高年齢者評価制度等雇用管理改善コース リーフレット

Similar documents
<4D F736F F D2091E693F18EED8C7689E E CF8D58905C90BF82CC8EE888F882AB5F F4390B3>

事業活動の縮小に伴い雇用調整を行った事業主の方への給付金

均衡待遇・正社員化推進奨励金 支給申請の手引き

「高年齢者雇用安定法《のポイント

平成 27 年改正の概要 ( サマリー ) 一般労働者派遣事業 ( 許可制 ) 特定労働者派遣事業 ( 届出制 ) 26 業務 期間制限なし 26 業務以外 原則 1 年 意見聴取により最長 3 年まで 規定なし 規定なし 1. 許可制への統一 2. 派遣契約の期間制限について すべての労働者派遣事

今回の改正によってこの規定が廃止され 労使協定の基準を設けることで対象者を選別することができなくなり 希望者全員を再雇用しなければならなくなりました ただし 今回の改正には 一定の期間の経過措置が設けられております つまり 平成 25 年 4 月 1 日以降であっても直ちに希望者全員を 歳まで再雇用

( 様式第 1 号 ( 共通 )) 共通事項 1 キャリアアップ管理者 情報 ( 氏名 ): 役職 ( 配置日 ): 年月日 2 キャリアアップ管理者 の業務内容 ( 事業所情報欄 ) 3 事業主名 印 4 事業所住所 ( - ) 5 電話番号 ( ) - 6 担当者 7 企業全体で常時雇用する労働

2. 様式の改正については平成 25 年 4 月 1 日付けで行う予定としているが 4 月以降も当面の間は改正前の様式を引き続きご利用できること 3. 改正後の新様式で届出を行う場合の記載方法等については別添 1 改正前の様式で届出を行う場合の記載方法については別添 2のとおりリーフレットを作成した

Microsoft Word - ①(様式第1号)キャリアアップ計画書

( 様式第 1 号 ( 共通 )) 共通事項 1 キャリアアップ管理者 情報 ( 氏名 ): 役職 ( 配置日 ): 年月日 2 キャリアアップ管理者 の業務内容 ( 事業所情報欄 ) 3 事業主名 4 事業所住所 ( - ) 5 電話番号 ( ) - 6 担当者 7 企業全体で常時雇用する労働 者

様式第1号 職場定着支援計画

< ED0984A8E6D8F898B CD DB8CAF2E786C7378>

Microsoft Word - 様式第1号 キャリアアップ計画書 記入例

無期契約職員就業規則

PowerPoint プレゼンテーション

2016年 弾丸メールセミナー № 33 雇用保険法 高年齢再就職給付金

<4D F736F F D20819C906C8E96984A96B1835A837E B C8E3693FA816A8E518D6C8E9197BF E646F63>

事業活動の縮小に伴い雇用調整を行った事業主の方への給付金

平成 31 年 4 月 1 日から平成 34 年 3 月 31 日まで 63 歳平成 34 年 4 月 1 日から平成 37 年 3 月 31 日まで 64 歳 4 定年について 労働者の性別を理由として差別的取扱いをしてはなりません ( 均等法第 6 条 ) ( 退職 ) 第 48 条前条に定める

Microsoft Word - 3-Ⅰ特定求職者雇用開発助成金(特定就職困難者)★

スライド 1

Microsoft Word - 雇用継続制度

申出が遅れた場合は 会社は育児 介護休業法に基づき 休業開始日の指定ができる 第 2 条 ( 介護休業 ) 1 要介護状態にある対象家族を介護する従業員 ( 日雇従業員を除く ) 及び法定要件を全て満たした有期契約従業員は 申出により 介護を必要とする家族 1 人につき のべ 93 日間までの範囲で

07体制届留意事項(就労継続支援A型)

目次 問 1 労使合意による適用拡大とはどのようなものか 問 2 労使合意に必要となる働いている方々の 2 分の 1 以上の同意とは具体的にどのようなものか 問 3 事業主の合意は必要か 問 4 短時間労働者が 1 名でも社会保険の加入を希望した場合 合意に向けての労使の協議は必ず行う必要があるのか

2 継続雇用 の状況 (1) 定年制 の採用状況 定年制を採用している と回答している企業は 95.9% である 主要事業内容別では 飲食店 宿泊業 (75.8%) で 正社員数別では 29 人以下 (86.0%) 高年齢者比率別では 71% 以上 ( 85.6%) で定年制の採用率がやや低い また

Microsoft PowerPoint - 020_改正高齢法リーフレット<240914_雇用指導・

Taro-2018å¹´ã••çł´å›“ã†¾ã†¨ã‡†ï¼‹å¾´å‘”ï¼› 朕絇㕕.jtd

共通事項 1 キャリアアップ 管理者情報 ( 氏名 ): 役職 ( 配置日 ): 年月日 2 キャリアアップ管理者 の業務内容 ( 事業所情報欄 ) 3 事業主名 印 4 事業所住所 ( - ) 5 電話番号 ( ) - 6 担当者 7 奨励金対象労働者数 ( 全労働者数 ) 9 企業規模 ( 該当

( イ ) 従業員の配偶者であって育児休業の対象となる子の親であり 1 歳 6か月以降育児に当たる予定であった者が死亡 負傷 疾病等の事情により子を養育することが困難になった場合 6 育児休業をすることを希望する従業員は 原則として 育児休業を開始しようとする日の1か月前 (4 及び5に基づく1 歳

