小学生のカルシウム摂取量に寄与する食品の検討 小学生のカルシウム摂取量に寄与する食品の検討 小川瑞己 1 佐藤文佳 1 村山伸子 1 * 目的 小学生のカルシウム摂取の実態を把握し 平日と休日のカルシウム摂取量に寄与する食品を検討する 方法 2013 年に新潟県内 3 小学校の小学 5 年生全数 3

Similar documents
2) エネルギー 栄養素の各食事からの摂取割合 (%) 学年 性別ごとに 平日 休日の各食事からのエネルギー 栄養素の摂取割合を記述した 休日は 平日よりも昼食からのエネルギー摂取割合が下がり (28~31% 程度 ) 朝食 夕食 間食からのエネルギー摂取割合が上昇した 特に間食からのエネルギー摂取

スライド 1

2. 栄養管理計画のすすめ方 給食施設における栄養管理計画は, 提供する食事を中心とした計画と, 対象者を中心とした計画があります 計画を進める際は, それぞれの施設の種類や目的に応じて,PDCA サイクルに基づき行うことが重要です 1. 食事を提供する対象者の特性の把握 ( 個人のアセスメントと栄

Taro-①概要.jtd

Shokei College Investigation into the Physical Condition, Lifestyle and Dietary Habits of the Members of a Boy s Soccer Team and their Families (1) Ph

4 身体活動量カロリズム内に記憶されているデータを表計算ソフトに入力し, 身体活動量の分析を行った 身体活動量の測定結果から, 連続した 7 日間の平均, 学校に通っている平日平均, 学校が休みである土日平均について, 総エネルギー消費量, 活動エネルギー量, 歩数, エクササイズ量から分析を行った

Microsoft Word - Ⅲ-11. VE-1 修正後 3.14.doc

title

title

学校給食摂取基準の活用 学校給食摂取基準は全国平均を示したものであるから その考え方を踏まえた上で 各学校の実態に応じた摂取基準 ( 給与栄養目標量 ) 作成する必要がある EER 算出シートに数字を打ち込めば EER( 推定エネルギー必要量 ) は算出できるが 専門職 ( 管理栄養士 栄養士 )

平成19年度学校保健統計調査結果

学校給食摂取基準の策定について(報告)

平成19年度学校保健統計調査結果

10.Z I.v PDF.p

厚生労働科学研究費補助金(循環器疾患等生活習慣病対策総合研究事業)

hyoushi

学校給食実施基準施行通知

jphc_outcome_d_014.indd

BDHQ1_3_5_151123basic.xls

発育状態調査 身長 身長 ( 平均値 ) は 前年度と比較すると 男子は 12~15 歳で前年度を上回り 女子は 5,6,8,9,14,16 歳で前年度を上回っている (13 年齢区分中 男子は増加 4 減少 6 女子は増加 6 減少 5) との比較では 男子は全ての年齢で 女子は 5,9 歳を除い

<4D F736F F D CB48D655F94928D95445F90488E9690DB8EE68AEE8F802E646F63>

発育状態調査 身長 身長 ( 平均値 ) を前年度と比較すると 男子は 5~8,10,11,16 歳で 女子は 7~12,15,17 歳で前年度を上回っている (13 年齢区分中 男子は増加 7 減少 4 女子は増加 8 減少 3) 全国平均と比較すると 男子は全ての年齢で 女子は 9~11 歳を除

保健機能食品制度 特定保健用食品 には その摂取により当該保健の目的が期待できる旨の表示をすることができる 栄養機能食品 には 栄養成分の機能の表示をすることができる 食品 医薬品 健康食品 栄養機能食品 栄養成分の機能の表示ができる ( 例 ) カルシウムは骨や歯の形成に 特別用途食品 特定保健用

10.Z I.v PDF.p

2 11. 脂肪 蓄 必 12. 競技 引退 食事 気 使 13. 日 練習内容 食事内容 量 気 使 14. 競技 目標 達成 多少身体 無理 食事 仕方 15. 摂取 16. 以外 摂取 17. 自身 一日 摂取 量 把握 18. 一般男性 ( 性. 一日 必要 摂取 把握 19. 既往歴 図

平成15年度マーケットバスケット方式による安息香酸、ソルビン酸、プロピオン酸、


しおり改訂版_5.indd

青年期を対象とした携帯食事手帳システムの提供 目 次 1. 目的 1 2. 携帯食事手帳システムの概要 1 (1) システムの基礎データ 1 (2) 利用方法 1 (3) 確認できる情報 1 3. 携帯食事手帳利用の手引き 2 (1) 携帯食事手帳 (QRコード) 3 (2) 料理選択の仕方 4 (

