資料10-3 国際宇宙探査の長期ビジョンについて

Similar documents
構成 1. ISECG 国際宇宙探査ロードマップの概要と現状認識 2. 国際宇宙探査に向けた準備シナリオ ( 案 ) 3. シナリオを達成するための主要課題 2

資料12-1-1_国際宇宙探査協働グループ(ISECG)での調整状況

第73回宇宙政策委員会

巻末付録(その2)

資料21-4 小型探査機による高精度月面着陸の技術実証(SLIM)について

資料9-5 イプシロンロケットの開発及び打上げ準備状況(その1)

資料 科学技術 学術審議会研究計画 評価分科会宇宙開発利用部会 ( 第 29 回 H ) HTV X の開発状況について 平成 28(2016) 年 7 月 14 日 ( 木 ) 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 有人宇宙技術部門 HTV Xプリプロジェクトチーム長伊藤

【資料20-1-1】 宇宙探査技術の分析案_ b_set72

付録4 各国の将来宇宙探査計画の動向

【資料20-1-2】 宇宙探査の科学的意義と国際宇宙探査との関係A_set

untitled

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF82525F89E482AA8D9182CC8EE C68A438A4F82CC93AE8CFC5F E707074>

小惑星探査機 はやぶさ 2 の 運用状況 2018 年 10 月 23 日 JAXA はやぶさ 2 プロジェクト

小惑星探査機 はやぶさ 2 記者説明会 2019 年 5 月 22 日 JAXA はやぶさ 2 プロジェクト

資料1-3 宙を拓くタスクフォースにおける検討の進め方

世界の将来宇宙輸送システムに関する動向 ( 米国 1/4) 米国において 民間企業により 再使用型ロケットや再使用型有人宇宙往還機の開発が進められている また 軍では再使用型無人宇宙往還機が運用されている Falcon9-R 2011 年 米 SpaceX 社は Falcon9 を再使用化する構想を

資料 H3ロケットの開発状況について

宇宙開発委員会 推進部会 GXロケット評価小委員会(第8回)議事録・配付資料 [資料8-1]

回収機能付加型宇宙ステーション補給機 (HTV-R) 検討状況 1. 計画の位置付け 2. ミッションの概要 3. 期待される成果 4. 研究の進捗状況 5. 今後の計画 平成 22 年 8 月 11 日宇宙航空研究開発機構 (JAXA) 有人宇宙環境利用ミッション本部 委 29-4

月着陸探査ミッション(SELENE-2)の FY24の活動方針について

資料 2 国際宇宙ステーション (ISS) 計画概要 平成 26 年 4 月 23 日 ( 水 ) 文部科学省研究開発局 1

10-11 平成26年度 予算(案)の概要

新たな宇宙基本計画における宇宙科学・宇宙探査の位置付け及び主な関連事業の概要

PowerPoint プレゼンテーション

新たな宇宙基本計画における宇宙科学・宇宙探査の位置付け及び主な関連事業の概要

国際宇宙ステーションへ,そして月へ -HTV-Xの開発-,三菱重工技報 Vol.56 No.1(2019)

第40回宇宙産業・科学技術基盤部会

PowerPoint プレゼンテーション

経営理念 宇宙と空を活かし 安全で豊かな社会を実現します 私たちは 先導的な技術開発を行い 幅広い英知と共に生み出した成果を 人類社会に展開します 宇宙航空研究開発を通して社会への新たな価値提供のために JAXAは 2003年10月の発足以来 宇宙航空分野の基礎研究から開発 利用に至るまで一貫して行

H-ⅡA ロケット 第 1 段 第 2 段とも液体酸素と液体水素を推進薬に使用している 2 段式ロケット H-Ⅱ ロケットの開発により得られた技術を基に 信頼性を確保しつつ 低コスト化を実現 並びに固体補助ロケットや固体ロケットブースタを標準型に追加することで ラインアップ化を実現 打上げペイロード

したがって今回は 一昨年と昨年の続編として 宇宙の歴史 3 と題し 内容は継続発展させて ほぼ 同規模のオーガナイズドセッションを企画することで 宇宙の歴史に関する研究蓄積とともに情報交換 提供に貢献したいと考えている 内容 : 一昨年の 宇宙の歴史 では 総論や通史に関する講演が多く パネルディス

将来宇宙輸送システムの性能諸元 各国において使用目的に応じたシステム構想が検討され 実用化に向けた研究が進められている Launcher One ( 米国 ) Dream Chaser ( 米国 ) Reusable Falcon ( 米国 ) Lynx Mk III ( 米国 ) SKYLON (

