科目名 : 国語 4a 英文名 :Japanese 4a 担当者 : 大内清司開講年度 : 2019 年度 ( 平成 31 年度 ) アクティブ ラーニングの形態 : 該当なし実務経験の内容 : 該当なし ICT を活用したアクティブ ラーニング : 該当なし工学科 : 総合システム学年 : 4 開

Similar documents
科目名 : 国語 3b 英文名 : Japanese 3b 担当者 : 溝口博幸開講年度 : 2018 年度 ( 平成 30 年度 ) 工学科 : 総合システム学年 : 3 開講期 : 後期コース : 全科目種別 : 必修単位数 : 1 単位の種別 : 履修授業計画の内容及び授業時間外学修の内容 (

慶應外語 2019 年度春学期三田正科注意 : やむをえない理由により 予告なしに担当講師が代講または変更となることがあります 講座開始後 この変更を理由に講座をキャンセルされる場合 受講料の返還はいたしません 講座コード C ベトナム語 基礎コース 担当者 グエン Nguyễn ミン

注意:やむをえない理由により、予告なしに担当講師が代講または変更となることがあります

科目名 総合英語 ⅠA 対象学年 1 年 期間 通年 曜日 時限 金 1-2 限 授業回数 90 分 34 回 授業種別 講義 回 / 週 1 回 取得単位 4 単位 授業目的達成目標 読み 書き を通して 聞く こと 話す ことにも役立つ英語の力を習得させる 文法を踏まえてパラグラフの内容を迅速か

H30シラバス

注意:やむをえない理由により、予告なしに担当講師が代講または変更となることがあります

2016 年度シラバス科目名 Communication Skills V (CALL) 担当者高橋妙子免許 資格受講要件 開講学科等 英語コミュニケーション学科 授業形態 演習 開講時期 後期 配当学年 2 単 位 数 2 必修 選択 選択必修 授業概要と方法ロマンティックコメディ映画を教材化した

指導内容科目国語総合の具体的な指導目標評価の観点 方法 読むこと 書くこと 対象を的確に説明したり描写したりするなど 適切な表現の下かを考えて読む 常用漢字の大体を読み 書くことができ 文や文章の中で使うことができる 与えられた題材に即して 自分が体験したことや考えたこと 身の回りのことなどから 相

教科名 学習目標 英語科目名コミュニケーション英語 Ⅲ 履修学年高校 年... 組 宮岡高尾金岡 アップリフト英語長文読解入試演習 WORDNAVI00 英文の文章構造を論理的に理解し かつ設問に的確に解答できる力を身につけることを主眼とする 同時に 評論文読解に必要な背景知識を会得させる 最終的に

東京都立葛西南高等学校平成 28 年度コミュニケーション英語 Ⅰ(R) 年間授業計画 教科 :( 英語 ) 科目 :( コミュニケーション英語 Ⅰ(R) ) 単位数 :(2) 単位対象 :( 第 1 学年 1 組 ~7 組 ) 教科担当者 :(1 組 : 船津印 )(2 組 : 佐々木印 )(3 組

(Microsoft Word - \207U\202P.doc)

スライド 1

101003S インドネシア語基礎単科セット 入船ゆかり 水曜日 金曜日 インドネシア語基礎の講座を全て受講する場合は セットで申込みをしてください この講座で重視している項目使用言語 A 授業の内容この講座で重視している項目使用言語 インドネシア語初級西脇敦子金曜日初級 A 基礎 Aに

063001C スペイン語中級コース 梅崎かほりアイトモレーノイサーク Ait Moreno,Isaac 火曜日 水曜日 金曜日 今期の中級コースでは 様々な過去の表現 直接法未来形 接続法現在形の導入部分ま でを学びます 指定教科書のほかに 各講師が用意する会話練習や講読教材などを利用しな がら

4 学習の活動 単元 Lesson 1 (2 時間 ) 主語の決定 / 見えない主語の発見 / 主語の it 外国語表現の能力 適切な主語を選択し英文を書くことができる 外国語理解の能力 日本の年中行事に関する内容の英文を読んで理解できる 言語や文化についての知識 理解 適切な主語を選択 練習問題の

授業科目名英語科教育基礎論 a (Basics of English Language Education a) 科目番号 授業形態講義単位数 1 単位標準履修年次 2 年次実施学期春 AB 曜時限水曜 2 時限対象学群 学類担当教員 ( 連絡先 ) 斉田智里 ( 非常勤講師 ) オ

授業計画 第 1 回ガイダンス ; 簡単な挨拶をするキーワード / 文字, 発音, 挨拶の表現 習 / 特になし習 / 文字と発音の関係の理解 第 2 回職業や国籍をいう (Ⅰ) キーワード / 名詞の性と数, 主語代名詞, 動詞 être の現在形, 否定文 習 / 教科書の文法解説の概観習 /

科目一覧 準学士課程 一般科目 平成 26 年度シラバス 5 学年外 国 語 V A 外 国 語 V B 健 康 学 A 哲 学 A 日 本 史 学 A 社 会 経 済 学 A 健 康 学 B 哲 学 B 日 本 史 学 B 社 会 経 済 学 B 生 物 学 地 球 科 学 総 合 科 目 A 長

平成 29 年度年間授業計画 & シラバス 東京都立足立高等学校定時制課程 対象学年 教科 科目名 担当者名 1 学年 ( 普通科 商業科 ) 外国語科コミュニケーション 佐々木友子 風見岳快 英語 Ⅰ 使用教科書 出版社 : 三省堂 教科書名 :Vista English Communicatio

情報技術論 教養科目 4 群 / 選択 / 前期 / 講義 / 2 単位 / 1 年次司書資格科目 / 必修 ここ数年で急速に身近な生活の中に浸透してきた情報通信技術 (ICT) の基礎知識や概念を学ぶことにより 現代の社会基盤であるインターネットやコンピュータ システムの利点 欠点 それらをふまえ