(3) 生活習慣を改善するために

平成 27 年度全国体力 運動能力 運動習慣等調査愛媛県の結果概要 ( 公立学校 ) 調査期間 : 調査対象 : 平成 27 年 4 月 ~7 月小学校第 5 学年 ( 悉皆 ) 中学校第 2 学年 ( 悉皆 ) 男子 5,909 人男子 5,922 人 女子 5,808 人女子 5,763 人 本

山梨県生活習慣病実態調査の状況 1 調査目的平成 20 年 4 月に施行される医療制度改革において生活習慣病対策が一つの大きな柱となっている このため 糖尿病等生活習慣病の有病者 予備群の減少を図るために健康増進計画を見直し メタボリックシンドロームの概念を導入した 糖尿病等生活習慣病の有病者や予備

1 栄養成分表示を活用してみませんか? 媒体の内容 1 ページ 導入 ねらい : 栄養成分表示 とは 食品に含まれているエネルギー及びたんぱく質 脂質 炭水化物 食塩相当量などを表示したものであることを理解する 栄養成分表示を見たことがありますか? と問いかけ 普段から栄養成分表示を見ているか 見て

食品群別栄養素等摂取量 - 食品群 栄養素別 摂取量 - 総数 歳 E B 1 B 2 C 飽和一価不飽和 n-6 系 n-3 系脂肪酸脂肪酸脂肪酸脂肪酸 mg g 総量 水溶性 不溶性 μgre 1 μg mg 2 μg mg mg mgne 3 mg μg μg mg mg mg g

小林真琴 小林良清 おり 3) 保健衛生指標のみならず食生活にも特徴があることがうかがえる 国民健康 栄養調査は全国を対象に実施している調査で国民全体の状況把握が目的のため 各都道府県別の状況を把握できる調査設計にはなっていない そのため 平成 24 年国民健康 栄養調査結果の概要において都道府県別

平成13年度 厚生科学研究費補助金健康科学総合研究事業

Microsoft Word _nakata_prev_med.doc

日本スポーツ栄養研究誌 vol 目次 総説 原著 11 短報 19 実践報告 資料 45 抄録

高齢者におけるサルコペニアの実態について みやぐち医院 宮口信吾 我が国では 高齢化社会が進行し 脳血管疾患 悪性腫瘍の増加ばかりでなく 骨 筋肉を中心とした運動器疾患と加齢との関係が注目されている 要介護になる疾患の原因として 第 1 位は脳卒中 第 2 位は認知症 第 3 位が老衰 第 4 位に

CSR の 5 つの重要課題 食とスポーツで心と体の元気を応援 基本的な 考え 方 貢献するSDGs CSR の5 つの重要課題 の中心的対象となる SDGs の目標 食とスポーツを手掛ける企業として 食育活動 食文化の普及 スポーツの振興などを通して心と 体の健康づくりに貢献しています スポーツと

<4D F736F F D E8D8297EE8ED E837E AAE90AC2E646F63>

Ⅰ. 調査概要 1. 調査目的児童の食事状況を調査し 食品の摂取状況や栄養摂取量等を把握することにより 食の指導 教育に活用し 児童の正しい食習慣の育成に役立てるための資料とする 2. 調査の対象者及び種類佐賀市内の小学校 7 校に在籍する小学 5 年生の男子 117 人 女子 118 人の計 23

(2) 体重 平成 25 年度の幼稚園 小学校 中学校及び高等学校における幼児 児童及び生徒の体重 ( 県平均値 以下同じ ) については次のとおりである 1 前年度との比較 ( 表 2) 男子の体重は 6 歳 11 歳 13~17 歳で 前年度の同年齢より.2~2. kg増加しており 最 も増加し

[ 原著論文 ] メタボリックシンドローム該当者の年齢別要因比較 5 年間の健康診断結果より A cross primary factors comparative study of metabolic syndrome among the age. from health checkup resu

<4D F736F F D E9197BF A B83678C8B89CA8A5497AA2E646F63>

(5) 食事指導食事指導は 高血圧の改善 耐糖能障害の改善 代謝異常の改善について 各自の栄養状況 意欲などに応じて目標をたて これを達成できるよう支援する形で行った 開始時点で 食事分析を行い 3ヶ月ごとに 2 回進捗状況を確認する面接を行った 1 年後に終了時点の食事分析を行った 各項目の値の増

3 睡眠時間について 平日の就寝時刻は学年が進むほど午後 1 時以降が多くなっていた ( 図 5) 中学生で は寝る時刻が遅くなり 睡眠時間が 7 時間未満の生徒が.7 であった ( 図 7) 図 5 平日の就寝時刻 ( 平成 1 年度 ) 図 中学生の就寝時刻の推移 図 7 1 日の睡眠時間 親子

