研究成果報告書

Similar documents
PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft PowerPoint - suta.ppt [互換モード]

Microsoft Word - CPTカタログ.doc

Microsoft PowerPoint - 知財報告会H20kobayakawa.ppt [互換モード]

<4D F736F F D20926E94D58D488A C F95B BC8FE9816A2E646F63>

Microsoft PowerPoint - 2_6_shibata.ppt [互換モード]

H23 基礎地盤力学演習 演習問題

<4D F736F F D208E9197BF31302D F4390B3816A96FB899890F A E8F8DC58F4994C55F8CC589BB8DDE8B5A8F705F202D208

Microsoft Word - SAUSE report ver02(です、ます).doc

. 室内試験 本研究では, 著者らが実施した, 異なる拘束圧での排水 三軸圧縮試験結果 ) を用いて, 軟岩の構成式の修正および 検証を行った ここでは, 試験試料や試験概要, 試験結果 等について説明する. 試験概要 試験試料には, 大谷石を用いた 大谷石は, 比較的均一 で目立った空隙がなく,

<4D F736F F D2081A E682568FCD926E94D592B28DB E94D589FC97C78C7689E62E646F63>

Microsoft PowerPoint - ppt8.pptx

Microsoft PowerPoint - 1.せん断(テキスト用)

Microsoft PowerPoint - H24 aragane.pptx

4. 粘土の圧密 4.1 圧密試験 沈下量 問 1 以下の問いに答えよ 1) 図中の括弧内に入る適切な語句を答えよ 2) C v( 圧密係数 ) を 圧密試験の結果から求める方法には 圧密度 U=90% の時間 t 90 から求める ( 5 ) 法と 一次圧密理論曲線を描いて作成される ( 6 )

Powered by TCPDF ( Title 組織のスラック探索に関する包括的モデルの構築と実証研究 Sub Title On the comprehensive model of organizational slack search Author 三橋, 平 (M

報道関係者各位 平成 24 年 4 月 13 日 筑波大学 ナノ材料で Cs( セシウム ) イオンを結晶中に捕獲 研究成果のポイント : 放射性セシウム除染の切り札になりうる成果セシウムイオンを効率的にナノ空間 ナノの檻にぴったり収容して捕獲 除去 国立大学法人筑波大学 学長山田信博 ( 以下 筑

様式F-19 記入例・作成上の注意

三軸試験による礫混じり堤体材料の力学特性の評価 名城大学大学院 学生会員牧田祐輝 中島康介 名城大学 国際会員小高猛司板橋一雄 建設技術研究所 国際会員李圭太 中部土質試験協同組合正会員 坪田邦治 加藤雅也 1. はじめに河川堤防の浸透時のすべり破壊に対する安定性評価には, 室内三軸試験で得られる強

<88AE3289F188CF88F589EF E786264>

土の三軸圧縮試験

6. 現況堤防の安全性に関する検討方法および条件 6.1 浸透問題に関する検討方法および条件 検討方法 現況堤防の安全性に関する検討は 河川堤防の構造検討の手引き( 平成 14 年 7 月 ): 財団法人国土技術研究センター に準拠して実施する 安全性の照査 1) 堤防のモデル化 (1)

<4D F736F F D2091E E8FDB C588ECE926E816A2E646F63>

<4D F736F F D CA8E A985F95B68DEC90AC977697CC81698EA DB91E8816A A2E646F63>

地盤工学会北海道支部技術報告集第 5 5 号平成 27 年 1 月於室蘭市 新たなフォールコーン試験装置の開発とその応用 北海道大学工学部 学生会員 渡辺葉子 北海道大学工学研究院国際会員田中洋行 1. はじめに船舶の大型化, あるいは航路の維持新設によって毎年大量の土砂が発生している これらの浚渫