目次 1. 宇宙科学 宇宙探査の現状 課題及び今後の検討の方向 2. 国際宇宙ステーション (ISS) の現状 課題及び今後の検討の方向 3. 宇宙太陽光発電システム (SSPS) の現状 課題及び今後の検討の方向 ( 参考 ) 我が国の主要な宇宙科学 宇宙探査計画の概要 宇宙科学 1. 宇宙物理学

小惑星探査機 はやぶさ 2 搭載ローバ MINERVA-Ⅱ1 の分離運用について 2018 年 9 月 21 日 JAXA はやぶさ 2 プロジェクト

ソユーズ宇宙船の飛行概要

スライド 1

資料26-2 国際宇宙探査の方針に係るJAXAにおける検討状況について

文部科学省における宇宙分野の推進方策について 参考資料3

小型ソーラー電力セイル実証機 IKAROS( イカロス ) の紹介 宇宙航空研究開発機構 (JAXA) 月 惑星探査プログラムグループ (JSPEC) IKAROS デモンストレーションチーム 1

道経連 宇宙産業ビジョン 宇宙で変わる北海道の未来 日本の未来 Ⅴ 2040 年の宇宙利用 2040 年に期待される宇宙産業の変化 微小重力下での最先端研究開発の活発化 地球外での鉱物資源開発の開始 宇宙における食料 資機材の地産地消の進展 民間ロケットの往来は小惑星などにも拡大 衛星測位の精度の更

宇宙のロマン   火星はどんなとこ?   ハヤブサが行く小惑星リューグウとは?

月探査レビュー 月探査の主目的は科学か?

火星大気循環の解明 ~ ダストデビルの内部調査 ~ Team TOMATO CPS 探査ミッション立案スクール 2016/08/26

2. 新体制における文部科学省の役割 16

2 目次 世界は動いている 日本発の宇宙資源ビジネスを目指して 未来共創

資料 1 宇宙輸送システム 長期ビジョン素案の検討状況 平成 2 5 年 1 2 月

PowerPoint Presentation

Microsoft PowerPoint - press_pi.ppt

将来有人宇宙活動に向けた宇宙医学 / 健康管理技術 研究開発に係る意見募集 ( 情報提供要請 ) 2018 年 12 月 10 日国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構有人宇宙技術部門宇宙探査イノベーションハブ 1. はじめに JAXA 有人宇宙技術部門 ( 部門長 : 若田光一 ) では 将来有人探

宇宙科学・探査ロードマップと惑星科学

WTENK6-1_4604.pdf

資料17-3_光データ中継衛星の検討状況について

JAXA/NASA 1 2

NASAの惑星データベース(PDS)

フロンティアビジネス研究会公開シンポジウム 宇宙開発の未来共創 2018 ~ 民間主導の月資源ビジネスエコシステム ~ 宇宙探査資源ビジネスに向けた当社の取組み 2018 年 11 月 1 日有人宇宙システム株式会社宇宙事業革新グループ峰松拓毅

施策目標10-6 宇宙・航空分野の研究・開発・利用の推進

<4D F736F F F696E74202D F B8817A93648AC E096BE8E9197BF E >

2. 輸入動向 長崎税関は 輸入数量 輸入価額ともに全国第 2 位 (10 間 ) 過去 10 間の輸入動向を見ますと 輸入数量 ( ) は 33 個 ( 対前 10 比 15.4% 減 ) 輸入価額 ( ) は 791 億 32 百万円 ( 同 81.0% 増 ) でした このうち長崎税関の輸入数

発表の概要 名称の由来 : EGG( エッグ ) 衛星 =re-entry satellite with Gossamer aeroshell and GPS/Iridium ( 超軽量空気ブレーキと GPS およびイリジウム SBD 通信による運用を行う大気圏突入衛星 ) 衛星の大きさ カテゴリー

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF82505F928691BA979D8A7788CF88F592B72E707074>

文部科学省における宇宙分野の推進方策について

News 07-06

_Livingston

国立大学法人京都大学と独立行政法人宇宙航空研究開発機構との

2-工業会活動.indd

3. ミッションの設計 3.1 木星電波について木星から自然に放射されるバースト状の電波は 地球でも強力に受信することができる この木星電波は 1955 年に アメリカのワシントン DC の郊外に位置するカーネギー研究所の宇宙電波観測所で かに星雲 からの電波を観測中に偶然発見されたものである 観測

