アラムアジュバント効果に宿主細胞の DNA による自然免疫が鍵を握る 石井健 ( いしいけん ) ( 独 ) 医薬基盤研究所 アジュバント開発プロジェクトリーダー 大阪大学免疫学フロンテイア研究センター ワクチン学 主任研究者 ( 招へい教授 ) アルミニウム塩を主とするアジュバント ( 総称 :

Similar documents
報道発表資料 2006 年 4 月 13 日 独立行政法人理化学研究所 抗ウイルス免疫発動機構の解明 - 免疫 アレルギー制御のための新たな標的分子を発見 - ポイント 異物センサー TLR のシグナル伝達機構を解析 インターフェロン産生に必須な分子 IKK アルファ を発見 免疫 アレルギーの有効

RNA Poly IC D-IPS-1 概要 自然免疫による病原体成分の認識は炎症反応の誘導や 獲得免疫の成立に重要な役割を果たす生体防御機構です 今回 私達はウイルス RNA を模倣する合成二本鎖 RNA アナログの Poly I:C を用いて 自然免疫応答メカニズムの解析を行いました その結果

VACCINE PART.2 VACCINE PART.2 VACCINE PART.2 VACCINE PART.2 VACCINE 第 1 章 その魔力は薬か毒か ワクチンの効果を高める目的で添加されている補助剤がです しかし よいことだけではありません とはいったいどのようなもので ワクチンの


図 B 細胞受容体を介した NF-κB 活性化モデル

Microsoft Word - 最終:【広報課】Dectin-2発表資料0519.doc

報道発表資料 2006 年 6 月 21 日 独立行政法人理化学研究所 アレルギー反応を制御する新たなメカニズムを発見 - 謎の免疫細胞 記憶型 T 細胞 がアレルギー反応に必須 - ポイント アレルギー発症の細胞を可視化する緑色蛍光マウスの開発により解明 分化 発生等で重要なノッチ分子への情報伝達

年219 番 生体防御のしくみとその破綻 (Immunity in Host Defense and Disease) 責任者: 黒田悦史主任教授 免疫学 黒田悦史主任教授 安田好文講師 2中平雅清講師 松下一史講師 目的 (1) 病原体や異物の侵入から宿主を守る 免疫系を中心とした生体防御機構を理

<4D F736F F D208DC58F498F4390B D4C95F189DB8A6D A A838A815B C8EAE814095CA8E86325F616B5F54492E646F63>

の感染が阻止されるという いわゆる 二度なし現象 の原理であり 予防接種 ( ワクチン ) を行う根拠でもあります 特定の抗原を認識する記憶 B 細胞は体内を循環していますがその数は非常に少なく その中で抗原に遭遇した僅かな記憶 B 細胞が著しく増殖し 効率良く形質細胞に分化することが 大量の抗体産

平成24年7月x日

報道発表資料 2006 年 8 月 7 日 独立行政法人理化学研究所 国立大学法人大阪大学 栄養素 亜鉛 は免疫のシグナル - 免疫系の活性化に細胞内亜鉛濃度が関与 - ポイント 亜鉛が免疫応答を制御 亜鉛がシグナル伝達分子として作用する 免疫の新領域を開拓独立行政法人理化学研究所 ( 野依良治理事

<4D F736F F D F4390B388C4817A C A838A815B8358>

のと期待されます 本研究成果は 2011 年 4 月 5 日 ( 英国時間 ) に英国オンライン科学雑誌 Nature Communications で公開されます また 本研究成果は JST 戦略的創造研究推進事業チーム型研究 (CREST) の研究領域 アレルギー疾患 自己免疫疾患などの発症機構

第6号-2/8)最前線(大矢)

く 細胞傷害活性の無い CD4 + ヘルパー T 細胞が必須と判明した 吉田らは 1988 年 C57BL/6 マウスが腹腔内に移植した BALB/c マウス由来の Meth A 腫瘍細胞 (CTL 耐性細胞株 ) を拒絶すること 1991 年 同種異系移植によって誘導されるマクロファージ (AIM

2019 年 3 月 28 日放送 第 67 回日本アレルギー学会 6 シンポジウム 17-3 かゆみのメカニズムと最近のかゆみ研究の進歩 九州大学大学院皮膚科 診療講師中原真希子 はじめにかゆみは かきたいとの衝動を起こす不快な感覚と定義されます 皮膚疾患の多くはかゆみを伴い アトピー性皮膚炎にお

