【Dig訓練とは】

Similar documents
職員の運営能力の強化 避難所担当職員研修の実施 全庁対象の避難所担当職員研修(5 回開催で約 400 名参加 ) 区毎の避難所担当職員研修 男女共同参画の視点に立った避難所づくり 共助による災害時要援護者支援の取り組みについて説明 各区災害対策本部との連絡 避難所内の課題解決の調整など 地域団体等へ

アンケート調査の概要 目的東南海 南海地震発生時の業務継続について 四国内の各市町村における取り組み状況や課題等を把握し 今後の地域防災力の強化に資することを目的としてアンケート調査を実施 実施時期平成 21 年 11 月 回答数 徳島県 24 市町村 香川県 17 市町 愛媛県 20 市町 高知県

<4D F736F F F696E74202D F093EF8A6D95DB8C7689E681768DEC90AC82CC8EE888F882AB2E B8CDD8AB B83685D>

id5-通信局.indd

大津市避難所運営マニュアル

( 社会福祉施設用作成例 ) (4) 施設管理者は, 緊急時連絡網により職員に連絡を取りましょう (5) 施設管理者は, 入所者の人数や, 避難に必要な車両や資機材等を確認し, 人員の派遣等が必要な場合は, 市 ( 町 ) 災害対策本部に要請してください (6) 避難先で使用する物資, 資機材等を準

自主防災組織をつくろう

目 次 ページ はじめに 1 地区防災計画制度について 1 防災計画の全体像 地区防災計画制度の全体イメージ 2 地区防災計画とは 2 3 本冊子 手引き の活用方法 2 手引きの構成 手引きの活用イメージ 地区防災計画 作成の手引き 1 制度の背景 3 (1) 作成の目的 (2) 自助 共助の重要

(溶け込み)大阪事務所BCP【実施要領】

H25 港南区区民意識調査

東京事務所版 BCP 実施要領目次応急頁 < 第 1グループ> 直ちに実施する業務 1 事務所における死傷者の救護や搬送 応急救護を行う一時的な救護スペースの設置 運営 備蓄の設置 医療機関への搬送 1 2 事務所に緊急避難してきた県民や旅行者等への対応 避難 一次避難スペースの運営 指定避難所への

fin3-


<30352D31208B6391E890E096BE8F AEB8B408AC7979D816A2E786C73>

PowerPoint プレゼンテーション

資料1 受援計画策定ガイドラインの構成イメージ

<323091E693F18FCD208E96914F959C8BBB82CC8EE F DF82E98FE382C582CC8AEE967B934982C88D6C82A695FB2D322E786477>

<ハード対策の実態 > また ハード対策についてみると 防災設備として必要性が高いとされている非常用電源 電話不通時の代替通信機能 燃料備蓄が整備されている 道の駅 は 宮城など3 県内 57 駅のうち それぞれ45.6%(26 駅 ) 22.8%(13 駅 ) 17.5%(10 駅 ) といずれも

5 防災行動マニュアルの作成 自主防災会の防災行動マニュアルを具体的に作成していきましょう 次に掲げる項目について検討し, 実施する項目の にチェックをしていきます また, 災害図上訓練で検討した結果, 課題となった事項や実施すべき事項などで, 記載されていない項目があれば追記していきましょう Ⅰ

首都圏で大地震が起きると 建物 が 倒 れ ま す! 揺れで建物が倒れます 窓ガラスが割れ 道路に飛び散ります 火災があちこちで起きます 特に木造の建物が集まっている 火災 が 起 き ま す! 地域では 大規模な火災が起きる場合があります 道路 が 通れ な く な り ま す! 建物が倒れて道路

3 熊野地区 被災 共助 第 3 回ワークショップの議論をもとに わが地区における地震による時系列での と それへの 共助 をまとめました 1 建物倒壊 注 1 の は活動内容を示し は活動準備を示す 老朽木造住宅面的被害木造密集市街地激しい揺れブロック塀 電柱の倒壊建物倒壊家具の転倒ガラスの飛散生