「きぼう」組立第3便ミッション(2J/A)の結果及び若田宇宙飛行士の長期滞在任務完了について

Microsoft PowerPoint - 科学ワインバー#2

文部科学省提出資料

News Release 国立研究開発法人新エネルギー 産業技術総合開発機構 福島県 南相馬市 株式会社 SUBARU 日本無線株式会社 日本アビオニクス株式会社 三菱電機株式会社 株式会社自律制御システム研究所 世界初 無人航空機に搭載した衝突回避システムの探知性能試験を実施

現行の宇宙基本計画のフォローアップ (1) 資料 1 現行の基本計画進捗状況評価 A アジア等に貢献する陸域 海域観測衛星システム 現在運用中の米国の地球観測衛星 Terra に搭載した ASTER センサ や だいち については 災害時の情報把握や国土情報の蓄積 石油 鉱物等の調査などの利用を引き

GoogleMoon

月周回衛星「かぐや」(SELENE)プロジェクトに係る事後評価について付録

Microsoft Word - 01.docx

宇宙輸送システムの動向について

新たな宇宙状況監視 (SSA) システム構築に向けた事前調査平成 26 年度予算案額 11 百万円 ( 新規 ) 文部科学省研究開発局宇宙開発利用課 事業概要 目的 必要性 事業イメージ 具体例 スペースデブリの増加が世界的な課題として認識される中 宇宙状況監視 ( SSA : Space Situ

SpX-12 ミッションの飛行計画 項目飛行計画 ( 実績反映版 ) 打上げ日時 2017 年 8 月 14 日 12 時 31 分 ( 米国東部夏時間 ) 2017 年 8 月 15 日 01 時 31 分 ( 日本時間 ) 射場 ロケット NASA ケネディ宇宙センター (KSC) 39A 射点

宇宙探査機 (Space Probe) - はやぶさ とその仲間たち - 徳島県農林水産部農林水産基盤整備局農業基盤課井形圭治 Igata Keiji ( 農業部門 / 総合技術監理部門 ) 1. はじめに 2010 年 6 月 13 日 日本の小惑星探査機 はやぶさ が地球に帰還した 当日は 日曜

小惑星探査機 はやぶさ 2 の 運用状況 2018 年 10 月 11 日 JAXA はやぶさ 2 プロジェクト

Wish list for US participation by SDR

新たな宇宙基本計画に向けた提言

ジェット飛行実験機の導入と今後の活用について

本日の内容 はやぶさ 2 に関連して 合運用の結果 タッチダウンに向けた検討状況 リュウグウ表面の地名 について紹介する 2019/01/08 はやぶさ 2 記者説明会 2

資料 37-1 科学技術 学術審議会研究計画 評価分科会宇宙開発利用部会 ( 第 37 回 )H イプシロンロケット 3 号機について 平成 29(2017) 年 9 月 5 日宇宙航空研究開発機構 理事布野泰広イプシロンロケットプロジェクトチームプロジェクトマネージャ 井元隆行

1: : Voyager 1 : Keck 1) : 2) 10 1( ) 15 1/3 50% 3) 1990 adaptive optics ( )

資料1 JAXA提出資料

本日の内容 はやぶさ 2 に関連して 合運用の状況 MINERVA-II1 ローバ について紹介する 2

資料4-7 宇宙×ICTに関する懇談会 議論の要約

JAXA提出資料

第20回宇宙科学・探査小委員会

目次 1: 安全性とソフトウェア 2: 宇宙機ソフトウェアにおける 安全 とは 3:CBCS 安全要求とは 4: 宇宙機ソフトウェアの実装例 5: 安全設計から得た新たな知見 6: 今後 2

資料 2-4 新型基幹ロケット開発の進め方 ( 案 ) 平成 26 年 4 月 3 日 宇宙政策委員会 宇宙輸送システム部会 1. 新型基幹ロケット開発の進め方の位置づけ本書は 宇宙政策委員会第 15 回会合 ( 平成 25 年 5 月 30 日 ) の資料 1-1 宇宙輸送システム部会の中間とりま

テンプレート

DESTINY + 概要 本ミッションは 以下に示すミッションを目的として小型深宇宙探査機技術の獲得と流星群母天体のフライバイ観測および惑星間ダストのその場分析を行うものである < 理学ミッション > 大目的 : 地球生命の前駆物質の可能性がある地球外からの炭素や有機物の主要供給源と考えられている地