科目名単位数指導学年 類 型必修 選択 スーパー演習公民 2 3 年 2 類選択 授業担当者 教科書名 副教材等 小林幸夫 改訂版政治経済 最新政治経済資料集 2018( 第一学習社 ) ( 数研出版 ) 科目の到達目標政治 経済のセンター試験対策として 問題演習を通して要点の整理を行い 各自の課題

平成 21 年度全国学力 学習状況調査結果の概要と分析及び改善計画 調査実施期日 平成 21 年 10 月 2 日 ( 金 ) 教務部 平成 21 年 4 月 21 日 ( 火 )AM8:50~11:50 調査実施学級数等 三次市立十日市小学校第 6 学年い ろ は に組 (95 名 ) 教科に関す

< E89BB A838A834C D E786C73>

医学英語 II 1 ユニットの概要 Medical English courses are designed to help students become independent lifelong learners and healthcare professionals who can util

授業概要と課題 第 1 回 オリエンテェーション 授業内容の説明と予定 指定された幼児さんびか 聖書絵本について事後学習する 第 2 回 宗教教育について 宗教と教育の関係を考える 次回の授業内容を事前学習し 聖書劇で扱う絵本を選択する 第 3 回 キリスト教保育とは 1 キリスト教保育の理念と目的

平成 30 年度授業シラバスの詳細内容 科目名 ( 英 ) 担当教員名 情報技術と職業 - 演習 (Information Technology at Work Place - 授業コード exercise ) 松永多苗子 星芝貴行 坂井美穂 足立元 坪倉篤志 科目ナンバリン 福島学 グコード 配当

学生へのメッセージ パソコンを今まで操作したことがない学生にも対応できるベルから学習しますが 徐々にレベルを上げていきます 油断せずに 遅刻は厳禁です 講義開始前にコンピュータを使える状態にしておいてください

2-1_ pdf

booklet_B.xlsx

3-2 学びの機会 グループワークやプレゼンテーション ディスカッションを取り入れた授業が 8 年間で大きく増加 この8 年間で グループワークなどの協同作業をする授業 ( よく+ある程度あった ) と回答した比率は18.1ポイント プレゼンテーションの機会を取り入れた授業 ( 同 ) は 16.0

平成30年度シラバス作成要領

保健体育科学習指導案

平成29年度 総合システム工学科3年

生徒の活動

4 学習の活動 単元 ( 配当時間 ) Lesson 1 ( 15 時間 ) 題材内容単元の目標主な学習内容単元の評価規準評価方法 Get Your Goal with English より多くの相手とコミュニケーションをとる 自己紹介活動を行う コミュニケーションを積極的にとろうとしている スピー

2-1_ pdf

H30全国HP

高校 34 期高 2 年 1 組夏期休暇課題一覧 科目課題内容 提出方法など 進路 国語 進路 現代文 大学オープンキャンパス 体験授業 研究室見学などに参加し そのレポートを 体験授業等の記録 に記入して提出 1 人 1 枚以上 提出は随時 担任か渡部に提出すること ( 教室掲示参照 ) 図でつか

情報処理 Ⅰ 前期 2 単位 年 コンピューター リテラシー 担当教員 飯田千代 ( いいだちよ ) 齋藤真弓 ( さいとうまゆみ ) 宮田雅智 ( みやたまさのり ) 授業の到達目標及びテーマ コンピューターは通信技術の進歩によって 私達の生活に大きな影響を与えている 本講座は 講義と

商業科 ( 情報類型 ) で学習する商業科目 学年 単位 科目名 ( 単位数 ) 1 11 ビジネス基礎 (2) 簿記(3) 情報処理(3) ビジネス情報(2) 長商デパート(1) 財務会計 Ⅰ(2) 原価計算(2) ビジネス情報(2) マーケティング(2) 9 2 長商デパート (1) 3 プログ

< F2D EE888F8288FA48BC E6A7464>

夏休み集中講座 とは? International English Language Testing System (IELTS: アイエルツ ) は 海外留学や研修のために英語力を証明する必要のある方に最適なテストです イギリス オーストラリア カナダ ニュージーランドのほぼ全ての高等教育機関で認

平成 30 年度授業シラバスの詳細内容 科目名 ( 英 ) 担当教員名 情報技術と職業 - 実践 (Information Technology at Work Place - 授業コード practice ) 松永多苗子 赤星哲也 濱田大助 星芝貴行 高文局 科目ナンバリン坂井美穂 足立元 坪倉篤

表 回答科目数と回答数 前期 後期 通年 ( 合計 ) 科目数 回答数 科目数 回答数 科目数 回答数 外国語 ( 英語 ) 120 / 133 3,263 / 4, / 152 3,051 / 4, / 285 6,314 / 8,426 外国語 ( 英語以

งานนำเสนอ PowerPoint

Microsoft Word - 英語科指導案 公開研 2学年_H _.docm

PowerPoint プレゼンテーション

1 高等学校学習指導要領との整合性 高等学校学習指導要領との整合性 ( 試験名 : 実用英語技能検定 ( 英検 )2 級 ) ⅰ) 試験の目的 出題方針について < 目的 > 英検 2 級は 4 技能における英語運用能力 (CEFR の B1 レベル ) を測定するテストである テスト課題においては

Microsoft Word - 医療学科AP(0613修正マスタ).docx

福翔高等学校「ライティング」学習指導案

English Reading & Writing 責任者 コーディネーター 外国語学科英語分野柳谷千枝子助教 担当講座 学科 ( 分野 ) 外国語学科英語分野 担当教員柳谷千枝子助教 大沼仁美助教 八重樫由美非常勤講師 対象学年 1 期間通期 区分 時間数 講義 42 時間 学習方針 ( 講義概要

経営学リテラシー 共通シラバス (2018 年度 ) 授業の目的経営学部では 大学生活のみならず卒業後のキャリアにおいて必要とされる能力の育成を目指しています 本科目では 経営に関連する最近のトピックやゲストスピーカーによる講演を題材に そうした能力の礎となるスキルや知識の修得を目指すとともに ビジ

