舗装長寿命化修繕計画 平成 30 年 11 月 長野県埴科郡坂城町

Similar documents
<4D F736F F F696E74202D B182EA82A982E782CC95DC D836C A195E28DB2816A2E >

<8D488E96985F95B62E786C73>

路面性状測定車によるアスファルト舗装の劣化調査及びその評価 愛知県知多農林水産事務所 吉岡正樹森田光治伊藤晃一 株式会社アイエスシイ 正会員 伊藤裕行 株式会社葵エンジニアリング 盛田泰史 1. はじめにアスファルト舗装の劣化状態は ひびわれ率 わだち掘れ量 平たん性 ( 縦断凹凸量 ) の 3 要

<4D F736F F D2095F18D908F915F955C8E86817B834B B95B65F2E646F63>

図 維持管理の流れと診断の位置付け 1) 22 22

写真 -1 調査箇所 A (2 ヶ月経過 ) 写真 -2 調査箇所 A (34 ヶ月経過 ) 写真 -3 調査箇所 B (2 ヶ月経過 ) 13% の残存率となった 発生形態の異なるひび割れに対しシール材の注入を行った場合に 残存率の減少傾向に差が見られることが分かった トップダウンクラックが発生し

PowerPoint プレゼンテーション

§1 業務概要

< CF68A4A94C5288D828DAA91F292AC825189F196DA816A2E786477>

<4D F736F F D2091E682508FCD816091E682528FCD95F18D908F912E444F43>

<8BB497C092B78EF596BD89BB8F C7689E681798CF6955C A5F F9096BC>

本要領の位置付け 本要領は 舗装の長寿命化 ライフサイクルコスト (LCC) の削減など効率的な修繕の実施にあたり 道路法施行令第 35 条の2 第 1 項第二号の規定に基づいて行う点検に関する基本的な事項を示し もって 道路特性に応じた走行性 快適性の向上に資することを目的としています なお 本要

Microsoft Word - 巻末E_舗装維持管理ガイドライン(最終版).docx

<4D F736F F F696E74202D B78EF596BD89BB82CC8EE888F882AB C8E86816A F4390B3205B8CDD8AB B83685D>

橋 梁 長 寿 命 化 修 繕 計 画

平成 26 年度建設技術フォーラム発表資料 道路パトロール支援サービス ~ 社会インフラの維持管理業務へのスマートデバイス活用 ~ 平成 26 年 11 月富士通株式会社 Copyright 2014 FUJITSU LIMITED

第 2 回寒地道路セミナー 舗装マネジメントシステム講演会 舗装ライフサイクルコスト 算定試行について 土木研究所谷口聡

イ使用年数基準で更新する施設 ( ア ) 使用年数基準の設定使用年数基準で更新する施設については 将来の更新需要を把握するためにも 更新するまでの使用年数を定める必要がありますが 現時点では 施設の寿命に関する技術的な知見がないことから 独自に設定する必要があります このため あらかじめ施設を 耐久

相馬市 橋梁長寿命化修繕計画 平成 28 年 12 月 福島県 相馬市建設部土木課

<322E318AEE91628E9197BF2E786C73>

橋梁長寿命化修繕計画 ( 案 ) 平成 25 年 3 月 那覇市役所 建設管理部道路管理課

平成23年度

< 目次 > 1. 適用の範囲 2 2. 点検の目的 3 3. 用語の定義 4 4. 道路の分類 5 5. 点検等の基本的な考え方 6 6. 直轄国道の取扱い アスファルト舗装の点検 8 (1) 点検の方法 (2) 健全性の診断 (3) 措置 (4) 記録 6-2. コンクリート舗装の

Microsoft Word - 5(改)参考資料 doc

市民皆様が安心して利用していただくために 佐伯市橋梁長寿命化修繕計画 佐伯市建設課 2018 年 12 月

- 目次 - 1. 長寿命化修繕計画の背景と目的 相馬市の概要 計画

< F2D8F C7689E F97702E6A7464>

JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) 独立行政法人国際協力機構 評価部 2014 年 5 月 1

1 見出し1

1 吾妻町 平成18年3月27日に東村と合併し東吾妻町になりました 2 六合村 平成22年3月28日に中之条町に編入しました 5.2-2

AM部会用資料(土木・建築構造物)

<4D F736F F D2093B998488E7B90DD8AEE967B B835E8DEC90AC977697CC2E646F63>

高浜町 橋梁長寿命化修繕計画 ( 第 2 期 ) 高浜町建設整備課

様式 1-1 池田町橋梁長寿命化修繕計画 平成 25 年 4 月 池田町役場建設水道課

されている橋梁にくわえて, 策定が遅れている舗装や他の構造物の計画も一元的に, かつ投資効率の高い修繕計画を策定できる. しかし, リスク評価では道路施設の点検データはもちろんのこと, 交通量など共用環境に関するものなど多様なデータを必要とする. 中小自治体では各種データの蓄積が十分でないことが予想

1 見出し1

< F905593AE5F8D62957B95E290B3955D89BF8F912E786477>

1 見出し1

Microsoft Word 交通渋滞(有明アーバン)_181017

資料 1 3 小規模附属物点検要領 ( 案 ) の制定について Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism

平成 22 年度 舗装補修に使用するひび割れ抑制シートの効果 寒地土木研究所寒地道路保全チーム 丸山記美雄金子雅之熊谷政行 本研究は 積雪寒冷地の舗装ひび割れ補修に対してひび割れ抑制シートを使用した場合の延命化などの効果を 室内試験および現場調査によって評価するものである 室内試験の結果 ひび割れ抑

豊中市千里地区歩路橋長寿命化修繕計画 平成 29 年 8 月 豊中市

Microsoft PowerPoint ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - 01_内田 先生.pptx

Microsoft PowerPoint - 03_HP掲載資料(詳細).pptx

各取組は PDCA サイクルを回し効果を評価し 目標が達成できない見通しとなったときは さらなる総量の縮減や取組 体制の強化等 基本方針等を見直します [ 図表 40] [ 図表 40:PDCA サイクル ] 計画修正 Action 計画修正 Action Plan Check 計画等修正 Acti

<4D F736F F F696E74202D A957A A81798CBB8FEA8C9F8FD8826F A DB91B6817A2E505054>

国土技術政策総合研究所研究資料

<4D F736F F D B985F95B6817A5F F82E482AB82DD82E782A A82B08D9E82DD95E28F4395FB964082F A282BD837C A815B838B91CE8DF482C982C282A282C42E646F63>

土木学会論文集の完全版下投稿用

<4D F736F F D F8CF897A C888DB8E9D8D FB8DF482CC8C9F93A22E646F63>

4 健全度の把握及び日常的な維持管理に関する基本的な方針 健全度の把握の基本的な方針橋梁の長寿命化を図るため 定期点検要領に基づき5 年に1 回の定期点検を実施していきます また 定期点検の結果に基づく診断結果 ( 健全度 ) を長寿命化修繕計画に反映させていきます 日常的な維持管理に関する基本的な

2-2 需要予測モデルの全体構造交通需要予測の方法としては,1950 年代より四段階推定法が開発され, 広く実務的に適用されてきた 四段階推定法とは, 以下の4つの手順によって交通需要を予測する方法である 四段階推定法将来人口を出発点に, 1 発生集中交通量 ( 交通が, どこで発生し, どこへ集中