<4D F736F F D E682568FCD AB937982CC88EA8EB288B38F6B8E8E8CB12E646F63>

<4D F736F F F696E74202D C A834C838C815B83678DDC CC434F D4E C F88979

土の基本的性質 粒子の組合せ 内部の粒子の幾何学的配置 粒子の性質 外部からは見えない 連続体 + としてのマスの性質 工学 技術の対象 粒子の性質 粒子の詰まり方 ( 粒度分布 ) 異なる大きさの粒子の混じり具合 ( 個々の粒子の性質 ) 粒子の大きさ 粒子の比重 粒子の形 粒子の硬さ 強度 粒子

<4D F736F F D E682568FCD CC82B982F192668BAD93785F F2E646F63>

<4D F736F F F696E74202D E838A815B83678D5C91A295A882CC90DD8C7682CC8AEE967B F A2E707074>

スライド 1

Microsoft PowerPoint - H24全国大会_発表資料.ppt [互換モード]

強度のメカニズム コンクリートは 骨材同士をセメントペーストで結合したものです したがって コンクリート強度は セメントペーストの接着力に支配されます セメントペーストの接着力は 水セメント比 (W/C 質量比 ) によって決められます 水セメント比が小さいほど 高濃度のセメントペーストとなり 接着

2019/4/3 土質力学 Ⅰ 土の基本的性質 (1) ( 土の組成 ) 澁谷啓 2019 年 4 月 9 日 1 土の基本的性質 粒子の組合せ 内部の粒子の幾何学的配置 粒子の性質 外部からは見えない 連続体 + としてのマスの性質 工学 技術の対象 粒子の性質 ( 粒度分布 ) 異なる大きさの粒

埋戻しに使用する材料の標準仕様書 平成 25 年 9 月 ( 改訂 ) 上越市

今後の展開 開発したバーチャルテスト手法により 強度のばらつきのみならず これまで設計者を悩ませてきたサイズ依存性の評価も併せて可能となる 更に本手法は 自己治癒セラミックスや長繊維強化セラミックス複合材の設計にも活用できるため 先進セラミックスの設計および耐熱部材への実用化までの期間を大幅に短縮で

スライド 1

既存構造物がある場合の基礎地盤の液状化対策案 国土交通省の 都市防災推進事業 ( 市街化液状化対策事業 ) と連動して住宅地域を囲む周辺道路 下水 ( ライフライン ) の液状化対策と協同して住宅地の液状化対策を実施する 対策工法 WG ( 加倉井 中井 秋葉 田村 畑中 ) 都市防災推進事業 (


締固めた土の性質 の締固め 既に存在している自然状態の土の対比としての 材料としての土 = ダム 鉄道 道路盛土 宅地等の建設の為の材料としての土 : a) この場合 製造のプロセス ( 盛土材料の選択と締固め作業 ) が 製品 ( 盛土 ) の性能 ( 安定性と変形性 ) を決める b) なんやか

Decomposition and Separation Characteristics of Organic Mud in Kaita Bay by Alkaline and Acid Water TOUCH NARONG Katsuaki KOMAI, Masataka IMAGAWA, Nar

Q = va = kia (1.2) 1.2 ( ) 2 ( 1.2) 1.2(a) (1.2) k = Q/iA = Q L/h A (1.3) 1.2(b) t 1 t 2 h 1 h 2 a

スライド 1

Microsoft Word doc

<4D F736F F D DBB8DD08A C8F4390B394C A796BD8AD98EF093F5816A2E646F63>

目 次

Microsoft PowerPoint - 01_内田 先生.pptx

京都大学博士 ( 工学 ) 氏名宮口克一 論文題目 塩素固定化材を用いた断面修復材と犠牲陽極材を併用した断面修復工法の鉄筋防食性能に関する研究 ( 論文内容の要旨 ) 本論文は, 塩害を受けたコンクリート構造物の対策として一般的な対策のひとつである, 断面修復工法を検討の対象とし, その耐久性をより