(1) 学校等の卒業証明書 (2) 生年月日を証明する書類 ( 免許証等公的機関が発行する証明書 なお 卒業証明書に生年月日が記載されている場合は 省略できる ) 3 要綱第 9 条第 2 項第 1 号イに該当する労働者を雇用した場合は 次の各号いずれかの書類を提出するものとする (1) 雇用保険受

に該当する者に支給されるものに限る ) 移転費及び 3の求職活動支援費の支給対象とすることとされた ( 第 56 条の3 第 1 項第 2 号及び同条第 2 項関係 ) 3 高年齢被保険者 ( 教育訓練を開始した日が高年齢被保険者でなくなった日から1 年以内にある者を含む ) について 教育訓練給付

事業活動の縮小に伴い雇用調整を行った事業主の方への給付金

2019-touren1-1

として採用するものとする 第 2 条の3 前条に定めるほか 職員就業規則第 11 条第 1 項により退職 ( 以下 定年退職という ) した者であって 退職後引き続き研究所以外の機関 ( 以下 再就職先 という ) において勤務する者 ( 定年退職後 任期付職員就業規則または契約職員就業規則の適用を

規定例 ( 育児 介護休業制度 ) 株式会社 と 労働組合は 育児 介護休業制度に関し 次 のとおり協定する ( 対象者 ) 育児休業の対象者は 生後満 歳に達しない子を養育するすべての従業員とする 2 介護休業の対象者は 介護を必要とする家族を持つすべての従業員とする 介護の対象となる家族の範囲は

審議するものとする 2 前項の審議は 当該任期付職員の在任中の勤務態度 業績等の評価及び無期労働契約に転換した場合に当該任期付職員に係る退職日までの人件費の当該部局における措置方法について行うものとする 3 教授会等は 第 1 項の審議に当たり 必要に応じて 確認書類の要求 対象者への面接等の措置を

<4D F736F F D E682AD82A082E CD DB8CAF95D2816A>

2016年 弾丸メールセミナー № 36回 雇用保険法 育児休業給付金

5. 退職一時金に係る就業規則のとりまとめ 退職一時金に係る就業規則の提供があった企業について 退職一時金制度の状況をとりまとめた なお 提供された就業規則を分析し 単純に集計したものであり 母集団に復元するなどの統計的な処理は行っていない 退職一時金の支給要件における勤続年数 退職一時金を支給する

スライド 1

題名

その他のチェックポイント 次ページ ➊~➎ のチェックポイントについて ご説明します 受付年月日 紹介期限日 受付年月日は 求人の申込書を安定所が受理した日です 紹介期限日は応募の締切日のことではなく 最大限公開可能な期限であり 採用者が決定した場合 や 求人者から募集打ち切りの連絡を受けた場合 な

( 別紙 1) 国庫補助金所要額調書 ❶ 金額は消費税を含んだ額で記入してください H 国庫補助基本額 の金額から千円未満を切り捨てた金額を記入してください 該当する助成率に をしてください 事業実施計画書 ( 交付要綱様式第 1 号別紙 2) 1/3 ❶ 法人の場合に記入してください 事業場が本店

留意事項 ( 1) 賃金アップの方法 欄には 賃金の算定方法を下記から選択し記載してください 賃金アップが 毎月決まって支払われる賃金 の場合は 1 賃金アップが 毎月決まって支払われる賃金 + 臨時に支払われる賃金 の場合は 2 賃金アップの方法 欄において 1の 毎月決まって支払われる賃金 を選

要件① 雇用者給与等・・・・ (ざっくり) 平成24年度の給与総額と比べて、平成25年以降毎年、一定割合以上給与総額が増えていること。 <雇用者給与等支給額とは> <一定割合とは>

平成21年度地域医療再生臨時特例交付金交付要綱

スライド 1

地域生活支援事業サービス提供事業者登録要綱

支給開始日以前に カ月の標準報酬月額がある場合 06 年 月 日まで 06 年 4 月 日以降 休んだ日の標準報酬月額 0 日 / 支給開始日以前の継続した カ月間の各月の標準報酬月額の平均額 0 日 / ( 例 ) 支給開始日以前の継続した カ月間に 標準報酬月額が 6 万円の月が カ月 0 万円

調査等 何らかの形でその者が雇用期間の更新を希望する旨を確認することに代えることができる ( 雇用期間の末日 ) 第 6 条第 4 条及び第 5 条の雇用期間の末日は 再雇用された者が満 65 歳に達する日以後における最初の3 月 31 日以前でなければならない 2 削除 3 削除 ( 人事異動通知

Microsoft Word - 22育児・介護休業等規程

寝屋川市母子家庭等自立支援教育訓練給付金事業実施要綱 ( 目的 ) 第 1 条この要綱は 雇用の安定及び就職の促進を図るために必要な教育訓練に係る講座 ( 以下 講座 という ) を受講する母子家庭の母 又は父子家庭の父に対し 母子及び父子並びに寡婦福祉法 ( 昭和 39 年法律第 129 号 以下

第 50 号 2016 年 10 月 4 日 企業年金業務室 短時間労働者に対する厚生年金の適用拡大及び厚生年金の標準報酬月額の下限拡大に伴う厚生年金基金への影響について 平成 28 年 9 月 30 日付で厚生労働省年金局から発出された通知 公的年金制度の財政基盤及び最低保障機能

