さいたま市消防用設備等に関する審査基準 2016 第 4 渡り廊下で接続されている場合の取り扱い 155 第 4 渡り廊下で接続されている場合の 取り扱い

Similar documents
隣地境界線126 第 3 章消防用設備等の設置単位 さいたま市消防用設備等に関する審査基準 消防用設備等の設置単位消防用設備等の設置単位は 建築物 ( 屋根及び柱又は壁を有するものをいう 以下同じ ) である防火対象物については 特段の規定 ( 政令第 8 条 第 9 条 第 9 条の

資料 1-6 認知症高齢者グループホーム等に係る消防法令等の概要 1 消防法令の概要 主な消防用設備等の設置基準消防用設備等の種別消火器屋内消火栓設備スプリンクラー設備自動火災報知設備消防機関へ通報する設備誘導灯 設置基準規模 構造にかかわらずすべて延べ面積 700 m2以上延べ面積 275 m2以

178 第 3 章消防用設備等の設置単位 さいたま市消防用設備等に関する審査基準 2016 小規模特定用途複合防火対象物 ( 政令別表第 1⒃ 項イに掲げる防火対象物のうち 特定用途に供される部分の床面積の合計が当該部分が存する防火対象物の延べ面積の10 分の1 以下であり かつ 300m2未満であ

第2章 事務処理に関する審査指針

屋内消火栓設備の基準 ( 第 4.2.(3). オ ) を準用すること (2) 高架水槽を用いる加圧送水装置は 屋内消火栓設備の基準 ( 第 4.2.(4). ア イ及びウ ) を準用するほか (1). ア イ及びウの例によること (3) 圧力水槽を用いる加圧送水装置は 屋内消火栓設備の基準 ( 第

ポリカーボネート板に関する建築物の屋根への適用状況

保育所の設備及び運営に関する基準 保育室等 屋外 遊戯場 設備 ( 必置 ) 面積設備 ( 必置 ) 面積 調理室 便所 0 1 歳児 乳児室及びほふく室 医務室 2 歳以上児 保育室又は遊戯室 乳児室 ほふく室 3.3m2 / 人 保育室 遊戯室 1.98m2 / 人屋外遊戯場 近隣の都市公園を代

東京都建築安全条例(昭和二十五年東京都条例第八十九号)新旧対照表(抄)

tokskho

別添 ( 用語の定義 ) 消防法( 昭和 23 年法律第 186 号 ) 法 消防法施行令( 昭和 36 年政令第 37 号 ) 令 消防法施行規則( 昭和 36 年自治省令第 6 号 ) 規則 特定小規模施設における必要とされる防火安全性能を有する消防の用に供する設備等に関する省令 ( 平成 20

消防法施行規則等の一部を改正する省令等の公布について ( 参考資料 ) 別紙 1 1 改正理由 (1) 背景住宅宿泊事業法 ( 平成 9 年法律第 65 号 ) が平成 30 年 6 月 15 日に施行され 住宅宿泊事業に係る事前の届出が同年 3 月 15 日に開始された ( 住宅宿泊事業法の施行期

Microsoft Word - 平成 12 年 1399 号.doc

2 病院次のいずれにも該当する病院のうち 相当程度の患者の見守り体制を有するもの ( 火災発生時の消火活動を適切に実施することができる体制を有するものとして総務省令で定めるもの ) 以外のもの ( ア ) 特定診療科名を有するもの ( イ ) 一般病床又は療養病床を有する病院 火災発生時の延焼を抑制

番号 特定共同住宅等の種類と必要とされる防火安全性能を有する消防の用に供する設備等 二方向避難型特定共同住宅等である (1) 初期拡大抑制性能 ( その 2) 図面番 ア地階を除く階数が 5 以下のもの 消火器具屋外消火栓設備動力消防ポンプ設備 又は住戸用及び共同住宅用非常警報設備 イ地階を除く階数

日影許可諮問(熊野小学校)