16 コンクリートの配合設計と品質管理コンクリートの順に小さくなっていく よって, 強度が大きいからといってセメントペーストやモルタルで大きい構造物を作ろうとしても, 収縮クラックが発生するために健全な構造物を作ることはできない 骨材は, コンクリートの収縮を低減させ, クラックの少ない構造物を造る

QOBU1011_40.pdf

様式 C-19 F-19-1 Z-19 CK-19( 共通 ) 1. 研究開始当初の背景 2. 研究の目的 3. 研究の方法 4. 研究成果 図 1 (3) (4)

図 維持管理の流れと診断の位置付け 1) 22 22

PowerPoint Presentation

(Microsoft Word - \215\234\215\336\216\216\214\261.doc)

第 4 章特定産業廃棄物に起因する支障除去等の内容に関する事項 4.1 特定支障除去等事業の実施に関する計画 (1) 廃棄物の飛散流出防止ア廃棄物の飛散流出防止対策当該地内への雨水浸透を抑制し 処分場からの汚染地下水の拡散防止を図るとともに 露出廃棄物の飛散流出防止を図るため 覆土工対策を実施する

<4D F736F F D20332E874192B789AA8B5A89C891E E592CB8CE52E646F6378>

Microsoft Word 締固め


<8B5A8F708E77906A89FC92F988C E FCD2E786477>

Microsoft PowerPoint - 授業10-抜粋.ppt

Slide 1

目的 2 汚染水処理対策委員会のサブグループ 1 地下水 雨水等の挙動等の把握 可視化 が実施している地下水流動解析モデルの妥当性を確認すること ( 汚染水処理対策委員会事務局からの依頼事項 )

研究成果報告書

研究成果報告書

平成20年2月10日号

土木建設技術シンポジウム2002

繰返しに伴う変形特性の変化 繰返しせん断試験時の応力 ひずみ関係 に誤差が出てしまうという問題がある. 中ひずみに対する挙動現行の繰返しせん断特性試験の適用範囲はおおよそひずみ振幅で0.1 を少し超えたところ ( 以下, 限界ひずみと呼ぶ ) と考えられる これ以上のひずみになると, 過剰間隙水圧発

<4D F736F F F696E74202D C CC89C88A B8CDD8AB B83685D>


土層強度検査棒 計測データ例 kn/ m2 45 滑り面の可能性ありとした箇所の条件 : 地下水に飽和していること 及び SS 試験で 100kg 以下で自沈する箇所であること 土層強度検査棒による地盤強度計測結果グラフ 粘着力 計測値 30 T2 O5 25 M4 M3 20 滑り面

indd

来る条件とした また本工法は がけに近接して施工する場合 掘削及び混合 攪拌から 転圧 締固め施工時 施工に伴うがけへの影響を避けることが難しいので がけに影響を与えず施工出来る場合を条件とした 具体的にはバックホー等の施工機械を がけに近接配置して施工することを避けるとともに 特にがけ近接部分の転

フライアッシュ (JIS 灰 / 非 JIS 灰 ) 石炭火力発電所で微粉炭を燃焼した際に発生する石炭灰のうち 集塵器で採取された灰のこと 採取された灰は分級工程を経て細粉 粗粉に分けられ, 品質試験を行いサイロで貯蔵 管理された後出荷される コンクリートの混和材やフライアッシュセメントの原料として

<94F E4F8EB25F >

( 原著論文 ) 信州大学環境科学年報 36 号 (2014) 吸水性高分子摩擦低減剤の地盤内における膨潤特性 梅崎健夫 1, 河村隆 1, 小林優太 2, 大石杏奈 1, 岡本功一 3 3, 服部晃 1 信州大学工学部, 2 信州大学大学院, 3 ( 株 ) 日本触媒 Swelling prope


液状化判定計算(道示編)V20-正規版.xls

国土技術政策総合研究所資料

A Precise Calculation Method of the Gradient Operator in Numerical Computation with the MPS Tsunakiyo IRIBE and Eizo NAKAZA A highly precise numerical

< B795FB8C6094C28F6F97CD97E12E786477>

コンクリート工学年次論文集 Vol.28

Microsoft Word - じょく層報告(三野道路用)_

2008 年度下期未踏 IT 人材発掘 育成事業採択案件評価書 1. 担当 PM 田中二郎 PM ( 筑波大学大学院システム情報工学研究科教授 ) 2. 採択者氏名チーフクリエータ : 矢口裕明 ( 東京大学大学院情報理工学系研究科創造情報学専攻博士課程三年次学生 ) コクリエータ : なし 3.