ランゲルハンス細胞の過去まず LC の過去についてお話しします LC は 1868 年に 当時ドイツのベルリン大学の医学生であった Paul Langerhans により発見されました しかしながら 当初は 細胞の形状から神経のように見えたため 神経細胞と勘違いされていました その後 約 100 年

糖尿病診療における早期からの厳格な血糖コントロールの重要性

八村敏志 TCR が発現しない. 抗原の経口投与 DO11.1 TCR トランスジェニックマウスに経口免疫寛容を誘導するために 粗精製 OVA を mg/ml の濃度で溶解した水溶液を作製し 7 日間自由摂取させた また Foxp3 の発現を検討する実験では RAG / OVA3 3 マウスおよび

2015 年 11 月 5 日 乳酸菌発酵果汁飲料の継続摂取がアトピー性皮膚炎症状を改善 株式会社ヤクルト本社 ( 社長根岸孝成 ) では アトピー性皮膚炎患者を対象に 乳酸菌 ラクトバチルスプランタルム YIT 0132 ( 以下 乳酸菌 LP0132) を含む発酵果汁飲料 ( 以下 乳酸菌発酵果

研究の詳細な説明 1. 背景細菌 ウイルス ワクチンなどの抗原が人の体内に入るとリンパ組織の中で胚中心が形成されます メモリー B 細胞は胚中心に存在する胚中心 B 細胞から誘導されてくること知られています しかし その誘導の仕組みについてはよくわかっておらず その仕組みの解明は重要な課題として残っ

考えられている 一部の痒疹反応は, 長時間持続する蕁麻疹様の反応から始まり, 持続性の丘疹や結節を形成するに至る マウスでは IgE 存在下に抗原を投与すると, 即時型アレルギー反応, 遅発型アレルギー反応に引き続いて, 好塩基球依存性の第 3 相反応 (IgE-CAI: IgE-dependent

研究の詳細な説明 1. 背景病原微生物は 様々なタンパク質を作ることにより宿主の生体防御システムに対抗しています その分子メカニズムの一つとして病原微生物のタンパク質分解酵素が宿主の抗体を切断 分解することが知られております 抗体が切断 分解されると宿主は病原微生物を排除することが出来なくなります

卵管の自然免疫による感染防御機能 Toll 様受容体 (TLR) は微生物成分を認識して サイトカインを発現させて自然免疫応答を誘導し また適応免疫応答にも寄与すると考えられています ニワトリでは TLR-1(type1 と 2) -2(type1 と 2) -3~ の 10

研究成果報告書

医薬品タンパク質は 安全性の面からヒト型が常識です ではなぜ 肌につける化粧品用コラーゲンは ヒト型でなくても良いのでしょうか? アレルギーは皮膚から 最近の学説では 皮膚から侵入したアレルゲンが 食物アレルギー アトピー性皮膚炎 喘息 アレルギー性鼻炎などのアレルギー症状を引き起こすきっかけになる

るマウスを解析したところ XCR1 陽性樹状細胞欠失マウスと同様に 腸管 T 細胞の減少が認められました さらに XCL1 の発現が 脾臓やリンパ節の T 細胞に比較して 腸管組織の T 細胞において高いこと そして 腸管内で T 細胞と XCR1 陽性樹状細胞が密に相互作用していることも明らかにな

60 秒でわかるプレスリリース 2006 年 4 月 21 日 独立行政法人理化学研究所 敗血症の本質にせまる 新規治療法開発 大きく前進 - 制御性樹状細胞を用い 敗血症の治療に世界で初めて成功 - 敗血症 は 細菌などの微生物による感染が全身に広がって 発熱や機能障害などの急激な炎症反応が引き起

<4D F736F F D20322E CA48B8690AC89CA5B90B688E38CA E525D>


目次 1. 抗体治療とは? 2. 免疫とは? 3. 免疫の働きとは? 4. 抗体が主役の免疫とは? 5. 抗体とは? 6. 抗体の構造とは? 7. 抗体の種類とは? 8. 抗体の働きとは? 9. 抗体医薬品とは? 10. 抗体医薬品の特徴とは? 10. モノクローナル抗体とは? 11. モノクローナ

今後の展開現在でも 自己免疫疾患の発症機構については不明な点が多くあります 今回の発見により 今後自己免疫疾患の発症機構の理解が大きく前進すると共に 今まで見過ごされてきたイントロン残存の重要性が 生体反応の様々な局面で明らかにされることが期待されます 図 1 Jmjd6 欠損型の胸腺をヌードマウス

