緩和ケアに関する医療者の知識 困難感 実践尺度 のデータを解釈するための参考データについて 緩和ケアに関する医療者の知識 困難感 実践尺度 はいくつ以上だったら 知識がある 実践が出来ている 困難感が高いなどの基準はありますか? という質問をよく受けます 残念ながら そのような明確な基準はございませ

Similar documents
SBOs- 3: がん診断期の患者の心身の特徴について述べることができる SBOs- 4: がん治療期 ; 化学療法を受けている患者の心身の特徴について述べることができる SBOs- 5: がん治療期 ; 放射線療法を受けている患者の心身の特徴について述べることができる SBOs- 6: がん治療期

正し違っていからないⅠ. エンド オブ ライフ ケアにおける看護 下記の項目について 正しい 間違っている または わからない のいずれかの番号に それぞれひとつ をおつけください エンド オブ ライフ ケアとは 悲嘆や死別に対する援助に特化したケアである エンド オブ ライフ ケアの対象は 疾患を

表 Ⅲ 46 診療記録調査 対象患者背景 n % n % 性別 1) 専門的緩和ケアの診療日数 男性 % 平均 ± 標準偏差 79.5 ± 女性 % 緩和ケア病棟入院回数 年齢 1 回 % 平均 (± 標準偏差 ) 70.4 ± 12

緩和ケア研修会における e-learning の導 について 市 札幌病院精神医療センター副医 上村恵 ( 特定 営利活動法 本緩和医療学会委託事業委員会委員 )

<4D F736F F D2089BB8A7797C C B B835888E790AC8C7689E6>

PowerPoint プレゼンテーション

表 Ⅲ 40 背景 (n=426) 患者性別 女性 ; 度数 (%) 178(46.1) 患者年齢 平均値 (SD), 中央値 70.5(12.2),72 遺族年齢 平均値 (SD), 中央値 58.4(13.4),59 遺族性別 女性 ; 度数 (%) 258(66.5) 遺族の患者との続柄 配偶

1 がんに対する印象 認識について (1) がんに対する印象 問 1 あなたは, がんについてどのような印象を持っていますか この中から 1 つだけお答えください こわいと思わない( 小計 ) 22.4% 24.6% こわいと思わない 12.1% 13.6% どちらかといえばこわいと思わない 10.

がんの診療の流れ この図は がんの 受診 から 経過観察 への流れです 大まかでも 流れがみえると心にゆとりが生まれます ゆとりは 医師とのコミュニケーションを後押ししてくれるでしょう あなたらしく過ごすためにお役立てください がんの疑い 体調がおかしいな と思ったまま 放っておかないでください な

第 1 回沖縄県緩和ケア研修会 結果集計 主催 : 沖縄県立中部病院 A 課程 : 平成 28 年 5 月 日 ( 日 )8:~: B 課程 : 平成 28 年 5 月 22 日 ( 日 )8:~17:5 2 特に興味を持ったワークショップ 人 人 人 1 14 人 人 1 1 人 8

資料

2 望ましい死の達成度と満足度の評価 宮下 光令 サマリー 望ましい死の達成を評価する尺度であ 施設の 73 が そう思う と回答しま る Good Death Inventory GDI 短縮 した その他では 医師を信頼していた 版と全般満足度に関する調査を行い 遺 ご家族やご友人と十分に時間を

文化としての   在宅ホスピスケアの創造

家族の介護負担感や死別後の抑うつ症状 介護について全般的に負担感が大きかった 割合が4 割 患者の死亡後に抑うつ等の高い精神的な負担を抱えるものの割合が2 割弱と 家族の介護負担やその後の精神的な負担が高いことなどが示されました 予備調査の結果から 人生の最終段階における患者や家族の苦痛の緩和が難し

16_27

はじめに 緩和ケアは がんに伴う体と心の痛みを和らげ 生活やその人らしさを大切にする考え方です がん患者さんや家族は がんと診断されたとき 治療の経過 あるいは再発や転移がわかったときなどのさまざまな場面でつらさやストレスを感じます 緩和ケアでは患者さんと家族が自分らしく過ごせるように 医学的な側面

本書の内容 がん体験者の悩みや負担に関するデータベースについて全国のがん体験者 7,885 人を対象とした実態調査結果から抽出された悩みや負担は 2 万 6 千件余りでした この悩み等を 静岡がんセンターで作成した 静岡分類 にそって体系的に整理し がん体験者の悩みや負担に関するデータベースを構築し

スライド タイトルなし

CQ1: 急性痛風性関節炎の発作 ( 痛風発作 ) に対して第一番目に使用されるお薬 ( 第一選択薬と言います ) としてコルヒチン ステロイド NSAIDs( 消炎鎮痛剤 ) があります しかし どれが最適かについては明らかではないので 検討することが必要と考えられます そこで 急性痛風性関節炎の


介護支援専門員 ( 回答数 件 ) 介護支援専門員の基礎資格 介護支援専門員の基礎資格 n= 複数回答 0 基礎資格について 介護福祉士 が 件 ( 0.%) と最も多かった 介護支援専門員が担当する利用者 (H 年 月 ). 要介護別利用者の割合 要介護 0% 要介護

PowerPoint プレゼンテーション

8 月 9 月 10 月 11 月 12 月 1 月 2 月 3 月 8/19( 水 )18:45-20:45 がん性疼痛治療のオピオイドの使い方と看護のコツ /GD( 小グループディスカッション 事例検討 ) 9/9( 水 )18:45-20:45 スピリチュアルケアと精神的ケア /GD( 小グル

<4D F736F F D2093FA967B88E397C390AD8DF48B408D5C5F82AA82F18AB38ED292B28DB E C F66696E616C332E312E646F63>

複数名訪問看護加算 (1 人以上の看護職員等と同 2 人以上による訪問看護を行う場合 行 ) 看護師等と訪問 看護師等と訪問 4,500 円 30 分未満 254 単位 准看護師と訪問 3,800 円 30 分以上 402 単位 看護補助者と訪問 ( 別に厚生労働省が定める場合 看護補助者と訪問 を