研究成果報告書

早稲田大学大学院日本語教育研究科 修士論文概要書 論文題目 ネパール人日本語学習者による日本語のリズム生成 大熊伊宗 2018 年 3 月

複合構造レポート 09 FRP 部材の接合および鋼と FRP の接着接合に関する先端技術 目次 第 1 部 FRP 部材接合の設計思想と強度評価 第 1 章 FRP 構造物の接合部 FRP 材料 FRP 構造物における各種接合方法の分類と典型的な部位 接合方法

コンクリート工学年次論文集Vol.35

3 数値解の特性 3.1 CFL 条件 を 前の章では 波動方程式 f x= x0 = f x= x0 t f c x f =0 [1] c f 0 x= x 0 x 0 f x= x0 x 2 x 2 t [2] のように差分化して数値解を求めた ここでは このようにして得られた数値解の性質を 考

<90E096BE8F912E786477>


研究成果報告書

NC L b R

<4D F736F F D B F090CD82C982C282A282C42E646F63>

15_layout_07.indd

中期目標期間の業務実績報告書

Microsoft PowerPoint - Soil_Mechanics_lec8

<4D F736F F D E9197BF815B A8DC58F498F8895AA8FEA82C982A882AF82E997B089BB E646F63>

論文 河川技術論文集, 第 18 巻,2012 年 6 月 河川堤防砂の構造の程度が力学特性の評価に及ぼす影響 EFFECTS OF SOIL STRUCTURE ON MECHANICAL PROPERTIES OF SAND IN RIVER EMBANKMENT 小高猛司 1 崔瑛 2 李圭太

<4D F736F F F696E74202D EBF97CD8A7793C1985F816991E F18D758B608E9197BF816A>

補助事業者 研究代表者及び研究分担者所属研究機関氏名 部局 職名 同一機関に所属する補助事業者の間接経費譲渡額は 合計額のみを記入してください 間接経費の交付申請書に記譲渡額載の補助金額 13,000,000 13,000,621 5,500,000 大学 学部 准教授 20234

Transcription:

様式 C-19 科学研究費補助金研究成果報告書 平成 21 年 6 月 1 日現在 研究種目 : 若手研究 (B) 研究期間 :2007~2008 課題番号 :19760328 研究課題名 ( 和文 ) 造粒石炭灰の合理的作製方法の確立と長期安定性も含めた高度利用に関する研究研究課題名 ( 英文 ) Establishment of rational preparation procedure of granulated coal ash and its long-term stability and value-added uses 研究代表者吉本憲正 (YOSHIMOTO NORIMASA) 山口大学 大学院理工学研究科 助教研究者番号 :00325242 研究成果の概要 : 人工造粒物である造粒石炭灰およびクリンカアッシュを対象に, 詳細な実験的検討から粒子特性および集合体の力学特性を明らかにした. そして, 明らかにされた特性と有効利用された事例の文献調査結果を踏まえて, 粒子特性に基づいた合理的作製手法の提案とその特性を活かした高度な利用方法を提案した. また, 環境への影響の観点から石炭灰に含まれる重金属類の溶出をカラム実験により検討し, 透水量から長期的に調査しても環境へ与える影響が小さいといえることが確認された. 交付額 ( 金額単位 : 円 ) 直接経費 間接経費 合計 2007 年度 1,800,000 0 1,800,000 2008 年度 900,000 270,000 1,170,000 年度年度年度総計 2,700,000 270,000 2,970,000 研究分野 : 工学科研費の分科 細目 : 土木工学 地盤工学キーワード : 地盤環境, 有効利用, 石炭灰 1. 研究開始当初の背景 (1) 石炭灰の地盤材料としての有効利用に関する研究石炭灰を排出された状態のまま ( 重金属などの微量物質は必要に応じて洗浄除去 ) 地盤材料として利用する場合や改良材 ( 改良助材 ) として利用する場合など, 多様な形で研究が進められている. その内の一つに, 石炭灰にセメントを加えて砂礫大に造粒化し, 造粒石炭灰として利用する方法がある. これによれば, ハンドリング性能の向上や利用用途 の拡大, 重金属などの微量物質の溶出の抑制も可能となる利点がある. これらのことから, 造粒石炭灰やクリンカアッシュなどの人工造粒物に対して, 有効利用を目的とした研究を進めることは, 社会的貢献度が高い. (2) 粒子特性に着目した研究造粒石炭灰の地盤材料としての適用性については, 一連の室内試験を実施することにより評価され, その結果から有効利用できると結論付けられることが一般的である. しかし, 造粒石炭灰は粒子自身が人工材料である

