Ⅰ-A 三尖弁輪峡部のブロックライン作成中に頻拍様式が変化し 右心房側壁の切開線 を同定して治療し得た開心術後心房頻拍の 1 例 国立病院機構京都医療センター循環器内科 (1) 臨床工学科 (2) 安珍守 (1) 柳澤雅美 (2) 中村健志 (2) 小川尚 (1) 赤尾昌治 (1) 背景 Super

Similar documents
埼玉29.indb

A B V1 Ⅱ Ⅲ 45 V1 Ⅱ V3 Ⅲ V3 avr V4 avr avl avl V4 V5 V5 V6 V6 図 1 体表面12誘導心電図 A 発作時 心拍数220bpm 右軸偏位のregularなwide QRS頻拍を認めた B 非発作時 ベラパミル投与後 洞調律に服した 心拍数112

Ventricular tachycardia recurrence as an electrical storm three years after radiofrequency ablation in a non ischemic cardiomyopathy and apical aneury

1. 期外収縮 正常なリズムより早いタイミングで心収縮が起きる場合を期外収縮と呼び期外収縮の発生場所によって 心房性期外収縮と心室性期外収縮があります 期外収縮は最も発生頻度の高い不整脈で わずかな期外収縮は多くの健康な人でも発生します また 年齢とともに発生頻度が高くなり 小学生でもみられる事もあ

Ⅰ-A Crista Terminalis 起源の心房頻拍に対して Non-Contact Mapping System が有用であった 3 症例 天理よろづ相談所病院臨床病理部 CE 部門 柴田正慶 杉村宗典 高橋清香 木村優友 橋本武昌 吉田秀人天理よろづ相談所病院臨床病理部循環器内科吉谷和泰

Ⅰ-A ICD 頻回作動した Brugada 症候群に対して Quinidine で VF 抑制に著効した一例 京都大学医学部附属病院循環器内科 八幡光彦 早野護 加藤義紘 土井孝浩 静田聡 症例は 36 歳男性 父親が 34 歳で睡眠中に突然死されている患者で, 夜間から早朝にかけて の睡眠中の下

心臓 ol.42 SUPPL メインテートÑ ワソランÑ タンボコールÑ 21 メインテートÑ アーチストÑ ヘルベッサーÑ メインテートÑ ワソランÑ ベプリコールÑ サンリズムÑ シベノールÑ プロノンÑ ピメノールÑ 2001年 2009年 1st session 心房中隔起源P

AT Termination

Ⅰ-B 右側に移植したペースメーカ上での Cardioversion により リード不全 ペースメーカ本体の故障を生じた VT AV ブロック合併拡張型心筋症の一例 奈良県立医科大学循環器腎臓代謝内科西田卓 御領豊 中嶋民夫 石神賢一 川田啓之 堀井学 上村史朗 斎藤能彦 症例は 68 歳 女性 2


know6

カテーテルアブレーション治療のご説明

恒久型ペースメーカー椊え込み術


心内膜側アプローチのみでは根治できず、心外膜アブレーションが有用であった特発性心室頻拍の一例

超音波セミナー「症例から学ぶ」 ~こんな技術・知識が役立った!!検査から報告書作成まで~ 心臓領域

37表紙

10041 採用口述合併症 O51 10:00-11:00 カテーテルアブレーションによる洞結節動脈障害及び洞結節機能不全の検討 採用 Poster AF P85 14:20-15:20 心房細動カテーテルアブレーション中のヘパリン投与量の検討 採用口述 PVC3 O81 1

心房細動1章[ ].indd

Microsoft Word (発出版)適正使用通知案(冷凍アブレーション)

PowerPoint プレゼンテーション

1 正常洞調律 ;NSR(Normal Sinus Rhythm) 最初は正常洞調律です P 波があり R-R 間隔が正常で心拍数は 60~100 回 / 分 モニター心電図ではわかりにくいのですが P-Q 時間は 0.2 秒以内 QRS 群は 0.1 秒以内 ST 部分は基線に戻っています 2 S

頻拍性不整脈 tachyarrhythmias 速く異常な電気興奮が頻拍性不整脈の原因となります. 様々な種類の頻拍性不整脈を鑑別する上で 12 誘導心電図が有用です. その原因の発生部位により以下のように分類されます. 心室性頻拍 : 心室内に頻拍の発生源が存在. 心室頻拍 心室細動 上室性頻拍

Clinical Training 2007

更生相談・判定依頼のガイド

受給者番号 ( ) 患者氏名 ( ) 告示番号 72 慢性心疾患 ( ) 年度小児慢性特定疾病医療意 書 新規申請用 経過 ( 申請時 ) 直近の状況を記載 2/2 薬物療法 強心薬 :[ なし あり ] 利尿薬 :[ なし あり ] 抗不整脈薬 :[ なし あり ] 抗血小板薬 :[ なし あり

ストラクチャークラブ ジャパン COI 開示 発表者名 : 高木祐介 演題発表に関連し, 開示すべき COI 関係にある 企業などはありません.