スライド 1

<4D F736F F D EBF8AC7979D8AEE8F BD90AC E A82CC89FC92E88A E646F63>

<4D F736F F F696E74202D2092B7956C8E BB497C092B78EF596BD89BB8F C7689E682DC82C682DF81698DC58F49816A2E >

平成 28 年度 ひび割れ抑制シートの効果と適用方法に関する検討 寒地土木研究所寒地道路保全チーム 丸山記美雄寒地土木研究所寒地道路保全チーム星卓見寒地土木研究所寒地道路保全チーム木村孝司 本研究は ひび割れ抑制シートのひび割れ抑制効果を 供用中の道路において長期追跡調査によって評価し 今後の適用方

資料 7-1 特殊車両の通行に関する指導取締要領の一部改正について 国土交通省関東地方整備局道路部交通対策課 1 (1) 特殊車両通行許可制度 2

<4D F736F F D CF6955C A97A4914F8D E738BB497C092B78EF596BD89BB8F C7689E D96A2969E816A>

<4D F736F F F696E74202D E838A815B836795DC919582CC95818B7982C98CFC82AF82C42E >

Microsoft PowerPoint - 基幹水利施設ストックマネジメント事業.ppt

H28秋_24地方税財源

<4D F736F F D208E518D6C8E9197BF87585F89BA908593B992B78EF596BD89BB8C7689E682CC8C9F93A297E181698AC798488E7B90DD816A81798DC58F4994C58

505_切削オーバーレイ

中央区 橋梁長寿命化修繕計画

平成 25 年度 道路ストック点検業務 設計書 遠賀町 建設課

提案評価基準

道路舗装修繕計画(F)(H )

Microsoft Word - 07_今後の課題.docx

台東区橋梁長寿命化修繕計画 平成 30 年 3 月 台東区

LED 道路 トンネル照明の設置に関する補完資料 Ⅰ LED 道路照明 ( 連続照明 ) の設置について 道路照明のうち連続照明の設計については 道路照明施設設置基準 同解説に基づき 性能指標 ( 規定値 ) 及び推奨値 ( 以下 性能指標等 という ) から所定の計算方法により設置間隔等を算出し

< F2D32362D C8E86816A E D815B>

<4D F736F F F696E74202D2093B CC8BE68AD B B82CC8AD AF95FB96405F88EA94CA ED28CFC82AF82C995D28F575F826C A6D94462E >

目 次 まえがき... 1 第 1 章総説 概説 舗装の新設 概要 ライフサイクルコスト 舗装の性能規定化 再生利用 舗装の維持修繕 概要

第 2 章横断面の構成 2-1 総則 道路の横断面の基本的な考え方 必要とされる交通機能や空間機能に応じて, 構成要素の組合せ と 総幅員 総幅員 双方の観点から検討 必要とされる道路の機能の設定 通行機能 交通機能アクセス機能 滞留機能 環境空間 防災空間 空間機能 収容空間 市街地形成 横断面構

Microsoft Word - プレスリリース_2015

Microsoft Word - 質問回答.doc

事故及び渋滞対策の取り組み 福岡都市高速 北九州都市高速 福岡北九州高速道路公社

国土技術政策総合研究所 研究資料

(第14回協議会100630)

Microsoft PowerPoint - (修正4)電子納品の手引き案新旧対照表H30.4.1

3 流動比率 (%) 流動資産流動負債 短期的な債務に対する支払能力を表す指標である 平成 26 年度からは 会計制度の見直しに伴い 流動負債に 1 年以内に償還される企業債や賞与引当金等が計上されることとなったため それ以前と比べ 比率は下がっている 分析にあたっての一般的な考え方 当該指標は 1

内部統制ガイドラインについて 資料

ISO 9001:2015 改定セミナー (JIS Q 9001:2015 準拠 ) 第 4.2 版 株式会社 TBC ソリューションズ プログラム 年版改定の概要 年版の6 大重点ポイントと対策 年版と2008 年版の相違 年版への移行の実務

1. のれんを資産として認識し その後の期間にわたり償却するという要求事項を設けるべきであることに同意するか 同意する場合 次のどの理由で償却を支持するのか (a) 取得日時点で存在しているのれんは 時の経過に応じて消費され 自己創設のれんに置き換わる したがって のれんは 企業を取得するコストの一

特定個人情報の取扱いの対応について

< FB96408F E4F8F648CA788C990A88E73815E8FAC969392AC967B92AC926E8BE6817A2E786477>

<4D F736F F D E E96914F955D89BF82CC906982DF95FB2E646F63>

<4D F736F F D205B8A6D92E894C55D8E528C6093B9838A836A B B8D488E96928B96E B18ED490FC8B4B90A72E646F6378>

路面補修 切削オーバーレイ工 施工前 施工後 4車線化工事 白鳥IC 飛騨清見IC 対面通行区間の中央分離帯の改良 施工前 施工後 車線切替を実施しⅠ期線の改良を実施 左 Ⅰ期線 右 Ⅱ期線 左 Ⅱ期線 右 Ⅰ期線

KEN0919_特集 花田-四.indd

スライド 1

Microsoft PowerPoint - 予防保全の取組みv3.pptx

表紙1_4

第 7 回新都市社会技術セミナー 積雪寒冷地における舗装の耐久性向上及び補修に関する研究 ( 平成 19 年 4 月 ~ 平成 22 年 3 月 ) プロジェクトリーダー京都大学経営管理大学院 院長小林潔司 プロジェクトメンバー 大林道路 ( 株 ) 昭和瀝青工業 ( 株 ) 光工業 ( 株 ) シ

福井県建設リサイクルガイドライン 第 1. 目的資源の有効な利用の確保および建設副産物の適正な処理を図るためには 建設資材の開発 製造から土木構造物や建築物等の設計 建設資材の選択 分別解体等を含む建設工事の施工 建設廃棄物の廃棄等に至る各段階において 建設副産物の排出の抑制 建設資材の再使用および

笹子トンネル天井板落下事故 2012 年 12 月 2 日中央自動車道上り線笹子トンネル天井板のコンクリート板が約 130m にわたって崩落死亡者 9 名負傷者 2 名 Wikipedia より 原因 : 複合的な要因ずさんな点検天井板の設計の未熟さ施工不良 老朽化したインフラ施設に対する維持管理の

自治体CIO育成教育

0 事前準備 公共施設等の更新費用比較分析表作成フォーマット の作成に当たっては 地方公共団体の財政分析等に関する調査研究会報告書 公共施設及びインフラ資産の更新に係る費用を簡便に推計する方法に関する調査研究 における更新費用試算ソフト ( 以下 試算ソフト という ) を用います 試算ソフトは今回

<4D F736F F D A8D CA48F43834B C E FCD817A E

Transcription:

舗装長寿命化修繕計画 平成 30 年 11 月 長野県埴科郡坂城町

目次 1. 目的... 1 2. 概要... 1 2.1 対象路線および延長... 1 3. 調査実施の流れ... 2 4. 路面性状調査... 3 4.1 路面性状調査方法... 3 4.1.1 ひび割れ率測定... 3 4.1.2 わだち掘れ量測定... 3 4.1.3 平坦性測定... 3 5. 現状把握... 4 5.1 データベースの作成... 4 5.2 坂城町の現状... 5 6. グループ分けの検討... 6 6.1 グループ分けの考え方... 6 6.2 グループ分け... 6 6.3 グループ毎の路面性状... 7 7. 劣化予測モデルの検討... 9 7.1 劣化予測式... 9 7.2 劣化予測式の作成方法... 9 7.3 他自治体の劣化予測式例... 10 7.4 坂城町劣化予測式の作成... 11 7.5 劣化予測式の選定... 11 8. 目標管理水準の検討... 15 8.1 管理水準の考え方... 15 8.2 一般的な管理指標及び水準について... 16 8.3 管理水準の設定... 18 9. 補修の優先順位... 19 9.1 優先順位の設定... 19 9.2 優先順位付け... 19 10. シミュレーション... 20 10.1 シミュレーション条件... 20 10.2 シミュレーション結果... 20 10.3 補修計画資料作成... 21 11. 補修工法の検討... 22 11.1 補修工法検討の流れ... 22 11.2 構造調査からの工法選定... 22 11.3 構造調査を実施しない場合の工法選定... 23