Microsoft PowerPoint データ集.ppt

Microsoft PowerPoint - [SET]日本語パンフ(地球の出版).ppt

Microsoft Word - 㕒朕絇㕂ㅪㅪㅼㇹ�稿.docx

タイトル

PowerPoint プレゼンテーション

はやぶさ2 : 経緯と計画概要

Transcription:

資料 10-3 科学技術 学術審議会研究計画 評価分科会宇宙開発利用部会 ISS 国際宇宙探査小委員会 ( 第 10 回 )H26.11.12 国際宇宙探査の長期ビジョンについて 2014.11.12 宇宙航空研究開発機構 理事長谷川義幸 1

目次 1. 国際宇宙探査の全体像 2. 月探査をめぐる国際動向 2

1. 国際宇宙探査の全体像 国際宇宙探査とは 国際協力で最終的に火星有人探査を目指す活動の総体であり 実現に向けた道筋において 様々な国際協力により推進される活動である 国際協力の在り方は 各国の目指す宇宙計画の下 ISS 計画のようなマルチの協力で実施される多国間プロジェクトや 2 国間の協力で実施されるプロジェクト ( 例えば無人探査プロジェクト ) 等 様々な組合せが考えられる 国際宇宙探査により各国が協同で目指す姿 (ISECG 図 1) 有人探査準備としての月 火星 小惑星の無人探査 (2020 年代前半まで ) 月近傍での有人活動を通じた技術蓄積 (2020 年代 ) 火星有人探査の実現 (2030 年代以降 ) 3

図 1 国際宇宙探査の全体像 2040 2030 2020 ISS 有人探査準備としての無人探査 2020 2030 ( 線の色と下の矢印の色が対応 ) 火星有人探査月有人拠点 4

図 2 月周辺における国際宇宙探査の全体像 深宇宙居住機能 深宇宙有人輸送機能 有人月離着陸機能 貨物補給機能 無人探査機能 月面作業ロボット 地球帰還機能 ( 有人 ) サンプルリターン機能 5

2. 月探査をめぐる国際動向 最近の各国の月探査動向 米国はアポロ計画終了後も 1990 年代からクレメンタイン等の月周回探査を再開し 定期的に月探査を実施 2019 年の実現に向けて極域の資源着陸探査を準備中 更に 民間レベルでの月着陸として Google X-Prize 財団が月着陸ミッションへの資金インセンティブを発表 17 のチームが準備中 ロシアは 2030 年代の有人月面基地を目標に 月極域の揮発性物質調査を目的とした着陸探査のための Luna-25 26 27 のシリーズ探査を ESA との協働で開発中 中国は 1 周回 2 着陸 3 サンプルリターンの 3 段階からなる 嫦娥計画 を実施中 2013 年の嫦娥 3 号の着陸成功により露 米に次ぐ 3 番目の月着陸国となった 2017 年の嫦娥 5 号での無人サンプルリターンに向けて準備中 インドは 2008 年の同国初の月周回機チャンドラヤーン 2013 年の火星探査機マンガルヤーンと無人探査を積極的に実施中 2020 年にチャンドラヤーン 2 による月着陸の開発中 6

図 3 月探査をめぐる国際動向 周回 (2018) 表 裏 Luna-26 (2017) 着陸 (2020) Chandrayaan-2 (2017) SLIM(2018) 有人支援サンプルリターン 嫦娥 4 (2015) 嫦娥 5 (2017) 嫦娥 6 (2019) * 嫦娥シリーズの着陸場所は未定 遠隔操作ローバ 深宇宙居住モジュール Luna-25 (2016) Luna-27 (2019) 有人基地 (2030-) RPM(2019) 極域 SELENE-2 (2019) ( 検討中のものを含む ) 7

1990 年以降の月探査ミッションの数 (2014 年 11 月現在 ) 6 5 Apollo 計画終了後も 1994 年のクレメンタイン以来 周回機による月調査を実施 4 3 2 1 2003 年に 嫦娥計画 を開始 2007 年に中国発の月周回機 嫦娥 1 号 を実施 2013 年 嫦娥 3 号 世界 3 番目の月着陸に成功 ( 嫦娥 5 号実証機は本グラフには含まれない ) 2007 年 Apollo 以来最大の月探査機 かぐや を実施 周回 着陸 移動 Luna-24(1976 年 ) の無人サンプルリターン以降なし 0 米国中国日本欧州インドロシア