を示しています これを 2:1 房室ブロックと言います 設問 3 正解 :1 ブルガダ型心電図正解率 96% この心電図の所見は 心拍数 56/ 分 P-P 間隔 R-R 間隔一定の洞調律 電気軸正常です 異常 Q 波は認めません ST 部分をみると特に V1 V2 誘導で正常では基線上にあるべき

心臓血管外科カリキュラム Ⅰ. 目的と特徴心臓血管外科は心臓 大血管及び末梢血管など循環器系疾患の外科的治療を行う診療科です 循環器は全身の酸素 栄養供給に欠くべからざるシステムであり 生体の恒常性維持において 非常に重要な役割をはたしています その異常は生命にとって致命的な状態となり 様々な疾患

<4D F736F F D2091E63689F18D758F4B89EF8EBF96E289F1939A8F572E646F6378>

カテーテルアブレーション関連秋季大会 205 CP3 部分肺静脈還流異常を伴った心房細動の一例 下條将史, 淡路喜史, 石原敏和, 風間信吾, 岩田悦男, 近藤清乃, 岩川直樹, 青山盛彦, 谷村大輔, 加藤俊昭, 佐野宏明, 加藤林也 名古屋掖済会病院循環器内科 症例は 68 歳男性 数か月前より

Microsoft Word - 抄録集_61th (1).docx

<4D F736F F D FA343589F194AD D834F E646F63>

心臓血管外科・診療内容

Microsoft Word - 12川口_不整脈.doc

大学教職員の心臓検診の現状 * 和井内由充子 大学保健管理センターの主要業務のひとつに 健康診断とそれに基づく健康管理がある 突然 死にもつながる心疾患の早期発見と管理は重要 である 大学生の心疾患管理に関しては以前報 告 1-6) した 大学のもうひとつの主要構成員で ある教職員の管理の現状を今回

第 4 回桜ヶ丘循環器カンファレンス 最新の不整脈治療 ~ おねだん以上 選べるしあわせ ~ 鹿児島大学病院心臓血管内科助教市來仁志 Reprint is prohibited. / 本資料の無断転載 複写を禁じます.-----

口述抄録発作性心房細動に対するクライオバルーンアブレー カテーテルアブレーション関連秋季大会 205 OS3 心房細動アブレーション中に冠攣縮による左右冠動脈 同時閉塞を来し心肺停止に陥った 症例 中村俊博, 麻生明見 国立病院機構九州医療センター循環器内科 症例は 5X 歳, 男性 発作性心房細動

P001~017 1-1.indd

概要 214 心室中隔欠損を伴う肺動脈閉鎖症 215 ファロー四徴症 216 両大血管右室起始症 1. 概要ファロー四徴症類縁疾患とは ファロー四徴症に類似の血行動態をとる疾患群であり ファロー四徴症 心室中隔欠損を伴う肺動脈閉鎖 両大血管右室起始症が含まれる 心室中隔欠損を伴う肺動脈閉鎖症は ファ

第 3 節心筋梗塞等の心血管疾患 , % % % %

登録演題採否結果 HP.xls

26 回カテーテルアブレーション委員会公開研究会述抄録第 O23 心尖部瘤の心外膜側アブレーションが奏功した中部閉 塞性肥大型心筋症に伴う心室頻拍の 例 水谷吉晶, 因田恭也, 伊藤唯宏, 長尾知行, 奥村諭, 加藤寛之, 柳澤哲, 山本寿彦, 石川真司, 吉田直樹, 平井真理 2, 室原豊明 名古

また カスタムメイドの 1Fr 電極カテーテルを用いて in vivo で心臓電気生理学検査を施行し His 束心電図記録を行った さらに ex vivo の検討として 摘出心を Langendorff 還流し 電位感受性色素 (di 4-ANEPPS) および高速 CMOS カメラシステムを用いて

2. 心房細動 心房粗動 心房頻拍 上室性頻脈性不整脈に対する房室ブロック作成術 心室期外収縮 心室頻拍 小児における特殊性 15 Implantable Cardioverter-Defibrillator; ICD 15 1.ICD に

<8CF695E E88FDA8DD F6E E786C7378>

心電図読解入門

心電図33-3

埼玉医科大学電子シラバス

Ⅰ-A His 束近傍起源の PVC 非持続性 VT に対してカテーテルアブレーションを行った 3 症例 高清会高井病院 循環器科 夏山謙次 山口和重 篠原昇一 上田一也山崎雅裕 佐々木靖之 久我由紀子 辻本充吉田尚弘 浅輪浩一郎 木戸淳道 西田育功 臨床工学技師 山口千晶 古賀和也 小川聡 His

P01-16

188-189

障害程度等級表 心臓機能障害 1 級 心臓の機能の障害により 自己の身辺の日常生活活動が極度に制限されるもの 2 級 - 3 級 心臓の機能の障害により 家庭内での日常生活活動が著しく制限されるもの 4 級 心臓の機能の障害により 社会での日常生活活動が著しく制限されるもの

第18回阪神アブレーション電気生理研究会


医療ニーズの高い医療機器等の早期導入に関する検討会の進め方(案)

心電図判読講座  ~第一回 肥大・拡大~

22...J.e.A.u.Q01-07_.O.t

本文(第38回).smd

帝京大学 CVS セミナー スライドの説明 感染性心内膜炎は 心臓の弁膜の感染症である その結果 菌塊が血中を流れ敗血症を引き起こす危険性と 弁膜が破壊され急性の弁膜症による心不全を発症する危険性がある 治療には 内科治療として抗生物質の投与と薬物による心不全コントロールがあり 外科治療として 菌を

