松前町子ども読書活動推進計画 平成 29 年度 ~ 平成 34 年度 松前町教育委員会 ( 松前町子ども読書活動推進計画 策定委員会 )

Similar documents
目 次 1. 策定の趣旨 2 2. 基本理念 2 3. 計画の期間及び推進状況の把握 2 4. 計画の対象 2 5. 第 1 次計画 における成果と課題 2 (1) 成果 2 (2) 課題 3 6. 計画の全体構想図 3 7. 推進事業 4 (1) 家庭における読書活動の推進 4 (2) 地域 図書

領域別正答率 Zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz んんんんんんんんんんんんん 小学校 中学校ともに 国語 A B 算数( 数学 )A B のほとんどの領域において 奈良県 全国を上回っています 小学校国語 書く B において 奈良県 全国を大きく上回っています しかし 質問紙調査では 自分

国語の授業で目的に応じて資料を読み, 自分の考えを 話したり, 書いたりしている

第 2 章各論 基本目標 Ⅰ 家庭 地域 学校における子どもが本に親しむ機会の充実 1. 家庭における読書機会の充実 現状と課題 乳幼児期からの読書活動の必要性について家庭の理解を促進するため 図書館では 就学前の幼児とその保護者を対象としたおはなし会を定期的に実施しているほか 児童館や総合子育て支

大村市子ども読書活動推進計画(素案)

調査結果概要

町全体の状況を把握 分析するとともに 平均正答率については 全国 全道との比較を数値以外の文言で表現します また 質問紙調査の結果や 課題解決に向けた学力向上の取組を示します (3) 学校ごとの公表小規模校において個人が特定される恐れのあることから 学校ごとの結果公表はしません (4) 北海道版結果

平成 28 年度全国学力 学習状況調査の結果伊達市教育委員会〇平成 28 年 4 月 19 日 ( 火 ) に実施した平成 28 年度全国学力 学習状況調査の北海道における参加状況は 下記のとおりである 北海道 伊達市 ( 星の丘小 中学校を除く ) 学校数 児童生徒数 学校数 児童生徒数 小学校

3 調査結果 1 平成 30 年度大分県学力定着状況調査 学年 小学校 5 年生 教科 国語 算数 理科 項目 知識 活用 知識 活用 知識 活用 大分県平均正答率 大分県偏差値

平成20年度全国体力・運動能力、運動習慣等調査結果(概要)

小学校の結果は 国語 B 算数 A で全国平均正答率を上回っており 改善傾向が見られる しかし 国語 A 算数 B では依然として全国平均正答率を下回っており 課題が残る 中学校の結果は 国語 B 以外の教科で全国平均正答率を上回った ア平成 26 年度全国学力 学習状況調査における宇部市の平均正答

第3部 次世代育成支援対策(前期行動計画) 第3章 子どもの心身の健やかな成長に資する教育環境の整備

p 札幌市小学校).xls

2 教科に関する調査の結果 (1) 平均正答率 % 小学校 中学校 4 年生 5 年生 6 年生 1 年生 2 年生 3 年生 国語算数 数学英語 狭山市 埼玉県 狭山市 61.4

平成 27 年度 多賀町立図書館事業計画実施報告書 ( 平成 28 年 3 月末現在 ) 多賀町立図書館

市中学校の状況及び体力向上策 ( 学校数 : 校 生徒数 :13,836 名 ) を とした時の数値 (T 得点 ) をレーダーチャートで表示 [ ] [ ] ハンドボール ハンドボール投げ投げ H29 市中学校 H29 m 走 m 走 表中の 網掛け 数値は 平均と同等または上回っているもの 付き

目 次 第 1 章深川市子どもの読書活動推進計画について 1. 子どもの読書を推進する意義 1 2. 子どもの読書活動の現状 1 3. 計画の基本理念 2 4. 計画の性格 2 5. 計画の対象 3 6. 計画の期間 3 第 2 章 1. 家庭における取り組み 4 2. 学校における取り組み 4 3

教育調査 ( 教職員用 ) 1 教育計画の作成にあたって 教職員でよく話し合っていますか 度数 相対度数 (%) 累積度数累積相対度数 (%) はい どちらかといえばはい どちらかといえばいいえ いいえ 0

<4D F736F F D F81798E9197BF94D48D A95CA8E B8CA782CC8EE691678FF38BB581698B6096B18B4C8DDA92F990B38CE3816A2E646

Microsoft Word - 研究の概要他(西小) 最終

(1) 体育・保健体育の授業を改善するために

平成 25 年度学力定着状況確認問題の結果について 概要版 山口県教育庁義務教育課 平成 2 6 年 1 月 1 実施概要 (1) 目 的 児童生徒の客観的な学力状況の経年的な把握と分析を通して 課題解決に向けた 指導の工夫改善等の取組の充実を図る全県的な検証改善サイクルを確立し 県内す べての児童

2 教科に関する調査の結果 ( 各教科での % ) (1) 小学校 国語 4 年生 5 年生 6 年生 狭山市埼玉県狭山市埼玉県狭山市埼玉県 平領均域正等答別率 話すこと 聞くこと 書くこと

八幡市子どもの読書活動推進計画(第二次)

第 3 章 保護者との関わり 子育て支援 に来園する親子の平均組数は 国公立で 14.1 組 私立で 19.2 組だった ( 図 表 3-3-1) では どのようなことを親子は体験しているのだろうか 実施内容について複数回答で聞いたところ 私立幼稚園と国公立幼稚園で違いがみられた (

