我が国の測位衛星システムの 全体構成に関するケーススタディ 2011 年 2 月 10 日 内閣官房宇宙開発戦略本部事務局

Similar documents
<4D F736F F F696E74202D E9197BF A8F B AF C982C282A282C42E B8CDD8AB B83685D>

利用実証への期待 *情報化施工への適用に向けて*

2. 測位衛星のシステム提供者 ( プロバイダー ) 間の国際協力の重要性現在 全地球規模 ( 全球型 ) のグローバルな衛星測位システム (GNSS) として 米国の GPS 欧州の GALILEO ロシアの GLONASS 中国の北斗の 4 システムが整備される予定である また 地域型のシステム

センチメータ級補強の利用 : 情報化施工 従来法 座標計算測量丁張り設置施工検測を繰り返して整形品質 出来型管理 図面情報 人間が図面情報を丁張りに移す 人間が丁張りを見ながら建機を操作 建機が作った地形を人間が計測 出来型情報 設計図から座標計算 測量 丁張り 設置 施工 検測 品質 出来型管理

<4D F736F F F696E74202D F B8817A93648AC E096BE8E9197BF E >

<4D F736F F F696E74202D20322D32305F8F B AF4C312D E28BAD904D8D8682CC474C4F4E CE899E205B8CDD8AB783828

7. 衛星測位分野の国際動向 (2) 測位衛星システムに係る国際関係の経緯 1980 年頃から 米ソ 2 大国による軍事目的の測位衛星システムの開発 導入がスタート ( 米国 :GPS ソ連 ( 当時 ): グロナス ) 米ソ 2 大国による測位衛星システム整備に加え 欧州や中国による協力関係構築の

Microsoft PowerPoint tokura.pptx

測量士補 重要事項 はじめに GNSS測量の基礎

資料 1 準天頂衛星開発利用検討ワーキンググループ第 4 回会合議事要旨 1. 日時 : 平成 23 年 2 月 10 日 ( 木 )14:00-15:40 2. 場所 : 中央合同庁舎第 4 号館共用 120 会議室 3. 出席者 : 柴崎亮介主査 坂下哲也委員 芦邉洋司委員 清水基夫委員 鈴木一

PowerPoint プレゼンテーション

経営理念 宇宙と空を活かし 安全で豊かな社会を実現します 私たちは 先導的な技術開発を行い 幅広い英知と共に生み出した成果を 人類社会に展開します 宇宙航空研究開発を通して社会への新たな価値提供のために JAXAは 2003年10月の発足以来 宇宙航空分野の基礎研究から開発 利用に至るまで一貫して行

Microsoft Word - 01 議事要旨(第6回).doc

Microsoft PowerPoint - 日本測量者連盟講演.pptx

Microsoft PowerPoint - 24p-29p(宮川)GEONET-GNSS時代の幕開け-

国土籍第 376 号平成 29 年 3 月 23 日 マルチ GNSS 測量マニュアル - 近代化 GPS Galileo 等の活用 - 平成 29 年 4 月 国土交通省土地 建設産業局地籍整備課

specialreportj

平成30年度 卒業論文 低軌道衛星(LEO)使用よってもたらされる影響

いつでも どこ が正確に 準天頂衛星システム (QZSS) 準天頂衛星初号機 みちびき 宇宙航空研究開発機構 宇宙利用ミッション本部 準天頂衛星システムプロジェクトチーム

<4D F736F F F696E74202D F94D191BA976C5F8B5A8F7095F18D9089EF F8091A582CC89FC92E B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F F696E74202D208D918CF08FC88C9F93A289EF90E096BE8E9197BF4A E707074>

講演 みちびき による民間利用実証の 状況について - 民間利用実証推進状況中間報告と今後の利用実証計画 - 講師 : 財団法人衛星測位利用推進センター 利用推進本部副本部長小笠原均様