京都府がん対策推進条例をここに公布する 平成 23 年 3 月 18 日 京都府知事山田啓二 京都府条例第 7 号 京都府がん対策推進条例 目次 第 1 章 総則 ( 第 1 条 - 第 6 条 ) 第 2 章 がん対策に関する施策 ( 第 7 条 - 第 15 条 ) 第 3 章 がん対策の推進

<4D F736F F F696E74202D202888F38DFC AB38ED28FEE95F182CC8BA4974C82C98AD682B782E B D B2E >

1. はじめに ステージティーエスワンこの文書は Stage Ⅲ 治癒切除胃癌症例における TS-1 術後補助化学療法の予後 予測因子および副作用発現の危険因子についての探索的研究 (JACCRO GC-07AR) という臨床研究について説明したものです この文書と私の説明のな かで わかりにくいと

PEACE M-7b

(地Ⅲ  )

附帯調査

はじめに 私たちは これからがん治療を受けるあなたの生活を支えます 初めて病気の説明を受けられて またはこれからがん治療を受けられるあなたが 安心してこれからのことに対処していくことができるように支えます 今から この病院があなたに提供できる 緩和ケアの 5 つの支援 を紹介いたします あなたとご家

大阪府のがん医療の現状 総人口 8,863,324 人 全死亡者数 80,472 人 がん死亡者数 25,307 人平成 24 年人口動態調査 75 歳未満年齢調整死亡率男性全国 41 位 女性全国 43 位 平成 24 年人口動態統計 ( 国立がん研究センターがん対策情報センター ) 8 つの二次

Microsoft Word - CDDP+VNR患者用パンフレット doc

スライド 1

title

* * * はじめに * * * 患者さんやご家族が十分に情報を収集し 理解したうえで治療方針を選択できることは大切です 2007 年 4 月に施行された がん対策基本法 でも がん患者の置かれている状況に応じ 本人の意向を十分尊重してがんの治療方法等が選択されるようがん医療を提供する体制の整備がな

がんと診断された時からの緩和ケア はじめに 平成 24 年 6 月に見直された がん対策推進基本計画 において 緩和ケアは がんと診断された時からの緩和ケアの推進 として 引き続き重点的に取り組むべき課題として掲げられ より早い時期から適切に緩和ケアを提供していく体制を整備することが求められています

「手術看護を知り術前・術後の看護につなげる」

「             」  説明および同意書

香川大学医学部附属病院 緩和医療 ケアマニュアル I S T IST とは ~ をする人 ~ に関係している人など 人 の意 ( 心 気持ち ) を表しています K-IST は がん患者さん (K) とのコミュニケーションを大切にして 痛みのない療養生活をチームでサポートしたい (IST) そんな思

【目的】

スライド タイトルなし

保険薬局における在宅緩和医療の現状と今後の課題

種の評価基準により分類示の包括侵襲性指行為の看護師が行う医行為の範囲に関する基本的な考え方 ( たたき台 ) 指示のレベル : 指示の包括性 (1) 実施する医行為の内容 実施時期について多少の判断は伴うが 指示内容と医行為が1 対 1で対応するもの 指示内容 実施時期ともに個別具体的であるもの 例

地域包括ケア病棟 緩和ケア病棟 これから迎える超高齢社会において需要が高まる 高齢者救急に重点を置き 地域包括ケア病棟と 緩和ケア病棟を開設いたしました! 社会福祉法人 恩賜財団済生会福岡県済生会八幡総合病院

Module06.ec8

Microsoft Word - 02:【最終版】ガイドライン

OPTIM 春の集中セミナー 患者さん・ご遺族の声に基づいた がん患者・家族とのコミュニュケーションを鍛えるセミナー

医療に対するわたしの希望 思いが自分でうまく伝えられなくなった時に医療が必要になった場合 以下のことを希望 します お名前日付年月日 変更 更新日 1. わたしの医療について 以下の情報を参照してください かかりつけ医療機関 1 名称 : 担当医 : 電話番号 : かかりつけ医療機関 2 名称 :

000-はじめに.indd

GDI(Good Death Inventory): 遺族の評価による終末期がん患者の QOL 評価尺度 宮下光令 はじめに終末期がん患者の QOL(Quality of Life) の評価は容易ではありません がん患者は終末期に近くなるに従って 身体機能 認知機能が低下し 通常の調査票への記入は極

PowerPoint プレゼンテーション

蘇生をしない指示(DNR)に関する指針

1. ストーマ外来 の問い合わせ窓口 1 ストーマ外来が設定されている ( / ) 上記外来の名称 ストマ外来 対象となるストーマの種類 コロストーマとウロストーマ 4 大腸がん 腎がん 膀胱がん ストーマ管理 ( 腎ろう, 膀胱ろう含む ) ろう孔管理 (PEG 含む ) 尿失禁の管理 ストーマ外

私たちの人生 病気やケガのリスクと 経済的影響は? 50 ( 千人 ) 1, 通院入院 ( 歳 )

Microsoft Word - 03:【最終版】ガイドライン解説編

平成 28 年 10 月 17 日 平成 28 年度の認定看護師教育基準カリキュラムから排尿自立指導料の所定の研修として認めら れることとなりました 平成 28 年度研修生から 排泄自立指導料 算定要件 施設基準を満たすことができます 下部尿路機能障害を有する患者に対して 病棟でのケアや多職種チーム

高齢化率が上昇する中 認定看護師は患者への直接的な看護だけでなく看護職への指導 看護体制づくりなどのさまざまな場面におけるキーパーソンとして 今後もさらなる活躍が期待されます 高齢者の生活を支える主な分野と所属状況は 以下の通りです 脳卒中リハビリテーション看護認定看護師 脳卒中発症直後から 患者の

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word - 体裁修正 【登録後修正版】説明資料(案)

私のリビングウィル 自分らしい最期を迎えるために あなたが病気や事故で意思表示できなくなっても最期まであなたの意思を尊重した治療を行います リビングウィル とは? リビングウィルとは 生前に発効される遺書 のことです 通常の遺書は 亡くなった後に発効されますが リビングウィルは 生きていても意思表示

佐久医師会ニュース連載意外と知られていない訪問看護の基礎知識 佐久総合病院地域ケア科小松裕和 意外と知られていない訪問看護の基礎知識 1 意外と知られていない訪問看護の基礎知識 2 私たち在宅医にとって 訪問看護が存在しない在宅医療は考えられません 訪問看護は医療面はもちろん 生活面も含めて関わって