第19 排煙設備

第 3 倉庫に係る防火安全対策 1 目的この基準は 近年 倉庫が大規模化し また 作業所的要素が出てくるなど特殊化する傾向が見られることから 倉庫に係る出火防止 延焼拡大防止 避難の安全確保等に係る具体的基準を定めたものである 2 指導対象この基準に基づき指導する防火対象物の範囲は次に掲げるものとす

第2章第2節 第4~6

建築基準法第 43 条第 2 項第 2 号の規定による許可の同意の取扱い基準 平成 18 年 6 月 1 日東広島市建築審査会 建築基準法 ( 以下 法 という ) 第 43 条第 2 項第 2 号の規定により許可を行う場合, 次 に定める基準のいずれかに該当する建築物の敷地については, 建築審査会

松山市家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条例施行規則平成 26 年 10 月 27 日規則第 65 号 ( 趣旨 ) 第 1 条この規則は, 松山市家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条例 ( 平成 26 年条例第 52 号 以下 条例 という ) の施行に関し必要な事

エ建替え後の建築物の絶対高さ制限を超える建築物の部分の水平投影面積の合計は 現に存する建築物又は現に建築の工事中の建築物の絶対高さ制限を超える建築物の部分の水平投影面積の合計を超えないこと オ建替え後の建築物の絶対高さ制限を超える建築物の部分の水平投影部分の形状は 現に存する建築物又は現に建築の工事

2 著しく消火困難な製造所等の消火設備 ( 危省令第 33 条 ) 消火活動上有効な床面からの高さ の高さの算定の起点となっている消火活動上有効な床面とは, 必ずしも建築物の床面に限られるものではなく, 火災時において第 4 種の消火設備等による消火活動を有効に行い得るものでなければならないこと (

消防用設備・機械器具等に係る最近の検討状況等

194 第 3 章消防用設備等の設置単位 さいたま市消防用設備等に関する審査基準 共通事項 省令第 12 条の 2 並びに第 13 条第 1 項第 1 号及び第 2 項に規定するスプリンクラー設備を設置するこ とを要しない構造の取り扱いは 次によること ⑴ 省令第 12 条の2で定める

Microsoft Word - 02_第1章.docx

Microsoft Word - 法第43条第2項第2号許可基準

基準19 ハロゲン化物消火設備の設置及び維持に関する基準

(5) 第 1 号から前号までの規定により住宅用防災警報器が設置される階以外の階のう ち 次に掲げるいずれかの住宅の部分 ア床面積が 7 平方メートル以上である居室が 5 以上存する階の廊下 イアに規定する階に廊下が存しない場合にあっては 当該階から直下階に通ずる 階段の上端 ウアに規定する階に廊下

第 21 換気設備等製造所等の換気設備及び排出設備の基準については 次による 1 換気設備 (1) 換気設備は 室内の空気を有効に置換するとともに 室温を上昇させないためのものであり 下記のものがある ア自然換気設備 ( 給気口と排気口により構成されるもの ) イ強制換気設備 ( 給気口と回転式又は

東京都建築安全条例の見直しの考え方

動車車庫については 隣地境界線又は同一敷地内の他の建築物との距離は2m 以上とし 各階の外周部に準不燃材料で造られた防火壁 ( 高さ1.5m 以上 ) を設けること (3m 以上の距離を確保した場合を除く ) に改める 号通知 記 2 自動火災報知設備の設置について の一部改正記 2 中

1600 mm 1200 mm 1200 mm 1600 mm 2200 mm 1200 mm 大阪市建築基準法取扱い要領 2-30 特別避難階段の付室の取扱い 令第 123 条第 3 項 (1) 付室の最小幅員下記のような特別避難階段の付室内の最小幅員は 法定の廊下幅及び階段幅以上とする 非常用

第2章 防火対象物

資料2 保育所における屋外階段設置要件について

基準2 消防用設備等の設置単位の取扱いに関する基準

鉄道建築ニュース用原稿 「シャッター」 070928   (社)日本シヤッター・ドア協会

さいたま市消防用設備等に関する審査基準 2016 第 3 の 2 開放型ヘッドを用いるスプリンクラー設備 385 第 3 の 2 開放型ヘッドを用いるスプリ ンクラー設備