00. (案トレ)調査の概要

結果の概要

Microsoft Word - P  第1部(第1表~第6表)

2214kcal 410g 9.7g 1 Point Advice

女子大生の食意識と食事摂取量に関する研究


PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F D A778D5A95DB8C9292B28DB88C8B89CA8A549776>

私の食生活アセスメント

平成20年度厚生労働科学研究費補助金(循環器疾患等生活習慣病対策総合研究事業)

Microsoft Word - Stattext12.doc

平成20年度全国体力・運動能力、運動習慣等調査結果(概要)

結果の概要 1 栄養 食生活に関する状況 (1) 野菜の摂取状況 20 歳以上における 1 日の野菜摂取量の平均値は 288.1g 性別にみると男性 297.1g 女性 281.1g 年齢階級別にみると 男女ともに 40 歳代で最も少ない 図 1 野菜摂取量の平均値 (20 歳以上 性 年齢階級別

厚生労働科学研究費補助金 (地域健康危機管理研究事業)

The attitude survey on food labelings between the generations OHMORI Reiko

Q1.65 歳での健康寿命に 65 を足せば 0 歳での健康寿命になりますか A1. なりません 別途 健康寿命の算定プログラム 等を用いて 0 歳での健康寿命を算定する必要があります 例えば 健康寿命の算定方法の指針 の図 4-3 の男の算定結果を見ると 健康な期間の平均が 65 歳時点では 17

クラウド型健康支援サービス「はらすまダイエット」のラインアップに企業の健康保険組合などが行う特定保健指導を日立が代行する「はらすまダイエット/遠隔保健指導」を追加


Microsoft Word - H26_まとめ

Microsoft Word - 使用説明書.doc

旗影会H29年度研究報告概要集.indb

<8A DFB8E712E786C73>

PowerPoint プレゼンテーション

宗像市国保医療課 御中

第 3 部食生活の状況 1 食塩食塩摂取量については 成人男性では平均 11.6g 成人女性では平均 10.1gとなっており 全国と比較すると大きな差は見られない状況にあります 図 15 食塩摂取量 ( 成人 1 日当たり ) g 男性

PowerPoint プレゼンテーション

Ⅰ はじめに

Microsoft Word - Ⅰ‐13 3.14.doc

栄養表示に関する調査会参考資料①

(3) 摂取する上での注意事項 ( 該当するものがあれば記載 ) 機能性関与成分と医薬品との相互作用に関する情報を国立健康 栄養研究所 健康食品 有効性 安全性データベース 城西大学食品 医薬品相互作用データベース CiNii Articles で検索しました その結果 検索した範囲内では 相互作用

表紙.indd

Q ふだん どんな食事を食べていますか? よく食べる料理は? あまり食べない料理は? よく食べる料理に をつけてみましょう 副菜 野菜やいも 海藻などを主な材料とした料理主食や主菜で不足する栄養面の補強をし 食事に味や彩りなどの多様さをもたらす 主菜 魚や肉 卵や大豆などを主な材料とした料理副食の中

図. 各要因による 9.4 年間での日英 ( イングランド ) の生存期間の差 ~ 日英高齢者の生存期間の比較研究から ~ 注 ) 調査開始時点の日英の年齢や健康状態の差を調整した上でも 9.4 年間の間に日本人が女性で319 日 男性で132 日 英国人よりも長生きをしていました グラフの数字は

札幌鉄道病院 地域医療連携室だより           (1)

1 発達とそのメカニズム 7/21 幼児教育 保育に関する理解を深め 適切 (1) 幼児教育 保育の意義 2 幼児教育 保育の役割と機能及び現状と課題 8/21 12/15 2/13 3 幼児教育 保育と児童福祉の関係性 12/19 な環境を構成し 個々 1 幼児期にふさわしい生活 7/21 12/

研究組織 研究代表者西山哲成 日本体育大学身体動作学研究室 共同研究者野村一路 日本体育大学レクリエーション学研究室 菅伸江 日本体育大学レクリエーション学研究室 佐藤孝之 日本体育大学身体動作学研究室 大石健二 日本体育大学大学院後期博士課程院生

Microsoft Word ビタミンB6.docx

平成13-15年度厚生労働科学研究費補助金

平成 28 年度全国体力 運動能力 運動習慣等調査愛媛県の結果概要 ( 公立学校 ) 調査期間 : 調査対象 : ( 悉皆 ) 平成 28 年 4 月 ~7 月 小学校第 5 学年 中学校第 2 学年 男子 5,688 人 女子 5,493 人 男子 5,852 人 女子 5,531 人 本調査は

