2008 年 8 月 7 日発行 ベトナム経済は安定に向かっているか ~ 今後の CPI が最大の焦点 ~ - 1 -

Similar documents
3_2

Microsoft Word - 20_2

Microsoft Word - 15_2

中国におけるインフレの行方 中国経済は減速しているものの 過熱の解消にはまだ至っていない 年 9 月のリーマン ショックを受けて 中国は輸出が大幅に落ち込み 景気後退を余儀なくされたが 兆元に上る内需拡大策や 金利と預金準備率の大幅な引き下げをはじめとする拡張的財政 金融政策が実施されたことを受けて

第1章

経済学でわかる金融・証券市場の話③

みずほインサイト アジア 2015 年 4 月 8 日 ベトナム : 高成長回帰の危うさ 実力を超える成長の継続による弊害が懸念 みずほ総合研究所 調査本部アジア調査部 ベトナムの成長率は 2014 年後半から加速しており 潜在成長率を上回る水準で推移しているとみられる マ

【東南アジア経済】ASEANの貿易統計(1月号)~輸出の好調続くも新型スマホ関連がピークアウトへ

[000]目次.indd

現代資本主義論

28 GCC UAE GCC (2) 大きく上昇した食料価格と住居費 GCC GCC GCC 図表 2 湾岸協力会議 (GCC) 諸国の消費者物価上昇率 (28 年 ) 図表 3 湾岸協力会議 (GCC) 諸国の消費者物価指数に占める食料品と住居費の割合

CW6_A3657D14.indd

Economic Trends    マクロ経済分析レポート

各資産のリスク 相関の検証 分析に使用した期間 現行のポートフォリオ策定時 :1973 年 ~2003 年 (31 年間 ) 今回 :1973 年 ~2006 年 (34 年間 ) 使用データ 短期資産 : コールレート ( 有担保翌日 ) 年次リターン 国内債券 : NOMURA-BPI 総合指数

【No

Microsoft Word - 18_2

【東南アジア経済】ASEANの貿易統計(5月号)~輸出は好調も、旧正月の影響を均せば増勢鈍化

【東南アジア経済】ASEANの貿易統計(10月号)~輸出はスマホ用電子部品を中心に高水準を維持

金融政策決定会合における主な意見

ピクテ・インカム・コレクション・ファンド(毎月分配型)

おカネはどこから来てどこに行くのか―資金循環統計の読み方― 第4回 表情が変わる保険会社のお金

日本経済の現状と見通し ( インフレーションを中心に ) 2017 年 2 月 17 日 関根敏隆日本銀行調査統計局

平成24年度の経済見通しと経済財政運営の基本的態度(閣議了解)

nichigingaiyo

ヘッジ付き米国債利回りが一時マイナスに-為替変動リスクのヘッジコスト上昇とその理由

物価の動向 輸入物価は 2 年に入り 為替レートの円安方向への動きがあったものの 原油や石炭 等の国際価格が下落したことなどから横ばいとなった後 2 年 1 月期をピークとし て下落している このような輸入物価の動きもあり 緩やかに上昇していた国内企業物価は 2 年 1 月期より下落した 年平均でみ

2018 年第 1 四半期ベトナム経済事情 2018 年 4 月 在ベトナム日本大使館経済班 ( 注 ) 本資料の記載情報は, 信頼できると考えられる情報源等を元に作成しておりますが, その正確性 完全 性を保証するものではありません また, 記載された数値, 意見, 予測等は, 作成時点のものであ

1. 30 第 1 運用環境 各市場の動き ( 4 月 ~ 6 月 ) 国内債券 :10 年国債利回りは狭いレンジでの取引が続きました 海外金利の上昇により 国内金利が若干上昇する場面もありましたが 日銀による緩和的な金融政策の継続により 上昇幅は限定的となりました : 東証株価指数 (TOPIX)

今回の金融政策報告書では 米国内の投資活動が弱いために輸出が想定ほど伸びていないとしながらも 金融業などサービス関連の好調さを示す分析や 商品価格下落がカナダ企業の投資活動を抑制する動きは底打ちしたとの指摘など カナダ景気に前向きな材料も散見されます 当面は 政策金利の据え置きを続けると見通します

Microsoft PowerPoint - 15kiso-macro10.pptx

untitled

エコノミスト便り

FOMC 2018年のドットはわずかに上方修正

【16】ゼロからわかる「世界経済の動き」_1704.indd

マーケット フォーカス経済 : 中国 2019/ 5/9 投資情報部シニアエコノミスト呂福明 4 月製造業 PMI は 2 ヵ月連続 50 を超えたが やや低下 4 月 30 日 中国政府が発表した4 月製造業購買担当者指数 (PMI) は前月比 0.4ポイントの 50.1となり 伸び率がやや鈍化し

4月CPI~物価は横ばいの推移 耐久財の特殊要因を背景に、市場予想を上回る3 ヶ月連続の上昇

PowerPoint プレゼンテーション

短期均衡(2) IS-LMモデル

ロシア 3節 第 第3節 ロシア 1 マクロ経済動向 ロシア経済は 緩やかな回復基調にある 2014 年 7 以下 輸出 個人消費 消費者物価 金融市場の動 月以降のウクライナ危機発生及びクリミア併合に伴う 向を中心に概観する 欧米からの経済制裁に加え 2015 年以降 原油価格 の下落を主因として

<4D F736F F F696E74202D E835A838B94C5817A837D815B B834A E738FEA816A2E >

中国:PMI が示唆する生産・輸出の底打ち時期

○ユーロ

< 豪州債券市場の市況および今後の見通し > 2016 年の豪州債券市場では 金利が低下しました 年初から 2 月にかけては 中国株をはじめ世界の株式市場が下落するなど市場のリスク回避姿勢が強まる中 金利低下が進みました 1 月末に日銀のマイナス金利導入発表を受け 欧州など他国でもさらなる金融緩和期

Microsoft Word - 57_1

つのシナリオにおける社会保障給付費の超長期見通し ( マクロ ) (GDP 比 %) 年金 医療 介護の社会保障給付費合計 現行制度に即して社会保障給付の将来を推計 生産性 ( 実質賃金 ) 人口の規模や構成によって将来像 (1 人当たりや GDP 比 ) が違ってくる

