大大特研究委託業務の成果報告書の作成について(案)

Similar documents
11-1 最近の地震観測の精度 ~気象庁における地震観測業務~


Microsoft Word - 223回予知連表紙.doc


陦ィ邏・3

8km M km M M8.4 1M M M 東北地方太平洋沖で想定されていた地震 Fig % 8 9% M8. 6 3m M % Fig.1 Distribution of

地質調査総合センター研究資料集, no. 586 日本列島の地殻温度構造と粘弾性構造の 3 次元モデルおよび地殻活動シミュレーションに関する数値データ Digital data of three-dimensional models of thermal and viscoelastic crust

日本海地震・津波調査プロジェクト

詳細な説明 2016 年 4 月 16 日に発生した熊本地震 ( マグニチュード (M) 7.3)( 図 1) は 熊本県 大分県を中心に甚大な被害をもたらしました 九州地方は 北東 - 南西方向に縦走する 別府 - 島原地溝帯 と呼ばれる顕著な地殻の裂け目によって特徴づけられます 別府 - 島原地

1) 2 3) 4) 5) [a] Tahara, M., K. Uehira, H. Shimizu, M. Nakada, T. Yamada, K. Mochizuki, M. Shinohara, M. Nishino, R. Hino, H. Yakiwara, H. Miyamachi,

令和元年6月 地震・火山月報(防災編)

7-3 2004年新潟県中越地震


2019 年1月3日熊本県熊本地方の地震の評価(平成31年2月12日公表)

<4D F736F F D D082B882DD90AC89CA95F18D908F F312D385F895E896388CF2E646F63>

スライド 1

3 - 7 松代アレイ震源による長野県北部の地震活動の特徴: 時空間変化

プレス発表資料 平成 27 年 3 月 10 日独立行政法人防災科学技術研究所 インドネシア フィリピン チリにおけるリアルタイム 津波予測システムを公開 独立行政法人防災科学技術研究所 ( 理事長 : 岡田義光 以下 防災科研 ) は インドネシア フィリピン チリにおけるリアルタイム地震パラメー

Microsoft Word - ksw_ver070801_NIED_Inv.doc

11-4 地震波の伝播と強震動生成のシミュレーション

大大特研究委託業務の成果報告書の作成について(案)

新潟県中越沖地震を踏まえた地下構造特性調査結果および駿河湾の地震で敷地内の揺れに違いが生じた要因の分析状況について

2009 年 11 月 16 日版 ( 久家 ) 遠地 P 波の変位波形の作成 遠地 P 波の変位波形 ( 変位の時間関数 ) は 波線理論をもとに P U () t = S()* t E()* t P() t で近似的に計算できる * は畳み込み積分 (convolution) を表す ( 付録

首都直下における最新のプレート構造モデル

京都大学防災研究所年報 第57号(平成25年度)

Microsoft Word - H doc

「地震予知のための新たな観測研究計画(第2次)」平成18年度実施計画 九州大学大学院理学研究院 課題番号:2102

Microsoft Word - 概要版(案)_ docx

日本海地震・津波調査プロジェクト

2008年1月11日に岩手県釜石沖で発生した地震(M4.7)について

平成20年(2008年)岩手・宮城内陸地震について

An ensemble downscaling prediction experiment of summertime cool weather caused by Yamase


九州地方とその周辺の地震活動(2016年5月~10月)

目 次 1. 想定する巨大地震 強震断層モデルと震度分布... 2 (1) 推計の考え方... 2 (2) 震度分布の推計結果 津波断層モデルと津波高 浸水域等... 8 (1) 推計の考え方... 8 (2) 津波高等の推計結果 時間差を持って地震が

11- 11  2010 年10 月25 日インドネシア,スマトラ南部の地震(Mw7.7)について

2(1)日本列島及び周辺域の長期・広域の地震・火山現象

新規文書1

京都大学防災研究所年報第 60 号 A 平成 29 年 DPRI Annuals, No. 60 A, 2017 Generating Process of the 2016 Kumamoto Earthquake Yoshihisa IIO Synopsis The 2016 Kumamoto e

2.1-震度分布からの震源域推定_

Microsoft Word SDR

Microsoft PowerPoint - 科学ワインバー#6

2016年10月21日鳥取県中部の地震の評価(平成28年10月22日)