様式第 2 号の 4 特定共同住宅等省令適用チェックリスト ( その 1) 番号 特定共同住宅等の種類と省令消防用設備等 計画 図面 番号 1 二方向避難 開放型特定共同住宅等である ( 計算書を添付する ) (1) [ 初期拡大抑制性能 ] ア地階を除く階数が 10 以下のもの 消火器具 屋内消火

<4D F736F F D2095BD90AC E8D918CF08D9091E D862E646F63>

2-21 踊場を共有する階段 令第 23 条令第 121 条府条例第 33 条 図 -1 図 -2 図 -3 UP DN UP DN 3F A 2F 1F DN UP DN UP w w w w 上図のような階段形式のものについては次の通り取り扱う ただし 図 -3 においては 縦方向に A の範囲

Microsoft PowerPoint - 建篛å�ºæºŒæ³Łï¼‹è£œè¶³ï¼›2018.pptx

<4D F736F F D2091E E838D BB95A88FC189CE90DD94F52E646F63>

さいたま市消防用設備等に関する審査基準 2016 第 1 用語の意義 適用範囲 1225 第 1 用語の意義 適用範囲

第2 令別表第1の取扱い

( 例 ) 病床数が 60 の場合 職員の総数が5 人以上であり かつ 当該職員のうち宿直勤務者を除いた職員数が2 人以上である体制をいう イ規則第 5 条第 3 項第 1 号に規定する 職員の数 とは 一日の中で 最も職員が少ない時間帯に勤務している職員 ( 宿直勤務者を含む ) の総数を基準とす

⑴ ⑵ ⑶


Microsoft Word - ⟃2_+決裆;儖扬咄旑�溌word+H ;.doc

工場立地法の概要

<4D F736F F D208E518D6C CE90DD94F582C98C5782E98AD68C578FF095B69399>

建築基準法第85条第4項の仮設建築物の許可基準

資料 2-3 障害者施設等の火災対策のあり方 ( 案 ) 1 認知症高齢者グループホーム火災を踏まえた課題 ⑴ 消防機関への通報について長崎市認知症高齢者グループホーム火災 ( 以下 本件火災 という ) では 自動火災報知設備の鳴動後に 火災通報装置の操作が行えず 施設からの通報がなされなかった

第19 避難器具

8 避難経路 避難経路とは 廊下 階段 避難上有効なバルコニーその他これに類するものをいう 直接外気に開放されていること 避難上支障のない幅員及び転落防止上有効な高さの手すり等を有し 60 cm以上の幅員を有していること 3 バルコニー等に設ける仕切板等の寸法は 概ね幅 600 mm 高さ 800

番号

鉄道建築ニュース用原稿 「シャッター」 070928   (社)日本シヤッター・ドア協会

建築基準法施行規則第10条の2第1号

第 28 条 居室の採光及び換気 屋外廊下に面した開口部の採光について 屋外階段前の開口部の採光について 採光補正係数 (1) 106 変更 81 採光補正係数 (2) 採光補正係数 (3) 線路敷の取扱い 109 削除 - 換気に有効な部分

藤沢市地区計画運用基準 施行平成 30 年 4 月 1 日 る 本運用基準は, 地区計画の届出に際しての審査の画一化及び円滑化を図るため, 必要な事項を定め 項目第 1 建築物等の用途の制限に関する事項第 2 建築物の容積率の最高限度に関する事項第 3 建築物の建蔽率の最高限度に関する事項第 4 建

国土技術政策総合研究所 研究資料

第7 ハロゲン化物消火設備の技術基準

建築基準法第 43 条第 1 項ただし書による包括許可基準 平成 23 年 3 月 4 日 焼津市建築審査会承認 1 趣旨次の基準に適合するものは 建築基準法 ( 昭和 25 年法律第 201 号 以下 法 という ) 第 43 条第 1 項ただし書の規定に基づき 特定行政庁が交通上 安全上 防火上

