広島工業大学紀要教育編第 ₁₅ 巻 (₂₀₁₆)1 10 論文 同期型 CSCL を使った国際協調的外国語学習の実践 ツールの違いにおける社会的存在感と満足度との関係性 安部由美子 * 益子行弘 ** ( 平成 ₂₇ 年 ₁₀ 月 ₂₇ 日受付 ) International Collaborati

Similar documents
目 次

扉.indd

A4_PDF用.indd

重回帰分析による高校生のエネルギーおよび栄養素摂取量と食品群別摂取量との関係

02研23_岩井.indd

233 第四回日露協約と英米協調路線の再考 石井菊次郎を中心に


2014年 希望小売価格表 クボタ

★885796_消費税ハンドブックH30年度版_本体.indb

別子銅山の産業遺産 東平 ( 新居浜市 ) 2017/ 9 Guarantee Information Column 地域の魅力発信 お知らせ平成 29 年 6 月 7 日から 7 月 27 日までの間の豪雨及び暴風雨による災害についての激甚災害並びにこれに対し適用すべき措置の指定について経営安定関

する指導の手引き でも高校生への食育については具体的にふれられていない. 高校進学率 ₉₈.₄%( 平成 ₂₅ 年度学校基本調査 ) である高校生は, 社会に巣立つ前に, 学校教育で一斉に健康に対する自己管理能力を養うことができる最後の機会である. 健康日本 ₂₁( 第二次 ) がめざす次世代の健康

山西央朗 山田裕也 清水斉 層 ₈ ₇ ₆ ₅ ₄ ₃ ₂ ₁ 表 ₁ 部材リスト 柱 梁 C₁, C₂ C₃ G₁ G₂ H-₄₀₀ ₂₀₀ ₉ ₁₆ H-₄₀₀ ₂₀₀ ₉ ₁₂ -₄₀₀ ₄₀₀ ₁₉ -₄₀₀ ₄₀₀ ₁₆ H-₄₅₀ ₂₅₀ ₉ ₁₆ H-₄₀₀ ₂₀₀ ₁₂ ₂₂ -₄₀

石鎚山 ( 西条市 ) 2019/ 1 Guarantee Information Column いろいろ日本百選 お知らせ 超長期借換保証 スーパーランディング 20 を創設しました 愛媛銀行女性行員との第 2 回合同研修会を開催しました伊予銀行法人融資アカデミーで講義を行いました愛媛大学ビジネス

2016/ 4 Contents Guarantee Information 平 成 28 年 度 組 織 体 制 のご 案 内 050ダイヤルイン 番 号 表 変 更 のご 案 内 お 知 らせ 条 件 変 更 改 善 型 借 換 保 証 の 創 設 について 愛 媛 県 中 小 企 業 振 興

₂.₁ アンケート調査の目的広島県耐震改修促進計画の策定にあたり, 県内の住宅や特定建築物の所有者等の耐震診断 耐震改修に関する意識を調査し, 耐震化を促進する上で必要となる事項, 障害となる事項を抽出するために, アンケートによるサンプル調査を実施した ₂.₂ 調査対象 1 昭和 ₅₆ 年以前に建

仲下 中村 木山 北村 影響を及ぼす要因について検討することを目的とした. 減量成功に影響を及ぼす促進および阻害要因を明らかにすることは, 特定保健指導を効果的に実施するうえで有用と考えた. Ⅱ 方法 1. 研究デザインと対象本研究は縦断的研究デザインを用いた.₂₀₀₈ 年 ₄ 月から₂₀₀₉ 年

₁₈ ₂ RI フード ( オークリッジ型 ) ₁₃₀ 万円 ( 本体 )~ ₁.₅ ヵ月 千代田テクノル ₁₈ ₂ 核医学施設向けセフティキャビネット SCシリーズ 別途打合 ₁.₅ヵ月 千代田テクノル ₁₈ ₂ フード ( オークリッジ型 ) NSO ₁₂₀₀ ₁₅₀₀ ₁₈₀₀ ₁₁₈ ₁₃₂

上 野 山 崎 石 川 の 理 解 ₆,₁₃) や 医 療 従 事 者 との 良 好 な 関 係 ₁₄,₁₅), 治 療 への 参 加 意 識 ₃), 治 療 への 同 意 ₃) や 納 得 ₁₆), 疾 患 に 対 するリスクや 薬 の 必 要 性 についての 知 識 を 得 て いること ₃,₁

放射線防護用設備・機器ガイド_2014/15年版(設備・機器資料_放射線管理用品)

₁₀) 表 1. 穀類 100 あたりの栄養成分 エネルギー kcal タンパク質 脂質 炭水化物 カリウム m 水溶性食物繊維 不溶性食物繊維 大麦押麦 ₃₄₀ ₆.₂ ₁.₃ ₇₇.₈ ₁₇₀ ₆.₀ ₃.₆ 大麦米粒麦 ₃₄₀ ₇.₀ ₂.₁ ₇₆.₂ ₁₇₀ ₆.₀ ₂.₇ 小麦 ₃₃₇ ₁

標準範囲のBMI でHbA1c 高値の若年女性の生活習慣病リスクに関する検討

2016/ 5 Contents Guarantee Information 平 成 27 年 度 事 業 実 績 お 知 らせ 融 資 保 証 制 度 一 覧 ( 保 証 月 報 4 月 号 )のお 詫 びと 訂 正 経 営 安 定 関 連 4 号 に 規 定 する 災 害 及 び 地 域 の 指

す, 搗く, 焼く, 茹でるの ₄ 種類に分けられ, ソルギトックは蒸して作る餅の基本であり米粉に水, 砂糖, 蜂蜜などを加えふるいにかけ, 型に入れてから蒸した餅である ₁₀)₁₁). 本研究では本来うるち米粉を蒸して作るソルギトックにもち米粉を加え, もち米で作った粘りのある餅を食べてきた日本人

図 ₁ 試験体 図 ₂ 試験体の接合金物 図 ₃ 鋼製金物詳細 表 ₁ 試験体名と形態 斜材 ( 段組数 ( 段 ) 設置形態 B₄₀-₃D ₄₀ ₁₀₅ ₃ 対角止め B₄₀-₃C₁ ₄₀ ₁₀₅ ₃ 中央止め B₄₀-₃C₂ ₄₀ ₁₀₅ ₃ 中央止め B₄₀-₁D ₄₀ ₁₀₅ ₁ 対角止め

ウォーキングに 対 する 恩 恵 認 知 尺 度 の 開 発 身 体 活 動 運 動 と 関 連 性 のある 恩 恵 を 同 定 するこ とが 重 要 である. 日 常 活 動 に 多 く 含 まれるウォーキングは, 最 も 基 本 的 な 身 体 活 動 であり ₈,₉),₆₀ 歳 代 においても

石 橋 堀 口 丸 井 稲 田 を 明 らかにし 理 解 することが 必 要 である ₁₀,₁₁).リ スク 認 知 とは,リスクに 対 する 主 観 的 なイメージ であり, 認 知 心 理 学 より 発 達 し 研 究 されてきた. 一 般 の 人 々と 専 門 家 でリスク 認 知 が 違 う

問 題 1 ₁ ₃ ₅ ₂ ₄ ₆ 問 題 2 ₁ ₂ ₃ 問 題 3 ₁ ₂ ₃ ₄ ₅ 2 2

2016/ 9 Contents Guarantee Information お知らせ経営安定関連保証制度 1 号に規定する 事業者 の指定について 創業者向けリーフレットを作成しました 事業成長支援保証 ( まるサポ 2000) をご活用ください 協会職員紹介 ❺ 新居浜支所 管理課 Q&A よく

石巻地域 COPD ネットワーク (ICON) における教育効果と増悪の関係 表 1 ICON 基幹病院パス ( 初回治療導入 逆紹介 ) 1 呼吸器内科外来 2 看護外来 3 ICON 外来 (2 から ₁₄ 日後 ) 4 ICON 外来 (3 から ₁₄ 日後 ) 呼吸器内科外来受診 ( 通常の

41-6_35回中部地方会Pr6N_HP掲載用.indd

02-06B_海外情勢報告_2015年_定例_スウェーデン.indd

Vol. No. 校教育修了後の日常生活における, 手芸 裁縫活動の嗜好意識や実践度, 技能の習得状況等の調査を行い, 手芸 裁縫活動に対する意識と実態を明らかにすることを目的とした. それによって, 日常生活における ものづくり の意義や今日の手芸 裁縫活動及びそれらの技能の習得の意義について再考

★889133_相続税ハンドブック_本体.indb

刻な児童虐待であり, その防止が行政の最優先課題であることは異論がないであろう 児童虐待死亡ケースは, 家庭内で起きる 親による子殺し であるが, 日本における 殺人事件全体, 殺人事件の半数は家族親族の児童虐待, 100 間で起きる

