離床プレアドバイザー認定試験問題 ( 一部解答例付属 ) インストラクター問題は非公開 このページでは 離床プレアドバイザー認定試験に実際に出題された問題 ( 一部 ) および解答例を PDF ファイル形式で掲載します 試験レベル把握 学習にお役立て ください なお 掲載された問題 解答例についての

Similar documents
呼吸ケア 人工呼吸器の基礎 4: アラームと対応 アラーム 人工呼吸器のみならず医療機器を使用する場合 患者の状態や医療機器自体の異常を発見するために必要なのがアラームです したがって アラームが適切に設定され さらに医療従事者の耳に届く適切な音量に設定されていないと 異常の早期発見や対応の遅れにつ

1 正常洞調律 ;NSR(Normal Sinus Rhythm) 最初は正常洞調律です P 波があり R-R 間隔が正常で心拍数は 60~100 回 / 分 モニター心電図ではわかりにくいのですが P-Q 時間は 0.2 秒以内 QRS 群は 0.1 秒以内 ST 部分は基線に戻っています 2 S

SpO2と血液ガス

健康な生活を送るために(高校生用)第2章 喫煙、飲酒と健康 その2

頭頚部がん1部[ ].indd


CQ1: 急性痛風性関節炎の発作 ( 痛風発作 ) に対して第一番目に使用されるお薬 ( 第一選択薬と言います ) としてコルヒチン ステロイド NSAIDs( 消炎鎮痛剤 ) があります しかし どれが最適かについては明らかではないので 検討することが必要と考えられます そこで 急性痛風性関節炎の

「手術看護を知り術前・術後の看護につなげる」

JSEPTIC CE教材シリーズ 対象:レベル1 ICUで働く新人CE(1~3年目程度)

Microsoft PowerPoint - 薬物療法専門薬剤師制度_症例サマリー例_HP掲載用.pptx

取扱説明書 [F-12C]

<4D F736F F D204A4F544E D8E8094BB92E88B4C985E8F DCE88C88FE3816A >

PSCHG000.PS

恒久型ペースメーカー椊え込み術

取扱説明書 [F-02F]

スライド 1

葉酸とビタミンQ&A_201607改訂_ indd

< F2D8EA98EE5935F8C9F92CA926D94AD8F6F97702E6A7464>

1. 期外収縮 正常なリズムより早いタイミングで心収縮が起きる場合を期外収縮と呼び期外収縮の発生場所によって 心房性期外収縮と心室性期外収縮があります 期外収縮は最も発生頻度の高い不整脈で わずかな期外収縮は多くの健康な人でも発生します また 年齢とともに発生頻度が高くなり 小学生でもみられる事もあ

症例報告書の記入における注意点 1 必須ではない項目 データ 斜線を引くこと 未取得 / 未測定の項目 2 血圧平均値 小数点以下は切り捨てとする 3 治験薬服薬状況 前回来院 今回来院までの服薬状況を記載する服薬無しの場合は 1 日投与量を 0 錠 とし 0 錠となった日付を特定すること < 演習

は減少しています 膠原病による肺病変のなかで 関節リウマチに合併する気道病変としての細気管支炎も DPB と類似した病像を呈するため 鑑別疾患として加えておく必要があります また稀ではありますが 造血幹細胞移植後などに併発する移植後閉塞性細気管支炎も重要な疾患として知っておくといいかと思います 慢性

( 様式甲 5) 学位論文内容の要旨 論文提出者氏名 論文審査担当者 主査 教授 花房俊昭 宮村昌利 副査副査 教授教授 朝 日 通 雄 勝 間 田 敬 弘 副査 教授 森田大 主論文題名 Effects of Acarbose on the Acceleration of Postprandial

第6章 循環器系

ピルシカイニド塩酸塩カプセル 50mg TCK の生物学的同等性試験 バイオアベイラビリティの比較 辰巳化学株式会社 はじめにピルジカイニド塩酸塩水和物は Vaughan Williams らの分類のクラスⅠCに属し 心筋の Na チャンネル抑制作用により抗不整脈作用を示す また 消化管から速やかに

