知識・技能を活用して、考えさせる授業モデルの研究

Similar documents
知識・技能を活用して、考えさせる授業モデルの研究

知識・技能を活用して、考えさせる授業モデルの研究

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

< F2D87408E7793B188C C993A190E690B6816A2E6A7464>

<4D F736F F D E7793B188C D915F88E48FE38BB E646F63>

し, 定期的に評価することで 自己の考え を自覚する場面を意図的に設定している 本教材の学習においては, 様々な情報の中から必要な情報を取り出し, 整理 分析し, それに基づいた自分の考えを表現する活動を通して, 自己の考えの深まりや広がり を実感させることによって, 課題改善につなげたいと考えてい

Microsoft Word - 小学校第6学年国語科「鳥獣戯画を読む」

<4D F736F F D F8D915F315F90A AC97A790A BC92862E646F6378>

Microsoft Word - 第3学年国語科学習指導案 .docx

第○学年 ○○科指導計画

4 本単元と情報リテラシーの関わり 課題設定担任による 説明会におけるデモンストレーションを見ることを通して 本単元を貫く言語活動としての これぞ和の文化! おすすめの 和の文化 を調べて説明会を開こう を知り 見通しを持たせ学校司書による関連図書紹介を通して 和の文化への関心を高め 進んで調べよう

Microsoft Word - 【提言2】④新聞70(最終).doc

問い1, 問い2のどちらも誤答した児童は, しかし や ~が というような逆説の接続詞の意味を読み取ることができずその前に書かれている内容を選択している また, 問い3では, 文章の一部を読んだだけで答えを選択している児童が多かった これらのことから, 本学級の児童は, 接続詞の意味をしっかりと捉え

国語科学習指導案

6. 単元の展開 ( 全 6 間 ) 学習活動 単元の見通しを持つ 2. 学習計画を立てる 3. 本文を読み, 感想を書く 内容に関する感想 書き方に関する感想 4. 感想や疑問を交流する 指導上のポイント ( ) 学習活動に即した評価規準 ( 関 読 言 ) 既習事項を振り返らせ,

Taro-5年研究のまとめ

<4D F736F F D208FAC8A778D5A8D918CEA816992B794F6816A2E646F6378>

7 本時の指導構想 (1) 本時のねらい本時は, 前時までの活動を受けて, 単元テーマ なぜ働くのだろう について, さらに考えを深めるための自己課題を設定させる () 論理の意識化を図る学習活動 に関わって 考えがいのある課題設定 学習課題を 職業調べの自己課題を設定する と設定する ( 学習課題

Taro-【HP用】指導案.jtd

指導内容科目国語総合の具体的な指導目標評価の観点 方法 読むこと 書くこと 対象を的確に説明したり描写したりするなど 適切な表現の下かを考えて読む 常用漢字の大体を読み 書くことができ 文や文章の中で使うことができる 与えられた題材に即して 自分が体験したことや考えたこと 身の回りのことなどから 相

第1学年国語科学習指導案

国語科第 1 学年熊野町立熊野中学校指導者森島登紀子 単元名 根拠を明確にして書こう 本単元で育成する資質 能力 自ら考え判断する力, 読解力 情報収集能力 1 日 時平成 29 年 11 月 16 日 5 校時 2 場 所 1 年 3 組教室 3 学年 学級第 1 学年 3 組 (27 名男子 1

<4D F736F F D AAE90AC94C5817A E7793B188C481698D5D E7397A791E58A A778D5A814094F68FE3816A2E646F63>

国語科学習指導案様式(案)

2 児童への事前調査 調 査 事 項 好き どちらかとどちらかというと好きいうと嫌い 嫌い Q1 国語の学習は, 好きですか Q2 説明文の学習は, 好きですか Q3 物語の学習は, 好きですか Q4 話し合う学習は, 好きですか Q