火山ガスの状況( 図 8-5 図 9-4) 1 日 6 日 8 日 14 日 20 日 22 日に実施した現地調査では 火山ガス ( 二酸化硫黄 ) の1 日あたりの放出量は700~1,800 トン (10 月 :500~1,70 トン ) と増減しながら 概ねやや多い状態で経過しました 地殻変動の

火山噴火予知連絡会会報第 129 号 防災科学技術研究所の基盤的火山観測網で観測された * 草津白根山 2018 年 1 月 23 日噴火に伴う広帯域地震記録 Characteristics of broadband seismic record accompanying the eruption

平成 30 年 6 月 18 日 07 時 58 分頃の大阪府北部の地震 震度分布図 各地域の震度分布 : 震央 各観測点の震度分布図 ( 震央近傍を拡大 )

スライド 1

地震の将来予測への取組 -地震調査研究の成果を防災に活かすために-

<4D F736F F D E9197BF31817A975C91AA907D C4816A82C982C282A282C491CE8FDB926E906B82CC90E096BE2E646F63>

2018 年の山形県とその周辺の地震活動 1. 地震活動の概況 2018 年に 山形県とその周辺 ( 図 1の範囲内 ) で観測した地震は 2,250 回 (2017 年 :2,447 回 ) であった 山形県内で震度 1 以上を観測した地震は 図の範囲外で発生した地震を含めて 47 回 (2017

GMT v3.4.6 Document from psxy

<4D F736F F D20332D312D6389B790F2926E8A778CA48B868F8A90AC89CA95F18D908F912E646F63>

Fig. 1. Horizontal displacement of the second and third order triangulation points accompanied with the Tottori Earthquake of (after SATO, 1973)

科学9月特集C_青井.indd

若狭ネット第 149 pp.6-31( ( S2) M Ss M7.2 M ( 1 ) /21/ / M6.4 (1997) M7.2 M

indd

7-1 2007年新潟県中越沖地震(M6.8)の予測について

Microsoft Word - NJJ-105の平均波処理について_改_OK.doc

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F D E A89AB89C88A778CB48D BD BC816A D31>

地震の大きさの予測可能性と緊急地震速報

図 東北地方太平洋沖地震以降の震源分布図 ( 福島第一 第二原子力発電所周辺 ) 図 3 東北地方太平洋沖地震前後の主ひずみ分布図 ( 福島第一 第二原子力発電所周辺 )

On the Detectability of Earthquakes and Crustal Movements in and around the Tohoku District (Northeastern Honshu) (I) Microearthquakes Hiroshi Ismi an

Microsoft Word - H Houkoku.doc

7- 11 平成19 年(2007 年)新潟県中越沖地震について

2018 年6月18 日大阪府北部の地震の評価

1) ) ) ) [a] Okubo, A., Y. Tanaka, M. Utsugi, N. Kitada, H. Shimizu, and T. Matsushima, Magnetization intensity mapping on

 

とも示している 江原 (1984) は中部九州における地殻熱流量分布を求め, 阿蘇火山から九重火山, 鶴見火山にかけて 2.0HFU(1HFU 42mW/m^2) 以上の高熱流量帯が分布することを明らかにした また, 江原 (1984) は地殻熱流量の分布から地下温度分布をもとめ, 深さ 5km に

Microsoft PowerPoint _HARU_Keisoku_LETKF.ppt [互換モード]

地震動予測手法の現状

スライド 1

地震の概要 検知時刻 : 1 月 3 日 18 時分 10 発生時刻 : 1 月 3 日 18 時 10 分 マグニチュード: 5.1( 暫定値 ; 速報値 5.0から更新 ) 場所および深さ: 熊本県熊本地方 深さ10km( 暫定値 ) 発震機構 : 南北方向に張力軸を持つ横ずれ断層型 ( 速報

<4D F736F F D2091E F195AC89CE975C926D D89EF5F97B089A99387>

Microsoft Word doc

Microsoft Word - 05_第3_2_1深部地盤のモデル化 docx

平成 30 年 4 月 9 日 01 時 32 分頃の島根県西部の地震 震度分布図 各地域の震度分布 : 震央 各観測点の震度分布図 ( 震央近傍を拡大 )