Exploring the Art of Vocabulary Learning Strategies: A Closer Look at Japanese EFL University Students A Dissertation Submitted t

放射線管理用品 ₂₄ ₁ 多機能除染用ワイパー別途見積 ₁₀ 日 アトックス ₂₄ ₁ RI 実験衣 ₀.₄₅ 万円 ( 税抜 ) ₁₀ 日 アトックス ₂₄ ₁ 放射線管理区域標識別途見積別途打合医建エンジニアリング ₂₄ ₁ LED 表示灯 ( 使用中表示灯 ) 別途見積別途打合医建エンジニアリ

66_14.pdf

_心臓48-12_HO7_中田.indd

04研02_浦崎.indd

2 長田尚子 板橋衛 活用しつつ自給率の低い転作作物等の需要に応じた生産拡大が図られた.2010 年に戸別所得補償モデル対策が開始され, 米の 生産数量目標 に即した生産を行った販売農家 ( 集落営農を含む ) に対して所得補償を行い, 今後の戸別所得補償制度で米以外の多くの品目を広く組み込む方向を

Microsoft Word - 博士論文概要.docx

_心臓49-2_討論会1-4.indd

_心臓49-6_HS.indd

02-13B_海外情勢報告_2015年_定例_ミャンマー.indd

スライド 1

2018,30,41-51 資料 におけるダイエット とメディアの を とした より 1 めぐみ 2 3 Dieting behaviors and the media influence in females: A cross-sectional study with female student

32, 15, 3 EUS TIC 1 db,eus EG SR EUS 60, 27, 24 EUS EG SR 0. 11, , EUS EUS EG ₂₆ ₆ 1, 2, 1, 1, 3, 2, 4, 1 1, 2, 3, 4 FibroScan,

338 西博行 生中雅也 西村良夫 H Br F 図 ₁ ラニレスタットの構造式 のエナンチオマー評価法の開発研究を行っている 本論文では, ラニレスタットの光学活性中間体につき, キラル HPLC を用いた評価法の検討を行った結果について報告する なお, ラニレスタットは, 糖尿病合併症薬として臨

Fire Department - - 広 報 ざ. 広 報 ざ. 室 定 先 着 順 講 無 期 間 氺 署 講 事 項 乙 訓 組 署 救 係 乙 訓 組 救 救 昼 間 初 式 優 良 体 育 館 初 式 式 典 頃 火 災 献 身 的 努 貢 献 優 良 次 敬 称 略 京 都 府 協 会

原日本呼吸ケア リハビリテーション学会誌 2017 年第 26 巻第 3 号 慢性呼吸器疾患における Physical Activity Scale for the Elderly を用いた身体活動量評価の有用性に関する検証 甲南女子大学看護リハビリテーション学部 ₁), 国家公務員


/ p p

入 門 都 市 計 画 サンプルページ この 本 の 定 価 判 型 などは, 以 下 の URL からご 覧 いただけます. このサンプルページの 内 容 は, 初 版 1 刷 発 行 時 のものです.

世界のナマズ食文化とその歴史

The Journal of the Japan Academy of Nursing Administration and Policies Vol 12, No 1, pp 49 59, 2008 資料 看護師におけるメンタリングとキャリア結果の関連 Relationship between M


11号02/百々瀬.indd

% 95% 2002, 2004, Dunkel 1986, p.100 1

mizuho-REMR cs4.indd

美作大学 美作大学短期大学部紀要 2011, Vol ~ 14 論 文 GABA(γ- アミノ酪酸 ) の味覚への関与について ~ 酸味と塩味への関与 ~ Involvement of GABA in taste sensation : interaction with acid ta

1. 緒言 p 問題の所在 ) p

観 測 点 名 称 住 所 表 ₁ 防 災 科 学 研 究 所 強 震 ネットの 実 地 震 記 録 波 から 求 めた 計 測 震 度 計 測 震 度 震 度 階 ₃ 合 成 最 大 加 速 度 継 続 時 間 地 動 最 大 加 速 度 地 動 最 大 速 度 地 動 最 大 変 位 gal s

【教】⑩山森直人先生【本文】/【教】⑩山森直人先生【本文】

佐見 植田 結びつくと考えられている ₅). 畑は, その疾病をいかに深刻なものととらえていたとしても, 罹患の可能性がないと考えている場合には, その疾病への恐れは存在しないことになり, 結果としていかなる予防行動も起こりえないとしている. また, この 重大性 の自覚と 罹患性 の自覚の ₂ つ

目 次 ページ 1. 事業報告書 1 2. 収支計算書 6 3. 事業別収支計算書 8 4. 貸借対照表 財産目録 正味財産増減計算書 正味財産減少理由書 監査報告書 14

24 京都教育大学教育実践研究紀要 第17号 内容 発達段階に応じてどのように充実を図るかが重要であるとされ CAN-DOの形で指標形式が示されてい る そこでは ヨーロッパ言語共通参照枠 CEFR の日本版であるCEFR-Jを参考に 系統だった指導と学習 評価 筆記テストのみならず スピーチ イン

pp a p p. 6 45

広島工業大学紀要教育編第 ₁₂ 巻 (₂₀₁₃)21 27 論文 CIEDE2000 色差式を用いたディジタルシネマ画像の所要ビット長の評価 古川功 * 鈴木純司 ** Evaluation of Required Bit Depth for Digital Cinema using CIEDE20

Microsoft Word - 認知科学08尚吾.doc

日本家政学会誌 Vol. ₆₆ No. ₅ 197~212(₂₀₁₅) 報文 近現代における 着物 の表記法とその意味の変遷 1874 年 ~1980 年の新聞記事を中心に 森理恵 ₁* Changes in the Term Kimono in 1870 s 1970 s Japan Rie MO

SEM44-西堀ゆり.indd

指定演題 1 D 2 経頭蓋直流電気刺激による歩行 認知課題の機能向上効果 篠田亮平 1) 松浦晃宏 1) 石川衛 1) 苅田哲也 1) 森大志 2) key word: 二重課題 経頭蓋直流電気刺激 歩行 1) 大山リハビリテーション病院 2) 県立広島大学 目的 歩きながら話をするなど 動作の遂

3-2 学びの機会 グループワークやプレゼンテーション ディスカッションを取り入れた授業が 8 年間で大きく増加 この8 年間で グループワークなどの協同作業をする授業 ( よく+ある程度あった ) と回答した比率は18.1ポイント プレゼンテーションの機会を取り入れた授業 ( 同 ) は 16.0

高齢者福祉施設入所者の食事摂取状況と排便習慣に対する乳酸菌含有飲料の影響

高流量鼻カニュラ酸素療法 ( ネーザルハイフロー ) 図 1 HFNC による換気パターンの変化 2) 健常人,COPD 患者,IPF 患者それぞれ ₁₂ 人の HFNC 前後の変化 量の増大が見られたが, 健常者では減少した. 全ての群で呼吸数と分時換気量は減少し,COPD と IPF 患者では毛

風間慶祐, 他 ながら,LACの安全性や忍容性の検討は, これまで主に ₇₅ 歳以下もしくは₈₀ 歳以下を対象に検討が行われてきた. 一方で, 加齢により ADLの低下が見られ有訴率は上昇し ₅), 全身臓器機能低下が予想され, 一般に術後合併症のリスクは増加すると言われている ₆). このため ₈

高糖生地に適した酵母の発酵特性

原日本呼吸ケア リハビリテーション学会誌 2016 年第 26 巻第 1 号 気管支喘息患者に対する看護師による吸入指導の効果 医療法人康曜会プラーナクリニック看護科 ₁), 医療法人康曜会プラーナクリニック呼吸器内科 ₂), 群馬大学医 ₃) 学部附属病院呼吸器 アレルギー内科 中

66_81.pdf

07-内田 fm

療養病床に勤務する看護職の職務関与の構造分析

社会言語学:その仕組み、展望と社会の中での言葉遣いについて

<4D F736F F F696E74202D B835E89F090CD89898F4B81408F6489F18B4195AA90CD A E707074>

原日本呼吸ケア リハビリテーション学会誌 2015 年第 25 巻第 3 号 慢性閉塞性肺疾患患者における低酸素血症が高次脳機能と脳血流反応に及ぼす影響の検討 近畿大学医学部附属病院リハビリテーション部 ₁), 聖隷クリストファー大学リハビリテーション科学研究科理学療法開発学領域 ₂

博士論文 考え続ける義務感と反復思考の役割に注目した 診断横断的なメタ認知モデルの構築 ( 要約 ) 平成 30 年 3 月 広島大学大学院総合科学研究科 向井秀文

