高齢者のボランティアなどの社会活動 に関するアンケート報告 高齢者のボランティア活動など地域における社会活動について 県民の皆さんの関心やその意識傾向を把握するために 高齢者のボランティアなどの社会活動 についてのアンケートを実施しました アンケートにご協力いただきました e- モニターの皆さまにお

Similar documents
第3節 重点的な取り組み

nenkin_2016

質問 1 何歳から 長生き だと思いますか? 男性 女性ともに 80 歳 がトップ ( 合計 :42.3% 男性 :43.2% 女性 41.3%) 平均すると 男性が 81.7 歳 女性が 83.0 歳 と女性の方がより高年齢を 長生き と思うという 傾向があり 女性の 5 人に 1 人 (20.8

Uモニ  アンケート集計結果

平成30年版高齢社会白書(全体版)

質問 1 企業 団体にお勤めの方への質問 あなたの職場では定年は何歳ですか?( 回答者数 :3,741 名 ) 定年は 60 歳 と回答した方が 63.9% と最も多かった 従業員数の少ない職場ほど 定年は 65 歳 70 歳 と回答した方の割合が多く シニア活用 が進んでいる 定年の年齢 < 従業

Microsoft Word 「100年人生を考えようLAB」アンケート調査 ニュースレター.docx

(Microsoft Word - Weekly\223\307\216\322\203A\203\223\203P\201[\203g\222\262\215\270\214\213\211\312\203\214\203|\201[\203g_No.1_Ver.3.0.doc)

厚生労働省発表

ボランティア行動等実態調査【速報】

1. 交際や結婚について 4 人に3 人は 恋人がいる または 恋人はいないが 欲しいと思っている と回答している 図表 1 恋人が欲しいと思わない理由は 自分の趣味に力を入れたい 恋愛が面倒 勉強や就職活動に力を入れたい の順に多い 図表 2 結婚について肯定的な考え方 ( 結婚はするべきだ 結婚

問 3 あなたの家族構成は ひとり暮らし世帯 7.5% 夫婦のみの世帯 29.3% 2 世代同居世帯 48.3% 3 世代同居世帯 13.3% 1.0% 0.6% 家族構成は 2 世代同居世帯 が 48.3% と最も比率が高く 以下 夫婦のみの世帯

1. 結婚についての意識 結婚について肯定的な考え方 ( 結婚はするべきだ 結婚はしたほうがよい ) の割合は男性の方が高い一方 自身の結婚に対する考えについて いずれ結婚するつもり と回答した割合は女性の方が高い 図表 1 図表 2 未婚の方の理想の結婚年齢は平均で男性が 29.3 歳 女性は 2

平成25年度 高齢期に向けた「備え」に関する意識調査結果(概要版)2

<835A E E A B83678F578C768C8B89CA E786C7378>

質問 1 11 月 30 日は厚生労働省が制定した 年金の日 だとご存じですか? あなたは 毎年届く ねんきん定期便 を確認していますか? ( 回答者数 :10,442 名 ) 知っている と回答した方は 8.3% 約 9 割は 知らない と回答 毎年の ねんきん定期便 を確認している方は約 7 割

活動状況調査

調査結果 転職決定者に聞く入社の決め手 ( 男 別 ) 入社の決め手 を男 別でみた際 性は男性に比べると 勤務時間 休日休暇 育児環境 服装 オフィス環境 職場の上司 同僚 の項目で 10 ポイント以上 かった ( 図 1) 特に 勤務時間 休日休暇 の項目は 20 ポイント以上 かった ( 図

神奈川県における高齢者を取り巻く状況 1 総人口の推移 ( 人口減少時代へ ) 本県における総人口は 平成 27 年度に約 915 万人となり その5 年後までには 人口のピークから人口減少時代へ入っていくことが予測されています 本県における総人口の推移 注 1 平成 22 年度までは 国勢調査によ

PowerPoint プレゼンテーション

「オリンピック・レガシーに関する意識調査」(第2回)結果概要

平成25年度 高齢者の地域社会への参加に関する意識調査結果(概要版)1

                                        