ため, 粒子強度に代表される粒子特性を理解し, その粒子強度が集合体としての力学特性に与える影響を明らかにしておくことは, 利用用途を選択する上で重要であり, 合理的に造粒物を作製するためには, 重要な情報となりうる. 人工造粒物の一つと考えられるクリンカアッシュについても同様に粒子特性を明確にして, その特性を踏まえた上で利用することは重要である. 特に粒子特性を理解した上で設計定数などを設定することは, 安全性の面から考えても重要である. 加えて, 高度利用には, その特性を明らかにする必要がある. (3) 長期の安定性に着目した研究石炭灰は, 重金属などの微量物質を少なからず含有しており, 環境基準を超えて溶出するものも存在する. これらの微量物質は, 造粒化することにより生成された水和物などで封じ込められ, 溶出が抑制される. そのため, 長期的には実地盤環境下でのカルシウム (Ca) の溶脱によって水和物が劣化し, その影響で封じ込められている微量物質が溶出することも考えられる. 造粒石炭灰の場合, コンクリートとは異なり, セメント量が少なく, 透水性が高いため, コンクリートに比べて Ca の溶脱はより顕著に起こると考えられる. そのため, 実地盤環境下での微量物質の溶出挙動や Ca の溶脱による微量物質の溶出の長期的挙動を理解しておくことは, 将来的にも重要である. 2. 研究の目的 (1) 粒子特性と集合体の力学特性との関係の評価石炭灰の人工造粒物である造粒石炭灰とクリンカアッシュについて, 粒子特性と集合体としての力学特性との関係を種々の物理試験および力学試験から明らかにし, 両者の関係について評価する. (2) 合理的および高度利用の検討 (1) により得られた結果を踏まえ, 合理的および高度利用について検討する. (3) 長期安定性に関する検討造粒石炭灰からのカルシウム溶脱下におけるその他重金属類の溶出について, 環境への影響について検討する. 3. 研究の方法 (1) 粒子特性と集合体の力学特性との関係の評価粒子特性の評価については, 造粒石炭灰およびクリンカアッシュの一粒を取り出し, 平板により挟み, 粒子を破砕させる単粒子破砕試験により, 粒子の強度特性を把握した. また, 形状の特性を評価する目的で, 平面に最も安定した状態で設置し, その上部からの観察による粒子の形状観察を実施し, 数値化し ている. 集合体の力学特性の調査には, 主に三軸圧縮試験装置による圧密排水せん断試験を種々の拘束圧, 密度条件下で実施した. 上述の粒子個々に対する実験や集合体に対する試験を実施し, 両者の関係を整理することにより, 研究を遂行した. (2) 合理的および高度利用の検討粒子特性や力学特性を調査する実験などで得られた結果と既往の研究報告などを総合的な視点で評価し, 造粒石炭灰の最適な作製方法および合理的な利用について整理した. 粒子特性の結果や集合体としての特性を踏まえた上で高度な利用方法について, サクション計測試験や飽和透水試験などを実施した. また, 得られた実験結果を用いた飽和 不飽和浸透流解析や安定解析を実施し, 集水地形でかつ斜面上に構築される盛土材への有用性について高度利用の観点から検討を行った. (3) 長期安定性に関する検討ここでは, 重金属などがセメントによって固定化される造粒石炭灰に着目し, 造粒石炭灰が通常, 地盤中で利用されることを前提に検討を進めた. また, 安全側の評価を与えるために, 地下水以下で利用されることを前提とした飽和条件でのカラム試験による長期の安定性の評価を行っている. 地中の地下水中に存在するという環境を考えると, セメントおよびその水和物に含まれるカルシウム分が絶えず浸透している地下水によって溶脱され, それにより, 固定化されているその他の重金属類の溶出が懸念されることとなる. そこで, 本研究では, 造粒石炭灰が長期間に遭遇する水の量と同等の量を流速を速めて接触させ, 長期の安定へと置き換えて, 検討している. 4. 研究成果 (1) 粒子特性と集合体の力学特性との関係の評価一連の単粒子破砕試験と排水三軸圧縮試験を実施し, 造粒石炭灰やクリンカアッシュが粒子の特性の影響を大きく受けることが明らかとなった. 特に造粒石炭灰については, 拘束圧の依存性を一義的な関係として, 式 (1) で整理できることを明らかにした. また, 図中の p cr と単粒子破砕強度とを関係付け, 式 (1) を式 (2) へ置き換えることで, 最終的に図 -1 のような関係が得られ, 単粒子破砕強度を調べることにより, せん断強度の予測が可能となる. p cr ' η peak = η cr + CDr ln (1) p'