11.4 今後の維持管理... 25 12. まとめ... 26

1. 目的 本業務は 平成 26 年度社会資本整備総合交付金道路ストック総点検 ( 舗装 ) 業務委託 ( 以下 路面性状調査 とする ) の点検結果及び新たに今年度調査を行う 1 路線の路面性状値を加えて既存資料の基礎データを基に 坂城町が管理する道路舗装の健全度と合理的な維持管理の優先度を考慮した舗装維持管理計画を策定することを目的とする 2. 概要 2.1 対象路線および延長本業務における対象道路については 下記の表 -2.1 に示すように 平成 26 年度に路面性状調査を実施した 28 路線および今年度路面性状調査した 1 路線 ( 町道 0042 号線 ) を加えた合計 29 路線 延長 34,600m とした 通し番号 調査年度 路線名 表 -2.1 業務対象路線および延長 延長 (m) 下り上り計 1 A01 6,138 2,298 8,436 一部上下計測 2 A02 2,573 2,573 3 A03 2,190 2,190 4 A04 2,168 2,168 5 A05 894 894 1,788 鼠橋含む 上下計測 6 1 559 559 国 18 号 ~ 大望橋まで A06 7 2 805 805 大望橋 ~ 主 77 号まで 8 A07 2,391 2,391 9 A08 649 649 10 B003 258 258 11 B006 273 273 12 B013 719 719 一方通行有 上り方向で計測 13 B014 754 754 14 B015 288 288 15 B017 1,933 1,933 H26 16 B020 167 167 17 B023 285 285 18 1 180 180 国 18 号 ~ 町道 0249 号まで B024 19 2 195 195 町道 0249 号 ~ 町道 A01 号まで 一部計測不可有り 20 B026 559 559 21 B029 397 397 一部計測不可有り 22 B031 495 495 23 B032 580 580 24 B033 270 270 25 B034 330 330 26 B035 400 400 一部計測不可有り 27 B038 535 535 28 B039 1,818 1,818 一部計測不可有り 29 B040 974 974 30 0249 1,143 1,143 31 H29 0042 488 488 踏切有り 1 合計 30,689 3,911 34,600 備考

3. 調査実施の流れ 1 路面性状調査 新たに追加した 1 路線については 目視による路面性状調査を実施する 2 現状把握 路面性状調査結果を整理し 各種情報を一元化したデータベースを作成する 作成したデータベースより 坂城町における舗装の状態を把握する 3 グループ分けの検討 各路線における情報から路線の重要度に応じたグループ分けを実施する 4 劣化予測 劣化予測式を用いて 舗装路面の状態を将来予測する 5 管理水準の設定 管理する指標を決め グループに応じた目標とする管理水準を設定する 6 補修の優先順位 各種指標より 補修箇所の優先順位を検討する 7 シミュレーション 予測式を用いて補修規模や管理水準に応じたシミュレーションを実施する 8 補修工法の検討 補修工法の選定方法などについて検討する 9 まとめ 2

4. 路面性状調査 路面性状値を目視により調査を行った 4.1 目視による路面性状調査方法目視による路面性状調査方法は 総点検実施要領 ( 案 ) 舗装編 参考資料に従って行った 調査は正確な距離を把握するためトリップ車を用い 時速 10~30km 程度の低速で 路面性状目視調査を熟知した技術者が運転手 ( ひび割れ わだち掘れの目視と運転 ) を担当し 助手 ( 距離の把握 データの記入 ) の 2 人 1 組以上で実施した 4.1.1 ひび割れ率測定ひび割れの測定は距離の確認できるトリップ車を用いて 目視により 100m 単位でランク別に評価した ひび割れのランク分けは 長野県路面性状調査特記仕様書に準拠して 表 4.1 に示すクラス水準により評価を行った 表 4.1 ひび割れ率の目視調査水準および代表値 ひび割れ率 (%) 水準 代表値 水準 1 0~3 1.5 水準 2 3~15 9.0 水準 3 15~25 20.0 水準 4 25~35 30.0 水準 5 35~50 42.5 水準 6 50 以上 75.0 4.1.2 わだち掘れ量測定わだち掘れ測定は ひび割れ率測定と同様に 目視調査により表 4.2 に示すわだち掘れのクラス水準により評価を行った 表 4.2 わだち掘れ量の目視調査水準および代表値 わだち掘れ量 ( mm ) 水準 代表値 水準 1 0~10 5 水準 2 10~20 15 水準 3 20~30 25 水準 4 30~40 35 水準 5 40 以上 45 4.1.3 平坦性測定平坦性も同様に 目視調査により表 4.3 に示す平坦性のクラス水準により評価を行った 表 4.2 平坦性の目視調査水準および代表値 平坦性 ( mm ) 水準 代表値 水準 1 0~2.40 1.20 水準 2 2.41~3.70 3.06 水準 3 3.71 以上 3.71 3