表 5-1 機器 設備 説明変数のカテゴリースコア, 偏相関係数, 判別的中率 属性 カテゴリー カテゴリースコア レンジ 偏相関係数 性別 女性 男性 ~20 歳台 歳台 年齢 40 歳台

H22栄養調査

第3章「疾病の発症予防及び重症化予防 1がん」

別紙様式 (Ⅴ)-1-3で補足説明している 掲載雑誌は 著者等との間に利益相反による問題が否定できる 最終製品に関する研究レビュー 機能性関与成分に関する研究レビュー ( サプリメント形状の加工食品の場合 ) 摂取量を踏まえた臨床試験で肯定的な結果が得られている ( その他加工食品及び生鮮食品の場合

平成 27 年度 全国体力 運動能力 運動習慣等調査の概要 平成 28 年 3 月 四條畷市教育委員会

する 研究実施施設の環境 ( プライバシーの保護状態 ) について記載する < 実施方法 > どのような手順で研究を実施するのかを具体的に記載する アンケート等を用いる場合は 事前にそれらに要する時間を測定し 調査による患者への負担の度合いがわかるように記載する 調査手順で担当が複数名いる場合には

<8E9197BF31817C32208E6292E892BC8BDF8EC090D1926C2E786C73>

<4D F736F F D208D7393AE8C6F8DCF8A7789EF8FB4985E905C82B58D9E82DD91E5927C919F8AED D322E646F63>

かけはし_049.indd

Microsoft Word - 資料の表紙.doc

調査結果の概要

(1) 体育・保健体育の授業を改善するために

女子高校生の生活習慣や健康に対する意識調査と発育状況 10 年前との比較検討 cm 160 a) 身長当校 全国平均 cm +1.5cm kg 54 b) 体重 当校 全国平均 kg -1.3kg 51

栄養成分表示ハンドブック-本文.indd

Transcription:

小川瑞己 1 佐藤文佳 1 村山伸子 1 * 目的 小学生のカルシウム摂取の実態を把握し 平日と休日のカルシウム摂取量に寄与する食品を検討する 方法 2013 年に新潟県内 3 小学校の小学 5 年生全数 346 人を対象とし 平日 2 日間と休日 2 日間の 4 日間 写真を併用した食事記録調査を実施し 266 人分を解析の対象とした 1 日のカルシウム摂取量 主要なカルシウム摂取源となる食品群 ( 乳類 野菜類 豆類 穀類 菓子類 ) からのカルシウム摂取量および食品群別寄与率を算出し 男女間 平日休日間で比較した さらに家庭での摂取状況を検討するために休日のカルシウム摂取量の多少群間で食品群別摂取量 食品群別カルシウム摂取量を比較した 結果 平日休日間の比較では 平日は休日に比べて 1 日のカルシウム摂取量 主要なカルシウム摂取源となる 5 つの食品群からのカルシウム摂取量が有意に多かった 食品群別寄与率は 平日では乳類が 51.8% を占め さらにそのうちの 31.7% を給食の牛乳が占めた 休日のカルシウム摂取量の多少群間の比較では 摂取量 600mg 以上群が 600mg 未満群に比べて 乳類 緑黄色野菜 その他の野菜 豆類 砂糖 甘味料類 種実類の摂取量が有意に多く カルシウム摂取源では乳類 野菜類 豆類 穀類からのカルシウム摂取量が有意に多かった 考察 平日のカルシウム摂取量から 給食の牛乳によるカルシウムを除いた場合 推定平均必要量の 600mg 未満となる者の割合は 71.4% まで増える 従って 学校給食の牛乳が 1 日のカルシウム摂取量に与える影響は大きいと考えられる また 休日のカルシウム摂取量の多少群間の比較より 600mg 以上群において 食品群別摂取量およびカルシウム摂取量の寄与率が高い食品群は 乳類 野菜類 豆類であった 従って カルシウム摂取量を増やすためには 家庭において乳類 野菜類 豆類の食品群の摂取量を増やすことが有効であると示唆された キーワード : 小学生 カルシウム摂取量 食品群別寄与率 はじめに日本人の栄養素等摂取状況を見ると カルシウム摂取量の不足している可能性がある者の割合は高い 体内のカルシウムのうち 99% が骨 歯を形成しており 残りの 1% は一定の濃度で血液中を流れ神経 筋肉の興奮性維持など様々な機能を調節している 1) カルシウム摂取不足であると発育不良を引き起こす場合があるため 成長期に十分な摂取が必要である 平成 24 年国民健康 栄養調査報告によると 日本人全体として 1 日のカルシウム摂取量は 中央値 460mg であり 2) 日本人食事摂取基準 2010 年版 ( 以降 食事摂取基準と略す ) 3) の推定平均必要量と比較すると 不足している可能性がある者の割合が高い また 平成 22 年度日本スポーツ振興センターの調査結果では カルシウム摂取量が推定平均必要量未満の児童生徒は 学校給食のある日約 34% 無い日約 72% であり 児童生徒のカルシウム摂取量が少ないことが報告されている 4) そこで どのように摂取量を増やすかを考えるにあたって カルシウム摂取源の実態把握が必要である 今井らは 1 県の小学生の給食が 1 新潟県立大学人間生活学部健康栄養学科 * 責任著者連絡先 :murayama@unii.ac.jp 利益相反 : なし 107

