別紙

Similar documents
yakugaku-kot.ppt

KEGG.ppt

KEGG_PATHWAY.ppt

国際塩基配列データベース n DNA のデータベース GenBank ( アメリカ :Na,onal Center for Biotechnology Informa,on, NCBI が運営 ) EMBL ( ヨーロッパ : 欧州生命情報学研究所が運営 ) DDBJ ( 日本 : 国立遺伝研内の日

Microsoft PowerPoint - AJACS38_KEGG-GEnomeNet_tokimatsu v2.ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint BI_lec

れており 世界的にも重要課題とされています それらの中で 非常に高い完全長 cdna のカバー率を誇るマウスエンサイクロペディア計画は極めて重要です ゲノム科学総合研究センター (GSC) 遺伝子構造 機能研究グループでは これまでマウス完全長 cdna100 万クローン以上の末端塩基配列データを

遺伝子ネットワーク解析

生物時計の安定性の秘密を解明

NGSデータ解析入門Webセミナー

計算機生命科学の基礎II_

ケモインフォマティクスや創薬における 機械学習の世界初の本 Lodhi, H. and Yamanishi, Y., Chemoinformatics and Advanced Machine Learning Perspectives, IGI Global, 2010.

nagasaki_GMT2015_key09

Gifu University Faculty of Engineering

PowerPoint プレゼンテーション

プロジェクト概要 ー ヒト全遺伝子 データベース(H-InvDB)の概要と進展

_統合化推進プログラム_金久チーム_サイトビジット資料

研究成果報告書

1 研究開発のねらい 糖鎖は 細胞表面のタンパク質や脂質に結合し 血液型の決定 細胞接着 抗原抗体反応 ウイルス感染などの生体反応で重要な役割を果たす生体分子である 糖鎖による多様な生物学的機能のうち 糖鎖結合タンパク質による糖鎖の特異的認識があり 糖鎖 - タンパク質間の相互作用の解析に糖鎖アレイ

A4パンフ

Ligases の 分類クラス下に階層構造として表 検索機能を持つ 公共データベースサイトへのリンクと構成タンパク質の LSKB 内リンクにより 当該タンパク質をターゲットとする化合物をさまざまな角度から ることができるほか タンパク質を構成するドメインや PDB 複合体リガンド 文献を参照できる

Microsoft PowerPoint - 理研豊田_JST統合DB資料

Microsoft Word doc

Microsoft PowerPoint - 3rd-jikken-vscreen [互換モード]

Untitled

180126_TOO_ウイルス感染症研究者向け資料【最終】.indd

Microsoft PowerPoint - 4_河邊先生_改.ppt

v 1 v 2 e g ˆ Š Œ Ž p š ~ m n u { i 1, i 2, i 3, i 4 } { i 1, i 5 } v 1 v 2 v 3 v 4 v 5 v 6 { i 1, i 2, i 4 } { i 1, i 2, i 3, i 5 } { i 1, i 3, i 4 }

機能ゲノム学(第6回)

バイオインフォマティクスⅠ

< > Introduction to Basic Physical Chemistry 1,2 2 [ advanced [ [ [ [ [ KULASIS

PowerPoint Presentation

<4D F736F F F696E74202D2092B7924A5F835E E8EBF918A8CDD8DEC B835E B835891E3955C934993FC82E88CFB82512E707074>

GWB

どのような便益があり得るか? より重要な ( ハイリスクの ) プロセス及びそれらのアウトプットに焦点が当たる 相互に依存するプロセスについての理解 定義及び統合が改善される プロセス及びマネジメントシステム全体の計画策定 実施 確認及び改善の体系的なマネジメント 資源の有効利用及び説明責任の強化

連続講演会 東京で学ぶ京大の知 シリーズ 16 社会に浸透する情報技術第 2 回 ゲノム情報のコンピュータ解析 高校数学 +α による先端的解析手法 京都大学が東京 品川の 京都大学東京オフィス で開く連続講演会 東京で学ぶ京大の知 のシリーズ 16 社会に浸透する情報技術 9 月 22 日の第 2

-2-

ゲノム解析で活躍するコンピューター

創薬に繋がる V-ATPase の構造 機能の解明 Towards structure-based design of novel inhibitors for V-ATPase 京都大学医学研究科 / 理化学研究所 SSBC 村田武士 < 要旨 > V-ATPase は 真核生物の空胞系膜に存在す