CCU で扱っている疾患としては 心筋梗塞を含む冠動脈疾患 重症心不全 致死性不整脈 大動脈疾患 肺血栓塞栓症 劇症型心筋炎など あらゆる循環器救急疾患に 24 時間対応できる体制を整えており 内訳としては ( 図 2) に示すように心筋梗塞を含む冠動脈疾患 急性大動脈解離を含む血管疾患 心不全など

 台東 不整脈セミナー

Page01.ai

佐賀県肺がん地域連携パス様式 1 ( 臨床情報台帳 1) 患者様情報 氏名 性別 男性 女性 生年月日 住所 M T S H 西暦 電話番号 年月日 ( ) - 氏名 ( キーパーソンに ) 続柄居住地電話番号備考 ( ) - 家族構成 ( ) - ( ) - ( ) - ( ) - 担当医情報 医

心電図がキライな理由 胸部誘導の肋間がわかりにくい 電極の付け間違いをしていないか不安 結果を聞かれるのがイヤ 患者が女性だと ちょっと 難解な用語ばかり AF? AFL? VT? VF? PSVT? SPVC? PVC? VPC? APC? あぁぁー??? 2

日本内科学会雑誌第106巻第2号

TAVIを受ける 患者さんへ

循環器内科後期研修プログラム 1 循環器内科の概要和歌山県立医大附属病院での基準病床数は循環器内科 45 床 ( 内 CCU5 床 ) であり 冠動脈疾患をはじめ 心不全 不整脈 心筋症 弁膜症 血管疾患などの循環器疾患全般を担当しています 外来 入院患者さんに対してはまず Physical Exa

01 表紙

心臓カテーテル検査についての説明文

循環器 Cardiology 年月日時限担当者担当科講義主題 平成 23 年 6 月 6 日 ( 月 ) 2 限目 (10:40 12:10) 平成 23 年 6 月 17 日 ( 金 ) 2 限目 (10:40 12:10) 平成 23 年 6 月 20 日 ( 月 ) 2 限目 (10:40 1

72 心臓 Vol.48 SUPPL CHS NASA 図1 初診時 Holter 心電図 単形性心室頻拍(VT)を認めた VT の頻拍周期は開始時 80 分(左)から 205 分(右)へ加 速を認め 40 秒持続した後に停止した 図2 Ⅰ V1 Ⅱ V2 Ⅲ V3 avr V4 av

第6章 循環器系

マネージャー

心房細動の機序と疫学を知が, そもそもなぜ心房細動が出るようになるかの機序はさらに知見が不足している. 心房細動の発症頻度は明らかに年齢依存性を呈している上, 多くの研究で心房線維化との関連が示唆されている 2,3). 高率に心房細動を自然発症する実験モデル, 特に人間の lone AF に相当する

臨床所見 ( 申請時 ) 直近の状況を記載症状告示番号 72 慢性心疾患 ( ) 年度小児慢性特定疾病医療意 書 継続申請用 病名 1 洞不全症候群 受給者番号受診日年月日 受付種別 継続 転出実施主体名 転入 ( ) ふりがな 氏名 (Alphabet) ( 変更があった場合 ) ふりがな以前の登

スライド 1

「手術看護を知り術前・術後の看護につなげる」

d 運動負荷心電図でSTの低下が0.1mV 以上の所見があるもの ( イ ) 臨床所見で部分的心臓浮腫があり かつ 家庭内での普通の日常生活活動若しくは社会での極めて温和な日常生活活動には支障がないが それ以上の活動は著しく制限されるもの又は頻回に頻脈発作を繰り返し 日常生活若しくは社会生活に妨げと

36プログラム.indd

スライド 0

心電図検査 設問 歳 女性 右胸心の 12 誘導心電図を図 1 に示す 正しいものはどれか a. I 誘導で P 波 QRS 波 T 波は陰性である b. avr 誘導で T 波は陽性である c. 胸部誘導 V1~V6 のすべてで R/S>1 である d. 広範囲な前壁中隔心筋梗塞を疑う

臨床調査個人票 新規 更新 189 無脾症候群 行政記載欄 受給者番号判定結果 認定 不認定 基本情報 姓 ( かな ) 名 ( かな ) 姓 ( 漢字 ) 名 ( 漢字 ) 郵便番号 住所 生年月日西暦年月日 * 以降 数字は右詰めで 記入 性別 1. 男 2. 女 出生市区町村 出生時氏名 (

<8CA788E389EF95F E717870>

日本内科学会雑誌第105巻第11号

第4回平岡不整脈研究会 プログラム


症例報告書の記入における注意点 1 必須ではない項目 データ 斜線を引くこと 未取得 / 未測定の項目 2 血圧平均値 小数点以下は切り捨てとする 3 治験薬服薬状況 前回来院 今回来院までの服薬状況を記載する服薬無しの場合は 1 日投与量を 0 錠 とし 0 錠となった日付を特定すること < 演習

口述抄録アブレーションカテーテルの単極誘導電位におけるノ カテーテルアブレーション関連秋季大会 2015 CO-O1 心室性不整脈に対する PaSo TM の新しい使用方法 一柳宏 1, 因田恭也 2, 佐藤有紀 1, 服部哲斎 1, 吉田直樹 2, 相木一輝 1, 西本暁彦 1, 藤掛祐美 1,

33 NCCN Guidelines Version NCCN Clinical Practice Guidelines in Oncology (NCCN Guidelines ) (NCCN 腫瘍学臨床診療ガイドライン ) 非ホジキンリンパ腫 2015 年第 2 版 NCCN.or