25_2

スライド 1

中国 資金流出入の現状と当局による対応

1

Microsoft PowerPoint - 15InMacro4.pptx

本誌に関する問合せ先みずほ総合研究所 調査本部アジア調査部香港駐在稲垣博史 * 当レポートは情報提供のみを目的として作成されたものであり 商品の勧誘を目的としたものではありません 本 資料は 当社が

ecuador

当面の金融政策運営について(貸出増加支援資金供給の延長等、12時29分公表)

タイトル

1. 30 第 2 運用環境 各市場の動き ( 7 月 ~ 9 月 ) 国内債券 :10 年国債利回りは上昇しました 7 月末の日銀金融政策決定会合のなかで 長期金利の変動幅を経済 物価情勢などに応じて上下にある程度変動するものとしたことが 金利の上昇要因となりました 一方で 当分の間 極めて低い長

2 / 6 不安が生じたため 景気は腰折れをしてしまった 確かに 97 年度は消費増税以外の負担増もあったため 消費増税の影響だけで景気が腰折れしたとは判断できない しかし 前回 2014 年の消費税率 3% の引き上げは それだけで8 兆円以上の負担増になり 家計にも相当大きな負担がのしかかった

企業活動のグローバル化に伴う外貨調達手段の多様化に係る課題

リンギ安進むマレーシア~原油安による経済への影響~

Microsoft Word - 44_2

経済・物価情勢の展望(2018年1月)

経済・物価情勢の展望(2016年10月)

経済見通し

untitled

Microsoft Word ECB利下げ.doc

2018 年は激動の年 年初来 トルコ株式指数はトルコリラベースで最大で約 24% 下落し トルコリラは日本円に対して最大で約 45% 下落しました トルコ株式 * の推移 ( トルコリラベース ) /12 18/03 18/06 18

経済・物価情勢の展望(2017年7月)

12月CPI

【ロシア最新経済金融週報】

スライド 1

Economic Trends    マクロ経済分析レポート

エコノミスト便り【欧州経済】ユーロ圏はどのように財政を再建したか

第45回中期経済予測 要旨

受益者の皆様へ 平成 28 年 2 月 15 日 弊社投資信託の基準価額の下落について 平素より弊社投資信託をご愛顧賜り 厚くお礼申しあげます さて 先週末 2 月 12 日 ( 金 ) 以下のファンドの基準価額が 前営業日の基準価額に対して 5% 以上下落しており その要因につきましてご報告いたし

2018 年度第 3 四半期運用状況 ( 速報 ) 年金積立金は長期的な運用を行うものであり その運用状況も長期的に判断することが必要ですが 国民の皆様に対して適時適切な情報提供を行う観点から 作成 公表が義務付けられている事業年度ごとの業務概況書のほか 四半期ごとに運用状況の速報として公表を行うも

オーバルネクスト ETF 情報 2010 年 2 月 15 日号 ( 株 ) オーバルネクスト 東京都中央区日本橋兜町 13-2 TEL 03(5641)5777

為替:マーケット・フォーカス

[ 調査の実施要領 ] 調査時点 製 造 業 鉱 業 建 設 業 運送業 ( 除水運 ) 水 運 業 倉 庫 業 情 報 通 信 業 ガ ス 供 給 業 不 動 産 業 宿泊 飲食サービス業 卸 売 業 小 売 業 サ ー ビ ス 業 2015 年 3 月中旬 調査対象当公庫 ( 中小企業事業 )

経済・物価情勢の展望(2017年10月)

経済変動論 0

長と一億総活躍社会の着実な実現につなげていく 一億総活躍社会の実現に向け アベノミクス 新 三本の矢 に沿った施策を実施する 戦後最大の名目 GDP600 兆円 に向けては 地方創生 国土強靱化 女性の活躍も含め あらゆる政策を総動員することにより デフレ脱却を確実なものとしつつ 経済の好循環をより

ブラジル中国インド インドネシア ロシア 図表 新興国の消費者物価上昇率 ( 単位 :%)( 資料 :IMF 世界経済見通し ) 通常であれば 成長率が低下すれば 国内の需給バランスが緩和し むしろ物価は低下するのが自然である しかし 中国以外の カ国は逆に物価上

個人消費の回復を後押しする政策以外の要因~所得の減少に歯止め、節約志向も一段落

29 歳以下 3~39 歳 4~49 歳 5~59 歳 6~69 歳 7 歳以上 2 万円未満 2 万円以 22 年度 23 年度 24 年度 25 年度 26 年度 27 年度 28 年度 29 年度 21 年度 211 年度 212 年度 213 年度 214 年度 215 年度 216 年度

利上げを躊躇させる英国家計債務の増大

共働きは 収入源の分散化や世帯所得の増加をもたらすことから 基本的には消費に対する自由度を高めるものと予想される つまり 配偶者収入も含めて 収入が消費に結びつきやすくなる可能性があるということだ しかし 実際には 共働き世帯が増加しているにも拘わらず 家計は消費に対して慎重になっているようだ 世帯

2. 利益剰余金 ( 内部留保 ) 中部の 1 企業当たりの利益剰余金を見ると 製造業 非製造業ともに平成 24 年度以降増加傾向となっており 平成 27 年度は 過去 10 年間で最高額となっている 全国と比較すると 全産業及び製造業は 過去 10 年間全国を上回った状況が続いているものの 非製造

けた この間 生産指数は 上昇傾向で推移した (2) リーマン ショックによる大きな落ち込みとその後の回復局面平成 20 年年初から年央にかけては 米国を中心とする金融不安 景気の減速 原油 原材料価格の高騰などから 景気改善の動きに足踏みが見られたが 生産指数は 高水準で推移していた しかし 平成

中国:なぜ経常収支は赤字に転落したのか

(Microsoft Word \214\216\215\206_\203g\203s\203b\203N1\201i2010\224N\223x\214o\215\317\214\251\222\312\202\265\201j.doc)

マイナス金利付き量的 質 的金融緩和と日本経済 内閣府経済社会総合研究所主任研究員 京都大学経済学研究科特任准教授 敦賀貴之 この講演に含まれる内容や意見は講演者個人のものであり 内閣府の見解を表すものではありません