( 続紙 1 ) 京都大学 博士 ( 薬学 ) 氏名 大西正俊 論文題目 出血性脳障害におけるミクログリアおよびMAPキナーゼ経路の役割に関する研究 ( 論文内容の要旨 ) 脳内出血は 高血圧などの原因により脳血管が破綻し 脳実質へ出血した病態をいう 漏出する血液中の種々の因子の中でも 血液凝固に関

(Microsoft Word - \226\306\211u\212w\211\337\213\216\226\ doc)

ごく少量のアレルゲンによるアレルギー性気道炎症の発症機序を解明

( 図 ) IP3 と IRBIT( アービット ) が IP3 受容体に競合して結合する様子

Untitled

研究成果の概要 今回発表した研究では 独自に開発した B 細胞初代培養法 ( 誘導性胚中心様 B (igb) 細胞培養法 ; 野嶋ら, Nat. Commun. 2011) を用いて 膜型 IgE と他のクラスの抗原受容体を培養した B 細胞に発現させ それらの機能を比較しました その結果 他のクラ

研究成果報告書

Untitled

報道発表資料 2007 年 4 月 30 日 独立行政法人理化学研究所 炎症反応を制御する新たなメカニズムを解明 - アレルギー 炎症性疾患の病態解明に新たな手掛かり - ポイント 免疫反応を正常に終息させる必須の分子は核内タンパク質 PDLIM2 炎症反応にかかわる転写因子を分解に導く新制御メカニ

Microsoft PowerPoint - 新技術説明会配付資料rev提出版(後藤)修正.pp

第一章自然免疫活性化物質による T 細胞機能の修飾に関する検討自然免疫は 感染の初期段階において重要な防御機構である 自然免疫を担当する細胞は パターン認識受容体 (Pattern Recognition Receptors:PRRs) を介して PAMPs の特異的な構造を検知する 機能性食品は

<4D F736F F D A838A815B C8EAE814095CA8E E A2B8D4C95F189DB8A6D944694C5202B544

1. 今回の変更に関する整理 効能 効果及び用法 用量 ( 添付文書より転載 ) 従来製剤 ( バイアル製剤 ) と製法変更製剤 ( シリンジ製剤 ) で変更はない 効能 効果 用法 容量 B 型肝炎の予防通常 0.5mL ずつ4 週間隔で2 回 更に 20~24 週を経過した後に1 回 0.5mL

Untitled

報道関係者各位 平成 26 年 1 月 20 日 国立大学法人筑波大学 動脈硬化の進行を促進するたんぱく質を発見 研究成果のポイント 1. 日本人の死因の第 2 位と第 4 位である心疾患 脳血管疾患のほとんどの原因は動脈硬化である 2. 酸化されたコレステロールを取り込んだマクロファージが大量に血

H26分子遺伝-17(自然免疫の仕組みI).ppt

<4D F736F F D F4390B38CE3816A90528DB88C8B89CA2E646F63>

Untitled

スライド 0

抑制することが知られている 今回はヒト子宮内膜におけるコレステロール硫酸のプロテ アーゼ活性に対する効果を検討することとした コレステロール硫酸の着床期特異的な発現の機序を解明するために 合成酵素であるコ レステロール硫酸基転移酵素 (SULT2B1b) に着目した ヒト子宮内膜は排卵後 脱落膜 化

法医学問題「想定問答」(記者会見後:平成15年  月  日)

Microsoft PowerPoint - 市民講座 小内 ホームページ用.pptx

ブック2

-119-

汎発性膿疱性乾癬のうちインターロイキン 36 受容体拮抗因子欠損症の病態の解明と治療法の開発について ポイント 厚生労働省の難治性疾患克服事業における臨床調査研究対象疾患 指定難病の 1 つである汎発性膿疱性乾癬のうち 尋常性乾癬を併発しないものはインターロイキン 36 1 受容体拮抗因子欠損症 (

< 研究の背景と経緯 > 私たちの消化管は 食物や腸内細菌などの外来抗原に常にさらされています 消化管粘膜の免疫系は 有害な病原体の侵入を防ぐと同時に 生体に有益な抗原に対しては過剰に反応しないよう巧妙に調節されています 消化管に常在するマクロファージはCX3CR1を発現し インターロイキン-10(

平成 2 3 年 2 月 9 日 科学技術振興機構 (JST) Tel: ( 広報ポータル部 ) 慶應義塾大学 Tel: ( 医学部庶務課 ) 腸における炎症を抑える新しいメカニズムを発見 - 炎症性腸疾患の新たな治療法開発に期待 - JST 課題解決型基