別紙様式第1

本文/開催および演題募集のお知らせ

狭心症と心筋梗塞 何を調べているの? どのように調べるの? 心臓の検査虚血チェック きょけつ の きょうさく狭窄のチェック 監修 : 明石嘉浩先生聖マリアンナ医科大学循環器内科

2005年 vol.17-2/1     目次・広告

スライド 1

生理検査部門 ( 日 ) 富山市民病院検査科浅井泰代

スライド 1

Microsoft Word 総動脈幹遺残症.docx

PowerPoint プレゼンテーション

Transcription:

Ⅰ-A 三尖弁輪峡部のブロックライン作成中に頻拍様式が変化し 右心房側壁の切開線 を同定して治療し得た開心術後心房頻拍の 1 例 国立病院機構京都医療センター循環器内科 (1) 臨床工学科 (2) 安珍守 (1) 柳澤雅美 (2) 中村健志 (2) 小川尚 (1) 赤尾昌治 (1) 背景 Superior transseptal approach による開心術において 心房の大きな切開線が術後の心房性不整脈の発症リスクとなりえる と報告されている 症例 62 歳男性 3 年前に僧帽弁逆流症と三尖弁逆流症に対して superior transseptal approach により僧帽弁と三尖弁に対する弁形成術を受けている 動悸症状にて当院受診され 心房頻拍と診断 薬剤抵抗性であり カテーテルアブレーションを施行した 入室時 心房頻拍 (AT) で 心房 cycle length(cl) 220msec(AT1) であった CARTO システムと多極カテーテルを用いて 右心房を約 700 点マッピングして AT1 の activation map を作成 Entrainment pacing により三尖弁下大静脈 (TA-IVC) 間を峡部として TA を時計回りに旋回する心房粗動と診断した 右心房側壁切開線 (lateral incision) 周囲については 頻拍中の double potential は同定できず 詳細な解剖学的位置は同定できなかった Figure 1 TA-IVC 峡部にブロックラインを作成中に CL 306msec の心房頻拍 (AT2) に変化 AT2 に対して約 600 点マッピングして double potential が顕在化して同定できた lateral incision 下端を pivot point として incision を反時計周りに旋回する心房頻拍と診断した Figure 2 Lateral incision 下端と IVC 近傍の scar area を結ぶようにブロックラインを作成することで 頻拍は停止 Lateral incision に沿って 10 極の電極カテーテルを留置して 切開線の両側からペーシングすることにより両方向性ブロックを確認し 合併症なく手技を終了した 退院後 心房頻拍の再発はなく経過は良好である 結語 治療の過程で頻拍の伝導様式が変化し 切開線周囲の double potential が顕在化した症例を経験した 開心術後心房頻拍に対するカテーテルアブレーションにおいて 確実なブロックラインの作成には 切開線周囲の詳細なマッピングによる解剖学的位置の把握が重要である

Ⅰ-B 右肺静脈起源心房頻拍に対し 局所焼灼に拡大肺静脈隔離を組み合わせた 2 症例 の検討 京都大学医学部附属病院循環器内科 相澤卓範 吉澤尚志 山上新太郎 川治徹真 杉山裕章 静田聡 1 例目は 62 歳男性 8 年ほど前より労作時動悸の自覚あり 1 年前に動悸 呼吸苦にて心不全加療目的に入院 壁運動はびまん性に低下しており 心機能は 40% 程度であった 冠動脈造影検査にて左前下行枝の有意狭窄を認め ステント留置術を施行された 入院中のモニター心電図にて発作性心房頻拍 (AT) が頻発しており カテーテルアブレーション (ABL) 目的に当科紹介となった 電気生理学的検査 (EPS) では 右房内の最早期部位は中隔であり 体表面の P 波より 24ms 先行していた 同部位を通電するも停止が得られず 左房内 AT を疑い心房中隔穿刺にて左房内へアプローチ 右上肺静脈 (RSPV) 内の最早期部位 (31ms 先行 ) に対して局所焼灼を行い頻拍が誘発されないことを確認し手技を終了とした 3 か月後のホルター心電図にて AT の再発を認めたため 初回治療より 5 か月後 2 回目の EPS/ABL を施行した 頻拍中の最早期部位マッピングでは 前回より 10mm ほど後壁よりの RSPV 内に最早期部位を認め (34ms 先行 ) 同部位および周辺に焼灼を加えることで誘発性の消失を得た RSPV 内ではあったが 前回焼灼部位の再発ではなく異なる起源であったため 再発のリスクを考慮し右肺静脈拡大隔離術 (RPVI) を追加で行った 術後経過は良好であり 以降 10 年再発なく経過している 2 症目は 76 歳男性 5 年前より動悸の自覚あり 徐々に頻度増加し 1 年前に前医にて EPS 施行されたが 手技中非持続性の AT のみの出現であり ABL は施行せず終了となった 以降も症状改善せず ABL 目的に当科紹介となった 心機能は良好で 同時に行った冠動脈造影検査では治療適応病変は認めなかった 高用量のイソプロテレノール負荷にて clinical AT が誘発され持続するため EPS 行った 右房内最早期部位は 体表面の P 波より約 46ms 先行する心房中隔であり 左房内評価のため心房中隔穿刺にて左房アプローチを行った 20 極リング電極にてマッピングを行い 最早期部位 (62ms 先行 ) を右下肺静脈の上後壁へ同定し 同部位の焼灼にて速やかに心房頻拍の停止が得られ 誘発性も消失した 臨床的に心房細動の診断なく 左肺静脈に関しては食道障害のリスクも懸念し隔離せず RPVI のみを追加し治療終了とした 以降 6 か月再発なく経過している 右肺静脈内起源の Focal AT に対して局所通電後再発を来し 2nd session にて RPVI を施行した症例と 1st session より RPVI を施行した 2 症例を経験したため文献的考察を加えて報告する

