走行時の接地パターンの違いによる内側縦アーチの動態の検討 五十嵐將斗 < 要約 > 後足部接地 (RFS) は前足部接地 (FFS) に比し下肢 overuse 障害の発生が多いことが報告されているが, これに関する運動学的なメカニズムは明らかではない. 本研究の目的は FFS と RFS における

Similar documents
歩行時の足部外反角度 外転角度最大値ならびに変化量は関連する,3) 歩行立脚期における舟状骨高最低位 (the lowest navicular height: 以下 LNH と略す ) 時の足部外反角度 外転角度は関連することとした. Ⅱ. 対象と方法 1. 被験者被験者は健常成人 20 名 (

(Microsoft Word - mizuno\225\361\215\220\217\221.docx)

安定性限界における指標と条件の影響 伊吹愛梨 < 要約 > 安定性限界は体重心 (COM) の可動範囲に基づいて定義づけられるが, 多くの研究では足圧中心 (COP) を測定している. 本研究は, 最大荷重移動時の COM 変位量を測定して COP 変位量と比較すること, 上肢 位置の違いが COP

足部について

い膝関節間距離が変化することから, 膝足比率と同 等の意味を有し, 片脚で計測可能な指標であるため, 3D 膝外反角度および 3D 膝外反モーメントを検出 するために有用な二次元的指標の一つになるのでは ないかと考える. 本研究の目的は,DVJ における 3D 膝外反角度お よび 3D 膝外反モーメ

理学療法科学 17(4): ,2002 研究論文 静的および動的荷重位における足内側縦アーチの動きと機能 Changes and Functions of the Medial Longitudinal Arch during Static and Dynamic Loading 中村浩

学位論文の内容の要旨 論文提出者氏名 八木茂典 論文審査担当者 主査 副査 大川淳 秋田恵一 森田定雄 論文題目 Incidence and risk factors for medial tibial stress syndrome and tibial stress fracture in hi

国際エクササイズサイエンス学会誌 1:20 25,2018 症例研究 足趾踵荷重位での立位姿勢保持運動が足部形態に 与える影響 扁平足症例に対しての予備的研究 嶋田裕司 1)4), 昇寛 2)3), 佐野徳雄 2), 小俣彩香 1), 丸山仁司 4) 要旨 :[ 目的 ] 足趾踵荷重位での立位姿勢保

2 片脚での体重支持 ( 立脚中期, 立脚終期 ) 60 3 下肢の振り出し ( 前遊脚期, 遊脚初期, 遊脚中期, 遊脚終期 ) 64 第 3 章ケーススタディ ❶ 変形性股関節症ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

<4D F736F F D2095F18D908F B78B9797A E8FD58C8282C AE8DEC C967B2E646F6378>

<4D F736F F D CA48B8695F18D908F918C639CE496BC9171>

第 10 回 歩行のバイオメカニクス FF:足部水平 足底面がすべて地面に接地すること (Foot Flat) HO:踵離地 踵が地面から離れること (Heel Off) TO つま先離れ つま先が地面から離れること (Toe Off) 上記の定義に気をつけて歩いてみれば 歩行では両足で身体を支持してい

を0%,2 枚目の初期接地 (IC2) を 100% として歩行周期を算出した. 初期接地 (IC1) は垂直 9) 分力 (Fz) が 20Nを超えた時点, 荷重応答期 (LR) は Fz の第 1ピーク時, および遊脚後期 (Tsw) は IC1 から 10% 前の時点とした 10). 本研究の

01安井.indd

23_177

SwitchCut 手術手技書

COP (1 COP 2 3 (2 COP ± ±7.4cm 62.9±8.9kg 7m 3 Fig cm ±0cm -13cm Fig. 1 Gait condition

理学療法科学シリーズ臨床運動学第6版サンプル

frontal (coronal) plane transverse (horizontal) plane sagittal plane 2) 2. 6) Chopart/Lisfranc 3. frontal (coronal) plane frontal (coronal) plane ever