Untitled

解禁日時 :2019 年 2 月 4 日 ( 月 ) 午後 7 時 ( 日本時間 ) プレス通知資料 ( 研究成果 ) 報道関係各位 2019 年 2 月 1 日 国立大学法人東京医科歯科大学 国立研究開発法人日本医療研究開発機構 IL13Rα2 が血管新生を介して悪性黒色腫 ( メラノーマ ) を

学位論文の要約

上原記念生命科学財団研究報告集, 28 (2014)

Untitled

脳組織傷害時におけるミクログリア形態変化および機能 Title変化に関する培養脳組織切片を用いた研究 ( Abstract_ 要旨 ) Author(s) 岡村, 敏行 Citation Kyoto University ( 京都大学 ) Issue Date URL http

学位論文の内容の要旨 論文提出者氏名 小川憲人 論文審査担当者 主査田中真二 副査北川昌伸 渡邉守 論文題目 Clinical significance of platelet derived growth factor -C and -D in gastric cancer ( 論文内容の要旨 )

糖鎖の新しい機能を発見:補体系をコントロールして健康な脳神経を維持する

研究の背景 1 細菌 ウイルス 寄生虫などの病原体が人体に侵入し感染すると 血液中を流れている炎症性単球注と呼ばれる免疫細胞が血管壁を通過し 感染局所に集積します ( 図 1) 炎症性単球は そこで病原体を貪食するマクロファ 1 ージ注と呼ばれる細胞に分化して感染から体を守る重要な働きをしています

界では年間約 2700 万人が敗血症を発症し その多くを発展途上国の乳幼児が占めています 抗菌薬などの発症早期の治療法の進歩が見られるものの 先進国でも高齢者が発症後数ヶ月の 間に新たな感染症にかかって亡くなる例が多いことが知られています 発症早期には 全身に広がった感染によって炎症反応が過剰になり

Untitled

Research 2 Vol.81, No.12013

PT51_p69_77.indd

Microsoft Word - FHA_13FD0159_Y.doc

( 様式甲 5) 学位論文内容の要旨 論文提出者氏名 論文審査担当者 主査 教授 森脇真一 井上善博 副査副査 教授教授 東 治 人 上 田 晃 一 副査 教授 朝日通雄 主論文題名 Transgene number-dependent, gene expression rate-independe

1. 背景血小板上の受容体 CLEC-2 と ある種のがん細胞の表面に発現するタンパク質 ポドプラニン やマムシ毒 ロドサイチン が結合すると 血小板が活性化され 血液が凝固します ( 図 1) ポドプラニンは O- 結合型糖鎖が結合した糖タンパク質であり CLEC-2 受容体との結合にはその糖鎖が

【資料1】石井参考人提出資料

第11回 化学物質の環境リスクに関する国際シンポジウム 発表資料

VENTANA PD-L1 SP142 Rabbit Monoclonal Antibody OptiView PD-L1 SP142

さらにのどや気管の粘膜に広く分布しているマスト細胞の表面に付着します IgE 抗体にスギ花粉が結合すると マスト細胞がヒスタミン ロイコトリエンという化学伝達物質を放出します このヒスタミン ロイコトリエンが鼻やのどの粘膜細胞や血管を刺激し 鼻水やくしゃみ 鼻づまりなどの花粉症の症状を引き起こします

表1.eps

テイカ製薬株式会社 社内資料

前立腺癌は男性特有の癌で 米国においては癌死亡者数の第 2 位 ( 約 20%) を占めてい ます 日本でも前立腺癌の罹患率 死亡者数は急激に上昇しており 現在は重篤な男性悪性腫瘍疾患の1つとなって図 1 います 図 1 初期段階の前立腺癌は男性ホルモン ( アンドロゲン ) に反応し増殖します そ

H24_大和証券_研究業績_p indd

がん免疫療法モデルの概要 1. TGN1412 第 Ⅰ 相試験事件 2. がん免疫療法での動物モデルの有用性がんワクチン抗 CTLA-4 抗体抗 PD-1 抗体 2

