0_nishinomiya

Similar documents
A9RF112.tmp.pdf

0 s T (s) /CR () v 2 /v v 2 v = T (jω) = + jωcr (2) = + (ωcr) 2 ω v R=Ω C=F (b) db db( ) v 2 20 log 0 [db] (3) v R v C v 2 (a) ω (b) : v o v o =

untitled

Taro-tentai_T1

FdData理科3年

デジカメ天文学実習 < ワークシート : 解説編 > ガリレオ衛星の動きと木星の質量 1. 目的 木星のガリレオ衛星をデジカメで撮影し その動きからケプラーの第三法則と万有引 力の法則を使って, 木星本体の質量を求める 2. ガリレオ衛星の撮影 (1) 撮影の方法 4つのガリレオ衛星の内 一番外側を

電気基礎

FdData理科3年

H20マナビスト自主企画講座「市民のための科学せミナー」


Microsoft PowerPoint - IntroAlgDs-09-6.pptx

相加平均 相乗平均 調和平均が表す比 台形 の上底 下底 の長さをそれぞれ, とするとき 各平均により 台形の高さ はどのように比に分けられるだろうか 相乗平均は 相似な つの台形になるから台形の高さ を : の 比に分ける また 相加平均は は : の比に分けます 調和平均は 対角線 と の交点を

Math-Aquarium 例題 図形と計量 図形と計量 1 直角三角形と三角比 P 木の先端を P, 根元を Q とする A 地点の目の位置 A' から 木の先端への仰角が 30,A から 7m 離れた AQB=90 と なる B 地点の目の位置 B' から木の先端への仰角が 45 であ るとき,

FdText理科1年

Math-quarium 練習問題 + 図形の性質 線分 は の二等分線であるから :=:=:=: よって = = = 線分 は の外角の二等分線であるから :=:=:=: よって :=: したがって == 以上から =+=+= 右の図において, 点 は の外心である α,βを求めよ α β 70

. 角の二等分線と調和平均 平面上に点 を端点とする線分 と を重ならないようにとる, とし とする の二等分線が線分 と交わる点を とし 点 から に垂直に引いた直線が線分 と交わる点 とする 線分 の長さを求めてみよう 点 から に垂直な直線と および との交点をそれぞれ, Dとする つの直角三

スライド 1

Microsoft PowerPoint - 科学ワインバー#2

Techniques for Nuclear and Particle Physics Experiments Energy Loss by Radiation : Bremsstrahlung 制動放射によるエネルギー損失は σ r 2 e = (e 2 mc 2 ) 2 で表される為

Taro-解答例NO3放物運動H16

Microsoft Word - 03基準点成果表

【FdData中間期末過去問題】中学数学1年(比例と反比例の応用/点の移動/速さ)

Microsoft Word docx

Microsoft PowerPoint - Chigakub-04.pptx

Microsoft PowerPoint - 1章 [互換モード]

受信機時計誤差項の が残ったままであるが これをも消去するのが 重位相差である. 重位相差ある時刻に 衛星 から送られてくる搬送波位相データを 台の受信機 でそれぞれ測定する このとき各受信機で測定された衛星 からの搬送波位相データを Φ Φ とし 同様に衛星 からの搬送波位相データを Φ Φ とす

【FdData中間期末過去問題】中学数学1年(負の数/数直線/絶対値/数の大小)

宇宙はなぜ暗いのか_0000.indd

untitled

学力スタンダード(様式1)

第6章

プラズマ バブルの到達高度に関する研究 西岡未知 齊藤昭則 ( 京都大学理学研究科 ) 概要 TIMED 衛星搭載の GUVI によって観測された赤道異常のピーク位置と 地上 GPS 受信機網によって観測されたプラズマ バブルの出現率や到達率の関係を調べた 高太陽活動時と低太陽活動時について アジア