Microsoft Word - åł½èªžç§‚2å¹´2çµ—ã••ï¼™ã†¤ã†®ã†łã†¤ã‡†ã†—ã‡™ã†‘ã‡›ã†¹ã‡‹ã†ƒã••ã•„ã†µã‡“ã†Šã†“ã†¯ã•†ã†©ã‡fiㆪㆬㆮ㕓æ„⁄尔桋

Microsoft Word - chojugiga_sidoan_new.docx

第 1 学年国語科学習指導案 日時 平成 27 年 11 月 11 日 ( 水 ) 授業 2 場所 八幡平市立西根中学校 1 年 2 組教室 学級 1 年 2 組 ( 男子 17 名女子 13 名計 30 名 ) 授業者佐々木朋子 1 単元名いにしえの心にふれる蓬莱の玉の枝 竹取物語 から 2 単元

けて考察し, 自分の考えを表現している 3 電磁石の極の変化と電流の向きとを関係付けて考え, 自分の考えを表現している 指導計画 ( 全 10 時間 ) 第 1 次 電磁石のはたらき (2 時間 ) 知 1, 思 1 第 2 次 電磁石の強さが変わる条件 (4 時間 ) 思 2, 技 1, 知 2

7 児童の実態 書くこと に関わる活動では これまでに 読書生活について考えよう の単元において アンケートを作成して自分が知りたい情報を集め それを整理して表やグラフにして表すとともに 自分の考えや感想を交えて報告書の形に表す活動を行った また 新聞を作ろう の単元では 社会科の学習と関連して ご

英語科学習指導案 京都教育大学附属桃山中学校 指導者 : 津田優子 1. 指導日時平成 30 年 2 月 2 日 ( 金 ) 公開授業 Ⅱ(10:45~11:35) 2. 指導学級 ( 場所 ) 第 2 学年 3 組 ( 男子 20 名女子 17 名計 37 名 ) 3. 場所京都教育大学附属桃山中

第1学年国語科学習指導案

中学校第 3 学年国語科学習指導案 日時平成 28 年 月 日第 校時対象第 3 学年 組学校名 中学校授業者 1 教材名 故郷 2 単元の目標 情景や人物を描写する語句や表現を読み取り 内容への理解を深めることができる 作品を通して 社会の中での人間の生き方について考え 自分の意見をもつことができ

untitled

Microsoft Word - 6年国語「パネルディスカッションをしよう」

第 2 学年 * 組保健体育科 ( 保健分野 ) 学習指導案 1 単元名生涯の各段階における健康 ( イ ) 結婚生活と健康 指導者間中大介 2 単元の目標 生涯の各段階における健康について, 課題の解決に向けての話し合いや模擬授業, ディベート形式のディスカッションなどの学習活動に意欲的に取り組む

3 人権教育の視点英語科の授業を通して 文化や習慣には多様性があることを理解させる そしてその中から 表現の仕方の違いや考え方の違いに気づかせ 互いに違いを認め合い尊重しながら共に生きようとする態度 他者 文化に興味 関心をもち 良い人間関係を築きながら生活する力を持った生徒を育成したい そこでこの

価 がら読んでいる 語句には性質や役割の上で類別 規 文章を読んで考えたこ があることを理解している 準 とを発表し合い 一人 指示語や接続語が文と文との意 一人の感じ方につい 味のつながりに果たす役割を理 て 違いのあることに 解し 使っている 気付いている 学 登場人物の思いを想像し 時代の状況

Microsoft Word - 中学校数学(福島).doc

トコラージュ というメディアの形態を提案する 本単元では 説明文の 構成メモ をフォトコラージュの形でまとめる このことにより 資料を活用して説明文を書くことが容易になる フォトコラージュとは次に示すように 2 枚以上の写真と それに対する説明文を対応させた情報伝達の形式である 本学級では 社会科の