平成 25 年 3 月 19 日 大阪商工会議所公益社団法人関西経済連合会 第 49 回経営 経済動向調査 結果について 大阪商工会議所と関西経済連合会は 会員企業の景気判断や企業経営の実態について把握するため 四半期ごとに標記調査を共同で実施している 今回は 2 月下旬から 3 月上旬に 1,7

ファンダの鬼・柳澤 浩と小杉 篤諭の「ファンダメンタルズの学び方、活かし方セミナー!」

untitled

42_3

我が国中小企業の課題と対応策

韩国

スライド タイトルなし

経済:マーケット・フォーカス

Czech companies are getting pessimistic

News Release No.214(14-5) 2014 年 ( 平成 26 年 )6 月 13 日 東商記者クラブ 日銀クラブで 資料投函させていただいております 平成 26 年 5 月度貸金情報統計概況 貸金業法の指定信用情報機関シー アイ シー (CIC) は 毎月 貸金情報統計を公表して

Transcription:

28 年 8 月 7 日発行 ベトナム経済は安定に向かっているか ~ 今後の CPI が最大の焦点 ~ - 1 -

本誌に関する問合せ先みずほ総合研究所 調査本部アジア調査部香港駐在稲垣博史 852-213-359 E-mail hiroshi.inagaki@mizuho-cb.com * 当レポートは情報提供のみを目的として作成されたものであり 商品の勧誘を目的としたものではありません 本 資料は 当社が信頼できると判断した各種データに基づき作成されておりますが その正確性 確実性を保証する ものではありません また 本資料に記載された内容は 予告なしに変更されることもあります

1. はじめにベトナム経済を巡る情勢が大きく動いている 従来ベトナム経済は 労賃の安さ 勤勉な労働力 政治 社会の安定 WTO 加盟で経済自由化進展 中国の次の直接投資先としての魅力が高い といった類の論調で語られることが多かった しかし実態としては 6 年頃から地域により労働力需給が徐々に悪化しストライキが多発 電力不足問題も顕現した このため日本貿易振興機構 (JETRO) などによる現地からの発信情報は 比較的早くから ベトナム投資のリスクにも重点を置き始めていた そして 7 年を通じて消費者物価指数 (CPI) 上昇率が加速するなかで 政府がいっそうの高成長を目指す姿勢を示したことから マクロ経済の安定性を疑問視する声が出始めた 物価上昇に伴う利上げ警戒感などから 7 年 1 月以降 株価は長い下落局面に入る そして賃金の大幅上昇により ベトナムに進出した企業の経営は難しい局面を迎え ベトナムへの新規進出についてしばらく様子見に入る向きも出始めた 図表 1 GDPと物価 ( 四半期 ) ( 前年比 %) 3 25 GDPデフレーター実質 GDP CPI 2 15 1 5 5 6 7 8 ( 資料 ) ベトナム統計総局 ( 年 四半期 ) ( 前年比 %) 8 7 6 5 4 3 2 1 図表 2 通関貿易 ( 四半期 ) 貿易収支 (GDP 比 右目盛 ) 輸出 輸入 (%) 2 1 1 2 3 4 5 6 6 7 8 ( 資料 ) ベトナム統計総局 ( 年 四半期 ) 8 年 3 月 25 日 1 に 8 年 1~3 月期のCPI 急上昇 ( 図表 1) と貿易赤字急増 ( 図表 2) が明らかとなると 外国為替市場も大きな転換点を迎え 以後ドン売りが支配的となる 8 年 4 5 月もCPI 上昇率の加速と高水準の貿易赤字が続いた こうした経済指標の悪化を受け みずほ総合研究所では 8 年 6 月 3 日にリポート 2 を公表 ベトナム経済の現状に警鐘を鳴らしつつも 政府が対応を誤らなければ過度に悲観する必要はないと論じた その頃から ベトナムが通貨危機に陥るかどうかが大きな論点としてクローズアップされることとなったため 当研究所では別のリポート 3 を発表 その可能性は必ずしも高くないと 1 ベトナムの経済指標は 当月 25 日頃に発表される 2 ベトナム経済の変調について~ 景気減速は一時的か ( みずほ総合研究所 みずほアジア オセアニアインサイト 8 年 6 月 3 日 ) http://www.mizuho-ri.co.jp/research/economics/pdf/asia-insight/asia-insight863.pdf 3 ベトナムは通貨危機を回避できるか ( みずほ銀行 みずほコーポレート銀行 みずほ総合研究所 金 - 1 -