5. 現状把握 5.1 データベースの作成路面性状調査結果に 各種情報を追加した路面性状データベースを作成した 路面性状調査結果に各種の情報を追加した 路面性状データベースの一例 ( 抜粋 ) を表 5.1 に示す 通し N O 路線番号 路線名称 自 距離標 (m) 至 区間長 上下 調査車線 車線数 下 表 5.1 路面性状データベース ( 抜粋 ) 上 構造物 測定年 路面種 り り 度 別 (m) % % % mm mm mm mm 1 1 A01 0 100 100 下り 1 1 1 H26 AS 13.5 0.0 13.5 10.4 6.5 3.53 4.9 1 5.1 N3 2 1 A01 100 200 100 下り 1 1 1 H26 AS 40.8 0.0 40.8 7.1 5.4 4.27 5.9 3 3.2 N3 3 1 A01 200 300 100 下り 1 1 1 H26 AS 47.3 0.0 47.3 17.4 8.9 4.40 6.1 3 2.9 N3 4 1 A01 300 400 100 下り 1 1 1 H26 AS 50.0 1.3 51.3 11.8 9.0 4.99 6.9 3 2.7 N3 5 1 A01 400 500 100 下り 1 1 1 H26 AS 38.2 1.0 39.2 14.4 8.8 4.78 6.6 3 3.3 N3 6 1 A01 500 600 100 下り 1 1 1 H26 AS 10.6 0.0 10.6 8.3 4.3 3.05 4.3 3 5.5 N3 7 1 A01 600 700 100 下り 1 1 1 H26 AS 18.9 0.0 18.9 10.8 5.7 2.60 3.7 3 4.6 N3 8 1 A01 700 800 100 下り 1 1 1 H26 AS 29.2 0.0 29.2 8.9 5.4 2.60 3.7 3 3.9 N3 9 1 A01 800 900 100 下り 1 1 1 H26 AS 18.6 0.0 18.6 3.5 2.6 2.69 3.8 3 4.6 N3 10 1 A01 900 1,000 100 下り 1 1 1 H26 AS 5.6 0.0 5.6 11.3 5.6 4.47 6.2 1 5.9 N3 11 1 A01 1,000 1,100 100 下り 1 1 1 H26 AS 0.8 0.0 0.8 7.2 4.6 2.12 3.1 1 7.2 N3 12 1 A01 1,100 1,200 100 下り 1 1 0 H26 AS 34.6 0.0 34.6 18.5 10.7 4.18 5.8 3 3.5 N3 13 1 A01 1,200 1,300 100 下り 1 1 0 H26 AS 50.2 0.0 50.2 8.8 4.4 3.37 4.7 3 2.8 N3 14 1 A01 1,300 1,400 100 下り 1 1 0 H26 AS 54.0 0.0 54.0 8.1 4.9 3.08 4.3 3 2.6 N3 15 1 A01 1,400 1,500 100 下り 1 1 0 H26 AS 49.7 0.0 49.7 8.7 5.2 3.12 4.4 3 2.8 N3 16 1 A01 1,500 1,600 100 下り 1 1 0 H26 AS 39.4 0.0 39.4 3.9 2.6 2.10 3.0 3 3.3 N3 17 1 A01 1,600 1,700 100 下り 1 1 0 H26 AS 31.1 1.0 32.1 5.4 4.2 3.91 5.4 3 3.7 N3 18 1 A01 1,700 1,800 100 下り 1 1 0 b H26 AS 20.3 0.0 20.3 6.2 4.1 3.18 4.5 3 4.5 N3 無名橋 19 1 A01 1,800 1,900 100 下り 1 1 1 H26 AS 17.9 0.0 17.9 2.6 2.3 2.36 3.4 3 4.7 N3 20 1 A01 1,900 2,000 100 下り 1 1 1 H26 AS 2.3 0.0 2.3 5.2 3.7 4.03 5.6 1 6.8 N3 21 1 A01 2,000 2,100 100 下り 1 1 1 H26 AS 0.9 0.0 0.9 5.8 4.2 4.27 5.9 1 7.1 N3 22 1 A01 2,100 2,220 120 下り 1 1 1 H26 AS 0.8 0.0 0.8 11.9 4.5 2.48 3.5 1 7.2 N3 24 1 A01 2,252 2,300 48 下り 1 1 1 H26 AS 33.9 0.0 33.9 10.9 8.6 4.10 5.7 3 3.6 N3 25 1 A01 2,300 2,400 100 下り 1 1 1 H26 AS 40.1 0.0 40.1 16.5 10.9 2.87 4.1 3 3.3 N3 26 1 A01 2,400 2,500 100 下り 1 1 1 H26 AS 13.0 0.0 13.0 9.0 4.9 2.92 4.1 3 5.2 N3 27 1 A01 2,500 2,600 100 下り 1 1 1 H26 AS 35.8 0.0 35.8 10.7 6.4 4.68 6.5 3 3.5 N3 28 1 A01 2,600 2,700 100 下り 1 1 1 H26 AS 21.5 0.0 21.5 9.2 6.4 2.41 3.4 3 4.4 N3 29 1 A01 2,700 2,800 100 下り 1 1 1 b H26 AS 13.0 0.0 13.0 12.9 7.5 4.88 6.7 1 5.0 N3 文化橋 30 1 A01 2,800 2,900 100 下り 1 1 1 H26 AS 18.9 0.0 18.9 6.8 5.1 1.86 2.7 3 4.6 N3 31 1 A01 2,900 3,000 100 下り 1 1 1 H26 AS 19.2 0.0 19.2 12.5 7.0 3.58 5.0 3 4.6 N3 32 1 A01 3,000 3,030 30 下り 1 1 1 H26 AS 19.3 0.0 19.3 3.3 3.3 5.65 7.8 3 4.6 N3 33 1 A01 3,030 3,100 70 下り 1 1 0 H26 AS 79.3 0.0 79.3 24.4 10.9 4.93 6.8 3 1.7 N3 34 1 A01 3,100 3,200 100 下り 1 1 0 b H26 AS 70.7 0.0 70.7 18.6 12.4 6.29 8.6 3 2.0 N3 旭橋 35 1 A01 3,200 3,300 100 下り 1 1 0 H26 AS 51.7 0.0 51.7 12.0 7.4 5.90 8.1 3 2.7 N3 36 1 A01 3,300 3,400 100 下り 1 1 0 H26 AS 52.7 0.0 52.7 11.4 4.8 4.63 6.4 3 2.7 N3 37 1 A01 3,400 3,500 100 下り 1 1 0 H26 AS 27.2 0.0 27.2 6.1 3.3 3.73 5.2 3 4.0 N3 38 1 A01 3,500 3,600 100 下り 1 1 0 H26 AS 5.4 0.0 5.4 3.2 2.1 2.96 4.2 3 6.3 N3 39 1 A01 3,600 3,700 100 下り 1 1 0 H26 AS 40.1 0.0 40.1 11.9 5.2 4.91 6.8 3 3.3 N3 40 1 A01 3,700 3,800 100 下り 1 1 0 H26 AS 21.9 0.0 21.9 3.7 2.8 4.59 6.3 3 4.4 N3 クラ率ック パグッ率チン ひび率割れ 路面性状 最わ大だ値ち 平わ均だ値ち 平たん性 I R I M C I 式 M C I 交通量区分 備考 ( 地点名称 特記事項 ) ( 参照 : 千曲土木事務所 ) 4

5.2 坂城町の現状坂城町では平成 26 年度に延長約 34km の路面性状調査を実施し また 今年度に追加で 1 路線の路面性状調査を実施している 調査データの時間軸が異なっていることから 後記に詳細を示すが路面性状の劣化予測式を用いて今年度の平成 29 年度まで予測を行った なお 予測に際して 調査年度の平成 26 年度以降に行った舗装補修工事箇所は補修年度に路面性状値の初期値を代入して 平成 29 年度までの予測を行っている 巻末に添付した路面性状データベースに詳細は示している 表 -5.2 平成 26 年度以降に行った舗装補修箇所 補修年度 路線名 舗装補修箇所自至 補修方法 H27 A05 100 294 路上路盤再生工法 H28 A01 3,030 3,400 打変え工法 H29 A03 2,030 2,310 打変え工法 結果の総括を表 5.3 に示す 全体の MCI 評価図は巻末に示す 平成 29 年度現在における全体の平均 MCI は 3.8 となった これは 要補修レベル であり 早急に補修しなければならない箇所の延長が約 1/3 の 11.4 km存在する結果であった 従って 舗装のライフサイクルコスト低減のため 早急に舗装の長寿命化へ向けて補修計画を構築して 舗装損傷の進行を緩やかにする措置が必要と思われる 表 5.3 平成 29 年度現在における舗装路面性状値総括 項目 平均全体 H26 34,112 延長 (m) H29 488 計 34,600 3.0 以下 11,354 32.8 % MCI 3.8 3.1~4.9 14,692 42.5 % 5.0 以上 8,554 24.7 % 計 34,600 100.0 % ひび割れ率 (%) 33.8 わだち掘れ量 ( mm ) 8.8 平坦性 ( mm ) 4.75 H29 現在 MCI 平均 3.8 表 -5.4 MCI 評価区分 MCI 管理水準 5 以上 補修の必要なし ( 望ましい管理水準 ) 3~5 補修が必要 3 以下 早急に補修が必要 土木技術資料 VOL.34 NO.8 より 5