学習指導要領

Webデザイン論

FdData理科3年

week1_all

<4D F736F F D20824F F6490CF95AA82C696CA90CF95AA2E646F63>


<4D F736F F F696E74202D208D758B603293F78AE182C58CA982BD >

number_quantity.indd

測量士補 重要事項 はじめに GNSS測量の基礎

20~22.prt

第1章 単 位

Microsoft PowerPoint - 測量学.ppt [互換モード]

数学 Ⅲ 無限等比級数の問題解答 問 1 次の無限級数の和を求めよ (1) (5) (2) (6) (7) (3) ( 解 )(1) 初項 < 公比 < の無限等比級数より収束し (4) (2) (3) その和は ( 答 ) であるから 初項 < 公比 となっている よって 収束し その和は よって

研究機関とサイエンスコミュニケーション①(森田)

球面三角法

1 次関数 1 次関数の式 1 次の表は, ろうそくを燃やした時間 x 分と残りのろうそくの長さ ycm の関係を表しています 次の問いに答えなさい x( 分 ) y(cm ) (1) 上の表のをうめなさい (2) ろうそくは,5 分間に何 cm 短くなっていく

<4D F736F F F696E74202D CA92E88B6082CC89FC92F982C982C282A282C4>

学習指導要領

() 実験 Ⅱ. 太陽の寿命を計算する 秒あたりに太陽が放出している全エネルギー量を計測データをもとに求める 太陽の放出エネルギーの起源は, 水素の原子核 4 個が核融合しヘリウムになるときのエネルギーと仮定し, 質量とエネルギーの等価性から 回の核融合で放出される全放射エネルギーを求める 3.から

_Livingston

03-01月の満ち欠けの観測

" 01 JJM 予選 4 番 # 四角形 の辺 上に点 があり, 直線 と は平行である.=,=, =5,=,= のとき, を求めよ. ただし,XY で線分 XY の長さを表すものとする. 辺 と辺 の延長線の交点を, 辺 と辺 の延長線の交点を G とする. 5 四角形 は直線 に関して線対称な

FdData理科3年

平成 31 年度 前期選抜学力検査問題 数学 ( 2 時間目 45 分 ) 受検番号氏名 注 意 1 問題は, 表と裏にあります 2 答えは, すべて解答欄に記入しなさい 1 次の (1)~(7) の問いに答えなさい (1) 3 (-2 2 ) を計算しなさい 表合計 2 次の (1)~(6) の問

sougou070507

テレコンバージョンレンズの原理 ( リアコンバーター ) レンズの焦点距離を伸ばす方法として テレコンバージョンレンズ ( テレコンバーター ; 略して テレコン ) を入れる方法があります これには二つのタイプがあって 一つはレンズとカメラ本体の間に入れるタイプ ( リアコンバーター ) もう一つ

理 Ⅲ-13_ 力の法則 ⑴ 力の合成 2 力と同じはたらきをする1つの力を求めること ⑵ 合力 2 力を合成した力 ⑶ 力の分解 1つの力を, これと同じはたらきをする2 力に分けること ⑷ 分力 1つの力を分解して求めた2つの力のそれぞれ ⑸ 力の平行四辺形の法則 角度をもってはたら

vol5-honma (LSR: Local Standard of Rest) 2.1 LSR R 0 LSR Θ 0 (Galactic Constant) 1985 (IAU: International Astronomical Union) R 0 =8.5

STEP 数学 Ⅰ を解いてみた から直線 に下ろした垂線の足を H とすると, H in( 80 ) in より, S H in H 同様にして, S in, S in も成り立つ よって, S in 三角形の面積 ヘロンの公式 in in 辺の長

正多角形と円 1-1 月 日 組名前点 ₁ にあてはまる言葉を書きましょう ( 20 点 ) 辺の長さがすべて等しく, 角の大きさも 教科書 p.204 すべて 等しい 多角形を, 正多角形といいます 2 下の円を使って, 正九角形をかきましょう ( 20 点 ) ( 例 ) 円の