指摘した さらにアジア通貨危機の再燃まで懸念する論調が出てきたが 当面の議論としては飛躍し過ぎであり そのような事態に陥る可能性は低いことを別のリポート 4 で示した 8 年 8 月初旬現在 ベトナム経済の先行きに関する議論は ビジネス誌等で依然続いている ここでは 最近発表された指標や情報を織り交ぜつつ ベトナム経済の現状について取りまとめた 2. 経済安定化のための主な政策ベトナム政府は 加熱した景気を冷ますため 8 年 3 月に7 項目の対策を発表した ( 図表 3) これらのうち 代表的なものについて 以下で細かくみてゆきたい 図表 3 7 項目のインフレ対策第 1に 政府はさらなる金融引き締めを実施する 24 年以来のマネーサプライと融資残高の持続的な増加が 高インフレの主要な原因である 政府は今年初め 通貨供給と融資を厳密に統制し始めた しかし緊縮的な金融政策といっても それは経済活動に必要な流動性 及び銀行 その他の金融機関の業務遂行を確保するものであるべきだ また政府は 国内生産と輸出を行うための条件も整備すべきである 第 2に 政府は国家財政から支払われる経費と公共投資を縮小する 財政赤字を削減し かつ経済発展に貢献するため 国営企業の投資を厳格にコントロールする 閣僚と省人民委員会委員長は 国営企業の投資項目を厳しく監視し 非効率な建設工事を終わらせることが要求される 第 3に 悪天候 ( 注 1) と感染症の流行 ( 注 2) によって引き起こされた結末を克服し 食料の生産性を高めるため 政府は農業と工業の発展を最優先課題とする 生産手段の発展は 国内使用と輸出に利用できる供給を拡大し インフレを抑制し 副作用を伴うことなく貿易赤字を縮小するためのカギとなる 第 4に 輸出を促進して貿易赤字を縮小するため 財の需要と供給は確実に満たされなければならない とくに生産と生活に必要不可欠な財の需給について 政府が何らかの手段により需給をバランスさせることは 突然の価格変化と投機を防ぐために必要であった 国内生産を安定させるために 政府は今年 6 月までは燃料とガソリン価格を引き上げず また農民に対するいくつかのコスト負担を引き下げる 食糧安全保障を確保するため 政府は今年のコメの総輸出量を 4 万トンとすることを決定した 輸出に悪影響を与えずにインフレを抑制するべく 適切な変動幅 ( 注 3) のもと 政府は柔軟な為替レートを採用した さらに政府は 貿易赤字を縮小するため 輸出の増加と輸入の削減を求めた ( 注 4) 第 5に 政府は生産と消費の節約を奨励した 具体的には 政府 国家機関は 行政経費を 1% 削減することを求められた 企業は 価格引下げのため支出を再点検することが求められた 国民は 日々の生活のなかで燃料 エネルギー消費を抑えることが奨励された 第 6に 商品投機 とくにガソリン セメント 鋼鉄 薬品 食品といった必需品の投機を防ぐため 政府は市場運営にいっそう目を光らせるべきである 国境を越える密輸については 政府は直ちに止めさせるべきである 第 7に 国民 とくに貧しい国民が物価上昇を乗り切っていくため 政府は社会福祉政策を実施し また給料 手当てを増やす方針である ( 注 )1.8 年初の寒波を指す 2. 豚青耳病の流行を指す 3. ベトナムでは 1 日における為替レートの変動幅が制限されている 4. 誰に対して求めたかは明記なし 上表はみずほ総合研究所による意訳を一部含んだ仮訳 正確を期する場合 原典を参照されたい ( 資料 ) Seven-point plan to ease inflation (Vietnam News 8 年 3 月 31 日 ) 4 融市場ウィークリー 8 年 6 月 2 日 ) 本リポートは一般公開していない 東洋経済新報社 週刊東洋経済 8/9 号 (8 年 8 月 4 日発売 ) 参照 一般公開していない上記 ベトナムは通貨危機を回避できるか の内容もほぼ含まれている - 2 -

(1) 金融引き締めベトナム国家銀行 ( 中央銀行 ) は 8 年に3 回の利上げを実施した ( 図表 4) 最後の利上げは 8 年 6 月 11 日で 3 種類の政策金利はいずれも 2. ポイント引き上げられた 民間銀行の貸出金利の基準となるプライムレート ( ベースレート ) は 14.% に リファイナンスレート ( 民間銀行向けの貸出金利 ) は 15.% に ディスカウントレート ( 短期有価証券を買い戻す際の割引率 ) は 13.% となった 図表 4 政策金利 (%) 15 1 プライムレートリファイナンスレートディスカウントレート 5 5 6 7 8 ( 資料 ) ベトナム国家銀行 ( 年 月 ) またベトナム国家銀行は 8 年 2 月に預金準備率を1ポイント引き上げ 11% とした 5 3 月には 2 兆 3, 億ドン分の短期国債 ( 中央銀行債 ) を商業銀行に強制購入させ 資金を市場から吸収した 6 こうした措置の結果 ドン建ての融資残高が伸び悩んだとしても 外貨を借り入れてドン買いを行なう企業が増えれば 実質的な効果が減少してしまう このため国家銀行は 8 年 4 月 1 日 外貨建ての借入についても厳しい制限を加える決定 (Decision 9/28/QD-NHNN) を行ない ( 図表 5) 5 月 16 日に発効した 外貨建ての借入は 輸入決済 外貨建て借入の返済 海外直接投資の3つの目的に限り認められることとなり 旧規制 (Decision 966/23/QD-NHNN) では認められていた 外貨収入が見込まれる投資プロジェクトの実行などを目的とする借入はできなくなった こうした金融引き締めの結果 商業銀行の融資残高の伸び率は前月比で 8 年 3 月 + 3.78% 4 月 +3.36% 5 月 +2.25% 6 月 1.22% と減速しており 7 一定の効果を発揮したようだ 5 Central bank raises compulsory reserve rate (Intellasia 8 年 1 月 22 日 ) 6 Higher interest rate announced for compulsory bonds (Vietnam Net 8 年 6 月 26 日 ) 7 UPDATE 1-Vietnam H1 loans up 2 pct, June credit slows-c.bank (Reuters 8 年 6 月 2 日 ) - 3 -

図表 5 外貨建て借入規制の概要 (A) 新規制下で認められる外貨借入の目的 1 財 サービスの輸入決済 ( 国内生産 国内事業活動は対象外 ) 2 輸出財の生産を目的とした投資向けの外貨建て融資の返済 3 投資法 国家銀行指針の下での海外直接投資 (B) 新規制の旧規制との相違点 1. 海外直接投資のための外貨借入を奨励している 2. 以下を目的とする不必要な融資を制限している 1 輸出財の生産 ないし海外でのサービス供給を目的とする投資プロジェクト 計画の実行 2 ベトナム国内での外貨収入がある投資プロジェクト 計画の実行 3 ベトナム人の海外労働者のために必要であると首相が認定した投資プロジェクト 計画の実行 4 外貨収入のない事業主の生産 事業活動のための短期資金需要 5 融資返済を目的とする 有期の外貨購入契約のための短期資金需要 6Decision 966 には明示されていないが 国家銀行総裁により認可されたその他の資金需要 ( 注 ) 上記はみずほ総合研究所による仮訳に基づいており 正確を期する場合は原典を参照するか 公認会計士などの専門家に相談されたい ( 資料 ) ドンナイ省共産党執行委員会ウェブサイト http://www.baodongnai.com.vn/default_en.aspx?tabid=594&itemid=29269 さて 一定の効果が現れたとはいえ CPI 上昇率が 25% を超えるなか 1% 台半ばに止まる政策金利の水準が妥当かについては 議論の余地があろう 先進国のように インフレ対策の主たる手段が利上げなのであれば さらなる利上げが必要であったかもしれない しかし ベトナムのような旧社会主義国の場合 いくら利上げをしても 地方政府系の企業などがコスト無視 当初計画重視の姿勢で投資を止めないことがある このため 利上げだけに頼ってインフレを押さえ込もうとすると 非効率な公的企業が生き残り 民間中小企業などが壊滅的な打撃を受けてしまう可能性がある そのため 以下でみる歳出削減などの対策が同時に取られることになる (2) 歳出削減ズン首相は 8 年 4 月 17 日 中央政府 地方政府の 8 年度の経費を 1% 削減することを決定した 8 会議 出張旅費 建物改修などが削減の対象となる また 不要不急あるいは非効率な投資プロジェクトは 延期 縮小 中止 ペースダウンなどの対象とする方針が打ち出された 8 年 7 月初め時点の計画 9 では 8 年の行政経費は当初計画よりも2 兆 5,58 億ドン削減 8 Vietnam gov't takes lead in fight against inflation (Thanh Nien News 8 年 4 月 28 日 ) 歳出 1% 削減を実施 首相が決定に署名 ( NNA 8 年 4 月 21 日 ) など 9 Government strategies to tackle soaring inflation on right track: economic experts (Vietnam News - 4 -