Microsoft PowerPoint - 【政務官PT用】委託費概要.ppt

宇宙インフラ活用人材育成のための大学連携国際教育プログラム

1

「準天頂衛星システム ユーザインターフェース仕様書 (IS-QZSS)」 について

PowerPoint プレゼンテーション

準天頂衛星を利用したオートステアリングシステムの精度向上

図 -2 測位方式の概念図 RTK-GPS: Real Time Kinematic GPS 2 図 D-GPS RTK-GPS cm 1ms GPS CDMA 巻 8 号情報処理 2002 年 8 月 - 2 -

<4D F736F F F696E74202D2091AA88CA91E589EF8D E9197BF62208E E707074>

スライド 1

第6次案H25報道各位

Microsoft PowerPoint - 12NInst02-9.ppt [互換モード]

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft PowerPoint - スライド提出用.ppt

GPS仰角15度

3 航空機動態情報の管制機関における活用 (EN-12, OI-27 関連 ) ~ 航空機動態情報の把握による監視能力の向上 ~ 2 気象予測の高度化等 (EN-5,6,13 関連 ) ~ 気象予測の高度化による高精度な時間管理の実現 ~ 4SBAS 性能の検討 (EN-7 関連 ) 5GBAS を

IS-QZSS サブメータ級測位補強サービス / 災害 危機管理通報サービス編 (IS-QZSS-L1S-001) の構成 Page 1 Quasi-Zenith Satellite System Services Inc. 2015

宇宙インフラ活用人材育成のための大学連携国際教育プログラム

Microsoft Word - 01.docx

表 1 防衛分野における主な宇宙開発利用の例 情報収集 警戒監視 ( 画像情報収集機能 電波情報収集機能 早期警戒機能 ) 情報通信測位気象観測 以下では用途別の利用状況を政府公表資料に基づき整理する まず 1 情報収集 警戒監視の画像情報収集機能については 1982 年の政府答弁で

衛星軌道情報について! アルマナック : ケプラーによる6 軌道要素に基づいて作成されたもの! エフェメリス :6 軌道要素 摂動等の影響を考慮して作成されたもの! 精密軌道暦 : エフェメリスは数箇所のマスターコントロール局のデータより作成されているが 精密軌道暦は数百箇所に及ぶモニター局のデータ

欠であり 運輸交通分野を中心に膨大なインフラ投資が必要になると見込まれる これらのインフラ整備にあたっては 案件ごとにマスタープランから工事まで段階を踏んで検討 建設が進められるが 対象地の地形などを確認 把握するため 検討段階に応じた精度の地図が必要となる 現在 同国では基本的な測地基準点網が整備

受信機時計誤差項の が残ったままであるが これをも消去するのが 重位相差である. 重位相差ある時刻に 衛星 から送られてくる搬送波位相データを 台の受信機 でそれぞれ測定する このとき各受信機で測定された衛星 からの搬送波位相データを Φ Φ とし 同様に衛星 からの搬送波位相データを Φ Φ とす

Trimble G3100-R1B G6Ni ATLAS (GR-5) GNR5 (NET-G5) R2 GNSS G3100-R1R G6Ni GGD GGBD GGD GGBD 一体型一体型一体型一体型一体型分離型分離型 GPS L2 GPS L2C GPS L5 - GLONASS Galil

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF345F F8F B8918D D E0955D89BF88CF88F589EF94AD955C8E9197BF816A5F DC58F4994C5205B8CDD8AB B83685D>

Jacic115.indb

8.ICG (2) 各衛星測位システム間の相互運用性確保 MHz MHz MHz MHz E5a OS/SoL E5 E5b MHz E6 CS E1 OS/SoL L5 L2C L2 M-code L1 M-code L1C/A

Microsoft Word - 【マルチ&QZSS対応】電子基準点のみ基準点測量マニュアル(平成27年7月22日改)

Microsoft PowerPoint - SPACシンポ発表原稿 [互換モード]

Microsoft PowerPoint - 12NInst02-5.ppt [互換モード]

endo.PDF


2

Mode S Daps 技術

謝辞

道迷い追放! 山の楽しみ倍増! スマホ GPS の使い方と活用 1. スマホ GPS について 2. 山旅ロガー の使い方 3. ジオグラフィカ の使い方 4. 山と高原地図 } の使い方 5. 日本版 GPS みちびき について 6. パソコンとの連携 (5,6 はこの資料には含まれていません )