第○学年 ○○科指導計画

本単元における本質的な問い 芭蕉はどのような思いで おくのほそ道 を書いたのだろうか 永続的理解 芭蕉は俳句の芸術性を高めるため旅に出て, 推敲を重ねて虚構を交えることで文学的価値を高めようとした パフォーマンス課題 江戸時代前期, 松尾芭蕉の書いた俳諧紀行文 おくのほそ道 は, 多くの人に愛され,

教科 : 外国語科目 : コミュニケーション英語 Ⅰ 別紙 1 話すこと 学習指導要領ウ聞いたり読んだりしたこと 学んだことや経験したことに基づき 情報や考えなどについて 話し合ったり意見の交換をしたりする 都立工芸高校学力スタンダード 300~600 語程度の教科書の文章の内容を理解した後に 英語

Microsoft Word - 全国調査分析(H30算数)

第 5 学年 社会科学習指導案 1 単元名自動車をつくる工業 2 目標 我が国の自動車工業の様子に関心を持って意欲的に調べ, 働く人々の工夫や努力によって国民生活を支える我が国の工業生産の役割や発展について考えようとしている ( 社会的事象への関心 意欲 態度 ) 我が国の自動車工業について調べた事

伝わっていないと感じられたなら 繰り返し述べたり分かりやすく言い換えたりすればいいこ とも学ばせたい また 聞いて得た情報を整理して組み立てる段階 スピーチメモを作る段階 練習の段階 それぞれの段階で 互いに考えた内容を伝え合い 質問や助言などの意見の交流をすることでよりよいスピーチをめざしたい 発

第1学年国語科学習指導案

座標軸の入ったワークシートで整理して, 次の単元 もっとすばらしい自分へ~ 自分向上プロジェクト~ につなげていく 整理 分析 協同的な学習について児童がスクラップした新聞記事の人物や, 身近な地域の人を定期的に紹介し合う場を設けることで, 自分が知らなかった様々な かがやいている人 がいることを知

1. 研究主題 学び方を身につけ, 見通しをもって意欲的に学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における算数科授業づくりを通して ~ 2. 主題設定の理由 本校では, 平成 22 年度から平成 24 年度までの3 年間, 生き生きと学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における授業づくり通して~ を研究主題に意欲的

【授業 1】

た, 導入で扱うイメージキャラクターについて, デザインやネーミングの意図, 理由について疑問や関心を持つことにより, より北広島町に興味を持つことが可能となる その他, 調べる際に新聞記事を利用することにより, 記事をスクラップすることができる 記録性 に優れ, 疑問を解決するための手立て, 情報

ICTを軸にした小中連携

単元の学習を進めるに当たっては, 下記の5つの言語意識を明確にする 相手意識 学級の友達や家の人に 目的意識 動物の赤ちゃんの特徴を分かってもらうために 場面 状況意識 どうぶつの赤ちゃんずかん を作る 方法意識 どうぶつの赤ちゃん で読み取ったことをもとに, カードを作る 評価意識 動物の赤ちゃん

< F2D8B4E88C48CE38F4390B38E7793B188C42E6A7464>

平成 21 年度全国学力 学習状況調査結果の概要と分析及び改善計画 調査実施期日 平成 21 年 10 月 2 日 ( 金 ) 教務部 平成 21 年 4 月 21 日 ( 火 )AM8:50~11:50 調査実施学級数等 三次市立十日市小学校第 6 学年い ろ は に組 (95 名 ) 教科に関す

第○学年 ○○科指導計画

作中の価値観や人生観がどのように異なっているか または同じところはどこかなどを考えさせる 枕草子 については主に季節感を捉えさせ 自分の季節感を記述し発表したり 互いに鑑賞し合ったりする学習活動としていく さらに 矛盾 では 漢文に慣れるとともに様々な故事成語について知識を深め 我が国の文化に根ざし

Taro-H29結果概要(5月25日最終)