( 様式第 1 号 ( 共通 )) 共通事項 ( 事業所情報欄 ) 1 事業主名 ( - ) 2 事業所住所 3 電話番号 ( ) 5 雇用保険適用 - 事業所番号 4 事業所の 担当者 - 都道府県所掌管轄基幹番号枝番号 6 労働保険番号 - ( 代理人 社会保険労務士による提出代行者または事務代

の業務について派遣先が九の 1 に抵触することとなる最初の日 六派遣先への通知 1 派遣元事業主は 労働者派遣をするときは 当該労働者派遣に係る派遣労働者が九の 1の ( 二 ) の厚生労働省令で定める者であるか否かの別についても派遣先に通知しなければならないものとすること ( 第三十五条第一項関係

リ沖縄失業者求職手帳所持者 (45 歳以上の者に限る ) ヌ漁業離職者求職手帳所持者 ( 国際協定の締結等に伴う漁業離職者に関する臨時措置法によるもの )(45 歳以上の者に限る ) ル手帳所持者である漁業離職者等 (45 歳以上の者に限る ) ヲ一般旅客定期航路事業等離職者求職手帳所持者 (45

ただし 日雇従業員 期間契約従業員 ( 法に定める一定の範囲の期間契約従業員を除く ) 労使協定で除外された次のいずれかに該当する従業員についてはこの限りではない (2) 週の所定労働日数が2 日以下の従業員 (3) 申出の日から93 日以内に雇用関係が終了することが明らかな従業員 2 要介護状態に

8-1 雇用保険 雇用保険の適用基準 1 31 日以上引き続き雇用されることが見込まれること 31 日以上雇用が継続しないことが明確である場合を除き この要件に該当することとなります このため 例えば 次の場合には 雇用契約期間が31 日未満であっても 原則として 31 日以上の雇用が見込まれるもの

Microsoft Word - 様式第1号 キャリアアップ計画書記入例(全国版)

3. 無期労働契約への転換後の労働条件無期労働契約に転換した後の職務 勤務地 賃金 労働時間等の労働条件は 労働協約 就業規則または個々の労働契約等に別段の定めがない限り 直前の有期労働契約と同一になるとされており 無期転換に当たって職務の内容などが変更されないにもかかわらず 無期転換後の労働条件を

(1) はじめに 何故この 3 点のみご案内させていただくのかと申しますと 他の要件と比較し導入がしやすい点にあります 非正規労働者の職業訓練や賃金テーブルの見直し 法定外の健康診断制度は導入する敷居が若干高く また それらは一度制度として導入してしまうと助成金の申請期間が過ぎた後も通常続けざるを得

2019 年 3 月 経営 Q&A 回答者 Be Ambitious 社会保険労務士法人代表社員飯野正明 働き方改革のポイントと助成金の活用 ~ 働き方改革における助成金の活用 ~ Question 相談者: 製造業 A 社代表取締役 I 氏 当社における人事上の課題は 人手不足 です 最近は 予定

派遣添付書類一覧(30年1月訂正)

事業承継税制の概要 事業承継税制は である受贈者 相続人等が 円滑化法の認定を受けている非上場会社の株式等を贈与又は相続等により取得した場合において その非上場株式等に係る贈与税 相続税について 一定の要件のもと その納税を猶予し の死亡等により 納税が猶予されている贈与税 相続税の納付が免除される

< F2D E93C195CA8C5F96F F582CC8F418BC682C9>

< F2D F814495BD90AC E93788E968BC68C7689E6>

(Microsoft Word - \215\304\214\331\227p\220E\210\365\213K\221\245.doc)

必要とする家族 1 人につき のべ 93 日間までの範囲内で 3 回を上限として介護休業をすることができる ただし 有期契約従業員にあっては 申出時点において 次のいずれにも該当する者に限り 介護休業をすることができる 一入社 1 年以上であること二介護休業開始予定日から 93 日を経過する日から

<4D F736F F D DD08A518CD DB8CAF93C197E18AD68C B315D2E646F6378>

< B83678E DD96E28D8096DA2E786C7378>

Microsoft Word - 平成30年北海道胆振地方中東部を震源とする地震被害に伴う雇用保険の特別措置に関するQ&A.docx

<4D F736F F D A6D92E894C581458E7B8D7393FA A956C8FBC8E738FE18A518ED293FC89408E9E E A B E E968BC68EC08E7B97768D6A2E646F63>

スライド 0

jobcard.indd

採用者数の記載にあたっては 機械的に採用日の属する年度とするのではなく 一括 採用を行っている場合等において 次年度新規採用者を一定期間前倒しして雇い入れた 場合は 次年度の採用者数に含めることとしてください 5 新卒者等以外 (35 歳未満 ) の採用実績及び定着状況採用者数は認定申請日の直近の3

制度名 No. 1 ( 働 1) フレックスタイム制度 対象者: 営業職の正社員 労働時間の清算期間: 毎月 1 日から末日までの1か月 1 日の所定労働時間は 8 時間 清算期間内の総労働時間: 1 日あたり8 時間として 清算期間中の労働日数を乗じて得られた時間数 ただし 清算期間内を平均し1

<4D F736F F D208D82944E97EE8ED CC8CD CC88C092E C98AD682B782E A B A2E646F63>


船橋市住宅改修支援事業実施要綱 ( 趣旨 ) 第 1 条この要綱は 住宅改修支援事業の実施に関し 必要なことを定めるものとする ( 定義 ) 第 2 条この要綱において 住宅改修支援事業 とは 介護保険法施行規則 ( 平成 11 年厚生省令第 36 号 以下 施行規則 という ) 第 75 条第 1