第 7 回調査分析部会 インドの宇宙政策の概要 2013 年 10 月 29 日 ( 独 ) 宇宙航空研究開発機構 1

から放送される測距信号をユーザ端末で受信し 測位衛星とユーザ端末間の距離を高精度に計測する その観測量を測位衛星とユーザ端末の位置関係を表した観測方程式に代入し 複数の測位衛星による観測方程式を連立化する そして 3 次元座標とユーザ端末の時計誤差および観測量に含まれるアンビギュイティと呼ばれる波長

宇宙開発委員会 推進部会 GXロケット評価小委員会(第8回)議事録・配付資料 [資料8-1]

測量士補重要事項 基準点測量 GNSS測量

G 空間情報センター ( 仮称 ) とは G 空間情報センター 整備 提供主体 地理空間情報ライブラリー 各省庁 独法 地方自治体 データ管理代行機能 データ流通プラットフォーム機能 メタデータ群 検索 配信 ダウンロード 技術標準 運用ルールの整備 維持 * データ整備 更新支援機能 * データ利

<4D F736F F D208A6792A38CBB8EC A82C982E682E9964B93FA8A4F8D91906C97B78D738ED282D682CC88C493E08FEE95F192F18B9F B838B93B193FC82CC8EE888F882AB2E646F6378>

satellitecommentaryj

宇宙システム海外展開タスクフォース シンボルプロジェクト 宇宙システムなどの基盤技術及びこれにより提供される高精度 高信頼性リアルタイム測位サービスやこれらと関連する防災 環境などの社会公益サービスの海外展開 国際貢献等を積極的に促進 我が国の宇宙 地理空間情報システムを活かした高度なサービスをアジ

木内委員提出資料

宇宙政策委員会基本政策部会中間取りまとめ 1. 現状認識平成 20 年の宇宙基本法の制定により 我が国宇宙政策は これまでの 科学技術 ( 研究開発 ) 主導を脱し 科学技術 産業振興 安全保障 の三本柱から成る総合的国家戦略へと局面展開を遂げた さらに 平成 25 年 1 月に策定された現行の 宇

資料 25-2 実用準天頂衛星システム 開発 整備の状況について 平成 27 年 6 月 17 日 内閣府宇宙戦略室


untitled

untitled

新たな宇宙基本計画に向けた提言

プラズマ バブルの到達高度に関する研究 西岡未知 齊藤昭則 ( 京都大学理学研究科 ) 概要 TIMED 衛星搭載の GUVI によって観測された赤道異常のピーク位置と 地上 GPS 受信機網によって観測されたプラズマ バブルの出現率や到達率の関係を調べた 高太陽活動時と低太陽活動時について アジア

GNSS 受信機を用いた収穫調査の周囲測量についての考察 秋田森林管理署湯沢支署業務グループ 松井尊大高橋宏瑛 総務グループ 鈴木彩子 1. はじめに国有林の収穫調査の周囲測量において 新たに小班区画が必要とされる主伐箇所では実測が必要とされており 昨今 利用適齢期を迎える主伐人工林が増加している現

スライド タイトルなし

11

新たな宇宙状況監視 (SSA) システム構築に向けた事前調査平成 26 年度予算案額 11 百万円 ( 新規 ) 文部科学省研究開発局宇宙開発利用課 事業概要 目的 必要性 事業イメージ 具体例 スペースデブリの増加が世界的な課題として認識される中 宇宙状況監視 ( SSA : Space Situ

untitled

Ax001_P001_目次-1.ai

GPS/GNSS: Satellite Navigation

Microsoft Word - NumericalComputation.docx

プレス発表資料 平成 27 年 3 月 10 日独立行政法人防災科学技術研究所 インドネシア フィリピン チリにおけるリアルタイム 津波予測システムを公開 独立行政法人防災科学技術研究所 ( 理事長 : 岡田義光 以下 防災科研 ) は インドネシア フィリピン チリにおけるリアルタイム地震パラメー