Ⅰ-C 当院におけるエキシマレーザーシースを用いたリード抜去術の初期成績 奈良県立医科大学循環器 腎臓 代謝内科 滝爪章博, 西田卓, 中川仁, 上田友哉, 尾上健児, 添田恒成, 岡山悟志, 渡邉真言, 川田啓之, 川上利香, 大倉宏之, 斎藤能彦 近年, 本邦においては, 心臓植え込み装置 (CIED) 移植件数は全体としてはそれほど増加しているわけではないが, ジェネレータ交換症例, 特に植え込み型除細動器のジェネレータ交換症例数については増加傾向にある.CIED 感染症は特にジェネレータ交換症例で発生率が増加する. このため, 今後 CIED 感染症は増加する可能性がある. CIED 感染症に対する治療方針としては,CIED システムの全抜去が基本とされている. 従来, 当院ではリード抜去の際に用手牽引またはロッキングスタイレット+シース (VascoExtor Viper) を使用していたが,ICD ショックリード抜去不能例を経験しており, 完全なリード抜去の成功率は 83.3% に留まっていた. 2014 年よりエキシマレーザーシースを用いたリード抜去術を導入し, これまでに 8 症例, 16 リード ( 平均年齢 69±18 歳, 留置期間 17-212 ヶ月 ( 中央値 106.5 ヶ月 ), 感染 7 例, 無機能リード 1 例 ) に対して手術を施行した. 全例で全身麻酔下, 心臓血管外科 Dr 立ち合いのもとで手技を行った. 症例の中には 2 本の ICD ショックリードも含まれていたが, いずれの症例についても合併症なく完全なリード抜去に成功した. 未だ少数例ではあるが, 当院でのエキシマレーザーシースを用いたリード抜去の初期成績として報告する.

Ⅰ-D 右室起源心室頻拍の治療に難渋した左室瘤を伴う不整脈源性右室心筋症の一例 神戸市立医療センター中央市民病院循環器内科松本讓 小堀敦志 金基泰 佐々木康博 安積佑太 堀田怜 石津賢一 石橋健太 中嶋正貴 村井亮介 太田光彦 山根崇史 江原夏彦 木下愼 加地修一郎 古川裕 症例は 61 歳男性 X-10 年に左室心尖部の壁菲薄化と無収縮を指摘され 冠動脈造影検査で冠動脈疾患は認めず経過観察を受けていた X 年 12 月 動悸を主訴に当院救急搬送 心電図にて心拍数 180/ 分の下方軸 左脚ブロック型の wide QRS 頻拍を認め 電気的除細動にて洞調律に復帰した 心エコー図 心臓 MRI では右室基部の瘤様の拡大 肉柱の発達 壁運動低下を認め task force criteria より不整脈源性右室心筋症と診断した 第 4 病日に電気生理学的検査とカテーテルアブレーションを施行した 開始時は洞調律と心室期外収縮 ( 心室頻拍と極性一致 ) が見られた 心室期外収縮の最早期は His 部位であり 三尖弁輪前壁部でペースマップがほぼ一致した 右室 voltage map を作成すると 右室側壁に低電位領域と遅延電位を同定した プログラム刺激にて臨床的心室頻拍が誘発され 右室 activation map にて 三尖弁輪側壁瘢痕部を critical isthmus として右室流出路へと抜ける頻拍回路を同定 アクセス困難ながら三尖弁輪側壁瘢痕を横縦断するようにライン通電するも 一過性停止のみであった 右室流出路側の出口付近への通電後は心室頻拍出現消失した 右室側壁の低電位領域にて遅延電位部位へ通電するも残存したが 頻拍誘発性がないことを確認し終了した 以後より電気的除細動抵抗性の心房細動調律が持続した 術終了後の止血中より持続性心室頻拍が断続再発し 一時的ペースメーカーによる高頻度ペーシングにて停止を試みるも容易に再発を繰り返した アミオダロンおよびランジオロール持続静注にて停止を得た 第 15 病日に心房細動と心室頻拍の基質焼灼のための 2 回目のアブレーションを施行した 入室時は心房粗動が持続していた まず Cryoballoon による個別肺静脈隔離 左房後壁隔離を行い洞調律に復した その後に心室頻拍治療を開始したが 臨床的心室頻拍は誘発されなかった 右室側壁の遅延電位マップを作成し 広範囲側壁の異常電位領域を囲い込み通電し 同部の低電位化を得た 第 16 病日に心室頻拍の再々発がみられたため アミオダロンに加えソタコールを開始 その後に再発はみられず 第 19 病日に着用型の除細動器装着にて退院となった 外来では アミオダロンとソタロールによる薬物治療を継続し 洞調律を維持している 左室瘤で発症した不整脈原性右室心筋症による右室側壁起源心室頻拍に対して心内膜アブレーションに根治に難渋した一例を経験したので報告する 強い不整脈基質をベースとした心室頻拍であり 今後心外膜アブレーションも考慮される