1 目的 建築基準法第 68 条の 5 の 5 第 1 項及び第 2 項に基づく認定に関する基準 ( 月島地区 ) 平成 26 年 6 月 9 日 26 中都建第 115 号 建築基準法 ( 昭和 25 年法律第 201 号 以下 法 という ) 第 68 条の 5 の 5 第 1 項 及び第 2

目次 ( )

スライド 1

民泊の安全措置の手引き ~ 住宅宿泊事業法における民泊の適正な事業実施のために ~ 平成 29 年 12 月 26 日 ( 平成 30 年 3 月 29 日改訂 ) 国土交通省住宅局建築指導課

認知症高齢者グループホーム等火災対策に係る主な論点

新旧対照表 (1/15)

< 被害認定フロー ( 地震による被害木造 プレハブ > 第 次調査 ( 外観による判定 一見して住家全部が倒壊 一見して住家の一部の階が全部倒壊 地盤の液状化等により基礎のいずれかの辺が全部破壊 いずれかに いずれにも ( 傾斜による判定 全壊 外壁又は柱の傾斜が/ 以上 ( % 以上 ( 部位

鹿嶋市都市計画法の規定による市街化調整区域における

第4 避難施設

第5 建築排煙

大阪市再開発地区計画にかかる

認可保育所の整備について

名前 第 1 日目 建築基準法 2 用途規制 1. 建築物の敷地が工業地域と工業専用地域にわたる場合において 当該敷地の過半が工業地域内であると きは 共同住宅を建築することができる 2. 第一種低層住居専用地域内においては 高等学校を建築することができるが 高等専門学校を建築する ことはできない

建築基準法第43条第1項ただし書に係る一括同意基準

設計内容説明書 ( バリアフリー性 : 等級 3 対応 ) 専用部分 ( 第二面 ) 手すり 通路及び出入口の幅員 ( 日常生活空間 ) 寝室 便所及び浴室 ( 日常生活空間 ) 廊下階段 ( 開放されている側 ) 転落防止 手すり子 通路 出入口 ( バルコニー勝手口を除く ) 浴室 便所 特定寝

<4D F736F F D2093B998488AEE8F8089FC92E88CE32E646F63>

平成25年中には、放火自殺者を除き火災による死者は1,278人

東京都市計画高度地区変更(練馬区決定) 【原案(案)】


[ 例 1] 敷地の分割例 1270 m2の敷地を 135 m2ずつに分割する場合 270 m2 135 m2 135 m m2の敷地を 140 m2と 130 m2に分割する場合 270 m2 140 m2 130 m2 2

建築基準法第 86 条第 1 項 第 2 項の規定に基づく一団地の総合的設計制度及び連担建築物設計制度等の運用について 建築基準法第 86 条第 1 項 第 2 項及び法第 86 条の2 第 1 項の規定に基づく認定の運用は 平成 11 年 4 月 28 日付け建設省住街発第 48 号局長通達による


南部地区 地区の名称 南部地区建築物の用途の制限 ( ほなみ町 桜新町 ) 敷地面積の最低限度 ( 東原町 苗津町 長者町の各一部 ) 22.5ha 沿道業務地区 17.6ha 合計 40.1ha 建築物等の形態又は意匠の制限 沿道業務地区には 次に掲げる建物は建築してはならない マージャン屋 ぱち

建築基準法第85条第4項の仮設建築物の許可基準

<4D F736F F D D FC897DF8F8091CF89CE8D5C91A294BB95CA8E9197BF81698AC888D594C5816A2E646F63>

資料 5-1 防耐火に係る基準 資料の素案 第 1 章総則 ( 設計基準 ) 1.2 用語の定義 主要構造部 : 建築基準法第 2 条第 5 号による 耐火構造 : 建築基準法第 2 条第 7 号による 準耐火構造 : 建築基準法第 2 条第 7 の 2 号による 防火構造 不燃材料 : 建築基準法