核内受容体遺伝子の分子生物学

< > Introduction to Basic Physical Chemistry 1,2 2 [ advanced [ [ [ [ [ KULASIS

Microsoft Word - 1 color Normalization Document _Agilent version_ .doc

本報告書は 文部科学省の科学技術試験研究委託事業による委託業務として 京都大学が実施した 平成 19 年度の ライフサイエンス知識の階層化 統合化事業 の成果を取りまとめたものです 従って 本報告書の著作権は 文部科学省に帰属しており 本報告書の全部または一部の無断複製等の行為は 法律で認められたと

untitled

Poket Manual H4_H1_130306

Microsoft Word - GCOEキャリアパス支援テクニカルセミナー090709web.doc

Microsoft Word - 【広報課確認】 _プレス原稿(最終版)_東大医科研 河岡先生_miClear

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word - PRESS_

Bio-Mirror Project

( 図 ) IP3 と IRBIT( アービット ) が IP3 受容体に競合して結合する様子

析法やフォーマットが混在し 発足から数年たった現在でも 統一されたデータは発表されていません また 2014 年 5 月に この HPP とは無関係に ヒトプロテオームドラフトマップ注 7 が Nature 誌で発表されました しかし このドラフトマップは 網羅性を上げるためにデータをひたすら寄せ集

JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) 独立行政法人国際協力機構 評価部 2014 年 5 月 1

1_alignment.ppt

次世代シークエンサーを用いたがんクリニカルシークエンス解析

Microsoft PowerPoint - T05_田畑先生【CC-BY】.pptx

~この方法で政策形成能力のレベルアップが図れます~

大学院博士課程共通科目ベーシックプログラム

「蛋白質発現・相互作用解析技術開発」産業科学技術研究開発基本計画


ISO9001:2015内部監査チェックリスト

ヒトゲノム情報を用いた創薬標的としての新規ペプチドリガンドライブラリー PharmaGPEP TM Ver2S のご紹介 株式会社ファルマデザイン

生命情報学

Qlucore_seminar_slide_180604

スライド 1

第4回独立行政法人評価委員会技術基盤分科会製品評価技術基盤機構部会 参考資料N2-1 平成15年度NITE業務実績表参考資料集 表紙~P19

untitled

CBRC CBRC DNA

Database Center for Life Science Online Service Discovery, analysis and chemical mechanism of protein splicing

日本機械学会 生産システム部門研究発表講演会 2015 資料

GWB

PowerPoint プレゼンテーション

修士論文予稿集の雛型

コントロール SCL1 を散布した葉 萎 ( しお ) れの抑制 : バラの葉に SCL1 を散布し 葉を切り取って 6 時間後の様子 気孔開口を抑制する新しい化合物を発見! 植物のしおれを抑える新たな技術開発に期待 名古屋大学トランスフォーマティブ生命分子研究所 (WPI-ITbM) の木下俊則

PRESS RELEASE (2014/2/6) 北海道大学総務企画部広報課 札幌市北区北 8 条西 5 丁目 TEL FAX URL:

[Business Communication]

研究成果報告書

Microsoft Word - 11 進化ゲーム

るが AML 細胞における Notch シグナルの正確な役割はまだわかっていない mtor シグナル伝達系も白血病細胞の増殖に関与しており Palomero らのグループが Notch と mtor のクロストークについて報告している その報告によると 活性型 Notch が HES1 の発現を誘導

みどりの葉緑体で新しいタンパク質合成の分子機構を発見ー遺伝子の中央から合成が始まるー

Microsoft Word - t30_西_修正__ doc

生物科学専攻後期 共通科目 科目番号 02AU001 科目名 先端生物科学特別セミナー 授業方法 単位数 標準履修年次 実施学期曜時限教室担当教員授業概要備考 秋 ABC 水 6 中田和人 生物学研究の面白さを実感できるよう 毎回各分野におけるホットな研究内容を取りあげて 生物学

我々のビッグデータ処理の新しい産業応用 広告やゲーム レコメンだけではない 個別化医療 ( ライフサイエンス ): 精神神経系疾患 ( うつ病 総合失調症 ) の網羅的ゲノム診断法の開発 全人類のゲノム解析と個別化医療実現を目標 ゲノム育種 ( グリーンサイエンス ): ブルーベリー オオムギ イネ