Ⅰ-E 心房細動患者の心室収縮メカニズム解析に基づいた適切なレートコントロール治療薬及 び投与量の検討 ~ インピーダンスカルジオグラフィーを用いて ~ 後田内科クリニック 後田真一 背景 目的 心房細動におけるレートコントロール治療は 頻脈誘発性心筋症や心不全の発症を防ぐために大切である ところが RACEⅡ 試験で心拍数を厳しくコントロールしようが 緩やかにコントロールしようが 心血管イベント発生に有意差がないと発表されて以来 目標心拍数をどの様に決めてよいのかが分からなくなり やむを得ず患者の訴える症状の改善を目標 ( 主観的指標 ) にレートコントロール治療が行われているのが現状である 本研究の目的は この主観的指標に頼るのではなく 心房細動を伴った個々の患者における適切なレートコントロール治療薬の選択及び投与量の検討をより良い心機能 ( 心室収縮メカニズム ) を目標に行うことである 方法 症例は 60 歳 男性 頻脈性心房細動を伴った拡張型心筋症 (EF:38%, Digoxin 0.125mg Carvedilol 5mg 服用 ) で頻脈治療目的に当院に紹介された 自覚症状はない Impedance cardiography (icg) を用い 新しく開発した心房細動の心室収縮メカニズム解析法により 心室機能曲線を表す散布図を作成した また 先行 RR 間隔 (RR1) 先々行 RR 間隔 (RR2) の比により この散布図を postextrasystolic potentiation (PESP) の関与のあるプロット群と関与のないプロット群 (Frank-Starling mechanism+mechanical restitution : FSM+MR) の 2 群に分けた さらに RR1/RR2 の比率 (PESP の定義上 RR1/RR2>1) と icg から求めた心室収縮力指標との関係を回帰直線で表し PESP 作用を評価した 心室収縮メカニズム作用の増強を目標に種々の薬剤及び投与量の変更を行いながら 本症例に最適なレートコントロール治療薬の検討を行った 結果 1)Carvedilol 5 mg/ 日から Bisoprolol 1.25 mg/ 日の変更は PESP 作用の減弱を伴ったが FSM+MR 作用を増強させた 2) しかし Bisoprolol 1.25 mg / 日から 2.5 mg / 日への増量は FSM+MR 作用の増強をもたらさず逆に減弱傾向を示し PESP 作用もさらに減弱させた 3) 一方 Diltiazem 100 mg/ 日は PESP 作用を保ちつつ Bisoprolol より FSM+MR 作用を増強させた 4) さらに Diltiazem 200 mg/ 日への増量は PESP 作用の減弱を Bisoprolol 2.5 mg / 日と同程度に伴ったが 最も著明に FSM+MR 作用を増強させた 結語 心室収縮メカニズム とりわけ FSM+MR に従えば 本症例にとって Diltiazem 200 mg/ 日が最適なレートコントロール治療薬及び投与量であると考えられた 表 1 薬物量 ( / 日 ) Carvedilol Bisoprolol Bisoprolol Diltiazem Diltiazem 5 mg 1.25 mg 2.5 mg 100 mg 200 mg 心拍数 (/ 分 ) 103 90 83 82 68 血圧 (mm Hg) 110/73 113/88 106/74 112/79 103/79 FSM+MR 曲線の傾き 0.45 0.55 0.52 0.65 0.89 PESP 直線の傾き 0.39 0.25 0.16 0.27 0.16

Ⅱ-A 部分肺静脈灌流異常症を伴った発作性心房細動に対してカテーテルアブレーショ ンを施行した 1 例 京都大学医学部附属病院循環器内科 山上新太郎 川治徹真 相澤卓範 吉澤尚志 中井健太郎 杉山裕章 静田聡 木村剛 症例は 50 歳男性 薬剤抵抗性の発作性心房細動に対して 2015 年 12 月にカテーテルアブレーション目的で当科入院 術前の造影 CT にて左上肺静脈の灌流異常を認め 左上肺静脈は左腕頭静脈を介して上大静脈に流入しており Darling 分類 Ⅰ 型 ( 上心臓型 ) と診断された CryoballoonCatherter を用いて左下肺静脈 右上肺静脈及び右下肺静脈を其々 1 回ずつ冷凍凝固を行った 術中に上大静脈からの発火による心房細動を認め 上大静脈隔離を追加し手技を終了 その後再発なく経過している PAPVR は有病率 0.4-0.7% と稀な疾患であり 過去の報告では PAPVR と心房細動の関係性についての報告例は殆どない 今回我々は部分肺静脈灌流異常症 (PAPVR) を伴った発作性心房細動に対するカテーテルアブレーションを経験したため 本症例の病態に関して文献的考察を加えて報告する