かたがみ79PDF用

中学校 (3 年 ) 国語では A( 知識問題 ) は ほぼ全国平均なみです B( 活用問題 ) は 課題が見られます 数学では A( 知識問題 ) B( 活用問題 ) ともに 課題が見られます 国語 A( 知識に関する問題 ) 国語 B( 知識を活用する問題 ) 言語事項は ほぼ全国平均なみです

広報いせ10月1日号

本年度の調査結果を更に詳しく分析するため 本道の課題となっている質問紙の項目について 継続して成果を上げている福井県 秋田県 広島県と比較した結果を示しています ( 全国を 100 とした場合の全道及び他県の状況をレーダーチャートで示したもの ) 1 福井県との比較 (~P51) 継続的に成果を上げ

草津市 ( 幼保一体化 ) 集計表 資料 4 幼児教育と保育の一体的提供のための現況調査 ( 施設アンケート ) 速報 平成 25 年 7 月草津市 1

平成 年度佐賀県教育センタープロジェクト研究小 中学校校内研究の在り方研究委員会 2 研究の実際 (4) 校内研究の推進 充実のための方策の実施 実践 3 教科の枠を越えた協議を目指した授業研究会 C 中学校における実践 C 中学校は 昨年度までの付箋を用いた協議の場においては 意見を出

PowerPoint プレゼンテーション

目 次 1 学力調査の概要 1 2 内容別調査結果の概要 (1) 内容別正答率 2 (2) 分類 区分別正答率 小学校国語 A( 知識 ) 国語 B( 活用 ) 3 小学校算数 A( 知識 ) 算数 B( 活用 ) 5 中学校国語 A( 知識 ) 国語 B( 活用 ) 7 中学校数学 A( 知識 )


.T.v...ec6

2 調査結果 (1) 教科に関する調査結果 全体の平均正答率では, 小 5, 中 2の全ての教科で 全国的期待値 ( 参考値 ) ( 以下 全国値 という ) との5ポイント以上の有意差は見られなかった 基礎 基本 については,5ポイント以上の有意差は見られなかったものの, 小 5 中 2ともに,

平成25~27年度間

目次はじめに 1 第 1 章子どもの読書活動の意義と推進計画の基本的な考え方 3 1 子どもの読書活動の意義 3 2 第二次計画の成果と課題 3 3 推進計画の基本的な考え方 4 (1) 第三次利府町子ども読書活動推進計画の基本 4 (2) 計画の目標 4 (3) 数値目標 5 (4) 計画の期間

秩父市子ども読書活動推進計画

2 各教科の領域別結果および状況 小学校 国語 A 書くこと 伝統的言語文化と国語の特質に関する事項 の2 領域は おおむね満足できると考えられる 話すこと 聞くこと 読むこと の2 領域は 一部課題がある 国語 B 書くこと 読むこと の領域は 一定身についているがさらに伸ばしたい 短答式はおおむ

Microsoft PowerPoint - syogaku [互換モード]

解禁日時新聞平成 30 年 8 月 1 日朝刊テレビ ラジオ インターネット平成 30 年 7 月 31 日午後 5 時以降 報道資料 年月日 平成 30 年 7 月 31 日 ( 火 ) 担当課 学校教育課 担当者 義務教育係 垣内 宏志 富倉 勇 TEL 直通 内線 5

H

(4) ものごとを最後までやりとげて, うれしかったことがありますか (5) 自分には, よいところがあると思いますか

Taro-① 平成30年度全国学力・学習状況調査の結果の概要について

高森町子ども読書活動推進計画第 2 期 はじめに 第一章子ども読書活動推進計画の基本方針 P1 P2 1 基本的な考え方 P2 2 計画の対象と期間 P2 第二章子ども読書活動推進のための具体的方策 P3 1 家庭 地域における取り組み P3 2 町立図書館における取り組み P3 3 保育園における

愛媛県学力向上5か年計画

表紙(A4)

平成 30 年度全国学力 学習状況調査の結果について ( 速報 ) 1. 調査の概要 実施日平成 30 年 4 月 17 日 ( 火 ) 調査内容 1 教科に関する調査 ( 国語 A 国語 B 算数 数学 A 算数 数学 B 理科 (3 年に 1 回 )) A 問題 : 主として知識に関する問題 B

2 全国 埼玉県 狭山市の平均正答率 ( 教科に関する調査の結果 ) ( 単位 %) (1) 小学校第 6 学年 教科ごとの区分 教科 狭山市 埼玉県 全国 国語 A 国語 B 算数 A 算数 B 学習指導要領の

Ⅲ 目指すべき姿 特別支援教育推進の基本方針を受けて 小中学校 高等学校 特別支援学校などそれぞれの場面で 具体的な取組において目指すべき姿のイメージを示します 1 小中学校普通学級 1 小中学校普通学級の目指すべき姿 支援体制 多様な学びの場 特別支援教室の有効活用 1チームによる支援校内委員会を

平成 21 年度全国学力 学習状況調査結果の概要と分析及び改善計画 調査実施期日 平成 21 年 10 月 2 日 ( 金 ) 教務部 平成 21 年 4 月 21 日 ( 火 )AM8:50~11:50 調査実施学級数等 三次市立十日市小学校第 6 学年い ろ は に組 (95 名 ) 教科に関す

平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果の概要 ( 和歌山県海草地方 ) 1 調査の概要 (1) 調査日平成 29 年 4 月 18 日 ( 火 ) (2) 調査の目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し

Taro-年間事業計画.jtd

(4) ものごとを最後までやり遂げて, うれしかったことがありますか (5) 難しいことでも, 失敗を恐れないで挑戦していますか

(2) 国語 B 算数数学 B 知識 技能等を実生活の様々な場面に活用する力や 様々な課題解決のための構想を立て実践し 評価 改善する力などに関わる主として 活用 に関する問題です (3) 児童生徒質問紙児童生徒の生活習慣や意識等に関する調査です 3 平成 20 年度全国学力 学習状況調査の結果 (