論文題目  腸管分化に関わるmiRNAの探索とその発現制御解析

平成24年7月x日

Microsoft Word - Ⅲ-11. VE-1 修正後 3.14.doc

図アレルギーぜんそくの初期反応の分子メカニズム

Microsoft PowerPoint - 資料6-1_高橋委員(公開用修正).pptx

事務連絡

能性を示した < 方法 > M-CSF RANKL VEGF-C Ds-Red それぞれの全長 cdnaを レトロウイルスを用いてHeLa 細胞に遺伝子導入した これによりM-CSFとDs-Redを発現するHeLa 細胞 (HeLa-M) RANKLと Ds-Redを発現するHeLa 細胞 (HeL

Microsoft Word - ③中牟田誠先生.docx

センシンレンのエタノール抽出液による白血病細胞株での抗腫瘍効果の検討

Microsoft Word - 運動が自閉症様行動とシナプス変性を改善する

学位論文の内容の要旨 論文提出者氏名 山田淳 論文審査担当者 主査副査 大川淳野田政樹 上阪等 論文題目 Follistatin Alleviates Synovitis and Articular Cartilage Degeneration Induced by Carrageenan ( 論文

免疫再試25模範

研究目的 1. 電波ばく露による免疫細胞への影響に関する研究 我々の体には 恒常性を保つために 生体内に侵入した異物を生体外に排除する 免疫と呼ばれる防御システムが存在する 免疫力の低下は感染を引き起こしやすくなり 健康を損ないやすくなる そこで 2 10W/kgのSARで電波ばく露を行い 免疫細胞

読んで見てわかる免疫腫瘍

PowerPoint プレゼンテーション

Transcription:

アラムアジュバント効果に宿主細胞の DNA による自然免疫が鍵を握る 石井健 ( いしいけん ) ( 独 ) 医薬基盤研究所 アジュバント開発プロジェクトリーダー 大阪大学免疫学フロンテイア研究センター ワクチン学 主任研究者 ( 招へい教授 ) アルミニウム塩を主とするアジュバント ( 総称 : アラム ) は世界で最も古く かつもっとも汎用されていますが その生物活性は多岐にわたり アジュバント効果の鍵となるメカニズムは不明のままでした この 鍵 となるメカニズムがわかれば アジュバントの有効性や安全性の本質に迫ることが可能になると期待されています 大阪大学 IFREC ワクチン学 ( 医薬基盤研究所 アジュバント開発プロジェクト ) の石井健教授 チョバン准教授 審良教授らとリージュ大学 ( ベルギー ) の Desmet 准教授らの研究グループは このアラムのアジュバントは生体内で細胞の遊走 細胞死を誘導し その宿主細胞からの DNA を網状に放出され自然免疫を活性化することが その効果に必須であること発見しました さらにアジュバントの副作用であるアレルギー反応 (IgE 抗体 ) と主作用である抗体反応 (IgG) を区別する免疫シグナルを発見し 新たなアジュバント開発に繋がるのみならず その副作用軽減の技術開発にも光が当てられると期待されます 研究の背景と経緯生体には 外部から侵入する病原微生物などを自身の組織と見分けて認識し排除する自然免疫というシステムがあります 自然免疫システムには様々な免疫担当細胞があり いろいろなタイプの病原体成分を見分けることのできるセンサー ( 受容体 たとえばトル様受容体 ) を備えています そのなかでもとくに樹状細胞といわれる特殊な細胞はその機能にもっとも長けていて 感染に対する自然免疫反応を誘導するだけでなく 獲得免疫システムといわれる次の段階の免疫細胞 たとえば免疫の記憶を担当する T 細胞や抗体を作りだす B 細胞などに伝えることが知られています この獲得免疫を誘導する医薬品が ワクチン ですが このワクチンの効果には自然免疫を活性化する アジュバント が必須であることが最近の免疫学の進歩で明らかになってきました アジュバントとは ラテン語の 助ける という意味をもつ adjuvare という言葉を語源とし ワクチン抗原と共に投与して ワクチンの効果を増強することのできる物質の呼称です アジュバントの医薬品としての歴史は長く 1920 年代にアルミニウム塩 ( ミョウバンのこと ; 総称してアラムとも ) を用いてジフテリアや破傷風のトキソイドの効果が増強され ワクチンとして製剤化されたのが始まりといわれています それ以来 このアラムアジュバントはいろいろなワクチンのアジュバントとして幅広く利用されています 例えば日本では百日咳 ジフテリア 破傷風 B 型肝炎のワクチンをはじめ 7 値肺炎球菌ワクチンや最近認可された子宮頸がんワクチンにも含まれています ワクチン特異的な IgG という抗体を誘導する能力に長けていますが IgE というアレルギーの原因になる抗体も誘導し 副作用をおこすことも知られています そのため このアラムアジュバントがどのようにして IgG を誘導したり IgE を誘導したりするメカニズムがわかれば その有効性や安全性を向上させる新たなアジュバントが開発することができるのではと 世界中でアジュバントの研究がさかんになってきています しかしながら これだけ長く かつ広く汎用されているアジュバントであるにもかかわらず アラムアジュバントの作用機序は最近まで推測の域を出ていませんでした 長らく信じられているアラムのアジュバント効果の理由とし