第 7 章鹿児島県と連携した耐震改修促進法による指導及び助言等 国の基本方針では 所管行政庁はすべての特定建築物の所有者に対して法に基づく指導 助言を実施するよう努めるとともに 指導に従わない者に対しては必要な指示を行い その指示に従わなかったときは 公表すべきであるとしている なお 指示 公表や建

1 届出の趣旨工事中に建築物を使用する場合は, 建築基準法に基づいて当該建築物に設置されている避難施設等の機能に支障を来たすことがよくあります もとより建築基準法は, 建築物の最低限の安全性能を定めたものですから, 避難施設等の機能に支障が生じているときに出火したりすれば, 大災害につながるおそれが

第 9 屋外貯蔵タンク冷却用散水設備の基準 ( 昭和 57 年 7 月 1 日消防危第 80 号 ) タンクの冷却用散水設備 ( 以下 散水設備 という ) は 次によること 1 散水設備の設置範囲は 危険物規則第 15 条第 1 号に定める技術上の基準に適合しないタンク ( 一部適合しないものにあ

習志野市一団地の総合的設計制度認定基準 第 1 目的この基準は 建築基準法 ( 以下 法 という ) 第 86 条第 1 項又は第 86 条の2 第 1 項 ( 第 86 条第 1 項に係る部分に限る 以下同じ ) の規定による認定に関し必要な事項を定め 一団地の総合的設計制度の適用により良好な市街

消防同意の審査時によくある指摘事項例(概要)

1-14 法第 63 条建築物の屋根に用いる FRP 防水の取扱い FRP 防水材の使用が可能な建築物の屋根又は屋根の部分は次に掲げるものとする (1) 法第 63 条に規定する区域内の建築物の屋根 準防火地域内の準耐火建築物 ( 準耐火建築物ロ -1 の延焼の恐れのある部分以外の部分及び準耐火建築

「東京都建築安全条例の運用について(技術的助言)」に係る質問と回答について

⑵ ⑶ ⑷ ⑸ ⑴ ⑵

ともに 警報を発するものをいう 第三放水型ヘッド等の構造及び性能規則第十三条の四第二項に規定する放水型ヘッド等の構造及び性能は 次に定めるところによる 一放水型ヘッド等の構造は 次によること ( 一 ) 耐久性を有すること ( 二 ) 保守点検及び付属部品の取替えが容易に行えること ( 三 ) 腐食

untitled


2

Transcription:

第 4 で接続されている場合の取り扱い 155 第 4 で接続されている場合の 取り扱い

156 第 3 章消防用設備等の設置単位 とが地階以外の階においてその他これらに類するもの ( 以下 とい う 同じ ) により接続されている場合は 原則として 1 棟であること ただし 次の 2 から 6 までに適合している場合 別棟として取り扱うことができる 1 この項において 吹き抜け等の開放式の とは 次のいずれかに適合するものであるこ と ( 第 4-1 図参照 ) ⑴ 廊下の両側の上部が 天井高の 2 分の 1 以上又は 1m 以上廊下の全長にわたって直接外気に開放 されたもの ⑵ 廊下の片側面の上部が 天井高の 2 分の 1 以上又は高さ 1m 以上廊下の全長にわたって直接外気 に開放され かつ 廊下の中央部に火炎及び煙の伝送を有効にさえぎる構造で天井面から 50 cm以上 下方に突出したたれ壁を設けたもの ( 例 1) ( 例 2) 3F 開放式の 開放式の ( 例 3) h H 開放された部分 (h) h 1 / 2H 又は 1m 以上 第 4-1 図