人間生活学研究第 6 号 2015 ある日のカルシウム摂取源としての食品群別寄与率が報告され 乳類からの摂取量が多いと報告している 5) また 平日の食事区分別の検討では 昼食 ( 学校給食 ) からのカルシウム摂取量が多いことが示されている 4) カルシウムは日常の食生活で不足しやすい栄養素であるため 学校給食基準のカルシウムの基準値は 300 450mg(6-14 歳 ) となっており 6) 食事摂取基準の 1 日のカルシウム推定平均必要量 500 800mg(6-14 歳 ) の約 60% を給食から摂取する基準となっている 3) しかし 学校給食からのカルシウム摂取量だけでは 1 日に必要な量を摂取することはできないため 家庭においても十分にカルシウムを摂取することが求められる そこで 家庭でのカルシウム摂取を増加させるために 休日のカルシウム摂取源の検討が必要であると考えられるが 先行研究は見あたらない そこで本研究では 給食のある日 ( 平日 ) とない日 ( 休日 ) における 1 日のカルシウム摂取量 主要なカルシウム摂取源からの食品群別摂取量および食品群別寄与率を算出することにより小学生のカルシウム摂取の実態を把握し 給食のある日と無い日のカルシウム摂取量に寄与する食品を検討する さらに休日について着目し 休日のカルシウム摂取量の多少群間で比較することで カルシウム摂取量が多い者は何からカルシウムを摂取しているのかを知り 摂取量が少ない者が何を食べれば摂取量を増やせるかを検討する 方法研究対象本研究は 平成 25 年度に新潟県内の 3 小学校に在籍した小学 5 年生の全数 346 名を対象者とし 食事調査を行った横断研究である 調査は 対象者に対し本研究の主旨 個人情報保護方針 調査の結果は集団として解析されることについて十分な説明を行い 調査への回答をもってその旨に同意したとみなした なお 本研究の倫理的配慮については 新潟県立大学の倫理審査委員会の承認を得ている ( 承認番号 1309) 調査方法食事調査は 写真画像を併用した目安記録法を用いた 厚生労働省が作成した児童用の食事調査マニュアルを用い 全対象児童が同じように食事記録を記載し 写真撮影ができるように学校で説明会をおこなった 家庭での食事は 一定の大きさのチェック模様のランチョンマットに食事をのせて 一定の距離から写真撮影することで 食器や食物の量が把握しやすいように工夫した 平日の食事記録の学校給食の献立はあらかじめ印刷し どのくらい食べたかだけを記録できるようにした 調査は 2013 年 10 月から 11 月の平日 2 日間と休日 2 日間の連続した 4 日間で実施した 調査にあたっては 保護者に文書を用いて 場合によっては説明会を実施して 調査目的 方法 協力は任意であり 協力しなかったことで不利にならないことなどを説明し 同意が得られた人を対象とした なお 本研究は 厚生労働省科学研究費補助金循環器疾患 糖尿病等生活習慣病対策総合研究事業日本人の食生活の内容を規定する社会経済的要因に関する実証研究 7) のデータを使用している 食事記録は 記録と写真から 食事調査の解析経験が十分ある管理栄養士がおこなった 栄養計算には栄養計算ソフト エクセル栄養君 Ver.6.0 を用いた 解析方法食事調査の結果から 男女別 平日休日別の 1 日のカルシウム摂取量 食品群別のカルシウム摂取量を算出した 今井ら 5) は 小学生 大学生 高齢者のミネラル摂取量及び食品群別寄与率を調査し 小学生におけるカルシウムの食品群別寄与率が 5% 以上で高かった食品群は 乳類 野菜類 豆類 穀類 菓子類であったことを報告している このことから これらの 5 つの食品群からの食品群別カルシウム摂取量を算出し 食品群別寄与率を求めた 平日と休日の値は 個人ごとに平日 2 日間 休日 2 日間それぞれの平均を算出し その値を解析に用いた また 多少群は 日本人の食事摂取基準の対象集団の年代の推定平均必要量である 600mg を基準として 休日 2 日間のカルシウム摂取量 108