地域における終末期ケアの意向と実態に関する調査研究(Ⅱ)報告書

長野県がん診療連携拠点病院整備検討委員会機能評価 会議記録(要旨)

公益財団法人在宅医療助成勇美記念財団 2015 年度 ( 後期 ) 一般公募 在宅医療研究への助成 完了報告書 地方都市において終末期がん患者の 在宅療養を可能にする要因について 提出年月日 : 平成 29 年 3 月 31 日 申請者および研究代表者 : 田中奈津子 所属 : 上智大学総合人間科学

浜松地区における耐性菌調査の報告

答えは です がんは早い段階ではなにも症状が出ないことがほとんどです がん検診 は, なにも症状がない, 健康な人が, 定期的に受ける必要があります 34

きずな 第9号.indd

<4D F736F F F696E74202D CE899E97CD8CFC8FE395D22882B982F196CF29>


ポートフォリオ分析レポート 2018/1/12 調査名 患者満足度調査 ( 病院 - 入院 ) KPI 7. 家族や知人に当院を紹介したいと思いますか 対象集団 施設名大阪みなと中央病院 分析対象 入院環境について (1) 人数 77 名男性 37 名女性 30 名 A B C D E F G H

兵庫県立新宮高校の皆様へ

スライド 1

別添 1 抗不安薬 睡眠薬の処方実態についての報告 平成 23 年 11 月 1 日厚生労働省社会 援護局障害保健福祉部精神 障害保健課 平成 22 年度厚生労働科学研究費補助金特別研究事業 向精神薬の処方実態に関する国内外の比較研究 ( 研究代表者 : 中川敦夫国立精神 神経医療研究センタートラン

Ⅰ. 報告書作成にあたって日本緩和医療薬学会では緩和薬物療法に貢献できる専門性の高い薬剤師の養成ならびに認定に関する事業を実施しています 緩和薬物療法認定薬剤師の認定申請を行うには e ラ-ニングや指定された講義などの受講による認定単位取得に加え 病院または診療所の薬剤師は 30 例 保険薬剤師は

3. 提出データ形式 平成 28 年度 H ファイル 大項目 必須条件等有 小項目内容 ( 入力様式等 ) (1) 施設コード都道府県番号 + 医療機関コード間 には区切りを入れない (2) 病棟コード病院独自コード 但し 一般 一般以 外の区が可能なこと 左詰め (3) データ識番号複数回入退院し

<4D F736F F F696E74202D2090EC897A90E690B694AD955C D815B AB816A2E707074>

27 年度調査結果 ( 入院部門 ) 表 1 入院されている診療科についてお教えください 度数パーセント有効パーセント累積パーセント 有効 内科 循環器内科 神経内科 緩和ケア内科

家族や介護職など 療養者の周囲の人たちへの働きかけを重視看取りのケアにおいては 療養者本人へのかかわりと同様に 家族への働きかけや介護職等との協働が重要となる 本書では そうした周囲の人たちへの支援を中心に述べている なお 家族 のとらえ方はさまざまであるため ケースによっては血縁関係者に限定せず

以下にあげます ESAS-r の症状の項目は 混乱を招きがちな項目です 患者がわかりやすく評価できるように 症状の定義を評価票に追加しています 3) だるさ ( 元気が出ないこと ) 眠気( うとうとする感じ ) 気分の落ち込み( 悲しい気持ち ) 不安 ( 心配で落ち着かない ) 全体的な調子(

のつながりは重要であると考える 最近の研究では不眠と抑うつや倦怠感などは互いに関連し, 同時に発現する症状, つまりクラスターとして捉え, 不眠のみならず抑うつや倦怠感へ総合的に介入することで不眠を軽減することが期待されている このようなことから睡眠障害と密接に関わりをもつ患者の身体的 QOL( 痛

放射線併用全身化学療法 (GC+RT 療法 ) 様の予定表 No.1 月日 経過 達成目標 治療 ( 点滴 内服 ) 検査 処置 活動 安静度 リハビリ 食事 栄養指導 清潔 排泄 / 入院当日 ~ 治療前日 化学療法について理解でき 精神的に安定した状態で治療が

<4D F736F F D B836792B28DB88C8B89CA8A A6D92E894C581458CF6955C8CE38F4390B3816A2E646F63>

各質問項目の単純集計結果 設問 1. 性別 男性 女性 無回答 設問 2. 年齢 合計 ( 改 3) 代 代 代 代 代 1767

患者さんの食のストレス解消がQOL 向上につながる 5 質疑応答 Q) 食事を摂れない人の食事指導について A) 普段は食べてはいけないと言われているものをわざと出してみる 少量なら問題ないので少しでも食べられるところを何かきっかけにする 3. 末期重症心不全患者への補助人工心臓医療 看護の現状と課

PowerPoint プレゼンテーション

My DIARY ベンリスタをご使用の患者さんへ

医療事故防止対策に関するワーキング・グループにおいて、下記の点につき協議検討する

医療者とのコミュニケーション 〜患者としての自分の気持ちをうまく伝えるために〜


スライド 1

ROCKY NOTE 食物アレルギー ( ) 症例目を追加記載 食物アレルギー関連の 2 例をもとに考察 1 例目 30 代男性 アレルギーについて調べてほしいというこ

日本臨床倫理学会 Ⅱ POLST(DNAR 指示を含む ) 作成に関するガイダンス 生命を脅かす疾患 に直面している患者の 医療処置 ( 蘇生処置を含む ) に関する医師による指示 現在, 広く DNAR 指示 (Do Not Attempt Resuscitation Order) という言葉が用

高齢者の適正な医薬品使用に向けた在宅医療の現状と課題 1. 在宅医療の役割 2. 在宅医療における薬剤治療 3. 高齢者の薬剤治療に関する在宅医療のエビデンス 東京大学医学部在宅医療学拠点山中崇 1 1. 在宅医療の役割 1 生活を支える医療 & 緩和ケア Home-Based Primary Ca