Ⅱ-B 心室乳頭筋起源の心室頻拍を認めた 3 症例の電気生理学的特徴 Electro physiological characteristics of the Ventricular arrhythmia arising from papillary muscles 滋賀医科大学呼吸循環器内科 不整脈センター 岡本寛樹, 小澤友哉, 坂田憲祐, 芦原貴司, 藤居祐介, 伊藤英樹, 杉本喜久, 堀江稔 症例 1. は21 歳男性. 一歳で先天性心疾患根治術の既往がある. 幼少期から運動時, 運動後に脈の不整を自覚. 最近, 労作時に心拍数 200bpm 以上の動悸が持続し救急要請. 持続性心室頻拍 (VT) を認め頻拍はリドカインで停止した.Treadmill 運動負荷試験では多源性の心室期外収縮が出現したが QRS 波形は右脚ブロックで移行帯はV6であった. EPSではisoproterenol 投与によりPVCは容易に誘発された.CARTO mergeによる左室内の mappingではpvc 起源は僧房弁前乳頭筋の付着部の前後であった. 同部では洞調律中にQRS 直前にPurkinje potentialを確認した. Pace mapにて高出力でpurkinje fiberをcaptureしたときのqrs 波形はclinical PVCと酷似し, 低出力による muscle captureではqrs 波形は異なっていた.PVC 出現時にはPurkinje potentialはqrsに先行した. 洞調律時に同部の通電にてVT/PVCが出現し徐々に消失していった. 周囲への追加通電を繰り返しisoproterenolの負荷下でもVTは誘発困難となった.ICDの植込みは拒否であった. 症例 2. は20 歳男性. 将来健康で中学校の検診から不整脈指摘.QRS 波形はLBBBで移行帯は V5にて右室前側壁中部のあたりが起源と思われた. 無症候性であったがやはりPVC/NSVTは労作時に多かった.RV CARTO sound 併用でマッピングにて右室乳頭筋付近が最早でpace map も一致した. 当時はsmart touchも無くdeflectable catheterの使用もせずカテの固定が悪く根治できず断念した. 症例 3. は46 歳男性. 将来健康. 最近労作後に動悸自覚. 心電図にてPVC/NSVTを認めた. Holter 心電図では労作時にmonoform NSVTの多発. QRS 波形はLBBBで移行帯はV4にて右室前側壁中部のあたりが起源と思われた. 睡眠中には全く認めず.EPSではISP 負荷下にclinical PVCが容易に誘発され頻発.CARTO sound guideに PVC 起源と思われる最早期興奮部位でpapiraly muscleを認めた. また局所にpurkinje Pと思われる電位を確認. 高出力 Pace mapでもperfectであった. 同部にてirrigationで通電開始するがすぐに温度リミットになり出力が上がらないので30ml/minにflowをあげて対処. 同部通電中にはclinical NSVTと全く同じ波形を認め持続.Purkinje potentialを認めない部位での通電ではvtの出現は認めなかった. 今回はsmart touchにてdeflectable catheter の使用し, カテの固定格段によくなり, 通電を繰り返すうちに周期は延長し持続時間も短くなりAIVRの出現しか認めなくなったため終了. 結語 本例のVT 起源は乳頭筋周囲にbreak throughするpurkinje-muscle junctionと考えられた. 乳頭筋起源のVTの根治にはPurkinje net workが破壊されるまで広範に通電する必要が有ると思われる.

Ⅱ-C Wide QRS 頻拍を呈した嚥下誘発性心房頻拍の一例 滋賀県立成人病センター循環器内科 井上豪 竹内雄三 武田晋作 岸森健文 関淳也 犬塚康孝 岡田正治 小菅邦彦 池口滋 症例は 55 歳男性 失神精査のため植え込まれた植え込み型心電計にて 嚥下誘発性の wide QRS 頻拍を認め 電気生理検査およびカテーテルアブレーションを施行した ビールの嚥下により再現性をもって心房頻拍が誘発され ときに心房細動に移行したが持続はしなかった トリガーとなる 1 発目の心房性期外収縮は同一形態であり 同期外収縮に対してマッピングを行うと 食道近傍左房後壁に起源があると考えられた 食道造影を行うと 想定される起源の食道側に造影剤が到達したときに一致して トリガーとなる心房性期外収縮が出現した 左右肺静脈拡大隔離ならびに左房後壁隔離を行った結果 嚥下性の頻拍は完全に消失した 食道からの直接の物理的刺激が心房頻拍の誘因と考えられ 文献的考察をふまえて報告する