され また 8 年の投資プロジェクトは 当初計画から5 兆 6,25 億ドン削減されるとのことであった 合計しても 7 年 GDPの.7% に過ぎない しかし その後の報道 1 によると 7 月 23 日の時点では 合計 45 兆ドンの支出削減が行われることが決まった模様である 内訳は 15 の国有企業グループ 国有企業が 12.% 削減の 29 兆 3,66 億ドン 地方政府が 9.1% 削減の5 兆 6,62 億ドン 中央政府 ( 国債財源 ) が 1 兆ドンとなっている (3) 輸入抑制輸入抑制策は 貿易赤字を直接減らす効果を期待するものである 平時においては 関税引き上げなどの輸入抑制策はむしろインフレを促進する効果を持つが 貿易収支の悪化がドンに強い下落圧力をかけている場合は ドンの安定化を通じて物価全体にも好影響が及ぶことが期待される やはり平時においては 何を どれだけ いくらで輸入するか は市場で決まるべきだが 貿易赤字急増により通貨危機を招きかねない場合には 不要不急の消費財輸入などを制限することはある程度許容されよう ベトナムの輸入抑制策としては 8 年 6 月に発表された金輸入の一時凍結 11 が 金の国際価格にも影響を与えたため最も注目された 他に 金 乗用車 化粧品 携帯電話の関税引き上げが行われたと報じられた 12 また関税ではないが ズン首相は 8 年 7 月 29 日 交通渋滞と貿易赤字への対応として 自動車の車両取得費用に対してかかる登録料を現在の 5% から 1~15% に引き上げる政令に署名した 13 (4) 価格凍結政府はインフレ対策として 8 年 3 月 25 日に 6 月まで石油製品価格を凍結することを企業に指示 14 した そして3 月 27 日には 価格凍結品目として石油製品 電力 石炭 上水道 バス 鉄道 航空 セメント 鉄鋼 学費の 1 品目を指定した 15 これらの価格凍結を伝えた報道は 各品目の生産者にどのような政府支援が与えられるかについては触れていない ガソリンメーカーなどは赤字になっているとされている 財 サービスの提供者が営利 ( 民間 ) 企業であれば コスト増に見合わない価格では生産 供給しないため かえって経済に悪影響が及ぶ可能性がある 政府が多額の補助金を支払えば生産 供給は続けられるであろうが 財政悪化を考慮すれば 価格凍結はあくまで一時的な措置とみなせよう 8 年 7 月 3 日 ), Gov t axes projects to cut costs (Vietnam News 8 年 7 月 5 日 ) など 1 Government enterprises find savings to help inflation battle (Thanh Nien News 8 年 7 月 24 日 ) インフレ対策で公費支出 45 兆ドン削減 ( NNA 8 年 7 月 25 日 ) Thái Nguyên Online (8 年 7 月 24 日 ) など 11 Vietnam suspends gold imports (Financial Times 8 年 6 月 23 日 ) 12 詳しくは ベトナム貿易赤字削減を本格化 ( 日本経済新聞 8 年 7 月 7 日 ) を参照 13 Car registration fees boosted to up to 15 per cent (Vietnam News 8 年 7 月 31 日 ) 14 Vietnam keeps lid on fuel prices, mulls stabilization fund (Thanh Nien News 8 年 3 月 25 日 ) 15 首相 石油や電力などの値上げ 6 月末まで凍結 ( ベトジョー 8 年 3 月 31 日 ) - 5 -

さて価格凍結の期限が過ぎ 8 年 7 月 21 日にガソリンなど石油製品が平均 36% 値上げされたが ( 図表 6) そのCPI 押し上げ効果が大きいとみられることから 株価が下がるなど金融市場も一時動揺した なお この石油製品価格の引き上げの影響は 8 年 8 月からCPIに表れることになっている 図表 6 石油製品の値上げ (8 年 7 月 21 日 1 時 ~) 値上げ前 値上げ後 無鉛 A92 ガソリン 14,5 ドン / リットル A 19, ドン / リットル A 軽油 (.5S) 13,95 ドン / リットル A 15,95 ドン / リットル A 灯油 13,9 ドン / リットル A 2, ドン / リットル A 重油 (mazut) 9,5 ドン / キログラム 13, ドン / キログラム ( 資料 ) Press conference on raising petrol selling price (The Ministry of Finance, 8 年 7 月 21 日 ) Petrol price surges to VND19,/litre, dollar price skyrockets (Vietnam Net,8 年 7 月 17 日 ) 石油製品以外の価格凍結期限切れ品目については 8 年内は価格凍結が続く方針が打ち出されていたが 電気 鋼鉄などついてはその方針が変更されるかもしれないとの見方も出ている 16 3. 経済指標の動きここでは 上記のような経済安定化策が採用された後 主な経済指標がどのように動いてきたかについて確認したい (1) 実質 GDP インフレ対策が本格化してから初の発表となる 8 年 4~6 月期の実質 GDP 成長率は 前年比 +5.8% と 1~3 月期の+7.5% から一気に 1.7 ポイント 17 も急減速した ベトナムの経済成長率がここまで低水準であったのは 年 1~3 月期の+5.6% 以来である インフレ対策としての財政 金融両面からの景気引き締めが影響している 実質 GDP 成長率を産業別に寄与度分解すると まず目立つのは 建設 ホテル レストラン 不動産 レンタル事業といった広義の不動産関連業種の不振である ( 図表 7) これらを合計すると 8 年 4~6 月期の実質 GDP 成長率を 1~3 月期と比べて.98 ポイントも低下させる要因となった 財政 金融の引き締めが効いているほか 建設については建設材価格の高騰による需要減少も大きく影響しているようだ 16 Vietnam may raise electricity, steel prices this year (Thanh Nien News 8 年 7 月 12 日 ) 17 7 年 1~12 月期から 8 年 1~3 月期にかけても 同じく 1.7 ポイント減速した しかし こちらは実質的には小幅減速と考えられる 詳しくは前出 ベトナム経済の変調について~ 景気減速は一時的か で説明してあるので ここでは繰り返さない - 6 -