を示しています これを 2:1 房室ブロックと言います 設問 3 正解 :1 ブルガダ型心電図正解率 96% この心電図の所見は 心拍数 56/ 分 P-P 間隔 R-R 間隔一定の洞調律 電気軸正常です 異常 Q 波は認めません ST 部分をみると特に V1 V2 誘導で正常では基線上にあるべき

<4D F736F F D CA926D817A8EA98CC8928D8ECB82AA89C2945

layoutWEB.indd

PowerPoint プレゼンテーション

心電図読解入門


06. 【送付】プレスリリース原稿 LCZ696

PaCO 2 は無呼吸テスト開始 2 3 分後から 2 3 分毎に測定する 迅速に測定結果が得られるように 血液ガス分析装置はキャリブレーションが終了した状態であることをあらかじめ確認しておく さらに無呼吸テスト実施中に血液ガス分析装置のキャリブレーションが自動で始まらないよう確認しておく 4) 望

相互作用DB

5.看護

<4D F736F F D20824F C8E AAA93AA8CBE814596DA8E9F2E646F63>

Microsoft PowerPoint - 呼吸管理のkimo.pptx

<4D F736F F D D94738C8C8FC782A982E782CC89F1959C82CC8EBF82F08CFC8FE382B382B982E9>

更生相談・判定依頼のガイド

48 * *2

第1回肝炎診療ガイドライン作成委員会議事要旨(案)

<4D F736F F F696E74202D202888F38DFC AB38ED28FEE95F182CC8BA4974C82C98AD682B782E B D B2E >

スライド 1

造影剤を用いる MRI 検査を受けられる方へ 造影剤は画像検査で診断を容易にするために使用される検査用の薬剤です 今回の検査では ガドリニウム造影剤というガドリニウムという物質を含む薬剤が使用されます 造影剤は血管内に注射され 全身の血管や臓器に分布します 造影剤の使用によって病気の性質や血管や臓器


標準的な健診・保健指導の在り方に関する検討会


Let's TRY!! A A NOT Shockable! Push HARD!! Push FAST!! Pump UP!! PAUSE LESS!!

<4D F736F F D2091E63689F18D758F4B89EF8EBF96E289F1939A8F572E646F6378>

P002~013 第1部第1章.indd

カテーテルアブレーション治療のご説明

ロペラミド塩酸塩カプセル 1mg TCK の生物学的同等性試験 バイオアベイラビリティの比較 辰巳化学株式会社 はじめにロペラミド塩酸塩は 腸管に選択的に作用して 腸管蠕動運動を抑制し また腸管内の水分 電解質の分泌を抑制して吸収を促進することにより下痢症に効果を示す止瀉剤である ロペミン カプセル

know6

高齢化率が上昇する中 認定看護師は患者への直接的な看護だけでなく看護職への指導 看護体制づくりなどのさまざまな場面におけるキーパーソンとして 今後もさらなる活躍が期待されます 高齢者の生活を支える主な分野と所属状況は 以下の通りです 脳卒中リハビリテーション看護認定看護師 脳卒中発症直後から 患者の

PowerPoint プレゼンテーション

帯広厚生病院広報誌 とかち野 2016年7月 vol.52

より詳細な情報を望まれる場合は 担当の医師または薬剤師におたずねください また 患者向医薬品ガイド 医療専門家向けの 添付文書情報 が医薬品医療機器総合機構のホームページに掲載されています

Awake ECMO

パスを活用した臨床指標による慢性心不全診療イノベーション よしだ ひろゆき 福井赤十字病院クリニカルパス部会長循環器科吉田博之 緒言本邦における心不全患者数の正確なデータは存在しないが 100 万人以上と推定されている 心不全はあらゆる心疾患の終末像であり 治療の進步に伴い患者は高齢化し 高齢化社会

血圧を決める要素 血圧は 心臓から出る血液の量と血管の硬さによって決まります 血圧 心臓から出る = 血液の量 ( 心拍出量 ) 血管の硬さ ( 末梢血管抵抗 )

稲熊先生-責.indd

1)~ 2) 3) 近位筋脱力 CK(CPK) 高値 炎症を伴わない筋線維の壊死 抗 HMG-CoA 還元酵素 (HMGCR) 抗体陽性等を特徴とする免疫性壊死性ミオパチーがあらわれ 投与中止後も持続する例が報告されているので 患者の状態を十分に観察すること なお 免疫抑制剤投与により改善がみられた