の平均値が 600mg 未満の群と 以上の群に区分した また 両群における食事の違いをみるため 18 群の食品群別摂取量を比較し 食品群別のカルシウム摂取量を比較した 男女別の 1 日のカルシウム摂取量と主要な食品群別カルシウム摂取量および休日のカルシウム摂取量の多少群間別の食品群別摂取量 1 日のカルシウム摂取量と主要な食品群別カルシウム摂取量の検定は Mann-Whitney の U 検定を行った 平日休日別の 1 日のカルシウム摂取量と主要な食品群別カルシウム摂取量 主要な食品群別寄与率の検定はウィルコクソンの符号順位和検定を行った 解析は統計解析ソフトウェア IBM SPSS を用いて行い 群間の差は p<0.05 のとき有意と判断した 結果対象者の身体状況表 1 に対象者の身長 体重 肥満度を示した 身長の中央値は男子 142.4cm 女子 142.9cm 体重の中央値は男子 35.5kg 女子 33.7kg であった 学校保健統計調査方式による肥満区分では 男女合計で肥満度 -20% 以下の者が 12 人 (4.5%) -20% +20% 未満の者が230 人 (86.5%) + 20% 以上の者が 24 人 (9.0%) であった 対象者の 1 日のカルシウム摂取量の分布図 1 にカルシウム摂取量の分布を示した 1 日のカルシウム摂取量が食事摂取基準の対象年代の推定平均必要量の 600mg 以上である者は 平日で 205 人 (77.1%) 休日で 67 人 (25.2%) であった 1 日のカルシウム摂取量が推定平均必要量の 600mg 未満である者は 平日 61 人 (22.9%) 休日 199 人 (74.8%) であり 特に休日においてカルシウムの摂取量が推定平均必要量未満の者の割合が多かった カルシウム摂取源表 2 に平日休日別の 1 日のカルシウム摂取量および食品群別カルシウム摂取量を示した 男女全体の 1 日のカルシウム摂取量の中央値は 平日 698mg 休日 466mg であった さらに男女別では 男子の 1 日のカルシウム摂取量は平 日 738mg 休日 473mg であり 女子では平日 665mg 休日 457mg であった 食品群別カルシウム摂取量では 平日は乳類からのカルシウム摂取量が最も多く 次いで野菜類 豆類 穀類 菓子類の順に摂取量が多かった 休日も同様に乳類からのカルシウム摂取量が最も多かったが 以下は野菜類 穀類 豆類 菓子類の順であった さらに男女別で見ても同様の傾向がみられた 平日休日間でカルシウム摂取量を比較すると 平日は休日に比べて 1 日のカルシウム摂取量 すべての主要なカルシウム摂取源の食品群からのカルシウム摂取量が有意に多かった さらに男女別で平日と休日を比較すると 男女ともに平日が休日に比べて 1 日のカルシウム摂取量 菓子類以外の主要なカルシウム摂取源の食品群からのカルシウム摂取量が有意に多かった また 男女間でカルシウム摂取量を比較すると 4 日間の平均では男子は女子に比べて 1 日のカルシウム摂取量 乳類からのカルシウム摂取量が有意に多かった さらに平日休日別で男女間を比較すると 男子が女子に比べて 平日では 1 日のカルシウム摂取量 乳類および穀類からのカルシウム摂取量 休日では豆類からのカルシウム摂取量が有意に多かった 表 3 は 食品群別カルシウム摂取量が 1 日のカルシウム摂取量に占める割合である食品群別寄与率を 平日休日別に示した 平日では 1 日のカルシウム摂取量のうち 51.8% を乳類が占めていた 平日は学校給食の牛乳から 227mg のカルシウムを摂取しており ( 表 2) 学校給食の牛乳の寄与率は 31.7% であった 休日は 乳類の寄与率は 33.0% であった また 穀類の寄与率が 8.8% 菓子類が 2.2% であり 平日と比較して高かった 主要なカルシウム摂取源となる乳類 野菜類 豆類 穀類 菓子類の 5 つの食品群からの寄与率は 平日で 74.6% 休日で 38.8% であり それ以外は他の食品群からカルシウムを摂取していた 休日のカルシウム摂取量の多少群間の比較表 4 に 休日のカルシウム摂取量の多少群間での 18 群の食品群別摂取量を示した 対象 109

