解禁時間:(テレビ、ラジオ)平成16年11月19日午前3時(新聞)     平成16年11月19日付け朝刊

Similar documents
図 B 細胞受容体を介した NF-κB 活性化モデル

1. 背景血小板上の受容体 CLEC-2 と ある種のがん細胞の表面に発現するタンパク質 ポドプラニン やマムシ毒 ロドサイチン が結合すると 血小板が活性化され 血液が凝固します ( 図 1) ポドプラニンは O- 結合型糖鎖が結合した糖タンパク質であり CLEC-2 受容体との結合にはその糖鎖が

( 図 ) IP3 と IRBIT( アービット ) が IP3 受容体に競合して結合する様子

New Color Chemosensors for Monosaccharides Based on Azo Dyes

論文題目  腸管分化に関わるmiRNAの探索とその発現制御解析

報道発表資料 2001 年 12 月 29 日 独立行政法人理化学研究所 生きた細胞を詳細に観察できる新しい蛍光タンパク質を開発 - とらえられなかった細胞内現象を可視化 - 理化学研究所 ( 小林俊一理事長 ) は 生きた細胞内における現象を詳細に観察することができる新しい蛍光タンパク質の開発に成

Microsoft Word - 研究報告書(崇城大-岡).doc

<4D F736F F D20322E CA48B8690AC89CA5B90B688E38CA E525D>

受精に関わる精子融合因子 IZUMO1 と卵子受容体 JUNO の認識機構を解明 1. 発表者 : 大戸梅治 ( 東京大学大学院薬学系研究科准教授 ) 石田英子 ( 東京大学大学院薬学系研究科特任研究員 ) 清水敏之 ( 東京大学大学院薬学系研究科教授 ) 井上直和 ( 福島県立医科大学医学部附属生

生物時計の安定性の秘密を解明

< イオン 電離練習問題 > No. 1 次のイオンの名称を書きなさい (1) H + ( ) (2) Na + ( ) (3) K + ( ) (4) Mg 2+ ( ) (5) Cu 2+ ( ) (6) Zn 2+ ( ) (7) NH4 + ( ) (8) Cl - ( ) (9) OH -

PRESS RELEASE (2014/2/6) 北海道大学総務企画部広報課 札幌市北区北 8 条西 5 丁目 TEL FAX URL:

統合失調症発症に強い影響を及ぼす遺伝子変異を,神経発達関連遺伝子のNDE1内に同定した

図 1. 微小管 ( 赤線 ) は細胞分裂 伸長の方向を規定する本瀬准教授らは NIMA 関連キナーゼ 6 (NEK6) というタンパク質の機能を手がかりとして 微小管が整列するメカニズムを調べました NEK6 を欠損したシロイヌナズナ変異体では微小管が整列しないため 細胞と器官が異常な方向に伸長し

報道発表資料 2006 年 4 月 13 日 独立行政法人理化学研究所 抗ウイルス免疫発動機構の解明 - 免疫 アレルギー制御のための新たな標的分子を発見 - ポイント 異物センサー TLR のシグナル伝達機構を解析 インターフェロン産生に必須な分子 IKK アルファ を発見 免疫 アレルギーの有効

サカナに逃げろ!と指令する神経細胞の分子メカニズムを解明 -個性的な神経細胞のでき方の理解につながり,難聴治療の創薬標的への応用に期待-

2. 手法まず Cre 組換え酵素 ( ファージ 2 由来の遺伝子組換え酵素 ) を Emx1 という大脳皮質特異的な遺伝子のプロモーター 3 の制御下に発現させることのできる遺伝子操作マウス (Cre マウス ) を作製しました 詳細な解析により このマウスは 大脳皮質の興奮性神経特異的に 2 個

研究の背景と経緯 植物は 葉緑素で吸収した太陽光エネルギーを使って水から電子を奪い それを光合成に 用いている この反応の副産物として酸素が発生する しかし 光合成が地球上に誕生した 初期の段階では 水よりも電子を奪いやすい硫化水素 H2S がその電子源だったと考えられ ている 図1 現在も硫化水素