対象学年教科 科目名担当者名 2 学年松本直稔国語 国語総合 ( 普通科 ) 陶山千穂 高石美穂 ( 外国籍生徒向け ) 使用教科書出版社 : 大修館書店教科書名 : 新編国語総合 国語総合 は現代文 古文 漢文の基礎的な内容を総合した科目である それぞれの分野の文章の読解を通じて 人の生き様や心理

2018JC冬期_小中ver3

2015 年度シラバス 科目名総合英語 ⅠA 担当者松岡佐和美 免許 資格幼稚園 小学校 1 種免許状 保育士資格 授業形態 講義 必修 選択 必修 授業概要と方法保育現場で必要となるであろう副教材を適宜使いながら 英語独特の音声変化の習得を促進するような発音練習やリズム音読 ヴォーカル アイ シャ

101002A インドネシア語基礎 基礎 B ティニ Tini コドラット Kodrat 木曜日 インドネシア語の基礎をアルファベット 読み方 文章の作り方 及びイントネーションからしっかり教えます 積極的に話すことに挑戦します ダイレクトメソッド ( 子供が言葉を自然に学ぶスタイル ) です 質問

京都立石神井高等学校平成 31 年度教科 ( 外国語 ( 英語 ) ) 科目 ( 英語表現 Ⅱ ) 年間授業計 ( 標準 α) 教 科 : 外国語 ( 英語 ) 科目 : 英語表現 Ⅱ 単位数 : 2 単位 対象学年組 : 第 2 学年 A 組 ~G 組 教科担当者 :(A 組 : 岡本 松井 )(

開設 全学共通科目 講義コード 科目ナンバー ZC103 講義名 手話入門 ⅠA 組 開講期 前期 担当者名 橋本一郎 受講可能学部 E/I/C/U 単位数 2 備考 科目の趣旨 手話という聴覚障害者のコミュニケーションツールの初歩レベルを学び あわせて 聴覚障害者を取り巻く社会的

<4D F736F F D A8D CA48F43834B C E FCD817A E

小学校国語について

人間科学部専攻科目 スポーツ行政学 の一部において オリンピックに関する講義を行った 我が国の体育 スポーツ行政の仕組みとスポーツ振興施策について スポーツ基本法 や スポーツ基本計画 等をもとに理解を深めるとともに 国民のスポーツ実施状況やスポーツ施設の現状等についてスポーツ行政の在り方について理

1 単位対象学年 組 区分 1 年 必修 奥村秀章 黒尾卓宏 晝間久美 保健体育 保健 我が国の健康水準 健康であるための成立要因や条件について理解させ 飲酒や喫煙等の生活習慣について考える 薬物乱用 感染症 エイズの予防対策の重要性について認識させる ストレス社会への対処の仕方や身

2010 年 7 月 18 日 ( 土 ) 英語科指導法 Ⅲ 模擬授業 2 学習指導案 第 2 学年英語科学習指導案 日時 :2010 年 7 月 18 日 ( 土 ) 第 4 時限目学年 : 第 2 学年場所 : 共通教育棟 3 号館 3F 332 教室授業者 : B082G031X 菊田真由 1

高合格率目標達成のためのノウハウを満載! 情報処理試験合格へのパスポートシリーズ ポイント 1 他社テキストにはない重要用語の穴埋め方式 流れ図の穴埋めを採用している他社テキストはあるが, シリーズとして重要用語の穴埋めの採 用 ( 問題集は除く ) はパスポートシリーズだけです なぜ, 重要用語の

5 評論一ミロのヴィーナス 定期考査小説一山記 小説一山記 評論の基本的な読み方を習得する 小説の基本的な読み方を習得する 小説の基本的な読み方を習得する 左記の目標に沿って 本文の内容を的確に理解できたか 授業への取り組み 発言 ノート 小テスト プリント 定期考査左記の目標に沿って 本文の内容を

Ⅳ 電気電子工学科 1 教育研究上の目的電気電子技術に関して社会貢献できる能力と物事を総合的に判断し得る能力を養うと共に, 課題解決のためのチームワーク力と論理的思考力を身に付けることによって, 今後の社会環境の変化により生じる新たな要望に対して良識ある倫理観をもって対応でき, かつ国際的視野に立っ

平成 22 年度全国学力 学習状況調査結果の概要と分析及び改善計画 調査実施期日 平成 22 年 4 月 20 日 ( 火 )AM8:50~11:50 平成 22 年 9 月 14 日 ( 火 ) 研究主任山口嘉子 調査実施学級数等 三次市立十日市小学校第 6 学年い ろ は に組 (105 名 )

Microsoft PowerPoint - syogaku [互換モード]

3 年生からは航海と機関の各コースに分かれた専門授業が多くなり 将来の進路に直結した内容を学修する 5 年生の卒業研究では課題や問題に対して自ら解決し他に伝える表現力などを学ぶ 大型練習船実習は4 年後期 5ヶ月 6 年前期 ( 社船実習も有る ) で行なわれ 船員に必要な実践力を身につける 3.

Microsoft Word - 英語科指導案_H _part2.doc


2 教科に関する調査の結果 ( 各教科での % ) (1) 小学校 国語 4 年生 5 年生 6 年生 狭山市埼玉県狭山市埼玉県狭山市埼玉県 平領均域正等答別率 話すこと 聞くこと 書くこと

PowerPoint 프레젠테이션

新潟市立亀田西中学校

教授要目及び科目一覧_本文.indd

「外国語科目」の履修方法

エネルギー生きる夢は南山中学 高校 男子部 パシフィックゼミナール杁中名古屋市昭和区隼人町 7-8 杁中駅ビル 3F ( 三洋堂書店隣り ) TEL(052) FAX (052)

Microsoft Word - thesis.doc

授業科目名_

Taro-14工業.jtd

表 2 学習 教育到達目標とその評価方法及び評価基準 基準 1(2)(a) 関連分抜粋 学習 教育到達目標の大項目 (A) 人間としての教養を身につける (A) 人間としての教養を身につける (B) 技術者倫理を修得する 学習 教育到達目標の小項目 ( 小項目がある場合記入 ない場合は空欄とする )