膝関節運動制限による下肢の関節運動と筋活動への影響

Effects of conditions on knee joint load during cutting movement The purposes of this study were to clarify the effects of cutting movement conditions

Vol. No. Honda, et al.,

高齢者におけるサルコペニアの実態について みやぐち医院 宮口信吾 我が国では 高齢化社会が進行し 脳血管疾患 悪性腫瘍の増加ばかりでなく 骨 筋肉を中心とした運動器疾患と加齢との関係が注目されている 要介護になる疾患の原因として 第 1 位は脳卒中 第 2 位は認知症 第 3 位が老衰 第 4 位に


医療工学雑誌第 13 号別刷

Study on Throw Accuracy for Baseball Pitching Machine with Roller (Study of Seam of Ball and Roller) Shinobu SAKAI*5, Juhachi ODA, Kengo KAWATA and Yu

要旨一般的に脚長差が3cm 以下であれば 著明な跛行は呈しにくいと考えられているが客観的な根拠を示すような報告は非常に少ない 本研究の目的は 脚長差が体幹加速度の変動性に与える影響を 加速度センサーを用いて定量化することである 対象者は 健常若年成人男性 12 名とした 腰部に加速度センサーを装着し

研究成果報告書


高齢者の椅子からの立ち上がり動作における上体の動作と下肢関節動態との関係 The relationship between upper body posture and motion and dynamics of lower extremity during sit-to-stand in eld

目 次 1. 諸言 3 2. 目的 4 3. 本研究で用いる用語の定義 5 4. 方法 6 5. 結果 9 6. 考察 結論 14 参考文献 別添 ケニア人長距離選手調査用紙

運動負荷試験としての 6 分間歩行試験の特徴 和賀大 坂本はるか < 要約 > 6 分間歩行試験 (6-minute walk test; 6MWT) は,COPD 患者において, 一定の速度で歩く定量負荷試験であり, この歩行試験の負荷量は最大負荷量の約 90% に相当すると報告されている. そこ

IPDF.qxd

Effects of restricted ankle joint mobility on lower extremities joint motions during a stop-jump task The purposes of this study were to examine the e

歩行およびランニングからのストップ動作に関する バイオメカニクス的研究

足関節

はじめに 児童の足部におけるアライメント不良は 衝撃緩衝機能と足部安定性の両側面の低下をもたらし 足底筋膜やアキレス腱への多大なストレスを与え その結果 損傷を引き起こす要因となり得る 特に過回内足による足部アーチの低下に着目し 足部アーチや踵骨傾斜角度を評価することは 踵部損傷の要因を検討する際に

,2 4. [17, 18] : : 102

11.1: 100m (WikiPedia ) ( ) ( ) 11.3 A.V.Hill ( )

研究報告 国内トップリーグ男子バレーボール選手における一側性トレーニングが 両側性筋力および跳躍能力に及ぼす影響 Effect of Single legged Squat Exercises on Bilateral Strength and Physical Ability in the Top

甲第 号 藤高紘平学位請求論文 審査要 ヒ二 A 日 奈良県立医科大学

対象 :7 例 ( 性 6 例 女性 1 例 ) 年齢 : 平均 47.1 歳 (30~76 歳 ) 受傷機転 運転中の交通外傷 4 例 不自然な格好で転倒 2 例 車に轢かれた 1 例 全例後方脱臼 : 可及的早期に整復

SICE東北支部研究集会資料(2011年)

要旨 [ 目的 ] 歩行中の足部の機能は 正常歩行において重要な役割を担っている プラスチック短下肢装具 (AFO) 装着により足関節の運動が制限されてしまう 本研究は AFO 装着により歩行立脚期における下肢関節運動への衝撃吸収作用や前方への推進作用に対しどのような影響を及ぼすかを検討した [ 対