H30全国HP

家庭における教育

の間で動いています 今年度は特に中学校の数学 A 区分 ( 知識 に関する問題 ) の平均正答率が全 国の平均正答率より 2.4 ポイント上回り 高い正答率となっています <H9 年度からの平均正答率の経年変化を表すグラフ > * 平成 22 年度は抽出調査のためデータがありません 平

~ 本からもらう心の栄養 ~ 子どもが手にした一冊の本 その中にはやさしい言葉やあたたかい愛情がたくさん込められています 子どもは家族に本を読んでもらったり 大人と一緒に絵本を見るのが大好きです 一日 10 分間でも本を介して子どもとふれあい 家族みんなで読書を楽しむ時間を積極的につくりましょう ひ

意見等募集の結果について 案件第 2 次茨木市子ども読書活動推進計画 ( 案 ) について 結果の公表場所 ホームページ 情報ルーム ( 市役所南館 1 階 ) 各図書館 意見募集期間 意見提出件数 平成 27 年 2 月 6 日から 2 月 27 日まで 3 人 25 件 意見募集時公表資料 第

平成23年度全国学力・学習状況調査問題を活用した結果の分析   資料

(2) 学習指導要領の領域別の平均正答率 1 小学校国語 A (%) 学習指導要領の領域 領 域 話すこと 聞くこと 66.6(69.2) 77.0(79.2) 書くこと 61.8(60.6) 69.3(72.8) 読むこと 69.9(70.2) 77.4(78.5) 伝統的な言語文化等 78.3(

平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果の概要 ( 和歌山県和歌山市 ) 1 調査の概要 (1) 調査日平成 29 年 4 月 18 日 ( 火 ) (2) 調査の目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し

環境 体制整備 4 チェック項目意見 事業所評価 生活空間は 清潔で 心地よく過ごせる環境になっているか また 子ども達の活動に合わせた空間となっているか クーラーの設定温度がもう少し下がればなおよいと思いました 蒸し暑く感じました お迎え時に見学させて頂きますが とても清潔だと思

平成 29 年度 全国学力 学習状況調査結果と対策 1 全国学力調査の結果 ( 校種 検査項目ごとの平均正答率の比較から ) (1) 小学校の結果 会津若松市 国語 A は 全国平均を上回る 国語 B はやや上回る 算数は A B ともに全国平均を上回る 昨年度の国語 A はほぼ同じ 他科目はやや下

学習指導要領の領域等の平均正答率をみると 各教科のすべての領域でほぼ同じ値か わずかに低い値を示しています 国語では A 問題のすべての領域で 全国の平均正答率をわずかながら低い値を示しています このことから 基礎知識をしっかりと定着させるための日常的な学習活動が必要です 家庭学習が形式的になってい

国語 B では 話すこと 聞くこと 領域において 全国及び県平均を上回っているが 他の三つの領域においては 全国及び県平均を下回っている 活用する力を育成する取組のさらなる充実が必要である 設問 1 の目的に応じて 話し合いの観点を整理する力は身についてきている 設問 3 の二つの詩を比べて読み 自

学校評価保護者アンケート集計結果 2 学校は 防災や防犯についての体制作りや情報収集を適切に行っている 十分 おおむね十分 やや十分 不十分 分からない 不明

単元構造図の簡素化とその活用 ~ 九州体育 保健体育ネットワーク研究会 2016 ファイナル in 福岡 ~ 佐賀県伊万里市立伊万里中学校教頭福井宏和 1 はじめに伊万里市立伊万里中学校は, 平成 20 年度から平成 22 年度までの3 年間, 文部科学省 国立教育政策研究所 学力の把握に関する研究

gggggggggggggggggggggggggggggggggggggkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkk

算数でも 知識 (A) 問題 活用 (B) 問題とも 全領域で全国平均を上回りました A 問題では 14 問中 12 問が全国平均を上回り うち8 問が5ポイント以上上回りました 下回った2 問は 直径と円周の長さの関係理解 と 除法で表す2 量関係の理解 でした B 問題では 10 問中 9 問が

<4D F736F F D C815B918D8CA4836A B A81778E7182C782E E B92B28DB E81788C8B89CA82CC82A8926D82E782B E646F63>

はじめに 子どもは大人へと成長していく中で たくさんのことを学び 体験し その積み重ねによって人格を形成していきます その中で 多くの大人との巡り会いが 時には その子にとって人生に大きな影響を与えます それは 1 冊の本にも同じことが言えます 本は知らず知らずのうちに考えさせます 想像させます 集

< 先生方へ > 長崎県学力向上推進協議会では 子どもに確かな学力をつけていくためには 何 が大切か また 学力の向上を阻害している要因は何かなどについて 検討を重ね ています その中から次のようなことが指摘されました 1 家庭で毎日決まった時間に学習をする習慣をつけることが大切である 2 食事や睡

1

フトを用いて 質問項目間の相関関係に着目し 分析することにした 2 研究目的 全国学力 学習状況調査結果の分析を通して 本県の児童生徒の国語及び算数 数学の学習 に対する関心 意欲の傾向を考察する 3 研究方法平成 25 年度全国学力 学習状況調査の児童生徒質問紙のうち 国語及び算数 数学の学習に対

M28_回答結果集計(生徒質問紙<グラフ>)(全国(地域規模別)-生徒(公立)).xlsx

3 睡眠時間について 平日の就寝時刻は学年が進むほど午後 1 時以降が多くなっていた ( 図 5) 中学生で は寝る時刻が遅くなり 睡眠時間が 7 時間未満の生徒が.7 であった ( 図 7) 図 5 平日の就寝時刻 ( 平成 1 年度 ) 図 中学生の就寝時刻の推移 図 7 1 日の睡眠時間 親子