ブラックホールを コンピュータ上で 創る 柴田大 ( 京都大学基礎物理学研究所 )

navigation

Phys1_03.key

3 学校教育におけるJSLカリキュラム(中学校編)(理科)3.単元シート・指導案例・ワークシート 12 地球と宇宙

学習指導要領

Microsoft PowerPoint - 第5回電磁気学I 

高軌道傾斜角を持つメインベルト 小惑星の可視光分光観測

外から中心に投げたボールの動画 1 中心に向かってまっすぐ投げる 回転盤でボールをキャッチ 円盤の回転速度とボールの速度を合わせれば, 投げたボールを取れる ( 投げた人にはボールが回ってくるように見える ) 投げてからの時間は, 回転の半周期 円盤の外から見る図斜めに飛んでいく 投げた人が見る図コ

S. Yamauchi

<4D F736F F D BE289CD8C6E93E082CC835F C982E682E98CB88CF582C982C282A282C42E646F63>

64 3 g=9.85 m/s 2 g=9.791 m/s 2 36, km ( ) 1 () 2 () m/s : : a) b) kg/m kg/m k

PowerPoint プレゼンテーション

天 実験 観測に必要な参考図書など 1 天文年鑑 ( 誠文堂新光社 : 税込 1,050 円 )1 年間の天文現象の予報を掲載 観測者必携 2 天文手帳 ( 地人書館 : 税込 910 円 ) 3 天文ガイド ( 誠文堂新光社 : 税込 740 円 )1 かの天文現象の予報とトピックの解説 望遠鏡や

<4D F736F F D208D5C91A297CD8A7793FC96E591E631308FCD2E646F63>

スライド 1

ÿþŸb8bn0irt

観測的宇宙論

理 Ⅲ-13_ 力の法則 2 力と同じはたらきをする1つの力を求めること 2 力を合成した力 1つの力を, これと同じはたらきをする2 力に分けること 1つの力を分解して求めた2つの力のそれぞれ 角度をもってはたらく2 力の合力は,2 力を2 辺とする平行四辺形の対角線で表されること 2

Microsoft PowerPoint - IntroAlgDs-05-6.ppt

2 図微小要素の流体の流入出 方向の断面の流体の流入出の収支断面 Ⅰ から微小要素に流入出する流体の流量 Q 断面 Ⅰ は 以下のように定式化できる Q 断面 Ⅰ 流量 密度 流速 断面 Ⅰ の面積 微小要素の断面 Ⅰ から だけ移動した断面 Ⅱ を流入出する流体の流量 Q 断面 Ⅱ は以下のように

情報量・音声画像動画のA/D変換

Microsoft Word - 町田・全 H30学力スタ 別紙1 1年 数学Ⅰ.doc

cover

テレビ講座追加資料1105

学習指導要領

図 7-: コリオリ力の原理 以下では 回転台の上で物体が運動したとき 物体にはたらくみかけの力を定量的に求めてみる 回転台は角速度 で回転していて 回転台に乗っている観測者から見た物体の速度ベクトルの動径方向の成分を u 接線方向の成分を v とする 図 7-3: 回転台の上での物体の運動 はじめ

問題-1.indd

埼玉県学力 学習状況調査 ( 中学校 ) 復習シート第 1 学年数学 組 番 号 名 前 ( 数と計算 を問う問題) 1 次の計算をしなさい レベル4~6 (H26 全国学力 学習状況調査 1 (1)) (1) (2) 答え 答え 2 次の計算をしなさい レベル 7 8 (1) (2)

平成 25 年度京都数学オリンピック道場 ( 第 1 回 ) H 正三角形 ABC の外接円の,A を含まない弧 BC 上に点 P をとる. このとき, AP = BP + CP となることを示せ. 解説円周角の定理より, 4APC = 4ABC = 60, であるから, 図のよ