市からのお知らせについて 市からのお知らせについて 西宮市では 市民のみなさまに市政への理解と関心を深めてもらうために 市政ニュー スやホームページなどさまざまな媒体を活用して情報発信をしています みなさまからい ただいたご意見を踏まえ より効果的で分かりやすい情報提供に努めてまいります 問 22

3 地域コミュニティ活動について 地域コミュニティ活動 への参加について よく参加している 時々参加している とい う回答は 55.4% となりました また 参加したことはない と回答された方以外を対象に 地域コミュニティ団体の課題と 思うもの を尋ねたところ 回答が多かったものは 以下のとおりです

質問 1 敬老の日 のプレゼントについて (1) 贈る側への質問 敬老の日 にプレゼントを贈りますか? ( 回答数 :11,202 名 ) 敬老の日にプレゼント贈る予定の方は 83.7% となり 今年度実施した父の日に関するアンケート結果を約 25% 上回る結果となった 敬老の日 父の日 贈らない

アンケート結果

(4) 市からのお知らせについて 西宮市では 市民のみなさまに市政への理解と関心を深めていただき また市民サービスを円滑に利用していただくために 広報紙や放送 ホームページなどさまざまな媒体により 市政情報をお届けしています 市民のみなさまのご意見をいただき 利用しやすく わかりやすい情報提供となり

1 調査の目的 マイナンバーカード に関するアンケート 区政運営 区政会議 に関するアンケート 区の広聴事業 に関するアンケート 防災 に関するアンケート 防犯 に関するアンケート区民の皆さんに マイナンバーカード取得に関する事や 区政会議 広聴事業の取り組み 住之江区の防災 防犯についてお伺いし

表 6.1 横浜市民の横浜ベイスターズに対する関心 (2011 年 ) % 特に何もしていない スポーツニュースで見る テレビで観戦する 新聞で結果を確認する 野球場に観戦に行く インターネットで結果を確認する 4.

「高齢者の日常生活に関する意識調査」結果(概要) 3

2017 年 2 月 27 日株式会社カカクコム 価格.com 生命保険 に関する調査結果を発表加入率は約 8 割 若年層ほど低い傾向 加入中の生命保険は終身タイプがトップ将来への不安?20 代の加入目的 老後保障 貯蓄 が他世代よりも高い結果に補償内容への理解度 十分理解できていない加入者が 53

ボランティア活動に関する意識・実態調査報告書

< 図 Ⅳ-16-2> 性別 年齢別 / 家族構成別 / 居住地域別 現在, 参加している今は参加していないが, 今後ぜひ参加したい今は参加していないが, 今後機会があれば参加したい参加したいとは思わない参加できないわからない無回答 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80

農業法人等における雇用に関する調査結果

( ウ ) 年齢別 年齢が高くなるほど 十分に反映されている まあまあ反映されている の割合が高くなる傾向があり 2 0 歳代 では 十分に反映されている まあまあ反映されている の合計が17.3% ですが 70 歳以上 では40.6% となっています

l. 職業以外の幅広い知識 教養を身につけたいから m. 転職したいから n. 国際的な研究をしたかったから o. その他 ( 具体的に : ) 6.( 修士課程の学生への設問 ) 修士課程進学を決めた時期はいつですか a. 大学入学前 b. 学部 1 年 c. 学部 2 年 d. 学部 3 年 e

調査の実施背景 戦後 日本の平均寿命は飛躍的に延び 平成 年 7 月に厚生労働省が発表した 平成 年簡易生命表 によると 65 歳の平均余命は 男性は 8.86 歳 女性は.89 歳となっています 約 0 年あるセカンドライフをより有意義に 楽しく暮らすためには人生設計や事前の準備が必要なのではない

2. 繰上げ受給と繰下げ受給 65 歳から支給される老齢厚生年金と老齢基礎年金は 本人の選択により6~64 歳に受給を開始する 繰上げ受給 と 66 歳以降に受給を開始する 繰下げ受給 が可能である 繰上げ受給 を選択した場合には 繰上げ1カ月につき年金額が.5% 減額される 例えば 支給 開始年齢