いろいろな治療の中で して欲しい事 して欲しくない事がありますか? どこで治療やケアを受けたいですか? Step2 あなたの健康について学びましょう 主治医 かかりつけ医や他の医療従事者にあなたの健康について相談する事も大切です 何らかの持病がある場合には あなたがその病気で将来どうなるか 今後どう

体制強化加算の施設基準にて 社会福祉士については 退院調整に関する 3 年以上の経験を有する者 であること とあるが この経験は 一般病棟等での退院調整の経験でもよいのか ( 疑義解釈その 1 問 49: 平成 26 年 3 月 31 日 ) ( 答 ) よい 体制強化加算の施設基準にて 当該病棟に

Microsoft PowerPoint 資料(印刷).ppt

PowerPoint プレゼンテーション

Ⅰ. 第 3 期がん対策推進基本計画 について 第 11 回都道府県がん診療連携拠点病院連絡協議会では 第 3 期がん対策推進基本計画 に記載されたがん診療連携拠点病院に新たに求められる機能について 都道府県レベルでの取り組み状況を共有し 今後のがん診療連携拠点病院の活動について議論していくことを予

Transcription:

緩和ケアに関する医療者の知識 困難感 実践尺度 のデータを解釈するための参考データについて 緩和ケアに関する医療者の知識 困難感 実践尺度 はいくつ以上だったら 知識がある 実践が出来ている 困難感が高いなどの基準はありますか? という質問をよく受けます 残念ながら そのような明確な基準はございません しかし 何らかのデータと比較しないと 自分の病院などで取ったデータをどのように解釈していいのかわからず お困りのことと思われます そこで 私どもは OPTIM プロジェクトで収集したデータにつきまして詳細な分布を提供することにしました こ れらの尺度は そもそも OPTIM の介入効果の検証のために収集しました OPTIM 調査は地域の拠点病院 一般病院 PCU 在宅などから広くサンプリングされているので 参考データとし て利用するにはちょうどよいと考えております OPTIM プロジェクトとは Outreach Palliative care Trial of Integrated regional Model 厚生労働科学研究費補助金第 3 次対がん総合戦略研究事業 緩和ケア普及のための地域プロジェクト の略で緩和ケアに関する介入を医療者へ地域の住民の方へ行い その結果 どのような利益 ( 医療者の知識はどうか? 患者さん またはご遺族からみた緩和ケアの質 ) があるのかを検証することを目的にして行われました 調査対象は 鶴岡 ( 山形県 ) 柏( 千葉県 ) 浜松( 静岡県 ) 長崎( 長崎県 ) の 4 地域の病院 に勤務する看護師で合計 3008 人でした 表 1 2 対象者のうちわけを示します 表 3 4 5は緩和ケアに関する知識 緩和ケアに関する困難感 緩和ケアに関する実践のドメインを示します 表 6 7 8は緩和ケアに関する知識 緩和ケアに関する困難感 緩和ケアに関する実践の分布を示します

表 1 地域 参加施設 対象数 ( 人 ) 鶴岡市立荘内病院 163 鶴岡協立病院 93 鶴岡柏浜松長崎 宮原病院 30 斎藤胃腸医院 / 斎藤胃腸クリニック 15 22 国立がんセンター東病院 108 東京慈恵会医科大学附属柏病院 287 柏市立柏病院 31 東葛病院 東葛病院付属診療所 110 平和台病院 18 流山中央病院 43 おおたかの森病院 20 柏厚生総合病院 38 名戸ヶ谷病院 17 53 JA 静岡厚生連遠州病院 132 社会保険浜松病院 62 聖隷浜松病院 223 聖隷三方原病院 184 浜松医科大学医学部附属病院 160 県西部浜松医療センター 117 浜松労災病院 104 松田病院 31 126 長崎大学病院 292 日赤長崎原爆病院 166 長崎市立市民病院 113 聖フランシスコ病院 133 朝永病院 34 83 計 3008 人 323 725 1139 821 表 2 施設うちわけ 対象数 ( 人 ) 1650 一般病院 ( 以外 ) 1074 284 PCU を含む

表 3 緩和ケアに関する知識 以外 理念 (mean±sd) 90.5 ± 24.3 % 84.2 ± 29.4 % 90.1 ± 23.3 % 緩和ケアの対象は 根治的治療法のない患者のみである ( 誤 ) 91 % 87 % 90 % 緩和ケアは がんに対する治療と一緒には行わない ( 誤 ) 91 % 82 % 90 % 疼痛 オピオイド (mean±sd) 56.5± 28.2 % 45.2 ± 27.2 % 53.8 ± 28.9 % 疼痛治療の目標の一つは 夜ぐっすりと眠れるようになることである ( 正 ) 77 % 71 % 80 % がん性疼痛が軽度の場合 医療用麻薬よりもペンタゾシン ( ペンタジン ソセゴン ) を積極的に使用すべきである ( 誤 ) 60 % 52 % 56 % 医療用麻薬を使用するようになると 非ステロイド性抗炎症鎮痛薬 (NSAIDs) は同時に使用しない ( 誤 ) 62 % 41 % 63 % 医療用麻薬投与中にペンタゾシン ( ペンタジン ソセゴン ) やブプレノルフィン ( レペタン ) を投与すると医療用麻薬の効果を減弱することがある ( 正 ) 49 % 35 % 26 % ブプレノルフィン ( レペタン ) を投与すると医療用麻薬の効果を減弱することがある ( 正 ) 医療用麻薬を長期間使用すると 薬物中毒がしばしば生じる ( 誤 ) 50 % 42 % 56 % 医療用麻薬の使用は 患者の生命予後に影響しない ( 正 ) 42 % 31 % 42 % 呼吸困難 (mean±sd) 44.9 ± 26.2 % 37.1 ± 24.6 % 44.7 ± 24.7 % がん患者の呼吸困難はモルヒネで和らげることができる ( 正 ) 66 % 55 % 57 % 疼痛に対して医療用麻薬を定期的に使用している場合 呼吸困難を緩和するために医療用麻薬を追加すると 呼吸抑制が起こりやすい ( 誤 ) 18 % 14 % 17 % 患者の息苦しさと酸素飽和度は比例する ( 誤 ) 78 % 69 % 83 % 死亡直前に痰がのどもとでゴロゴロいうとき 抗コリン薬 臭化水素酸スコポラミン ( ハイスコ ) や臭化ブチルスコポラミン ( ブスコパン ) が有効 18 % 10 % 21 % である ( 正 ) せん妄 (mean±sd) 39.2 ± 29.4 % 33.2 ± 27.5 % 40.2 ± 30.1 % 死亡直前では 電解質異常や脱水を補正しないほうが 苦痛が少なくなることがある ( 正 ) 30 % 26 % 45 % がん患者のせん妄の改善には 抗精神病薬が有効なことが多い ( 正 ) 33 % 23 % 30 % 死亡直前に苦痛をやわらげることができる方法が 鎮静 ( 持続的な鎮痛薬の投与 ) 以外にはない患者がいる ( 正 ) 37 % 31 % 31 % 終末期がん患者のせん妄はモルヒネが単独の原因となっていることが多い ( 誤 ) 57 % 52 % 54 % 消化器症状 (mean±sd) 53.3± 29.5 % 59.9 ± 28.9 % 53.9 ± 28.5 % がんの終末期では 腫瘍によるカロリーの消費が増えるため 早期がんより多いカロリーを必要とする ( 誤 ) 54 % 51 % 59 % 末梢静脈が確保できなくなった場合 選択できる輸液経路は中心静脈だけである ( 誤 ) 60 % 60 % 64 % ステロイドはがん患者の食欲不振を緩和する ( 正 ) 53 % 44 % 52 % 死亡が近い時期にある患者の口渇は 輸液で和らげることができない ( 正 ) 47 % 44 % 40 % 数字は正答の割合