第○学年○組 学習指導案

H30全国HP

さらに自ら調べようと意欲を高めるだろう 2 児童観児童は 文字を50 音すべて学習し 少しずつ読める字や書ける字が増えてきた これまでに音読をしたり 想像したことを話したりしながら ある程度のまとまった文章がよめるようになってきている 5 月の教材 とんこととん では 登場人物のしたことを中心に想像

平成29年度 中学校国語科教育

(Microsoft Word - \207U\202P.doc)

d 単元について 第 2 学年 5 組国語科学習指導案単元名 : 謎解きインタビュー記事を書こう教材文 : 走れメロス 男子 21 名女子 16 名計 37 名 指導者水田陽子 単元観本単元は, 中学校学習指導要領国語科第二学年, C 読むこと の指導事項 イ文章全体と部分との関係, 例示や描写の効

5 単元の評価規準と学習活動における具体の評価規準 単元の評価規準 学習活動における具体の評価規準 ア関心 意欲 態度イ読む能力ウ知識 理解 本文の読解を通じて 科学 について改めて問い直し 新たな視点で考えようとすることができる 学習指導要領 国語総合 3- (6)- ウ -( オ ) 1 科学

(2) 児童観児童は1 年生 1 月に おはなしをつくろう で 昔話をもとにして 人物と出来事を考えて簡単に物語を書く学習を行っている また 2 年生の1 学期には じゅんじょよく書こう の学習で はじめ 中 おわり の構成を考え 自分の経験を伝える文章を書く学習をしてきている この学習を通して 順

平成23年度第2回学力向上対策会議協議資料  <遠野市立綾織小学校>

第 9 章 外国語 第 1 教科目標, 評価の観点及びその趣旨等 1 教科目標外国語を通じて, 言語や文化に対する理解を深め, 積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度の育成を図り, 聞くこと, 話すこと, 読むこと, 書くことなどのコミュニケーション能力の基礎を養う 2 評価の観点及びその趣旨

1 学期末実施の初見の説明文 ( サクラソウとトラマルハナバチ ) についてのワークテスト ( ぶんけい ) の正答率は 以下のとおりである 正答率設問本教材とのつながり誤答部分点正答 1トラマルハナバチのどんなところが サクラソウに合っていますか 二つ書きましょう 2サクラソウとトラマルハナバチは

(Microsoft Word - \216O\214\264\216s\227\247 \216\205\215\350\217\2541.doc)

< F2D B836F815B82CC91E58D488E A778F4B8E77>

5. 単元について本単元は,2 年生 1 学期に学習した ともこさんはどこかな から引き続いての 話す 聞く の学習である ともこさんはどこかな では, 大事なことを落とさずに話したり聞いたりできるようにすることをねらいとして学習してきた 本単元では, これに加えて互いの話をしっかり聞いてやり取りを

調査の概要 1 目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し その改善を図るとともに そのような取組を通じて 教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する また 学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の

3 僕が蝶を一つ一つつぶしたのは償いのためであとすこれらは 生徒の感想や疑問をもとに教師が設定した人物像 行動 結末の意図に焦点を当てて3つに絞ったそれぞれを賛成 反対 2つの視点から読み進めていくには 討論会の形式で提示すことが有効であ討論会の班編成は まず課題に対して自分が肯定か否定かを考えさせ

第 3 学年メディア コミュニケーション科学習指導案 授業者池田恭浩 1. 日時平成 28 年 11 月 25 日 ( 金 ) 5 校時 (13:40~14:25) 2. 学年組第 3 学年 1 組 34 名 3. 場所 3 年 1 組教室 4. 単元名 短くまとめて伝えよう ~ 紙しばいを使って

解答類型

Microsoft Word - 社会科

補充資料 2-1 単元 Let's Read 1 の指導展開案 (1) 単元 Let's Read 1 A Magic Box 1 の指導展開案(1/5 時間 ) (1) 目標 物語を読んで 場面展開を読み取ることができる 昨日の日記 というトピックに基づき 自分について英語で書いて表現できる (2