...S.....\1_4.ai

最高球速における投球動作の意識の違いについて 学籍番号 11A456 学生氏名佐藤滉治黒木貴良竹田竣太朗 Ⅰ. 目的野球は日本においてメジャーなスポーツであり 特に投手は野手以上に勝敗が成績に関わるポジションである そこで投手に着目し 投球速度が速い投手に共通した意識の部位やポイントがあるのではない

足底圧の動的変化を指標とした健常成人の歩行制御および片麻痺歩行に関する研究

研究成果報告書

00 p01-24

理学療法学43_supplement 1

Effects of developed state of thigh muscles on the knee joint dynamics during side cutting The purpose of this study was to investigate the effects of

中京大学体育研究所紀要 Vol 研究報告 ソフトボールのバッティングにおけるストライド長と外力モーメントの関係 堀内元 1) 平川穂波 2) 2) 桜井伸二 Relationship between stride length and external moment in softb

業績集2011.8より.xlsx

旗影会H29年度研究報告概要集.indb

Microsoft Word - Malleable Attentional Resources Theory.doc

目次 第 1 章緒言 スポーツと疲労骨折 Jones 骨折について 研究の目的...8 第 2 章研究 背景 目的 仮説 方法 結果 考察... 25

Vol.7 No.2 ( ) in mm m/s 40 m/s 20 m/s m/s 20m/s 1999 US ,

Ⅱ 方法と対象 1. 所得段階別保険料に関する情報の収集 ~3 1, 分析手法

Oxford Partial Knee 手技書

437“ƒ

Ⅰ. 緒言 Suzuki, et al., Ⅱ. 研究方法 1. 対象および方法 1 6 表 1 1, 調査票の内容 図

解析センターを知っていただく キャンペーン

前方跳躍における腕振り方向の違いがパフォーマンスに及ぼす影響

小野寺孝一 三辺忠雄 小川耕平 山崎先也 /JLAS(vol.41,2013)11-18 トレーニングの効果判定 : トレーニングによる発揮筋力の改善を評価するため トレーニン グ前後において最大努力で 30 回の等速性下肢伸展を角速度 60 度 / 秒で行い 発揮筋力 (Nm) を 測定した トレ

Ⅱ. 研究目的 Ⅲ. 研究方法 1. 対象者 J.. 2. 用具.... Ledraplastic GYMNIC cm 3. 大型ボールを用いたトレーニング内容 DVD DVD

07-内田 fm

I. はじめに Anterior Cruciate Ligament; ACL Anterior Tibial Translation; ATT ACL ACL 1,2) 3) ACL anterior shear force Houck 4) ACL ACL Berchuck 5

untitled

Microsoft Word - Ⅲ-11. VE-1 修正後 3.14.doc

1 入射電力密度について 佐々木謙介

研究報告書レイアウト例(当該年度が最終年度ではない研究班の場合)

146 理学療法科学第 23 巻 1 号 I. はじめに 膝前十字靭帯 (Anterior Cruciate Ligament;ACL) 損傷は, スポーツ外傷の中で発生頻度が高く, スポーツ活動を続行するためには靭帯再建を余儀なくされることが多い 近年,ACL 損傷を予防することの重要性が認識され

& Herzel, 1998;, LRS V O Bernasconi & Kohl, 1993; Garlando et al., 1985 Rassler & Kohl, 1996; van Alphen & Duffin, 1994 CLS VO Udo et al., 1990 LRS V

短距離スプリントドリルが大学生野球選手の短距離走速度向上に与える効果

行為システムとしての 歩行を治療する 認知神経リハビリテーションの観点

Postoperative Assessment by Using a Torque Machine (BIODEX) and MRIs in Patients treated for a Recurrent Anterior Dislocation or Subluxation of the Sh

1. 緒言 p 問題の所在 ) p

TDM研究 Vol.26 No.2

縺サ繧

日本皮膚科学会雑誌第122巻第2号

SICE東北支部研究集会資料(2012年)