<4D F736F F F696E74202D208CB48E7197CD8A7789EF8AE989E6835A C478CB3816A2E B8CDD8AB B83685D>

03_資料2_清水委員講演資料

火山ガスの状況 ( 図 8-5 図 9-4) 10 月 2 日 9 日 17 日 18 日 23 日に実施した現地調査では 火山ガス ( 二酸化硫黄 ) の 1 日あ たりの放出量は 500~1,700 トン (9 月 :90~1,400 トン ) と 概ねやや多い状態で経過しました 地殻変動の状況

<4D F736F F D208C46967B926E906B82CC96C6906B8C9A95A8899E939A89F090CD>

概論 : 人工の爆発と自然地震の違い ~ 波形の違いを調べる前に ~ 人為起源の爆発が起こり得ない場所がある 震源決定の結果から 人為起源の爆発ではない事象が ある程度ふるい分けられる 1 深い場所 ( 深さ約 2km 以上での爆発は困難 ) 2 海底下 ( 海底下での爆発は技術的に困難 ) 海中や

<4D F736F F F696E74202D AD482C682E882DC82C682DF90E096BE8E9197BF C C C816A2E B93C782DD8EE682E890EA97705D>

資料 4 第 1 回被害想定部会 深部地盤モデル作成結果 平成 27 年 3 月 24 日 1

平成28 年4 月16 日熊本県熊本地方の地震の評価(平成28年4月17日)

‚æ1‘Íp

(1809) 桜島火山における多項目観測に基づく火山噴火準備過程解明のための研究

予報時間を39時間に延長したMSMの初期時刻別統計検証

Microsoft Word _九州大学

(1) 2

日本海溝海底地震津波観測網の整備と緊急津波速報 ( 仮称 ) システムの現状と将来像 < 日本海溝海底地震津波観測網の整備 > 地震情報 津波情報 その他 ( 研究活動に必要な情報等 ) 海底観測網の整備及び活用の現状 陸域と比べ海域の観測点 ( 地震計 ) は少ない ( 陸上 : 1378 点海域

佐賀県の地震活動概況 (2018 年 12 月 ) ( 1 / 10) 平成 31 年 1 月 15 日佐賀地方気象台 12 月の地震活動概況 12 月に佐賀県内で震度 1 以上を観測した地震は1 回でした (11 月はなし ) 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 図 1 震央分布図 (2018 年 1


WTENK5-6_26265.pdf

研究成果報告書

‡P†|ŠéŒØ.ec4

Microsoft Word - 4.強震動予測レシピ.doc

この資料は速報値であり 後日の調査で変更されることがあります 時間帯 最大震度別回数 震度 1 以上を観測した回数 弱 5 強 6 弱 6 強 7 回数 累計 4/14 21 時 -24 時 /15 00 時 -24 時 30

Microsoft PowerPoint - 資料4-1.ppt [互換モード]

untitled

Transcription:

(2-1) 自然地震を用いた三次元地殻構造 大見士朗 ( 京都大学防災研究所 ) ohmi@rcep.dpri.kyoto-u.ac.jp (a) 業務の要約本項目では 自然地震 制御震源を用いた内陸活断層の深部モデルと地殻内三次元構造モデルの構築に関する研究を行なう ここでは その中のサブテーマとして 自然地震データを用いたトモグラフィ等の手法により 内陸活断層や周辺地殻の三次元速度構造モデルの推定を行なうことを目的とする (b) 業務の実施方法はじめに活断層やその周辺地域の精密な三次元地震波伝播速度構造を求めることは 強震動のシミュレーションにとって必要であるだけでなく 地震の発生環境としての活断層のテクトニクスを理解するためにも重要である 本研究では 自然地震を用いたトモグラフィ手法により 近畿地方のいくつかの活断層 ( 図 1 参照 ) の深部構造を求めるほか 周辺の地殻内三次元地震波速度構造を求め 強震動のシミュレーションに資するためのデータを作成する 得られる結果は 地震活動そのほかのデータとの比較により 当地域の地震発生環境の理解にも資することが期待される 図 1 近畿地方の活断層の分布 茶色の実線が活断層を示す 560