田中武 栗栖慎也 甲斐健 山崎勇 織田浩二 﨑将智 植月唯夫 に対する評価基準が異なっても良いと考えられる ₂ ) 体育館のスポーツ照明として,LED 光源を用い, ₁ ) 照明用光源の LED 素子単体が見えない状態にする ₂ ) 実際の直下照度を低下させない ことで, 体育館内の照度分布の達成,

はじめに慶應義塾では, 海外で教育を受けた受験生の学歴背景を尊重し, 能力 適性等を多面的に評価することで, 広く多様性のある優秀な入学者受入れをすべく,₁₉₇₉ 年 ₄ 月より帰国生入試を実施しています この 募集要項 には, 入学試験の概要と, 出願準備から入学手続までのすべての事項を時間の流れ

回数テーマ学習内容学びのポイント 2 過去に行われた自閉症児の教育 2 感覚統合法によるアプローチ 認知発達を重視したアプローチ 感覚統合法における指導段階について学ぶ 自閉症児に対する感覚統合法の実際を学ぶ 感覚統合法の問題点について学ぶ 言語 認知障害説について学ぶ 自閉症児における認知障害につ

モニモニタ ₁ ₁ タ エリアモニタ AE ₁₉₃₁ AE ₁₉₃₁V ₂₁₀ 万円 ₂₇₃ 万円 防水式電離箱 ₁ヵ月校正は別途 応用技研 電離箱式サーベイメータ ₁ ₁ 高感度 線エリアモニタ RFSD ₆₀₁ 別途見積中央監視装置が別途必要 ₄ヵ月応用光研工業 ₁ ₁ エリアモニタ G₆₄ (


ⅠⅠ 1 Ⅰ Ⅰ 2 Ⅰ 3 Ⅰ Ⅰ Ⅰ 4 Ⅰ 4 Ⅰ Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅰ Ⅲ 1 791

ネーザルハイフロー療法の適応と限界 図 1 左 : フィッシャーアンドパイケル社システム ( 出典 : 社内資料 ) 右 : パシフィックメディコ社システム ( 出典 : 社内資料 ) と酸素濃度計が付属している. ブレンダーには酸素配管と圧縮空気配管からのガスを混合させるものと, 酸素配管からの酸

( 建築設備 ) 1 最も不適当な 2 最も不適当な 3 最も不適当な

e.g., Mahoney, Vandell, Simpkins, & Zarrett, Bohnert, Fredricks, & Randall2010 breadth intensitydurationengagement e.g., Mahone

放射線 ( 能 ) 測定システム ₁₁ ₁ 簡易型ホールボディカウンタ AT₁₃₁₆ 別途見積別途問合 ₁₁ ₁* ベッド式ホールボディカウンタ ACCUSCAN 別途見積別途問合 アドフューテックベラルーシ ATOMTEX 社 アドフューテックキャンベラジャパン 米国キャンベラ社 ₁₁ ₁* 立式

Kozuka Gothic Pr6N AJ16 OpenType Light Adobe Japan1 6

下里侑子, 他 写真 ₁ 胸痛自覚時の胸部 X 線右胸水を認めた. 写真 ₂ a を開始された. 移植 ₉ 年後より拘束性換気障害 (%VC ₄₁% FEV₁.₀ % ₁₁₆%) を認めたが, 慢性咳嗽の増悪はなく,SpO ₂は大気下で₉₈% と保たれ Activity of daily life

情報 BOX 申込み方法 募集 講演 電話以外で申込む場合は次の応募事項を書いてください 名など ( コースも ) 氏名 ( ふりがな ) 電話番号 郵便番号 住所 年齢 小中学生は学校名 学年 福岡市政だより 2016( 平成 28) 年 7 月 1 日 14 講座 などで 特に記載がないものは

商学 _太田.indd


Transcription:

広島工業大学紀要教育編第 ₁₅ 巻 (₂₀₁₆)1 10 論文 同期型 CSCL を使った国際協調的外国語学習の実践 ツールの違いにおける社会的存在感と満足度との関係性 安部由美子 * 益子行弘 ** ( 平成 ₂₇ 年 ₁₀ 月 ₂₇ 日受付 ) International Collaborative Learning in a Foreign Language: Social Presence and Satisfaction within Two Modes of Discussion Yumiko ABE and Yukihiro MASHIKO (Received Oct. 27, 2015) Abstract With international collaborative learning and the use of synchronized CSCL (SCSL) tools increasing, the best educational use of these tools is being considered. When designing a learning support system for foreign language learning, it is necessary to know how social presence, the cultural context of learners, their satisfaction, and learning outcomes interact and inform design choices. In this study, we investigated the relationships among two modes of interaction (text chat or video chat), social presence, ethnicity, and satisfaction. We found that group consciousness and comfort in conversing were raised higher in text chat than in video chat and that text chat groups reported a higher level of perceived social presence than video chat groups. Key Words: synchronized CSCL, social presence, a foreign language education, international collaborative learning 1. はじめに 1.1 研究背景大学のカリキュラムの中にも映像通信が取り入れられるようになり, 外国語コミュニケーション学習においても, 集合講義から e ラーニングへ, さらに,CMC(Computer- Mediated Communication) を活用した協調学習の支援 (CSCL: Computer-Supported Collaborative Learning) へとネットワーク技術が使用される機会が増えている CMC には, 文字によるテキストベースと音声 画像を伴うビデオベースがある テキスト チャットや非言語的なコミュニケーションの手がかりが利用可能なビデオ チャットなどの同期型 CMC ツールは, 日常的なコミュニ ケーションツールとして言語学習の分野で利用者が増加している CMC は, ヴィゴツキー (Lev Semenovich Vygotsky, ₁₈₉₆ ₁₉₃₄) に代表される, 社会的構成主義の学習理論を理念とする 社会的構成主義では, 知識は社会的な営みの中で構成するものと考える ヴィゴツキーによると, 人は他者との促進的相互作用の中で認知や知識を構成していくものと考えられている ₁ ) ヴィゴツキーは, より高い知識を持つ他者の援助があれば到達できる領域を 発達の最近接領域 (ZPD: Zone of Proximal Development) と呼び, この領域で, 仲間や教師 ( 大人 ) と協力して行う問題解決によって, 学習者の問題解決能力が, より高い発達水準に引き上げられると唱えた ₁ ) この ZPD の概念とブルーナーら * 広島工業大学工学部 ** 浦和大学 1