単独で最大の成長率低下要因となった業種は 鉱業である 工業生産統計をみると 原油の生産量が大きく減少したことが主因のようだ 原油については 趨勢的に生産量が落ちており また生産量の変動が激しいため そうした傾向の中でたまたま同期の生産量が大きく落ち込んだだけかもしれない 今後の動向については もう少し様子をみたうえで判断すべきであろう 実質 GDP 第一次産業 図表 7 実質 GDP 成長率の産業別寄与度分解 第二次産業 鉱業 製造 電気 水道 ガス 第三次産業 ( 単位 :% ポイント ) その他 7.44.84 3.52.4 2.71.37.49 3.9 1.26.49.19 1.14 5 8.4 1.3 3.7.2 2.5.38.62 3.3 1.1.57.16 1.21 9.26 1.1 4.63.27 2.95.44.98 3.53 1.29.6.16 1.48 8.74.14 4.71.18 3.24.2 1.45 3.89 1.72.5.2 1.69 7.35.51 3.71.32 3.18.36.49 3.12 1.18.48.15 1.31 6 7.42 1. 3.41.37 2.7.35.73 3.1 1.1.4.11 1.49 8.78.54 4.63.1 3.48.26 1. 3.6 1.76.41.4 1.39 8.91.56 4.8.97 1.96.38 1.49 3.55 1.55.44.15 1.41 7.66.31 3.96. 3.14.36.47 3.39 1.28.51.18 1.41 7 7.99.71 3.84.6 2.66.33.78 3.44 1.6.53.24 1.61 8.73.66 4.53.31 3.2.36 1.29 3.54 1.5.49.2 1.52 9.24.77 4.88.16 3.12.36 1.57 3.59 1.74.31.14 1.39 8 7.52.41 3.49.1 2.87.41.2 3.63 1.27.56.34 1.46 5.82.76 2.38.69 2.73.37.4 2.68 1.1.33.17 1.51 8 年 4~6 月期実績 - 8 年 1~3 月期実績 1.7.35 1.11.69.14.4.24.94.26.23.51.5 ( 資料 ) ベトナム統計総局 建設 商業 二輪車 / 個人用用品修理 ホテル レストラン 不動産 レンタル事業 なお 製造業と商業 二輪車 / 個人用用品修理業も実質 GDP 成長率を低下させる要因になっており 特に後者は.26 ポイントもの低下要因となっている しかし これは 4~6 月期に両者の規模が小さくなるという季節要因に伴うものだ 付加価値生産額の前年比伸び率について 8 年 1~3 月期と 4~6 月期を比較すると 前者は+1.3% から+12.4% にむしろ加速 後者は両期とも+7.3% で一定であり いずれも減速したわけではない 以上をまとめると 鉱業の伸び鈍化は判断が難しいものの 輸出の源泉となる第一次産業と製造業が好調を維持したまま 不動産関連業種を減速させることに成功したようにみえる 景気が急減速していることは間違いないが その内容は必ずしも悲観一色というわけではない (2) 貿易 8 年 1~3 月期の輸出はやや伸びが鈍化したものの その後持ち直している ( 図表 8) 4 月以降を見ると 1~3 月期よりも農産物 アパレル関係 水産物 原油といった主力輸 - 7 -

出品目が軒並み伸びを高めている 一方輸入は 8 年 5 月以降急減速した 鉄製品の伸び鈍化が特に目立っているが おそらく 歳出抑制や利上げなどにより 建設投資が減少に転じたことが主たる要因とみられる このほか 機械 同部品 自動車 肥料 電子機械といった品目において 輸入の伸びが大きく鈍化した ( 前年比 %) 1 9 8 7 6 5 4 3 2 1 図表 8 通関貿易 ( 月次 ) 貿易収支 ( 右目盛 ) 輸出 ( 左目盛 ) 輸入 ( 左目盛 ) ( 億ドル ) 1 5 5 1 15 2 25 3 35 4 7 8 ( 年 月 ) ( 資料 ) ベトナム統計総局 以上の結果 貿易赤字は縮小傾向にある 8 年 7 月の貿易赤字は 8. 億ドルで 8 年 6 月よりは拡大したものの 水準としては決して高くない (3)CPI a. 8 年 7 月まで 8 年 7 月のCPI 上昇率は前年比 +27.% で 6 月の前年比 +26.8% から小幅加速にとどまった ( 図表 9) これまでCPI 上昇を主導してきた食品価格の前年比上昇率は 小幅ながら7 月は減速に転じている CPI 上昇率を前月比でみると 減速はさらに顕著で 8 年 7 月は+1.1% と 8 年で最低となった 物価は 落ち着きを見せ始めたといえる この背景には 豊作を受け コメの価格が安定してきたことがある模様だ コメについては 年初の異常寒波が北部での生産に打撃を与える懸念があったが 北部における春 ~ 夏期の生産量は大方の想定以上に好調で 7 年より 2 万トン少ないに過ぎない 65 万トンを記録したという 18 他の主要なコメ生産地の収穫量をみると 南中部地方では洪水の悪影響で 7 年よりも 12 万トン少ない 82 万トンに止まったが メコンデルタ地方では 7 年よりも 55 万トンも多い 66 万トンであった 18 Rice crop fares well despite last year s harsh winter spell (Vietnam News 8 年 6 月 18 日 ) - 8 -