6. グループ分けの検討 6.1 グループ分けの考え方 限られた予算の中で道路管理を行うには 道路状況に応じて路線の重要度を設定し管理水準に差を付けることが必要である 本業務で対象としている路線は 29 路線 延長 34.6km であるが 坂城町にはそれ以外に多くの路線が存在している 今回調査 検討している路線は重要路線を対象に行っているが その中で特に最重要路線と管理している路線としては 町道 A01 号線 の 1 路線である 6.2 グループ分け 本検討では 表 6.1 に示す 3 グループに分けて検討することとした しかし 今回調査を行った路線では 上位の 2 つのグループのみとなる 前記したように この中で最も重要度を高く設定している路線は 町道 A01 号線 の 1 路線である なお 路線性状調査を実施した路線以外の町道については 修繕計画の対象には含めずにパトロールなどにより個別対応することとした また 今後の見直しに合わせ 舗装補修計画が必要とされる路線などを追加したときには 本計画を修正することにした グループ 表 6.1 グループ分け 1 最重要路線 1 8,436 24.4 % 管理最重要路線町道 A01 号線 2 重要路線 28 26,164 75.6 % 調査を行っている路線 3 一般路線 その他 合計 路線数 合計延長 (m) 割合 (%) 29 34,600 100.0 % グループ概要 合計延長と割合は 路面性状調査を行った延長 ( 上下含む ) で算出した 6

6.3 グループ毎の路面性状グループ毎の各ランクにおける路面性状値の集計を行った 評価は前述の MCI 基準や 総点検実施要領 ( 案 ) 舗装編 などを参考にして設定した なお 四捨五入の関係で合計の数字が合わない場合がある 1 MCI: グループ 1 も 2 も同様の破損分布をしており 要補修箇所の延長が 2/3 程度となっている 2 ひび割れ率 : ひび割れ率が 40% 以上の箇所が グループ 1 は総延長の 40% 以上 グループ 2 は 40% 弱を占めている 3 わだち掘れ量 : 全ての区間で 20mm 以下となった わだち掘れが問題となるような箇所はないと考えられる 4 平坦性 : グループ 2 では平坦性 6.0 mm以上となっている延長が総延長の 1/4 を占めている グループ 1 には 平坦性 6.0 mm以上の箇所は僅か 4% 程度であった 表 6.2 H29 年度現在グループ毎 MCI 集計表 ( 上段 : 延長 下段 : 割合 ) グループ 延長 (m) 平均 MCI 3.0 以下 3.1~4.9 5.0 以上 1( 最重要 ) 2( 重要 ) 8,436 26,164 3.8 3.9 2,918 8,436 3,848 10,844 1,670 6,884 34.6 % 32.2 % 45.6 % 41.4 % 19.8 % 26.3 % 合計 34,600 3.9 11,354 14,692 8,554 32.8 % 42.5 % 24.7 % 表 6.3 H29 年度現在グループ毎ひび割れ率集計表 ( 上段 : 延長 下段 : 割合 ) グループ 延長 (m) 平均 (%) ひび割れ率 (%) 40.0 以上 30.0~39.9 15.1~29.9 15.0 以下 1( 最重要 ) 8,436 36.3 3,518 1,300 1,900 1,718 41.7 % 15.4 % 22.5 % 20.4 % 2( 重要 ) 26,164 33 9,382 3,525 5,715 7,542 35.9 % 13.5 % 21.8 % 28.8 % 合計 34,600 33.8 12,900 4,825 7,615 9,260 37.3 % 13.9 % 22.0 % 26.8 % 表 6.4 H29 年度現在グループ毎わだち掘れ量集計表 ( 上段 : 延長 下段 : 割合 ) グループ 延長 (m) 平均 ( mm ) わだち掘れ量 ( mm ) 30.0 以上 20.1~29.9 20.0 以下 1( 最重要 ) 8,436 7.6 0 0 8,436 0.0 % 0.0 % 100.0 % 2( 重要 ) 26,164 9.2 0 100 26,064 0.0 % 0.4 % 99.6 % 合計 34,600 8.8 0 100 34,500 0.0 % 0.3 % 99.7 % 7

表 6.5 H29 年度現在グループ毎平坦性集計表 ( 上段 : 延長 下段 : 割合 ) グループ 延長 (m) 平均 ( mm ) 1( 最重要 ) 8,436 4.10 2( 重要 ) 26,164 4.95 合計 34,600 4.75 平坦性 ( mm ) 6.0 以上 3.1~5.9 3.0 以下 300 7,106 1,030 3.6 % 84.2 % 12.2 % 6,277 17,191 2,696 24.0 % 65.7 % 10.3 % 6,577 24,297 3,726 19.0 % 70.2 % 10.8 % 3.0 以下 3.1~4.9 5.0 以上 40.0 以上 30.0~39.9 100% 90% 80% 70% 60% 50% 40% 30% 20% 10% 0% 1( 最重要 ) 2( 重要 ) 100% 90% 80% 70% 60% 50% 40% 30% 20% 10% 0% 15.1~29.9 15.0 以下 1( 最重要 ) 2( 重要 ) 図 6.1 MCI 延長割合 図 6.2 ひび割れ率延長割合 30.0 以上 20.1~29.9 20.0 以下 6.0 以上 3.1~5.9 3.0 以下 100% 100% 90% 90% 80% 80% 70% 70% 60% 60% 50% 50% 40% 40% 30% 30% 20% 20% 10% 10% 0% 1( 最重要 ) 2( 重要 ) 0% 1( 最重要 ) 2( 重要 ) 図 6.3 わだち掘れ量延長割合 図 6.4 平たん性延長割合 8

7. 劣化予測モデルの検討 7.1 劣化予測式劣化予測式とは ひび割れ わだち掘れ及び平たん性をある任意の年度まで予測推移させるために必要となり 路面性状調査等で用いられる 中長期のシミュレーションを行う際には 長期間の路面性状値を予測し把握する必要があるため 劣化予測式を作成する必要がある 以下に一般的な劣化予測式の作成方法を記す 7.2 劣化予測式の作成方法複数回の路面性状調査を実施している場合 図 6.1 に示す劣化予測式作成の実施手順例により 劣化予測式を作成することができる 図 7.1 劣化予測式作成の実施手順例 9

7.3 他自治体の劣化予測式例 ( 公社 ) 日本道路協会のホームページ上に舗装マネジメントの取組事例が公表されており その中で静岡県や三重県等の劣化予測式が紹介されている また 長野県においても県道の劣化予測式を作成しており ホームページ上で公開している 三重県劣化予測式 静岡県劣化予測式 日本道路協会 : ホームページ舗装マネジメントシステムの取組事例 http://www.road.or.jp/technique/090210.html 長野県劣化予測式 ( 抜粋 ) 長野県ホームページ http://www.pref.nagano.lg.jp/michikanri/kensei/soshiki/soshiki/kencho/dorokanri/documents/hoso.pdf 10

7.4 坂城町劣化予測式の作成劣化予測式を作成するには 通常は複数回の路面性状値が必要となるが 坂城町では 1 回の路面性状データしか蓄積されておらず 複数回の路面性状データを得るには 再度 調査を行う必要がある したがって 今回の検討では長野県で作成している県道の劣化予測式を適用することとした 7.5 劣化予測式の選定 (1) 長野県の劣化予測式長野県の劣化予測式は 次のように設定されている アスファルト舗装わだち掘れ量及び平たん性 交通区分毎にそれぞれ 4 つの式を設定ひび割れ率 地域 ( 建設事務所 ) と総交通量及び大型車交通量に応じて 49 の式を設定 コンクリート舗装交通量などにかかわらず わだち掘れ量 平たん性 ひび割れ率それぞれ 1 つの式を設定 11

(2) 坂城町における劣化予測式の検討本検討では 長野県の劣化予測式を用いて 坂城町における劣化予測式を設定した わだち掘れ量及び平たん性については 設定した N3 交通量区分の式を適用した ひび割れ率については 千曲建設事務所の式とし No.18 の式を適用した 12