2

発 表 取 り 下 げ

Microsoft PowerPoint - mp11-06.pptx

海上での高精度測位応用に向けたQZS-PPP評価

高精度測位技術の応用について 第 13 回クリティカルソフトウェアワークショップ 宇宙航空研究開発機構衛星測位システム技術ユニット小暮聡 1


横浜市環境科学研究所

JAXAとの連携による災害時の非常時通信デモンストレーション等の実施について

PowerPoint プレゼンテーション

資料 2 国際宇宙ステーション (ISS) 計画概要 平成 26 年 4 月 23 日 ( 水 ) 文部科学省研究開発局 1

資料2  SJAC提出資料

News Release 国立研究開発法人新エネルギー 産業技術総合開発機構 福島県 南相馬市 株式会社 SUBARU 日本無線株式会社 日本アビオニクス株式会社 三菱電機株式会社 株式会社自律制御システム研究所 世界初 無人航空機に搭載した衝突回避システムの探知性能試験を実施

IMES

ている このうち センサ局は 屋外に設置された方探用アンテナ 制御装置等 当該制御装置等を収納する方探舎等で構成されている ( 注 1) 5 総合通信局等 北海道 関東 北陸 九州各総合通信局 沖縄総 合通信事務所 そして これらの電波監視施設は 耐用年数を考慮するなどして更新が行われている (2)

目 次 1. 改訂の趣旨 1 2. 宇宙開発利用の特性 意義及び課題 1 3. 昨今の防衛省の取組 2 4. 防衛省の宇宙開発利用に関する基本方針 3 ⑴ 宇宙空間に対する考え方 3 ⑵ 統合機動防衛力 の構築に資する宇宙開発利用のあり方 3 ⑶ 今後の重点的な取組 4 ア.3 つの視点に係る取組

???? (Page 1)

yasu19

Transcription:

我が国の測位衛星システムの 全体構成に関するケーススタディ 11 年 2 月 日 内閣官房宇宙開発戦略本部事務局

我が国が目指すべき測位衛星システムの基本構成のケース スタデイ ( 案 ) 第 3 回政務官 PT( 平成 22 年 11 月 12 日 ) の 資料 2 3 ページの表 1. で提示 静止衛星機数 0 機 1 機 2 機 3 機 注記 : / は 準天頂衛星の機数 / 静止衛星を加えた全体衛星数 自立性 =GPS 衛星を用いずに測位を行える可能性 : 自立可能 : 一部制約あり : 可能性なし 準天頂衛星機数 3 機 4 機 機 機 4/4 / 自立性 自立性 時間 時間 3/3 自立性 時間 3/4 自立性 時間 3/ 自立性 時間 3/ 自立性 時間 4/ 自立性 時間 4/ 自立性 時間 4/7 自立性 時間 / 自立性 時間 /7 自立性 時間 / 自立性 時間 / 自立性 時間 /7 自立性 時間 / 自立性 時間 /9 自立性 時間 時間 = 測位衛星システムを利用可能な時間 (70 度以下となる低仰角の時間を含む可能性あり ) :24 時間 3 日切れ目なく利用可能 ( バックアップ機を運用し 途切れないサービスを提供 ) :24 時間利用可能であるが 衛星の軌道修正等メンテナンスのために使用できない時間帯が発生 ( の評価は 厳密な技術データに基づいたものではなく 今後 専門家 WG において詳細な技術検討を行う予定 ) 11/2/ 第 4 回準天頂衛星開発利用検討ワーキンググループ 1

ケーススタディに関する評価ポイント 測位精度 指標 仰角 ( 衛星を見た視線が水平面となす角 ) DOP ( 参考資料 23 ページ参照 ) 評価ポイント ( 受信には ) 高い方が良い ( 精度をよくするには (= 下記 DOPを小さくする ) 為には ) 仰角の低い衛星も必要 小さい方が良い 安定している方が良い 軌道維持運用軌道維持メンテナンス時の性能維持サービス提供地域 軌道維持運用の頻度が少ない方が良い ( 一般的にインド洋上空から離れるほど頻繁に軌道維持運用が必要 ) メンテナンスを行わないと 衛星軌道はインド洋上空に自然に移動してしまうので 当初の軌道に戻すために 定期的な軌道維持メンテナンスが必要 上記の仰角や DOP の劣化が小さい方が良い 日本国内で予定されるサービスが確実に提供されることが基本 上記の基本要件が満たされているのであれば これに加えてアジア太平洋地域における同種のサービスが提供できることが望ましい 11/2/ 第 4 回準天頂衛星開発利用検討ワーキンググループ 2