Ⅱ-E 右心不全症状で発症した周期が不安定な心房頻拍に対するカテーテルアブレーション 天理よろづ相談所病院循環器内科貝谷和昭今村沙梨黒田真衣子大西尚昭泉知里中川義久天理よろづ相談所病院臨床病理部安田健治 杉村宗典 症例 50 歳女性 内科医院の職員であるが生来健康で検診は受けた事もなかった 入院の 5 日前頃より両下腿の浮腫が出現し体重が 3kg 増加 勤務先で心電図施行され不整脈の指摘を受け当院に紹介後に緊急入院となった 体表心電図上調律は心房頻拍で RR 不整 脈拍は 50-55/ 分 P 波高は低く PP 間隔も 350-450ms で不整 極性も下壁誘導は陰性を示すものの V1 は陽 陰性の二相性と陰性のものの複数のタイプが混在 周期は長いが PP 間の等電位線はやや不明瞭に思われた 心不全コントロール後のホルター心電図では体動時に 1 対 1 伝導の頻脈になることもあったが基本徐脈傾向で房室伝導特性の低下が疑われた 年齢背景などより心サルコイドーシスの存在も疑い精査を行ったが有意な所見なく徐脈 - 頻脈と関連した右心不全を示す病態を念頭に電気生理学的検査を行った 冠静脈洞に多極電極を挿入し電位を確認したところ心房電位の周期は 330-495ms で不規則に変動しており シークエンスは CSp CSd がメインであったが期外収縮の混在の影響か CSd CSp のタイプも見られた オーバードライブペーシングにて頻拍停止が得られ機序としてリエントリーを疑った しかし洞機能低下も認め徐脈傾向が遷延したが イソプロテレノールに対する反応があり頻拍回路の同定を行いこれに対しアブレーション追加が可能となれば必ずしもペースメーカを必要とせず対応が出来る可能性はあると思われたがまずは待機的に経過観察とした しかし検査後 24 時間以内に再度周期不定の心房頻拍 ( 下壁誘導の P 波極性は陽性 ; 図 1) が再発したため患者同意を得たのちに待機的アブレーション施行となった アブレーション施行日には冠静脈洞以外に右房三尖弁輪に沿う形で多極電極を挿入 右房自由壁側の電位は高位 低位と半時計方向のシークエンスで一定で右房側の心房周期が左房側の心房周期を既定しているため右房を中心とした心房頻拍と断定し右房の三次元マッピングを行った 右房拡大はなかったが中隔から後壁静脈洞にかけて広範に低電位 瘢痕電位認めた 長めと短めの周期が混在していたが長めの周期の心房頻拍に CARTO の WOI を設定しアクティベーションマップを作成したところ上大静脈と中隔との junction 付近で電位の低い fragmented potential が記録出来 CARTO 上この部位で旋回する localized reentry が想定されるアクティベーションマップが得られた ( 図 2) voltage map を指標に SVC から中隔の低電位間にライン作成したところ異なる周期の頻拍が全体的にその周期を延長した後に停止した その後いかなる刺激に対しても頻拍は誘発されず session 終了とした 術後洞性徐脈については洞結節周囲が低電位ではなかったためシロスタゾールの内服併用下で現在外来フォロー中 徐脈の症状も心不全の症状もなく現在安定している

以上のとおり 器質的心疾患などの背景もなく亜急性の臨床経過にて認めた中年女性の心 房頻拍の電気生理学的特徴と解剖学的特徴などの考察を加え報告する 図 1 アブレーション前体表心電図 SVC RAA His TV CSos 図 2 CARTO map ( 左 Voltage map; cut-off 0.15mV 右 Activation map)

Ⅱ-D Slow conduction zone の所在は? 当院での ATP 感受性心房頻拍の 2 例 兵庫県立尼崎総合医療センター 宮崎裕一郎 吉谷和泰 山本恭子 清水友規子 鷹津良樹 佐藤幸人 ATP 感受性心房頻拍は His 束付近が心房最早期興奮部位となるため 最早期興奮部位を標的と したアブレーションが困難な症例が多い 今回 ATP 感受性心房頻拍の 2 症例を経験したため 考察を踏まえて報告する 症例 1 は 68 歳女性 動悸にて救急外来を受診し 心電図で Long RP 頻脈を認めた 電気生理学的検査では 心房期外刺激にて AH jump up を伴わずに頻拍は容易に誘発され 頻拍中の心房最早期興奮部位は遠位 His 朿であった His 束電位のタイミングでの心室単回刺激で頻拍のリセット現象は認めず 頻拍周期よりわずかに早い周期での心室からの overdrive pacing では心房を捕捉せずエントレインできなかった 丸山法によるΔVA は 100ms と延長 少量の ATP(5mg) 投与にて頻拍は停止し 3 次元マッピングの所見では遠位 His 朿に最早期部位を認め ATP 感受性心房頻拍と診断した Slow conduction zone の検索のため右心耳 三尖弁輪 冠静脈洞入口部 (CSos) からのエントレイメントを試みたが orthodromic capture は得られなかった 大動脈経由で無冠尖からマッピングを行うと His 朿の A 波よりも約 10ms 先行した分裂した電位を認めた テスト通電で頻拍は停止した 同部位で通電を施行し 誘発にても頻拍は出現せず 以後動悸症状は認めていない 症例 2 は 78 歳男性 他院にて Long RP 頻脈を指摘され当科紹介となった 電気生理学的検査では心室期外刺激にて VAAV pattern により頻拍が誘発され 頻拍中の心房最早期興奮部位は遠位 His 束であった His 束電位のタイミングでの心室単回刺激で頻拍のリセット現象は認めず 丸山法によるΔVA は 82ms と延長 少量の ATP(2mg) 投与にて頻拍は停止した 以上より ATP 感受性心房頻拍と診断した 三尖弁輪 11 時方向からのエントレイメントにて His 束 CSos 電極は orthodromic capture され pacing 部位と His 電極との間に slow conduction zone が存在すると考えられた pacing 部位と His 束電極を結ぶ直線を横切るように通電 通電中に頻拍は停止し 誘発にても頻拍は出現せず 以後動悸発作は認めていない 先行研究 (H.Yamabe et al. Heart Rhythm 2012) によると ATP 感受性心房頻拍では至適なペーシングサイトを探り当てれば constant fusion が得られると報告されているが 今回の二症例のように実臨床では至適なペーシングサイトの検索は容易ではないと考えられた 特に症例 1 においては エントレイメントによる検討が不十分で slow conduction zone を推定することができなかった 改善点の考察を含め 自戒の念を込めて報告させていただく

三尖弁輪 11 時方向からのエントレイメンでの constant fusion