(3) 劣化予測の例劣化予測の例として 測定データを用いて全く補修をしなかった場合のそれぞれの指標を予測し そこから MCI を算出し その推移を試算した 補修をしない場合 平均 MCI は年 0.2~0.3 のペースで低下し 10 年後には平均 MCI2.1 まで低下すると試算された 現況では舗装の状態は平均で要補修レベルに達していることから 積極的に予防的維持 修繕を検討し 舗装の延命化をはかることが望ましい M C I 値 4.5 4.0 3.5 3.0 2.5 2.0 1.5 1.0 0.5 全体グループ 1 グループ 2 0.0 H29 1 年後 2 年後 3 年後 4 年後 5 年後 6 年後 7 年後 8 年後 9 年後 10 年後 図 7.2 補修をしなかった場合の劣化予測 (MCI) 表 7.1 補修をしなかった場合の劣化予測 (MCI) グループ 経年数 H29 1 年後 2 年後 3 年後 4 年後 5 年後 6 年後 7 年後 8 年後 9 年後 10 年後 全体 3.9 3.7 3.5 3.2 3.0 2.8 2.7 2.5 2.3 2.2 2.1 グループ 1 3.8 3.5 3.3 3.1 2.9 2.7 2.5 2.3 2.2 2.0 1.9 グループ 2 3.9 3.7 3.5 3.3 3.1 2.9 2.7 2.5 2.4 2.2 2.1 13

表 7.2 補修をしなかった場合の劣化予測 (10 年後 ) 項目 H29 年度現在 全体 平均 10 年後予測 全体 平均 3.0 以下 11,354m 3.0 以下 26,200m MCI 3.8 3.1~4.9 14,692m 2.0 3.1~4.9 8,400m 5.0 以上 8,554m 5.0 以上 0m ひび割れ率 (%) わだち掘れ量 ( mm ) 平坦性 σ ( mm ) 33.8 74.1 8.8 10.9 4.75 5.70 H29 現在 MCI 平均 3.8 10 年後予測 MCI 平均 2.1 図 7.3 補修をしなかった場合の劣化予測 14

8. 目標管理水準の検討 8.1 管理水準の考え方舗装の管理水準は そのレベルにより道路利用者へのサービス水準や舗装の管理に必要となる予算に影響を与えるものである 管理水準を安全側に高く設定すると 道路利用者へより良いサービス性能を提供できるが 道路管理者の維持管理費が高くなる その反面 管理水準を低く設定するとサービス性能は低下し 走行性に支障を及ぼし タイヤの摩耗 燃費の悪化 騒音 振動等により 道路利用者や沿道住民の負担費用が高くなる 管理水準を設定する指標は 道路管理者と道路利用者の両方の視点から設定することが効果的であるが 道路利用者の視点は様々な考え方があり 現時点では適用は難しい したがって 本検討では道路管理者の視点で管理水準を設定し 目標値を設定することとする 道路管理者の視点としては 舗装の健全度 ( たわみ量など ) や路面性状値 ( ひび割れ率やわだち掘れ量 MCI など ) が指標となる 図 8.1 管理目標値のイメージ 舗装の維持修繕ガイドブック 2013 には以下のように道路管理者および利用者の視点から示されている 図 8.2 管理目標設定上の指標 * 舗装の維持修繕ガイドブック 2013 P.9 15

8.2 一般的な管理指標及び水準について (1) 舗装の維持修繕ガイドブック 2013 による水準舗装の維持修繕ガイドブック 2013 には ひび割れおよびわだち掘れを指標とし それらの水準として以下のように示されている 図 8.3 ひび割れ率による区分目安 * 舗装の維持修繕ガイドブック 2013 P.38 図 8.4 わだち掘れ深さによる区分目安 * 舗装の維持修繕ガイドブック 2013 P. 42 16

(2) 長野県の管理水準長野県が管理する県道については MCI を指標として グループ毎に以下の水準を目標として設定している 図 8.5 長野県道におけるの管理水準 (3) 管理水準のまとめここまで 参考図書や長野県道における管理の指標及び水準の確認を行った 舗装の維持修繕ガイドブック 2013 には以下の記述があり 複数のデータを組み合わせた総合指標 (MCI など ) が舗装状態の把握に有用であると紹介されている 図 8.6 管理目標の指標項目例 * 舗装の維持修繕ガイドブック 2013 P.15-16 17

8.3 管理水準の設定以上を踏まえると 坂城町における管理水準の指標として 長野県道と同様に総合指標である MCI による設定が最適と考えられる 路面性状調査結果では MCI の結果は H29 年度現在において全体平均 3.9 と 県道の管理水準に照らし合わせると県におけるグループ 2 の水準である 今回の計画対象路線は重要路線を中心に抽出されていることから 県道レベルの水準を確保していくことが望ましいと考えられる 各グループにおける破損レベルに差の無いことから 管理水準を現在の MCI 平均値 =3.9 を考慮し 劣化予測を踏まえ 管理水準の案を表 8.1 に示す なお 本検討では県道の予測式を用いており 現実と合わない劣化予測となっている可能性がある 今後 後述する計画の PDCA サイクルを回すなかで 再度路面性状調査を実施し より現実的な劣化の進行状況を把握し 計画を見直すことが重要である 表 8.1 目標管理水準 ( 案 ) グループ 延長 (m) 目標とする MCI 管理水準 ( 案 ) 計測時平均 MCI H29 予測 MCI 1 8,436 4.4 3.9 各グループ平均 4.0 以上 2 26,164 4.6 3.9 全体 34,600 全体平均 4.0 以上 4.5 3.9 調査を行っていないその他の町道については 今回の計画には含めず パトロールによる対処とすることとするが 今後の計画修正に伴い グループの変更など 路線の見直しを実施することが望まれる 18