これまでの研究近畿地方においては これまでもいくつかの研究により 三次元地震波速度構造の研究が行なわれてきた Zhao and Negishi (1998) 1) は 兵庫県南部地震の合同余震観測 (Hirata et al, 1996 2) ) の観測データを用いて 兵庫県南部地震の震源断層である野島断層から有馬高槻構造線にかけての地域の地震波速度構造を求めた これによると 兵庫県南部地震の震源付近は P 波 S 波とも顕著な低速度異常を示し ポアソン比が高い領域であることが判明した これは この領域に流体が満たされた岩石が分布しているためと解釈され これらの流体が破壊開始に寄与したのではないかと考えられた また Zhao et al. (2000) 3) により 日本全域の三次元地震波速度構造モデルが求められ これと内陸の大きな地殻内地震の発生場所の関連が調べられた それによれば 1885 年から 1999 年までの 115 年間に発生したM5.7 からM8.0 までの内陸の地殻内地震は ほぼ普遍的に地震波速度の低速度領域の周縁部で発生していることが明らかになり 兵庫県南部地震もその例であることが指摘された これらの低速度異常域は 沈み込む海洋性プレートの脱水反応によって生じる流体によるものと考えられ これにより地殻の強度低下が起こり 大きな地震が発生すると考えられている 最近 Okada et al. (2004) 4) は Zhao and Negishi (1998) 1) が使用したものと同じデータとDouble-Difference Tomographyの手法を用い 兵庫県南部地震の震源域の微細構造の再解析を行い 断層に沿う地域が低速度領域を呈しながら かつアスペリティに相当する部分は周囲よりも高速度を呈することを明らかにした 解析方法とデータ今年度は 平成 17 年度に引き続き トモグラフィ解析に頻繁に用いられており大量のデータの取り扱いに優れているZhao et al.(1992) 5) のプログラムを用いて 近畿地方中央部の構造のイメージングを試みた 今回は トモグラフィ手法の改善により 対象地域の全域にわたって詳細 精密な結果を得るために トモグラフィのステップを2 段階に分けた 具体的には (1) 比較的粗いグリッドによる 広域 深部までの計算 (2) その結果を初期値として考察している地域の精密な構造を求めるための計算 の2 段階に分けて解析を行なった これにより 対象地域の末端部 ( 東西南北の端部 最深部等 ) まで信頼できる結果が得られることが期待される また 観測点近傍の走時異常を補正するために 前処理として トモグラフィ解析の前に 観測点補正値を評価して走時データの補正も行なった 1) 走時データの前処理トモグラフィ解析の前に 観測点近傍の走時異常を補正するために観測点補正値を評価して走時データを補正することを試みた トモグラフィ解析に用いる地震のカタログの中から 深さが 100kmよりも浅い地震 ( 図 2) について JMA2001 の速度構造 ( 上野, 他 2001 6) ) ( 図 3) を使用してhypomhプログラム (Hirata and Matsu ura, 1987 7) ) による通常の震源決定を行ない 各観測点の走時残差の平均値をそれぞれの観測点の観測点補正値として走時データを補正した 観測点補正の解析に使用した地震数は約 16000 個 観測点数は 220 点である 561

図 2 観測点補正値の解析に使用した地震と観測点 図 3 地震波速度構造 (JMA2001) 図 4に各観測点での走時残差の分布を示す 図 4( 左 ) が観測点補正値を使用しない場合の震源決定に基づく 各観測点の走時残差の分布である 図 4( 右 ) は 左図に見られる各観測点の走時残差を観測点補正値として与え 走時データを補正し 再度震源決定を行なった際の走時残差の分布を示す 観測点補正を適用することにより 各観測点の走時残差が小さくなっている 図 4 各観測点の走時残差の分布 ( 左 ) 観測点補正値無し ( 右 ) 観測点補正値有り 562