国土技術政策総合研究所 研究資料

平成 28 年度 県民 Webアンケート 第 6 回自主防災の取り組みについて 実施期間 2016/9/15~2016/9/21 アンケート会員数 224 人回収数 191 件 ( 回収率 85.3%) 近年 全国各地で自然災害が多発しており 奈良県でもいつ大きな災害に見舞われるかわかりません 災害

04 Ⅳ 2(防災).xls

4 災害時における他機関 他施設との協定の締結状況災害時に他機関 他施設との協定を結んでいる施設は 97 施設で 1 か所と締結している施設が多くありました 締結先は 地元自治会 町内会 病院 近隣施設 社会福祉施設 物流会社 福祉ネットワーク 市町村等でした 図 2 災害時における他機関 他施設と

浸水深 自宅の状況による避難基準 河川沿いの家屋平屋建て 2 階建て以上 浸水深 3m 以上 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難 浸水深 50 cm ~3m 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難上階に垂直避難 浸水深 50 cm未満 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難 自宅に待

() 港南区の防災 箇条 港南区の防災 箇条は平成 年に定められましたが 初めて言葉を聞いた が% と最も多く 認知度は低くなっています 内容を知っており 箇条をもとに災害時の備えを実施している は% にとどまっています [ 性年代別防災五箇条認知度 ] 高齢者の方が認知度が高くなる傾向にあり 男女

避難所講演資料

地震被害予測システムにより建物被災度を予測 また 携帯電話と地図を利用した 被害情報集約システム では GPS 機能と地理情報システムとの連係により 現在位置周辺にある同社施工済物件を検索し 物件や周辺の被害状況を文字 静止画 動画を添付して報告することができる これら被害情報を地理情報システムに集

1 東日本大震災での多くの被害が発生!! 平成 23 年 2011 年 3 月 11 日に発生した東日本大震災は 三陸沖を震源としたマグニ チュード 9.0 仙台市内での最大震度 6 強 宮城野区 という巨大な地震でした 東部沿岸地域では 推定 7.1m 仙台港 もの津波により 家屋の浸水やライフラ

西区05-CS5_小

2014年度_三木地区概要

事業継続計画(BCP)作成用調査ワークシート

3) 仲宿地区 被災 共助 ) 資料 2 第 3 回ワークショップの議論をもとに わが地区における地震による時系列での と それへの 共助 ) をまとめました 1 建物倒壊 注 1) の ) は活動内容を示し ) は活動準備を示す 木造密集市街地老朽木造住宅余震による被害激しい揺れブロック塀 電柱の

<4D F736F F D208EA98EE596688DD DD A8890AB89BB837D836A B2E646F63>

資料 2-3 超大規模防火対象物等における自衛消防活動に係る訓練の充実強化方策 ( 案 ) 平成 30 年 10 月 31 日 事務局

平成 28 年熊本地震における対応 平成 28 年熊本地震 ( 前震 :4/14 本震 :4/16) において 電力 ガス等の分野で供給支障等の被害が発生 関係事業者が広域的な資機材 人員の融通を実施するなど 迅速な復旧に努めた結果 当初の想定よりも 早期の復旧が実現 また 復旧見通しを早い段階で提

要配慮者支援班の業務 1 配慮が必要な人の情報把握 (1) 情報把握 総務班名簿係と連携し 避難所利用者 ( 避難所以外の場所に滞在する人を含む ) のうち 配慮が必要な人を グループごとに把握する 避難支援のための個別計画がある場合は 内容を確認する (2) 聞き取り 避難所利用者でつくるグループ

<4D F736F F D A81798AEB8B408AC7979D8AAF2088D38CA994BD89668CE3817A817995CA8E86817A8C8B89CA82CC837C E646F63>

はじめに 東日本大震災から2 年が経ちました 津波によりまちが破壊され 数多くの人命が失われたことがテレビ インターネット 新聞等で繰り返し伝えられ 震災直後には県民の防災意識は急速に高まりました しかしながら 現在では この防災意識が早くも薄れつつあります 県では 現在 平成 23 年 10 月に