報道発表資料 2006 年 4 月 13 日 独立行政法人理化学研究所 抗ウイルス免疫発動機構の解明 - 免疫 アレルギー制御のための新たな標的分子を発見 - ポイント 異物センサー TLR のシグナル伝達機構を解析 インターフェロン産生に必須な分子 IKK アルファ を発見 免疫 アレルギーの有効

の活性化が背景となるヒト悪性腫瘍の治療薬開発につながる 図4 研究である 研究内容 私たちは図3に示すようなyeast two hybrid 法を用いて AKT分子に結合する細胞内分子のスクリーニングを行った この結果 これまで機能の分からなかったプロトオンコジン TCL1がAKTと結合し多量体を形

thermofisher.com mirVana miRNA mimics/inhibitors 検索マニュアル

GWB_RNA-Seq_

図 B 細胞受容体を介した NF-κB 活性化モデル

AJACS_komachi.key

例 2: 組成 Aを有するピアノ線用 Fe 系合金 ピアノ線用 という記載がピアノ線に用いるのに特に適した 高張力を付与するための微細層状組織を有するという意味に解釈される場合がある このような場合は 審査官は 請求項に係る発明を このような組織を有する Fe 系合金 と認定する したがって 組成

130712AJACS40

パスウェイ解析 システム 物学 本和広 (JSTさきがけ ) tokyo.ac.jpk ac 1

Microsoft Word - 博士論文概要.docx

家族の将来

<4D F736F F D AA96EC82CC837C815B835E838B C6782CC82BD82DF82CC92B28DB F18D908F912E646F63>

スライド 1

Microsoft PowerPoint - T07 豊田先生.pptx

<4D F736F F F696E74202D2092B7924A90EC5F94AD955C8E9197BF2E B93C782DD8EE682E890EA97705D>

Microsoft PowerPoint - Ion Reporter?ソフトウェアを用いた変異解析4.6.pptx


Transcription:

課題名 2 項関係に基づくゲノムと生命システムの機能解読 代表研究者京都大学化学研究所教授金久實 1. 代表研究者による成果概要報告 1-1. 研究開発のねらいヒトからバクテリアまで数多くの生物種において全ゲノム配列が続々と決定され ゲノム情報を基盤に細胞 個体 生態系といった高次生命システムの理解が進み 同時に創薬 医療をはじめとしたゲノム情報の有効利用が活発化している これまでに決定されたゲノムの配列情報は国際 DNA データベース DDBJ/EMBL/GenBank に登録され 誰でも自由に利用できる形になっている しかしそれだけでは不十分であり ゲノムに書かれた生命のはたらや有用性を見いだすことを可能にするデータベースがなければならない 生物情報データベース高度化の一貫として 本研究開発では新しいタイプの機能情報データベース BRITE を構築する 機能情報のデータベース化については 大きく 2 つのやり方がある 1 つは配列データベースのアノテーションのように 言葉として記述することである 機能情報はただ利用者が読んで理解できればよいとするのなら別であるが 一般には生物種間の比較をしたり コンピュータ処理をするために 語彙の標準化を行わなければならない また 分子 細胞 個体といった生命システムのどのレベルでの機能なのか 機能情報の階層化を行う必要がある これは狭い意味でのオントロジーの問題である GO (Gene Ontology) では 異なる生物種での遺伝子アノテーションの標準化と知識の共有のために Biological process Cellular component Molecular function の 3 つの観点 ( オントロジー ) で語彙の階層的な定義を行っている もう1 つは我々が KEGG において提唱し実践しているやり方で 細胞レベルの生命システムの はたらき を分子間相互作用ネットワークの かたち として表現する ゲノムの遺伝子の並びからタンパク質同士のつながり方 ( かたち ) を予測し すなわち KEGG パスウェイを再構築し そこから例えばリジンを合成するはたらきがある 浸透圧変化に応答するシグナル伝達のはたらきがあると判定する 主観的な語彙での表現ではなく客観的な形の表現を用いているところが KEGG の特色である これは逆の言い方をすると KEGG パスウェイで表現ができる機能情報とは 分子間ネットワークが解明されたものに限られるわけで 例えばこの遺伝子は細胞周期に関与しているらしいといった手がかり程度では KEGG では表現ができない 本来 機能とは曖昧なものであり 大雑把な手がかりであっても有用性はあり得る そこで本研究開発の BRITE では 上記 GO のやり方と KEGG のやり方を 語彙の 2 項関係で融合する 2 項関係とは 2 つのオブジェクト間の関係情報であり KEGG パスウェイにおける分子間の関係 オントロジーの階層における親子関係 さらには かたち と はたらき の関係として 配列や立体構造と分子機能との関係 ネットワーク構造と細胞機能との関係といった様々な関係を含めて考える 2 項関係の集合はグラフであり 語彙で表現された様々なオブジェクトがそのノードとなる一般的なグラフを考えていることになる 本研究開発ではこのように KEGG の高度化 標準化の観点から BRITE データベースを構築する