表 4 緩和ケアに関する困難感 以外 症状緩和 (mean±sd) 3.42±0.86 3.60±0.82 3.50±0.81 がん性疼痛を緩和する方法の知識が不足している 47% % 51% % 49% % 呼吸困難や消化器症状を緩和する方法の知識が不足している 48% % 50% % 45% % 症状緩和について 必要なトレーニングを受けていない 49% % 64% % 54% % 専門家の支援 (mean±sd) 2.40±1.18 3.60±1.13 3.31±1.15 症状緩和に関して 緩和ケアの専門家から支援を得ることが難しい 24% % 60% % 55% % 症状緩和に関して 相談できる緩和ケアの専門家がいない 21% % 59% % 51% % 在宅療養中に症状緩和をしたいとき 相談できるところがない 23% % 52% % 43% % 医療者間のコミュニケーション (mean±sd) 2.93±1.02 3.29±1.00 3.28±0.98 医師 看護師間で 症状に対する評価方法が一致していない 32% % 44% % 45% % 医師 看護師間で 症状緩和のための一貫した目標を設定することが難しい 32% % 44% % 41% % 医師 看護師間で 症状緩和に関するコミュニケーションをとることが難しい 26% % 39% % 47% % 患者 家族とのコミュニケーション (mean±sd) 3.18±0.93 3.36±0.85 3.23±0.93 患者から不安を表出されたとき対応が難しい 33% % 40% % 36% % 家族から不安を表出されたとき対応が難しい 32% % 41% % 33% % 患者が悪い知らせ ( 告知など ) を受けた後 声のかけ方が難しい 46% % 54% % 49% % 地域連携 (mean±sd) 2.94±1.18 3.20±1.14 2.94±0.99 がん患者が 在宅療養に移行するための 病院 診療所 ケアマネージャー等との間でのカンファレンスがない 33% % 41% % 29% % がん患者の在宅療養に関する情報を得ることが難しい 37% % 47% % 29% % 病院 診療所 ケアマネージャー等との間で 情報共有が難しい 37% % 41% % 33% % 数字は 非常によく思う よく思う と回答した割合の合計

表 5 緩和ケアに関する実践 以外 疼痛 (mean±sd) 4.09±0.71 3.81±0.80 3.95±0.72 患者の疼痛を評価するため 患者に直接痛みの強さを聞く もしくは患者が答えられない場合には共通した評価手段を用いている 77 % 69 % 58 % どんな時に疼痛が出現したのか 状況を把握している 80 % 65 % 84 % 鎮痛薬を臨時 ( レスキュー ) で使用した場合 その効果を把握している 88 % 80 % 85 % 呼吸困難 (mean±sd) 3.80±0.79 3.55±0.83 3.75±0.72 息苦しさを評価するため 患者に直接息苦しさの強さを聞く もしくは患者が答えられない場合には共通した評価手段を用いている 59 % 49 % 49 % どんな時に息苦しくなるのか 状況を把握している 74 % 60 % 81 % 息苦しさを訴える患者に対して 体位の工夫 室温調整 換気など環境を保つようにしている 77 % 70 % 82 % せん妄 (mean±sd) 3.29±0.93 2.88±0.85 3.20±0.80 時計 カレンダーを置くなど せん妄の予防 改善のケアをしている 43 % 23 % 26 % せん妄症状を悪化させる不快な症状 ( 尿意 便意 疼痛 不安など ) がないか 評価している 54 % 33 % 45 % 患者がせん妄になった時 家族がどう思っているか 聞いてみる 41 % 26 % 60 % 看取りのケア (mean±sd) 3.63±0.91 3.32±0.89 3.87±0.90 死が近づいてきた時 患者の身体的な苦痛の程度を定期的に評価している 60 % 47 % 69 % 死が近づいてきた時 それまで行われてきた処置 対応について必要性を評価している ( 体交 吸引 抑制 血液検査 尿測 点滴など ) 63 % 50 % 75 % 死が近づいてきた時 家族がどんな心配を抱いているか 定期的に聞いている 59 % 43 % 79 % コミュニケーション (mean±sd) 3.77±0.74 3.51±0.75 3.97± 0.74 患者 家族と重要な話をする時 静かでプライバシーが保てる場所で話をしている 63 % 52 % 78 % 患者に質問をする時 何かご心配はありますか のような自由に回答できる質問にしている 71 % 59 % 80 % 患者 家族に質問を促すなどして 病状の理解度について確認している 61 % 46 % 72 % 患者 家族中心のケア (mean±sd) 4.00±0.75 3.70±0.75 4.28±0.73 患者 家族にとって大切なことは何か 知ろうとしている 72 % 57 % 82 % 患者 家族が何を希望しているか 知ろうとしている 76 % 63 % 86 % 患者 家族のつらさについて 少しでも分かろうとしている 80 % 67 % 86 % 口腔ケア (mean±sd) 3.88±0.89 3.91±0.92 3.86±0.83 口腔内の様子を定期的に観察し 清潔にしている 73 % 74 % 73 % 数字は 常に行っている だいたい行っている と回答した割合の合計