5 単元の評価規準と学習活動における具体の評価規準 単元の評価規準 学習活動における具体の評価規準 ア関心 意欲 態度イ読む能力ウ知識 理解 本文の読解を通じて 科学 について改めて問い直し 新たな視点で考えようとすることができる 学習指導要領 国語総合 3- (6)- ウ -( オ ) 1 科学

各学科 課程 専攻別開設授業科目 ( 教職関係 ) 総合情報学科 ( 昼間コース ) 中学校教諭 1 種免許状 ( 数学 ) 高等学校教諭 1 種免許状 ( 数学 ) 代数学 線形代数学第一 2 線形代数学第二 2 離散数学 2 応用代数学 2 オペレーションズ リサーチ基礎 2 数論アルゴリズム

51066_hontai.indd

Super Visual Formade Print

2019年度シラバス

課題は第 1 提出日の授業日に提出して下さい 第 2 提出日の授業日は予備日と心得て下さい 第 2 提出日に提出する場合 その理由を表紙に書いてください 文章を書く欄の罫線は削除してください ただし 削除しなくてもかまいません (2) 受講生自身が選択した英語スピーチあるいはプレゼンテーションに関す

<4D F736F F D2092CA96F388C493E08E6D834B A6D92E8816A2E646F63>

306

平成 28 年度埼玉県学力 学習状況調査各学年の結果概要について 1 小学校 4 年生の結果概要 ( 平均正答率 ) 1 教科区分による結果 (%) 調査科目 羽生市 埼玉県 国語 算数 分類 区分別による結果 < 国語 > (%) 分類 区分 羽生市 埼

慶應外語 2019 年度春学期三田正科注意 : やむをえない理由により 予告なしに担当講師が代講または変更となることがあります 講座開始後 この変更を理由に講座をキャンセルされる場合 受講料の返還はいたしません 講座コード C よこやまイタリア語基礎コース担当者横山 しゅういちろう 修一

データ解析分野 () 履修モデル 公開日 : 平成 0 月 日 アナリスト コンサルタント系 ( コンサルティング 証券 銀行マーケティング分析金融データ分析データサイエンティスト税理士 会計士ビッグデータ解析 データアナリストとして経営企画 戦略の立案 評価をする 学 専門 & ( 選択および選択

~この方法で政策形成能力のレベルアップが図れます~

<4D F736F F D2092CA96F388C493E08E6D834B >

春期教務だより  特別号

農業高校学力スタンダード指導計画 報告書 様式 1 教科 :( 国語 ) 科目 :( 国語総合 ) 対象 :( 第 1 学年 1 組 ~5 組 ) 教科の指導目標 学力スタンダードに基づき 話す 聞く 書く 読む の三分野について基礎的な学力の習熟を図る また伝統的な言語文化や国語の特質についても理

オフィスアワー 連絡先 木曜日 15:00-16:00( 事前連絡要 ) sypark[AT]aquamarine.kobe-u.ac.jp 上記のアドレスの [AT] 半角 ) に置き換えた上で 宛先に入力 TEL: 学生へのメッセ

ウイングネット本科講座高 3 最短時間で最大効果をあげよう! 現代文で失敗した という声をよく聞きます しかし 私立文系志望でも受験勉強で現代文にかけられる時間は1 割程度 ( 英語 : 地歴公民 : 現代文 : 古典 =4:4:1:1) でしょう その少ない時間で失敗しない現代文の実力を付けるには

56 語学教育研究所紀要 Vol.10 上記項目を前年度と比較すると, 数値はほとんど変わらない データの分析及び考察は別稿にゆずることにし, ここでは前年度と大きく異なる点は自由記載が多くなったことであることを指摘したい 回収回答者の半数近くが自由記載に積極的だった 昨年度は教師に対する感謝の言葉

Microsoft Word - ★41_東海中 _学力向上に向けた取組(再提出)

Transcription:

科目名 : 国語 4a 英文名 :Japanese 4a 担当者 : 大内清司開講年度 : 2019 年度 ( 平成 31 年度 ) 実務経験の内容 : 該当なし 工学科 : 総合システム学年 : 4 開講期 : 前期コース : 全科目種別 : 必修単位数 : 1 単位の種別 : 履修授業計画の内容及び授業時間外学修の内容 ( 時間 ) 授業タイトル 第 1 週基礎編第 1 回 授業内容を復習し ノートなどの整理をすること第 2 週基礎編第 2 回 授業内容を復習し ノートなどの整理をすること第 3 週基礎編第 3 回 授業内容を復習し ノートなどの整理をすること第 4 週基礎編第 4 回 授業内容を復習し ノートなどの整理をすること第 5 週基礎編第 5 回 授業内容を復習し ノートなどの整理をすること第 6 週基礎編第 6 回 授業内容を復習し ノートなどの整理をすること第 7 週表現編第 8 回第 9 回高校生活で得たもの 大まかな草案を書きとめておくこと 授業内容を復習し 清書すること第 8 週 第 1 週から 7 週までの総復習 中間試験とその復習 フィードバック実施第 9 週基礎編第 7 回 授業内容を復習し ノートなどの整理をすること第 10 週基礎編第 8 回 授業内容を復習し ノートなどの整理をすること第 11 週基礎編第 9 回 授業内容を復習し ノートなどの整理をすること第 12 週基礎編第 10 回 授業内容を復習し ノートなどの整理をすること第 13 週表現編第 10 回第 11 回自己アピール 大まかな草案を書きとめておくこと 授業内容を復習し 清書すること第 14 週 第 9 週から 14 週までの総復習 これまでの学習項目で質問点を整理しておくこと 出された質問点の考察内容を復習しておくこと定期試験 試験の実施とその復習 フィードバック ( 試験時間各 50 分 ) 方法等技術者をめざす高専の学生を対象に 進学 就職に対応できる文章構成能力と読解力向上のため 日本語運営能力の基礎を身につけます 学習 教育目標および到達目標受講生はこの授業を受講することによって 1.(D-G1)(D-1) 四字熟語や故事成語 ことわざなど言葉について知識を深める ( 漢検 2 級相当 ) 2.(E-G1)(E-1) 論理的に考え 説得力を持って意見を提示することが出来る書き方を理解する ことができるようになります 試験 課題に対するフィードバック方法定期試験の後に 出題問題について一緒に考え復習をすることでフィードバックを行なう 漢字小テストなどの場合も間違いの傾向などを整理して提示する 教科書 パスポート国語必携 桐原書店 (ISBN 978-4-342-0) 参考文献 常用漢字クリア 尚文出版 関連科目特になし 成績評価方法および基準定期考査成績 : 定期試験 (60%) 漢字小テスト(40%) として評価します ただしノートの提出が無い場合はー 20% 定期試験は中間 期末の 2 回 方式 : 記述式最終成績 : 定期考査成績の平均点とし 90 点以上 秀 80 点以上 90 点未満 優 70 点以上 80 点未満 良 60 点以上 70 点未満 可 60 点未満 不可 とします パスポート国語必携 を使用した予習 復習 漢字学習 教員所在場所大内 : 本館 1 階保健管理センター 授業評価アンケート実施方法 10 月に授業アンケートを実施します 第 1 回目と最後の授業時に学修経験を問うアンケート調査も実施します メールアドレス大内 oouchi@ktc.ac.jp, オフィスアワー大内 : 月曜日 (12:15~13:00)