Netcommunity SYSTEM αNXⅡ typeS/typeM 取扱説明書

第20回天文教育研究会集録原稿について

補足 中学で学習したフレミング左手の法則 ( 電 磁 力 ) と関連付けると覚えやすい 電磁力は電流と磁界の外積で表される 力 F 磁 電磁力 F li 右ねじの回転の向き電 li ( l は導線の長さ ) 補足 有向線分とベクトル有向線分 : 矢印の位

Microsoft Word - スーパーナビ 第6回 数学.docx

小学 6 年算数 2 ( 月日 ) 次の比を簡単にしなさい () 4:2 (2).2:.5 して 0 倍してから 5 して () 6 5 :4 5 (4) 2 : 2 倍してから 2 して 倍して 小数は 0 倍 00 倍し 分数は分母の公倍数をかけ 整数にして考えます () : (2) 4:5 (

楽天事業報告2006_PDF用

表紙入稿

6


Transcription:

27 (2015 ) 1 5 8 2 5 22 3 6 5 4 6 19 5 7 3 6 7 17 7 8 7 8 8 21 IC 9 9 4 10 9 18 E-mail: Office: URL: URL: hisaaki.shinkai @ oit.ac.jp 573-0196 1-79-1 http://www.oit.ac.jp/is/ shinkai/ http://www.oit.ac.jp/is/ shinkai/nishinomiya 1

27 (2015 ) 1 1 1.1 physics (metaphysics = beyond physics) philosophy (natural philosophy) phusika (φvσικα) physician 10 13 school 15 16 16 physics physics 19 Aristotle (BC384 BC322) Thomas Aquinas (1225 1274) 2

1: mechanics fluid dynamics thermodynamics optics electromagnetism 2: quantum mechanics nuclear physics particle physics statistical physics condenced-matter physics relativity 5 15 19 1 1905 3 20 2 1905 1905 (classical physics) (modern physics) 3

1.2 10 1 10 10 10 10 10 10 10 3 3 10 10 (decimal numeral system) (power) 100 = 10 10 = 10 2 1000 = 10 10 10 = 10 3 0.1 = 1 10 = 10 1, 0.01 = 1 100 = 10 2 3: 10 24 1,000,000,000,000,000,000,000,000 yotta Y 10 21 1,000,000,000,000,000,000,000 zetta Z 10 18 1,000,000,000,000,000,000 exa E 100 10 15 1,000,000,000,000,000 peta P 1000 10 12 1,000,000,000,000 tera T Trillion 1 10 9 1,000,000,000 giga G Billion 10 10 6 1,000,000 mega M Million 100 10 3 1,000 kilo k Thousand 10 2 100 hecto h Hundred 10 10 deca da Ten 1 1 One 10 1 0.1 deci d Tenth 10 2 0.01 centi c Hundredth 10 3 0.001 milli m Thousandth 10 6 0.000001 micro µ Millionth 10 9 0.000000001 nano n Billionth 10 12 0.000000000001 pico p Trillionth 10 15 0.000000000000001 femto f 10 18 0.000000000000000001 atto a 10 21 0.000000000000000000001 zepto z 10 24 0.000000000000000000000001 yocto y 4

12 10 12 eleven, twelve 12 1 =12, dozen 1 =12 2 =144, gross 12 inches = 1 foot (= 0.3048 m), 3 feet = 1 yard (= 0.9144 m) 1959 Topic 1 1 1 5000 km 150000000 km 1.5 10 8 km (= 1.5 10 11 m) Topic 1 cm 1 1 1m 100 1 0.0000000001 m 1.0 10 10 m 10 1 1.1 1.2 1.3 1.4 10 12 1 (10cm) 1 2 2 5