準不燃材料で造られたもの 築物建物置便所 築物建 第 4 で接続されている場合の取り扱い 157 2 吹き抜け等の開放式のを除き 次によること ( 第 4-2 図参照 ) ⑴ の両端の接続部に設けられた開口部は防火戸で 常時閉鎖式又は随時閉鎖式のものが設けられていること なお ここでいう 開口部 には 配管等の貫通部 ( すき間を不燃材料で埋め戻したものに限る ) 及び防火ダンパーが設けられた風道の貫通部は含まないこと また 随時閉鎖式の防火戸を設けるものにあっては 当該防火戸に近接して常時閉鎖式の防火戸が設けられている場合を除き 直接手で開くことができ かつ 自動的に閉鎖する部分を有し その部分の幅 高さ及び下端の床面からの高さが それぞれ75cm以上 1.8m 以上及び15cm以下である構造の防火戸を設けること ⑵ は 準不燃材料で造られたものであること 防火戸 防火戸 常時閉鎖式のもの 随時閉鎖式 ( くぐり戸付き ) のもの 随時閉鎖式 ( 防火シャッター ) のもの S 煙感知器 S 第 4-2 図 3 は 通行又は運搬の用途のみに供され かつ 可燃性物品等の存置その他通行上の支障が ない状態にあるものであること したがって 第 4-3 図の場合は 別棟の取り扱いは認められないこと 第 4-3 図

158 第 3 章消防用設備等の設置単位 4 の有効幅員は 接続される一方又は双方のの主要構造部が木造である場合は 未 満 その他の場合は 6m 未満であること ( 第 4-4 図参照 ) 木造又は木造以外の 未満 木造 木造以外の 6m 未満 木造以外の 第 4-4 図 5 接続される相互間の距離は 1 階にあっては 6m 2 階以上の階にあっては 10m を超えるも のであること ( 第 4-5 図参照 ) 6m を超える 10m を超える 第 4-5 図

第 4 で接続されている場合の取り扱い 159 なお この場合の相互間の距離 () は 次によること ⑴ が接続する部分の相互間の距離は 上における最短の歩行距離 ( 開口部 から開口部まで ) とすること ( 第 4-6 図参照 ) ( 例 1) ( 例 2) ( 例 3) ( 例 4) 第 4-6 図

160 第 3 章消防用設備等の設置単位 ⑵ の接続する部分が高低差を有する場合の距離は 水平投影距離によること ( 第 4-7 図参照 ) 4F 3F 第 4-7 図 ⑶ 相互間の距離が階によって異なる場合は 接続する階における距離によること ( 第 4-8 図参照 ) 4F 3F 2 階以上で接続される相互間の距離として取り扱うこと (10m を超える距離 ) 第 4-8 図

2m 以上 第 4 で接続されている場合の取り扱い 161 6 前 5に適合しないものであっても 次の⑴から⑶までに適合する場合は 5と同等の取り扱いができるものであること ただし いずれの階であっても2m( 双方のの接続部に閉鎖型スプリンクラーヘッドを用いるスプリンクラー設備又はドレンチャー設備を延焼防止上有効に設置したものにあっては 1m) 以上とすること ( 第 4-9 図参照 ) ( 開口部から開口部まで ) 第 4-9 図 ⑴ 接続されるの外壁及び屋根 ( の接続部分からそれぞれ 以内の距離にある部分に限る 次の⑵において同じ ) については 次のア又はイによること なお の接続部分からの 以内の範囲は 原則として のの存する側以外の面へ回り込まないものとする ( の接続部分から幅 90cm以上の距離を有している場合に限る ) ( 第 4-10 図参照 ) ( 断面図 ) 以内 以内 以内 ( 平面図 ) 0.9m 以上 以下 0.9m 未満 第 4-10 図

162 第 3 章消防用設備等の設置単位 ア 照 ) の外壁は防火構造 屋根にあっては準耐火構造で造られていること ( 第 4-11 図参 防火構造 防火構造 第 4-11 図 イア以外のものについては 防火構造の壁その他これらに類するもの 又は政令第 12 条第 2 項の 基準の例により設置された閉鎖型スプリンクラーヘッドを用いるスプリンクラー設備若しくはド レンチャー設備で延焼防止上有効に防護されていること ( 第 4-12 図参照 ) 用いるスプリンクラー設備閉鎖型スプリンクラーヘッドを 第 4-12 図