Ⅰ. 改訂内容 ( 部変更 ) ペルサンチン 錠 12.5 改 訂 後 改 訂 前 (1) 本剤投与中の患者に本薬の注射剤を追加投与した場合, 本剤の作用が増強され, 副作用が発現するおそれがあるので, 併用しないこと ( 過量投与 の項参照) 本剤投与中の患者に本薬の注射剤を追加投与した場合, 本

心房細動1章[ ].indd

合併後の交付税について

佐賀県肺がん地域連携パス様式 1 ( 臨床情報台帳 1) 患者様情報 氏名 性別 男性 女性 生年月日 住所 M T S H 西暦 電話番号 年月日 ( ) - 氏名 ( キーパーソンに ) 続柄居住地電話番号備考 ( ) - 家族構成 ( ) - ( ) - ( ) - ( ) - 担当医情報 医

3. 安全性本治験において治験薬が投与された 48 例中 1 例 (14 件 ) に有害事象が認められた いずれの有害事象も治験薬との関連性は あり と判定されたが いずれも軽度 で処置の必要はなく 追跡検査で回復を確認した また 死亡 その他の重篤な有害事象が認められなか ったことから 安全性に問

調剤ミス防止対策における調剤室環境整備とヒューマンエラーの関連性の分析

Microsoft Word 高尿酸血症痛風の治療ガイドライン第3版主な変更点_最終

 I

CCU で扱っている疾患としては 心筋梗塞を含む冠動脈疾患 重症心不全 致死性不整脈 大動脈疾患 肺血栓塞栓症 劇症型心筋炎など あらゆる循環器救急疾患に 24 時間対応できる体制を整えており 内訳としては ( 図 2) に示すように心筋梗塞を含む冠動脈疾患 急性大動脈解離を含む血管疾患 心不全など

心臓弁膜症とはどんな病気 心臓にある弁の異常による病気の総称です 心臓には4つの部屋があり 各部屋の間には血液が 一方向に流れるよう片開きの扉の働きをする弁 逆流防止弁 があります 弁膜の異常は狭窄と逆 流 閉鎖不全 の2つがあります 狭窄は扉の開きが悪くなり 心臓の次の部屋や動脈に血液が送 り出さ

「手術看護を知り術前・術後の看護につなげる」

事象 :2 健診項目の中で特定健診必須項目に未受診の項目が存在する 返戻事由健診結果データ異常備考検査項目エラー返戻コード 03 特定健診で必須となっている健診項目に実施されていない項目が存在します 別表: 特定健診項目存在チェックシート を参考に健診結果を入力してください 事象 :3 生活機能評価

P001~017 1-1.indd

適応病名とレセプト病名とのリンクDB

H 平成 28 年青森県登録販売者試験について 1 概要出願者 612 名受験者 592 名合格者 277 名合格率 46.8%( 四捨五入 ) 2 合格基準総得点の7 割であって かつ 各項目の得点が4 割以上 3 試験成績 手引き第 1 章 手引き第 2 章 手引き第 3 章 手引

耐性菌届出基準

保医発 第 9 号平成 2 9 年 3 月 2 日 地方厚生 ( 支 ) 局医療課長都道府県民生主管部 ( 局 ) 国民健康保険主管課 ( 部 ) 長都道府県後期高齢者医療主管部 ( 局 ) 後期高齢者医療主管課 ( 部 ) 長 殿 厚生労働省保険局医療課長 ( 公印省略 ) 公知申

スライド 1

(事務連絡)公知申請に伴う前倒し保険適用通知廃止

スライド 1

™¹ficŒ«“O1

人工呼吸器講習会

はじめに この 成人 T 細胞白血病リンパ腫 (ATLL) の治療日記 は を服用される患者さんが 服用状況 体調の変化 検査結果の経過などを記録するための冊子です は 催奇形性があり サリドマイドの同類薬です は 胎児 ( お腹の赤ちゃん ) に障害を起こす可能性があります 生まれてくる赤ちゃんに