て アラムは抗原を保持する能力が高く ( デポ効果 Depot) そのために抗原を徐々に放出する( 徐放 ) からであると考えられてきましたが 最近になりアラムアジュバントもほかの病原体やアジュバントのように自然免疫を活性化することによってその効果を示しているのではないかと示唆するような論文が続々と発表されるようになりました しかし アラムのアジュバント効果に直結する決定的な因子は発見されていませんでした そこで我々は アラムアジュバントの多様な生物活性のなかで何がアジュバント効果に重要なのか アラムのアジュバント効果は本当に アルミニウム塩 が自然免疫に認識されるからなのか という素朴な疑問に答える実験から開始しました 研究の内容まず マウスの実験系を用い アラムアジュバントを OVA という抗原タンパクと一緒に腹腔に投与し その後に起こる生体反応を観察しました そこで判明したのは アラムアジュバントを投与した場所 ( 腹腔 ) にたくさんの好中球が集まってきて 細胞死を起こし 細胞内の主な核酸である DNA やその代謝産物である尿酸を外に大量に放出していることが判明しました ( 図 1) 図 1: アラムは生体内で細胞死を誘導し DNA や尿酸を放出する そして驚いたことに その好中球がまるで自分から率先して自身の DNA( 核酸 ) を吐き出している像が観察できたのです その形はまさに網 ( ネット ) 状に DNA が組織に出されており 微生物学でも最近知られるようになった NETs (Neutrophil Extracellular Traps の略で, 造語 ) という現象と同様のことがおきていたのです ( 図 2)

図 2: アラムをマウス腹腔に投与した後の細胞 ( 好中球 ) の顕微鏡像 ( 左 ) と細胞組織で核酸である DNA が網 状に放出された像 (NETs:neutrophil extracellular traps) 次に このように示されたアラムによる細胞死の誘導 そしてその後の DNA 放出という現象がどこまでアラムのアジュバント効果に関わっているか検討しました まず マウスの DNA だけでアジュバント効果が示されるか実験しました マウスの細胞からゲノム DNA を抽出 精製し この DNA を OVA タンパクと混ぜ マウスの腹腔に投与しました その後マウスの血清に存在する OVA 特異的な IgG 抗体と IgE 抗体を計ったところ なんと DNA のみでアラムアジュバントと同等のアジュバント効果が得られることがわかりました ( 以前までは DNA は細胞性免疫のアジュバントとなりうるというデータはありましたが 免疫のプロトコール次第で IgE が誘導できるのを示したのは初めてでした )( 図 3) つまり DNA のみでアラムアジュバントの代わりになるほど十分なワクチン効果が得られた (Sufficient) ということを意味します

図 3:DNA のみでアラムアジュバントと同等のアジュバント効果を得ることができる しかし DNA がアラムアジュバントと同等の効果を示したからといってアラムアジュバントのメカニズムに DNA が必須 もしくは重要な役割をしているということにはなりません この点を検証するために 次のような実験を行いました すなわち アラムアジュバントを OVA タンパクと腹腔に投与し その後腹腔浸出液を回収します 回収した浸出液を遠心して細胞やアラムアジュバントなどを取り除きます そしてその上清を今度はナイーブ ( 何も処置していない ) マウスの腹腔に戻してやり その 10 日後にマウスの血清中の OVA 特異的な IgG IgE の量を計測すると どちらの抗体価も上昇していました つまり 腹腔の浸出液を移植するだけで アラムアジュバント のワクチン効果がナイーブのマウスに転送できたことになります そして今度は同様の実験の際に ナイーブなマウスに投与する浸出液を DNAse( ヌクレアーゼ ) で処理し DNA を除去しておくと なんと免疫の転送 すなわち マウスの IgG,IgE が検出されなくなりました ( 図 4) この結果は 少なくともこの実験系において アラムアジュバントの効果はその腹腔浸出液に存在する DNA によって誘導されている つまり DNA がアラムアジュバントの効果に必須であること (Essential) を証明したことになります