表 6 緩和ケアに関する知識 ( 分布 ) 次ページへ続く 以外 理念 緩和ケアの対象は 根治的治療法のない患者のみであ 1 正しい 2.8% 4.3% 2.8% る 2 間違っている 89.5% 85.5% 90.4% 3 わからない 6.5% 8.5% 6.8% 緩和ケアは がんに対する治療と一緒には行わない 1 正しい 2.2% 6.2% 3.4% 2 間違っている 89.2% 80.4% 89.8% 3 わからない 7.1% 11.9% 6.8% 疼痛 オピオイド 疼痛治療の目標の一つは 夜ぐっすりと眠れるようにな 1 正しい 75.9% 70.3% 80.2% ることである 2 間違っている 13.0% 16.9% 11.3% 3 わからない 9.7% 11.2% 8.5% がん性疼痛が軽度の場合 医療用麻薬よりもペンタゾシ 1 正しい 6.0% 10.9% 9.6% ン ( ペンタジン ソセゴン ) を積極的に使用すべきである 2 間違っている 59.0% 51.3% 55.9% 3 わからない 33.9% 37.3% 33.9% 医療用麻薬を使用するようになると 非ステロイド性抗 1 正しい 9.7% 13.2% 4.5% 炎症鎮痛薬 (NSAIDs) は同時に使用しない 2 間違っている 61.4% 40.2% 62.1% 3 わからない 27.6% 45.0% 32.8% 医療用麻薬投与中にペンタゾシン ( ペンタジン ソセゴン ) やブプレノルフィン ( レペタン ) を投与すると 医療用麻薬の効果を減弱することがある 医療用麻薬を長期間使用すると 薬物中毒がしばしば生じる 1 正しい 48.1% 34.6% 25.4% 2 間違っている 10.5% 14.1% 17.5% 3 わからない 40.0% 50.2% 56.5% 1 正しい 33.4% 40.0% 30.5% 2 間違っている 49.1% 41.0% 55.9% 3 わからない 16.4% 17.4% 13.0% 医療用麻薬の使用は 患者の生命予後に影響しない 1 正しい 41.1% 30.3% 42.4% 2 間違っている 33.7% 46.6% 30.5% 3 わからない 23.9% 21.7% 27.1% 呼吸困難 がん患者の呼吸困難はモルヒネでやわらげることができる 疼痛に対して医療用麻薬を定期的に使用している場合 呼吸困難を緩和するために医療用麻薬を追加すると 呼吸抑制が起こりやすい 1 正しい 64.8% 54.7% 56.5% 2 間違っている 13.9% 21.0% 19.8% 3 わからない 19.9% 23.0% 23.2% 1 正しい 57.1% 60.5% 54.8% 2 間違っている 17.7% 13.7% 16.9% 3 わからない 23.3% 24.2% 27.1% 患者の息苦しさと酸素飽和度は比例する 1 正しい 8.3% 13.9% 6.8% 2 間違っている 76.7% 68.3% 83.1% 3 わからない 13.4% 16.5% 10.2% 死亡直前に痰がのどもとでゴロゴロいうとき 抗コリン薬 臭化水素酸スコポラミン ( ハイスコ ) や臭化ブチルスコポラミン ( ブスコパン ) が有効である 1 正しい 17.4% 9.7% 20.3% 2 間違っている 10.4% 13.8% 13.6% 3 わからない 70.6% 75.1% 65.0%

せん妄 死亡直前では 電解質異常や脱水を補正しないほうが 苦痛が少なくなることがある がん患者のせん妄の改善には 抗精神病薬が有効なことが多い 死亡直前に苦痛をやわらげることができる方法が 鎮静 ( 持続的な鎮静薬の投与 ) 以外にはない患者がいる 終末期がん患者のせん妄はモルヒネが単独の原因となっていることが多い 消化器症状 がんの終末期では 腫瘍によるカロリーの消費が増えるため 早期がんより多いカロリーを必要とする 末梢静脈が確保できなくなった場合 選択できる輸液経路は中心静脈だけである 1 正しい 29.0% 25.9% 44.1% 2 間違っている 20.4% 18.7% 20.9% 3 わからない 48.9% 53.6% 33.9% 1 正しい 32.4% 22.7% 29.9% 2 間違っている 15.7% 18.9% 23.7% 3 わからない 50.1% 57.0% 45.2% 1 正しい 36.8% 30.5% 30.5% 2 間違っている 23.9% 25.1% 27.1% 3 わからない 37.5% 42.9% 40.7% 1 正しい 4.9% 9.0% 5.1% 2 間違っている 55.6% 51.6% 53.1% 3 わからない 37.9% 38.2% 40.7% 1 正しい 10.6% 10.6% 9.6% 2 間違っている 52.9% 50.0% 58.2% 3 わからない 34.9% 38.2% 31.1% 1 正しい 17.0% 19.9% 15.8% 2 間違っている 58.8% 59.3% 64.4% 3 わからない 22.6% 19.7% 19.8% ステロイドはがん患者の食欲不振を緩和する 1 正しい 51.9% 43.7% 51.4% 2 間違っている 11.9% 15.5% 11.3% 3 わからない 34.8% 39.4% 36.7% 死亡が近い時期にある患者の口渇は 輸液でやわらげることができない 1 正しい 46.2% 43.8% 39.5% 2 間違っている 14.5% 16.9% 26.0% 3 わからない 37.6% 38.1% 33.9%