1.3 距離を測る 地平線までの距離は 何故かあなたは砂漠に一人取り残され 見渡す限り何もない そんな状況に置かれたら 自分はど こまで見えているのか 地平線までの距離を計算してみよう 1.3.1 地平線までの距離 右図は地球の断面である 地球 中心点 O を半径 R の円としよう 自 A h x 分の目線 点 A が高さ h にあるとする 地平線の位置は ぎりぎり遠くま H で見える場所だから 点 A から地球に接線を引いた点 H と考えられる 地 R R 平線までの距離を AH=x とすれば 直角三角形 OAH に三平方の定理 ピ O タゴラスの関係 を用いて (R + h)2 = R2 + x2 図 1: 地平線までの距 となる これより x は 次式で得られる x= (R + h)2 R2 = 離を x とする 直角三 2Rh + h2 (1) さて あなたの目線の高さが 1.5 m であるとして 地平線 水平線 まで の距離を計算しよう 地球半径は R = 6380 km なので (1) より x= 2 6380000 1.5 + 1.52 = 19140002.25 4375 m 角形 OAH を考える 地球半径は R = 6380 km は 近似記号 すなわち わずかに 4.3 km である 見えている範囲は せいぜい徒歩 1 時 間の距離なのだ 問 1.5 下表を完成させよ 地球半径を R = 6380 km とする 高さ (m) 人の目線 10 階建てビル あべのハルカス スカイツリー展望台 生駒山山頂 スカイツリー電波塔 富士山山頂 世界で一番高いビルは ア ラブ首長国連邦ドバイに あるブルジュ ハリーファ で 160 階建て 高さ 尖塔 高 800m である サウジ アラビアのジェッダでは 高さ 1000m のビルの建設 が始まった 地平線までの距離 (km) 1.5 30 300 450 631 634 3776 問 1.6 地平線までの距離を求める計算では 富士 山からは 220 km 先まで見渡せることに 福島県岩代町日山 (299km) なった しかし 実際に 富士山を見るこ とができるもっとも遠い場所を調べてみる と この距離よりも長い なぜ 地平線と して計算された距離より遠方で富士山が観 測できるのだろうか 富士山から220km 京都府白倉岳(261km) 犬吠埼(198km) 図 2: 富士山を中心とした半径 220 km の円と 実際に富士山が見えた と報告されている地点 那智勝浦町妙法山(322.6km) 八丈島東山(270km) 6

1 メートルの定義 1.3.2 1 m の単位の制定は フランス革命後に普遍的な物理量基準の必要性が 提案されたのがきっかけである フランス科学アカデミーが 地球の子午線 全周長を 4 千万分の 1 にした長さ を基準にすることを決めて測量が開始 され 1795 年には新しい単位メートルが公布された 国際 1 メートル基準 原器を使う時代が長く続いたが 1960 年の国際度量衡総会では クリプト ン原子を用いた定義に改められた 1983 年の同総会では 光の速さを基準 にした定義に変更されて現在に至っている 図 3: 1796 97 年にか けて啓蒙のためにパリ の街中に 16 基設置さ れたメートル原器 表 4: 1 メートルの定義 1795 年 1960 年 北極点と赤道をつなぐ子午線長の 107 分の 1 クリプトン 86 原子の 2 準位間の遷移に対応する光の真空中におけ る波長の 1650763.73 倍に等しい長さ 1983 年 真空中で光が 1/299792458 秒に進む距離 光速 Topic 光速を使って長さを定義するのは 光は誰から見ても どんな運動 をしている観測者から見ても 一定 という原理の上に 現代の物理 学が成り立っているからである 原理として見出したのはアインシュ 光の速さは constant の 頭文字として c で表す c=299792458 [m/s] にくくなくふたりよれば いつもハッピー タインで 彼は光速一定の原理から特殊相対性理論を構築した (1905 年) 光の速さ c は c=299792458 [m/s] 太陽系の大きさ Topic 太陽系の大きさを表すときには km の単位を使ってもピンと来な い そこで 地球と太陽の距離を 1 天文単位 (au) とした長さで表 天文単位 au す この単位を使うと 惑星の軌道半径は表 5 のようになる (astronomical unit) 表 5: 惑星の軌道半径を天文単位 (au) で表した値 惑星 水星 金星 地球 火星 木星 土星 天王星 海王星 軌道半径 (au) 0.39 0.72 1.00 1.52 5.20 9.55 19.2 30.1 光年 l.y. Topic (light year) 1 光年 宇宙での距離を表すときには 光が 1 年間かかって進む距離を 1 光年 として表す 光速は秒速約 30 万 km だから 1 光年 = 30 万 km 60 60 24 365 = 9.460 1015 m 7 太陽系から一番近い恒星 ケンタウルス α までは 4.3 光年 私たちの銀河系 の直径は 10 万光年 隣の アンドロメダ銀河系まで は 230 万光年である