【プレスリリース】AAIF2018

第第第ライフスタイルに対する国民の意識と求められるすがた50 また 働いていないが 今後働きたい と回答した人の割合は 男性では 7.4% であるのに対し て 女性は19.1% である さらに 女性の中では 30 代の割合が高く ( 図表 2-1-2) その中でも 特に三大都市圏で高い割合となってい

(Microsoft PowerPoint - \201y\222\371\220\ \201z\220A\227\3215\222e\203\214\203|\201[\203g.ppt)

仕事と生活の調和 ( ワーク ライフ バランス ) に関する意識調査について Ⅰ. 調査目的 本調査は 仕事と生活の調和 ( ワーク ライフ バランス ) の現状及び仕事と生活の調和の実現を推進するための新たな国民運動である カエル! ジャパンキャンペーン に関して 国民の意識やニーズを把握し 今後

H25 港南区区民意識調査


参考 1 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 について 1. 調査の目的これから結婚 子育てといったライフ イベントを経験する層及び現在経験している層として 若年 ~ 中年層を対象に それまでの就業状況や就業経験などが能力発揮やライフプランに関する意識に与える影響を把握するとともに

ニッセイインターネットアンケート ~ 夏のボーナス について ~ 2019 年 6 月 2 8 日日本生命保険相互会社 日本生命保険相互会社 ( 社長 : 清水博 ) は ずっともっとサービス のサンクスマイルメニューのひとつ として ホームページ (

「教育資金贈与信託」、資産の世代間移行を後押し

Microsoft Word - ②敬老の日0912(ソニー生命確認).docx

- 目次 - Ⅰ 計画策定の趣旨等 1 Ⅱ 船橋市における自殺の現状 2 Ⅲ 船橋市の自殺対策における取組 3 Ⅳ 船橋市の自殺対策推進体制 6

参考 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 について 1. 調査の目的これから結婚 子育てといったライフ イベントを経験する層及び現在経験している層として 若年 ~ 中年層を対象に それまでの就業状況や就業経験などが能力発揮やライフプランに関する意識に与える影響を把握するとともに 家

調査の背景 埼玉県では平成 29 年度から不妊に関する総合的な支援施策として ウェルカムベイビープロジェクト を開始しました 当プロジェクトの一環として 若い世代からの妊娠 出産 不妊に関する正しい知識の普及啓発のため 願うときに こうのとり は来ますか? を作成し 県内高校 2 年生 3 年生全員

平成 24 年度第 5 回ネット モニターアンケート アンケートの趣旨 NAGOYA 学生キャンパス ナゴ校 について 名古屋市では 総合計画において 若い世代が学び 遊び 働けるまちをつくる ことを目標に掲げ 学生たちの柔軟な発想とパワーをまちの活性化に生かすため 学生 =まちづくりのパートナー

2 学校は 防災や防犯についての体制作りや情報収集を適切に行っている 十分 おおむね十分 やや十分 不十分 分からない 不明 計 学校は 防災や防犯についての体制作りや情報収

調査レポート

妊娠 出産 不妊に関する知識の普及啓発について 埼玉県参考資料 現状と課題 初婚の年齢は男女とも年々上昇している 第一子の出生時年齢も同時に上昇している 理想の子ども数を持たない理由として 欲しいけれどもできないから と回答する夫婦は年々上昇している 不妊を心配している夫婦の半数は病院へ行っていない

PowerPoint プレゼンテーション

第 1 部 施策編 4

25~34歳の結婚についての意識と実態

学校評価保護者アンケート集計結果 2 学校は 防災や防犯についての体制作りや情報収集を適切に行っている 十分 おおむね十分 やや十分 不十分 分からない 不明

「学び直し」のための教育訓練給付制度の活用状況|第一生命経済研究所|的場康子

【ピンクリボン月間】「乳がんに関するアンケート結果」-女性の6割が乳がん罹患後も仕事を続けたいと希望-

高齢者の健康及び長寿医療制度アンケート調査のご協力のお願い

問 2. 現在 該当区域内に居住していますか 1. 居住している % 2. 居住していない % 無回答 % % 単位 : 人 1.9% 32.7% 65.4% 1. 居住している 2. 居住していない無回答 回答者のうち 居住者が約 65

調査要領 1. 調査の目的 : 人口減少による労働力不足が懸念されるなかで 昨年 4 月には女性活躍推進法 ( 正式名称 : 女性の職業生活における活躍の推進に関する法律 ) が施行されるなど 女性の社会進出がさらに進むことが期待されている そこで 女性の活躍に向けた取り組み状況について調査を実施す

Print

婚活実態調査2016『婚活サービス』は、今や結婚に向けた有効な手段に!