(2)3 年以内の有期プロジェクト型業務 ( 同項第 2 号イ ) 事業の開始 転換 拡大 縮小または廃止のために必要な業務で 一定期間内で完了することが予定されている業務への派遣については その業務が完了するまでの期間であれば 受入期間の制限はありません (3) 日数限定業務 ( 同項第 2 号ロ

過去 3 年の間に請求した介護給付費について にチェックをしてください 下線は 平成 30 年度改正 (4) 当該計画で定めた指定介護予防通所リハビリテーションの実施期間中に指定介護予防通所リハビリテーションの提供を終了した日前 1 月以内にリハビリテーション会議を開催し リハビリテーションの目標の

表 2 イ特別支給の老齢厚生年金老齢厚生年金は本来 65 歳から支給されるものです しかし 一定の要件を満たせば 65 歳未満でも 特別支給の老齢厚生年金 を受けることができます 支給要件 a 組合員期間が1 年以上あること b 組合員期間等が25 年以上あること (P.23の表 1 参照 ) c

役務契約における労働社会保険諸法令遵守状況確認実施方針

雇用促進税制に関する Q&A 雇用促進税制について Q1 雇用促進税制とはどのような制度か ( 平成 28 年 4 月 1 日現在 ) Q2 雇用促進税制の適用要件を一度でも満たした場合には その後 適用年度中であれば継続して雇用促進税制の適用を受けることができるのか Q3 雇用者の採用を複数回に分

Microsoft PowerPoint - 02 別添 パンフレット (3)

<4D F736F F D D87817A8DDD F189FC92E893C197E192CA926D82CC88EA959489FC90B32E646F6378>

<4D F736F F D2094F18FED8BCE904588F582CC88E78E998B788BC C98AD682B782E98B4B92F62E646F63>

退職後の医療保険制度共済組合の年金制度退職後の健診/宿泊施設の利用済組合貸付金/私的年金退職手当/財形貯蓄/児童手当個人型確定拠出年金22 共イ特別支給の老齢厚生年金老齢厚生年金は本来 65 歳から支給されるものです しかし 一定の要件を満たせば 65 歳未満でも 特別支給の老齢厚生年金 を受けるこ

一元化後における退職共済年金および老齢厚生年金の在職支給停止 65 歳未満の場合の年金の支給停止計算方法 ( 低在老 ) 試算表 1 年金と賃金の合算額が 28 万を超えた場合に 年金額の支給停止 ( これを 低在老 といいます ) が行われます 年金と賃金の合算額 (c) が 28 万以下の場合は

Microsoft PowerPoint 徴収一元化

第 3 条条例第 3 条第 2 項第 2 号の所得割の額 ( 以下 所得割の額 という ) の算定は 次の各号に掲げる場合に応じ 当該各号に定める方法により行うものとする (1) 地方税法第 314 条の7 並びに附則第 5 条の4 第 6 項及び第 5 条の4の2 第 6 項の規定による控除をされ

9-1 退職のルール 職することは契約違反となります したがって 労働者は勝手に退職することはできません 就業規則に 契約期間途中であっても退職できる定めがある場合には それに従って退職できることになりますが 特段の定めがない場合には なるべく合意解約ができるように 十分話し合うことが大切です ただ

資料1 短時間労働者への私学共済の適用拡大について

中小企業子育て支援助成金 子育て支援を行う中小企業に対する支援の充実のため 育児休業取得者 短時間勤務制度の適用者が初めて出た中小企業事業主 ( 従業員 100 人以下 ) に助成金を支給する ( 平成 18 年度から 5 年間の特別措置 ) 支給要件 中小企業事業主 ( 従業員 100 人以下 )

改正労働者派遣法 平成24年10月1日施行

伊丹市市民福祉金条例の一部を改正する条例(平成12年  伊丹市条例第  号)

< F2D95DB95DB94AD91E D E78B782E6A74>

280428能発0428第8号(1)

2 障害厚生年金障害厚生年金は次の1~3の条件すべてに該当する方が受給できます 1 障害の原因となった病気やケガの初診日 ( 1) が 厚生年金保険の被保険者である期間にあること 2 障害の原因となった病気やケガによる障害の程度が 障害認定日 ( 2) に法令により定められている障害等級表 ( 3)

Transcription:

65 歳超雇用推進助成金 制度のご案内 平成 31 年 4 月 高年齢者の雇用の安定に資する措置を講じる事業主に国の予算の範囲において 以下の助成金を支給しています 65 歳超継続雇用促進コース (5 ~ 6 ページをご覧ください ) 65 歳以上への定年の引上げ 定年の定めの廃止又は希望者全員を対象とする 66 歳以上の継続雇用制度の導入のいずれかの措置を実施した事業主に対して 実施した措置等に応じて一定額を助成します 高年齢者評価制度等雇用管理改善コース (7 ~ 8 ページをご覧ください ) 高年齢者の雇用の推進を図るために雇用管理制度の整備措置を実施した事業主に対して 措置に要した費用の一部を助成します 高年齢者無期雇用転換コース (9 ~ 10 ページをご覧ください ) 50 歳以上で定年年齢未満の有期契約労働者を 転換制度に基づき無期雇用労働者に転換させた事業主に対して 対象者数に応じて一定額を助成します 新元号への対応について 2019 年 5 月 1 日から新元号となりますが 当リーフレットでは 5 月 1 日以降も 平成 と記載しております ( 例 : 新元号元年 9 月 30 日を平成 31 年 9 月 30 日と記載 ) 改元後は適宜 新元号に読み替えていただきますようお願いします 独立行政法人高齢 障害 求職者雇用支援機構 Japan Organization for Empolyment of the Elderly, Persons with Disabilities and Job Seekers