02一般災害対策編-第3章.indd

<4D F736F F D BF88CB4926E88E696688DD08C7689E6918D8A872E646F6378>

南海トラフ地震発生時の不安 南海トラフ地震が発生した場合 不安や危険に思うことは何ですか?( は 3 つまで ) 66.7% の人が 自宅の倒壊や損壊 49.2% の人が 家族等の安否やその確認手段 と答えています 自宅の

「南九州から南西諸島における総合的防災研究の推進と地域防災体制の構築」報告書

障害者 ( 児 ) 防災アンケートの主旨 アンケートの概要 Ⅰ 避難に関すること Ⅱ 情報伝達に関すること Ⅲ 避難所及びその環境に関すること Ⅳ 日頃の備えに関すること 障害者 ( 児 ) 防災アンケート < 配布用 >

上川口小学校 保有施設 バリアフリー 種別有無品目数量 トイレ男女共用 毛布 9 入浴シャワー設備 ガス器具 水利 避難所環境整備 男女分離 多目的 施設概要 ブルーシート 99 枚 タオル 30 シャワー 校舎にありバスタオル 5 浴槽 プロパン カセットコンロ 懐中電灯 1 校舎にあり乾電池 (

阿王ヶ台 避難者カード の作成と運用試行について 1. 阿王ヶ台 避難者カード の使用目的と期待される効果について 添付の阿王ヶ台 避難者カード は 横浜市で用意されたもの ( 災害時の避難の際に地域防災拠点で運用される ) をベースとしていますが 実際の災害の場合の地域防災拠点への避難者は自治会の

4 回答者属性 (1) 性別 人数割合 (%) 男性 女性 49.4% 0.4% 男性 5 女性 % 2 0.4% (2) 年代別 人数割合 (%) 20 代 % 30 代 % 40 代 % 50 代 % 60~6

38 災害緊急時における聴覚障害者の情報伝達保障支援の状況分析 表2 生の協力のおかげで遂行することができた 避難訓練の年間実施回数 回 回 2回 3回 4回 5回以上 4 6 35 9 図 避難所担当者との連携 図2 避難訓練の年間実施回数 Ⅳ 調査研究の経過および結果 なかでも年2 3回実施して

<4D F736F F D DEC90AC82CC82B782B782DF816982A982C882AA82ED94C5816A976C8EAE95D220446F776E6C6F61642E646F63>

防災マニュアル 戸室 2 丁目自治会自主防災隊 自主防災隊組織図 任務と各役割 厚木市災害時要援護者支援制度実施要綱 要援護者支援体制について 戸室地区災害時における要援護者支援の活動プラン 要援護者への支援活動内容 災害時の要援護者支援に係る戸別訪問調査表 支援者連絡表 神奈川県立厚木高校避難所運

本書の目的介護保険サービス事業所は, 高齢者の方が多く利用しており, 災害発生時には避難等の援助が必要となるため, 事業者は, 災害発生時に迅速かつ適切な行動をとれるように備えておく必要があります 本書は, 介護保険サービス事業所が災害対応マニュアルを作成する際に特に留意する点についてまとめています

untitled

2 被害量と対策効果 < 死者 負傷者 > 過去の地震を考慮した最大クラス あらゆる可能性を考慮した最大クラス 対策前 対策後 対策前 対策後 死者数約 1,400 人約 100 人約 6,700 人約 1,500 人 重傷者数約 600 人約 400 人約 3,000 人約 1,400 人 軽傷者

~ はじめに ~ - 目次 - 1 非常持ち出し品 非常備蓄品の準備 2 2 地区の被害想定 3 3 地区防災地図 4 4 淀川区災害対策本部 5 5 地区自主防災組織について 6 6 災害時避難所 一時避難場所について 8 7 災害時避難所の配置図 9 8 避難所における共通ルール 10 9 地震