図 4: アラムアジュバント投与によって腹腔浸出液に放出された DNA がアラムのアジュバント効果に必須の役 割を担っている DNA がアラムのアジュバント効果に必須である という証明がされたということですが その DNA はどのようにして免疫を活性化しているのでしょうか? DNA を細胞内で認識し I 型インターフェロンなどを産生させる自然免疫の経路が知られていましたが 1-4 我々はこの経路に注目し実験を進めました DNA の細胞内受容体はいまだ不明な点が多いですが その認識経路にて重要な役割をしていると生体のレベルで証明されているシグナル伝達物質の TBK1(TANK binding kinase 1), IRF3 (Interferon regulatory factor 3) の欠損マウスを用いてその詳細を検討しました その結果 この DNA を細胞内で認識し自然免疫反応を起こす能力を欠いていることが知られている 2 系統のマウスはアラムアジュバントの効果である IgG,IgE のなかでもとくに IgE の誘導が顕著に減弱していることが判明しました ( 図 5) しかし IgG の誘導はこれらのマウスでも保たれていたことから 細胞内 DNA 認識による自然免疫シグナルが IgE の産生に必須であることが証明されました しかし IgG はいまだ不明のメカニズムが存在することも示され アラムアジュバントの 副作用である IgE の誘導と 主作用である IgG の誘導の免疫シグナルが異なることも明らかになりました

図 5: 細胞内 DNA 認識機構に必須なシグナル伝達物質 TBK1 と IRF3 がアラムアジュバントの IgE 誘導に必 須であるが IgG 誘導には必要ない 最後に 上記の結果を踏まえて アラムによって誘導される細胞内 DNA 認識による自然免疫活性化がどのような細胞を介して誘導されているか検討しました その結果 IgE が産生されるような反応は inflammatory monocytes (imonos: 炎症性単球 ) がアラムによって誘導された DNA による IRF3を介した自然免疫反応を惹起して inflammatory dendritic cells (idcs: 炎症性樹状細胞 ) に成熟すること そしてその細胞が接種部位から所属リンパ節への移動することが必須であることが判明しました また そのプロセスは I 型インターフェロンではなく IRF3で誘導される別のサイトカイン IL-12p40 であることも判明しました IL-12p40はホモ2 量体をつくり IL-12p80 となると Th1 を抑制し Th2 タイプの免疫反応を誘導することが知られており 実験的にもこのサイトカインが上記の反応に重要であることも今回の研究で示すことができました 本研究成果の意義と今後の展開 本研究の意義としては 1) 世界中で最も古く 最も汎用されているワクチンアジュバントであるアルミニウム塩( アラム ) の鍵となるメカニズムを発見 したことであるとおもいます 昨今自然免疫を中心としたアラムアジュバントの生物学的活性を示した論文が乱立し とくに NLRP3 インフラマソームの活性に関する Nature(2008) 5 の論文発表後に免疫学をはじめとしたワクチン関連分野におけるアラムの作用機序のコンセンサスが混乱していました この論文の内容のうち アラムが直接マクロファージなどに作