人間生活学研究第 6 号 2015 者の年代の推定平均必要量である 600mg 以上群 (67 人 25.2%) が 600mg 未満群 (199 人 74.8%) に比べて 乳類 緑黄色野菜 その他の野菜 豆類 砂糖 甘味料類 種実類の摂取量が有意に多かった 表 5 に 休日のカルシウム摂取量の多少群間別の主要な食品群別カルシウム摂取量の中央値 (25 パーセンタイル値 75 パーセンタイル値 ) を示した カルシウム摂取量 600mg 未満の群では 乳類 野菜類 穀類 豆類 菓子類の順にそれぞれの食品群からのカルシウム摂取量が多かった 600mg 以上の群では 乳類 野菜類 豆類 穀類 菓子類の順となった 両群の食品群別カルシウム摂取量を比較すると 600mg 以上の群が未満の群に比べて 乳類 野菜類 豆類 穀類からのカルシウム摂取量が有意に多かった 考察対象者の位置づけ平成 24 年国民健康 栄養調査報告では 9-11 歳の学校保健統計調査方式における肥満区分は -20% 以下の者は3.4% -20% +20% 未満の者は 89.7% + 20% 以上の者が 7.0% であった 2) 本研究の対象者は国民 健康栄養調査報告に比べて -20% +20% 未満の者が 3 ポイント少なかった また -20% 以下の者が 1 ポイント少なく +20% 以上の者が 2 ポイ 110

111

人間生活学研究第 6 号 2015 112

ント多かった また 日本スポーツ振興センターの平成 22 年度児童生徒の食事状況等調査報告書では 小学 5 年生の一日のカルシウム摂取量の中央値は 平日は男子 807mg 女子 736mg 休日は男子 463mg 女子 451mg であった 4) また カルシウムの摂取量が推定平均必要量未満となる者の割合は 平日 34% 休日 72% であった それに対し 本研究の結果では 一日のカルシウム摂取量の中央値は 平日で男子 738mg 女子 665mg 休日は男子 473mg 女子 457mg であった したがって 本研究の結果は全国区の値とほぼ類似しており 対象者は カルシウム摂取量において 全国と類似の集団であったと考えられる 平日のカルシウム摂取量についてカルシウム摂取量における主要なカルシウム摂取源となる 5 つの食品群の食品群別寄与率を算出したところ 平日における一日のカルシウム摂取量のうち 31.7% が給食の牛乳によるものであった これにより 現状では 平日のカルシウム摂取量は学校給食の牛乳に大きな影響を受けていると考えられた 仮に給食の牛乳からカルシウムを摂取しなかった場合 どのように摂取量が変化するのかについて検討した 対象者ひとりひとりのカルシウム摂取量から 給食の牛乳によるカルシウム摂取量を除いた値を算出すると 平日のカルシウム摂取量の中央値は 学校給食があった場合は 698mg であったが 学校給食の牛乳を除くと 471mg となった さらにその値を用いて カルシウム摂取量が推定平均必要量未満となる者の割合がどれほど増加するかを算出した 学校給食の牛乳があった場合はカルシウム摂取量が推定平均必要量未満の者の割合は 61 人 (22.9%) であったのに対して 学校給食の牛乳からカルシウムを摂取しなかった場合は 190 人 (71.4%) まで増加した 従って 学校給食によるカルシウム摂取も 現状では牛乳によるものが大きいと考えられた 牛乳がカルシウム摂取源として好ましい理由としては 牛乳 100g 中のカルシウム量が豊富であること カルシウムの吸収率が他の食品に比べて高いこと 手軽に ある程度の量を摂取できることがあげられている 8) また 学校給食用牛乳 1 本あたりの価格は約 45 円 9) と安価であることも 大きな利点である また 学校給食ではカルシウムを多く摂取できるように献立に工夫がされているが その具体的な工夫として毎日牛乳を提供することがあげられている 10) もし牛乳からカルシウムを摂取せず 牛乳 1 本分のカルシウムを他の食品で摂るには カルシウム摂取量だけでなく価格についても考慮しなければならないため 多くの工夫が必要であると考えられる 休日のカルシウム摂取量についてカルシウム摂取量が推定平均必要量の 600mg 未満の群と以上の群において 休日の 18 群の食品群別摂取量を比較すると 600mg 以上の群が乳類 緑黄色野菜 その他の野菜 豆類 砂糖 甘味料類 種実類の摂取量が有意に多かった また 主要なカルシウム摂取源となる食品群からの食品群別カルシウム摂取量を比較すると 600mg 以上の群は乳類 野菜類 豆類 穀類からのカルシウム摂取量が有意に多かった これにより まずカルシウム摂取量が 600mg 未満の群と以上の群での 18 群の食品群別摂取量の違いから 両群における食事の差が明らかとなった 食品群別摂取量の比較で差があった項目と 食品群別カルシウム摂取量の比較で差があった項目をみると どちらの比較においても乳類 野菜類 豆類の食品群で有意に差がみられた このことから 乳類 野菜類 豆類はカルシウム摂取において重要な食品群であると考えられ カルシウム摂取量が少ない群では これらの摂取量を増やすことでカルシウム摂取量を増やせることが示唆された 1 日に必要なカルシウムを摂取するためには 家庭においても十分にカルシウムを摂取することが求められる カルシウム摂取に重要であると考えられた乳類 野菜類 豆類を 特に家庭において積極的に摂取することで カルシウム摂取量を増やすことができると考えられる しかし これらの食品群も過剰の摂取は問題となる 例えば牛乳を多く摂取しすぎると 脂質の摂取量の増加 また牛乳摂取での満腹による食事量の減少などが懸念される 11) そのため 他の栄養素とのバ 113