2009年133巻3号3月号.indb

理学療法科学 25(5): ,2010 原著 変形性膝関節症における椅子からの立ち上がり動作の運動学的分析 Kinematic Analysis of Sit-to-Stand Motion in Knee Osteoarthritis 阿南雅也 1) 徳田一貫 2) 木藤伸宏 3) 新

JAHS Vol9 (1) 005

文京学院大学保健医療技術学部紀要第 7 巻 2014:1-7 踵骨 - 下腿の運動連鎖と変形性膝関節症の関係 荷重位における踵骨回内外と下腿回旋の連動動態の解析 江戸優裕 1, 山本澄子 2, 保坂亮 3, 櫻井愛子 3 1 文京学院大学保健医療技術学部理学療法学科 2 国際医療福祉大学大学院医療福

IFFAS2014

5D1 SY0004/14/ SICE 1, 2 Dynamically Consistent Motion Design of Humanoid Robots even at the Limit of Kinematics Kenya TANAKA 1 and Tomo

しおり改訂版_5.indd

ジャンプ動作における動的下肢アライメントと体幹バランスの関連性

the highest value at the midpoint of the transferring motion when subjects began to twist patient s body to the wheelchair from the bed. And the mean

ランニング ( 床反力 ) m / 分足足部にかかる負担部にかかる負担膝にかかる負担 運動不足解消に 久しぶりにランニングしたら膝が痛くなった そんな人にも脚全体の負担が軽い自転車で 筋力が向上するのかを調査してみました ロコモティブシンドローム という言葉をご存知ですか? 筋肉の衰えや

高強度定常負荷運動時の音楽刺激が 運動継続時間, 呼吸循環応答, 自覚的運動強度に与える影響 15m Endurance Shuttle Walking and Run Test を用いて 川満愛理 田渕優衣 宮崎成美 [ 目的 ]15m Endurance Shuttle Walking and

Microsoft Word - D-Matsuda5-Hirose3.docx

property by the difference of the locking material and sticking the taping is performed. However, "a medical care system qualified person" and "enough

_原著03_濱田_責.indd

図 1 マーカー, 電極貼付位置 マーカーは骨盤および下肢の骨指標, 右下肢の大腿, 下腿などに合計 39 個貼付した. 電極は大腿直筋, 内側広筋, 外側広筋, 半腱様筋, 大腿二頭筋に対して SENIAM に準じた位置に貼付した. およびハムストリングス前活動の内外側比率と膝外反角度および膝外反

Visual Evaluation of Polka-dot Patterns Yoojin LEE and Nobuko NARUSE * Granduate School of Bunka Women's University, and * Faculty of Fashion Science,

Microsoft PowerPoint - 口頭発表_折り畳み自転車

The Evaluation of LBB Behavior and Crack Opening Displacement on Statically Indeterminate Piping System Subjected to Monotonic Load The plastic collap

Transcription:

走行時の接地パターンの違いによる内側縦アーチの動態の検討 五十嵐將斗 < 要約 > 後足部接地 (RFS) は前足部接地 (FFS) に比し下肢 overuse 障害の発生が多いことが報告されているが, これに関する運動学的なメカニズムは明らかではない. 本研究の目的は FFS と RFS における走行時の内側縦アーチの動態の違いを検討することとした.FFS 群および RFS 群各 7 名のトレッドミル走行を, 三次元動作解析装置により記録し, 体表マーカーの座標データから内側縦アーチ角を算出した. RFS 群は FFS 群に比し, 初期接地時の内側縦アーチ角が有意に大きく (RFS 群 149.7±2.80,FFS 群 146.5±2.21,P=0.03), その変化量は有意に小さかったが (RFS 群 4.4±2.0,FFS 群 6.5± 1.0,P=0.03), 最大値には差を認めなかった. 本研究は接地パターンの違いにより, 内側縦アーチの動態が異なることを示した.RFS 群は FFS 群に比し, 内側縦アーチによる衝撃吸収能が低い可能性がある. Ⅰ. 背景走行時の接地パターンは以下の 3 パターンに分類することができる. rearfoot strike(rfs): 踵部が初めに接地する走行パターン midfoot strike(mfs): 踵部と前足部が同時に接地する走行パターン forefoot strike(ffs): 前足部が接地した後に踵部が接地する走行パターン 1~3). 一般的に長距離ランナーでは RFS が多いことが報告されている 4,5). しかし,Hasegawa らは札幌国際ハーフマラソンの参加選手の内, 上位ランナーでは FFS の割合が多いことを報告した 5). また彼らは,FFS は RFS に比し接地時間が短く, 走行速度が速いと結論付けた 5). また,RFS では FFS に比し, 股 膝関節痛, 腸脛靭帯炎, 膝蓋大腿部痛, シンスプリント, 疲労骨折 ( 中足骨を除く ), 足底腱膜炎などの下肢 overuse 障害が多いことが報告されている 6~8). したがって, パフォーマンスおよび障害予防の観点から FFS が推奨されている. しかし,RFS で 下肢 overuse 障害の発生が多いことに関する運動学的なメカニズムは明らかではない. RFS と FFS では下肢 kinematics, 特に足部セグメント間の kinematics が異なることがいくつか報告されており 7~9),RFS と FFS で内側縦アーチの動態も異なることが予想される 9). また, 走行時の内側縦アーチの過度の低下はシンスプリント, 疲労骨折, コンパートメント症候群などの下肢 overuse 障害の危険因子であることが報告されている 10). それゆえ, 走行時の接地パターンの違いによる内側縦アーチの動態を検討することは, 接地パターンの違いによる下肢 overuse 障害の発生メカニズムを理解する上で重要である. したがって, 本研究の目的は RFS と FFS におけるトレッドミル走行時の内側縦アーチの動態の違いを検討することとした.RFS は FFS に比し,(1) 初期接地 (IC) 時の内側縦アーチが低い, (2) 内側縦アーチ低下のピーク値が大きい,( 3) 内側縦アーチの変化量が大きいと仮説を立てた.

Ⅱ. 方法 1. 被験者対象は本学に所属する健常男女各 9 名 (22.1±0.7 歳,164.4±8.7cm,55.0±6.6kg) とし, 除外基準は下肢の骨折歴, 手術歴および 6 ヵ月以内に下肢の整形外科的疾患の既往があることとした. 測定側は全例利き足とし, 利き足はボール を蹴る足と定義した. なお, 本研究は本学保健科 学研究院倫理委員会の承認および各被験者から 同意を得て実施した. 図 1. アーチ高率測定 1 足背高 : 全足長の 50% の位置における足背の高さ 2 切頂足長 : 踵骨後縁から第 1 中足趾節関節中心までの長さ 3 全足長 : 踵骨後縁から第 1 趾先端までの長さ 2. 手順課題は裸足でのトレッドミル走行 (MINATO 社製 ) とし, 走行速度 8km/h で 3 分間実施した. また, 接地パターンに関する指示は与えず, 被験者本来の接地パターンでの走行とした. 走行中に修正 Borg scale を聴取し, 主観的運動強度を 1 分ごとに記録した. 反射マーカーを利き足の下腿 足部に計 19 個貼付し, 赤外線カメラ 6 台 (Motion Analysis 社製 ) および 3 次元動作解析装置 EvaRT4.4 (Motion Analysis 社製 ) を用いて,3 分経過後の 5 ストライドを記録 解析した. その後, 静的足部アライメントとしてアーチ高率を計測した ( 図 1) 11). アーチ高率は足背高 ( 図 1:1) を切頂足長 ( 図 1:2) で除した値とし, 算出した. 3. データ解析解析区間は立脚相とした.Matlab software R2009(The Mathworks 社製 ) を用い, 先行研究に基づき接地パターン,IC および toe off の瞬間を同定した 12,13,14). これらは IC 時の足関節底背屈角度, 床反力との誤差が少なく, 妥当性が高いことが報告されている. 接地パターンは第 5 中足骨頭マーカーと踵骨低 図 2. 内側縦アーチ角 踵骨低部 舟状骨 第一中足骨頭マーカーを矢状面上に投影した際のなす角 部マーカーの座標データから同定した 12). 矢状面上における第 5 中足骨頭マーカーと踵骨低部マーカーのピーク加速度の時期の差が-5ms 以下を FFS,-5 15ms を MFS,15ms 以上を RFS とした 12).IC に関して,FFS は第 2 中足骨頭マーカー,RFS は踵骨低部マーカーのピーク加速度の瞬間と定義とした 13).Toe off は膝伸展角度が第 2 ピークを迎えた瞬間と定義した 14). 内側縦アーチ角 ( 図 2) は踵骨 舟状骨 第一中足骨頭マーカーを矢状面上に投影し, 踵骨 舟状骨を結んだ線と舟状骨 第一中足骨頭を結んだ線のなす角とし,Visual 3D(C-Motion 社製 ) を用いて,(1)IC 時,(2) 最大値,(3) 変化量を算出した. 変化量は最大値と IC 時の差とした. 内側縦アーチ角が大きいことはアーチが低いことを示す.