σ fm η = + ' ln peak ηcr C Dr (2) p' ここで,C および C は材料定数であり, それ以外は一連の実験などにより既知となる定数である. (ηpeak-ηres)/dr 0.5 0.4 0.3 0.2 0.1 B (Dr=50%) B (Dr=70%) C (Dr=50%) C (Dr=70%) D (Dr=50%) 1 10 100 σfm/p' 図 -1 (η peak -η res )/Dr~σ fm /p' 関係 (2) 合理的および高度利用の検討盛土材や埋立て材としては, 自然砂と比較して粒子強度が低い造粒石炭灰であっても, 集合体として地盤材料と同様の評価を行った結果, 十分に適用できる. また, 既往の文献調査などから, 粒径が大きく自然砂と粒子強度に差がない造粒石炭灰については,SCP 材としての能力が十分に期待できること, さらに排水機能の低下もほとんどないことから, 透水性の能力についても期待できる. このような情報を基に, 造粒石炭灰の粒子強度から考えられる利用用途をチャート式で整理したものが図 -2 である. C' 棄物として処分されるようなものでも, 良質な材料へと転換でき, 自然土採取による環境破壊や処分場の延命化へ繋がると考えられる. クリンカアッシュについては, 粒子特性を詳細に調査し, その多孔質性に着目した高度利用について検討した. Pressure head ψ (m) -6-5 -4-3 -2-1 ψ(c.a. c) ψ(sandy soil) Κr(Sandy soil) Κr(C.A. c) 0 0.2 0.4 0.6 0.8 1.0 Moisture content by volume θ 図 -3 圧力水頭 ~ 体積含水率 ~ 比透水係数 図 -3 に示すように, クリンカアッシュは, 粒子が多孔質であるため, 一般の砂質土に比べ, 体積含水率と圧力水頭の関係が右へシフトすること, それに伴い, 比透水係数と体積含水率の関係も右へシフトすることが明らかとなった. このような特性を材料定数として表現し, 飽和 不飽和浸透流解析 + 安定解析を実施したところ, 図 -4 のような結果が得られ, 一般の砂質土において安全率が 1 を下回る条件でも, 高い安全率を保持する結果が得られ, 特性を利用した高度利用が可能と考えられる結果が得られた. 1.0 0.8 0.6 0.4 0.2 Relative hydraulic conductivity Κr 最高水位 初期水位 (b) クリンカアッシュ (S=1/1,000) 図 -2 粒子強度からみた利用用途 図より, 粒子強度によって利用先を決定できることから, 逆に利用先を決定した上で, それに応じた造粒石炭灰を製造することも可能と思われる. このような造粒化による利用用途の拡大は, 石炭灰に限らず粘性土においても可能であると考えられる. 造粒化し粒子強度を適切にコントロールすることで, 廃 図 -4 浸透流解析および安定解析結果 (3) 長期安定性に関する検討造粒石炭灰の重金属などの溶出についての長期安定性について, カラム試験により検討した, 特にカルシウムの溶脱, 長期の利用による物理的な破壊である粒子破砕の影響について調べた. 図 -5 は, ホウ素の溶出量に対する濃度の推移であり, 図 -6 は, カルシウムの濃度の推移である. これら両図より, カ