図表 9 CPI (A) 前年比 ( 前年比 %) 5 4 3 2 1 全体食品住居費 7 8 ( 資料 ) ベトナム統計総局 ( 年 月 ) (B) 前月比全体 ( 前月比 %) 食品 8 住居費 7 6 5 4 3 2 1 1 7 8 ( 資料 ) ベトナム統計総局 ( 年 月 ) b. 8 年 8 月以降いったん落ち着いたかにみえたCPI 上昇率だが 8 月以降上昇ペースが再加速する懸念がある しばらくはCPIを注視してゆかなければなるまい (a) 石油製品先述の通り 8 月からCPIは 石油製品の価格引き上げを反映する この影響はかなり大きいとみられているが いったいどの程度かについては図りかねるという見方が現時点では多いようだ ニン財務大臣は 値上げの直接的な影響として CPI 上昇率を.5 ~.7 ポイント押し上げるとしたが 19 計画投資省のドアン シニアエコノミストは 1.5 ポイントとしている 2 間接的な影響を含めれば 物価上昇圧力はさらに大きくなる 統計総局のラム副局長は 従来 8 年 12 月時点のCPI 上昇率見通しを前年比 +24~25% としていたが 21 その実現は非常に難しくなったと発言した なお短期的にみれば 今回の石油製品価格の引き上げは 確かにインフレ高進要因となる ただし長期的にみて 財政を悪化させながら石油製品に巨額の補助金を出し続けるのは問題含みであり ADBも否定的である ( 図表 1) 原油価格が1バレル=145 ドルで推移した場合 8 年後半の補助金は 石油製品の値上げをしなければ 52 兆 948 億ドン 22 (7 年 GDPの 4.6%) にも達し 値上げをすれば 32 億ドン 23 に止まるという 維持不可能とも思われる巨額の補助金をいずれ削減しなければならなかったため CPIの上昇ペースが 19 Petrol price surges to VND19,/litre, dollar price skyrockets (Vietnam Net 8 年 7 月 21 日 ) 2 Petrol price hike will make CPI grow by 1.5%more: expert (Vietnam Net 8 年 7 月 23 日 ) 21 Expert: Petrol price hike astonishing (Vietnam Net 8 年 7 月 23 日 ) なおベトナム政府は従来 CPI 上昇率を実質 GDP 成長率以下に押さえ込むことを目標に掲げてきたが 最近の高インフレを受けこの目標には言及しなくなった模様 22 ガソリン 3% 以上値上げ- 懸念される物価動向 -( ベトナム ) (JETRO 通商弘報 8 年 7 月 22 日 ) 23 Vietnam lifts fuel prices, raises inflation risk (Thanh Nien News 8 年 7 月 21 日 ) - 9 -

やや落ち着いてきたこのタイミングで 石油製品を値上げしたということであろう 図表 1 石油製品への補助金の問題点 1 富裕層によるいっそう多くの燃料利用 ( 燃料価格をいっそう押し上げることにもなる ) と大型の自動車購入が促されるのであれば 結局富裕層の利益になる また 環境をいっそう汚染する 2 周辺諸国への密輸が促される 3 財政を圧迫し 経済の足かせとなる 4 将来的に突然の価格調整が不可避となれば それに伴う経済 政治的な問題に対処することは困難 ( 資料 )ADB, Asia Economic Monitor 28 July 28 P63 (b) 食品コメの大産地であるメコンデルタ地方において コメの収穫に悪影響を及ぼす害虫のトビイロウンカや 病害の拡大 24 が報じられている ほかに 中部での干ばつや 25 しばらく影を潜めていた豚青耳病の流行再燃の兆し 26 なども指摘されており これらはいずれも食品価格の上昇を通じてインフレ加速要因となりうる (4) 株価株価は 7 年 1 月 3 日の戻り高値からわずか8ヶ月の間にほぼ3 分の1にまで低下したが ( 図表 11) 8 年 6 月中盤になると徐々に下落ペースが鈍り 底値を模索する展開となった 下げ過ぎに対する警戒感が出始めたことに加え 歳出抑制などの景気過熱対策の効果を見極めたいとする動きが広まったためであろう 24 ウンカ被害が拡大 メコンデルタ ( NNA 8 年 7 月 16 日 ) 25 Droughts suck farmers dry (Thanh Nien News 8 年 7 月 28 日 ) 26 Pig disease spreads again (Thanh Nien News 8 年 7 月 16 日 ) - 1 -

1,2 1, 8 6 図表 11 ベトナム株価指数 7 年 3 月 12 日 1,17.67 ( 市場最高値 ) 7 年 1 月 3 日 1,16.6 ( 急落直前高値 ) 4 8 年 6 月 2 日 2 366.2 (8 年最安値 ) 6 7 8 ( 注 ) ホーチミン証券取引所の代表的な株価指数である ( 年 月 日 ) ( 資料 )CEIC Data これを受け 8 年 6 月 16 日 株価値幅制限が同月 19 日から緩和されることが発表された ( 図表 12) 6 月 17 日には 8 年春におけるコメの作柄が比較的良好であることが判明し 米価が大きく押し上げてきたCPIの上昇率加速が一服する期待が出てきた そして株価は 8 年 6 月 2 日を底値に反転し始める その後発表された 8 年 6 月のCPIと貿易統計は 景気過熱がやや沈静化し始めたことを示すものとなった いっそうの利上げの可能性が低下したことから 株価はその後暫く上昇傾向となった 長期にわたった下落トレンドは ようやく終了した模様である 図表 12 株式市場における1 日の値幅制限 (8 年 ) ( 単位 :%) ホーチミン証券取引所 ハノイ証券取引所 ~3 月 25 日 ±5 ±1 3 月 26 日 ~ ±1 ±2 4 月 7 日 ~ ±2 ±3 6 月 19 日 ~ ±3 ±4 ( 資料 ) 各種報道 (5) 為替レートドンは 前日の取引値を参考に政府が定めた対ドル基準レートから 一定範囲での変動のみが許容される ( 図表 13 図表 14) ドンは 8 年 3 月末頃から下落傾向にあったが 変動幅は 8 年 6 月 27 日に拡大され 結果的に為替レートは市場実勢に近づくことができた この頃から 海外からのベトナム株買いに伴う資金流入もありドンへの下落圧力はやや弱まり いわゆる ドル不足 27 も多少緩和された模様である 27 ドンの基準レートが人為的にドン高水準に設定されているときは ドルが市場に十分供給されないことがあり その場合ドンをドルに交換できなくなってしまう場合がある - 11 -