第1学年国語科学習指導案

2 単元の目標 暮らしの中の 和 と 洋 の違いに関心を持ち, くらしの中の和と洋なるほど新聞 を作るために, 目的に応じて引用したり要約したりしようとする 国語への関心 意欲 態度 目的に応じて, 中心となる語や文をとらえて段落相互の関係や事実と意見との関係を考え, 文章を読むことができる 読むこ

<4D F736F F D CB DB28B768AD481698F4390B38DCF82DD816A8251>

4 単元の評価規準 コミュニケーションへの関心 意欲 態度 外国語表現の能力 外国語理解の能力 言語や文化についての知識 理解 与えられた話題に対し 聞いたり読んだりした 1 比較構文の用法を理解 て, ペアで協力して積極 こと, 学んだことや経 している 的に自分の意見や考えを 験したことに基づき

るようにしていく 深く考える力教材文で述べられているロボットや, 図鑑や事典などで収集したロボットのそれぞれの違いやよさを比較するために, ベン図 を用いて視覚的に理解を促す また, 自分の既有のロボットについての認識と教材文を結び付けて考えさせることにより, ロボットのよさに気付かせていきたいが,

作品の情景をよりわかりやすく伝える手だてともなる 指導にあたって 1 では まず 俳句は17 音で作ることや季語を入れることと言ったきまりをおさえる そして 教科書の例を読み 想像した情景や作者の思いを想像し 良いと思うところ 工夫されていると思うところを発表できるようにする 2 の俳句を作る場面で

ホームページ掲載資料 平成 30 年度 全国学力 学習状況調査結果 ( 上尾市立小 中学校概要 ) 平成 30 年 4 月 17 日実施 上尾市教育委員会

4 全体計画 ( 総時数 6 時間 ) 主な学習活動 時数 教師のかかわり 評価の観点 ( 求める子どもの姿 ) 新聞について興味をもち, 投 1 新聞への興味をもつことができるよう 関心 意欲 態度 書の特徴を知る に, 実際の新聞をもとに, 投書の内容 新聞について興味をもち, を取り上げる 投

4 単元の評価規準 < 評価方法 > 国語への話す 聞く能力関心 意欲 態度和の文化について事柄が明確に伝わ調べてプレゼンするるように, 資料の形という目的を意識し式を工夫して説明して文章を読み, 進んている で調べたり, 資料の <ワークシート5~ 提示の仕方を工夫し 7, 観察 > て話したりし

第 2 学年 1 組英語科学習指導案 日時平成 30 年 11 月 2 日 ( 金 ) 5 校時 (14:00~14:50) 場所第 2 学習室指導者教諭天津貴志 1. 育成する能力 学習指導要領内容 (4) イ 身近な話題について 事実や自分の考え 気持ちなどを整理し 簡単な語句や文を用いてまとま

国語科学習指導案 広島市立 小学校 教諭 1 日時平成 23 年 1 月 日 5 校時 2 学年 組第 5 学年 組 ( 男子 名女子 名計 名 ) 3 指導事項 (1) A 話すこと 聞くこと オ 互いの立場や意図をはっきりさせながら 計画的に話し合うこと (2) 伝統的な言語文化と国語の特質に関

○数学科 2年 連立方程式

<4D F736F F D A778D5A95DB8C9291CC88E789C881408E7793B188C42E646F63>

Microsoft Word - 英語科指導案_H _part2.doc

項目評価規準評価方法状況 C の生徒への対応 関心意欲態度 1 自の考えを持ち 積極的に交流 討論している 2 自らの言葉で 中学生にかりやすく紹介文を書こうとしている 交流 討論で得た仲間の意見を取り入れて 自らの考えを深めるよう促す 参考例を示したり 書き出しを例示したりして 参考にするように指

Microsoft PowerPoint - syogaku [互換モード]