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word - 1 糖尿病とは.doc

認定看護師教育基準カリキュラム

2009年8月17日

平成 28 年度診療報酬改定情報リハビリテーション ここでは全病理に直接関連する項目を記載します Ⅰ. 疾患別リハビリ料の点数改定及び 維持期リハビリテーション (13 単位 ) の見直し 脳血管疾患等リハビリテーション料 1. 脳血管疾患等リハビリテーション料 (Ⅰ)(1 単位 ) 245 点 2

あなたの血圧目標値 はじめに / 冊子の作り方 mmhg ① 印刷した面を外側にして半分に折ります ② はじめに を一番上にして右側に折った側がくるように重ね 表紙で包むようにし 端をホチキスなどで綴じてください 氏 名 住 所 電 話 年 生年月日 半分に折る 表紙で包むようにする 月 日 綴じる

対象 : 人工呼吸に携わる医師 看護師 臨床工学技士 皆さん大好きな人工呼吸の 主として設定に関するアンケートです よく考えると 自分ならこうするのになあ と思いながら 現在の施設では別な方法で人工呼吸管理されていることが多かったり 看護師 臨床工学技士や一部の医師の方の中には 自分で呼吸器設定しな

埼玉医科大学電子シラバス

心房細動の機序と疫学を知が, そもそもなぜ心房細動が出るようになるかの機序はさらに知見が不足している. 心房細動の発症頻度は明らかに年齢依存性を呈している上, 多くの研究で心房線維化との関連が示唆されている 2,3). 高率に心房細動を自然発症する実験モデル, 特に人間の lone AF に相当する

1 Q A 82% 89% 88% 82% 88% 82%

めまい

2017 年 2 月 1 日放送 ウイルス性肺炎の現状と治療戦略 国立病院機構沖縄病院統括診療部長比嘉太はじめに肺炎は実地臨床でよく遭遇するコモンディジーズの一つであると同時に 死亡率も高い重要な疾患です 肺炎の原因となる病原体は数多くあり 極めて多様な病態を呈します ウイルス感染症の診断法の進歩に

研究協力施設における検討例 病理解剖症例 80 代男性 東京逓信病院症例 1 検討の概要ルギローシスとして矛盾しない ( 図 1) 臨床診断 慢性壊死性肺アスペルギルス症 臨床経過概要 30 年前より糖尿病で当院通院 12 年前に狭心症で CABG 施行 2 年前にも肺炎で入院したが 1 年前に慢性

リクシアナ錠は 血液を固まりにくくして 血管の中に血栓 ( 血液の塊 ) が できないようにするお薬です リクシアナ錠は 1 日 1 回服用するお薬です 医師の指示通りに毎日きちんと 服用してください しんぼうさいどう 心房細動は 不整脈のひとつです 心房細動になると 心臓が正しいリズムで拍動できな

摂食嚥下訓練 排泄訓練等を開始します SCU で行うリハビリテーションの様子 ROM 訓練 ( 左 ) と端坐位訓練 ( 右 ) 急性期リハビリテーションプログラムの実際病棟訓練では 病棟において坐位 起立訓練を行い 坐位耐久性が30 分以上となればリハ訓練室へ移行します 訓練室訓練では訓練室におい

Fig.2 死因死亡数 ( 人 ) 全死因 悪 性 新 生 物 (1) 心 疾 患 (2) 肺 炎 (3) 脳 血 管 疾 患

Transcription:

離床プレアドバイザー認定試験問題 ( 一部解答例付属 ) インストラクター問題は非公開 このページでは 離床プレアドバイザー認定試験に実際に出題された問題 ( 一部 ) および解答例を PDF ファイル形式で掲載します 試験レベル把握 学習にお役立て ください なお 掲載された問題 解答例についての質問については受付できませんので 予め ご了承ください 各問題の著作権は ( 社 ) 日本離床研究会が所有しています 無断転載 及び無断での営利目的使用 は一切禁止します 一般社団法人日本離床研究会事務局 102-0073 東京都千代田区九段北 1-2-12 プラーレルビル 2F TEL: 03-3556-5585 FAX: 03-6272-9683 Email: jsea@rishou.com HP: http//www.rishou.org/