科目名 : 国語 4b 英文名 : Japanese 4b 担当者 : 大内清司開講年度 : 2019 年度 ( 平成 31 年度 ) 実務経験の内容 : 該当なし 工学科 : 総合システム学年 : 4 開講期 : 後期コース : 全科目種別 : 必修単位数 : 1 単位の種別 : 履修授業計画の内容及び授業時間外学修の内容 ( 時間 ) 授業タイトル 第 1 週基礎編第 11 回 授業内容を復習し ノートなどの整理をすること第 2 週基礎編第 12 回 授業内容を復習し ノートなどの整理をすること第 3 週基礎編第 13 回 授業内容を復習し ノートなどの整理をすること第 4 週基礎編第 14 回 授業内容を復習し ノートなどの整理をすること第 5 週基礎編第 15 回 授業内容を復習し ノートなどの整理をすること第 6 週発展編第 1 回 授業内容を復習し ノートなどの整理をすること第 7 週表現編第 14 回第 15 回志望動機 大まかな草案を書きとめておくこと 授業内容を復習し 清書すること第 8 週 第 1 週から 7 週までの総復習 中間試験とその復習 フィードバック実施第 9 週発展編第 2 回 授業内容を復習し ノートなどの整理をすること第 10 週発展編第 3 回 授業内容を復習し ノートなどの整理をすること第 11 週表現編第 16 回第 17 回履歴書の書き方 大まかな草案を書きとめておくこと 授業内容を復習し 清書すること第 12 週発展編第 18~21 回 SPI 対策 授業内容を復習し ノートなどの整理をすること第 13 週課題作文理想とする技術者像 大まかな草案を書き留めておくこと 授業内容を復習し 清書すること第 14 週 第 9 週から 14 週までの総復習 これまでの学習項目で質問点を整理しておくこと 出された質問点の考察内容を復習しておくこと定期試験 試験の実施とその復習 フィードバック ( 試験時間各 50 分 ) 方法等技術者をめざす高専の学生を対象に 進学 就職に対応できる文章構成能力と読解力向上のため 日本語運営能力の基礎を身につけます 学習 教育目標および到達目標受講生はこの授業を受講することによって 1.(D-G1)(D-1) 四字熟語や故事成語 ことわざなど言葉について知識を深める ( 漢検 2 級相当 ) 2.(E-G1)(E-1) 論理的に考え 説得力を持って意見を提示することが出来る書き方を理解する ことができるようになります 試験 課題に対するフィードバック方法定期試験の後に 出題問題について一緒に考え復習をすることでフィードバックを行なう 漢字小テストなどの場合も間違いの傾向などを整理して提示する 教科書 パスポート国語必携 桐原書店 (ISBN 978-4-342-0) 参考文献 常用漢字クリア 尚文出版 関連科目特になし 成績評価方法および基準定期考査成績 : 定期試験 (60%) 漢字小テスト(40%) として評価します ただしノートの提出が無い場合はー 20% 定期試験は中間 期末の 2 回 方式 : 記述式最終成績 : 定期考査成績の平均点とし 90 点以上 秀 80 点以上 90 点未満 優 70 点以上 80 点未満 良 60 点以上 70 点未満 可 60 点未満 不可 とします パスポート国語必携 を使用した予習 復習 漢字学習 教員所在場所大内 : 本館 1 階保健管理センター 授業評価アンケート実施方法 10 月に授業アンケートを実施します 第 1 回目と最後の授業時に学修経験を問うアンケート調査も実施します メールアドレス大内 oouchi@ktc.ac.jp, オフィスアワー大内 : 月曜日 (12:15~13:00)