ポイント 微生物細胞から生える細い毛を 無傷のまま効率的に切断 回収する新手法を考案しました 新手法では 蛋白質を切断するプロテアーゼという酵素の一種を利用します 特殊なアミノ酸配列だけを認識して切断する特異性の高いプロテアーゼに着目し この酵素の認識 切断部位を毛の根元に導入するために 蛋白質の設

報道発表資料 2006 年 8 月 7 日 独立行政法人理化学研究所 国立大学法人大阪大学 栄養素 亜鉛 は免疫のシグナル - 免疫系の活性化に細胞内亜鉛濃度が関与 - ポイント 亜鉛が免疫応答を制御 亜鉛がシグナル伝達分子として作用する 免疫の新領域を開拓独立行政法人理化学研究所 ( 野依良治理事

<4D F736F F D DC58F49288A6D92E A96C E837C AA8E714C41472D3382C982E682E996C D90A78B408D5C82F089F096BE E646F6378>

く 細胞傷害活性の無い CD4 + ヘルパー T 細胞が必須と判明した 吉田らは 1988 年 C57BL/6 マウスが腹腔内に移植した BALB/c マウス由来の Meth A 腫瘍細胞 (CTL 耐性細胞株 ) を拒絶すること 1991 年 同種異系移植によって誘導されるマクロファージ (AIM


第6号-2/8)最前線(大矢)

創薬に繋がる V-ATPase の構造 機能の解明 Towards structure-based design of novel inhibitors for V-ATPase 京都大学医学研究科 / 理化学研究所 SSBC 村田武士 < 要旨 > V-ATPase は 真核生物の空胞系膜に存在す

図 : と の花粉管の先端 の花粉管は伸長途中で破裂してしまう 研究の背景 被子植物は花粉を介した有性生殖を行います めしべの柱頭に受粉した花粉は 柱頭から水や養分を吸収し 花粉管という細長い管状の構造を発芽 伸長させます 花粉管は花柱を通過し 伝達組織内を伸長し 胚珠からの誘導を受けて胚珠へ到達し

核内受容体遺伝子の分子生物学

フォルハルト法 NH SCN の標準液または KSCN の標準液を用い,Ag または Hg を直接沈殿滴定する方法 および Cl, Br, I, CN, 試料溶液に Fe SCN, S 2 を指示薬として加える 例 : Cl の逆滴定による定量 などを逆滴定する方法をいう Fe を加えた試料液に硝酸

Untitled

コントロール SCL1 を散布した葉 萎 ( しお ) れの抑制 : バラの葉に SCL1 を散布し 葉を切り取って 6 時間後の様子 気孔開口を抑制する新しい化合物を発見! 植物のしおれを抑える新たな技術開発に期待 名古屋大学トランスフォーマティブ生命分子研究所 (WPI-ITbM) の木下俊則

報道関係者各位 平成 26 年 1 月 20 日 国立大学法人筑波大学 動脈硬化の進行を促進するたんぱく質を発見 研究成果のポイント 1. 日本人の死因の第 2 位と第 4 位である心疾患 脳血管疾患のほとんどの原因は動脈硬化である 2. 酸化されたコレステロールを取り込んだマクロファージが大量に血

<4D F736F F D BE391E58B4C8ED2834E C8CA48B8690AC89CA F88E490E690B62E646F63>

京都大学博士 ( 工学 ) 氏名宮口克一 論文題目 塩素固定化材を用いた断面修復材と犠牲陽極材を併用した断面修復工法の鉄筋防食性能に関する研究 ( 論文内容の要旨 ) 本論文は, 塩害を受けたコンクリート構造物の対策として一般的な対策のひとつである, 断面修復工法を検討の対象とし, その耐久性をより

-2-

スライド 1

統合失調症モデルマウスを用いた解析で新たな統合失調症病態シグナルを同定-統合失調症における新たな予防法・治療法開発への手がかり-

研究の背景 ヒトは他の動物に比べて脳が発達していることが特徴であり, 脳の発達のおかげでヒトは特有の能力の獲得が可能になったと考えられています この脳の発達に大きく関わりがあると考えられているのが, 本研究で扱っている大脳皮質の表面に存在するシワ = 脳回 です 大脳皮質は脳の中でも高次脳機能に関わ