1.4 1 365 1 24 1 1.4.1 1 1 1 1 365 4 366 365.2422 13 1582 400 97 1 365.2425 4 4 100 400 (leap year) leap 1 2 2000 2 1 =12 1 30 1 29.53 1 29 30 12 = 354.36 1 11 19 7 2700 30 5 365 1 =12 (lunar calendar) 1 365.25 (solar calendar) 8

1( ) 1 15 50 16 18 5 4: 50 1 =24 1 12 1 12 1 24 1 1 1 15 1 15 5: (sun dial) 1 =60 1/60 6 (minuta) 1/60 0.1 1 1/60 (minute) 1/60 (second minute second) 6 1/360 1 1/60 1 1/60 1 14 1 1 360 1 60 1 60 1/60 1 1/60 1 9

1.4.2 1 1956 1 1956 6: 1 1956 86400 1 1956 1900 1 0 1/31556925.9747 1967 133 2 9192631770 133 55Cs 陽子 (+) 中性子 (0) 電子 (-) 7: 1 1750 1892 1 1972 25 2012 6 (leap second) 1.4.3 2016 186 179 "# $% () +, *) &"# '% 8: 1 5000 km 250 km 1.4.4 1 1 1 1 23.4 9 (rotation) (revolution) 10

456789,: 4;67<9,: % #$ '() α θ θ "' ()*+ α /+ θ " 01,23 ()*+ #$, -. & #$ α+θ /+ α θ #$, -. θ " %& %& $ 01, 23 # 図 9: 左 北半球での太陽の動き 中 夏至の日 6 月 22 日頃 の太陽の南中高度 右 冬至の日 12 月 22 日頃 の太陽の南中高度 北緯 35 度では 太陽が最も高い位置に来るのは夏至の日で南中高度 は 90 (35 23.4) = 78.4 度 太陽が最も低い南中高度となるのは冬至の日で 90 (35 + 23.4) = 31.6 度となる 太陽高度がちょうど 90 度の真上になることがあり得るのは 緯度が 23.4 度より低い地域 南回帰線と北回帰線で挟まれた地域 である また 高緯 度地帯では 一日中太陽が沈まない白夜になったり 一日中太陽が昇らない 白夜 (white nights) 期間があることもわかる 時差ボケは何故おきる ジェット機で海外に行くと 約半日で アメリカやヨーロッパに着いてし まう 現地に着くと それまでの日本で生活していた体内時計と合わず 数 時差ボケ (jet lag) 日の間は 昼間なのに眠かったり 夜なのに眠れなかったりしてしまう こ のような 時差ボケ は 東へ移動したときと西へ移動したときとで 苦し さが違うようだ 図 10: 世界のタイムゾーン 日本は 東経 135 度 明石 を基準に標準時が決めら れていて グリニッジとの時差は +9 時間である 夏時間などを採用している国で は時期によって時差はずれる 問 1.7 白夜が生じるのは 緯度で何度以上の地域か 問 1.8 時差ボケに苦しむのは東へ移動したときか 西へ移動したときか 問題と研究 問 1.9 夏至の日 春分 秋分の日 冬至の日のそれぞれについて 日時計の影の先端がどう動いていくか 描いてみよう 11

1.5 11: 2015 2015 12: 2015 12

2015 A 13: 2015 2015 14: 2015 2015 13

15: 2015 2015 16: 2015 2015 17: 2015 2015 14