各コース共通事項 必要な要件 1 雇用保険の適用事業所の事業主であること 2 高年齢者等の雇用の安定等に関する法律の第 8 条 第 9 条第 1 項の規定と異なる定めをしていな いこと 第 条 とは 歳以上の定年を定めていること 第 条第 項 とは 歳以上の定年又は希望者全員を対象 とした 歳までの継続雇用制度を定めていることをいいます 改正高年齢者雇用安定法では 経過措置として 継続雇用制度の対象者を限定する基準を年金支給開始年齢以上の者について定めることが認められています 基準の対象年齢は 年毎に 1 歳ずつ引き上げられますので 基準の対象年齢を明確にするため 就業規則の変更が必要になります なお この経過措置は 改正高年齢者雇用安定法が施行されるまで ( 平成 年 月 日 ) に労使協定により継続雇用制度の対象者を限定する基準を定めていた場合に限ります 3 審査に必要な書類等を整備 保管している事業主であること 4 審査に必要な書類等を独立行政法人高齢 障害 求職者雇用支援機構 ( 以下 機構 といいます ) の求めに応じ提出又は提示する 実地調査に協力する等 審査に協力する事業主であること ( その他コース毎に必要な要件がありますので 各コースのページをご参照ください ) 申請から支給までの流れ ご相談 各申請書の提出等は 裏表紙に記載の機構都道府県支部 高齢 障害者業務課 ( 東京 大阪は 高齢 障害者窓口サービス課 )( 以下 都道府県支部 といいます ) までお願いします 1 計画書提出 事 業 主 7 支給申請書 提出 6 認定 ( 不認定 ) 通知 13 振込 12 支給 ( 不支給 ) 決定通知 金融機関 都道府県支部 2 計画書の受理 点検 3 事業所の現況確認 8 支給申請書の受理 点検 9 事業所の現況確認 計画書送付 支給申請書送付 独立行政法人 高齢 障害 求職者雇用支援機構 機構本部 4 計画書の審査 5 認定 ( 不認定 ) 決定 10 支給申請書の審査 11 支給 ( 不支給 ) 決定 歳超継続雇用促進コースでは 計画書の提出及び認定 (1~6) 手続きはありません 事業所の現況確認 (3 9) は機構が必要と判断する場合に実施します 支給申請の手引き および 申請様式 について 要件や申請方法を詳しく説明した 支給申請の手引き を都道府県支部に用意しております 申請をお考えの方は 支給申請の手引き を必ずご確認ください また 支給申請の手引き及び申請様式は 機構ホームページからダウンロードできます ( 当機構トップページ () 高齢者の雇用支援 助成金とお進みください ) -1-1 2