が提唱した発達の最近接領域での支援, つまり 足場かけ (scaffolding) ₂ )による共同対話は, 第二言語学習において, 重要な役割を果たすとされている ₃ ) Storch (₂₀₀₂) らは, 共同対話が第二言語学習に与える効果に関する研究で, 学習者同士の足場かけは, ある特定のパターン, すなわち, 協調型 (collaborative) かあるいは, 熟達 見習い型 (expert-novice) において生じることを報告している ₄ ) また,CMC では, インタラクティブな言語学習を促すことが, 先行研究で示唆されてきた ₅ ) とりわけ, 同期型 CMC を利用した, 英語の非母国者同士の異文化間のインタラクションでは, 英語力を向上させる効果があることが指摘されている ₆ ) 例えば, アウトプット ( メッセージを誰かに伝えるために言葉を話したり, 書いたりすること ) や, 理解できるインプット ( 背景知識の活性化によって新しい言語項目の理解が可能になるインプット ) に加え, 互いの発話の理解が困難な場合には理解を深めるために, 意味の交渉 ( 確認や応答などの意味のやり取り ) を行う ₇ )など, 対人的なインタラクションを促進することが可能である さらに, 協調学習における支援システム CSCL では, 知識と技能の実践であり,CMC をベースにした様々な社会的活動 (social practice) の参加を通して行う, 状況的学習 が可能であるといわれている ₈ ) つまり, 学習者が意見交換や共同での問題解決など相互のインタラクションを通した学びを促進することができると考えられている したがって, 他者との関係性は, 学習意欲を向上させ, 学習成果と結びつくこと ₉ )からも,CSCL を利用した海外校との連携による効果的な英語学習を構築するためには, メディアと学習者間との関係性が感情面に及ぼす影響を十分に考慮した評価を行う必要がある 1.2 社会的存在感社会的存在感とは,Short, Williams & Christie (₁₉₇₆) が提唱したものである Short ら (₁₉₇₆) は, それを他者との相互作用における 相手の顕在性 (the degree of salience) と定義し, メディアの特徴の比較に有効な手段となると提言した ₁₀ ) Short ら (₁₉₇₆) は, 顔の表情や非言語的な視覚的な情報を伝達するメディアの能力は, コミュニケーションのメディアの社会的存在感の強さに影響することを主張した ₁₀ ) 社会的存在感の定義については, 様々な立場から論じられており,Gunawardena, C. N (₁₉₉₅) は, 参加者間の親密さと応答の速さが, 社会的存在感に関連していることを指摘している ₁₁ ) Polhemus ら (₂₀₀₀) は, 社会的存在感は, アクティブなコミュニティを作りだし, 学習間のインタラクションの頻度を増やし, その結果, コミュニカティブな 学習参加を促進する としている ₁₂ ) さらに,Garrison ら (₂₀₀₄) は, 非同期のテキストによる CMC ツールの協調学習に言及し, 社会的存在感を 探究の共同体 (Community of Inquiry) において, 社会的に, 情緒的に解決できる能力 とし, 再定義した ₁₃ ) 社会的存在感とは, メディアの特性だけでなく, 対人的なインタラクションの基礎を与えることで, 学習のコミュニティの中で, 他者とつながる能力を反映するものと解釈した ₁₄ ) Tu & McIssac (₂₀₀₂) は, 社会的存在感と相互的なインタラクションとの相互関係について注目し, オンラインのインタラクションのレベルを向上するためには, 社会的存在感の程度を, 高める必要がある としている ₁₅ ) また, コミュニティの形成には, 参加者間で社会的存在感が必要であり ₉ ), 社会的存在感は, 学習の満足感を支援することが示唆されている ₁₆ ) 山田ら (₂₀₀₉) が行った同期型 CMC の有効性についての先行研究では, ビデオ カンファレンスは, 手振り, 身振りなどの社会的手がかりが使用することができ, テキスト チャットと比べて感情の伝達ができ, 発話するタイミングが対面と近い ₁₇ ) そのため, 社会的存在感を高めることが容易であり, 学習の感情面に対する支援効果あったと報告されている ₁₇ ) 一方, 杉谷 (₂₀₀₉) が行った CMC コミュニケーションに関する調査では, メッセージの解釈における非言語的な手がかりの効果について, 視覚的手がかりがなくても, 伝達感, 伝達度は変わらなかった ₁₈ )ことが報告されている 杉谷 (₂₀₀₉) は, 道具的メッセージの場合, 即時的な反応がなかったほうが, メッセージが伝わりやすいことを指摘している ₁₈ ) しかし, これらの結果は, 実際のコミュニケーションの場での比較ではないため, 外国語コミュニケーション学習における即時的な反応や社会的手がかりが, 学習者間の感情面や伝達度にどのように影響を及ぼすのかについては, まだ明らかにされていない したがって, 異なるメディアにおける学習者間の相互作用や, 社会的存在感の理論とその研究は,CSCL ツールの利用による国際協調的外国語コミュニケーション学習において, 社会的な実践 (social practice) と学習プロセスが, どのように生じているのかを説明するのに役立つだろう 2. 目的と方法 2.1 研究目的以上の先行文献に基づいて, 英語コミュニケーション学習として同期型 CSCL の ₂ つのツールであるテキストとビデオの違いに着目し, これらが英語の非母国語者間の国際的協調学習における 社会的存在感 や 満足感 に与える影響を検討することを目的とした 2

同期型 CSCL を使った国際協調的外国語学習の実践 2.2 研究計画 方法フィリピン大学のフィリピン人学生 ( 英語学習上級レベル ) と日本人大学生 ( 英語中級レベル学習者 ) を対象に, 同期型 CSCL のツール, ビデオとテキスト チャットの ₂ 群間で, 以下にあげる諸側面に, どういう差異がみられるかを検討する フィリピンは, 日本との時差が ₁ 時間ほどであり, 同期的ツールを用いた被験者間のやりとりをより円滑に行うことが可能である また, フィリピンは, アジア諸国の中で, 英語を使用する英語公用語国であり, 英語非母国語者の中でも, 比較的英語力があり, 発音は日本人にとっては聞きやすくゆっくりした発音であるため, 対象国として選定した まず, ₁ ) 社会的存在感および ₂ ) 同期型 CSCL に対する満足度, 学習者の活動意識について, 両メディア間 ( 画像 文字によるテキストのメディアの間 ) と国別 ( 日本人大学生とフィリピン人大学生 ) にどのような違いがみられるかを調査し, 同期型 CSCL ツールに関して, 社会的存在感を高める特性とその学習効果, 及び学習が行われた相互作用を明らかにし, さらにメディアの違いが, 社会的存在感や満足度にどのような影響を及ぼすのか, 受講者の意識調査を行った ₃₇ 名の広島県在住の日本人大学生, 低 中級英語学習者 (TOEIC 得点で₃₈₀から₅₅₀) と₃₉ 名のフィリピンの大学生からなるボランティアグループ (TOEIC 得点で₈₀₀から ₉₀₀), 計 ₇₆ 人を調査協力者とした スカイプを利用したビデオ チャットとテキスト チャットによる英語でのやり取りを PC 室にて, 各教員 ₁ 名と ₄ - ₅ 名のスチューデント アシスタント (SA) によって,₂₀₁₃ 年 ₁₀ 月から ₄ 週間にわたって行われた 教員間は, 事前に指導内容や方法, 注意点などを共有し,SA は, 交流中, 学習者にテクニカルな問題が発生した場合に対応した 毎週のテーマについては, 議論が活発化するように, あらかじめテーマに関する質問項目をいくつかおいた 事前学習として, 日本人学習者に対して, 毎週のテーマについて質問と自分なりの考えや意見を用意しておくように指導した 事前調査として, 調査協力者の属性として, 学習者の特徴 ( 国籍 性別 ), コンピュータの所有状況 PC 利用状況, PC 能力, タイプ能力などについて集計を行った PC 能力とタイプ能力の項目に関しては, ₅ 件法 ( ₁. 非常に悪い ₃. どちらでもない ₅. 非常に良い ) で評定を定めた 必要に応じて適宜自由記述項目を追加した フィリピンの大学生と日本人学習者とペアをランダムに組んでもらい, テーマについて議論を行った 事後調査に, 社会的存在感, 満足度の各アンケートを実施し, 集計を行った CSCL 研究の前提条件となる要件を満たすための仕組みとして,Moodle を使用した e ラーニング型学習管理システム (Learning Management System: LMS) を構築し, 相手グループのデータに対してアクセス制限を設定した まず, 調査協力者には,PC またはタブレット PC から Web ブラウザ経由でインターネット上に公開されている LMS にログインしてもらい, 他国の学生とペアを組み, 毎回与えられるテーマについて, コンピュータ上で₃₀ 分間, スカイプを使って, ₁ 対 ₁ のペアごとにそれぞれテキスト チャットおよびビデオ チャットに分かれて議論を行った 実施したチャット内容が保存されたテキストデータおよび動画データは LMS 上で管理された チャットの後, 調査協力者の属性として, アンケート A (PC の所有の有無, 所有年数と使用頻度 ), 社会的存在感 ( アンケート B および C), 満足度について, とても賛成する を ₁, 賛成する を ₂, どちらでもない を ₃, 反対する を ₄, とても反対する を ₅ とした, ₅ 段階のリッカート法によるオンライン アンケートを行った アンケート B は, 満足度は, 存在感と結びつきが強いという先行研究をした,Gunawardena and Zittle (₁₉₉₇) が使用した評価指標から, 社会的存在感に関する 他者との相互関係, 親密性 即時性 などを測る質問項目を選定した Gunawardena and Zittle (₁₉₉₇) は, テキスト チャットによるカンファランス,GlobalEd といった CMC における実践を対象に作成した指標であったため, 今回の実践では,CSCL 環境における学習者間の協調学習について調べるために, モデレーターの役割 に関する項目は削除した アンケート C は, 所属感, 協調感 など 他者とつながる能力 を検討するため Arbaugh(₂₀₀₇) が開発した ₁₉ 探求の共同体 尺度)の社会的存在感の質問項目とした アンケート D は,Gunawardena and Zittle (₁₉₉₇) が使用した 満足度に関する質問項目 を用いた 各アンケートは, 先行文献の原語 ( 英語 ), 及び日本語に翻訳した項目を用いた 3. 結果 3.1 学習者の特徴まず, 今回の調査協力者の属性 ( アンケート A) について集計を行った ( 表 ₁-₁から₁-₄) 対象学習者 ₇₆ 人のうち, 日本人は,₈₉.₁% フィリピン人は,₉₇.₄% がコンピュータを所有し ( 表 ₁-₂), インターネットを利用していた コンピュータおよびインターネットの一日当たりの利用時間については, 日本人が,₁.₆₁ 時間, フィリピン人が,₄.₈₂ 時間で, 使用時間が長かった ( 表 ₁-₂), フィリピン人の使用時間が長かった コンピュータの使用目的については, 3