内側縦アーチ角 ( ) 表 1. 対象特性 前足部接地群 後足部接地群 P 値 N( 男性 / 女性 ) 7 (3/4) 7 (3/4) 年齢 ( 歳 ) 22.0 ± 0.82 22.1 ± 0.69 0.730 身長 ( cm) 165.8 ± 6.63 163.9 ± 10.40 0.693 体重 ( kg) 53.3 ± 5.32 55.5 ± 6.75 0.506 アーチ高率 0.357 ± 0.03 0.355 ± 0.02 0.911 修正 Borg scale 1.14 ± 1.34 2.41 ± 1.49 0.134 平均値 ± 標準偏差 表 2. 内側縦アーチ角 前足部接地群 後足部接地群 P 値 初期接地時 ( ) 146.5±2.2 149.7±2.8 0.034 最大値 ( ) 152.3±1.6 154.2±2.3 0.295 変化量 ( ) 6.49±1.0 4.41±2.0 0.032 平均値 ± 標準偏差 4. 統計解析 統計解析には SPSS ver.18(ibm 社製 ) を対応 156 154 前足部接地 後足部接地 の無い t- 検定を用い FFS 群と RFS 群における身体特性および (1)IC 時の内側縦アーチ角,(2) 内側縦アーチ角の最大値,(3) 内側縦アーチ角の変化量の違いを検討した (P<0.05). 152 150 148 146 144 142 140 Ⅲ. 結果 MFS の 3 名 ( 男性 2 名, 女性 1 名 ) と測定項目 ( 内側縦アーチ角の変化量 ) で平均値 ±2SD を超えた男性 1 名の計 4 名を除外し,RFS 群および FFS 群各 7 名 ( 男性 3 名, 女性 4 名, 表 1) となった. 群間で年齢, 身長, 体重, アーチ高率, 修正 Borg scale に有意な差は認められなかった ( 表 1). 内側縦アーチ角の群間差を表 2 に示す.IC 時の内側縦アーチ角は FFS 群に比し,RFS 群で有意に大きかった ( 表 2). 内側縦アーチ角の変化量 0 20 40 60 80 100 立脚相 ( % ) 図 3. 平均内側縦アーチ角時系列データ 2). 内側縦アーチ角の最大値は両群で有意な差が認められなかった ( 表 2). 平均内側縦アーチ角の時系列データを図 3 に示す.FFS 群は立脚初期で急激に内側縦アーチが低下し, その後は緩やかに低下している一方で, RFS 群では内側縦アーチの急激な低下は見られなく, 特に立脚初期において内側縦アーチの低下が少ない. は FFS 群に比し,RFS 群で有意に小さかった ( 表