図 5 全 P 波データの走時残差分布 ( 左 ) 観測点補正無し ( 右 ) 観測点補正有り また 図 5に 全 P 波走時データの走時残差分布を示す 観測点補正を適用して震源決定したもの ( 右 ) の方が残差の分布が狭い範囲にかたまるようになっている これらの結果は 観測点近傍の構造による走時異常を ある程度補正できたためと考えられる ここで求めた観測点補正を施した走時データを トモグラフィ解析の入力データとする 2) トモグラフィ解析 : ステップ1( 比較的粗いグリッドによる 広域 深部までの計算 ) 第 1ステップでは 対象領域よりも広域 深部までのグリッドを設定して計算を行なった この結果を 第 2 ステップの入力とする 設定したグリッド配置を図 6に 使用したデータを図 7に示す グリッド配置は水平方向 0.2 間隔 深さ方向には 5km~200km 間隔で設定した 使用したデータは JMAカタログを用い 1998 年 1 月から 2005 年 10 月までの地震のなかから P 波検測値 S 波検測値がそれぞれ 8 個以上あるという条件で選んだ 地震数は約 17000 観測点数は 220 である 使用したP 波検測値は約 42 万 S 波検測値は約 41 万となった 走時データには 1) で求めた観測点補正値による補正を施した 解析の際の初期構造はJMA2001 の速度構造 ( 上野 他,2001 6) )( 図 3) を使用した ステップ1での解の信頼性を見るための チェッカーボードテスト の結果を図 8に示す チェッカーボードテストでは 水平方向 0.2 度刻みでテストデータを置き 使用した波線データでイメージを復元できるかどうかを調べている チェッカーボード模様が復元できている地域の解の信頼性は高い ここでは 深さ 0 km 5 km 10 km 15km 20km 25km 30km 35km の結果を示す 広域 深部の地震までをデータとして使用しているため 最終的な対象地域である近畿地方中央部においては 20km 程度の深さまではある程度の解像度があると考えられる 563

図 6 ステップ 1 での解析に用いたグリッド配置 水平方向は 0.2 度 深さ方向は 5km から 200km のスペーシングに設定 図 7 ステップ 1 での解析に用いた観測点 ( 青四角 ) と地震 ( 赤丸 ) 地震数約 17000 個 観測点数 220 点 検測データは P S とも約 40 万個強を使用 図 8 チェッカーボードレゾリューションテストの結果 564

3) トモグラフィ解析 : ステップ2( 対象地域に詳細なグリッドを設定 ) 第 2 ステップでは 解析領域として 近畿地方の中心部を対象とし 水平方向には 0.1 ( 約 10km) 深さ方向には 5km から 10km のグリッドメッシュを設定した ( 図 9) データは 2) で使用したデータセットから 地震の深さが 80km より浅いもの P 波検測値 S 波検測値がそれぞれ 10 個以上あるという条件で選んだ 地震数は約 7800 観測点数は 89 である 使用した検測値は P 波 S 波ともに約 15 万個となった 図 10には 使用した地震と観測点の分布を示している 解析の初期構造としては 2) の結果を補間して与えた 図 9 ステップ 2 での解析に用いたグリッド配置 水平方向は 0.1 度 深さ方向は 5km から 10km のスペーシングに設定 図 10 解析に用いた観測点 ( 青四角 ) と地震 ( 赤丸 ) 地震数約 7800 個 観測点数 89 点 検測データは P S とも約 15 万個を使用 (c) 業務の成果解析結果と考察得られたトモグラフィ解析の結果を図 11に示す これらは (b)-3) の 対象地域に詳細なグリッドを設定したステップ2の結果である 0 km 5 km 10 km 15km 20km 25km の深さの P 波および S 波の速度構造の計算結果を 速度の初期値からの揺らぎ (%) で示している この結果によれば 活断層のトレースと低速度領域に良い対応が見られる地域があることがわかる 深さ 5km の結果では 有馬 高槻構造線から花折 琵琶湖西岸断層に至る地域 京都府中西部の三峠 西山断層系に至る地域の低速度領域が顕著である そのほかにも 山崎断層の南東部に延びる低速度域や 和歌山市付近の中央構造線に沿うものが見て取れる さらに 兵庫県南部地震の震央付近にも顕著な低速度異常域が認められ 565