呼吸分野問題 1 呼吸不全の患者を離床前にアセスメントしたところ PaO₂92torr 吸入酸素濃度 40% であ った この患者の P/F 比の値として正しいものを 1 つ選べ 1. 230 2. 268 3. 300 4. 368 5. 434 解答 :1 1.92 0.4=230 FIO₂ は小数に直して計算する 呼吸分野問題 2 人工呼吸器管理中に気道内圧の上昇アラームが鳴りだした 考えられる原因として誤っているものを 1 つ選べ 1. 気道狭窄による気道抵抗の上昇 2. 肺コンプライアンスの低下 3. 人工呼吸器の換気と患者の呼吸の非同調 : ファイティング 4. 分泌物の貯留 5. 気管チューブのカフ部分からのエアリーク 解答 :1 5. 気管チューブのカフからのリークが起こると気道内圧は低くなる 2

循環分野問題 不整脈と離床の関係で誤っているものを 1 つ選べ 1. 心室細動 (VF) 離床は行わない 2. 3 度房室ブロック ( ペースメーカ挿入 ) 離床は行わない 3. 慢性心房細動 (Af)( 投薬コントロール中 ) 離床可能 4. Lown 分類 4B 離床は行わない 5. 心室頻拍 (VT) 離床は行わない 解答 :2 2. 各学会のガイドラインでも 3 度房室ブロックでかつ ペースメーカ非挿入 の場合 離床は禁忌となっている よって 3 度房室ブロック ( ペースメーカ挿入 ) 離床は行わないが誤りである 脳神経分野問題 脳出血後の患者が 頭痛 嘔気を訴え続けており 頭蓋内圧亢進を疑い医師に連絡を行った 頭蓋内圧について正しいもの 1 つを選べ 1. 正常な頭蓋内圧は脳実質 脳脊髄液 血液の 3 者によって規定される 2. 頭蓋内圧と脳潅流圧は同じ意味で使われる 3. 頭蓋内圧の正常値は文献によりさまざまであるが約 60~180mmHg である 4. 頭蓋内圧が亢進すると血圧は低下する 5. 頭蓋内圧亢進を防ぐには ベッドはフラット ( 水平 ) が良い 解答 :1 2. 頭蓋内圧 (ICP) は閉鎖空間である頭蓋内の圧 脳潅流圧 (CPP) は頭蓋内圧に打ち勝ち頭蓋内を灌流するための圧である 3. 60~180 mm H₂O( 水柱 ) 単位であり 血圧 (mmhg) 頭蓋内圧(mmH₂O) の違いに注意する 4. 頭蓋内圧が亢進すると血圧は上昇する 5. 頭蓋内圧亢進を防ぐには ヘッドアップ 15~30 度が良い 3

離床技術分野問題 呼吸障害を有する患者への体位変換 ( ポジショニング ) について誤っているものを 1 つ選べ 1. S10 の病変では腹臥位が望ましいが 困難な場合は前傾側臥位で行う 2. 呼吸状態が悪化したら再評価し継続の可否を判断する 3. 再評価し離床可能でもポジショニングを優先したほうがよい 4. 人工呼吸器がついていても離床開始基準を満たしていれば早期離床を図る 5. P/F 比が 200 以下の場合には安易に離床を行わず チームで話し合い離床の可否を検討する 解答 :3 3. ポジショニングも必要であるが可能な範囲での離床も重要である 検査データ 薬剤分野問題 1 それぞれの降圧剤とその特徴の組み合わせで誤っているのはどれか1つ選べ 1. β 遮断薬 - 積極適応として心筋梗塞後 狭心症 頻脈 心不全が挙げられる (JSA2009) 2. Ca 拮抗薬 - 降圧作用が緩やかなので副作用も少なく第一選択薬として使用される 3. ACE 阻害薬 - 血管拡張作用と心拍出量を増加させる作用がある 4. ARB 薬 - 降圧効果は ACE 阻害薬より劣るが空咳を起こす頻度が少ない 5. 降圧利尿剤 - 長期服用で代謝系に影響を及ぼす恐れがある 解答 :2 2. Ca 拮抗薬の降圧効果は緩やかではなく強い 4