化学 1( 応用生物 生命健康科 現代教育学部 ) ( 解答番号 1 ~ 29 ) Ⅰ 化学結合に関する ⑴~⑶ の文章を読み, 下の問い ( 問 1~5) に答えよ ⑴ 塩化ナトリウム中では, ナトリウムイオン Na + と塩化物イオン Cl - が静電気的な引力で結び ついている このような陽イ

Microsoft Word - basic_15.doc

Untitled

報道発表資料 2006 年 6 月 21 日 独立行政法人理化学研究所 アレルギー反応を制御する新たなメカニズムを発見 - 謎の免疫細胞 記憶型 T 細胞 がアレルギー反応に必須 - ポイント アレルギー発症の細胞を可視化する緑色蛍光マウスの開発により解明 分化 発生等で重要なノッチ分子への情報伝達

法医学問題「想定問答」(記者会見後:平成15年  月  日)

生理学 1章 生理学の基礎 1-1. 細胞の主要な構成成分はどれか 1 タンパク質 2 ビタミン 3 無機塩類 4 ATP 第5回 按マ指 (1279) 1-2. 細胞膜の構成成分はどれか 1 無機りん酸 2 リボ核酸 3 りん脂質 4 乳酸 第6回 鍼灸 (1734) E L 1-3. 細胞膜につ

RNA Poly IC D-IPS-1 概要 自然免疫による病原体成分の認識は炎症反応の誘導や 獲得免疫の成立に重要な役割を果たす生体防御機構です 今回 私達はウイルス RNA を模倣する合成二本鎖 RNA アナログの Poly I:C を用いて 自然免疫応答メカニズムの解析を行いました その結果

1. Caov-3 細胞株 A2780 細胞株においてシスプラチン単剤 シスプラチンとトポテカン併用添加での殺細胞効果を MTS assay を用い検討した 2. Caov-3 細胞株においてシスプラチンによって誘導される Akt の活性化に対し トポテカンが影響するか否かを調べるために シスプラチ

の感染が阻止されるという いわゆる 二度なし現象 の原理であり 予防接種 ( ワクチン ) を行う根拠でもあります 特定の抗原を認識する記憶 B 細胞は体内を循環していますがその数は非常に少なく その中で抗原に遭遇した僅かな記憶 B 細胞が著しく増殖し 効率良く形質細胞に分化することが 大量の抗体産

新規遺伝子ARIAによる血管新生調節機構の解明

研究の背景社会生活を送る上では 衝動的な行動や不必要な行動を抑制できることがとても重要です ところが注意欠陥多動性障害やパーキンソン病などの精神 神経疾患をもつ患者さんの多くでは この行動抑制の能力が低下しています これまでの先行研究により 行動抑制では 脳の中の前頭前野や大脳基底核と呼ばれる領域が

<4D F736F F D208D5D94A681408BC690D18FD089EE>

Gifu University Faculty of Engineering

植物が花粉管の誘引を停止するメカニズムを発見

糖鎖の新しい機能を発見:補体系をコントロールして健康な脳神経を維持する

( 様式甲 5) 学位論文内容の要旨 論文提出者氏名 論文審査担当者 主査 教授 森脇真一 井上善博 副査副査 教授教授 東 治 人 上 田 晃 一 副査 教授 朝日通雄 主論文題名 Transgene number-dependent, gene expression rate-independe

FdData理科3年

遺伝子組み換えを使わない簡便な花粉管の遺伝子制御法の開発-育種や農業分野への応用に期待-

のと期待されます 本研究成果は 2011 年 4 月 5 日 ( 英国時間 ) に英国オンライン科学雑誌 Nature Communications で公開されます また 本研究成果は JST 戦略的創造研究推進事業チーム型研究 (CREST) の研究領域 アレルギー疾患 自己免疫疾患などの発症機構

Microsoft Word - 博士論文概要.docx

1_alignment.ppt

Msx2

化を明らかにすることにより 自閉症発症のリスクに関わるメカニズムを明らかにすることが期待されます 本研究成果は 本年 京都において開催される Neuro2013 において 6 月 22 日に発表されます (P ) お問い合わせ先 東北大学大学院医学系研究科 発生発達神経科学分野教授大隅典