日本人 表 1-1 今回の調査協力者の属性 ( 国籍 群 ) 国籍 フィリピン人 ₃₇ ₃₉ テキスト ビデオ テキスト ビデオ 表 1-2 今回の調査協力者の属性 ( コンピュータの所有の有無, 所有年数と使用頻度の平均値 ) 日本人 フィリピン人 PC 有無 所有年数 ( 年 ) 群 ₁₈ ₁₉ ₂₁ ₁₈ 一日の使用頻度 ( 時間数 ) 所有 ₃₃ ₅.₀₆ ₁.₆₁ 無し ₄ 所有 ₃₈ ₁₀.₁₈ ₄.₈₂ 無し ₁ 表 1-3 今回の調査協力者の属性 ( コンピュータの目的別使用頻度の平均値 ) テキストビデオメールネット 日本人 ₂.₇₀ ₂.₈₄ ₂.₂₄ ₁.₆₂ フィリピン人 ₁.₃₈ ₂.₁₀ ₁.₄₁ ₁.₁₃ 表 1-4 今回の調査協力者の属性 ( タイプ能力と PC 知識の平均値 ) タイプ能力 PC 知識 テキスト ₃.₀₀ ₂.₉₇ ビデオ ₃.₁₄ ₃.₀₈ テキスト チャットの ₁ 日当たりの使用頻度が, 日本人は, ₂.₇₀ 時間, フィリピン人では,₁.₃₈ 時間で, ビデオ チャット使用頻度は, 日本人が₂.₈₄ 時間, フィリピン人では,₂.₁₀ 時間 ( 表 ₁-₃) で, どちらも日本人のほうが, 使用頻度が高かった タイプ能力と PC 知識については, 両群 ( テキスト チャット群 ビデオ チャット群 ) とも, 中庸値 (₃.₀) より平均値が高い ( 表 ₁-₄) ことがわかった 3.2 国別の社会的存在感まず, 社会的存在感について, 両国間に差があるか検証した 表 ₂ は社会的存在感 B( アンケート B) における国籍別による評定平均値である 表 ₂ から, 質問 ₁, 質問 ₂, 質問 ₉ 以外の項目で日本人学習者とフィリピン人学習者で差異がみられ, いずれもフィリピン人学習者ほうが平均値が低い結果となった とくに, 逆転項目である質問 ₃ コミュニケーション媒体を通じて会話を行うことは苦ではない, 質問 ₄ オンラインにおいて自己紹介を行うことは苦 ではなかった, 質問 ₅ オンラインにおける議論に参加するのは苦ではなかった において評定平均値が ₁ 点台と低く, フィリピン人学習者は日本人学習者に比べ,CMC におけるコミュニケーションに苦手意識を感じていなかった 日本人学習者において最も平均値が低かったのは質問 ₂ 社会的に対話をするためにコンピュータを介するコミュニケーションは優れている と質問 ₉ 他の参加者に自分の意見や観点は受け入れられたと感じた であった ( どちらも₂.₃₀) が, フィリピン人学習者と差はみられなかった フィリピン人学習者において最も平均値が低かったのは質問 ₅ オンラインにおける議論に参加するのは苦ではなかった であり (₁.₇₉), 日本人学習者と差がみられた (t=₄.₂₉, p=.₀₀₁) 一方, 最も平均値が高かったのは, 日本人学習者, フィリピン人学習者ともに質問 ₁ オンラインにおけるチャットメッセージは, 人間味 ( 暖かみ ) がなかった であり, 日本人学習者が₂.₉₅, フィリピン人学習者が₂.₉₇とほぼ中庸であった つぎに, 社会的存在感 C( アンケート C) における国籍別の評定平均値を表 ₃ に示す 表 ₃ から, 質問 ₄ 他のメディアを通して, 会話をすることは心地よかった, 質問 ₅ このコースで, ディスカッションに参加することは心地よかった の項目で日本人学習者とフィリピン人学習者で差異がみられ, いずれもフィリピン人学習者のほうが平均値は低く, 心地よいと評価していることがわかった 日本人学習者において最も平均値が高かったのは質問 ₉ オンラインディスカッションは, 協調性を身につけるのに役立つ であり (₁.₈₄), 協調性を身につけるのに役立つと評価していることがわかったが, フィリピン人学習者との差はみられなかった 最も平均値が高かったのは質問 ₂ 他の参加者に明瞭に印象づけることができた で (₂.₄₄), やや中庸寄りに 印象づけることができた と評していたが, フィリピン人学習者と差はみられなかった フィリピン人学習者において最も平均値が低かったのは質問 ₄ 他のメディアを通して, 会話をすることは心地よかった であり (₁.₈₈), 今回のメディアを通しての会話が心地よかったと評価されていたが, 日本人学習者と差がみられた (t=₂.₄₅,p=.₀₁₄) 一方, 最も平均値が高かったのは質問 ₇ 信頼感を維持しながら, 他の参加者 ( 対話相手 ) によって, 認められたと感じた であり (₂.₅₅), 中庸よりやや他の参加者に認められたと感じたと評価していたが, 日本人学習者と差はみられなかった 3.3 ツールの違いと社会的存在感次に, 社会的存在感に関する質問項目 ( アンケート B) について, まず, アンケート B における, テキスト 4

同期型 CSCL を使った国際協調的外国語学習の実践 表 2 社会的存在感 B( アンケート B) における国籍別の評定平均値と SD および t 検定結果 ( 日本人 n=₃₇, フィリピン人 n=₃₉) 質問項目日本人フィリピン人 t 値 ₁ オンラインにおけるチャットメッセージは, 人間味 ( 温かみ ) がなかった ₂.₉₅(₁.₂₄) ₂.₉₇(₀.₉₅) n.s ₂ 社会的に対話をするためにコンピューターを介するコミュニケーションは優れている ₂.₃₀(₀.₉₁) ₂.₃₆(₀.₇₄) n.s ₃ テキストチャットベース / ビデオチャットベースのためのコミュニケーション媒体を通じて, 会話を行うのは苦ではない ₂.₅₈(₁.₁₀) ₁.₉₁(₀.₆₃) ₃.₂₇ ** ₄ オンラインにおいて自己紹介するのは苦ではなかった ₂.₆₀(₁.₁₀) ₁.₈₅(₀.₇₁) ₃.₅₁ ** ₅ オンラインにおける議論に参加するのは苦ではなかった ₂.₆₈(₁.₁₀) ₁.₇₉(₀.₆₅) ₄.₂₉ ** ₆ コンピューターを介するコミュニケーションを用いた議論は, 対面の議論より人間味 ( 温かみ ) がない ₂.₇₃(₀.₉₆) ₂.₃₀(₀.₈₈) ₁.₉₄ ₇ コンピューターを介するコミュニケーションを用いた議論は音声会議の議論より人間味 ( 温かみ ) がない ₂.₉₀(₀.₈₇) ₂.₅₅(₀.₈₆) ₁.₇₃ ₈ オンラインで, 他者 ( 対話相手 ) と対話するのは苦ではなかった ₂.₆₃(₀.₉₈) ₂.₀₀(₀.₆₆) ₃.₂₄ ** ₉ オンラインチャットに参加している他の参加者に ( 対話相手 ) 自分の意見や観点は受け入れられたと感じた ₁₀ たとえばテキストベース ビデオチャットの CMC ツールであっても, 私は自分の個性を他の参加者 ( 対話相手 ) に表現することができた **p<.₀₁,*p<.₀₅, p<.₁₀ ₂.₃₀(₀.₈₈) ₂.₁₂(₀.₈₂) n.s ₂.₅₅(₀.₈₈) ₂.₁₅(₀.₇₁) ₂.₁₄ * 表 3 社会的存在感 C( アンケート C) における国籍別の評定平均値と SD および t 検定結果 ( 日本人 n=₃₇, フィリピン人 n=₃₉) 質問項目日本人フィリピン人 t 値 ₁ 対話の相手を知るようになることは, このコースの所属感を与えた ₂.₀₇(₀.₄₆) ₁.₉₁(₀.₆₈) n.s ₂ 他の参加者に明瞭に印象をづけることができた ₂.₄₄(₀.₈₈) ₂.₂₇(₀.₇₆) n.s ₃ オンラインあるいは, ウェブベースの教育はこの活動が示しているように, 社会的なインターラクションにとって素晴らしい手段である ₂.₁₂(₀.₇₉) ₂.₀₆(₀.₇₀) n.s ₄ 他のメディアを通して, 会話をすることは心地よかった ₂.₃₅(₀.₉₇) ₁.₈₈(₀.₇₀) ₂.₄₅ * ₅ このコースで, ディスカッションに参加することは心地よかった ₂.₂₆(₀.₈₈) ₁.₉₁(₀.₇₂) ₁.₈₄ ₆ 他の参加者 ( 対話相手 ) と交流することは心地よかった ₂.₀₂(₀.₇₄) ₁.₉₁(₀.₆₈) n.s ₇ 信頼感を維持しながら, 他の参加者と異なる意見を述べるのは心地よかった ₂.₃₃(₀.₇₁) ₂.₅₅(₀.₇₅) n.s ₈ 自分の考えが, 他の参加者 ( 対話相手 ) によって, 認められたと感じた ₂.₃₇(₀.₉₃) ₂.₁₈(₀.₈₅) n.s ₉ オンラインディスカッションは, 協調性を身につけるのに役に立つ ₁.₈₄(₀.₇₅) ₁.₉₄(₀.₆₈) n.s **p<.₀₁,*p<.₀₅, p<.₁₀ 表 4 社会的存在感 B( アンケート B) における各群の評定平均値と SD および t 検定結果 ( テキスト群 n=₃₉, ビデオ群 n=₃₇) 質問項目 テキストチャット群 ビデオチャット群 t 値 ₁ オンラインにおけるチャットメッセージは, 人間味 ( 温かみ ) がなかった ₂.₈₅(₁.₁₈) ₃.₀₉(₁.₀₃) n.s ₂ 対人的な対話をするためにコンピューターを介するコミュニケーションは優れている ₂.₁₈(₀.₇₉) ₂.₅₀(₀.₈₆) n.s ₃ テキストチャットベース / ビデオチャットベースのためのコミュニケーション媒体を通じて, 会話を行うのは苦ではない ₂.₁₈(₀.₉₆) ₂.₃₈(₀.₉₅) n.s ₄ オンラインにおいて自己紹介するのは苦ではなかった ₂.₁₈(₀.₉₉) ₂.₃₅(₁.₀₄) n.s ₅ オンラインにおける議論に参加するのは苦ではなかった ₂.₀₈(₀.₈₃) ₂.₅₀(₁.₁₆) ₁.₇₆ ₆ コンピューターを介するコミュニケーションを用いた議論は, 対面の議論より人間味 ( 温かみ ) がない ₂.₄₄(₀.₉₉) ₂.₆₅(₀.₈₈) n.s ₇ コンピューターを介するコミュニケーションを用いた議論は音声会議の議論より人間味 ( 温かみ ) がない ₂.₂₈(₀.₇₅) ₃.₂₆(₀.₇₁) ₅.₆₉ ** ₈ オンラインで, 他者 ( 対話相手 ) と対話するのは苦ではなかった ₂.₀₅(₀.₇₂) ₂.₆₈(₀.₉₇) ₃.₀₇ ** ₉ オンラインチャットに参加している他の参加者に ( 対話相手 ) 自分の意見や観点は受け入れられたと感じた ₁₀ たとえばテキストベース ビデオチャットの CMC ツールであっても, 私は自分の個性を他の参加者 ( 対話相手 ) に表現することができた **p<.₀₁,*p<.₀₅, p<.₁₀ ₂.₀₅(₀.₇₅) ₂.₄₁(₀.₉₂) ₁.₈₀ ₂.₄₁(₀.₈₈) ₂.₃₂(₀.₇₆) n.s 5