他の助成金との併給の制限 この助成金の支給を受けることのできる事業主が 同一の事由により 他の助成金や補助金等の 支給を受けた場合には 当該支給事由によっては 助成金は支給しません 中小企業事業主の判定方法 す 中小企業事業主の判定は 資本金等の額または企業全体で常時雇用する労働者の数により行いま 資本金の額 出資の総額 常時雇用する労働者数 小売業 ( 飲食店を含む ) 万円以下 人以下 サービス業 万円以下 ま 人以下 た卸売業 1 億円以下 は 人以下 その他の業種 3 億円以下 人以下 個人 特例社団法人 一般社団法人 公益社団法人 特例財団法人 一般財団法人 公益財団法人 医療法人 学校法人 労働組合 協同組合 社会福祉法人 ( 会社 ( 会社法 ( 平成 17 年法律第 86 号 ) 第 2 条第 1 号に規定する会社をいう ) 又は士業を規定する法律に基づく法人 ( 弁護士法 ( 昭和 24 年法律第 205 号 ) 税理士法 ( 昭和 26 年法律第 237 号 ) 社会保険労務士法 ( 昭和 43 年法律第 89 号 ) その他士業を規定する法律の規定により設立される法人をいう ) 以外の事業主等 ) にあっては 常時雇用する労働者の数により判定します 高齢者雇用管理措置 の具体例 a b d 措置の種類 職業能力の開発及び向上のための教育訓練の実施等 作業施設 方法の改善 職域の拡大 支給対象となり得る事例 1 資格取得講座の受講 ( 高年齢者の雇用継続及び経験等を活かしたもの 業務に関連があるもの ) 2 高年齢者の蓄積された知識や経験を伝えるための各種講習 指導力向上セミナー 伝承資料作成のための講習 これらの講習を事業所で実施するか又は受講の機会を確保すること ( 規程等で対象者等を規定する ) 1 シャベルによる手作業で行っていた残土運搬作業の際の高年齢者の負担を軽減するため ショベルカーを導入した 2 重い荷物の運搬の際の高年齢者の負担を軽くするためベルトコンベアを導入した 3 高年齢者の負担を軽くするため介護施設におけるリフト付き浴槽等の特殊浴槽を設置した 4 高年齢者の負担を軽くするためタクシーのデジタル無線配車システムを導入した 建設作業現場への立入りが難しい高年齢者について 高いレベルの知識と経験が活用できる職務として 建設施工管理業務 を設定し 雇用形態を 常用型派遣社員 として職域を拡げ その需要があった建設会社に派遣した 高年齢者雇用管理措置 の実施について 歳超継続雇用促進コース及び高年齢者無期雇用転換コースでは 高年齢者雇用推進者の選任及び次の () から () までの高年齢者雇用管理に関する措置を1つ以上実施している事業主であることが要件の1つとなっています 高年齢者無期雇用転換コースは無期雇用転換計画書の提出日において 歳超継続雇用促進コースは申請日において 措置を実施していることが必要です e 知識 経験等を活用できる配置 処遇の推進 1 若年従業員と高年齢者のペア就労により高年齢者のもつ技能の伝承を図るとともに 高い技能をもつ高年齢者は 指導役制度 ( 専門職ポストとして資格要件を設定 ) により 若年従業員を指導する専門職へ配置転換を行うこととした 2 職制と責任を明確化し 技能評価結果を明示する 措置の種類 措置の内容 職業能力の開発及び向上のための教育訓練の実施等 作業施設 方法の改善 高年齢者の有する知識 経験等を活用できるようにするための効果的な職業訓練としての 業務の遂行の過程外における教育訓練の実施又は教育訓練の受講機会の確保 身体的機能や体力等が低下した高年齢者の職業能力の発揮を可能とするための作業補助具の導入を含めた機械設備の改善 作業の平易化等作業方法の改善 照明その他の作業管理の改善及び福利厚生施設の導入 改善 f 賃金体系の見直し 生産ラインとは別の場所に技能伝承のみを行うスペースを設置 必要に応じて技術をもつ高年齢者が若年従業員への技能指導を実施 その際の 指導手当 を新設する 健康管理 安全衛生の配慮 職域の拡大 知識 経験等を活用できる配置 処遇の推進 賃金体系の見直し 身体的機能や体力等の低下した高年齢者の職場の安全性の確保 事故防止への配慮及び健康状態を踏まえた適正な配置 身体的機能の低下等の影響が少なく 高年齢者の能力 知識 経験等が十分に活用できる職域を拡大するための企業における労働者の年齢構成の高齢化に対応した職務の再設計等の実施 高年齢者の知識 経験等を活用できる配置 処遇の推進のための職業能力を評価する仕組みや資格制度 専門職制度等の整備 高年齢者の就労の機会を確保するための能力 職務等の要素を重視する賃金制度の整備 g 勤務時間制度の弾力化 1 45 歳以上の高年齢者を対象に 制度を導入する目的 ( 体力の低下 健康状態を考慮した本人の希望等 ) の記載 具体的な短時間勤務制度の内容 申請手続きについて規定する 短時間勤務 (1 日につき 1 時間から 3 時間短縮 ) 短日数勤務 (1 ヶ月の所定就業日数の 2/3 の範囲 ) 勤務間インターバル制度 2 60 歳以上の高年齢者を対象に隔日勤務 短時間勤務 特殊勤務を選択できることとした 通院日に合わせた出勤日調整 在宅勤務 勤務時間制度の弾力化 高齢期における就業希望の多様化や体力の個人差に対応するための短時間勤務 隔日勤務 フレックスタイム制 ワークシェアリング等を活用した勤務時間制度の弾力化 -3-3 4