ケーススタディの概要 本ケーススタディは ( 財 ) 衛星測位利用推進センターの協力を得て実施した 準天頂 3 機準天頂 4 機準天頂 機準天頂 機 静止 0 機 静止 1 機 静止 2 機 静止 3 機 持続測位 持続測位 持続測位 (@ 北海道 ) 持続測位 / 精度 持続測位 / 精度 持続測位 持続測位 / 精度 持続測位 / 精度 持続測位 / 精度 持続測位 / 精度 持続測位 / 精度 持続測位 / 精度 持続測位 / 精度 持続測位 / 精度 持続測位 / 精度 持続測位 / 精度 ( 北海道で ) 持続測位 / 精度 ( ただしメンテナンス時の仰角が低下 ) 持続測位 / 精度 持続測位 / 精度 持続測位 / 精度 持続測位 / 精度 凡例 1 : 準天頂衛星 : 静止衛星 凡例 2 持続測位 とは : サービスエリア内で4 機が常に可視である持続測位 とは : サービスエリア内で4 機が常に可視であるとは限らない 凡例 3 精度 とは : サービスエリア内で安定して DOPが 以下である精度 とは : サービスエリア内でDOPが 以下である 精度 とは : サービスエリア内で多くの時間でDOPが 以下であるが 一時的に DOPがさらに大きくなる時間がある ( 注 ) 静止衛星は の字軌道の東西に配置し 3 機目はの字軌道の中に配置してスタディを実施 ( 位置は解析の実施上便宜的に設定したものであり 必ずしもこれで決定するものではない ) 持続測位 の意味については 4ページの注を参照 11/2/ 第 4 回準天頂衛星開発利用検討ワーキンググループ 3

解析結果の区分 以下の 2 通りに方向性を大別し それぞれについて解析結果を検討した 持続測位 * が可能な機数構成 GPS の補完 補強 が可能な機数構成 ( ただし 持続測位は不可 ) *) 本資料において 持続測位 とは 他国の測位衛星が使用できない場合でも 我が国のシステムのみで最低限の測位サービスの提供を持続できる状態をいう 11/2/ 第 4 回準天頂衛星開発利用検討ワーキンググループ 4

解析結果 1 持続測位 が可能な機数構成 11/2/ 第 4 回準天頂衛星開発利用検討ワーキンググループ

解析結果の要約 準天頂 3 機準天頂 4 機準天頂 機準天頂 機 静止 0 機 持続測位 静止 1 機 通常は持続測位 1 機メンテナンスで持続測位 C 通常は持続測位 1 機メンテナンスでも持続測位 静止 2 機 B 静止 3 機 A 通常は持続測位 1 機メンテナンスでも持続測位 機数が多い 11/2/ 第 4 回準天頂衛星開発利用検討ワーキンググループ

解析結果の考察 赤色で囲った部分 持続測位ができない 黄色で囲った部分 持続測位は可能 メンテナンス時に持続測位ができなくなる 空色で囲った部分 持続測位は可能 メンテナンス時でも持続測位が可能 なお 準天頂衛星 3 機の場合は いずれの場合もメンテナンス時に仰角が著しく低下する時間帯がある ( 参考資料 2 ページ参照 ) 11/2/ 第 4 回準天頂衛星開発利用検討ワーキンググループ 7