論文の内容の要旨

Microsoft Word - 熊本大学プレスリリース_final

別紙 < 研究の背景と経緯 > 自閉症は 全人口の約 2% が罹患する非常に頻度の高い神経発達障害です 近年 クロマチンリモデ リング因子 ( 5) である CHD8 が自閉症の原因遺伝子として同定され 大変注目を集めています ( 図 1) 本研究グループは これまでに CHD8 遺伝子変異を持つ

untitled

解禁日時 :2019 年 2 月 4 日 ( 月 ) 午後 7 時 ( 日本時間 ) プレス通知資料 ( 研究成果 ) 報道関係各位 2019 年 2 月 1 日 国立大学法人東京医科歯科大学 国立研究開発法人日本医療研究開発機構 IL13Rα2 が血管新生を介して悪性黒色腫 ( メラノーマ ) を

世界初! 細胞内の線維を切るハサミの機構を解明 この度 名古屋大学大学院理学研究科の成田哲博准教授らの研究グループは 大阪大学 東海学院大学 豊田理化学研究所との共同研究で 細胞内で最もメジャーな線維であるアクチン線維を切断 分解する機構をクライオ電子顕微鏡法注 1) による構造解析によって解明する

の活性化が背景となるヒト悪性腫瘍の治療薬開発につながる 図4 研究である 研究内容 私たちは図3に示すようなyeast two hybrid 法を用いて AKT分子に結合する細胞内分子のスクリーニングを行った この結果 これまで機能の分からなかったプロトオンコジン TCL1がAKTと結合し多量体を形

るが AML 細胞における Notch シグナルの正確な役割はまだわかっていない mtor シグナル伝達系も白血病細胞の増殖に関与しており Palomero らのグループが Notch と mtor のクロストークについて報告している その報告によると 活性型 Notch が HES1 の発現を誘導

本成果は 以下の研究助成金によって得られました JSPS 科研費 ( 井上由紀子 ) JSPS 科研費 , 16H06528( 井上高良 ) 精神 神経疾患研究開発費 24-12, 26-9, 27-

細胞膜由来活性酸素による寿命延長メカニズムを世界で初めて発見 - 新規食品素材 PQQ がもたらす寿命延長のしくみを解明 名古屋大学大学院理学研究科 ( 研究科長 : 杉山直 ) 附属ニューロサイエンス研究セ ンターセンター長の森郁恵 ( もりいくえ ) 教授 笹倉寛之 ( ささくらひろゆき ) 研

( 続紙 1 ) 京都大学 博士 ( 薬学 ) 氏名 大西正俊 論文題目 出血性脳障害におけるミクログリアおよびMAPキナーゼ経路の役割に関する研究 ( 論文内容の要旨 ) 脳内出血は 高血圧などの原因により脳血管が破綻し 脳実質へ出血した病態をいう 漏出する血液中の種々の因子の中でも 血液凝固に関

<4D F736F F D208DC58F498A6D92E88CB48D652D8B4C8ED289EF8CA992CA926D2E646F63>

博士学位論文審査報告書

報道発表資料 2007 年 4 月 11 日 独立行政法人理化学研究所 傷害を受けた網膜細胞を薬で再生する手法を発見 - 移植治療と異なる薬物による新たな再生治療への第一歩 - ポイント マウス サルの網膜の再生を促進することに成功 網膜だけでなく 難治性神経変性疾患の再生治療にも期待できる 神経回

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F D2089BB8A778AEE E631358D E5F89BB8AD28CB3>

学位論文の要約

報道発表資料 2002 年 8 月 2 日 独立行政法人理化学研究所 局所刺激による細胞内シグナルの伝播メカニズムを解明 理化学研究所 ( 小林俊一理事長 ) は 細胞の局所刺激で生じたシグナルが 刺激部位に留まるのか 細胞全体に伝播するのか という生物学における基本問題に対して 明確な解答を与えま

Microsoft PowerPoint - DNA1.ppt [互換モード]

みどりの葉緑体で新しいタンパク質合成の分子機構を発見ー遺伝子の中央から合成が始まるー

SRI106-5.indd

本日の内容 HbA1c 測定方法別原理と特徴 HPLC 法 免疫法 酵素法 原理差による測定値の乖離要因

前立腺癌は男性特有の癌で 米国においては癌死亡者数の第 2 位 ( 約 20%) を占めてい ます 日本でも前立腺癌の罹患率 死亡者数は急激に上昇しており 現在は重篤な男性悪性腫瘍疾患の1つとなって図 1 います 図 1 初期段階の前立腺癌は男性ホルモン ( アンドロゲン ) に反応し増殖します そ

