボール箱を後方に積み込み 先に段ボール箱を積卸すことによりクレーン作業時の作業場所を確保できる このような作業手順書を作成する 荷の振れ止めはロープ等を使用し 地上から行う 作業前に有資格者等が必要な作業かどうかを確認し 有資格者であることを確認する 積卸し作業指揮者を荷主側で選任して作業を行う 墜落時保護用保護帽を着用させる 50

( 参考 ) リスクアセスメント実施一覧表 によるリスクアセスメント等の実施例 ( 演習例 ) 51

3 荷主等として行う荷役作業のリスクアセスメント ( その他の演習 ) 前述の演習例にならって P13 以降の災害事例 1 2 4 についてもリスクアセスメントを実施 します 事例 3 も含め 災害事例としての再発防止策の例を参考までに紹介します < 災害事例 1> (1) フォークリフトの爪がパレットに届くようにするため 荷の一部を卸し パレットを移動するような手荷役が発生しないような作業方法にする (2) トラック片側 ( 図では下側 ) の荷を卸し トラックを一旦構内から退出させ前後の向きを変えて荷卸し位置に付け 反対の片側 ( 図では上側 ) を卸すようにする (3) 構内入口の道路状況や構内状況との兼ね合いもあるが 作業方法の変更を荷主先に依頼する < 災害事例 2> (1) 荷役作業を行う関係者間で 事前に 積卸し作業確認書 又は 安全作業連絡書 を活用し 荷役作業の安全を確保する (2) フォークリフトなどの車両系荷役運搬機械等を用いて作業をする場合には あらかじめ作業計画を作成する (3) 関係する作業指揮者等を事前に選任し 同作業指揮者に作業を指揮させる (4) フォークで荷を持ち上げる際は 荷の重心位置等を確認するなど その安定に細心の注意を注ぐ (5) フォークリフト等又はその荷に接触することによる危険を防止するための措置を講ずる < 災害事例 3> (1) 資格の必要な作業は 有資格者が行う (2) あおりに乗らず作業ができるように 作業台等を使用する (3) 荷の振れ止めは ロープ等を使用する (4) 一の荷でその重量が 100kg 以上のものを貨物自動車へ積み卸すときは 積卸し作業指揮者教育 を受けた者から作業指揮者を決めてその指揮で作業をする 4.9 t 吊りホイストクレーン 電気機器 玉掛け要領 1.8 m 転落約 1.6m ( トラック積付状態 ) 段ボール箱 電気機器 52

< 災害事例 4> (1) 荷の積み下ろしについて作業方法を改善する トラックの荷台にパイプ束等の荷を積み込むときは 1 パイプ束にスリングベルトを取り付けたままにしておく 2 パイプ束にスリングベルトを容易に巻くことができるようにあらかじめ間隔を開けて置く等 荷をつり下ろすときにトラック荷台上での作業をできるだけ尐なくできる方法を採用する (2) トラックの荷台上で作業を行うときは 作業者に保護帽を使用させる (3) トラックの荷台上で行う作業について 墜落防止措置を含めた作業手順書を作成し 作業者にその内容を教育する 53