参考資料 9

2. 月探査をめぐる国際動向各国の動向 国際協力ミッションとして技術的可能性を検討中 ~2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019 2020 2021 2022 2023 2024 2025~ 日本 かぐや SLIM 検討中 SELENE-2 検討中 SELENE-3 ( サンプルリターン ) 検討中 米国 LRO LCROSS ( 周回 / 衝突 ) GRAIL LADEE 無人探査を 3-4 年に 1 回 着実に推進している RPM South Pole-Aitken BasinGeophysical Network Sample Return Vision and Voyages for Planetary Science in the Decade 2013-2022に上記が候補となっている 中国 嫦娥 1 嫦娥 2 嫦娥 3 月往復技術試験 ( 着陸無 ) 嫦娥 4 嫦娥 5 ( サンプルリターン ) 嫦娥 6 ( サンプルリターン ) 周回 着陸 サンプルリターン の 3 段階をプログラム的に実施 ( 嫦娥計画 ) 2025 ( 有人 ) ロシア 2016 年に着陸実証 2018 年に周回機 2019 年に着陸を予定 2020 年代の早期にサンプルリターンを予定 Luna 25 Luna 26 Luna 27 Luna 28 ( サンプルリターン ) ( 月面観測ステーション ) 2030 ( 有人 ) ESA インド SMART-1 Chandrayaan-1 2018 年の着陸機の ESA 独自計画は採択されず ロシアの複数の月探査プログラムに参加する方向に方針転換 Chandrayaan-2 ロシアと協力しローバを月面に送る計画であったが ロシアの計画変更に伴い 単独で今後数年以内に実施する計画に変更 その他 ( 検討中のものを含む ) 韓国は月探査計画を前倒しし 2020 年までに月周回機を 2025 年にサンプルリターンを実施する計画を検討中 ( サンプルリターン ) 10

2. 月探査をめぐる国際動向 ( 露 欧 )Luna-25, 26, 27 ミッションの概要 : Luna-25 月南極域での水 揮発性物質調査を主目的とした ESA と Roscosmos による月探査ミッション ロシアにおいても月極域着陸探査は技術的なハードルが高く 2016 年の着陸技術再実証機 (Luna-25) 2018 年の通信リレー衛星 (Luna-26) の後 2019 年の本格的な月南極着陸探査機 (Luna-27) を予定 着陸技術の再実証を目的とした技術実証探査機月の南半球高緯度に着陸 Luna-26 Lunar-27 以降の探査機のための通信リレー及び着陸地点調査を目的とした月周回衛星月の極軌道周回衛星 (1 年目 : 高度 100km~150km 2 3 年目 : 500km~700km) Luna-27 月の水 氷の調査及びその場資源利用 (ISRU) の実証を目的とした月極域着陸ミッション 着陸技術の実証機 周回機を含む 3 機で構成 月面の水 氷 揮発性物質探査を目的とした大型着陸探査機月の南極近傍に着陸し ローバと着陸機を用いた探査を実施ドリルを用いた掘削 サンプル採取 分析を実施 11

2. 月探査をめぐる国際動向 ( 日 米 ) 無人月探査ミッションに関する日米協力の検討状況 現在 JAXA NASA 間で 無人月探査ミッションに関する協力可能性につき 技術検討を実施中 世界初となる高精度 ( ピンポイント ) 着陸探査ミッション ( 検討中 ) RPM (Resource Prospector Mission) 月の水 氷の調査及びその場資源の実証を目的とした ミッション 掘削ドリル 酸素 / 揮発性物質抽出装置 ミッションの概要 : 今後の宇宙探査に必要となる基盤技術を確立高精度な無人軟着陸技術 ( 誤差 100m の高精度着陸技術 ) ロボットによる移動探査技術月の厳しい夜を越え長期観測を実現する越夜技術表面物質の詳細観測と内部構造探査による月 地球系形成過程の解明固体惑星形成 進化過程の解明月利用可能性調査 ステータス : 2007 年より月着陸探査を目指した探査機システムの概念検討および主要要素技術の研究を実施 中性子分光計 揮発性物質分析装置 ミッションの概要 : 月面の水 氷などの揮発性物質の探査その場資源利用 (ISRU) の可能性を調査する為のミッション機器群 (RESOLVE: Regolith and Environment Science and Oxygen and Lunar Volatiles Extraction) を搭載したローバーを用いて 水 酸素等を調査する ステータス : 2019 年の打上げを目標に Pre-Phase A 活動中 ( 概念検討 ) 国際協力を前提としたミッションであり 着陸機 ローバ等について国際協力を検討中 第 5 回 ISS 国際宇宙探査小委員会資料 5-1 より抜粋 12