事例集-表紙

平成27年基準年度固定資産税標準 宅地の鑑定評価でのバランス検討体制等に関する説明会資料

(100817)

大阪市防災 減災条例 目次第 1 章総則 ( 第 1 条 - 第 3 条 ) 第 2 章本市の責務 ( 第 4 条 - 第 7 条 ) 第 3 章市民の責務 ( 第 8 条 ) 第 4 章事業者の責務 ( 第 9 条 ) 第 5 章災害予防 応急対策 ( 第 10 条 - 第 25 条 ) 第 6

<4D F736F F F696E74202D F D8EDF92C78B4C C46967B926E906B838C837C815B836788C F18D9095D2817A2E B8CDD8AB B83685D>

半田クリニック地震対策マニュアル

事務連絡平成 24 年 4 月 20 日 都道府県各指定都市介護保険担当主管部 ( 局 ) 御中中核市 厚生労働省老健局総務課高齢者支援課振興課老人保健課 大規模災害時における被災施設から他施設への避難 職員派遣 在宅介護者に対する安全確保対策等について 平成 23 年 3 月 11 日に発生した東

ファシリテータ用ガイド

<8B4191EE8DA293EF8ED2834B B B756B6F6E6E616E2E786C73>

災害への備えと対応に関する意識・実態調査報告書

戸田市災害に強いまちづくり推進ワークショップ 住民版地域防災計画作成の手引き 緊急一時避難場所を決めましょう 避難を支援する方法を考えましょう 緊急時の連絡体制をつくりましょう リーフレットを作成し 町会員に周知しましょう 参照 : 戸田市洪水ハザードマップ

tebiki_ _end

平成 28 年 6 月定例会危機管理 大規模災害対策特別委員会における発言 杉島委員 1 人材の育成 活用についてお聞きしたい 防災士の活用について記載がないが 現在どのくらいの人数がいて どう活用しているのか 2 熊本地震の本県からの広域支援については計画に基づいて行われたと思うが どのような手順

☆配布資料_熊本地震検証

東京都獣医師会多摩西支部と災害時協定の締結 東大和市と東京都獣医師会多摩西支部は 平成 27 年 2 月 5 日に 避難所において避難者に同行する動物の救護活動及び動物の飼育管理等の指導を得るため 災害時協定を締結しました そして同協定第 10 条の規定は 市と獣医師会は 避難所における対応について

事業者名称 ( 事業者番号 ): 地域密着型特別養護老人ホームきいと ( ) 提供サービス名 : 地域密着型介護老人福祉施設 TEL 評価年月日 :H30 年 3 月 7 日 評価結果整理表 共通項目 Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織 1 理念 基本方針

第8章 災害復旧計画

建築物等震災対策事業について

富山県 地域包括ケアシステム構築に向けた取組事例 ( 様式 ) 1 市区町村名 富山市 2 人口 ( 1) 322,059 人 ( 平成 25 年 3 月末現在 ) ( 8,253 人 ) 3 高齢化率 ( 1) 65 歳以上 26.1% ( 30.3% ) (65 歳以上 75 歳以上それぞれにつ

Microsoft PowerPoint 越山先生資料 (1).ppt

の課題フェイズごとの食に関する問題 大規模な水害や地震が起きると ライフラインが寸断されたり家屋が倒壊 損傷したりして自宅で食事を摂ることができなくなります しばらくすると支援物資が運ばれてきますが 道路の寸断により時間がかかり食料が手に入りにくい状況も想定されます また 避難所や野外へ避難する人が

「標準的な研修プログラム《

はじめに 近年は 日本各地で地震が起こり 台風 土砂災害で毎年のように被害がでています いざという時に被害に合わないためには 日ごろから備えておくことが大切です 個人 家庭でできる備え 隣近所や自主防災会でできる備えを 関市自主防災会防災訓練メニュー としてまとめました 定期的に個人 家庭の備えを確