科目名 : 英語 4a 英文名 : English 4a 担当者 : 上田透奈須健福岡玲子遠藤千加子開講年度 : 2019 年度 ( 平成 31 年度 ) 実務経験の内容 : 担当者によって異なる 工学科 : 総合システム学年 : 4 開講期 : 前期コース : 全科目種別 : 必修単位数 : 1.5 単位の種別 : 単位授業計画の内容及び授業時間外学修の内容 ( 時間 ) 授業タイトル 第 1 週 Unit 1 College Life I: Welcome to College 第 2 週 Unit 2 College Life II: Course Registration 第 3 週 Unit 3 Hobbies: Do It Yourself 第 4 週 Unit 4 Romance: The Guardian of Love 第 5 週 Unit 5 Transportation: Low-Cost Carriers 第 6 週 Unit 6 Business: An Indian Restaurateur 第 7 週 Unit 7 Society: Global Self-Help Revolution 第 8 週第 1 週 ~ 第 7 週までに学んだことについて総復習 中間試験 第 9 週答案返却 解答 第 10 週 Unit 8 Health: Achilles Tendon Rupture 第 11 週 Unit 9 The Environment: Aluminum-can Recycling 第 12 週 Unit 10 Medicine: Alternative Medicine. 第 13 週 Unit 11 Finance: Two Big Players 第 14 週 Unit 12 Shopping: Smart Shopping 第 15 週第 8 週 ~ 第 14 週までに学んだことについて総復習 定期試験第 8 週 ~ 第 15 週までの内容について期末試験を行う ( 試験時間 50 分 ) 方法等英語 1~3 で学んだ英語コミュニケーション能力の基礎を発展させる活動を行います 教科書に沿った授業展開をし 日々の課題や提出物 小テストなどをこなしながら 英語を読む 書く 聞く 話す訓練を総合的に行います さらに情報や考えを的確に理解し伝える能力を養います 授業は週 3 時間あり 習熟度に応じ 全学年が 4 クラスに分かれます 学習 教育目標および到達目標受講者は この授業を履修することによって 1. (E-G2)(E-2) 英語の概略を聞き取る 2. (E-G2)(E-2) 英語の基礎を理解した上で 英語を英語のまま理解し なるべく沢山の英語に触れる 3. (E-G2)(E-2) 英語圏の生活や文化について理解を深めることができるようになります この科目の履修は 本校総合システム工学科の定めるディプロマポリシー B の達成に関与しています 試験 課題に対するフィードバック方法試験終了後に模範解答と学生の試験開示を個々に行います 課題は出された次の授業時に回収して 添削 採点の上 間違いが多い点や重要な点などを解説して返却します 教科書 Power-up English, Pre-Intermediate ( 南雲堂 ) (ISBN 978-4-523-17772-2 C0082) 参考文献紙でも電子辞書でもいいので 辞書を一冊用意し 普段から分からない単語を調べることを習慣にする 関連科目英語演習 4 TOEIC プラス 他に 外国文献講読 英語特講 成績評価方法および基準種類 : 定期試験 (2 回 ), 方式 : 共通テスト 80% 小テスト 10% 課題 10% で評価します 最終成績は 2 回の定期考査成績の平均点とします 90 点以上 秀 80 点以上 ~90 点未満 優 70 点以上 ~80 点未満 良 60 点以上 ~70 点未満 可 60 点未満 不可 あらかじめ教科書を読み 単語を調べておき 授業で指定された単語 熟語 表現を覚えるなどの準備学習 ( 予習 復習等 ) 教員所在場所上田 奈須 : 本館 1F 学生部 福岡 遠藤 :2 号館 2F 共通教育科 授業評価アンケート実施方法 10 月に授業アンケートを実施します 第 1 回目と最後の授業時に学修経験を問うアンケート調査も実施します メールアドレス上田 :ueda@ktc.ac.jp 奈須 :nasu@ktc.ac.jp 福岡 : fukuoka@ktc.ac.jp 遠藤 :endou@ktc.ac.jp オフィスアワー担当教員によって異なります

科目名 : 英語 4b 英文名 : English 4b 担当者 : 上田透奈須健福岡玲子遠藤千加子開講年度 : 2019 年度 ( 平成 31 年度 ) 実務経験の内容 : 担当者によって異なる 工学科 : 総合システム学年 : 4 開講期 : 後期コース : 全科目種別 : 必修単位数 : 1.5 単位の種別 : 単位授業計画の内容及び授業時間外学修の内容 ( 時間 ) 授業タイトル 第 1 週 Unit 13 Careers: Job Hunting 第 2 週 Unit 14 Art: The Shadow of a Great Artist 第 3 週 Unit 15 Culture: Everyday Japan and "Matsuri" Japan 第 4 週 Unit 16 Population: The Declining Birthrate 第 5 週 Unit 17 Disasters: Narrow Escape 第 6 週 Unit 18 Travel: Invitation to Hokkaido 第 7 週 Unit 19 Sports: The World s Most Popular Sport? 第 8 週第 1 週 ~ 第 7 週までに学んだことについて総復習 中間試験 第 9 週答案返却 解答 第 10 週 Unit 20 Life: Quality of Life 第 11 週 Unit 21 Entertainment: Television Prime Time 第 12 週 Unit 22 Language: Loanwords in Japanese 第 13 週 Unit 23 Science: The Goal of Science 第 14 週 Unit 24 Technology: A Language Robot 第 15 週第 8 週 ~ 第 14 週までに学んだことについて総復習 定期試験第 8 週 ~ 第 15 週までの内容について期末試験を行う ( 試験時間 50 分 ) 方法等英語 1~3 で学んだ英語コミュニケーション能力の基礎を発展させる活動を行います 教科書に沿った授業展開をし 日々の課題や提出物 小テストなどをこなしながら 英語を読む 書く 聞く 話す訓練を総合的に行います さらに情報や考えを的確に理解し伝える能力を養います 授業は週 3 時間あり 習熟度に応じ 全学年が 4 クラスに分かれます 学習 教育目標および到達目標受講者は この授業を履修することによって 1. (E-G2)(E-2) 英語の概略を聞き取る 2. (E-G2)(E-2) 英語の基礎を理解した上で 英語を英語のまま理解し なるべく沢山の英語に触れる 3. (E-G2)(E-2) 英語圏の生活や文化について理解を深めることができるようになります この科目の履修は 本校総合システム工学科の定めるディプロマポリシー B の達成に関与しています 試験 課題に対するフィードバック方法試験終了後に模範解答と学生の試験開示を個々に行います 課題は出された次の授業時に回収して 添削 採点の上 間違いが多い点や重要な点などを解説して返却します 教科書 Power-up English, Pre-Intermediate ( 南雲堂 ) (ISBN 978-4-523-17772-2 C0082) 参考文献紙でも電子辞書でもいいので 辞書を一冊用意し 普段から分からない単語を調べることを習慣にする 関連科目英語演習 4 TOEIC プラス 他に 外国文献講読 英語特講 成績評価方法および基準種類 : 定期試験 (2 回 ), 方式 : 共通テスト 80% 小テスト 10% 課題 10% で評価します 最終成績は 2 回の定期考査成績の平均点とします 90 点以上 秀 80 点以上 ~90 点未満 優 70 点以上 ~80 点未満 良 60 点以上 ~70 点未満 可 60 点未満 不可 あらかじめ教科書を読み 単語を調べておき 授業で指定された単語 熟語 表現を覚えるなどの準備学習 ( 予習 復習等 ) 教員所在場所上田 奈須 : 本館 1F 学生部 福岡 遠藤 :2 号館 2F 共通教育科 授業評価アンケート実施方法 10 月に授業アンケートを実施します 第 1 回目と最後の授業時に学修経験を問うアンケート調査も実施します メールアドレス上田 :ueda@ktc.ac.jp 奈須:nasu@ktc.ac.jp 福岡: fukuoka@ktc.ac.jp 遠藤:endou@ktc.ac.jp オフィスアワー担当教員によって異なります