2 学校は 防災や防犯についての体制作りや情報収集を適切に行っている 十分 おおむね十分 やや十分 不十分 分からない 不明 計 学校は 防災や防犯についての体制作りや情報収

情報コーナー用

2 経年変化 ( 岡山平均との差の推移 ) (1) 中学校 1 年生で比較 ( 昨年度まで中学校 1 年生のみの実施のため ) 平成 26 年度平成 27 年度平成 28 年度平成 29 年度 国 数 語 学 基 礎 活 用 基 礎

教員の専門性向上第 3 章 教員の専門性向上 第1 研修の充実 2 人材の有効活用 3 採用前からの人材養成 3章43

平成 29 年度全国学力 学習状況調査 北見市の結果等の概要 Ⅰ 調査の概要 1 調査の目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析するとともに教育施策の成果と課題を検証し その改善を図り 学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等

①H28公表資料p.1~2

施策吊

小学校国語について

1. 研究主題 学び方を身につけ, 見通しをもって意欲的に学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における算数科授業づくりを通して ~ 2. 主題設定の理由 本校では, 平成 22 年度から平成 24 年度までの3 年間, 生き生きと学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における授業づくり通して~ を研究主題に意欲的

1 国の動向 平成 17 年 1 月に中央教育審議会答申 子どもを取り巻く環境の変化を踏まえた今後の幼児教育の在り方について が出されました この答申では 幼稚園 保育所 ( 園 ) の別なく 子どもの健やかな成長のための今後の幼児教育の在り方についての考え方がまとめられています この答申を踏まえ

施策吊

<4D F736F F D20835A E815B8CA48B8694AD955C89EF955C8E86>

国語 A では, 領域別, 観点別, 問題形式別に見て, どの区分においても全国平均を上回り, 高い正答率でした しかし, 設問別でみると全国および新潟県平均正答率を下回った設問が, 15 問中 1 問, 新潟県の平均正答率を下回った設問は,15 問中 1 問ありました 設問の概要関屋小新潟県全国

第1章 はじめに(基本的な考え方)

PowerPoint プレゼンテーション

生徒指導の役割連携_四.indd

PowerPoint プレゼンテーション

平成 29 年度児童発達支援センターバンビ事業計画 1. 基本方針 児童発達支援センターバンビは相模原市南区の発達障害児の療育を遂行するため 以下の基本理 念 療育基本指針に則りサービスを提供する 1) 基本理念 1 児童一人ひとりに対する丁寧な 根拠 ある療育相模原療育園の医療スタッフとの連携によ

PowerPoint プレゼンテーション

十和田市 事業別に利用数をみると 一時預かりは 年間 0 (.%) 以 上 (.) - (.%) の順となっています 問. 一時預かり ( 年間 ) n= 人 以上. 幼稚園の預かり保育は 年間 0 (.%) 以上 (.%) (.%) の順となっています ファミリー サポー

領域別レーダーチャート 教科の領域別に全国を 100 とした場合の全道及び根室市の状況をレーダーチャートで示したもの 小学校 : 国語 小学校 : 算数 国語 A( 話すこと 国語 B( 読むこと ) 聞くこと ) 国語 A( 書くこと

Transcription:

松前町子ども読書活動推進計画 平成 29 年度 ~ 平成 34 年度 松前町教育委員会 ( 松前町子ども読書活動推進計画 策定委員会 )

目 次 第 1 章計画の策定について P1~2 1 計画の策定 趣旨 2 松前町の現状 3 計画の対象 4 計画の期間 5 計画の目的 第 2 章計画のための取り組み 1 家庭 地域における読書活動の推進 P3~4 2 こども園 保育所における読書活動の推進 P5~6 3 学校における読書活動の推進 P7~9 4 町立図書館における読書活動の推進 P10~13 5 参考資料 P14~16

第 1 章計画について 1 計画の策定 趣旨 読書活動は 子どもが言葉を学び 感性を磨き 表現力を高め 想像力を豊かにし 人生をより深く生きる力を身につけていく上で欠くことができないものです しかし 今日の子どもたちの読書離れは憂慮すべきものであり 社会全体で子どもの読書活動を推進する必要性があります 平成 25 年 5 月 国では 子どもの読書活動推進に関する法律 ( 平成 13 年法律第 154 号 ) に基づき 第三次計画となる 子どもの読書活動の推進に関する基本的な計画 を策定 北海道においても平成 25 年 3 月に第三次計画となる 北海道子どもの読書活動推進計画 ( 平成 29 年度まで ) を策定し 子どもの読書活動の環境整備を図ってきました 松前町の計画を策定するにあたり 町内にある全ての小中高等学校の児童生徒と保護者 幼稚園 保育所の保護者に読書アンケートを実施し また 各団体等の読書に携わる関係者から現状の取り組みや意見を聞き取り 回答や意見をまとめた結果から 読書活動の推進のために必要な事項や改善点などを分析し 本計画を策定します 2 松前町の現状 松前町では 平成 18 年度より乳児を対象とした ブックスタート事業 や乳児から小学生を対象とした 絵本の読み聞かせ事業 と さらに興味を持っていただくために 工作教室 も併せて実施しています また 海に面していて 町の形状が細長い地理的状況 ( 図書館との距離が遠い ) であることから 町立図書館以外でも本の貸出しができるように 郵便局図書コーナー運営事業 や学校への 図書貸出し事業 の実施など 読書活動の推進に取り組んできました 3 計画の対象 0 歳から 18 歳まで 4 計画の期間 平成 29 年 4 月 ~35 年 3 月 1