被災マンションの復旧について

1 2 3 TVやインターネットなどで報道されていることもあり 大きな地震の起こる確率が高まっていると予測されていることは 86% が知っていた 最寄りの避難所については90% が確認したことがあると回答したが 実際に防災セットなどを購入するなど 具体的な行動を取っているは 59% に留まった 項目

者のために個室や隔離したスペースを確保する 身近な福祉避難所 また 一般の避難所や身近な避難所では避難生活が困難な要配慮者を避難させるために 社会福祉施設等に開設する 福祉避難所 と重層的に福祉避難所を設置することを想定している (2) 要配慮者とは福祉避難所の対象者として想定されるのは 法律上 要

Microsoft Word - BCP-form

第 1 章実施計画の適用について 1. 実施計画の位置づけ (1) この 南海トラフ地震における具体的な応急対策活動に関する計画 に基づく宮崎県実施計画 ( 以下 実施計画 という ) は 南海トラフ地震に係る地震防災対策の推進に関する特別措置法 ( 平成 14 年法律第 92 号 以下 特措法 と

夜久野ふれあいプラザ施設概要 保有施設 バリアフリー トイレ男女共用 - 毛布 テレビ ラジオ FAX スロープ 防災無線 - ブルーシート 12 タオル 300 枚 バスタオル 50 枚 懐中電灯 1 乾電池 ( 単一型 ) 6 カセットコンロ 2020 年 8 月 1 台 ダンボール間仕切りセッ

大賞

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF C FC A1817A8C46967B926E906B82D682CC91CE899E82C982C282A282C42E >

どんなところを注意したらいいの? まず 建物の見分け方から始めましょう 中古住宅を購入するときは何年に建てられたかを確認してください 昭和 56 年に建築基準法が改正され 耐震基準が厳しくなりました これより古いものを旧耐震基準 新しいものを新耐震基準と呼んでいるんだよ じゃあ 昭和 56 年築 よ

<4D F736F F D F8E968BC695F18D908F918E9197BF335F93A A5>

受付 母子受付 妊婦受付の設置 各書類と筆記用具 書類箱の準備 リーダー * 具体的な責任者名 あるいは役職を書くを確認する 受付と案内 (* 具体的な場所を書くに配置 ) の要員振り分け < 母子 妊婦到着時 > 母子は母子受付 妊婦は妊婦受付へ案内する 父親は体育館に入る * 家族の部屋を明記す

01.2_手引書(本文のみ)

指定避難所運営マニュアル.indb

(3) 事前対策リスト ( 自助 ) 家の中の安全 避難救護 水や食料 避難生活用品 家具が転倒しないように固定する 耐震診断 耐震補強をする 寝室には家具を置かないか 寝床に向かって転倒しないようにする 玄関などの出入り口までは物を置かずに避難できるようにする ベランダの避難用の隔壁 避難ハッチ周

全体版

<4D F736F F D A6D92E8817A8F9790AB82CC8E8B935F82F08EE682E893FC82EA82BD94F093EF8FEA8F8A895E896382CC8EE C982C282A282C42E6

1 調査の目的 マイナンバーカード に関するアンケート 区政運営 区政会議 に関するアンケート 区の広聴事業 に関するアンケート 防災 に関するアンケート 防犯 に関するアンケート区民の皆さんに マイナンバーカード取得に関する事や 区政会議 広聴事業の取り組み 住之江区の防災 防犯についてお伺いし

避難所開設手順・運営のポイント

上六人部会館 保有施設 バリアフリー FAX 種別有無品目数量 トイレ男女共用 - 毛布 90 枚 入浴シャワー設備 ガス器具 テレビ ラジオ 水利 避難所環境整備 スロープ 防災無線 炊事場所 エレベーター AED インターネット設備 ブルーシート 100 枚 タオル 300 枚 バスタオル 50