地域子育て支援拠点事業について

<93648EA A837E B816989AA8E A B83678F578C762E786C7378>

(1) 政府の方針 (2) 近年の法改正の動向 (3) 国の高齢者雇用施策の概要 2 神奈川県の取組 (1) シニア ジョブ スタイル かながわ (2) 神奈川生涯現役促進協議会の取組 (3) 第 10 次神奈川県職業能力開発計画 (4) 経済団体への要請 (5) シルバーベンチャーの創出促進 (6

「高齢者の健康に関する意識調査」結果(概要)1


第 1 章調査の実施概要 1. 調査の目的 子ども 子育て支援事業計画策定に向けて 仕事と家庭の両立支援 に関し 民間事業者に対する意識啓発を含め 具体的施策の検討に資することを目的に 市内の事業所を対象とするアンケート調査を実施しました 2. 調査の方法 千歳商工会議所の協力を得て 4 月 21

2008年度 北海道・九州・沖縄の夏商品のポイント

0-1表紙

スライド 1

「終活」に関する意識調査

<4D F736F F D D8297EE90A291D182CC8F5A88D38EAF92B28DB8838A838A815B83588DC58F4994C5>

問 1 あなたは, 景観について関心をお持ちですか? 1 非常に関心を持っている 関心を持っている 関心を持っていない 全く関心を持っていない % 5 全く関心を持っていない 0.6% 1.1% 1 非常に関心を

地域包括支援センターにおける運営形態による労働職場ストレス度等の調査 2015年6月

Microsoft Word - リリース doc

従業員に占める女性の割合 7 割弱の企業が 40% 未満 と回答 一方 60% 以上 と回答した企業も 1 割以上 ある 66.8% 19.1% 14.1% 40% 未満 40~60% 未満 60% 以上 女性管理職比率 7 割の企業が 5% 未満 と回答 一方 30% 以上 と回答した企業も 1

<4D F736F F D20819C B83678C8B89CA94E48A E C668DDA97706E65772E646F63>

平成 30 年度 提言書 テーマ 福祉 環境のまち部会新見市版ボランティアポイント制度の導入 ともに支え合うあたたかいまちづくり ~ポイント制で地域活性化 ~ 1. はじめに国立社会保障 人口問題研究所の推計によれば 日本全体で人口が減少していく時代が到来したことを示しており この傾向は本市も例外で

PowerPoint プレゼンテーション

平成26年度「結婚・家族形成に関する意識調査」報告書(全体版)

<4D F736F F F696E74202D C5817A8E9197BF332D8B9F8B8B91A B8CDD8AB B83685D>

高齢社会は危機かチャンスか

<4D F736F F D DE97C78CA78F418BC B28DB895F18D908F DC58F49817A2E646F63>

23 歳までの育児のための短時間勤務制度の制度普及率について 2012 年度実績の 58.4% に対し 2013 年度は 57.7% と普及率は 0.7 ポイント低下し 目標の 65% を達成することができなかった 事業所規模別では 30 人以上規模では8 割を超える措置率となっているものの 5~2

最初に あなたの働く目的は何ですか? という質問をしたところ 20~50 代のすべての年代において 生活 家族のため と答えた人が最も多かった その割合は 20 代が 63.6% 30 代が 74.0% 40 代が 83.8% 50 代が 82.5% だった また 全年代共通で 第 2 位が 自由に

2008年度 北海道・九州・沖縄の夏商品のポイント

! 3

1. 職場愛着度 現在働いている勤務先にどの程度愛着を感じているかについて とても愛着がある を 10 点 どちらでもない を 5 点 まったく愛着がない を 0 点とすると 何点くらいになるか尋ねた 回答の分布は 5 点 ( どちらでもない ) と回答した人が 26.9% で最も多かった 次いで