5 計画の目的 子どもたちが夢と希望を持ち 健やかに育つためには 学校における教育活動の充実はもとより 学校 家庭 地域社会が一体となり 自ら学び自ら考える力や豊かな人間性などの 生きる力 を育むための環境づくりが必要で 松前町の子どもが あらゆる機会 場所 方法において 自主的に読書活動ができるように 読書活動の推進を目的として 松前町子ども読書活動推進計画 を策定するものです 2

第 2 章子どもの読書活動推進のための取り組み 1 家庭 地域における読書活動の推進 (1) 現状と課題 松前町子ども読書活動推進計画のアンケート調査結果を見ると 園児 児童生徒の保護者に あなたは子どもが本を読む ( 読み聞かせも含む ) ことが大切だと思いますか? という質問に対して 大切だと思う どちらかといえば大切だと思う を合わせて 98.0% という結果でした ( 調査結果資料 ( 以下 資料 という )P11 問 11 参照 ) また 絵本等の読み聞かせに関心がありますか? という質問に対して 関心がある は 85.7% で その中で実際に 読み聞かせを行っている ( いた ) は 56.5% という結果でした ( 資料 P8 問 2 参照 ) さらに 児童生徒への あなたが本を読む場所はどこですか? という質問に対して 自宅 が 54.0% で最も多い回答でした ( 資料 P3 問 8 参照 ) 松前町では平成 18 年度より 赤ちゃんと保護者が絵本を通して心のふれあう時間を持つきっかけをつくるために ブックスタート事業 を実施しています また 子どもたちに読書の楽しさを伝えるとともに 親子のふれあいを目的とした 絵本の読み聞かせや紙芝居 工作なども行う おはなし会 どうわの日 を実施しています また 月に2 回 3ヵ月 ~1 才 6ヵ月までの乳幼児と保護者を対象に 保健師等が実施している子育て支援事業 すくすく教室 ( 乳児相談 乳幼児体操 ) の中でも絵本の読み聞かせや紙芝居を行っています 課題 1: 読書に親しむ重要性等の啓発活動の推進 課題 2: 家読 ( うちどく ) の推進 課題 3: 家庭 ( 親 子 ) への各種事業参加等 情報提供の推進 すくすく教室の様子 3

(2) 今後の方針 読書の習慣を身に付けるには 学校や幼稚園 保育所 ( 園 ) だけではなく 家庭において本に親しむ環境づくりが必要です 特に乳幼児期にどれだけ絵本などに多く親しむ機会を持つことができるかで その後の本への関わり方が大きく変わってくるものと思われることから ブックスタート事業 と おはなし会 どうわの日 や 町で実施している子育て支援事業での絵本の読み聞かせ等の取り組みを今後も継続し もっと多くの人に参加していただけるように周知を図っていきます また 家庭で行う読書活動として 家読 ( うちどく ) という活動があります 実践方法は 読んだ本について家族で話し合い 読書習慣を共有するということで 家族で違う本を読んで勧め合ったり 同じ本を読んでそれぞれの意見を話し合ったり 他にも学校で友達と家で読んだ本について話し合うなどがあり この取り組みの周知を図り 推進していきたいと思います また 保護者や子どもが一緒に本を楽しめる新たな取り組みの検討 実施も図っていきたいと思います (3) 具体的な推進方策 課題 1: 読書に親しむ重要性等の啓発活動の推進 1 保護者に対して 家庭で読書に親しむ環境づくりの大切さを伝えるために 啓発用チラシを作成して 各関係機関等と連携し 各家庭に配布する 2 保護者や子どもが気軽に参加できる 絵本講演会 や 絵本パフォーマンス鑑賞会 など 本の楽しさを伝える取り組みを検討 実施する 課題 2: 家読( うちどく ) の推進 1 子どもと保護者の読書推進とともに 読書を通じてコミュニケーションの機会を増やすために 家読 ( うちどく ) 推進用のチラシを作成して 各関係機関等と連携し 各家庭に配布する 課題 3: 家庭 ( 親 子 ) への各種事業参加等 情報提供の推進 1 現在実施している ブックスタート事業 や おはなし会 どうわの日 子育て支援事業での読み聞かせ等について 町広報掲載や防災無線放送 ホームページの掲載による周知を継続する 4

2 こども園 保育所における読書活動の推進 (1) 現状と課題 松前認定こども園では 毎日各クラスで絵本の読み聞かせを行っており 誕生会などの行事の際には 全園児を対象にして大型絵本の読み聞かせを行うなど 絵本に親しむ機会を多く設けています また こども園で実施の子育て支援事業 ( 子育て相談や 乳幼児の発達 親子の関係等について学ぶ講座 ) の際には 町立図書館に読書支援を依頼し 絵本の読み聞かせや紙芝居 手遊び 工作教室も実施しています 清部保育所では 年齢に合わせて読書指導をしており 0~2 才児には 文字のない絵本を保育士がストーリーを作って読み聞かせをしたり 3~5 才児には給食後に読書タイムを設け 給食を食べ終わった子どもから順次好きな絵本や図鑑を15 分 ~20 分読むように指導しています これらの取り組みにより 絵を見るだけでなく 文字に興味を持ち 保育士に 何って書いてあるの? これは何? と積極的に質問をする子どもや 年長児では自ら読み聞かせを実践する子どもも見られるようになりました その他にも 朝のクラス会の後や 子どもの睡眠時 帰りの前にも絵本の読み聞かせや紙芝居を行い 子どもが気に入った本があれば貸出しも行っています 課題 1: 保護者への啓発活動の推進 課題 2: 家読 ( うちどく ) の推進 課題 3: 読書活動の習慣化の推進 読み聞かせの様子 ( 清部保育所 ) 子育て支援事業での読み聞かせ ( 松前認定こども園 ) 5