9. 補修の優先順位 補修箇所の優先順位付けについては 一般的に 路線重要度 交通量 バス路線 などを考慮して行うが 今回補修計画を行う調査した路線のすべてが重要路線であることから グループ分けで示したように その重要路線のうち最重要と設定している 町道 A01 号線 を優先して補修計画を作成した 9.1 優先順位の設定補修箇所の優先順位付けについては 一般的に 路線重要度 交通量 バス路線 などを考慮して行うが 今回補修計画を行う調査した路線のすべてが重要路線であることから グループ分けで示したように その重要路線のうち最重要と設定している 町道 A01 号線 を優先して補修計画を作成した 9.2 優先順位付け前述したように 町道 A01 号線 の破損箇所を上位にし それ以降は路線の区別は行なわず MCI の低い順 として優先順位付けを行った なお MCI 値が同数であった場合には ひび割れ率が大きい順 として優先順位付けをした 上位 30 区間を表 9.1 に示す 表 9.1 優先順位付け ( 上位 30 区間 ) 通し N O 路線番号 路線名称 自 至 区 間 長 上下 H 2 9 ひび割れ率 H 2 9 わだち平均値 H 2 9 平たん性 H 2 9 M C I グループ 交通量区分 M C I ランク 優先順位 47 1 A01 4,400 4,500 100 下り 100.0 10.7 3.15 1.1 1 N3 1 1 48 1 A01 4,500 4,600 100 下り 100.0 11.2 3.92 1.1 1 N3 1 2 49 1 A01 4,600 4,700 100 下り 82.1 8.8 4.52 1.6 1 N3 1 3 50 1 A01 4,700 4,800 100 下り 77.1 6.9 5.22 1.8 1 N3 1 4 52 1 A01 4,900 5,000 100 下り 76.9 8.7 6.58 1.8 1 N3 1 5 46 1 A01 4,300 4,400 100 下り 75.9 10.3 4.93 1.8 1 N3 1 6 85 1 A01 2,600 2,700 100 上り 75.5 12.7 4.48 1.8 1 N3 1 7 14 1 A01 1,300 1,400 100 下り 75.0 7.0 3.63 1.9 1 N3 1 8 4 1 A01 300 400 100 下り 71.4 9.8 5.30 2.0 1 N3 1 9 13 1 A01 1,200 1,300 100 下り 69.9 6.6 3.88 2.0 1 N3 1 10 15 1 A01 1,400 1,500 100 下り 69.2 7.2 3.66 2.0 1 N3 1 11 64 1 A01 6,100 6,170 70 下り 62.1 17.2 5.94 2.1 1 N3 1 12 3 1 A01 200 300 100 下り 66.0 9.8 4.78 2.2 1 N3 1 13 68 1 A01 300 400 100 上り 64.0 8.2 4.92 2.2 1 N3 1 14 44 1 A01 4,100 4,200 100 下り 62.9 8.7 5.64 2.3 1 N3 1 15 57 1 A01 5,400 5,500 100 下り 61.3 6.9 5.87 2.3 1 N3 1 16 2 1 A01 100 200 100 下り 57.3 7.3 4.67 2.5 1 N3 1 17 25 1 A01 2,300 2,400 100 下り 56.4 11.2 3.45 2.5 1 N3 1 18 39 1 A01 3,600 3,700 100 下り 56.4 7.2 5.23 2.5 1 N3 1 19 16 1 A01 1,500 1,600 100 下り 55.4 5.4 2.77 2.6 1 N3 1 20 5 1 A01 400 500 100 下り 55.2 9.7 5.11 2.6 1 N3 1 21 27 1 A01 2,500 2,600 100 下り 50.6 8.0 5.03 2.8 1 N3 1 22 53 1 A01 5,000 5,100 100 下り 49.9 9.8 4.94 2.8 1 N3 1 23 12 1 A01 1,100 1,200 100 下り 49.0 11.0 4.59 2.8 1 N3 1 24 51 1 A01 4,800 4,900 100 下り 48.5 7.3 4.67 2.9 1 N3 1 25 24 1 A01 2,252 2,300 48 下り 48.1 9.6 4.52 2.9 1 N3 1 26 63 1 A01 6,000 6,100 100 下り 46.5 8.7 5.88 2.9 1 N3 1 27 45 1 A01 4,200 4,300 100 下り 45.9 7.6 6.57 3.0 1 N3 1 28 17 1 A01 1,600 1,700 100 下り 45.7 6.5 4.35 3.0 1 N3 1 29 84 1 A01 2,500 2,600 100 上り 45.4 7.5 3.76 3.0 1 N3 1 30 19

10. シミュレーション 10.1 シミュレーション条件予算計画を検討するに当たり 前述の優先順位付けを用い 想定される予算規模と舗装の劣化傾向を シミュレーションを行うことで確認した 予測式により予測した H29 の路面性状値からスタートさせ 5 年間のシミュレーションを実施した 検討の条件として 以下の項目を設定した 項目 基準値 備考 平均幅員 6.0 m 補修単価 5,000 円 / m2 切削オーバーレイ工法を想定 10.2 シミュレーション結果優先順位付けの順で補修を実施し 設定した目標管理水準 MCI=4.0 を達成させる規模の補修を想定した場合のシミュレーション結果を示す 年間平均約 43 百万円の予算規模が必要と試算された 全体の平均 MCI を 4.0 に維持しようとした場合 この程度の補修規模が必要と考えられる 表 10.1 シミュレーション結果 H29 1 年後 2 年後 3 年後 4 年後 5 年後 5 ヶ年合計 5 ヶ年平均 延長 (m) 1,470 1,448 1,700 1,500 1,298 7,416 1,483 補修規模 m2 8,820 8,688 10,200 9,000 7,788 44,496 8,899 補修費 ( 百万円 ) 44.10 43.44 51.00 45.00 38.94 222.48 44.50 全体 3.8 4.0 4.0 4.0 4.0 4.0 (4.0 以上 ) 4.0 平均 MCI グループ 1 3.9 5.1 5.8 6.4 6.0 5.6 (4.0 以上 ) 5.8 グループ 2 3.9 3.6 3.4 3.2 3.3 3.4 (4.0 以上 ) 3.4 80 補修費 ( 百万円 ) 平均 MCI 5.0 70 60 4.0 補修費 ( 百万円 ) 50 40 30 20 10 3.0 2.0 1.0 M C I 値 0 H29 1 年後 2 年後 3 年後 4 年後 5 年後 図 10.1 シミュレーション結果 0.0 20

10.3 補修計画資料作成シミュレーションにおける 5 年間の補修箇所を補修計画資料として一覧表にした 抜粋を以下に示す 通し N O 路線番号 路線名称 グループ 自 m 表 10.2 5 年間の補修計画資料 ( 抜粋 ) 距離標 (m) 至 m 区間長 m 備考 1 1 A01 1 0 100 100 下り N3 H26 5.1 4.4 210 2 1 A01 1 100 200 100 下り N3 H26 3.2 2.5 17 3 1 A01 1 200 300 100 下り N3 H26 2.9 2.2 13 4 1 A01 1 300 400 100 下り N3 H26 2.7 2.0 9 5 1 A01 1 400 500 100 下り N3 H26 3.3 2.6 21 6 1 A01 1 500 600 100 下り N3 H26 5.5 4.8 218 7 1 A01 1 600 700 100 下り N3 H26 4.6 3.9 52 8 1 A01 1 700 800 100 下り N3 H26 3.9 3.2 33 9 1 A01 1 800 900 100 下り N3 H26 4.6 4.0 54 10 1 A01 1 900 1,000 100 下り N3 H26 5.9 5.2 222 11 1 A01 1 1,000 1,100 100 下り N3 H26 7.2 6.1 230 12 1 A01 1 1,100 1,200 100 下り N3 H26 3.5 2.8 24 13 1 A01 1 1,200 1,300 100 下り N3 H26 2.8 2.0 10 14 1 A01 1 1,300 1,400 100 下り N3 H26 2.6 1.9 8 15 1 A01 1 1,400 1,500 100 下り N3 H26 2.8 2.0 11 16 1 A01 1 1,500 1,600 100 下り N3 H26 3.3 2.6 20 17 1 A01 1 1,600 1,700 100 下り N3 H26 3.7 3.0 29 18 1 A01 1 1,700 1,800 100 無名橋 下り N3 H26 4.5 3.8 50 19 1 A01 1 1,800 1,900 100 下り N3 H26 4.7 4.0 56 20 1 A01 1 1,900 2,000 100 下り N3 H26 6.8 5.8 226 21 1 A01 1 2,000 2,100 100 下り N3 H26 7.1 6.1 228 22 1 A01 1 2,100 2,220 120 下り N3 H26 7.2 6.1 229 24 1 A01 1 2,252 2,300 48 下り N3 H26 3.6 2.9 26 25 1 A01 1 2,300 2,400 100 下り N3 H26 3.3 2.5 18 26 1 A01 1 2,400 2,500 100 下り N3 H26 5.2 4.5 211 27 1 A01 1 2,500 2,600 100 下り N3 H26 3.5 2.8 22 28 1 A01 1 2,600 2,700 100 下り N3 H26 4.4 3.7 48 29 1 A01 1 2,700 2,800 100 文化橋 下り N3 H26 5.0 4.4 209 30 1 A01 1 2,800 2,900 100 下り N3 H26 4.6 3.9 53 31 1 A01 1 2,900 3,000 100 下り N3 H26 4.6 3.9 51 32 1 A01 1 3,000 3,030 30 下り N3 H26 4.6 7.1 233 33 1 A01 1 3,030 3,100 70 下り N3 H26 1.7 7.1 234 34 1 A01 1 3,100 3,200 100 旭橋 下り N3 H26 2.0 7.1 235 35 1 A01 1 3,200 3,300 100 下り N3 H26 2.7 7.1 236 36 1 A01 1 3,300 3,400 100 下り N3 H26 2.7 7.1 237 上下 交通量区分 測定年度 測定 M C I 予測 M C I H 2 9 優先順位 要補修対象箇所 21