会津若松市男女共同参画情報紙ぱーとなー

2006年7月6日

H30年度 シンポジウム宮城・基調講演(藤波先生)

平成 30 年 5 月 14 日 教職員育成課 横浜市教育委員会 東京大学中原淳研究室共同研究 ( 平成 29 年度 ) ~ 教員の 働き方 や 意識 に関する質問紙調査の結果から ~ < 内容 > 1 研究の目的 調査の概要 (1) 研究の目的 (2) 調査の概要 2 調査結果から見えてきたこと

1-1_旅行年報2015.indd

Transcription:

高齢者のボランティアなどの社会活動 に関するアンケート報告 高齢者のボランティア活動など地域における社会活動について 県民の皆さんの関心やその意識傾向を把握するために 高齢者のボランティアなどの社会活動 についてのアンケートを実施しました アンケートにご協力いただきました e- モニターの皆さまにお礼を申し上げますとともに アンケートの実施結果を 下記のとおりご報告申しあげます 同アンケートの内容及び回答集計については e- モニターのホームページ ( 下記リンク先 ) をご覧ください http://www.e-kocho.pref.mie.jp/monitor/?a=top;enquete 1 アンケート実施期間平成 20 年 11 月 16( 日 ) から 12 月 8 日 ( 月 ) まで 2 意見募集の結果 (1) 対象者数 1,143 名 (2) 回答者数 807 名 (3) 回答率 70% 3 属性 (1) 性別男性 :54% 女性 :46% (2) 年代別 20 代 30 代 40 代 50 代 60 代 70 代以上 102 名 199 名 191 名 176 名 112 名 27 名 12.6% 24.7% 23.7% 21.8% 13.9% 3.3% (3) 地域別 北勢中勢伊勢 志摩 伊賀 東紀州 360 名 204 名 131 名 78 名 34 名 44.6% 25.3% 16.2% 9.7% 4.2% 4 アンケート結果 Q1 社会貢献活動への意欲 現在もしくは以前 地域でボランティアなどの活動を行っているかどうかの問に対し はい と回答された方は 252 人 (31%) いいえ と回答された方は 5 55 人 (68%) でした はい と回答された方の年齢構成は 20 代が 27 人 (11%) 30 代が 33 人 (13%) 40 代が 65 人 (26%) 50 代が 65 人 (26%) 60 代が 4 7 人 (18%) 70 代以上が 15 人 (6%) となっています はい と回答された方の性別は 男性が 147 人 女性が 105 人です 1

Q2 社会貢献活動を行っていない等の理由について Q1 で いいえ と回答された方に 活動していない理由をお聞きしました 複数回答可により得られた総回答数が 1135 人 一番多い理由は 仕事や家事で忙しいから が 385 人 (33%) 次いで 活動を始めるきっかけがないから が 234 人 (20%) 次が どのような活動をしていいかわからないから が 187 人 (16%) でした 仕事や家事で忙しいという回答が多い要因は 今回の回答者の約 8 割が 20~50 代のためと考えられます Q3 将来的な活動の意欲 Q1 で活動をしていないと回答された方 555 人に 将来的な活動の意欲についてお聞きしたところ とてもしたい が 13 人 できればしたい が 279 人 併せて 292 人 (52%) できればしたくない が 61 人 したくない が 28 人 併せて 89 人 (15%) よくわからない が 164 人 (29%) でした 現在地域でボランティアなどの活動を行っていない方の約半数が 将来的な活動の意欲をお持ちであることがわかりました Q4 現在行っている社会貢献活動の内容について Q1 で以前もしくは現在活動をしていると回答された方 252 人に その社会貢献活動の内容についてお聞きしました 複数回答可により得られた総回答数が 457 人 このうち 一番多い回答が 環境美化活動 の 117 人 ( 全体の回答数の 25%) でした 次いで 防犯 防災活動 の 78 人 ( 同 17%) 次が 次世代育成 子育て支援活動 48 人 ( 同 10%) 健康づくり スポーツの普及啓発活動 46 人 ( 同 10%) 福祉活動 46 人 ( 同 10%) でした Q5 今後したい社会貢献活動の内容について Q1 で以前もしくは現在活動をしていると回答された方 252 人 及び Q3 で将来的に地域においてボランティアなどの活動を とてもしたい できればしたい と回答された方 292 人の 併せて 544 人に今後したい活動内容をお聞きしました 複数回答可により得られた総回答数が 1175 人 このうち 一番多い回答は 環境美化活動 の 199 人 ( 全体の回答数の 16%) でした 次いで 次世代育成 子育て支援活動 の 176 人 ( 同 14%) 次が 防犯 防災活動 139 人 ( 同 1 1%) 福祉活動 135 人 ( 同 11%) でした Q6 高齢者の社会貢献活動の必要性 高齢者 (60 歳以上の方を高齢者とする ) の方が 地域においてボランティアなどの社会貢献活動を行うことは必要かどうかという問いに対し 必要である と回答された方は 331 人 (41%) どちらかというと必要である が 357 人 (4 4%) どちらかというと不要である が 16 人 (1%) 不要である が 2 人 (0%) 関心がない ( 特に何も感じない ) が 18 人 (2%) よくわからない が 63 人 (7%) でした 高齢者の方の社会貢献活動について おおむね必要と考える方が全体の 85% を占めています 2