科目名 : 経済学 a 英文名 : Economics a 担当者 : 西孝開講年度 : 2019 年度 ( 平成 31 年度 ) 実務経験の内容 : 地方銀行およびシンクタンクに勤務し 支店の経営 経済 産業調査を主に担当した 工学科 : 総合システム学年 : 4 開講期 : 前期コース : 全科目種別 : 必修単位数 : 1 単位の種別 : 履修授業計画の内容及び授業時間外学修の内容 ( 時間 ) 授業タイトル 第 1 週ガイダンス 経済学とは何か 不要 経済学の定義第 2 週市場メカニズムのしくみ 経済主体 財 サービス [ 予習 ]: 経済主体 財 サービスについて (30 分 ) [ 復習 ]: 消費者と生産者の関係 (20 分 ) 第 3 週需要と需要曲線 供給と供給曲線 [ 予習 ]: 需要曲線 供給曲線について (30 分 ) [ 復習 ] 需要と供給に価格形成について (30 分 ) 第 4 週均衡価格と均衡取引量 消費者余剰と生産者余剰 [ 予習 ]: 均衡価格 均衡取引量について (30 分 ) [ 復習 ]: 消費者余剰 生産者余剰 総余剰について (30 分 ) 第 5 週企業の構造 1 [ 予習 ]: 企業の形態 資金の調達について (30 分 ) [ 復習 ]: 企業の目的 (20 分 ) 第 6 週企業の構造 2 [ 予習 ] 企業の目的について (30 分 ) [ 復習 ] 利潤最大化について (20 分 ) 第 7 週市場の失敗と不完全競争 [ 予習 ]: 完全競争市場と不完全競争市場の違い (30 分 ) [ 復習 ]: 不完全競争市場の発生要因 (20 分 ) 第 8 週中間試験 答案返却これまでの講義内容に関する筆記試験をおこなう (50 分 ) 模範解答を掲示し 解説もおこなう 試験結果は個別に開示する 第 9 週貿易の構造としくみ 1 [ 予習 ]: 保護主義とは (20 分 ) [ 復習 ]: リカードの 比較優位 について (30 分 ) 第 10 週貿易の構造としくみ 2 [ 予習 ]: ヘクシャー オリーンモデルについて (30 分 ) [ 復習 ]: 自由貿易の利益について (30 分 ) 第 11 週グローバル化が進む経済 1 [ 予習 ]: 戦後の日本経済の復興 (30 分 ) [ 復習 ]: 戦後の復興経済政策 (20 分 ) 第 12 週グローバル化が進む経済 2 [ 予習 ]: 経済 3 大改革について (30 分 ) [ 復習 ]: ハイパーインフレ (20 分 ) 第 13 週グローバル化が進む経済 3 [ 予習 ]: 朝鮮戦争と日本について (30 分 ) [ 復習 ]: 朝鮮戦争と高度経済成長 (30 分 ) 第 14 週グローバル化が進む経済 4( プラザ合意以降の円高 ) 理解度確認テスト 解説 [ 予習 ]: これまでの復習 [ 復習 ]: 自由第 15 週振り返り [ 予習 ]: プラザ合意の経緯 (30 分 ) [ 復習 ]: 日本企業の海外進出 (30 分 ) 期末試験講義内容に関する筆記試験 (50 分 ) をおこなう 模範解答は掲示する 方法等はじめて経済学を学ぶ学生が経済学に親しみ 基礎的な概念について理解できるように 基本的な点に重点を置き 講義します ミクロ経済の基本的な仕組みについて 身近な事例を用いながら学習していく 主として講義形式で行うが クラスでの質疑応答 問題演習を通じて理解度を深める機会をつくっていくこととする 上記の内容について 逐次 実務経験でえた知識に基づいて解説します 学習 教育目標および到達目標受講者は この授業を履修することによって ミクロ経済用語の基礎知識を修得し ミクロ経済の動きについての基本的仕組みを理解し 身近な事例を通してミクロ経済についての関心と理解を深めることができます この科目の履修は 本校のディプロマポリシー D の達成に寄与するものです 試験 課題に対するフィードバック方法授業中に実施する理解度確認テストについては 解説をおこないます 定期試験は定期試験後に解説をし 模範解答を掲示します 答案はは個別に開示します 教科書高橋知也 鈴木久美 超入門経済学 ミネルヴァ書房 ISBN978-4-623-07206-4 ( 教科書は 経済学 b と同じものを使用 ) 参考文献適宜紹介する 関連科目経済学 b 成績評価方法および基準種類 : 筆記試験 ( 中間 期末の 2 回 ) 定期考査成績 : 筆記試験 (100%) で評価する 最終成績 :2 回の定期考査成績の平均とする 90 点以上 秀 80 点以上 90 点未満 優 70 点以上 80 点未満 良 60 点以上 70 点未満 可 60 点未満 不可 授業時間外に必要な学修経済動向に関する新聞記事などに目を通すよう心がけてほしい 教員所在場所本館 2 階応接室 授業評価アンケート実施方法 10 月に実施します 第 1 回目と最後の授業時に学修経験を問うアンケート調査も実施します メールアドレス tnishi@ktc.ac.jp オフィスアワー金曜日 13:00~14:40