支給対象となる事業 事前にご確認いただきたいこと 1 労働協約又は就業規則 ( 以下 就業規則等 という ) を書面により定めていること また 就業規則を労働基準監督署へ届出ていること 21の就業規則等が改正後の定年引上げ等の制度の実施日から起算して 年前の日から支給申請日の前日までの間に 高年齢者等の雇用の安定等に関する法律第 条または第 条第 項の規定と異なる定めをしていないこと 3 支給申請日の前日において1 年以上継続して雇用されている 歳以上の雇用保険被保険者 ( 以下 対象被保険者 という ) が 人以上いること 4 高年齢者雇用推進者の選任および次のからまでの高年齢者雇用管理に関する措置を1つ以上実施している事業主であること 高年齢者雇用管理に関する措置 職域の拡大 職業能力の開発及び向上のための教育訓練の実施等 知識 経験等を活用できる配置 処遇の推進 作業施設 方法の改善 賃金体系の見直し 健康管理 安全衛生の配慮 勤務時間制度の弾力化 高年齢者雇用管理に関する措置 の詳細については ~ ページをご覧ください 定年の引上げ等の実施 5 就業規則等により 以下のいずれかの制度を実施し 就業規則を労働基準監督署へ届出していること 旧定年年齢( 注 2) を上回る 歳以上への定年の引上げ 定年の定めの廃止 旧定年年齢及び継続雇用年齢 ( 注 3) を上回る希望者全員を対象とする 歳以上の継続雇用制度の導入 6 就業規則により定年の引上げ等を実施する場合は専門家等 ( 注 4) に就業規則の改正を委託し経費を支出したこと または労働協約により定年の引上げ等の制度を締結する場合はコンサルタント ( 注 5) に相談し経費を支出したこと ( 注 2) 就業規則等で定められていた定年年齢のうち 平成 年 月 日以降 最も高い年齢 ( 注 3) 就業規則等で定められていた定年年齢または継続雇用年齢のうち平成 年 月 日以降 最も高い年齢 ( 注 4) 社会保険労務士 社会保険労務士法人 弁護士 昭和 年 月 日までに行政書士会に入会している行政書士に限る ( 注 5) 専門家等に加え 過去に当該業務の実績があり 業として実施していることが確認できる者に限る ( その他にも必要な要件等があります 詳しくは ~ ページをご確認ください ) -5- 対象被保険者 とは 支給申請日の前日において 当該事業主に常時雇用する労働者として1 年以上継続して雇用されている 者であって 歳以上の被保険者であること ( 短期雇用特例被保険者及び日雇労働被保険者を除く ) 期間の定めのない労働契約を締結する労働者 又は 期間の定めのない労働契約の定年後に継続雇用 制度 ( 希望者全員を対象としたものに限らない ) により引き続き雇用されている者 であること ただし 就業規則等における定年前の労働者又は定年後に継続雇用制度により引き続き雇用されてい る者であり かつ支給申請日の前日において定年前の労働者 ( 定年の定めの廃止が適用される者を含む ) 又は定年後の継続雇用者であることが 提出された書類により確認できる者に限る 職種別 ( 正社員 パートタイマー 嘱託 ) に就業規則等を定めている場合は 定年の引上げ等の制度を規定した就業規則等の対象職種の者であること (1つの就業規則等で職種別に異なる制度を規定している場合も同様とする ) 申請の手続き 助成金の支給を受けようとする事業主は 支給申請書に必要書類を添えて 制度の実施日の翌日から起算して か月以内に 都道府県に提出してください 対象保険者数 及び 定年等を引上げる年数 に応じて 以下の額を支給します 1 事業主あたり ( 企業単位 ) 回限りとします ( 単位 : 万円 ) 歳への 定年引上げ 歳 歳 未満 歳以上への 定年引上げ 歳 歳 未満 以上 定年の 廃止 ~ 歳の継続 雇用への引上げ 歳 歳 未満 歳以上の継続 雇用への引上げ 歳 歳 未満 以上 ~ 人 ~ 人 人以上 定年引上げと継続雇用制度の導入をあわせて実施した場合でも支給額はいずれか高い額のみとなります 3 支給額 引上げる年数対象被保険者数 -6-5 6

4 申請の手続き (1) 雇用管理整備計画書の提出 助成金の支給を受けようとする事業主は 雇用管理整備計画書に必要書類を添えて 雇用管理整備計画の開始日から起算して か月前の日から か月前の日までに 主たる事務所または当該高年齢者雇用管理整備措置を実施する雇用保険適用事業所の所在する都道府県支部に提出してください (2) 支給申請書の提出 支給申請書に必要書類を添えて 雇用管理整備計画の実施期間の終了日の翌日から起算して ヵ月後の日の翌日からその か月後の日までの間に 都道府県支部に提出してください 平成 年 月 日 3 か月 月 日 平成 年 月 日 平成 年 月 日 平成 年 月 日 月 日 か月 開始日 終了日 計画申請期間 (6 か月前 ~3 か月前 ) 雇用管理整備計画書 提出期間 平成 年 月 日 ~ 平成 年 月 日 計画認定 計画実施期間 (1 年以内 ) 雇用管理整備計画 実施期間 平成 年 月 日 ~ 平成 年 月 日 確認期間 ( か月 ) 支給申請期間 (2 か月以内 ) 支給申請書 提出期間 平成 年 月 日 ~ 平成 年 月 日 5 支給額 支給対象経費 ( 高年齢者雇用管理整備措置の実施に要した経費で 計画実施期間内に実施し 支給申請日までに支払いが完了したものに限る ) に %( 中小企業事業主以外は %) を乗じた額を支給します ( 千円未満は切捨て ) なお 生産性要件を満たす事業主の場合は 支給対象経費の %( 中小企業事業主以外は %) を乗じた額となります ( 生産性要件の詳細については ページをご確認ください 区分 支給額 中小企業事業主 支給対象経費の <%> 中小企業事業主以外の事業主 支給対象経費の %<%> (< > 内は 生産性要件を満たす場合 ) 7-8- 8