ルシウムは長期の浸透により, 溶出濃度が徐々に低下しているが, ホウ素の溶出量が増加するわけではなく, ほぼ初期濃度を保っていることがわかる. これより, 長期的な浸透を受けてもホウ素の濃度が高まることはなく, 環境への影響は小さいことが伺える. 物理的な破壊である破砕についても両者に大きな違いがないことがわかる. したがって, 物理的に破壊されるようなことが生じても環境への影響は小さいと考えられる. Concentration of Boron B (mg/l) Concentration of Calcium Ca (mg/l) 1.5 1.0 0.5 Environmental Standard of B:1.0mg/l 破砕試料 非破砕試料 F(JLT46) 0 1000 2000 3000 4000 Effluent Volume (ml) 800 700 600 500 400 300 200 100 図 -5 ホウ素の溶出濃度の推移 破砕試料 非破砕試料 0 0 1000 2000 3000 4000 Effluent Volume (ml) 図 -6 カルシウムの溶出濃度の推移 5. 主な発表論文等 ( 研究代表者 研究分担者及び連携研究者には下線 ) 雑誌論文 ( 計 11 件 ) 1 吉永祐二, 穴井隆太郎, 吉本憲正, 兵動正幸, 池田陵志 : クリンカアッシュの埋立て利用時における力学特性の評価, 第 8 回地盤改良シンポジウム論文集, pp.47-52, 2008. 査読有 2 穴井隆太郎, 吉本憲正, 兵動正幸, 吉永祐二, 中下明文 : クリンカアッシュの粒子特性及び静的せん断特性, 第 8 回地盤改良シンポジウム論文集, pp.43-46, 2008. 査読有 3 Yoshimoto, N., Orense, R. P., Kanda, H. and Hyodo, M. : Earthquake Response of by Online Testing, Proceedings of 14th WCEE, Paper ID 04-01-0154, 2008. 査読無 4 田中誠, 遠藤和人, 西村伸一, 吉本憲正 : 廃棄物の地盤工学的利用におけるリスクとは?, 地盤工学会誌, Vol.56, No.8, pp.4-7, 2008. 査読無 5 吉本憲正, 兵動正幸, 中田幸男, 村田秀一, 西園崇志, 本郷孝, 大中昭, 虫合一浩 : 造粒石炭灰を混合した土の繰返しせん断特性, 材料, Vol.57, No.1, pp.71-76, 2008. 査読有 6 若槻好孝, 田中等, 内田裕二, 入江功四郎, 兵動正幸, 吉本憲正 : クリンカアッシュの材料特性と適用性の検討, 地盤工学ジャーナル, Vol.2, No.4, pp.271-285, 2007. 査読有 7 Yoshimoto, N. and Murata, H. : Leaching of and Migration of Trace Substances into the Surrounding Saturated Ground, Proceedings of the 13th Asian Regional Conference on Soil Mechanics and Geotechnical Engineering, Vol.1, Part II, pp.713-716, 2007. 査読有 8 Yoshimoto, N., Hyodo, M., Nakata, Y., Orense, R. P., Hongo, T., and Ohnaka, A. : Particle and Shear Characteristics of Granulated Coal Ashes as Geomaterial, Proceedings of IS-Kyushu 07, NEW HORIZONS in EARTH REINFORCEMENT, pp.363-365, 2007. 査読有 9 吉本憲正, 兵動正幸, 中田幸男, Orense, R. P. : 粒子強度に基づく造粒石炭灰の地盤材料としての利用先の検討, 土と基礎, Vol.55, No.10, pp.23-25, 2007. 査読有 10 吉本憲正, 兵動正幸, 中田幸男, 西原浩一郎, 本郷孝, 大中昭, 虫合一浩 : 造粒石炭灰中微量物質の地盤中での吸着及び移動, 第 7 回環境地盤工学シンポジウム論文集, pp.145-150, 2007. 査読有 11 吉本憲正, 兵動正幸, 中田幸男, 西原浩一郎, 本郷孝, 大中昭, 虫合一浩 : 微量物質の造粒石炭灰からの溶出および飽和地盤内における移動とリスク評価, 第 6 回構造物の安全性 信頼性に関するシンポジウム, pp.581-586, 2007. 査読有 学会発表 ( 計 7 件 ) 1 吉永祐二, 兵動正幸, 吉本憲正, 穴井隆太郎, 池田陵志 : クリンカアッシュの非排水繰返しせん断特性, 第 43 回地盤工学研究発表会, 2008.7.9, 広島国際会