人間生活学研究第 6 号 2015 ランスを考慮して適切に摂取することが求められる 本研究の限界と今後の課題本研究でカルシウム摂取量を拾い出した食品群は 今井ら 5) の報告において食品群別寄与率 5% 以上であった乳類 野菜類 豆類 穀類 菓子類の 5 つの食品群のみである これにより 食品群別カルシウム摂取量およびカルシウム摂取量の食品群別寄与率の算出は それらの 5 つの食品群に限定されたことが限界として考えられる 先行研究で寄与率 5% 以上であった食品群が本研究では異なる可能性があり より正確な結果を求めるには 本研究においても寄与率 5% 以上の食品群を確認する必要がある 結語本研究では 写真を併用した平日 2 日間 休日 2 日間の食事調査により 小学生のカルシウム摂取量に寄与する食品を検討した その結果 カルシウム摂取において重要な食品群は乳類 野菜類 豆類であった カルシウム摂取量を増やすためには 家庭でこれらの食品群の摂取量を増やすことが有効であると示唆された 謝辞本研究の対象者としてご協力いただきました新潟県内の児童の皆様に深くお礼申し上げます また 調査の実施にあたり ご理解とご協力をいただきました自治体の教育委員会 学校教職員また児童の保護者の皆様 解析にご協力いただきました在宅管理栄養士の皆様に心より感謝申し上げます 文献 1) 遠藤克己. 栄養の生化学 ( 改訂第 3 版 ) 1-2-3. 東京都 : 南江堂 2003; 170. 2) 厚生労働省. 平成 24 年国民健康 栄養調査 報告. http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/eiyou/ dl/h24-houkoku.pdf ( 参照 2014 年 12 月 19 日 ) 3) 厚生労働省. 日本人の食事摂取基準 (2010 年版 ). 東京都 : 第一出版株式会社 2010;215. 4) 日本スポーツ振興センター. 平成 22 年度児童生徒の食事状況等調査報告書 ( 食事状況調査編 ). http://www.jpnsport.go.jp/anzen/school_ lunch//tabid/1491/default.aspx( 参照 2014 年 10 月 15 日 ) 5) 今井具子 辻とみ子 山本初子 他. 秤量法食事調査より求めた小学生 大学生 高齢者のミネラル摂取量及び食品群別寄与率の比較. 栄養学雑誌 2014;72: 51 66 6) 文部科学省. 学校給食実施基準. http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/eiyou/ dl/h24-houkoku.pdf( 参照 2014 年 12 月 22 日 ) 7) 村山伸子. 日本人の食生活の内容を規定する社会経済的要因に関する実証的研究平成 25 年度総括 分担研究報告書.34-5 8) 公益社団法人日本栄養士会. 食品に含まれている栄養素と健康 1. http://www.dietitian.or.jp/consultation/e_01. html ( 参照 2014 年 11 月 30 日 ) 9) 株式会社 SN 食品研究所. 我が国給食の実施体制. http://www.snfoods.co.jp/know/kenbun/ structure/10215/ ( 参照 2014 年 11 月 30 日 ) 10) 野末みほ Kyungyul J 石原洋子 他. 小学 5 年生の学校給食のある日とない日の食事摂取量と食事区分別の比較. 栄養学雑誌 2010; 68: 298-308 11) 公益社団法人日本栄養士会. 食品に含まれている栄養素と健康 2. http://www.dietitian.or.jp/consultation/e_02. html ( 参照 2014 年 11 月 30 日 ) 114