金属イオンのイオンの濃度濃度を調べるべる試薬中村博 私たちの身の回りには様々な物質があふれています 物の量を測るということは 環境を評価する上で重要な事です しかし 色々な物の量を測るにはどういう方法があるのでしょうか 純粋なもので kg や g mg のオーダーなら 直接 はかりで重量を測ることが

A4パンフ

著者 : 黒木喜美子 1, 三尾和弘 2, 高橋愛実 1, 松原永季 1, 笠井宣征 1, 間中幸絵 2, 吉川雅英 3, 浜田大三 4, 佐藤主税 5 1, 前仲勝実 ( 1 北海道大学大学院薬学研究院, 2 産総研 - 東大先端オペランド計測技術オープンイノベーションラボラトリ, 3 東京大学大

Microsoft PowerPoint - 雑誌会 pptx

Microsoft PowerPoint - 資料6-1_高橋委員(公開用修正).pptx

15K14554 研究成果報告書

研究の詳細な説明 1. 背景病原微生物は 様々なタンパク質を作ることにより宿主の生体防御システムに対抗しています その分子メカニズムの一つとして病原微生物のタンパク質分解酵素が宿主の抗体を切断 分解することが知られております 抗体が切断 分解されると宿主は病原微生物を排除することが出来なくなります

( 様式甲 5) 学位論文内容の要旨 論文提出者氏名 論文審査担当者 主査 教授 大道正英 髙橋優子 副査副査 教授教授 岡 田 仁 克 辻 求 副査 教授 瀧内比呂也 主論文題名 Versican G1 and G3 domains are upregulated and latent trans

記載例 : ウイルス マウス ( 感染実験 ) ( 注 )Web システム上で承認された実験計画の変更申請については 様式 A 中央の これまでの変更 申請を選択し 承認番号を入力すると過去の申請内容が反映されます さきに内容を呼び出してから入力を始めてください 加齢医学研究所 分野東北太郎教授 組

論文の内容の要旨

Microsoft Word - 01.doc

 

ヒトゲノム情報を用いた創薬標的としての新規ペプチドリガンドライブラリー PharmaGPEP TM Ver2S のご紹介 株式会社ファルマデザイン

共同研究チーム 個人情報につき 削除しております 1

平成 29 年 6 月 9 日 ニーマンピック病 C 型タンパク質の新しい機能の解明 リソソーム膜に特殊な領域を形成し 脂肪滴の取り込み 分解を促進する 名古屋大学大学院医学系研究科 ( 研究科長門松健治 ) 分子細胞学分野の辻琢磨 ( つじたくま ) 助教 藤本豊士 ( ふじもととよし ) 教授ら

研究背景 糖尿病は 現在世界で4 億 2 千万人以上にものぼる患者がいますが その約 90% は 代表的な生活習慣病のひとつでもある 2 型糖尿病です 2 型糖尿病の治療薬の中でも 世界で最もよく処方されている経口投与薬メトホルミン ( 図 1) は 筋肉や脂肪組織への糖 ( グルコース ) の取り


Transcription:

細菌が緑色を感じる仕組み 色素たんぱく質の新しい色決定機構 この度 名古屋大学大学院理学研究科の須藤雄気准教授 / 博士課程二年 鈴木大介氏らは JST 目的基礎研究事業の一環として 名古屋工業大学大学院工学研究科の神取秀樹教授 東京工業大学資源化学研究所の藤井正明教授らの研究グループの協力を得て 細菌の色覚センサーの色決定メカニズムを世界に先駆けて明らかにしました 多くの生物は 青 緑 赤のいわゆる三原色を三種 * 注類のレチナールたんぱく質 1 を介して認識することが出来ます 研究グループは 2008 年に発見した発現 精製 遺伝子改変が容易な細菌型 緑レチナ注ールたんぱく質 ( センサリーロドプシン I:SRI 2 ) を用いて SRI が 塩化物注 3 イオンを結合し 色を認識すること 発色団近傍のヒスチジン残基注 4 が結合に関与すること 結合がたんぱく質の活性化にも重要であることなどを世界に先駆け明らかにしました この成果は レチナールたんぱく質の色決定について色素近傍の塩化物イオンによる制御 及び結合によるたんぱく質の活性化という全く新しい情報を提供するものであり 人工色覚の研究や 色覚異常 ( 日本全体で数百万人 ) の研究において基礎的な部分で貢献できるものと期待されます この研究成果は 7 月 20 日付発行の分子生物学誌 Journal of Molecular Biology 電子ジャーナル版に掲載されます < 研究の背景と概要 > ヒトをはじめとした ほ乳類 は 青 緑 赤 ( 三原色 ) を認識するために 三種類の受容体 青 緑 赤受容体を保持しています その発色団注 3 は ビタミン A のアルデヒド型であるレチナール分子です ( 図 1) 細菌をはじめとした微生物界にも レチナールを発色団とするたんぱく質 ( ロドプシン ) が広く存在することが近年のゲノム科学の進展によりわかってきました これらは三原色受容体以上に幅広い色を認識できます このように 同じレチナール分子を持ちながら様々な色を認識できる性質は 科学的に大変注目されていますが ほ乳類の受容体は光により容易に不活性化する 量が少ない 遺伝子改変が難しいなどの理由で研究上不利な点が多く 理解が遅れています このような背景から 問題点を克服できる細菌型ロドプシンが注目されて来ています 実際 須藤准教授らは 古細菌由来の青緑受容体 ( センサリーロドプシン II:SRII 注 5 ) の解析を行ってきました (J. Biol. Chem., (2007) 282, pp.15550-15558 表紙としても掲載, Proc. Natl. Acad. Sci. USA (2006) 103, pp. 16129-16134) 緑受容体 ( センサリーロドプシン I:SRI) は不安定な分子でしたが 2008 年に真正細菌 Salinibacter ruber から安定なたんぱく質を得ることに成功しました (J. Biol.

Chem., (2008) 203, pp. 23533-23541) 今回 研究グループは このたんぱく質を用い 分光学的 分子生物学的解析から 色素たんぱく質 ロドプシンの全く新しい色制御機構を明らかにすることに成功しました この成果は 7 月 20 日付の分子生物学誌 Journal of Molecular Biology 電子ジャーナル版に掲載されます < ポイント > 発色団近傍のヒスチジン残基への塩化物イオン結合という全く新しい色制御機構を明らかにした 塩化物イオンの結合が たんぱく質の活性化においても重要であることを明らかにした < 研究の内容 > 当研究グループは 先に見出した S. ruber の SRI( 図 2) をカラムクロマトグラフィー注 6 を用いて高度に精製し その吸収波長が塩化物イオン依存的に長波長 ( 赤色 ) 側に変化することを発見しました ( 図 3) 色の変化を指標に 様々な塩を用いて滴定実験を行ったところ 塩化物イオンだけでなく ヨウ化物イオン 臭化物イオンや硝酸化物イオンなどの陰イオンが その大きさにしたがって SRI に影響をすること つまり たんぱく質内部に適当な大きさの陰イオンを結合するポケットが存在することがわかりました ( 図 3) ゲノム情報をもとに 遺伝子工学的技術により 保存された塩基性アミノ酸残基の変異体を作成したところ 発色団レチナール近傍に位置する His131 Ala 及び His131 Phe 変異体で イオン結合が見られなくことから このヒスチジン残基が塩化物イオンの結合部位であること つまり塩化物イオンのマイナス電荷と ヒスチジン残基のプラス電荷が電気的に相互作用していることがわかりました ( 図 4) この発見は 生物界に広く存在するレチナールたんぱく質全般において これまで考えられていなかった全く新しい波長制御機構であります ( 図 5) また SRI は 緑光を吸収した後 ( 活性化後 ) 別のたんぱく質に情報を伝達します 情報を効率良く伝達するため 活性型状態が長寿命化していることが知られています 興味深いことに活性化状態の寿命は 塩化物イオンが無い場合 13 倍上昇することが分かりました ( 図 6) したがって 塩化物イオンの結合が たんぱく質の活性化にも必須であると考えられます 以上の成果は レチナールたんぱく質の色決定機構について発色団近傍への塩化物イオンによる制御 及び塩化物イオン結合に伴う活性制御という全く新しい情報を提供するものであります < 今後の展開 > レチナールたんぱく質は 360~630 nm( 紫 赤 ) の幅広い色の光を吸収できますが その色制御メカニズムは不明な点が多く存在します 今回 研究グループは 発色団近傍への塩化物イオン結合という これまで知られていなかった全く新しい色制御メカニズムを明らかにしました 細菌には様々な色を認識できる受容体が存在しており 今後の研究から紫 赤色領域での色決定機構