Microsoft Word - imani ikiru kotoba sidoukeikaku.doc

Microsoft Word - 数学指導案(郡市教科部会)

Microsoft PowerPoint - 中学校学習評価.pptx

指導方法等の改善計画について

平成30年度 中学校英語科教育

Microsoft Word - 英語科指導案 公開研 2学年_H _.docm

Transcription:

1 単元構想図 第 1 学年国語科学習指導案 単元名 幻の魚は生きていた ( 光村図書 国語 1 )( 全 7 時間 ) 学習の流れ 文章の構成を捉える ( 序論 本論 結論に分ける ) 序論の中心となる文に着目して本論との関係について確認する 平成 29 年 10 月 24 日 ( 火 ) 第 5 校時高知市立愛宕中学校 1 年 1 組生徒数 34 名指導者西口沙映 単元でつけたい力 文章の中心的な部分と付加的な部分などを読み分け 目的や必要に応じて要約したり要旨を捉える力 え 自分のものの見方や考え方を広くする力 単語の類別について理解し 指示語や接続詞及びこれらと同じような働きをもつ語句などに注意して読む力 第 1 次 1 時 単元を貫く課題解決的な活動 要約したことをもとにして新聞を作る を知り 学習の見通しをもつ 全文を読むことで文章の内容に興味をもたせ 筆者のインタビューを聞き メモを取らせる 第 1 次 2 時 説明的な文章を読むために を活用しながら 要旨をまとめる手立てを確認させる 第 1 次 3 時 ( 本時 )~5 時 生徒の実態 意識の流れ 文章の構成や展開を捉えながら 読むことが苦手な生徒が多い 自分 で考えることが苦手で 指示や解答 を待つ生徒も少なくない また 他 者の意見に対して自分の考えを発 表することも苦手である 筆者からのメッセージや 実際 の映像を見ると 文章だけよりわ かりやすい 説明的な文章の構成は何となく わかるが どの文に注目したらい いのかがわかりにくいなあ 本論 1 2 や結論 それぞれの中心となる部分を捉えて要約する ( ニュース原稿として伝える ) 要約したことを参考にしながら 要旨をまとめる 中心となる文に着目し 本論の中心となる部分を押さえ要約させる 要旨をまとめることで 自分の意見を書く参考にさせる 第 2 次 1~2 時 要約したことや要旨をまとめたことをもとにして 幻の魚 新聞を作る 文章を読んで考えたことを 社説 として自分の意見をまとめさせる それぞれのまとまりには 中心となる文があるんだ 接続する語句に注目すると分かりやすいなあ 段落の中には 事実と意見が入っているものがあるんだ こういう風に自分の考えを書くといいんだ 今までの勉強してきたことを自分しか書けない新聞にしよう 要約したことや 要旨をまとめたことを新聞にまとめると分かりやすくなるな