る これらの傾向は S 波速度構造にも認めることができる 深さ 5km で認められた傾向は 深さ 10km 15km でも引き続き認めることができ 活断層のトレースに沿う低速度異常は 少なくとも上部地殻内部では深部まで連続しているように見える (d) 結論ならびに今後の課題今年度の結果と来年度の課題平成 17 年度は 前年度に引き続き 気象庁一元化データに基づく自然地震の走時データを使用した解析を行なった その結果 近畿地方中央部で 活断層に沿って低速度異常が見られることが判明した この傾向は 有馬 高槻構造線をはじめとして 花折 琵琶湖西岸断層 三峠 西山断層系 山崎断層南東部などの主な活断層周辺に共通して見られている また 表層のみならず 解の信頼性が期待される 15km 程度の深さまで共通して認められ 活断層のトレースに沿う低速度異常は 少なくとも上部地殻内部では深部まで連続しているように見える 今回の解析では 表層の影響を除去することを目的として 観測点補正値の評価を行って走時データに補正を施したものを使用した 深さ 0kmの結果を見る限り 特定の観測点近傍に局在した速度異常は特に見られないので 本手法の効果があったのではないかと考えられる 強震動予測のための波形計算に資するためには 速度構造の絶対値が必要となる しかしながら 今回の解析の印象では 速度構造の相対的なパターンは得られているが それを絶対値に変換するためにはさらにパラメタのチューニングが必要であるように見える 特に S 波速度構造は揺らぎが大きく トモグラフィ計算に与えるパラメタの調整により 相対的なパターンは変わらないものの 揺らぎの振幅が変化する傾向が見られる 本解析では P 波速度構造とS 波速度構造を独立に解析する手法を採っているが S 波速度構造の絶対値の検証のため P 波速度構造とS 波速度構造の同時インバージョンの手法を採用するなどして 速度構造の絶対値の検証が必要であると思われる 謝辞 Dapeng Zhao 博士から トモグラフィ解析のためのプログラム一式を提供していただいた 記して感謝申し上げる 566

図 11(a) 得られた P 波速度構造 ( 左 ) および S 波速度構造 ( 右 ) 上段が深さ 0km 下段が深さ 5km の結果 それぞれ 各層内の平均的な速度値からの揺らぎを示す 567

図 11(b) 得られた P 波速度構造 ( 左 ) および S 波速度構造 ( 右 ) 上段が深さ 10 km 下段が深さ 15km の結果 それぞれ 各層内の平均的な速度値からの揺らぎを示す 568

図 11(c) 得られた P 波速度構造 ( 左 ) および S 波速度構造 ( 右 ) 上段が深さ 20km 下段が深さ 25km の結果 それぞれ 各層内の平均的な速度値からの揺らぎを示す 569

(e) 引用文献 1) Zhao, D. and Negishi, H.: The 1995 Kobe earthquake: Seismic image of the source zone and its implications for the rupture nucleation, J. Geophys. Res., Vol.103, pp.9967-9986, 1998. 2) Hirata, N., Ohmi, S., Sakai, S., Katsumata, K., Matsumoto, S., Takanami, T., Yamamoto, A., Iidaka, T., Urabe, T., Sekine, M., Ooida, T., Yamazaki, F., Katao, H., Umeda, Y., Nakamura, M., Seto, N., Matsushima, T., Shimizu, H. and Japanese University Group of the Urgent Joint Observation for the 1995 Hyogo-ken Nanbu Earthquake.: Urgent joint observation of aftershocks of the 1995 Hyogo-ken Nanbu earthquake., J. Phys. Earth, Vol.44, pp.317-328, 1996. 3) Zhao, D., Ohchi, F., Hasegawa, A. and Yamamoto, A.: Evidence for the location and cause of large crustal earthquakes in Japan, J. Geophys. Res., Vol.105, pp.13579-13594, 2000. 4) Okada, T., Hasegawa, A., Suganomata, J., Zhao, D., Zhang, H., Thurber, C.: Imaging the fault plane and asperities of the 1995 southern Hyogo (Kobe) earthquake (M7.3) by double-difference tomography, Eos Trans. AGU, Vol.85, No.47, Fall Meet. Suppl. Abstract S53C-01, 2004. 5) Zhao, D., Hasegawa, A. and Horiuchi, S.: Tomographic imaging of P and S wave velocity structure beneath northeastern Japan, J. Geophys. Res., Vol.97, pp.19909-19928, 1992. 6) 上野寛, 畠山信一, 明田川保, 舟崎淳, 浜田信生 : 気象庁の震源決定方法の改善 - 浅部速度構造と重み関数の改良 -, 験震時報, Vol.65, pp.123-134, 2002. 7) Hirata, N. and Matsu ura, M.: Maximumlikehood estimation of hypocenter with origin time eliminated using nonlinear inversion technique, Phys. Earth Planet. Interiors, Vol.47, pp.50-61, 1987. (f) 成果の論文発表 口頭発表等 1) 論文発表なし 2) 口頭発表 その他なし (g) 特許出願, ソフトウエア開発, 仕様 標準等の策定 1) 特許出願なし 2) ソフトウエア開発なし 3) 仕様 標準等の策定なし 570