チャット群とビデオ チャット群の評定平均値と SD および t 検定の結果を表 ₄ に示す 質問 ₇ コンピュータを介するコミュニケーションを用いた議論は, 音声会議より人間味 ( 温かみ ) がない のテキスト チャット群の平均値は₂.₂₈, ビデオ チャット群の平均値は₃.₂₆で差がみられ (t=₅.₆₉, p=.₀₀₁), ビデオ チャットのほうがコミュニケーションとしての温かみを感じていたといえる また, 質問 ₈ オンラインで, 他者 ( 対話相手 ) と対話するのは苦ではなかったにおいても, テキスト チャット群の平均値は₂.₀₅, ビデオ チャット群の平均値は₂.₆₈で差がみられた (t=₃.₀₇, p=.₀₀₃) さらに, 質問 ₅ オンラインにおける議論に参加するのは苦ではなかった および質問 ₉ オンライン チャットに参加している他の参加者に ( 対話相手 ) 自分の意見や観点は受け入れられたと感じた においては, ビデオ チャット群よりもテキスト チャット群のほうが評定平均値が高く, 有意傾向がみられた アンケート C における, テキスト チャット群とビデオ チャット群の評定平均値と SD および t 検定の結果を 表 ₅ に示す 質問 ₁ 対話の相手を知るようになることは, このコースの所属感を与えた において, テキスト チャット群の平均値は₁.₈₈, ビデオ チャット群の平均値は₂.₁₄で差がみられた (t=₂.₀₈, p=.₀₄₁) また, 質問 ₄ 他のメディアを通して, 会話をすることは心地よかった においても, テキスト チャット群の平均値は₁.₉₀, ビデオ チャット群の平均値は₂.₄₂で差がみられた (t=₂.₅₉, p=.₀₁₂) 所属感や心地よさはテキスト群のほうが高評価だった さらに, 質問 ₃ オンラインあるいは, ウェブベースの教育はこの活動が示しているように, 社会的なインタラクションにとって素晴らしい手段である および質問 ₅ このコースで, ディスカッションに参加することは心地よかった においては, ビデオ チャット群よりもテキスト チャット群のほうが評定平均値は低く, 心地よかった と評定され, 有意傾向がみられた 3.4 学習の満足度同期型 CSCL に対する満足度に関する質問項目 ( アンケート D) における, テキスト チャット群とビデオ 表 ₅ 社会的存在感 C( アンケート C) における各群評定平均値と SD および t 検定結果 ( テキスト群 n=₃₉, ビデオ群 n=₃₇) 質問項目 テキストチャット群 ビデオチャット群 ₁ 対話の相手を知るようになることは, このコースの所属感を与えた ₁.₈₈(₀.₅₆) ₂.₁₄(₀.₅₄) ₂.₀₈ * ₂ 他の参加者に明瞭に印象をづけることができた ₂.₂₅(₀.₈₄) ₂.₅₀(₀.₈₁) n.s ₃ オンラインあるいは, ウェブベースの教育はこの活動が示しているように, 社会的なインターラクションにとって素晴らしい手段である ₁.₉₅(₀.₆₈) ₂.₂₅(₀.₈₁) ₁.₇₆ ₄ 他のメディアを通して, 会話をすることは心地よかった ₁.₉₀(₀.₇₄) ₂.₄₂(₀.₉₇) ₂.₅₉ * ₅ このコースで, ディスカッションに参加することは心地よかった ₁.₉₅(₀.₇₈) ₂.₂₈(₀.₈₅) ₁.₇₅ ₆ 他の参加者 ( 対話相手 ) と交流することは心地よかった ₁.₉₃(₀.₇₆) ₂.₀₃(₀.₆₅) n.s ₇ 信頼感を維持しながら, 他の参加者と異なる意見を述べるのは心地よかった ₂.₃₀(₀.₇₉) ₂.₅₆(₀.₆₅) n.s ₈ 自分の考えが, 他の参加者 ( 対話相手 ) によって, 認められたと感じた ₂.₁₅(₀.₇₄) ₂.₄₄(₁.₀₃) n.s ₉ オンラインディスカッションは, 協調性を身につけるのに役に立つ ₁.₈₈(₀.₇₂) ₁.₈₉(₀.₇₁) n.s **p<.₀₁,*p<.₀₅, p<.₁₀ t 値 表 ₆ 満足度 ( アンケート D) における各群の評定平均値と SD および t 検定結果 ( テキスト群 n=₃₉, ビデオ群 n=₃₇) 質問項目 テキストチャット群 ビデオチャット群 ₁ 私は, コンピューターを介するコミュニケーションのメディアによって学習することができた ₁.₈₀(₀.₄₆) ₁.₇₅(₀.₅₁) n.s ₂ 私は, オンラインディスカッションから学習することができた ₁.₈₃(₀.₅₀) ₁.₈₈(₀.₄₉) n.s ₃ 私は, オンラインコースでディスカッションされたトピックについて追加的に読み物を読む刺激を受けた ₂.₂₉(₀.₇₂) ₂.₅₉(₁.₁₀) n.s ₄ 私は, 他者の考え方を重んじることを学んだ ₁.₇₃(₀.₆₃) ₂.₀₆(₀.₆₂) ₂.₂₄ * ₅ オンラインについての経験の結果として, 将来, ほかのオンラインコースにも参加してみたい ₂.₂₂(₀.₈₅) ₂.₂₈(₁.₀₂) n.s ₆ オンラインは, 役に立つ学習体験だった ₁.₈₀(₀.₅₁) ₁.₈₄(₀.₇₂) n.s ₇ オンラインに参加した結果, ネット上で, 他の国の人と知り合いになれた ₁.₇₈(₀.₆₉) ₂.₀₀(₀.₆₂) n.s ₈ オンラインでの様々なトピックが, ディスカッションに参加するのを手助けとなった ₂.₀₀(₀.₇₄) ₁.₉₁(₀.₅₉) n.s ₉ オンラインに参加するコンピューターを介するコミュニケーションシステムを学ぶ努力を大いにした ₂.₀₀(₀.₇₁) ₁.₈₄(₀.₆₈) n.s **p<.₀₁,*p<.₀₅, p<.₁₀ t 値 6