が明らかになっていくと期待されます また 応用面において 人工色覚の研究や 色覚異常 ( 日本全体で数万人 ) の研究において基礎的な部分で貢献できる可能性があります < 用語説明 > 注 1 レチナールたんぱく質 : 細胞膜中に存在し 外部からの光信号を受容するたんぱく質 ビタミン A のアルデヒド型であるレチナール分子をたんぱく質に取り込み 360~630 nm( 紫 赤 ) の幅広い色の光を吸収することが出来る 注 2 センサリーロドプシン I(SRI): 細菌の緑色覚受容を司るレチナールたんぱく質 ほとんど飽和の塩環境に生息する細菌から発見された 不安定なたんぱく質であったためあまり研究が進んでいない 発色団 : 光受容たんぱく質に取り込まれ 色を発現する分子の総称 レチナールたんぱく質では 11-cis 及び all-trans 型レチナール ノーベル賞で有名な GFP では パラヒドロキシベンジリデンイミダゾリノンがそれにあたる 注 3 注 4 ヒスチジン : たんぱく質を構成する約 20 種類のアミノ酸の一種 注 5 センサリーロドプシン II(SRII): 細菌の青緑色覚受容を司るレチナールたんぱく質 SRI の発見から数年後に発見され SRI 同様にほとんど飽和の塩環境に生息する細菌から見出された 注 6 カラムクロマトグラフィー : 物質 ( 今回の研究ではたんぱく質 ) の純度を高める際に用いられる手法の一種 物質 ( たんぱく質 ) における分子の性質 ( 吸着性 ) の違いを利用する 発表論文 Effects of Chloride Ion Binding on the Photochemical Properties of Salinibacter Sensory Rhodopsin I Daisuke Suzuki, Yuji Furutani, Keiichi Inoue, Takashi Kikukawa, Makoto Sakai, Masaaki Fujii, Hideki Kandori, Michio Homma and Yuki Sudo Journal of Molecular Biology, July 2009

図 1: 図 1:3 原色受容体と発色団レチナールの分子構造 レチナールたんぱく質は レチナールを発色団として取り込み 360~630 nm( 紫 赤 ) の幅広い色の光を吸収することが出来る

図 2: 図 2: 今回材料として用いた真正細菌 Salinibacter ruber の暗視野顕微鏡写真と 細菌に含まれる 2 つの色覚感覚応答ロドプシン (SRI, SRII) 緑光受容体の色決定機構について検討を行った

図 3: 図 3: 塩素イオン結合による SRI の色変化 A) 塩を除いた SRI に塩化ナトリウムを加えると 赤色 (542 nm) から赤紫 (556 nm) に色の変化が観察される B) この色の変化は陰イオンの大きさにしたがって見られる ( ホフマイスター系列 ) つまり SRI は適当な大きさの陰イオンが入れるような結合ポケットをもっていると考えられる

図 4: 図 4: 遺伝子工学的に様々な変異たんぱく質を作製し 塩化物イオンの結合に関与するアミノ酸残基を探索したところ 発色団レチナール近傍に位置する 131 番目のヒスチジンをアラニンや フェニルアラニンに置換したもので 塩化物イオンによる吸収変化が見られなくなり この部位に塩化物イオンが結合するものと結論づけた

図 5: 図 5: これまで考えられてきたレチナールたんぱく質の色制御機構 新たに iv が関わることを発見した

図 6: 図 6: 塩素イオンの結合によって活性型中間体が長寿命化する SRI は緑色光を吸収すると K M と呼ばれる中間体を形成する M 中間体はシグナル伝達を行う活性型状態である 塩が存在しないときに M 中間体の崩壊が 13 倍加速し 情報伝達を正常に行う事が出来ないことが考えられる