検査データ 薬剤分野問題 2 昨日離床を行い正常洞調律であった患者さんが 本日は下記波形であった この 下記波形について誤っている組み合わせを 1 つ選べ a) R-R 間隔が規則的である b) 上室性不整脈である c) P 波がはっきりわからない d) 心房粗動の 3:1 伝導である e) 洞結節以降は正常な刺激伝導である 1.a,b 2.b,c 3.c,d 4.d,e 5.a,c 解答 :4(d,e) d) 心房粗動の 4:1 伝導であり 心房の興奮 4 回のうち 1 回が心室に伝導された状態である e) 洞結節以外の心房内に形成されたリエントリー回路が原因の不整脈である 房室結節以降は正常な刺激伝導である 5

多角分野問題 摂食嚥下の 5 期モデル ( 準備期 先行期 咽頭期 口腔期 食道期 ) で分類した際 下記の選択肢で誤っている組み合わせを 1 つ選べ a) 認知期 ( 先行期 ) は食べ物を口に取り込むまでの段階を指す b) 口腔期は口腔内での食塊形成の段階を指す c) 準備期は食べ物を口腔から咽頭へと送り込む段階を指す d) 咽頭期は咽頭を通過する段階を指す e) 食道期では 食道に入った食塊が蠕動運動と重力によって下方へ運ばれ最終的に胃へと至る段階を指す 1.a,b 2.b,c 3.c,d 4.d,e 5.a,c 解答 :2(b,c) b) 口腔内で食塊形成する段階を準備期と呼ぶ c) 食べ物を口腔から咽頭へと送り込む段階を口腔期と呼ぶ 6

離床の実践分野問題 1 大腿骨頸部骨折後 人工骨頭置換術を行った 78 歳の女性 心不全を合併している 術後 1 日目より離床開始 尿量が 1 日 800ml と少なく 端座位で息切れを認めたため 立位は行えなかった 利尿剤を投与した結果 2 日目の時点で尿量は 1 日 2,500ml と増加し 息切れも低下したため 本日立位を行おうと考えた 介入前のアセスメント項目として優先度の低い組み合わせを 1 つ選べ a) 股関節の関節可動域 (ROM) b) 口腔内の状態 c) 左右の棘下長差 d) 鱗屑の有無 e) 不整脈の有無 1.a,b 2.b,c 3.c,d 4.d,e 5.a,c 解答 :5(a,c) この症例で最も警戒すべきは尿量増加による脱水である b.d.e はいずれも脱水を示唆する所見 a.c は必要であるが立位開始のリスク管理としては 脱水に比して劣る解答となる 7

離床の実践分野問題 2 脱水の疑いで入院となった 74 歳の男性 補液を行い順調に回復していたが 誤嚥性肺炎を起こした後 急性呼吸窮迫症候群 (ARDS) となった 人工呼吸器管理下 SIMV モードサポート圧 8cmH₂0 PEEP 10cmH₂O FIO2 0.8 で経過していたが 本日 PaO₂が改善し 同条件で 140torr となったため FIO2 を 0.7 に下げ 2 時間経過後も 100torr をキープしている 鎮静剤はドルミカムRを使用していたが プレセデックスRに切り換えた結果 3 時間後から患者さんがそわそわし始め 時折気管内挿管チューブを抜こうとする行動がある (RASS =+2) これまでヘッドアップ 45 で対応してきたので そわそわ感が落ち着いているタイミングをみて 80 まで角度を上げたところ めまいはしないものの 収縮期血圧は 20mmHg 低下した この時とるべき行動のうち優先度の低い組み合わせを 1 つ選べ a) 自己抜管を防ぐため鎮静剤をドルミカムRに戻し 家族の承諾のもと上肢を抑制した b) ヘッドアップ時 20mmHg の血圧低下を認めたため 水平に戻して再度血圧を測定した c) 80 ヘッドアップのままで様子をみて 再度血圧測定を行った d) 鏡で患者さん自身の姿を見てもらい 患者さんに本日の日付を伝えた e) 端座位を行い血圧の変化と自覚症状の有無をチェックした 1.a,b 2.b,c 3.c,d 4.d,e 5.a,c 解答 :1 a はせん妄を増悪させる行動のため推奨できない b は水平に戻すことで人工呼吸器関連肺炎を起こす危険があるため 推奨できない また 20mmHg 程度の血圧変化は自発変動内であると可能性も考慮すべきである c は問題ない行動 d はせん妄予防の効果が期待できる e は血圧の自発変動内の変化ととらえた結果の行動で的確な判断と考える よって 1が解答となる 8