持続測位が可能な機数構成に係る 選択肢抽出の考え方 ケーススタデイの結果 持続測位を実現するためには 機 (1+3 +1 のケース又は 1+4 のケース ) 又は 機以上が必要と評価 ( の数字は静止衛星の数 左から の字軌道の西 東 ) ただし 機又は 機の場合は以下の問題がある 1 機メンテナンス時に良好な持続測位が実現できない そのため 常時持続測位を実現するためには 最低 7 機が必要 7 機の場合 以下の3つの選択肢がある A:1+4+1+1 (の字軌道の東に1 西に1 及びの字軌道内の1) B:1++1 (の字軌道の東に1 西に1) C:1+3+3 又は 1+(の字軌道の西に1) 1+3+3 は1 機メンテナンス時に仰角が低下する 1+ は 静止衛星がメンテナンス時に良好な持続測位が維持できない 11/2/ 第 4 回準天頂衛星開発利用検討ワーキンググループ

持続測位が可能な機数構成に係る 2 つの選択肢 持続測位を実現する場合 前記の3つの選択肢から ケースCは性能要件を満たさない したがって 以下のケースAとケースBの2つが 持続測位を実現する上で最適な選択肢と考えられる ケース A:1+4+1+1 DOP 要件 : 通常時のDOPは極めて良く 1 機がメンテナンス時でもDOP の劣化量は小さい 仰角要件 :QZS1 機メンテナンス時に仰角の劣化が限定的 ( 約 度 ) 静止衛星が3 機であるので相乗り相手が探しやすい ケース B:1++1 DOP 要件 : 通常時のDOPは極めて良いが 静止衛星のメンテナンス時にはDOPが大きく劣化する場合がある 仰角要件 :QZS1 機メンテナンス時でも仰角は70 度を維持する ( 東京 ) 11/2/ 第 4 回準天頂衛星開発利用検討ワーキンググループ 9

ケース A の性能 11/2/ 第 4 回準天頂衛星開発利用検討ワーキンググループ

ケース A( 準天頂衛星メンテナンス時 ) の性能 11/2/ 第 4 回準天頂衛星開発利用検討ワーキンググループ 11

ケース A( 静止衛星メンテナンス時 ) の性能 11/2/ 第 4 回準天頂衛星開発利用検討ワーキンググループ 12

ケース B の性能 衛星可視図 ( 東京 ) NORTH 0 0 40 30 WEST 30 0 0 30 EAST Latitude [deg] 0 - - -30 最低仰角 deg SOUTH -40-0 -0 0 90 0 1 1 130 140 10 170 10 190 0 2 2 Longitude [deg] 40 PDOP プロファイル ( 東京 ) 3 30 2 PDOP [-] 1 0 0 12 1 24 time [hour] latitude [deg] 0 40 0 - -40-0 4 4 Contour map of average PDOP 4 4 4 0 0 1 140 10 0 longitude [deg] 1 1 14 12 4 2 11/2/ 第 4 回準天頂衛星開発利用検討ワーキンググループ 13

ケース B( 準天頂衛星メンテナンス時 ) の性能 衛星可視図 ( 東京 ) NORTH 0 0 40 30 WEST 30 0 0 30 EAST Latitude [deg] 0 - - -30 最低仰角 deg SOUTH -40-0 -0 0 90 0 1 1 130 140 10 170 10 190 0 2 2 Longitude [deg] 40 PDOP プロファイル ( 東京 ) 3 30 2 PDOP [-] 1 0 0 12 1 24 time [hour] latitude [deg] 0 40 0 - -40-0 Contour map of average PDOP 4 4 4 4 0 0 1 140 10 0 longitude [deg] 1 1 14 12 4 2 11/2/ 第 4 回準天頂衛星開発利用検討ワーキンググループ 14

ケース B( 静止衛星メンテナンス時 ) の性能 衛星可視図 ( 東京 ) NORTH 0 0 40 30 WEST 30 0 0 30 EAST Latitude [deg] 0 - - -30 最低仰角 deg SOUTH -40-0 -0 0 90 0 1 1 130 140 10 170 10 190 0 2 2 Longitude [deg] 40 PDOP プロファイル ( 東京 ) 3 30 2 PDOP [-] 1 0 0 12 1 24 time [hour] latitude [deg] 0 40 0 - -40-0 Contour map of average PDOP 0 0 1 140 10 0 longitude [deg] 1 1 14 12 4 2 11/2/ 第 4 回準天頂衛星開発利用検討ワーキンググループ 1