用し NLRP3 を介して自然免疫を活性化することは正しかったのですが 産業医大の黒田氏 6 や今回の論文 7 ではアジュバント効果にはインフラマソームの関与は非常に低いと結論付けられると考えています また ほかにもアラム自身が樹状細胞の膜に作用して受容体非依存性に自然免疫を活性化するメカニズム 8 尿酸を介したアジュバント効果 9 マクロファージに直接作用し プロスタグランジン E2 を産生させ Th2 タイプの免疫反応が誘導されるとの報告 6 もあり 今回の研究成果との関連が注目されます DNA を主とした自然免疫がアラムの免疫原性を惹起し そのごの Th2 タイプへの免疫反応の方向性を PGE2 をはじめとしたさまざまな因子が決定するのではないかと現時点では推測されます 2) アラムが細胞自らの DNA を投げ網 (NET) のように放出させ免疫を活性化する 微生物学の世界では数年前から注目されていた NETs という DNA を主成分とした宿主細胞の積極的な Host Defense の現象が 人工的なアラムアジュバントでも再現されること そして アラム自身 でなく 生体で投与後に誘導される 宿主細胞由来の DNA がアジュバント効果に必須であることを世界で初めて示したことは非常に意義があると考えています とくに 今までアラムと免疫細胞の相互作用を in vitro で観察していただけでは決して見出すことのできない発見であるため 今まで発見に時間がかかったともいえます 3) アジュバントの副作用であるアレルギー反応(IgE 抗体 ) と主作用である抗体反応 (IgG) を区別する免疫シグナルを発見 ; ワクチンアジュバント副作用軽減に光 アジュバントは今世界中でワクチン開発に必須なアイテムとして多くの製薬企業を含め激しい開発競争が行われています しかし アジュバントが強い免疫活性物質であり 薬にもなりますが ややもすると 毒 になりうる危険性も秘めていることを明記しなくてはいけません 今回の研究対象のアラムアジュバントも長いあいだ 多くのワクチンに用いられてきましたが IgE を誘導してしまうという 副作用 がありました しかし 主作用 である IgG と IgE は Th2 タイプの免疫反応では絶えずパラレルに動くと考えられていたため IgE 誘導と IgG 誘導は分けることがむつかしいと考えられていた点も否めません しかし 今回の研究成果から IgE と IgG がアラムによって誘導されるシグナル経路がきれいに分かれることを見出したことから 今後は IgE のシグナルを抑え IgG 誘導能のみを高めるようなアジュバントの開発が可能になることを意味すると考えています 今後のアジュバント開発において 安全性 も最も重要視しつつも 有効性の高い アジュバントの開発を目指すことができることが期待されます 謝辞本研究結果はベルギーのリージュ大学の Desmet 准教授と医薬基盤研究所 / 大阪大学の石井がそれぞれ類似のデータを持っていたことが発端で始まり リージュ大学院生の T.Marichal が大阪大学の招へい研究員として赴任し二つのラボをつなぐ実験を数ヶ月で行った共同研究の成果です その際に大阪大学免疫学フロンテイア研究センター マラリア免疫学のチョバン准教授 大畑研究員 審良拠点長をはじめ医薬基盤研究所 / 大阪大学のメンバー とくに小檜山研究員の協力がなければこの研究成果はなかったことも明記します また 大阪大学 微生物病研究所の堀井俊宏教授 教室員の皆様 審良研の皆様にもこの場をお借りして感謝の意と敬意を表します

参考文献 1. Ishii,K.J. & Akira,S. Innate immune recognition of nucleic acids: Beyond toll-like receptors. Int. J. Cancer 117, 517-523 (2005). 2. Ishii,K.J. & Akira,S. Innate immune recognition of, and regulation by, DNA. Trends Immunol. 27, 525-532 (2006). 3. Takeshita,F. & Ishii,K.J. Intracellular DNA sensors in immunity. Curr. Opin. Immunol. 20, 383-388 (2008). 4. Koyama,S. et al. Innate immune control of nucleic acid-based vaccine immunogenicity. Expert. Rev. Vaccines. 8, 1099-1107 (2009). 5. Eisenbarth,S.C., Colegio,O.R., O'Connor,W., Sutterwala,F.S., & Flavell,R.A. Crucial role for the Nalp3 inflammasome in the immunostimulatory properties of aluminium adjuvants. Nature 453, 1122-1126 (2008). 6. Kuroda,E. et al. Silica Crystals and Aluminum Salts Regulate the Production of Prostaglandin in Macrophages via NALP3 Inflammasome-Independent Mechanisms. Immunity. 34, 514-526 (2011). 7. Marrichal,T. et al. DNA released from dying host cells mediates aluminum adjuvant activity. Nat. Med.(2011). 8. Flach,T.L. et al. Alum interaction with dendritic cell membrane lipids is essential for its adjuvanticity. Nat. Med. 17, 479-487 (2011). 9. Kool,M. et al. An unexpected role for uric acid as an inducer of T helper 2 cell immunity to inhaled antigens and inflammatory mediator of allergic asthma. Immunity. 34, 527-540 (2011). その他 1- Koyama S, Akira S and Ishii KJ. Immune recognition of nucleic acids and their metabolites Extra Nucleic Acids, edited by Kikuchi Y, Ryokova ET, Springer, 2010 (BOOK CHAPTER) 2- 小山正平 石井健 ワクチンアジュバントの必要性と安全性 医学のあゆみ (2010) 234(3):217-221.2010 3- 青枝大貴 石井健 ワクチンを考えるうえで必要な免疫の知識 臨床検査 Vol.54 No.11 2010.10.30 増刊号 4- 小檜山康司 石井健 DNA センサーとその生理的意義 細胞工学 Vol.29 No.10(2010.9.22) p1004-1013 5- 小檜山康司 石井健 自然免疫とワクチン開発 医学のあゆみ Vol.234 No.5(2010.7.31) p608-614