(2) 今後の方針 こども園や保育所に通う子どもには いかに先生や保護者が本の楽しさを伝えることができるかが重要であり 子どもが楽しさを発見することで より一層本に親しみを持ち 読書が好きになると考えられます さらに読書や読み聞かせの大切さを保護者にも伝える必要があり 読書を通じて どのような良い影響が子どもにあるのかを明確にし 懇談会や配布物での啓発を継続していくことで 読書活動への理解が深まるように努めていくことが必要です また 子どもに読み聞かせを行うだけではなく 子どもが自ら本を手に取り 読もうとする意欲を育てることも大切であり 文章が少ない本でも自分でページをめくり 読み進めていくことに意味があると考えられます この頃から読書を習慣化させることができれば 今後の読書活動の推進もスムーズに行うことが出来るものと思われます (3) 具体的な推進方策 課題 1: 保護者への啓発活動の推進 1 子どもの読書活動の大切さを保護者に伝えるために 懇談会や配布物を利用して呼びかけを行う 課題 2: 家読( うちどく ) の推進 1 子どもと保護者の読書推進とともに 読書を通じてコミュニケーションの機会を増やすために 懇談会や配布物を利用して 家読 ( うちどく ) の推進を呼びかけ 取り組みの向上を目指す 課題 3: 読書活動の習慣化の推進 1 子どもが自ら本を手に取り 読もうとする意欲が出るように 年齢に合う本を用意した本棚やコーナーを作り 本は表紙を正面に向けて並べるなどの工夫をし より多くの本に触れる機会を増やすことにより読書の習慣化を図る その他 : 町立図書館や学校図書館との連携 1 こども園 や 保育所 の取組みを推進するために 町立図書館や学校図書館と連携をして 必要な本 ( 絵本 ) 等の貸出し等 各施設のニーズに合わせたサポート体制の確立を検討する 6

3 学校における読書活動の推進 (1) 現状と課題 全ての学校で朝の一斉読書が実施され 全学級に学級文庫が設置されています 特に各小学校では 朝の一斉読書時間に学校図書館司書が各教室へ出向き読み聞かせを行い また 先生の要望に応じて 授業中に読み聞かせを行うこともあります 各小中学校の学級文庫については 町立図書館の学校支援事業である 学級図書貸出し を利用し 毎月入替えを行っており その他にも 各小学校に町立図書館スタッフが訪れて実施する 読み聞かせ事業 や 読み聞かせ & 工作教室 町立図書館を訪れて施設の見学や図書館の利用の仕方を学ぶ 図書館見学 も実施しています 松城小学校では 図書委員活動の中で 校内放送で人気の本ランキングを発表したり 全校朝会で人気の本からクイズを出すなどの取り組みを行い 児童がさらに本に興味を持つように 図書委員の活動も充実しています 松前中学校では 図書委員の活動として 月 1 回図書便りを発行し 委員のお薦め本の紹介や 新刊図書の案内をしています 読書習慣の醸成や環境の整備が図られている一方で 小中学校では学校図書館図書標準冊数を満たしている学校はなく 蔵書の充実が課題となっています 町では 平成 27 年度から渡島管内で初となる学校図書館司書 1 名を松城小学校に配置し 大島小学校 小島小学校 松城小学校 松前中学校を巡回し 読書活動の充実に努めています これらの取り組みの結果 各学校の読書活動の推進が図られ 児童生徒が学校図書館を利用する回数 時間が増え 町立図書館と学校の連携 協力も図られるようになりました <その他各学校での図書イベントの現状 > 大島小学校では 本を読み終わったら木の葉カードに記載して 木の絵に貼り 木を育てていく取り組み 読書の木 を実施しています 小島小学校では 図鑑や辞典を使って本を探したりする 図書クイズ 家読 ( うちどく ) の実践を推進する 家読( うちどく ) チャレンジ 読書の木 学校図書館を保護者に開放する 保護者貸出 を実施しています 松城小学校では 各教室で先生方が読み聞かせを行い 児童が聞きたい教室を自由に選択できるイベント 全校おはなし会 や 書店の巡回図書を利用し たくさんの本の中から欲しい本を選ぶイベント 選書会 本を読んでビンゴを達成するイベント 読書ビンゴ 読書の木 を実施しています 松前高校では 新入生オリエンテーション時に読み聞かせを実施しており また ハロウィンとクリスマスの際には 図書委員が仮装をし 来館者数の増加を目指しています 夏季休業期間中には 青少年読書感想文全国コンクール の応募作品を課題として 読書の推進も図っています 7

課題 1: 学校図書館の充実課題 2: 図書イベントの実施課題 3: 家読( うちどく ) の推進課題 4: 保護者への啓発活動課題 5: 町立図書館との連携 ( 継続 ) 課題 6: 学校図書館司書の継続配置 読書の木 ( 小島小学校 ) (2) 今後の方針 学校図書館は 児童生徒が自ら必要な情報を収集 選択し 活用する能力を育てるという重要な役割を担っています 平成 27 年度より 学校図書館司書が配置されたことにより 本の分類整理やレイアウト修正がなされ 子どもが好きな本を探しやすく 利用しやすい学校図書館となりました これを継続し さらに利用する子どもが増えるように創意工夫を図っていくことが必要です 一方で 蔵書の充実が課題となっており 図書資料の最適化を進めながら 図書の整備を進めていくことが必要であり また 学校同士で本の貸し借りがスムーズにできれば より有効に本を活用することができるため 各学校へのシステム導入 蔵書管理等の効率化を図るための検討 協議も必要です 学校図書館司書が学校と町立図書館のパイプ役となったことにより 町立図書館による 団体貸出し や 読み聞かせ事業 などの学校支援事業を利用しやすくなりました 今後も町立図書館との連携を継続し 事業を実施していくことが必要です また 各学校で多彩に実施している図書イベントの継続 さらには 子どもの取り組みを保護者にも伝えるとともに 保護者への読書啓発活動を実施し 家庭でも読書に親しむ環境づくりを推進することが必要です 8