表 7 緩和ケアに関する困難感 ( 分布 ) 次ページへ続く 以外 症状緩和 がん性疼痛を緩和する方法の知識が不足している 1 思わない 1.0% 0.7% 0.6% 2 たまに思う 14.8% 12.3% 10.2% 3 時々思う 37.0% 35.9% 40.1% 4 よく思う 35.8% 37.5% 38.4% 5 非常によく思う 11.0% 13.3% 10.7% 呼吸困難や消化器症状を緩和する方法の知識が不足 1 思わない 0.9% 0.5% 0.6% している 2 たまに思う 13.6% 11.9% 15.3% 3 時々思う 37.1% 37.7% 39.0% 4 よく思う 36.4% 35.9% 33.9% 5 非常によく思う 11.7% 13.8% 11.3% 症状緩和について 必要なトレーニングを受けていない 1 思わない 4.9% 0.7% 0.6% 2 たまに思う 14.5% 11.3% 12.4% 3 時々思う 31.4% 23.6% 32.8% 4 よく思う 31.4% 37.1% 32.8% 5 非常によく思う 17.2% 26.8% 21.5% 専門家の支援 症状緩和に関して 緩和ケアの専門家から支援を得ることが難しい 症状緩和に関して 相談できる緩和ケアの専門家がいない 在宅療養中に症状緩和をしたいとき 相談できるところがない 医療者間のコミュニケーション 医師 看護師間で 症状に対する評価方法が一致していない 医師 看護師間で 症状緩和のための一貫した目標を設定することが難しい 医師 看護師間で 症状緩和に関するコミュニケーションをとることが難しい 1 思わない 29.1% 5.5% 7.3% 2 たまに思う 21.4% 10.4% 10.7% 3 時々思う 24.7% 23.6% 26.0% 4 よく思う 16.7% 32.0% 32.8% 5 非常によく思う 7.4% 27.7% 22.0% 1 思わない 47.0% 8.5% 12.4% 2 たまに思う 15.1% 13.2% 11.9% 3 時々思う 15.8% 18.3% 22.6% 4 よく思う 13.8% 25.9% 32.8% 5 非常によく思う 7.7% 33.3% 18.1% 1 思わない 29.4% 7.7% 14.1% 2 たまに思う 20.4% 12.3% 22.0% 3 時々思う 22.6% 22.5% 19.2% 4 よく思う 15.5% 27.1% 28.2% 5 非常によく思う 7.8% 25.0% 14.7% 1 思わない 9.1% 4.9% 5.1% 2 たまに思う 24.1% 17.1% 16.9% 3 時々思う 34.1% 33.2% 32.2% 4 よく思う 22.8% 28.0% 31.1% 5 非常によく思う 8.9% 16.1% 14.1% 1 思わない 8.5% 4.7% 4.0% 2 たまに思う 26.8% 17.4% 23.7% 3 時々思う 31.5% 33.2% 30.5% 4 よく思う 23.1% 28.0% 28.8% 5 非常によく思う 9.1% 16.0% 12.4% 1 思わない 11.2% 6.3% 5.1% 2 たまに思う 29.1% 20.3% 22.0% 3 時々思う 32.1% 33.8% 25.4% 4 よく思う 18.2% 25.5% 31.1% 5 非常によく思う 8.3% 13.4% 15.8%

患者 家族とのコミュニケーション 患者から不安を表出されたとき対応が難しい 1 思わない 3.7% 2.1% 2.3% 2 たまに思う 25.3% 17.2% 22.6% 3 時々思う 37.8% 40.2% 39.0% 4 よく思う 25.4% 32.1% 26.6% 5 非常によく思う 7.4% 8.2% 9.6% 家族から不安を表出されたとき対応が難しい 1 思わない 3.8% 2.1% 3.4% 2 たまに思う 23.5% 18.3% 23.2% 3 時々思う 39.9% 38.6% 40.1% 4 よく思う 25.1% 32.1% 23.7% 5 非常によく思う 7.4% 8.6% 9.6% 患者が悪い知らせ ( 告知など ) を受けた後 声のかけ方が難しい 1 思わない 3.0% 1.8% 4.0% 2 たまに思う 19.8% 14.7% 18.1% 3 時々思う 30.1% 28.4% 29.4% 4 よく思う 30.0% 36.2% 32.8% 5 非常によく思う 16.2% 18.1% 15.8% 地域連携 がん患者が 在宅療養に移行するための 病院 診療 1 思わない 22.3% 16.0% 11.3% 所 ケアマネジャー等との間でのカンファレンスがない 2 たまに思う 21.3% 17.3% 30.5% 3 時々思う 21.6% 22.8% 29.4% 4 よく思う 21.1% 23.5% 18.6% 5 非常によく思う 12.0% 17.4% 10.2% がん患者の在宅療養に関する情報を得ることが難しい 1 思わない 12.9% 6.9% 11.3% 2 たまに思う 22.2% 19.4% 20.9% 3 時々思う 26.5% 23.9% 39.0% 4 よく思う 25.4% 30.4% 22.0% 5 非常によく思う 11.9% 16.6% 6.8% 病院 診療所 ケアマネジャー等との間で 情報共有が難しい 1 思わない 12.4% 8.1% 8.5% 2 たまに思う 23.7% 20.1% 22.0% 3 時々思う 25.6% 28.3% 36.2% 4 よく思う 23.9% 26.9% 24.9% 5 非常によく思う 12.7% 14.3% 8.5%