Q7 高齢者の社会貢献活動を必要とする理由 地域において高齢者のボランティアなどの社会活動が行われることで期待される効果について 主なものを 2 つ選んでいただきました 得られた総回答数が 1536 人 このうち 一番多い回答は 高齢者の生きがい 健康づくり ( 介護予防 ) の 556 人 ( 全体の回答数の 36%) 次いで 高齢者の引きこもりや孤立を未然に防ぐこと の 221 人 ( 同 14%) 次に 就業や経験によって培った知識や知恵を社会に還元すること 211 人 ( 同 13%) 文化 伝統行事を次世代に伝えること 175 人 ( 同 11%) 地域の世代間交流 活性化 182 人 (11%) でした Q8 高齢者の社会貢献活動を行う場合の問題点 高齢者がボランティアなどの社会活動を行うにあたり問題や障がいとなることは何かという問いについて 主なものを 3 つ選んでいただきました 得られた総回答数は 1854 人 このうち 一番多い回答は 身体能力または健康上の問題 の 465 人 ( 全体の回答数の 25%) 次いで 活動するきっかけがないこと の 324 人 ( 同 17%) 次いで 個人的資質の問題 314 人 (16%) あと 家庭の事情 210 人 (11%) 活動資金 200 人 (10%) 一緒に活動する仲間がいないこと 149 人 (8%) でした Q9 情報の入手媒体 自治体や各種団体が行うボランティア事業などの参加募集の周知方法について どのような広報が有効という問いについて 主なものを 2 つ選んでいただきました 得られた総回答数は 1509 人 このうち 一番多い回答は 県 市町の広報誌 ( 県政だより 市政だよりなど ) の 460 人 ( 全体の回答数の 30%) 次いで 知人からの依頼 口コミ の 227 人 ( 同 15%) 次いで 所属する組織や団体からの依頼やお知らせ 208 人 (13%) 県 市町 社会福祉協議会の職員からの依頼や案内 206 人 (13%) でした 参加募集を行う場合の周知方法については 自治体の広報誌を活用することがより有効と考えられます Q10 行政に対する要望 県や市町が行う 高齢者の社会活動を支援する事業 について どのような内容が有効かまたは必要かお聞きしました 複数回答可により得られた総回答数は 1996 人 このうち 一番多い回答は 既存の活動団体の活動内容の広報 周知 の 395 人 ( 全体の回答数の 19%) 次いで ボランティア活動だけでなく 収入につながる高齢者の雇用 就業を支援する事業 の 3 78 人 ( 同 18%) 次いで 高齢者ボランティアの人材バンクの設置及び運営 36 9 人 ( 同 18%) 活動資金の援助や活動する場の提供 291 人 ( 同 14%) でした 行政が実施する事業として 現在社会活動を行っている方や団体等の活動内容を把握し そうした方々の活躍を更に進めることが求められていると考えられます また 無償のボランティア活動だけでなく有償ボランティア活動など収入につながる活動を支援することが求められているようです 3