1 支給対象となる事業主 高年齢者無期雇用転換コースは 次の1から11までのいずれにも該当する事業主に対して支給します (~ ページも併せてご確認ください ) 無期雇用転換計画書の提出までにご確認いただきたいこと 1 有期契約労働者を無期雇用労働者に転換する制度 ( 実施時期が明示され かつ有期契約労働者として平成 年 月 日以降に締結された契約に係る期間が通算 5 年以内の者を無期雇用労働者に転換するものに限る ) を労働協約または就業規則その他これに準ずるものに規定している事業主であること 2 高年齢者雇用推進者の選任および次の から までの高年齢者雇用管理に関する措置を 1 つ以上実施している事業主であること 高年齢者雇用管理に関する措置 職域の拡大 職業能力の開発及び向上のための教育訓練の実施等 知識 経験等を活用できる配置 処遇の改善 作業施設 方法の改善 賃金体系の見直し 健康管理 安全衛生の配慮 勤務時間制度の弾力化 高年齢者雇用管理に関する措置 の詳細については ~ ページをご覧ください 3 無期雇用転換計画書提出日から起算して1 年前の日から支給申請日の前日までの間に 高年齢者 雇用安定法第 8 条または第 9 条第 1 項と異なる定めをしていないこと 4 転換した無期雇用労働者を 歳以上まで雇用する見込みがある事業主であること 支給申請書提出までにご確認いただきたいこと 計画実施期間 : 年から 年までのものに限る 5 無期雇用転換計画認定通知書の交付を受けていること 6 上記 1の制度の規定に基づき 雇用する 歳以上かつ定年年齢 歳以上である場合は 歳 以下同じ 未満の有期契約労働者を無期雇用転換計画期間内に無期雇用労働者に転換した事業主であること 7 上記 6により転換した労働者を 転換後 か月以上の期間継続して雇用し 当該労働者に対して転換後 か月分の賃金を転換日以後 ヶ月後の賃金支払日までに支給した事業主であること 8 支給申請日において当該制度を継続して運用している事業主であること 9 当該転換日の前日から起算して か月前の日から 1 年を経過する日までの間に 当該転換を行った事業所において 雇用保険被保険者を事業主都合で離職させた事業主以外であること 10 当該転換日の前日から起算して 6 か月前の日から 1 年を経過する日までの間に 当該転換を行った適用事業所において雇用保険法第 条第 項に規定する特定受給資格者 ( 注 2) となる離職理由のうち離職区分 1A 又は 3A に区分される離職理由により離職した者として同法第 条に規定する受給資格の決定が行われたものの数を 当該事業所における当該転換を行った日における雇用保険被保険者数で除した割合が 6% を超えている ( 特定受給資格者として当該受給資格の決定が行われたものの数が 3 人以下である場合を除く ) 事業主以外の者であること ( 注 2) 離職理由が 倒産 解雇等により再就職の準備をする余裕がなく離職を余儀なくされた雇用保険受給資格者をいいます ( 事業主都合解雇 勧奨退職のほか 事業縮小や賃金大幅低下等による正当理由自己都合離職等を含む ) 11 無期雇用労働者に転換した日から支給申請日の前日において 当該労働者を雇用保険被保険者として雇用している事業主であること -9-9 事業主 2 支給対象となる労働者 高年齢者無期雇用転換コースでは 次の (1) から (7) までのいずれにも該当する方が支給対象となる 労働者です (1) 支給対象事業主に雇用される期間 ( 平成 年 月 日以降に締結された契約に係る期間 ) が転換日 において通算して 6 ヶ月以上 5 年以内で 50 歳以上かつ定年年齢未満の有期契約労働者であるこ と (2) 転換日において 歳以上の者でないこと (3) 派遣労働者でないこと (4) 労働契約法第 18 条に基づき 労働者からの申込みにより無期雇用労働者に転換した者でないこと (5) 無期雇用労働者として雇用することを約して雇い入れられた有期契約労働者でないこと (6) 当該転換日の前日から過去 3 年以内に 当該事業主の事業所において無期雇用労働者として雇用されたことがないこと (7) 転換日から支給申請日の前日において支給対象事業主の事業所の雇用保険被保険者であること 3 申請の手続き ( 無期雇用転換計画の開始日から起算して6か月前から2か月前の日まで ) (1) 無期雇用転換計画書の提出 必要書類支部 高齢 障害者業務課 支部 ( 東京 大阪は高齢 障害 (2) 支給申請書の提出必要書類 ( 転換後 6 か月分の賃金を支給した日の翌日から起算して 2 か月以内 ) 申請期間の一例 計画年度計3計画申請期間 (6か月前 ~ 2 か月前 ) 画認定賃金算定期間 6 か月分 ( 注 2) 支給申請期間 2 か月以内 1 1 年間に転換時期が複数回ある場合は この事例とは異なります 者窓口サーヒ ス課 ) ( 東京 大阪は高齢 障害者窓口サーヒ ス課 ) 1 無期雇用転換計画期間が平成 32 年 2 月 1 日から平成 35 年 1 月 31 日 (3 年間 ) 2 転換実施時期が年 1 回で 1 回の転換が 10 人までの場合 3 賃金締切日が月末で翌月 20 日払い } 計画実施期間中 ( 無期雇用転換計画開始日を基準日とし 基準日から起算して 1 年を経過するまでの期間 2 年目以降も同様 ) に一度も転換を実施しなかった場合 当該計画は失効となり 当該申請にかかる支給はできません 支給申請年度 (10 人まで ) 転換日/1計画実施期間 1 年目 2 年目 ( 注 1) H31.8.2 H31.12.2 H32.2.1 H32.3.1 H32.4.1 H32.8.31 H32.9.21 H32.11.20 H33.2.1 H33.4.1 H34.2.1 H34.4.1 H54.1.31 換計金支転1/31 9/20 賃画終了払日平成 31 年度 平成 32 年度 (10 人まで ) 高齢 障害者業務課 3 年目 2 年目以降も 1 年目と同様 ( 注 1) 支給申請年度 (4 月 ~3 月 ) 毎の上限人数は転換日を基準として計算する ( 注 2) 通常勤務した日数が 11 日未満の月は除く 平成 33 年度平成 34 年度 (10 人まで )(10 人まで ) 4 支給額 対象労働者 1 人につき48 万円 ( 中小企業事業主以外は38 万円 ) 生産性要件を満たす場合には対象労働者 1 人につき60 万円 ( 中小企業事業主以外は48 万円 ) となります ( 生産性要件の詳細については ページをご確認ください ) 支給上限 :1 支給年度 1 適用事業所あたり10 人まで -10-10