2. 月探査をめぐる国際動向 ( 日本 ) 次期小型科学衛星の候補ミッション (SLIM 及び DESTINY) の概要 ( 両ミッションとも構想検討中 ) 小型探査機による高精度 月面着陸技術実証 (SLIM) 第 15 回宇宙科学 探査部会資料 1 より抜粋 深宇宙探査技術実証ミッション (DESTINY) ミッション目的 : 重力天体へのピンポイント着陸技術の実証 実施内容 : 月面上の目標地点に対し 位置精度 100m オーダでのピンポイント着陸を実施する 具体的な達成目標 : 高精度着陸に必須となる光学照合航法技術 着陸レーダー技術 および自律的な着陸誘導制御技術 軽量な衝撃吸収着陸脚の確立および実証 イプシロンロケットにより打ち上げ可能な低リソース探査機の実現および低リソース化 ( 質量 電力等 ) のための要素技術実証 イプシロンチームと協力しての先進的固体技術の研究 および キックモータの開発 技術実証 ミッション目的 : 深宇宙探査機技術の小型 高度化の実証 実施内容 : 探査機自身の推進系を用いて月に到達 月スイングバイを経てラグランジュ点を目指した深宇宙航行を行う 具体的な達成目標 : 軌道間輸送能力を飛躍的に高めた高性能宇宙航行バスを開発し これを用いた日本独自の小型高性能深宇宙探査機を実現 高度化イプシロンロケットと 小型高性能深宇宙探査機との組み合わせにより 月 金星 火星等の地球近傍太陽系空間に探査のために充分なミッションペイロードモジュール (50kg 最大 200kg) を投入可能に 小型高性能深宇宙探査機を低コストかつ短期間で開発可能とすることにより 2 年に1 度といった深宇宙探査の頻度向上を実現 探査機形状 ( 検討中の図 ) 探査機形状 ( 検討中の図 ) 13

2. 月探査をめぐる国際動向 ( 中国 ) 嫦娥 5 号用再突入試験機概要 ミッション概要 (1) 打ち上げ日 / 場所 2014 年 10 月 24 日 2:00( 日本時間同 3:00)/ 四川省西晶衛星発射センター (2) 月フライバイ 10 月 27~28 日 (3) 回収カプセル帰還日 / 場所 11 月 1 日 6:42( 日本時間同 7:42)/ 内モンゴル自治区中部 (4) 目的 / 期間 2017 年頃に打ち上げ予定の嫦娥 5 号機 ( 月探査プログラム * の第 3 フェーズ ) の先導ミションとして 第二宇宙速度 ( 地球の重力圏からの脱出速度 : 秒速 11.2km) での大気圏再突入 回収に必要な技術獲得 ( 実際の再突入速度は第二宇宙速度未満 ) / 8 日間 サービスモジュールは回収カプセル分離後 軌道制御を実施し 第 2 地球 - 月ラグランジュ点 (EML2) に向けて航行継続 /( サービスモジュールはミッション継続 ) (5) 打ち上げ機長征三号丙機体概要帰還カプセルは ソユーズ帰還カプセルと縦横比が約半分程度 カプセル表面には姿勢制御用のスラスタがいくつか配置されている また サービスモジュールは 嫦娥 2 号をベースとしている *) 中国の 3 段階からなる月探査プログラム第 1 段階 周回 (~2007 年 ) 月探査機を打ち上げ 飛行技術の獲得 ( 嫦娥 1 号 (2007 年 ) 嫦娥 2 号 (2010 年 ) にて達成 ) 第 2 段階 着陸 (2013 年 ~) 月面に軟着陸する機器を打ち上げ 着陸技術の確立 ( 嫦娥 3 号 (2013 年 ) 月面着陸 ( 中緯度 ) で実証 4 号は 2015 年を予定 ) 第 3 段階 帰還 (2017 年 ~) 月面に軟着陸する機器を打ち上げることにより 地球への帰還技術を確立 月のサンプルを採集し 地球に持ち帰る ( 嫦娥 5 号を 2017 年に予定 ) 出典 : http://www.spaceflight101.com/change-5-test-mission.html, http://www.planetary.org/blogs/emily-lakdawalla/2014/10280900-change- 5-t1-rounds-the-lunar.html 嫦娥 5 号用再突入試験機が月の裏側で撮影した月と地球 着陸後の回収カプセル 画像出展 : 中国航天科技集団公司 (http://zhuanti.spacechina.com/n763863/n763893/c770467/content.httml) (http://zhuanti.spacechina.com/n763863/n763893/c770599/content.httml)