Q11 高齢者への期待 いただいたご意見を一部抜粋いたします 1 60 歳未満の方にお聞きした 高齢者の社会貢献活動に期待するもの 高齢者が今まで身につけた知識や技術 経験 伝統等を後世に伝えて欲しい 高齢者の活躍の場所が必要 また 高齢者の手助けを必要とする人も多い 高齢者の方の手をお借りすることで われわれ若い者の人手不足等の問題 地域の問題などある程度解消できると思う 高齢者自身の生きがいづくり 健康維持 孤立防止 地域の安全 活性化 世代間交流 子育て支援が望まれる 60 歳以上を高齢者と位置づけるのはどうか 現実には 60 歳を超えても仕事をして収入を得なければ生活ができない 元気な 60 歳以上の人が働ける場所をもっと提供すべき ボランティア活動が負担になっては継続性 社会性に欠けてしまうので 有償ボランティア もしくは登録制などのマッチングの方法も必要 体力 気力も十分で 経験や知識等を地域のために活かしたいという方々が多いと思うが それを生かす機会がないように思う 高齢者のみが社会貢献活動をするのではなく 世代を超えて 地域全体でボランティアなどをしていければいい 行政が高齢者の社会貢献活動を主導するのはどうか 環境を整備するのはいいが あくまで高齢者個人の自主性に任せるべき 2 60 歳以上の方にお聞きした 高齢者の社会貢献活動に期待されていると思われるもの または期待してもらいたいもの 高齢者の生きがいづくり 活動することにより運動を兼ねた健康増進 自分のやりたいことが社会貢献活動になればいい 今までの知識や経験を活かした活動 文化 伝統行事 知識や知恵を次世代への伝承 自分を高齢者だと思ったことはない しかし 社会貢献活動をする適齢期だと思っている 今も海外の方を受け入れるなど国際交流に意欲を燃やしている 高齢者の定義が現状と合わない 60 代はまだ現役として働ける 年齢の線引きは不要 期待する しないの問題でなく 高齢者自身が個々の健康状態や家庭環境 能力に応じ 何ができるかを考え それを行政が支援する環境が必要 社会貢献活動とは漠然としているので具体的にどのような活動をさしているのか不明 行政は高齢者に何を望んでいるのか ( 健康でいることが社会貢献なのか 高齢者の知識や能力を活かしたいのか ) 社会保障制度に不安を抱え 県民の大多数は自己の生活防衛のみ 社会貢献活動は富裕層に任せる 超高齢化社会を迎え 団塊の世代の退職 介護現場の人材不足 家族力の弱体化などから地域力の強化が求められる 元気な高齢者を積極的に活用することは何よりも重要 生きがいもさることながら 年金生活以外の副収入になりえるものが必要 ボランティア = 無償を払拭すべき ボランティア活動が 自然な形で 無理なく いろんな所で進められるような社会環境の成熟を願う しかし わが身に振り返れば なかなか積極的な行動に移すことは難しい などの さまざまなご意見をいただきました 4

まとめ お忙しい中 ご回答いただきましたモニターの皆さまには あらためて心よりお礼を申し上げます 平成 20 年 7 月に厚生労働省が出した 日本人の平均余命平成 19 年簡易生命表 では日本人の平均寿命は男性が79.19 歳 女性が85.99 歳となっています まさに人生 80 年時代が到来していると言えます また 我が国は前例のない高齢社会 人口減少時代を迎える中 団塊の世代の一斉退職 社会保障制度への不安 地域社会における人間関係の希薄化などさまざまな問題を抱えています こうした社会では 一人一人の存在がますます重要となってきます とりわけ高齢者の方が 健康でこれまで培ってきた経験や知識等を活かし 地域社会の課題に対応していただくなど 積極的に地域社会と関わりを持ち続けていただくことは 若い世代や地域においても望まれていることであり 高齢者の皆さんの生きがい 健康維持にもつながるものと考えています 人生 80 年時代を迎えた今 高齢者の皆さまが生き生きと充実した生活をしていただくためにも 今回いただいたご意見を今後の取組に活かしてまいりたいと考えています ありがとうございました 5