同期型 CSCL を使った国際協調的外国語学習の実践 チャット群の評定平均値と SD および t 検定の結果を表 ₆ に示す 表 ₆ から, 全体的に評定値は ₁ から ₂ 点台であり, 満足度が高かったことが示された テキスト チャット群は, 質問 ₁, 質問 ₂, 質問 ₄, 質問 ₆, 質問 ₇ の 学習することができた 知り合いになれた 他者の考え方を重んじることを学んだ などにおいて, 評定平均値が ₁ 点台と高い満足度を示した 最も平均値が低かった ( 同意度が高かった ) のは質問 ₄ 私は, 他者の考え方を重んじることを学んだ で, ビデオ チャット群と差がみられた (t= ₂.₂₄, p=.₀₂₈) ビデオ チャット群においては, 質問 ₁, 質問 ₂, 質問 ₆, 質問 ₇, 質問 ₉ の 学習することができた 知り合いになれた システムを学ぶ努力をした に関する項目が, 評定平均値が ₁ 点台で満足度が高かった 3.₅ チャット ツールの違いと社会的存在感, 満足度の関連性今回の調査でテキスト チャットとビデオ チャットのツールの違いによって, 社会的存在感や満足度の評価に差異があることが明らかになった それでは社会的存在感や満足度は, チャット ツールの違いにどの程度影響を受けているのだろうか? チャット ツールの違いが社会的存在感や満足度に与える影響について, 変数としての個々の質問項目への影響ではなく, 社会的存在感や満足度という全体的な指標を用いて検討を行った 図 ₁ は, 社会的存在感と満足度に影響を与える, 調査協力者の属性との因果を示したモデルである 分析には Amos ₁₉.₀を利用した 属性については, 性別, 国籍, 群 ( テキスト チャットもしくはビデオ チャット ) の ₃ つでモデルを検討したが, 全体的なまとまりが悪く, 組み合わせを変えるなどして複数のモデルを検討した結果, 群 ( ツール ) のみを用いた本モデルを採用した モデル全体の評価基準としては,GFI( 適合度指標 ),AGFI( 自由度調整済み適合度指標 ) および RMSEA( 平均二乗誤差平方根 ) を用いた GFI ならびに AGFI は₀.₅ 以上で ₁ に近いほどモデルの説明率が高く, 良いモデルであると判断できる 一方, RMSEA は₀.₁₀ 以上であれば適合度は低いとされ, モデルは採用しない 本モデルは,GFI=₀.₉₀₈,AGFI=₀.₉₂₂, RMSEA=₀.₀₀₁であった 説明率が高く, 適合度が非常に高いモデルであるといえる 今回調査した 社会的存在感 満足度 については, 国籍よりも用いたツールの差のほうが影響を与えていたものと考えられる チャット ツールの違いを示す 群 ( テキスト チャットもしくはビデオ チャット ) と満足度を示す 満足度 の関係をみると, 群が 満足度 に与える影響が大きく, 因果係数 ( 標準化係数 ) は₁.₂₁₃となっており, 比較的強い影響を与えていると判断できた また, 群は, 他者との相互作用の認識を示す 図 1 チャット ツールの違いが社会的存在感と満足度に与える影響の関連モデル (GFI=.₉₀₈ AGFI=.₉₂₂ RMSEA=.₀₀₁ 有意なパスのみ表示 ) 社会的存在感 C に対しても因果係数 ₀.₈₁₅と比較的強い影響を与えていることも確認できた すなわち,CSCL におけるツールの違いは満足度と他者との相互作用の認識に大きく影響を与えていることが示唆された 他者との相互作用の認識を示す社会的存在感 C( アンケート C) においては, 観測変数では質問 ₆ 他の参加者 ( 対話相手 ) と交流することは心地よかった の因果係数が最も高く (.₈₁₄), 次いで質問 ₇ 信頼感を維持しながら, 他の参加者と異なる意見を述べるのは心地よかった の因果係数が高かった (.₇₉₂) アンケート C の群別比較 ( 表 ₅ ) をみると, 質問 ₆ 他の参加者 ( 対話相手 ) と交流することは心地よかった も質問 ₇ 信頼感を維持しながら, 他の参加者と異なる意見を述べるのは心地よかった も, テキスト チャット群とビデオ チャット群で有意差はみられなかった したがって, 今回の実験において, 異論を述べる ことについては, 使用するチャット ツールによる差はなく, テキストでもビデオでも影響があったといえる また, 他の参加者に印象付けることも同様に, チャット ツールによる差はなく, テキストでもビデオでも影響があったと考えられる 7

4. 考察と結論本研究では, 同期型 CSCL の ₂ つの学習支援ツールを活用した国際協調的外国語学習において, テキストとビデオというツールの違いに着目し, これらが協調学習における 社会的存在感 や 満足感 に与える影響を検討した まず, 社会的存在感における国別比較については, 日本人学習者よりもフィリピン人学習者のほうがより会話やディスカッション参加での心地よさを認識していたことが示された さらに, フィリピン学習者は日本人学習者に比べ, オンラインによる自己紹介を行うことや議論に参加することに, 苦手意識を感じていなかった 英語が公用語であるフィリピン人学習者のほうが, 日本人学習者より, 英語によるコミュニケーションがより容易に行われたことで, 国別の差異が生じたと考えられる 次に, ツールとの比較で, 他者の存在感の認識を問う社会的存在感 B( アンケート B) においては, ビデオ チャットのほうがコミュニケーションとしての温かみを感じていたといえる ビデオ チャット群では, 実験後の内観報告において, 身振りやチャットなど用いて一生懸命に相手をしてくれた などの意見が多かったことからも, 身ぶりや表情など社会的てがかりの効果によって, 非言語的なコミュニケーションが行われたことによって, 相手への人間味 ( 温かみ ) が増したのではないかと考えられる しかし, 一方, テキスト チャット群のほうが, 議論に参加するのは苦ではなかった, 自分の意見や観点は受け入れられた と認識していることがわかった この点については, 日本人学習者にとっては, 文字による ( テキスト ) ほうが可視化されるため, 相手の意見を理解しやすかったのではないかと考えられる これは,Park(₂₀₀₁) らの先行文献で指摘されているように, 理解できるインプットにより, 対人的なインタラクションが促進されること ₆ ), また, 即時的な反応がなかったほうが, 記憶量が多くなり, メッセージが伝わりやすかった ₁₈ )ことが考えられる また, 実際の相互作用状態に対する認識を問う社会的存在感 C では, テキスト チャット群はビデオ チャット群に比べ, インタラクションにとって素晴らしい手段であると認識されており, コースの所属感や会話の心地よさを感じていることが示唆された 素晴らしい手段である, 議論に参加するのは苦ではなかった と認識している点からも, テキスト チャット群の実験協力者のタイプ能力が比較的高かったため, コミュニケーションを取る上で, 支障にならなかったのではないかと考えられる 伝達のしやすさについて内観報告において, テキスト チャット群では, 相手のいうことや自分の言うことが相手に分かったので楽しかった 絵文字を使うことによって気 持ちをうまく表現できた 自分でよく考えて単語を取捨選択することができた, My partner was very polite.( 相手が, 礼儀正しかった ) It was an effective way to learn more about my partner.( 相手をもっとよく知るのに効果的な方法だ ) といった意見が多かった 一方で, 文法を意識しすぎて, 回答に時間がかかってしまった などの意見もあった ビデオ チャット群では, 聞き取れなかったこともあるが, 生の英語を話せてよかった Very interactive, and fun.( インタラクティブで, 面白かった ) など肯定的な意見が多かったが, 一方, 否定的な意見として, とても緊張した 音が聞きづらかった などがあった したがって, コースの所属感や会話の心地よさを認識している点については, 内観報告にあったように, 文字のほうが, 相手の意図を理解しやすいため, 自己開示が促進され, 所属感が高まったのではないかと考えられる 一方, ビデオ チャット群では, 緊張感を感じやすかったとも解釈できる また, フィリピン人学習者から 質問と返答の間に微妙な間ができた など日本人学習者側の聞き取りの困難さについての指摘があったことなどを考えると, 音質面での問題が 会話の心地よさ に影響を与えた可能性がある 信頼感 協調性 については, 社会的存在感 C( 表 ₃ ) で両群とも平均値が高かったことから,CSCL 環境における協同学習において, 学習者間の対話を媒介とする足場かけによって, お互いの信頼感が増し, 協調的な学びにつながったと考えられる この点については, 学習者同士の足場かけが, 熟達 見習い型 (expert-novice) において生じるという Storch (₂₀₀₂) の主張を支持している 同期型 CSCL に対する満足度では, 両メディアにおいて満足度が高かったが, ビデオ チャット群に比べ, テキスト チャット群のほうが他者を尊重する傾向があることが示された テキスト チャット群では, 相手の問いかけが, 文字による理解できるインプットにより, 受け取った知識を具体的な行為として実践できるレベルまで内面化 (internalization) されたことで, 社会文化的場面における言語表現の持つ意味機能を適切に使うことができ, 語用論的適切性 (appropriateness) のある言語使用を行ったからではないかと考えられる そのことは, ビデオ チャット群と比べ, テキスト チャット群では, ひとつのテーマについて深く考え, 議論する (on-topic) 様子が多く見られたことからもいえるだろう また, 文字によるコミュニケーションの場合, 即時性が求められないため, より適切な語彙選択が可能であったこと, 相手が入力中を示すアニメーションが表示されることにより, 発話交代 (turn-taking) がうまく行われたこと, 絵文字の使用によって, 感情表現を伝えられたことから, 尊重している の項目に影響を与 8