第 4 で接続されている場合の取り扱い 163 ⑵ 前アの外壁及び屋根には 開口部を有しないこと ただし 面積 4m2以内の開口部で防火設備が設けられている場合 ( 相互間の距離が 以上で 準不燃材料で造られたを除く ) にあっては この限りでない ( 第 4-13 図参照 ) 開口部 ( 防火設備 ) A B 対象開口部 A + 4 m2 B 第 4-13 図 面積 4 m2以内の開口部とは 第 4-14 図のように 1 と 2 が接続する場合 各々 側の開口部面積の合計が 4 m2以下のものをいうものであること A C 1 2 B D 1 A+B 4 m2, 2 C+B 4 m2 第 4-14 図

164 第 3 章消防用設備等の設置単位 ⑶ については 次のア又はイによること ア吹き抜け等の開放式のであること イア以外のものについては 次のアからウまでに適合するものであること ア建基令第 1 条第 3 号に規定する構造耐力上主要な部分を鉄骨造 鉄筋コンクリート造又は鉄骨鉄筋コンクリート造で造ったものであること イの両端の接続部に設けられた開口部の面積の合計は いずれも4m2以下であること ( 第 4-15 図参照 ) ( 常時閉鎖式の防火戸を設ける場合の例 ) W 常時閉鎖式の防火戸 H W H 4 m2 ( 随時閉鎖式の防火戸を設ける場合の例 ) S 煙感知器 随時閉鎖式の防火戸 W1 S W2 常時閉鎖式の防火戸 H1 H2 W1 H1+W2 H2 4 m2 第 4-15 図

第 4 で接続されている場合の取り扱い 165 ウ次の自然排煙用開口部又は機械排煙設備が排煙上有効な位置に 火災の際容易に接近できる位置から手動で開放できるように又は煙感知器の作動と連動して開放するように設けられていること ただし 閉鎖型スプリンクラーヘッドを用いるスプリンクラー設備又はドレンチャー設備が設けられているものにあってはこの限りでない a 自然排煙用開口部については その面積の合計が1m2以上であり かつ 屋根又は天井に設けるものにあっては の幅員の3 分の1 以上の幅で長さ1m 以上のもの 外壁に設けるものにあっては その両側にの3 分の1 以上の長さで高さ1m 以上のものその他これらと同等以上の排煙上有効な開口部を有するものであること ( 第 4-16 図参照 ) ( の屋根又は天井に設けるもの ) W l w w 1/3W l 1m ( の外壁に設けるもの ) h l 1/3 h 1m l 両側 第 4-16 図 b 機械排煙設備にあっては の内部の煙を有効 かつ 安全に外部へ排出することができるものであり 電気で作動するものにあっては非常電源が付置されていること c 自然排煙口及び機械排煙設備の構造については 建基令第 126 条の3の規定を準用すること

166 第 3 章消防用設備等の設置単位 7 消防用設備等の設置単位 別棟としてみなされる場合の消防用設備等の設置単位は 次によること ⑴ 第 4-17 図に示すとおり A 棟及びB 棟が別棟とみなされる場合は A 棟及びB 棟の延べ面積に応じて部分の床面積を按分して合算すること また A 棟及びB 棟が1 棟になる場合の延べ面積は 当該 A 棟及びB 棟の床面積の合計並びにの部分の床面積を合算して取り扱うこと 別棟 別棟 A 棟 B 棟 区分 延べ面積 を A 棟及び B 棟で按分 を按分して合算した延べ面積 A 棟 1,000 m2 1,000 m2 1,500 m2 0.67 1,000 m2 +(20 m2 0.67)= 1,013.4 m2 B 棟 500 m2 500 m2 1,500 m2 0.33 500 m2 +(20 m2 0.33)= 506.6 m2 20 m2 A 棟延べ面積 :1,013.4m2 B 棟延べ面積 : 506.6m2 第 4-17 図 ⑵ 部分の消防用設備等の設置については 原則として 延べ面積の大なる防火対象物に設置される消防用設備等を設置すること ただし 及びそれぞれの棟の用途 位置 構造又は設備の状況から判断し 火災の発生又は延焼のおそれが著しく少なく かつ 火災等の災害による被害を最小限度に止めることができると認められる場合 これによらないことができる