議場 2 穴井隆太郎, 兵動正幸, 吉本憲正, 吉永祐二, 中下明文 : クリンカアッシュのせん断強度特性, 第 43 回地盤工学研究発表会, 2008.7.9, 広島国際会議場 3 穴井隆太郎, 兵動正幸, 吉本憲正, 吉永祐二, 中下明文 : クリンカアッシュの物理的性質および粒子特性, 土木学会中国支部第 60 回研究発表会, 2008.5.31, 広島大学工学部 4 吉永祐二, 穴井隆太郎, 吉本憲正, 兵動正幸, 池田陵志 : クリンカアッシュの非排水繰返しせん断特性とコーン貫入特性, 土木学会中国支部第 60 回研究発表会, 2008.5.31, 広島大学工学部 5 吉本憲正, 兵動正幸, 中田幸男, 大中昭, 本郷孝, 虫合一浩 : 粒子強度による造粒石炭灰のせん断強度の評価, 第 42 回地盤工学研究発表会, 2007.7.4, 名古屋国際会議場 6 神田浩彰, 吉本憲正, 兵動正幸, ORENSE Rolando, 大中昭, 本郷孝, 虫合一浩 : オンライン地震応答実験による造粒石炭灰の地震時応答特性, 第 42 回地盤工学研究発表会, 2007.7.4, 名古屋国際会議場 7 神田浩彰, 吉本憲正, 兵動正幸, オレンセロランド, 大中昭, 本郷孝, 虫合一浩 : オンライン地震応答実験による造粒石炭灰の地震時応答, 土木学会中国支部第 59 回研究発表会, 2007.6.2, 山口大学工学部 図書 ( 計 0 件 ) 産業財産権 出願状況 ( 計 0 件 ) 取得状況 ( 計 0 件 ) その他 ホームページ等なし 6. 研究組織 (1) 研究代表者吉本憲正 (YOSHIMOTO NORIMASA) 山口大学 大学院理工学研究科 助教研究者番号 :00325242 (2) 研究分担者なし (3) 連携研究者なし