図表 13 ドンの対ドル為替レートにおいて 1 日に許容される基準レートからの変動幅 ( 単位 :%) 99 年 2 月 26 日 ~ ±.1 2 年 7 月 1 日 ~ ±.25 7 年 1 月 2 日 ~ ±.5 7 年 12 月 24 日 ~ ±.75 8 年 3 月 1 日 ~ ±1. 8 年 6 月 27 日 ~ ±2. ( 資料 ) 各種報道 図表 14 ドンの対ドル為替レートの基準レートからの乖離幅 (%) 2.5 2. 上限 1.5 1..5..5 1. 1.5 2. 下限 2.5 6 7 8 ( 資料 )CEIC Data ( 年 月 日 ) 7 月 8 日を境に政府は基準レートを切り上げ始め これに合わせて市場レートも最安値から上昇に転じた ( 図表 15) この動きは 当初はやや時期尚早にみえたが 7 月半ばにドンはさらに上昇 対ドル為替レートは変動許容幅の下限に張り付いた状況から脱却した その後 これまで乖離してきた 銀行間の公式市場の為替レートと 政府の規制 監視が及びにくい自由市場 28 での為替レートがほぼ一致することも起こるようになっている 29 図表 15 対ドル為替レート ( ドン / ドル ) 17, 16,8 16,6 16,4 16,2 市場レート基準レート 2% 切り下げ (8 年 6 月 11 日 ) 8 年最安値 (8 年 7 月 8 日 ) 変動幅拡大 (8 年 6 月 27 日 ) 16, 8 年最高値 15,8 (8 年 3 月 24 日 ) 6 7 8 ( 資料 )CEIC Data ( 年 月 日 ) ドン安 ドン高 このように かつてに比べれば 外国為替市場は大分落ち着きを取り戻してきた しかし この背景には ベトナム国家銀行による市場介入 商業銀行へのドル供給増加のほか 28 外国為替両替店など 新聞報道ではブラックマーケット ( 闇市場 ) と呼ばれることもある 29 SNAPSHOT-Vietnam dong and local gold rates - July 29 (Reuters 8 年 7 月 29 日 ) - 12 -

政府による自由市場の取り締まり強化もあった模様である 3 つまり 市場が自律的に安定を回復したわけではなく また いわゆるドル不足の問題も完全に解消されたわけではないようだ 先述の石油製品価格の引き上げに伴うインフレ圧力は 今後ドン売り要因となる可能性もあり 31 外国為替市場の安定にはまだ暫く時間がかかりそうである (6) 対内直接投資ベトナムでは 低コストと投資環境の改善を背景にこれまで直接投資が順調に流入してきたが 最近のインフレ高進によるコスト急増や 実質賃金の低下 伸び悩みに伴うベトナム北部での工場スト頻発などで その流入持続が一時危ぶまれた しかし 8 年 7 月までの実績で 対内直接投資の認可額は 452.8 億ドルと 既に 7 年通年の倍を超えてしまった ( 図表 16) 実行額は 6 億ドルに過ぎないが それでも 7 年の 1~7 月期対比で 43% 増加したという 直接投資の受け入れでライバルとなる中国でも ベトナムほどではないにせよ物価と人件費の上昇が続いているほか 人民元が急速に上昇しているため ベトナムの相対的な低コストの魅力は 縮小したにせよ依然消滅していないと考えられる ( 億ドル ) 5 4 3 2 1 図表 16 対内直接投資 認可額 ( 左目盛 ) ( 件 ) 実行額 ( 左目盛 ) 1,8 認可件数 ( 右目盛 ) 1,6 1,4 1,2 1, 8 6 4 2 9 95 5 ( 年 ) ( 注 )8 年は 1~7 月期 ( 資料 ) 統計総局 Vietnam News AP 通信 4. 終わりに以上の議論を総括すると ベトナム政府の景気過熱抑制策は概ね奏功してCPI 上昇ペースの鈍化と貿易赤字の縮小がもたらされた 金融市場の動揺 混乱も かなり収まってきた 直接投資の流入も順調である これまでのところ ベトナム経済は 基本的に正常化に向かっていると評価できよう 3 Vietnam dong drops in black market on fuel price rise (Reuters 8 年 7 月 21 日 ) Vietnam Money -Bond yields fall as dong crunch eases (Reuters 8 年 7 月 28 日 ) 31 石油製品の値上げが発表された段階で 一時的に自由市場でのドン売りを招いた - 13 -

図表 17 ADBによるベトナム経済予測 (8 年 7 月時点 ) ( 単位 : 前年比 %) 8 年 9 年 5 年 6 年 7 年 前回 最新 前回 最新 予測 予測 予測 予測 実質 GDP 8.4 8.2 8.5 7. 6.5 8.1 6.8 CPI 8.3 7.4 8.3 18.3 19.4 1.2 1.2 ( 注 ) ここでいう前回予測は 8 年 4 月時点のもの ( 資料 ) ベトナム政府統計局 ADB ただし 1 石油製品価格の引き上げで 8 年 8 月以降のCPI 上昇ペース再加速が確実な情勢となっている 2 外国為替市場はいまだ自律的な安定を回復しておらず 上記のC PI 上昇ペース再加速の程度次第では 再び不安定化する可能性がある という2 点に注意しなければなるまい なお ADBの最新予測は 8 年のCPI 上昇率を+19.4% としているが ( 図表 17) 石油製品価格の引き上げを織り込んでおらず これよりはかなり上振れする可能性がある それ故に 現時点では 緊縮的な財政 金融政策を放棄すべき段階ではないと思われる 32 政府の 8 年経済成長率目標は+7.% だが これにこだわる必要はなく CPI 上昇率の低下を優先させる方が望ましい 以上 32 8 年 8 月の CPI 上昇率が予想外に低ければ その限りではないかもしれない - 14 -