(3) 具体的な推進方策 課題 1: 学校図書館の充実 1 本の分類整理 レイアウト修正を行い 子どもが好きな本を探しやすく 利用しやすいようにする 2 図書資料の最適化を進めながら 学校図書館図書標準冊数を満たす図書の整備を目指す 3 学校同士で本の貸し借りをし 少ない蔵書でも有効な活用ができるように システム導入の検討 協議を実施する 課題 2: 図書イベントの実施 1 現在の取り組みを継続的に実施し 新たな図書イベントも検討 実施し ていく 課題 3: 家読( うちどく ) の推進 1 子どもと保護者の読書推進とともに 読書を通じてコミュニケーションの機会を増やすために 家読 ( うちどく ) 推進用チラシを配布し 取り組みの向上を目指す 課題 4: 保護者への啓発活動 1 保護者に対して 家庭で読書に親しむ環境づくりの大切さを伝えるため に 啓発用チラシを作成し 各家庭に配布する 課題 5: 町立図書館との連携 ( 継続 ) 1 学校図書館司書を通して町立図書館と連携した事業実施 学校での読書 推進 町立図書館の利用推進を図る 課題 6: 学校図書館司書の継続配置 1 各関係機関へ学校図書館司書の継続的配置に向けた協議を実施する 9

4 町立図書館における読書活動の推進 (1) 現状と課題 町立図書館は 火 水 木 金曜日の10 時から19 時 土 日 祝日の翌日は10 時から17 時まで開館しており 毎月の町広報にイベント情報等を掲載し 2ヵ月に1 回 町広報へのチラシ折込みにより 新刊情報やお薦め本を紹介しています 平成 18 年度より実施している ブックスタート事業 は 生後 6ヵ月前後の乳幼児を対象に 赤ちゃんと保護者が絵本を通して心のふれあう時間を持つきっかけをつくるために 図書館スタッフによる絵本の読み聞かせや お薦めの絵本の紹介 読み聞かせのアドバイス 絵本などのプレゼントを行っています 毎月 3 回実施している おはなし会 どうわの日 は 赤ちゃんから幼児までを対象とした絵本の読み聞かせや手遊びを行う どうわの日 さくらんぼ ( 毎月第 2 4 木曜日 ) と 幼児から小学校低学年を対象とした絵本の読み聞かせや紙芝居 工作を行う どうわの日 さくら みんなの工作 ( 毎月第 3 土曜日 ) があります 参加者にはカードにスタンプを押して スタンプが溜まったら記念品を渡すなどの取組みもしており 現在では10~20 組の親子が集まるようになりました 多くの人に本とふれあっていただくために また 町立図書館以外でも本の貸し出しができるようにと 平成 17 年度より町内の郵便局 ( 現在 7 箇所 ) に図書コーナーを設置 運営する 郵便局図書コーナー運営事業 を実施しています これにより 町立図書館に来館できない人にも貸出しが可能となり 平成 27 年度は1,000 冊を超える貸出実績となっています ブックスタートの様子どうわの日 さくらんぼ の様子郵便局図書コーナー 10

平成 27 年度町立図書館による学校支援事業 大島小学校 小島小学校 松城小学校 松前中学校 松前高校 読み聞かせ 工作教室 全小学校で実施 学校図書館整備支援 町立図書館見学 学級図書貸出し 全小中学校で実施 授業等必要時の貸出し 平成 27 年度から学校図書館司書が配置されたことにより 町立図書館と各学校の連携 協力が図られています 学級文庫用図書貸出しは 学校図書館司書を通し 先生の要望に応じて本の種類や冊数を変え より効果的に実施しています また 先生が授業で使いたい本や生徒に読ませたい本が学校図書館の蔵書にない場合 町立図書館から貸出しをするなど 学校図書館司書が町立図書館と学校のパイプ役となり 成果が得られています 松前町子ども読書活動推進計画のアンケート調査結果を見ると 児童生徒への あなたは 読みたい本があった場合どのようにしていますか? という質問に対して 本屋で購入する が 40.8% で最も多く インターネットで購入する は 13.3% 町立図書館で借りる は 11.5% となっており 全体から見ると利用率が低いと言えます ( 資料 P4 問 11 参照 ) また 園児 児童生徒の保護者に同じ質問をすると 書店で購入する が 43.5% で最も多く インターネットで購入する は 16.3% コンビニで購入する は 15.3% 町立図書館で借りる は 15.0% となっております ( 資料 P10 問 8 参照 ) 以上のことから 児童生徒及び園児 児童生徒の保護者においては 共通して 本を購入して読む割合が最も多く 逆に町立図書館を利用する割合は少ないと言えます 児童生徒の中で 町立図書館に行かない人への 町立図書館に行かない理由はなんですか? という質問に対して 読みたい本がないから が 39.4% で最も多く 町立図書館が遠いから が 24.0% で2 番目となっています ( 資料 P5 問 15 参照 ) 園児 児童生徒の保護者に同じ質問をすると 忙しいから が 37.7% で最も多く 町立図書館が遠いから が 23.2% で 2 番目となっています ( 資料 P11 問 10) 11