2 単元について (1) 単元観生徒が日々の生活で読む様々な文章には 説明や記録の文章も多く存在する その論理的な表現は 展開の中心となる意見 ( 考え ) を述べた部分とそれを支える具体例などの付加的な部分などから構成されている 文章を読んだり 書いたりする場合はもちろんのこと 話し合う際にも 議論の中心となる論点を明確に捉えておくことは大切である 本教材では クニマスを題材にその絶滅 発見 維持 復帰について書かれており 発見に実際に関わった筆者による文章のため臨場感があり 具体的な魚の話を謎解き風に読み進めながら 環境問題についてさまざまに考えることのできる教材であることから 指導事項 C(1) イにある 文章の中心的な部分と付加的な部分 事実と意見など を読み分けやすい文章になっていると考える また C(1) オにある 文章に表れているものの見方や考え方 をとらえた上で 自分のものの見方や考え方を広くすること ができる文章である 書き手の考え方に共感したり 疑問をもつことなどを通して 新たなものの見方や考え方を発見したり 様々な視点から物事について考えられるようにするなど 読み手としてのものの見方や考え方を広げることができる単元である (2) 生徒観平成 29 年度の標準学力調査では 国語への関心 意欲 態度は 71.5% と目標値よりも 3.2 ポイント高く 日々の授業にも意欲的に取り組む生徒が多い また 読むこと の領域では 目標値を 2.2 ポイント上回っているが 文学作品の読み取りに比べると 説明的な文章の読み取りは 6.2 ポイントも下回っていることが大きな課題である 特に 文章の構成や展開を捉えること が苦手な傾向にあり これは 説明的な文章を読む際に 内容理解が中心となり 構成や論理の展開に着目して読むことへの意識が弱いためであると考える 本単元は 実際の研究の経過に沿って記録的に記述されていることから 説明的な文章を読むことが苦手な生徒にも取りかかりやすい内容であると思う 1 学期に ダイコンと大きな根? ちょっと立ち止まって で 文章を読む際には接続詞に注目して読むことで内容を把握できるということを実感できた また シカの落ち穂拾い では 筆者の考えとそれを支える根拠 ( 事実 ) に着目して読ませ 豊富に提示されている図表の効果にも触れることで 分かりやすい文章 説得力がある文章 の書かれ方やその特徴を捉えてきた 今回は 具体的な魚の話を謎解き風に読み進めながら 文章の構成や展開について考えたり 要旨をまとめたり 書き手のものの見方や考え方を捉えさせたい (3) 指導観 要約したことをもとにして新聞を作る という単元を貫く課題解決的な活動を位置付けることで 主体的に子どもたちが学習に臨むことができると考える 第 1 次では 教科書教材を使って 文章の構成を考えながら文章を読み 中心となる文を見つけ要約する学習を行う また 結論の部分では事実と意見を読み分ける学習を行い 要旨をまとめる学習を行いたい その後 第 2 次では デジタル教科書教材をモデルとして 要約したことをもとに新聞を書くことの学習を行うことで学習の定着を一層図りたいと考えている 第 1 次の導入では 生物の絶滅について知っていることについて話をすることで生徒に興味 関心をもたせた後 学習全体の見通し本単元で身につけさせたい力を明確にし ゴールイメージをもたせる 単元を貫く課題的な学習として新聞作りを位置づけることで 要約することや要旨を捉える必要感をもたせる そのために本文全体を筆者のインタビューとして考えさせ クニマスが発見された事をニュースとして伝えるための原稿を書くことや 幻の魚 新聞の記事を書くことで 要約及び要旨の必要性に気づくことができると考える これから生徒は日常生活において 要約しなければならない場面に直面する 各教科の学習のまとめを行う時や人の話を聞くときなど 物事の中心部分を捉えることでより内容を理解する力を身に付けることができる そのような学習を積み重ねていくことで 自分が話をする際にも 伝えたいことは何かを考えることができるようになると考える 本教材では 文章の構成を捉え 次に中心となる文を捉えることや 何度も出てくる言葉がキーワードになるということに気づかせ 今後の学習の幅を広げて 主体的に学習する姿勢を育成していく また 書いたものを互いに読み合い 意見交流することで文章に表れているものの見方や考え方を捉え 自分のものの見方や考え方を広くする力をつける さらに個人 グループ 個人という思考過程を踏むことで 一人一人の考えを深めることにつなげる 第 2 次では 学習したことをもとに 幻の魚新聞 を書く場面を設定し 前時までの要約 要旨を基に筆者の意見を明確にして 筆者との対話的な学びを展開していきたい また 新聞という表現技法を使って学習の振り返りを行う