解析結果 2 GPS 補完 補強 が可能な機数構成 ( ただし 持続測位は不可 ) 11/2/ 第 4 回準天頂衛星開発利用検討ワーキンググループ 1

解析結果の要約 静止 0 機 静止 1 機 静止 2 機 準天頂 3 機準天頂 4 機準天頂 機準天頂 機 アイウ 持続測位 GPS 補完 補強は エ GPS 補完 補強が可能だが持続測位ができない機数構成は 以下に示す4つのケースがある ケースア 0+3 静止 0 機 + 準天頂 3 機ケースイ 0+4 静止 0 機 + 準天頂 4 機ケースウ 0+ 静止 0 機 + 準天頂 機ケースエ 1+3 静止 1 機 + 準天頂 3 機 静止 3 機 11/2/ 第 4 回準天頂衛星開発利用検討ワーキンググループ 17

4 つの選択肢 1 ケースア ( 0+3 ) 通常は 24 時間 7 度以上の高仰角サービスを実現できる ただし 1 機メンテナンス時においては 準天頂衛星は2 機になることから 全体システムとしての仰角は約 30 度にまで大きく低下することがあり 準天頂衛星の高仰角特性が失われる ( 参考資料 2 ページ参照 ) [ 補強機能はメンテナンス中の衛星でも継続使用可能 ] 実用的な持続測位システムへの発展性や拡張性が見込まれない ( 一度 3 軌道面で構築すると 4 軌道面または 軌道面への移行はできない ) 11/2/ 第 4 回準天頂衛星開発利用検討ワーキンググループ 1

4 つの選択肢 2 ケースイ ( 0+4 ) 通常は 24 時間 7 度以上の高仰角サービスを実現できる ただし 1 機メンテナンス時においては 準天頂衛星は3 機になるが 全体システムとしての仰角低下は限定的 ( 仰角 度程度は確保 ) で 高仰角特性は維持可能 ( 参考資料 2ページ参照 ) [ 補強機能はメンテナンス中の衛星でも継続使用可能 ] 前述の持続測位システム ( ケース A) への発展性や拡張性がある 11/2/ 第 4 回準天頂衛星開発利用検討ワーキンググループ 19

4 つの選択肢 3 ケースウ ( 0+ ) 通常は 24 時間 7 度以上の高仰角サービスを実現できる ただし 1 機メンテナンス時においては 準天頂衛星は4 機あることから 全体システムとしての仰角低下は極めて限定的で 高仰角特性は70 度以上を維持可能 ( 参考資料 2ページ参照 ) [ 補強機能はメンテナンス中の衛星でも継続使用可能 ] 前述の持続測位システム ( ケース B) への発展性や拡張性がある 11/2/ 第 4 回準天頂衛星開発利用検討ワーキンググループ

4 つの選択肢 4 ケースエ ( 1+3 ) 通常は 24 時間 7 度以上の高仰角サービスを実現できる ただし 1 機メンテナンス時においては 準天頂衛星は2 機になることから 全体システムとしての仰角は約 30~0 度 ( 静止衛星の位置による ) まで低下することがあり 準天頂衛星の高仰角特性が失われる ( 参考資料 2ページ参照 ) [ 補強機能はメンテナンス中の衛星でも継続使用可能 ] 実用的な持続測位システムへの発展性や拡張性が見込まれない ( 一度 3 軌道面で構築すると 4 軌道面または 軌道面への移行はできない ) 11/2/ 第 4 回準天頂衛星開発利用検討ワーキンググループ 21

参考資料 11/2/ 第 4 回準天頂衛星開発利用検討ワーキンググループ 22

DOP( 精度指標 ) について 位置 航法精度 = DOP 測距精度 DOP(Dilution of Precision 精度の希釈 ) とは 衛星の配置による精度への影響を示す指標で 衛星と受信機間の測距精度が最終的な位置を決める精度にどの程度影響するかを示すもの 一般的に 精度低下率 と考えて良い DOP が悪い =DOP 値が大きい ( 例えば ~0) 測位衛星が偏っている状態 DOP 値は大きくなり 位置 航法精度は劣化する DOP が良い =DOP 値が小さい ( 例えば 2~) 最良の配置とは 1 機の測位衛星が頭上にあり 他の 3 機が水平線に 1 度均等に見える状態 11/2/ 第 4 回準天頂衛星開発利用検討ワーキンググループ 23