1-2. 研究開発の成果本研究開発開始時の KEGG は 生命システムを構成する部品の情報として遺伝子 タンパク質に関するゲノム情報 (GENES データベース ) と化合物 化学反応に関するケミカル情報 (LIGAND データベース ) 部品間の配線図情報として相互作用 反応ネットワークに関するパスウェイ情報 (PATHWAY データベース ) を統合したデータベースであった 本研究開発により 生命システムに関連した様々な機能階層情報を BRITE データベースとして構築し KEGG の第 4 の基幹データベース KEGG BRITE (http://www.genome.jp/kegg/brite.html) として統合した ( 図 1) 図 1.KEGG 高度化 標準化としての BRITE BRITE の大きな目標はゲノムから高次生命システムの機能と有用性を解読するプロセスを自動化することであった そのためにまずデータベースの内容として パスウェイマップで表現された かたち の情報に語彙で表現された はたらき の情報を付与することと パスウェイマップでは表現できない幅広い機能情報を語彙の体系及びそれに伴う分子の体系としてコンピュータ化することを行った BRITE データベースは階層テキストファイルと呼ぶファイルの集合で その内容は表 1 の通りである この中で KO (KEGG Orthology) は もともと KEGG パスウェイに対応したオーソログ遺伝子グループの機能階層分類として始めたものであるが パスウェイが既知という大きな制約のため ゲノム中でカバーされる遺伝子数が限られるという大きな問題があった 本研究開発においてタンパク質ファミリーの知識を KO システムに反映させ また独立に作成した化合物の分類 化学反応の分類 あるいは薬の薬効分類などとも 低分子とタンパク質の相互作用 反応とそれを触媒する酵素の関係 薬とターゲットの関係を通じて KO システムと関連づけを行った

表 1.BRITE データベースの内容 (2006 年 2 月末現在 ) Genes and Proteins Compounds and Reactions Network hierarchy Compounds KO Compounds with biological roles Protein families Lipids Enzymes Phytochemical compounds Cytochrome P450 Compound interactions Transcription factors Ion channel agonists/antagonists Ribosome Cytochrome P450 substrates Translation factors ABC transporters Drugs and Diseases G-protein coupled receptors Drugs GTP-binding proteins Therapeutic category of drugs Ion channels Drug classification Cytokines Diseases Cytokine receptors Infectious diseases Cell adhesion molecules (CAMs) CAM ligands Cells and Organisms CD molecules Organisms Bacterial motility proteins KEGG organisms 一方 自動化を実現するプログラムとしては KAAS (KEGG Automatic Annotation Server) システムを開発した このプログラムは ゲノム配列中の各遺伝子や大量の EST から生成されたコンセンサスコンティグに対して自動的に KO づけを行い これを KEGG のパスウェイ上の KO や BRITE の機能階層中の KO にマッピングすることで 特定のパスウェイや特定の機能階層が浮かび上がる ( 色づけされる ) ここまでのプロセスは自動化され 機能解釈の自動化は技術的には達成された 今後は BRITE データベースを充実させること とくに人体あるいは病気といった高次レベルの知識の階層化と KO システムとの関連づけを行うことで さらに高次の機能解釈が可能になると考えている 2. 事後評価結果 2-1. 当初計画の達成度研究開発計画の個々の項目の実施という観点から見ればいくつか変更があったことから 当初計画に記載したことがすべて実現されているわけではない しかし BRITE の位置づけとしてオントロジーのような機能階層に焦点を絞ったこと つまり BRITE に KEGG を取り入れるのではなく BRITE を KEGG の一部としたことで 本研究開発の目的が明確にされた KEGG に GO のような語彙の階層表現を取り入れ KEGG BRITE として完成させたことから 大きな枠組みの中で当初計画は充分達成されたと評価できる