Ⅳ. 考察本研究の主な所見は,FFS 群に比し,RFS 群は IC 時の内側縦アーチが低く, 内側縦アーチの変化量が小さかったことである. 静的内側縦アーチは足趾伸展により上昇すると報告されており, これは windlass mechanism と呼ばれている 15~17).FFS は前足部で接地するため, 踵部から接地する RFS に比し, 足趾伸展が大きいことが考えられる. それゆえ,windlass mechanism が影響し, FFS 群の IC 時の内側縦アーチが高くなったと考えられる. 本研究の仮説とは異なり, 内側縦アーチ角の最大値は FFS 群と RFS 群において有意な差が認められなかった.FFS は前足部での接地に続き踵部が接地すると報告されており, 立脚相において RFS と同様に全足底接地する相があると考えられる 1~3). 内側縦アーチは全足底接地した際に, 機能的に形態を変形し, 衝撃を分散する機構を有している (truss mechanism) 18). そのため, 全足底接地した際に truss mechanism が働き, 両群で内側縦アーチが同程度につぶれたため, 内側縦アーチ角の最大値に有意な差が認められなかった可能性が考えられる. 内側縦アーチ角の変化量は仮説に反して,RFS に比し,FFS 群で大きかった. これは内側縦アーチ角の最大値において有意な差が認められなかったが,IC 時の内側縦アーチ角に有意な差が認められたため,IC 時の内側縦アーチ角が大きく影響した可能性が考えられる. 先行研究において, FFS で前足部背屈 外転および後足部外反角度変化量が大きいことが報告されている 9). これらの運動は内側縦アーチに影響するため 19,20), 本研究結果を支持する. Daoud らの報告によると, 股 膝関節痛, シンスプリント, 足底腱膜炎, 下肢疲労骨折の発生が,FFS のランナーに比し RFS のランナーで多 い 8). 接地パターンの違いで垂直床反力が異なり, FFS に比し RFS では荷重速度が大きいことが報告されている 2,7,8). 本研究は FFS 群に比し,RFS 群で内側縦アーチの変化量が小さく, さらに RFS 群で荷重率のピークが生じる立脚初期に変化量が小さいことを示した. これらのことが RFS における荷重速度の増大と関連し,RFS 群で下肢疲労骨折 ( 中足骨を除く ) の発生が多いことの一因となる可能性がある. また,RFS では IC 時から内側縦アーチが低下しているため,FFS に比し立脚相を通してより長い時間内側縦アーチが低下していることが考えられる. これは内側縦アーチの支持組織である足底腱膜と後脛骨筋への伸長ストレス大きくすることが考えられる 21). これらのことが RFS 群で足底腱膜炎およびシンスプリントの発生が多いメカニズムに関与している可能性がある. 本研究は, 走行速度を 8km/h としたが, 走行速度は接地パターンや,IC 時の足関節角度に影響を与えることが報告されている 22,23). また走行速度の増加は立脚時間を減少させるため,truss mechanism に影響を与える可能性がある 24). これらのことから, 今後速度の影響も考慮する必要がある. また, 本研究は運動学的な検討のみであり, 力学的な検討を行っていない. 接地パターンの違いにより床反力が異なることが報告されており 2,7,8), 接地パターンの違いによる, より詳細な下肢 overuse 障害の発生メカニズムを理解するためには力学的な検討も同時に行う必要がある. 謝辞本卒業研究にあたり, ご指導下さった諸先生方, 客員研究員の越野裕太氏, 本学大学院修士の奥貫拓実氏, ならびに実験に協力して頂いた本学学生の皆様に感謝申し上げます.