表 8 緩和ケアに関する実践 ( 分布 ) 次ページへ続く 以外 疼痛 患者の疼痛を評価するため 患者に直接痛みの強さを 1 行っていない 1.6% 3.9% 5.1% 聞く もしくは患者が答えられない場合には共通した評価手段を用いている 2 あまり行っていない 5.7% 9.2% 10.2% 3 時々行っている 15.7% 17.3% 26.0% 4 だいたい行っている 46.3% 44.3% 33.3% 5 常に行っている 30.3% 25.1% 24.9% どんな時に疼痛が出現したのか 状況を把握している 1 行っていない 0.8% 1.6% 0.0% 2 あまり行っていない 3.6% 8.5% 3.4% 3 時々行っている 14.8% 25.0% 12.4% 4 だいたい行っている 55.3% 49.8% 55.4% 5 常に行っている 25.0% 14.8% 28.8% 鎮痛薬を臨時 ( レスキュー ) で使用した場合 その効果を把握している 1 行っていない 1.2% 1.6% 1.1% 2 あまり行っていない 2.2% 5.6% 2.8% 3 時々行っている 7.4% 12.9% 10.7% 4 だいたい行っている 46.8% 52.5% 52.5% 5 常に行っている 41.7% 27.1% 32.8% 呼吸困難 息苦しさを評価するため 患者に直接息苦しさの強さを 1 行っていない 5.1% 8.1% 9.6% 聞く もしくは患者が答えられない場合には共通した評価手段を用いている 2 あまり行っていない 16.3% 19.7% 17.5% 3 時々行っている 19.0% 22.4% 22.0% 4 だいたい行っている 38.1% 35.2% 37.3% 5 常に行っている 20.7% 14.0% 11.9% どんな時に息苦しくなるのか 状況を把握している 1 行っていない 1.6% 2.6% 1.1% 2 あまり行っていない 4.3% 9.8% 2.8% 3 時々行っている 19.3% 27.0% 14.7% 4 だいたい行っている 51.2% 46.8% 60.5% 5 常に行っている 22.8% 13.2% 20.3% 息苦しさを訴える患者に対して 体位の工夫 室温調整 換気など環境を快適に保つようにしている せん妄 時計 カレンダーを置くなど せん妄の予防 改善のケアをしている せん妄症状を悪化させる不快な症状 ( 尿意 便意 疼痛 不安など ) がないか 評価している 患者がせん妄になったとき 家族がどう思っているか 聞いている 1 行っていない 1.5% 2.0% 0.6% 2 あまり行っていない 4.0% 4.9% 3.4% 3 時々行っている 17.0% 22.1% 11.9% 4 だいたい行っている 49.7% 53.9% 57.6% 5 常に行っている 26.9% 16.4% 24.9% 1 行っていない 5.9% 9.5% 8.5% 2 あまり行っていない 22.8% 32.1% 28.8% 3 時々行っている 26.8% 34.7% 36.7% 4 だいたい行っている 31.4% 18.6% 25.4% 5 常に行っている 11.9% 4.3% 0.6% 1 行っていない 4.4% 6.9% 6.2% 2 あまり行っていない 14.4% 22.3% 16.4% 3 時々行っている 25.8% 37.0% 32.8% 4 だいたい行っている 40.1% 27.7% 37.9% 5 常に行っている 14.0% 5.1% 6.8% 1 行っていない 5.4% 8.1% 3.4% 2 あまり行っていない 19.8% 29.1% 11.3% 3 時々行っている 32.6% 36.2% 24.9% 4 だいたい行っている 30.9% 20.7% 45.2% 5 常に行っている 10.0% 5.0% 14.7%

見取りのケア 死が近づいてきたとき 患者の身体的な苦痛の程度を 1 行っていない 3.6% 5.7% 4.5% 定期的に評価している 2 あまり行っていない 12.2% 17.5% 11.3% 3 時々行っている 23.2% 29.2% 14.1% 4 だいたい行っている 41.6% 35.5% 47.5% 5 常に行っている 18.5% 11.1% 21.5% 死が近づいてきたとき それまで行われてきた処置 対応について必要性を評価している ( 体位交換 吸引 抑制 血液検査 尿量測定 点滴など ) 死が近づいてきたとき 家族がどんな心配を抱いているか 定期的に聞いている コミュニケーション 患者 家族と重要な話をする時 静かでプライバシーが保てる場所で話をしている 患者に質問をするとき 何かご心配はありますか のような自由に回答できる質問にしている 患者 家族に質問を促すなどして 病状の理解度について確認している 1 行っていない 3.7% 4.6% 1.7% 2 あまり行っていない 9.5% 15.8% 11.3% 3 時々行っている 22.5% 29.3% 11.3% 4 だいたい行っている 43.9% 37.0% 52.5% 5 常に行っている 19.2% 12.6% 22.0% 1 行っていない 2.7% 3.0% 2.3% 2 あまり行っていない 10.3% 16.7% 5.1% 3 時々行っている 27.2% 36.1% 12.4% 4 だいたい行っている 39.9% 34.0% 42.4% 5 常に行っている 19.1% 9.1% 36.7% 1 行っていない 1.6% 2.1% 1.1% 2 あまり行っていない 9.1% 12.1% 6.8% 3 時々行っている 25.9% 32.7% 14.1% 4 だいたい行っている 43.6% 39.0% 51.4% 5 常に行っている 19.3% 13.4% 26.6% 1 行っていない 0.4% 0.7% 0.6% 2 あまり行っていない 4.8% 9.2% 3.4% 3 時々行っている 23.0% 30.6% 15.8% 4 だいたい行っている 47.0% 42.9% 46.9% 5 常に行っている 24.2% 15.9% 33.3% 1 行っていない 0.5% 1.3% 0.6% 2 あまり行っていない 6.4% 14.5% 5.6% 3 時々行っている 31.3% 37.7% 20.9% 4 だいたい行っている 44.6% 36.7% 50.8% 5 常に行っている 16.3% 8.9% 21.5% 患者 家族中心のケア 患者 家族にとって大切なことは何か 知ろうとしている 1 行っていない 0.5% 0.9% 0.0% 2 あまり行っていない 3.7% 7.1% 2.8% 3 時々行っている 23.0% 34.3% 14.7% 4 だいたい行っている 47.8% 43.9% 41.2% 5 常に行っている 24.3% 13.2% 41.2% 患者 家族が何を希望しているか 知ろうとしている 1 行っていない 0.4% 0.8% 0.0% 2 あまり行っていない 2.8% 4.9% 1.7% 3 時々行っている 20.0% 30.7% 11.9% 4 だいたい行っている 49.4% 49.9% 40.1% 5 常に行っている 26.7% 13.2% 46.3% 患者 家族のつらさについて 少しでもわかろうとしている 1 行っていない 0.4% 0.7% 0.0% 2 あまり行っていない 1.7% 4.0% 1.1% 3 時々行っている 17.1% 27.7% 11.3% 4 だいたい行っている 50.1% 50.5% 39.0% 5 常に行っている 30.0% 16.5% 47.5% 口腔ケア 口腔内の様子を定期的に観察し 清潔にしている 1 行っていない 1.9% 2.5% 0.6% 2 あまり行っていない 4.8% 4.8% 6.2% 3 時々行っている 19.7% 18.1% 19.8% 4 だいたい行っている 49.5% 48.2% 53.1% 5 常に行っている 23.1% 25.7% 20.3%