5_【資料2】平成30年度津波防災教育実施業務の実施内容について

横浜市栄区セーフコミュニティ分野別分科会 災害安全対策分科会 座長 磯﨑 保和 発表者 毛利 勝男

1 視察目的 平成 28 年熊本地震は 観測史上初めて 同一地域において震度 7 の地震がわずか 28 時間の間に二度も発生し 大きな被害をもたらした 後に 前震 とされる平成 28 年 4 月 14 日 ( 木 )21 時 26 分に発生した地震は 熊本県熊本地方の深さ 11 km地点を震源とし

Transcription:

避難所の開設 運営イメージ 図上訓練 訓練進行の手引き 平成 23 年消防局危機管理室

訓練の手引書 Dig 訓練とは 災害図上訓練の具体的な手法のひとつで DIG とは Disaster Imagination Game の略で ディグ と読みます 1997 年に三重県消防防災課によって考案された簡易型災害図上演習で 災害図上訓練の一手法です 実施方法は 大きな地図上にビニールシートを敷き その上から与えられた被害状況 ( 又は地域の特徴 ) およびそこから当然推測される状況を書き込み それに対する対処方法を 10 名程度のグループで討論しながら導き出すものです 問題を可視化できること ゲーム感覚で手軽に実施できること 安価でできること 参加者のレベルに応じて地域の問題検討から実際の防災訓練まで幅広く応用できることが DIG の特徴です 目的 災害の発生状況や 推移をイメージしながら訓練することは困難です 更には 住民同士が共通認識を持って地域防災拠点の訓練を行うためには 実災害の経験や イメージできる訓練の実施が必要不可欠となります そこで 運営委員会である学校 区役所 自治会 町内会の構成員の全員が避難所開設 運営手順の基本的な事項を把握するとともに 運営する上での課題を共有することを目的として この 地域防災拠点 Dig 訓練 を作成しました この訓練は 別添のパワーポイントデータ (CD) により 地震の発生から 24 時間の状況の推移と 避難所を開設 運営する上での課題等の解決方策などを話しあっていくものです 準備と実施方法 1 用意するものは 学校 体育館の平面図 筆記用具 別添のパワーポイントデータ (CD) です 2 訓練の参加者は 運営委員会を構成する自治会 町内会の住民 学校長及び運営委員会が必要と認める者となります 3 進行役が 地震の発生からパワーポイント ( スライド ) を読み上げます 4 スライドによる時間の経過及び状況の推移とともに 避難所の開設 運営上 いくつかの場面で設問が出てきます この設問に対して 運営委員会での議論を行い 当該拠点 ( 運営委員会 ) での対処方法を導き出していきます 5 拠点開設上必要な事項や設置場所を要する事項は 用意した学校 体育館の平面図に書き込んでいきます 6 進行役は この手引書を基に 設問に対する解決方策を導き出すようにします 設問によっては 必ずしも解決方策がひとつとは限りません 地域の実情に応じた方策もあります 7 訓練の実施時間は おおむね 40 分程度です

別紙

訓練の想定 南関東地震を想定しています 当該区の被害を加えて説明も実施してください

ここでのポイント いっとき避難場所の把握 ( いっとき避難場所選定等の説明 ) 要援護者の安否確認 ( 地域の取組状況により ) 地域の建物等被害状況破把握 火災 ガス漏れなどの危険要因の把握 負傷者発生状況の把握 いっとき避難場所 いっとき避難場所は 地震発生直後 自宅から近い広場や駐車場などに一時的に集ま る場所で 広域避難場所や地域防災拠点に避難する前の中継点です ここでは 一応避難して自宅や周囲の倒壊 火災などの発生状況を確認するために地域住民が集結する場所です いっとき避難場所は 自治会 町内会の基準で選定しています いっとき避難場所の選定基準 いっとき避難場所の選定にあたっては 生活圏に密着した近隣の公園や駐車場など 避難者の安全が確保できる大きさのスペースを目安として選定します 学校関係者( 学校長 連絡調整者 ) と連携して施設の安全を確認 水道 トイレの使用可否の確認 情報ツールの使用可否の確認 防災備蓄庫の確認及び開錠 ( 上記のほか ) 運営委員の参集状況の把握 避難者カードの用意( ない場合には ノートや裏紙などで代用する ) 1 東日本大震災における横浜市内の拠点での実例です 2 平時から備蓄庫に用意することを促しましょう この時点で 備蓄庫から必要な備蓄品を管理し易い場所に運搬しておくと役立ちます トイレ対策備蓄品の使用順位 1 学校施設 2トイレパック 3 組立式トイレ