11. 補修工法の検討 11.1 補修工法検討の流れ補修工法を選定するにあたっては現状把握 ( 評価 ) が重要である 現状把握には今回のような路面性状調査や構造調査を行うことが必要である 舗装の維持修繕ガイドブック に 以下のようなフローが記載されている 今後は 構造評価が必要か否かを判断し 適切な補修工法を検討することが必要となる 図 11.1 舗装の調査フロー 舗装の維持修繕ガイドブック 2013 P.25 11.2 構造調査からの工法選定構造調査には開削調査 (CBR 試験など ) や FWD による調査があり それぞれの具体的な調査方法や評価方法は 舗装調査試験法便覧 や 舗装設計便覧 などの各種便覧を参照する 22

11.3 構造調査を実施しない場合の工法選定構造調査を実施しない場合 過去の類似条件の現場と同じ工法を採用するか 路面性状調査結果の破損状態から工法を選定する必要がある ただし この場合でも 路面破損 と 構造破損 の評価を行い適切な補修工法を選定する 舗装の維持修繕ガイドブック にはひび割れとわだち掘れの形態から 破損の分類をする目安が図 11.2 のように示されている また それぞれの破損に応じた維持修繕工法が図 11.3 のように紹介されている 図 11.2 形態別の破損分類 舗装の維持修繕ガイドブック 2013 P.38,44 23 舗装の維持修繕ガイドブック 2013 P.56

図 11.3 維持修繕工法の適用例 これらを参考に 路面性状調査結果からのおおよその補修工法を検討した 1 路面破損の段階 ( 概ね MCI4 以上 ) クラックシール材注入を実施し 舗装の延命化を図る ただし ひび割れが進行した状態で実施した場合の効果が懸念されるため ひび割れ率が 20% 以下程度にて実施することが望ましい 概ね MCI は 4~5 程度で 線状ひび割れが延長方向に 2 本程度発生している状況である 2 路面破損から構造破損へ進行する段階 ( 概ね MCI3~4) アスコン層の補修により路面の機能を回復させる 切削オーバーレイや路面の嵩上げを伴うオーバーレイが実施される 構造的破損に至る前に実施し 維持工法では対応が難しい箇所や破損の原因が構造上の問題ではない場合に実施する 3 構造破損まで進行した段階 ( 概ね MCI3 以下 ひび割れ率 35% 以上 ) アスコン層だけではなく 路盤層まで補修対象とする 路盤の打換え工法や路上路盤再生工法が実施される 破損の原因が構造上の支持力不足の場合は オーバーレイ系では補修後早期に破損が再発する恐れがあることから 構造強化を実施し 舗装の長寿命化を図る 以上のような対策を 先に分類したグループ毎に差を付けて選定した 表 11.1 に グループ毎の MCI 水準による対策工法を案として示す 表 11.1 路面性状調査結果からの適用工法 ( 案 ) グループ MCI>4 4 MCI 3 MCI 2.5 MCI 2 MCI 1 予防的維持 ( クラックシール ) アスコン補修 ( 切削 OL など ) 路盤強化 ( 路盤打換えまたは路上路盤再生 ) 2 予防的維持 ( クラックシール ) アスコン補修 ( 切削 OL など ) 路盤強化 ( 路盤打換えまたは路上路盤再生 ) 3 予防的維持 ( クラックシール ) アスコン補修 ( 切削 OL など ) 路盤強化 ( 路盤打換えまたは路上路盤再生 ) 24

11.4 今後の維持管理舗装の長寿命化を考慮した場合 路盤の状態は重要項目である 平成 28 年 10 月に制定された 舗装点検要領 においても 路盤以下の層の保護の重要性が記載されており 舗装の長寿命化には路盤の管理が重要である 路盤は 舗装表面のひび割れなどからの雨水の浸入により 支持力が低下し 損傷が進行する 支持力の低下した路盤上で アスファルト混合物のみの補修を実施しても早期に破損する傾向がある アスファルト混合物にひび割れが発生した早期の段階で クラックシールなどでひび割れを封かんし 路盤への雨水の浸入を防ぐことが舗装の長寿命化に繋がる 以上のような観点から 前述表 10.1 のように 破損の初期段階で予防的維持を考慮したアスコン層補修を実施することが重要となる クラックシールやアスコン層のみの補修は 路盤層からの補修と比較して工事費用が安価なことから 補修の頻度を高めたとしても長期間のトータルコスト ( ライフサイクルコスト ) は結果的に縮減される傾向になる 今後は 破損が軽度のうちにクラックシールや表層アスコンの補修を進め その記録を保存し 補修後の劣化が早い区間については詳細な構造調査を実施し 路盤強化工法を適用することで舗装のライフサイクルコストを考慮した長寿命化を進めることができると考えられる 25

12. まとめ 今後は 計画対象路線については定期的に点検 診断 ( 路面性状調査 ) を実施し 目標とする管理水準や劣化予測式を適宜見直し 舗装修繕計画を修正していくことが重要である 利用状況の変化などによっては対象路線の見直しなども検討する 図 12.1 には 舗装の維持修繕ガイドブック に示される舗装マネジメントサイクルのフローを示す このように継続して PDCA サイクルを回していくことが重要である また 舗装点検要領 には 道路の分類を行い 使用目標年数 や 点検頻度 を定めることとしている 参考として 今回の対象路線を舗装点検要領に対応した分類 ( 案 ) を表 12.1 に示す また PDCA サイクルを回す中で 舗装補修履歴の蓄積は非常に重要な要素である 今後 補修工事を進めていくなかで 工事規模にかかわらず工事記録などを蓄積し 修繕計画へ反映させていくことが重要である 舗装の維持修繕ガイドブックには格納すべき舗装関係データの例として表 12.2 のような項目が示されている ( 必須と考えられる項目を赤枠で囲った ) これらの項目を蓄積し 過不足を補いながら計画を運用することが重要である 蓄積されたデータを路面性状調査結果などと照合することにより 補修工事のタイミングや工法毎の破損傾向の把握 劣化予測の精度向上などが可能となる 本検討は 初年度の検討であり データの蓄積が進んでいない項目もある したがって 今後 データの蓄積を進めつつ 計画の再検討 修正を実施し 持続可能な舗装修繕計画とすることが望まれる 26 * 舗装の維持修繕ガイドブック 2013 P.8 図 12.1 舗装マネジメントサイクルのフロー

表 12.1 舗装点検要領への対応表 ( 案 ) グループ 分類 使用目標年数 点検頻度 点検手法 1 重点路線 C 2 優先路線 - 10 年に 1 回程度 路面性状測定車など 3 その他 D 表 12.2 格納すべき舗装関係データの例 ( 赤枠は補修工事の際 蓄積を進めるべきデータ ) * 舗装の維持修繕ガイドブック 2013 P.18 27