2-2. 知的財産権 外部発表 ( 論文等 ) 等研究開発成果の状況 KEGG BRITE:http://www.genome.jp/kegg/brite.html KEGG を中心としたゲノムネット (www.genome.jp) への月間アクセス数は1 千万件に達し 1 日あたりのユーザー数 ( ユニークホスト数 ) は約 8 千人で その9 割近くが海外からである 原著論文発表 招待 口頭講演も海外におけるものが多く 国際的な活躍が認められる 論文への引用も多い 2-3. 研究開発成果の公開による波及効果 KEGG は今や米国の NCBI や欧州の EBI SwissProt と並び 日本を代表する国際的な生物情報データベースである NCBI との緊密な連携 また米国糖鎖コンソーシアム 国際生化学命名委員会 シアノバクテリア研究コミュニティ その他との連携も進んでおり 大きな影響を与えている KEGG のパスウェイ情報やケミカル情報は 新しいポストゲノム研究を開拓し 新しいデータベースの考え方を提供してきたが これだけでは KEGG の先駆性を維持することはできない状況でもあった 本研究開発により 階層ファイルによる知識の統合 KegHier 等のデスクトップアプリケーションの利用といった大きな可能性が示されたことは非常に意義がある 2-4. 成果の実用化の可能性及び成果から予想される波及効果本研究開発で行われている薬と病気に関する知識集約は 日常生活に直結する部分であり ゲノム研究 ポストゲノム研究の成果 バイオインフォマティクスの成果を直ちに社会へ還元できる部分である 誰でも自由に利用でき 1つ1つのデータを閲覧することよりも系統的なコンピュータ処理に重点を置いている KEGG に 薬に関する情報がゲノムその他の大量データと統合されていることは大変意義深い これらのデータを 従来とは異なるタイプの研究者が異なる視点で解析することにより 新たな創薬 医療への応用が大いに期待される また KEGG は研究基盤としてだけでなく 日本語化や KegHier で学生の教育あるいは一般の啓蒙にも有用な基盤情報であり 薬や病気を通してゲノムへの理解を深めることが非常に期待できる 2-5. 総合評価すでに日本を代表する国際的なデータベースとなっている KEGG の高度化 標準化の観点から着実な成果を出している BRITE データベースを構築し KEGG のネットワーク構造の階層に基づく高次機能の推論と KEGG パスウェイでは表現できない知識のコンピュータ化を 階層テキストファイルという語彙の体系で実現したことは非常に意義が大きい 基礎知識の充実のみでなく 産業界への貢献も大いに期待できる 今後さらに研究開発体制を充実させ 日本を代表する国際的データベースとしてデータの信頼性の向上などを含めたさらなる発展を期待する 本研究開発の成果は国家戦略的に重要であり 継続して研究開発を進めていくべきものである

3. 主な論文発表 1)Kanehisa, M. and Bork, P.; Bioinformatics in the post-sequence era. Nature Genetics 33, 305-310 (2003). 2)Hattori, M., Okuno, Y., Goto, S., and Kanehisa, M.; Development of a chemical structure comparison method for integrated analysis of chemical and genomic information in the metabolic pathways. J. Am. Chem. Soc. 125, 11853-11865 (2003). 3)Kotera, M., Okuno, Y., Hattori, M., Goto, S., and Kanehisa, M.; Computational assignment of the EC numbers for genomic-scale analysis of enzymatic reactions. J. Am. Chem. Soc. 126, 16487-16498 (2004). 4)Hashimoto, K., Goto, S., Kawano, S., Aoki-Kinoshita, K.F., Ueda, N., Hamajima, M., Kawasaki, T., and Kanehisa, M.; KEGG as a glycome informatics resource. Glycobiology, in press (2005). 5)Kanehisa, M., Goto, S., Hattori, M., Aoki-Kinoshita, K.F., Itoh, M., Kawashima, S., Katayama, T., Araki, M., and Hirakawa, M.; From genomics to chemical genomics: new developments in KEGG. Nucleic Acids Res. 34, D354-357 (2006). 参考論文発表国内 0 件 海外 25 件口頭発表国内 13 件 海外 33 件ポスター発表国内 120 件 海外 7 件