準天頂衛星の の字軌道の説明 準天頂衛星が 3 機の場合 1 度間隔で地球を取り囲んだ 3 つの軌道面にそれぞれ 1 機が周回している 3 機の準天頂衛星の軌道面内位相 ( 飛翔時刻 ) を例えば 3 機共に 3 時間程度早めたと仮定すると : 3 機の地表面軌跡は 地球自転の 3 時間相当前の経度に 同様の の字軌跡を描く 11/2/ 第 4 回準天頂衛星開発利用検討ワーキンググループ 24

仰角について 東京での仰角 90 度 0 度 70 度 0 度 0 度 静止衛星 ( 内 ) 40 度 静止衛星 ( 東 ) 30 度 静止衛星 ( 西 ) 度 度 0 度 4 機の場合 0 時 3 時 時 9 時 12 時 1 時 1 時 21 時 0 時 1 機メンテナンス時でも仰角低下は限定的 1 機メンテナンス時でも高仰角特性を維持 東京での仰角 90 度 0 度 70 度 0 度 0 度 静止衛星 ( 内 ) 40 度 静止衛星 ( 東 ) 30 度 静止衛星 ( 西 ) 度 度 0 度 機の場合 0 時 3 時 時 9 時 12 時 1 時 1 時 21 時 0 時 準天頂衛星 1 準天頂衛星 2 準天頂衛星 3 準天頂衛星 4 準天頂衛星 1 準天頂衛星 2 準天頂衛星 3 準天頂衛星 4 準天頂衛星 東京での仰角 90 度 0 度 70 度 0 度 0 度 40 度 30 度 度 度 3 機の場合 0 度 0 時 3 時 時 9 時 12 時 1 時 1 時 21 時 0 時 準天頂衛星 1 準天頂衛星 2 準天頂衛星 3 1 機メンテナンス時 仰角は大きく低下 準天頂衛星の高仰角特性が失われる 11/2/ 第 4 回準天頂衛星開発利用検討ワーキンググループ 2

各国の測位衛星システム整備の現状 米国 (GPS) グローバルなシステムを整備済み 14 年からブロック Ⅲ と呼ばれる新しい世代の機種 ( 発信電波の種類を増やし 多用途に対応 ) に順次更新予定 EU( ガリレオ ) 現在は 2 機の実験機を運用中 11 年に実証機を 4 機打上げ 14~1 年までに 1 機を運用し 限定的にサービス提供 1~17 年までに計 30 機を配備し グローバルサービスを提供予定 ロシア ( グロナス ) グローバルなシステムをほぼ整備済み ( 年 12 月に 3 機投入で完成予定だったが 打上げ失敗 ) 本年 3 月までに予備機 2 機及びグロナス K と呼ばれる新世代機 1 機を打上げ予定 以後順次新世代機に更新予定 中国 ( 北斗 -2/ コンパス ) 07 年の実用初号機の打上げ以降 現在までに 7 機稼働 ( 年は 1 年間に 機打上げ ) 12 年を目途として まずアジア太平洋地域でサービス開始予定 その後 年頃までにグローバルに展開 計 3 機 ( 静止 機 中軌道周回 27 機 準天頂 3 機 ) でグローバルサービスを目指す インド (IRNSS) 11 年後半に初号機を打上げ 14 年までに全体システムを完成予定 計 7 機 ( 静止 3 機 準天頂 4 機 ) でインドを中心としたアジア地域 ( 西アジア ~ 東南アジア ) でサービス提供予定 各国政府の公式情報 ( ウェブ 国際会議資料 ) または各種報道資料に基づいて記載 11/2/ 第 4 回準天頂衛星開発利用検討ワーキンググループ 2