同期型 CSCL を使った国際協調的外国語学習の実践 えたと考えられる さらに社会的存在感と満足度との関連性について検討を行ったところ, 共分散構造分析において社会的存在感と満足度の相互に有意なパスが認められ, ツールの違いによって社会的存在感の意識も満足度も差がみられる項目もあったが, それ以外の項目においても相関はみられた この点については, 同じメディアでも, 満足度によって, 社会的存在感の受容の強さは変わることは,CMC における先行研究により指摘されている ₁₆ ) 続いて 調査協力者属性 と 社会的存在感 B の関係をみると, 群 ( テキスト チャットもしくはビデオ チャット ) が 社会的存在感 B に与える影響が大きいことが認められ, 会話苦でない 紹介苦でない の数値が最も高かった しかし, ツール群での結果 ( 表 ₄ ) から, 差が見られた項目もあったが ( 項目の ₇ と ₈ ), ほとんどの項目で, テキストとビデオの差異は見られなかった したがって, ツールの違いは社会的存在感に影響を及ぼすものの社会的存在感に大きな影響を与える要因とはならないことが示唆された この点は, 視覚的手がかりがなくても, 伝達度は変わらない ₁₈ )という杉谷 (₂₀₀₉) の先行研究を支持している ツール ( 群 ) は, 調査協力者属性 の中でも 社会的存在感 C に対して, 最も強く影響を与えていることも確認でき, 所属感 印象付け の数値が高かった 同期型 CSCL の日本人学習者とフィリピン人学習者との国際協調的外国語学習においては, テキスト チャットのほうが, ビデオ チャットよりもコースの所属意識を高める作用があり, それが結果的に社会的存在感の向上につながったということがいえる Garrison ら (₂₀₀₄) の先行文献で示されているように, その結果, 社会的存在感が向上につながったのではないかと考えられる 山田ほか (₂₀₀₉) の先行研究と異なっていた点については, 外国語コミュニケーション学習において, 社会的手がかりによって高められる社会的存在感が有効でないことが考えられる しかしながら, ビデオ チャット群において, 動作の遅さなど, 双方でシステムの改善を求める意見があったことからも, ビデオ チャットにおいて, 音声が聴覚的な手がかりとして十分に機能しなかった可能性もある 以上のように, 同期型 CSCL の ₂ つの学習支援ツールを活用した日本人学習者 (novice) とフィリピン人学習者 (expert) との国際協調的外国語学習において, 両メディアにおいて満足度が高く, 全般的に, テキスト群のほうが, 社会的存在感が高く, コミュニケーションが積極的だった その因果関係がある可能性は先行研究で示されている ₁₆ )ように, 学習の存在感の受容を高めることで学習動機や満足度といった学習の感情面を支援する効果により, テキス ト チャット群のほうがビデオ チャット群より積極的なコミュニケーションを促すことが確認された ₅. 今後の課題同期型 CSCL の有効性については, 学習者の語学習得レベルや学習者のコンピュータ利用環境など配慮するべき点があるため, 国際協調的学習において, テキスト チャット群が外国語コミュニケーション学習において適しているとは結論付けられず, ネットワーク環境や学習者の特徴などを考慮した上で, 使用するコミュニケーション媒体を慎重に選択していくのが必要であると思われる 今後, ネットワークの環境やツールの改善なども行い, 研究協力者を増やしながら, これらの結果について, さらに検証していく必要がある 謝辞本研究は科研費基盤研究 C( 課題番号 ₂₅₃₇₀₆₇₄) の助成を受けたものである 協力していただいたフィリピン大学の先生に感謝をする 文献 ₁ )Vygotsky, L.S. Mind in society: The development of higher psychological processes. Cambridge, MA: Harvard University Press, ₁₉₇₈. ₂ )Wood, D., Bruner, J.S., and Ross, G. The role of tutoring in problem solving. Journal of Child Psychology and Psychiatry, ₁₇, ₈₉ ₁₀₀, ₁₉₇₆. ₃ )Swain, M., and Lapkin, S. Interaction and second language learning: Two adolescent French immersion students working together. The Modern Language Journal, ₈₂, ₃₂₀ ₃₃₇, ₁₉₉₈. ₄ )Storch, N. Patterns of interaction in ESL pair work. Language Learning, ₅₂, ₁₁₉ ₁₅₈, ₂₀₀₂. ₅ )Chapelle, C. English language learning and technology (vol. ₇). Amsterdam: John Benjamins Publishing Company, ₂₀₀₃. ₆ )Park, K.J., and Nakano, M. Interlanguage pragmatic features of Japanese and Korean learners of English. Journal of Pan-Pacific Association of Applied Linguistics, ₅(₁), ₁₅₃ ₁₇₄, ₂₀₀₁. ₇ )Varonis, E.M., and Gass, S. Non-native/non-native conversations: A model for negotiation of meaning. Applied Linguistics, ₆(₁), ₇₁ ₉₀, ₁₉₈₅. ₈ )Jean Lave and Etienne Wenger. Situated Learning. Legitimate peripheral participation, Cambridge: University of Cambridge Press, ₁₉₉₁. 9

₉ )Garrison, D. R., and Anderson, T. E-LEARNING in the 21st century A Framework for Research and Practice, London: RoutledgeFalmer, ₂₀₀₃. ₁₀)Short, J., Williams, E., and Christie, B. The social psychology of telecommunications. London: John Wiley and Sons, ₁₉₇₆. ₁₁)Gunawardena, C.N. Social presence theor y and implications for interaction and collaborative learning in computer conferences. International Journal of Educational Telecommunications, ₁(₂-₃), ₁₄₇-₁₆₆, ₁₉₉₅. ₁₂)Polhemus, L., Shih, L-F., Richardson, J.C., and Swan, K. Building an affective learning community: Social presence and learning engagement. Paper presented at the World Conference on the WWW and the Internet (WebNet); San Antonio, TX, ₂₀₀₀. ₁₃)Garrison, M., and Cleveland-Innes, T. Fung. Student role adjustment in online communities of inquiry: Model and instrument validation. Journal of Asynchronous Learning Networks, ₈(₂), ₆₁ ₇₄, ₂₀₀₄. ₁₄)Garrison, D.R. Online collaboration principles. Journal of Asynchronous Learning Networks, ₁₀(₁), ₂₅ ₃₄, ₂₀₀₆. ₁₅)Tu, C.-H., and McIsaac, M. The relationship of social presence and interaction in online classes. The American Journal of Distance Education, ₁₆(₃), ₁₃₁ ₁₅₀, ₂₀₀₂. ₁₆)Gunawardena, C.N., and Zittle, F. J. Social presence as a predictor of satisfaction within a computer-mediated conferencing environment. The American Journal of Distance Education, ₁₁(₃), ₈ ₂₆, ₁₉₉₇. ₁₇) 山田政寛, 松本佳穂子, 赤堀侃司 : 第二言語コミュニケーション学習支援のための同期型 CMC の評価 : ビデオカンファランスとテキストチャットの比較において 日本教育情報学会学会誌 ₂₅(₁), ₁₅ ₂₄,₂₀₀₉. ₁₈) 杉谷陽子 : CMC でも言いたいことはきちんと伝わるのか?: メッセージの伝達における視覚的手がかりと即時的反応の効果 第 ₄₇ 回社会心理学会大会論文集 社会心理学会 pp. ₁₅₂ ₁₅₃. ₂₀₀₆. ₁₉)Arbaugh, J.B., Cleveland-Innes, M., Diaz, S.R., Garrison, D.R., Ice, P., Richardson, J.C., and Swan, K.P. Developing a community of inquiry instrument: Testing a measure of the Community of Inquiry framework using a multi-institutional sample, The Internet and Higher Education, ₁₁ (₃-₄), ₁₃₃ ₁₃₆, ₂₀₀₈. 10