3 単元の目標 文章の中心的な部分と付加的な部分などを読み分け 目的や必要に応じて要約したり要旨を捉えることができる え 自分のものの見方や考え方を広くすることができる 単語の類別について理解し 指示語や接続詞及びこれらと同じような働きをもつ語句などに注意して 4 単元の評価規準 国語への関心 意欲 態度 説明的な文章を読み 新たな発見や驚きなどを通して 自然と人間の関係についての自分の考えを広げようとしている 読む能力 言語についての 知識 理解 技能 単語の類別について理解し 指示語や接続詞及びこれらと同じような働きをもつ語句などに注意して使っている 伝国 (1) イ ( エ ) 中心となる文章に着目しながら 要旨を捉え 新聞を書こうとしている

5 指導と評価の計画 ( 全 7 時間 ) 次学習内容 ( 時数 ) 1 単元を貫く課題解決的な活動 要約したことをもとにして新聞を作る を知り 学習の見通しをもつ 評 価 関読言 評価規準 評価方法 説明的な文章を読み 新たな発見や驚きな ワークシート どを通して 自然と人間の関係についての自 観察 文章の構成を捉える 序論の中心となる文に着目して本論との関係について確認する 語句の辞書的な意味と文脈上の意味との関 係に注意して読んでいる 言 (1) イ ( イ ) 本論 1 の中心となる部分を捉えて要旨要約する ( ニュースの原稿を考える ) ( 本時 ) 発言 本論 2 の中心となる部分を捉えて要約する ( ニュースの原稿を考える ) 文章の中心的な部分と付加的な部分 事実 と意見などとを読み分け 目的や必要に応じ て要約したり要旨を捉えたりしている 読 (1) イ 発言 結論の中心となる部分を捉えて要約する 要旨をまとめることで 自分の意見を書く参考にする 説明的な文章を読み 新たな発見や驚きな どを通して 自然と人間の関係についての自 2 新聞を書くために まとめた要約 要旨を整理し 文章の構成を考える 新聞のレイアウトを考えながら 下書きを書く 単語の類別について理解し 指示語や接続 詞及びこれらと同じような働きをもつ語句な どに注意して使っている 言 (1) イ ( エ ) 文章を読んで考えたことを 社説 として自分の意見をまとめる 説明的な文章を読み 新たな発見や驚きな どを通して 自然と人間の関係についての自 発言

6 本時の展開 本時の目標 文章の中心的な部分と付加的な部分などを読み分け 目的や必要に応じて要約したり要旨を捉える 観点別評価規準 文章の中心的な部分と付加的な部分などを読み分け 目的や必要に応じて要約したり要旨を捉えたりしている 読 (1) イ 準備物 ワークシート 掲示物 教科書 デジタルテレビ パソコン 電子教科書 学習の展開 学習活動 指導上の留意事項 評価規準 評価方法 1 前時の復習をし 本時の目標を確認する 前時までのワークシートやノートを振り返り 序論と本論との関係について確認する 学習課題 本論 1 を要約し 聞き手に正確に伝わるニュース原稿を作ろう 2 本論 1 を読み ニュースの原稿として要約をまとめさせる ( 個人で考える ) 3 自分流のニュース原稿を交流する ( グループ ) ニュースの時間は 1 分程度であることを伝える 正しい情報を 1 分程度で伝えるためにはどの部分が必要かを考えさせる 本論 1 を全部書くわけにはいかないことを意識させる 個人でワークシートにまとめさせる 中心となる文に気づかせる 個人で考えたことを基に グループで意見を交流させる 自分の意見を述べる際には 根拠を示すように指導する 要約をまとめるときの視点について確認する 交流した意見の参考になる部分をメモしたり アドバイスをし合うように指導する 主体的な学び 対話的な学び 4 交流したことを基にして 再度 本論 1 の要約をまとめる 5 自己評価表に記入する 6 次時の予告 友達の意見や アドバイスを参考にもう一度自分の書いた原稿を読ませる 相手によりわかりやすく伝えるためには 問いに対する答えだけでいいのかについて考えさせる 自己評価をさせる 発言 次時 本論 2 のニュース原稿を書くということ伝える ニュース原稿も 新聞を書くときに必要であることを伝える