ここでのポイント 割り振りスペースの確認 通路の確保 区割り方法の一例 高齢者用は体育マット等の活用 パイプ椅子やブルーシートの活用 近隣の店舗からダンボールを調達これらは一例です この他にも 事前に各拠点が独自で考えている区割り方法もあります ここでのポイント 避難者カードの記載事項には 本市が安否を公表することの可否の欄もあります これは 親族や友人 知人に安否をお知らせできるものです 毛布などの物資を手渡す場合には 回収した避難者カードにチェックすると 毛布と配布者の管理ができます ここでのポイント 保健室などの利用は 学校長等とあらかじめ協議しておくことが必要です 更衣室や授乳室は 安全面を考慮し 体育館の目の届く場所に配置などの配意が必要です

ここでのポイント 阪神 淡路大震災では 女性がトイレに行けずに体調を崩してしまう事例が多く発生しました 一例に過ぎませんが ( 例 ) に記載のとおり 男性は外 女性は建物でトイレパックを使用するなどの配慮も必要です 組立式トイレは し尿回収車の進入ができる場所に設置してください ここでのポイント 一般的な小学校の体育館スペースでは およそ 300 人分の区割りが限度となります 避難者が 300 人を超える場合には 校舎を使用することとなるので 訓練時にあらかじめ 学校長と協議しておくよう参与がリードしてください 負傷者の傷の程度によっては 視覚から急性ストレス障害になる住民もいます また 負傷者は 病状を一括して観察できるよう部屋を別にすることも必要です ここでのポイント 震災時は 東日本大震災のような渋滞による交通網の麻痺や 道路の亀裂 陥没などの発生状況から 物資が早急に配送できないことが予想されます 必要物資は 自宅からの持ちよりや 近隣での助け合いなど 早い段階で住民の中から必要な物資を確保することも重要です

ここでのポイント 災害時でもゴミの分別は必要です 備蓄品の納品用段ボールを活用するなど 早期に分別を開始しましょう ごみ回収場所やトイレ掃除 その他避難所での住民自治に必要な事項は 避難者が協力して行うルールなどについて 訓練時に話し合っておきましょう ここでのポイント 東日本大震災では 余震や停電の不安感から避難した住民が多く発生しました 地域防災拠点は 自宅の倒壊等で住めなくなった住民の避難生活の場であることを防災訓練の会場で理解されるようにしましょう ここでのポイント 東日本大震災の被災地でも 避難所での炊き出しは 住民の結束力と安心感が得られました 食料 物資班とは別に 避難者の中からも炊き出しに参加できる体制とし 住民に任せることは 大きな効果があります

ここでのポイント 運営委員会は 事前に定める班編成とは別に その状況に合った班編成を行い 住民自治 が作られるようリードしていくことが重要です 自らが動くことよりも 全体が見渡せる位置で運営委員長をサポートし 避難所の運営を行いましょう 避難者( 住民 ) の結束力と運営委員会のリードにより 効果的な避難所運営を行いましょう 避難所運営リーダーの心得 ~ 災害援助研究会資料より 1 避難所の秩序の維持のための毅然とした態度が必要 2 避難者の状況を見てできないことを できない と伝える 3 自己の健康管理に留意し 交代要員の確保と 燃え尽き の防止 4 みんなが同じ怖い目に遭った ことでの連帯意識を大事に公平性を保つ 5 運営委員会が自ら全てを行わず 避難者とともに生活 運営する