引用文献 1) Stearne SM, et al.: Joint kinetics in rearfoot versus forefoot. Med Sci Sports Exerc.46(8): 1578-1587, 2014. 2) Daniel E Lieberman, et al.: Foot strike patterns and collision forces in habitually barefoot versus shod runners. Nature. 463(7280): 531-535, 2010. 3) De Almeida MO, et al.: Is the rearfoot pattern the most frequently foot strike pattern among recreational shod distance runners? Phys Ther Sport: 26, 2014. 4) Larson P, et al.: Foot strike patterns of recreational and sub-elite runners in a long-distance road race. J Sports Sci. 29(15): 1665-73, 2011. 5) Hasegawa H, et al.: Foot strike patterns of runners at the 15-km point during an elite-level half marathon. J Strength Cond Res. 21(3): 888-893, 2007. 6) Davis, Irene S, et al.: Do impacts cause running injuries? A prospective study. Conference Proceedings of the Annual Meeting of the American Soc.763, 2010. 7) Hamill J, et al.: Rearfoot and forefoot footfall patterns: implications for barefoot running. J Foot and Ankle Res. 5(Suppl 1): 2012. 8) Daoud AI, et al.: Foot strike and injury rates in endurance runners: a retrospective study. Med Sci Sports Exerc. 44(7): 1325-34, 2012. 9) Pohl MB, et al.: Changes in foot and shank coupling due to alterations in foot strike pattern during running. Clin Biomech (Bristol, Avon). 23(3): 334-341, 2008. 10)Willems TM, et al.: A prospective study of gait related risk factors for exercise-related lower leg pain. Gait Posture. 23(1): 91-98, 2006. 11)Williams DS, et al.: Measurements used to characterize the foot and the medial longitudinal arch: reliability and validity. Phys Ther. 80(9): 864-871, 2000. 12)Giandolini M, et al.: A simple field method to identify foot strike pattern during running. J Biomech. 47(7): 1588-1593, 2014. 13)Leitch J, et al.: Identifying gait events without a force plate during running: a comparison of methods. Gait Posture. 33(1): 130-132, 2011. 14)Fellin RE, et al.: Comparison of methods for kinematic identification of footstrike and toe-off during overground and treadmill running. J Sci Med Sport. 13(6): 646-650, 2010. 15)Hicks JH.: The mechanics of the foot. J Anat. 88(Pt 1): 25 30, 1954. 16)Garcia CA, et al.: Effect of metatarsal phalangeal joint extension on plantar soft tissue stiffness and thickness. Foot (Edinb). 18(2): 61-7, 2008. 17)Kim W, et al.: Role of plantar fascia in the load bearing capacity of the human foot. J Biomech. 28(9): 1025-1033, 1995. 18)Bolgla Lori A, et al.: Plantar Fasciitis and the Windlass Mechanism: A Biomechanical Link to Clinical Practice. J Athl Train. 39(1): 77 82, 2004. 19)Kitaoka HB, et al.: Effect of foot orthoses

on 3-dimensional kinematics of flatfoot: a cadaveric study. Arch Phys Med Rehabil. 83(6): 876-9, 2002. 20)Jennings MM, et al. The effects of sectioning the spring ligament on rearfoot stability and posterior tibial tendon efficiency. J Foot Ankle Surg. 47(3):219-24, 2008. 21)Lee SY, et al.: Rearfoot eversion has indirect effects on plantar fascia tension by changing the amount of arch collapse. Foot (Edinb). 20(2-3): 64-70, 2010. 22)Breine B, et al.: Relationship between Running Speed and Initial Foot Contact Patterns. Med Sci Sports Exerc. 46(8): 1595-603, 2014. 23)Forrester SE, et al.: The effect of running velocity on footstrike angle - A curve-clustering approach. Gait Posture. 41(1): 26-32, 2015. 24)Novacheck TF, et al.: The biomechanics of running. Gait Posture. 7(1):77-95, 1998. ( 指導教員 : 山中正紀, 遠山晴一 )