課題 1: 現在実施している事業の継続と新たな取り組みの検討 実施 課題 2: 図書館サービス 事業について広く周知 課題 3: 各関係機関等との連携協力 (2) 今後の方針 現在実施している ブックスタート事業 や おはなし会 どうわの日 をはじめ 子どもの読書活動を推進する事業を 今後も継続して実施していきます 松前町子ども読書活動推進計画アンケート調査の結果より 町立図書館に行かない理由で最も多いのは 児童生徒では 読みたい本がないから 園児 児童生徒の保護者では 忙しいから という回答でした また 共通して2 番目に多いのは 町立図書館が遠いから という回答でした 町立図書館では 読みたい本の問い合わせやリクエストを受け入れており リクエストされた本については 購入の検討や道立図書館などからの借り入れができます また 忙しい人や町立図書館に来館できない人にも貸出しができる 郵便局図書コーナー運営事業 を実施しています アンケート調査結果の課題を解消するために 現在実施している町立図書館での事業内容及びサービスをもっと広く周知し 気軽に図書館と お話ができる 環境整備 利用者のニーズ把握や対応について検討し より多くの人に町立図書館を利用していただけるように創意工夫をしていきます また インターネット上で蔵書の検索や貸出しの予約が出来るようになれば 図書館サービスの円滑化が図られ さらに利便性が増し 利用者も増加することが期待できるため 今後 図書館システムの導入に向けた検討 協議も実施していきます 子ども読書活動推進計画の策定後は各関係機関との連携協力を継続するために 子ども読書活動推進委員会 ( 仮称 ) の設立を検討し 計画実践の検証 検討や 各関係者の取り組みの公表 確認 情報交換を行う場を継続的に設け 学校 家庭 地域社会全体で松前町の子ども読書活動を推進していきます 12

(3) 具体的な推進方策 課題 1: 現在実施している事業の継続と新たな取り組みの検討 実施 1 ブックスタート事業 や おはなし会 どうわの日 郵便局図書コーナー運営事業 をはじめ 各種事業の実施を継続する 2 利便性の向上 図書館サービスの円滑化を図り 新たな取り組みを実施するため 図書館システムの導入に向けた検討 協議を実施する 課題 2: 図書館サービスについて広く周知 1 現在実施している事業や町立図書館でのサービス 新刊情報などを 町広報掲載やチラシ折り込み ホームページ掲載だけではなく 子どもや保護者に直接届くように各関係機関と連携し 広く周知を図る 課題 3: 各関係機関等との連携協力 1 学校図書館司書を通して 各学校との連携協力を深め 要望に合った学校支援事業の実施を継続する 2 子ども読書活動推進委員会( 仮称 ) の設立を検討し 計画実践の検証 検討 各関係者の取り組みの公表 確認 情報交換を行う場を設け 継続的に実施する 13

5 参考資料 (1) 平成 27 年度こども園 保育所 各学校における読書活動の取り組み 認定こども園 清部 保育所 大島小小島小松城小松前中松前高 朝の一斉読書 実施実施実施実施実施 読書タイムの設定 ( 朝以外 ) 実施実施 教科等での推進 実施 読み聞かせ実施実施実施実施実施 1 校内読書感想文 画コンクールの設定または応募の呼びかけ 実施 図書イベント 実施実施実施 実施 図書委員会による日常的な活動 学級活動における啓蒙活動 絵を見る 本をめくる 等の本と親しむ取り組み 蔵書数 実施実施 実施 実施 860 1,440 3,000 3,800 4,300 3,300 11,179 全学校実施 松前中以外で実施 全小学校 高校で実施 ( 学校図書館図書標準 ) (4,560) (4,040) (7,000) (7,360) 学校図書館司書配置 (1 名が 4 校を担当 ) 1 新入生オリエンテーション時に実施 14

(2) 平成 27 年度全国学力 学習状況調査 ( 文部科学省実施 ) 結果資料 1 平日 10 分以上読書をする児童 生徒の割合 児童生徒 100 80 75.5 60 64.2 61.3 54 50 52.2 40 20 10 分以上読書をする児童が 75.5% と全道の 61.3% 全国の 64.2% と比べて高い割合となっています 一方 生徒では 50.0% と全道 全国と比べて低い割合となっています 0 松前町全道全国 2 ポイント小学校は良いが 中学校で急降下しています 20 1 週間 1 回以上図書館に行く児童 生徒の割合 児童生徒 1 週間に 1 回 以上図書館に行 く児童の割合が 17.0% と全道と比 17 15.2 17.6 べ高い割合で 全 国の 17.6% とほ ぼ同等の割合で あります 一方 0 8.2 6.9 5 松前町 全道 全国 生徒の割合を見 ると 全国 全道 と比べて低い割 合となっていま す この調査は 児童は小学 6 年生を対象に 生徒は中学 3 年生を対象にしています この調査における読書には マンガ 雑誌は含まれていません 15

3 読書が好きな児童生徒の割合 児童 ( 単位 :%) 生徒 松前町 70.7 72.5 全道 72.0 71.7 全国 72.8 67.9 ポイント全道 全国では学年が進むにつれて下がっていますが 松前町では増えています 読書が好きかの問いに対し あてはまる どちらかというとあてはまる を合わせたものを 好き としています 読書が好きな児童生徒の割合は 児童 生徒ともに全道 全国と同程度の割合であります 以上のことから 当町の小学生は ある程度の読書習慣が身についている子どもが多いと言えます 一方 中学生については読書が好きと答えた生徒の割合が高いにも関わらず 読書時間が短かったり 図書館利用率が少ないという傾向があります 16