科目名 : 経済学 b 英文名 : Economics b 担当者 : 西孝開講年度 : 2019 年度 ( 平成 31 年度 ) 実務経験の内容 : 地方銀行およびシンクタンクに勤務し 支店の経営 経済 産業調査を主に担当した 工学科 : 総合システム学年 : 4 開講期 : 後期コース : 全科目種別 : 必修単位数 : 1 単位の種別 : 履修授業計画の内容及び授業時間外学修の内容 ( 時間 ) 授業タイトル 第 1 週 GDP から考える景気と経済成長 [ 予習内容 ] 付加価値について (30 分 ) [ 復習内容 ] GDPの概念について (20 分 ) 第 2 週名目 GDPと実質 GDP 経済成長率 [ 予習 ] GDP 計算に含まれるもの 含まれないもの (20 分 ) [ 復習 ] 経済成長率の算出方法 (20 分 ) 第 3 週財政 [ 予習 ] 財政の定義 (20 分 ) [ 復習 ] 財政の3 機能について (20 分 ) 第 4 週日本の財政と税制 [ 予習 ] 日本の財政の実態 (30 分 ) [ 復習 ] 財政赤字の問題点 (20 分 ) 第 5 週世代間の不公平と負担の転嫁 [ 予習 ] 公債発行の中立命題 について(30 分 ) [ 復習 ] 公債発行と増税について (30 分 ) 第 6 週貨幣と金融の機能 理解度確認テストと解説 [ 予習 ] 貨幣について (20 分 ) [ 復習 ] 貨幣の3 大機能について (20 分 ) 第 7 週金融 ( 銀行の機能 中央銀行等 ) [ 予習 ] 直接金融と間接金融について (30 分 ) [ 復習 ] 金融の機能について (20 分 ) 第 8 週中間試験 模範解答解説 答案個別開示 [ 予習 ] 不要 [ 復習 ] 不要第 9 週労働市場 [ 予習 ] 日本の労働力の状況について (30 分 ) [ 復習 ] 失業および求人倍率の定義について (20 分 ) 第 10 週労働供給と労働時間 [ 予習 ] 労働の供給と供給の特性について (30 分 ) [ 復習 ] 所得効果と代替効果について (30 分 ) 第 11 週労働需要 [ 予習 ] 企業の雇用に対する考え方 (30 分 ) [ 復習 ] 利潤最大化条件について (20 分 ) 第 12 週労働組合 [ 予習 ] 労働 3 法について (30 分 ) [ 復習 ] 労働組合の役割第 13 週新しい経済学ゲーム理論 1 [ 予習 ] ゲーム理論の基本的考え方 (30 分 ) [ 復習 ] 非協力ゲーム ( 囚人のジレンマほか ) について (30 分 ) 第 14 週新しい経済学ゲーム理論 2 [ 予習 ] インセンティブについて (30 分 ) [ 復習 ] コミットメントについて (30 分 ) 第 15 週振り返り [ 予習 ] 不要 [ 復習 ] 中間試験以降の講義内容の復習期末試験講義内容に関する筆記試験 (50 分 ) をおこなう 業概要 方法等はじめて経済学を学ぶ学生が経済学に親しみ 基礎的な概念について理解できるように 基本的な点に重点を置いて講義します マクロ経済について 経済の規模 経済成長 貨幣 金融 労働市場を中心に講義するほか ゲーム理論などの比較的新しい経済学にも触れる 主として講義形式でおこなうが 問題演習を通じて理解度を深める機会をつくることとします 実務経験から得られた知識 視点に基づいて 経済事象について経済学の理論に照らし合わせて解説します 学習 教育目標および到達目標受講者は マクロ経済用語の基礎知識を修得し マクロ経済の動きについての基本的仕組みを理解すること 身近な事例を通してマクロ経済についてと理解を深めることができます この科目の履修は 本校のディプロマポリシー D の達成に寄与するものです 試験 課題に対するフィードバック方法授業中に実施する理解度確認テストについては 解説をおこないます 定期試験は定期試験後に解説をし 模範解答を掲示します 答案は個別に開示します 教科書高橋知也 鈴木久美 超入門経済学 ミネルヴァ書房 ISBN978-4-623-07206-4 ( 経済学 a と同じものを使用します ) 参考文献随時示します 関連科目経済学 a 成績評価方法および基準種類 : 筆記試験 ( 中間 期末の 2 回 ) 筆記試験 (100%) で評価する 最終成績 :2 回の定期考査成績の平均とする 90 点以上 秀 80 点以上 90 点未満 優 70 点以上 80 点未満 良 60 点以上 70 点未満 可 60 点未満 不可 授業時間外に必要な学修経済動向に関する新聞記事などに目を通すよう心がけてほしい 教員所在場所本館 2 階応接室 授業評価アンケート実施方法 2 月に実施します 第 1 回目と最後の授業時に学修経験を問うアンケート調査も実施します メールアドレス tnishi@ktc.ac.jp オフィスアワー金曜日 13:00~14:40

科目名 : 保健体育 4a 英文名 : Health and Physical Education4a 担当者 : 辻本修川合裕也開講年度 : 2019 年度 ( 平成 31 年度 ) 工学科 : 総合システム学年 : 4 開講期 : 前期コース : 全 科目種別 : 必修単位数 : 0.5 単位の種別 : 履修授業計画の内容及び授業時間外学修の内容 ( 時間 ) 授業タイトル 第 1 週 授業説明 第 2 週 ゲームにおける戦術 戦略 Ⅰ 第 3 週 ゲームにおける戦術 戦略 Ⅱ 第 4 週 ゲームにおける戦術 戦略 Ⅲ 第 5 週 ゲームにおける戦術 戦略 Ⅲ 第 6 週 球技 基礎体力の向上 第 7 週 球技 基礎体力の向上 第 8 週 健康と生涯 第 9 週 球技 基礎体力の向上 第 10 週 球技 基礎体力の向上 第 11 週 新体力テスト 第 12 週 新体力テスト 第 13 週 健康と環境 第 14 週 レクリエーションスポーツ 第 15 週 レクリエーションスポーツ 定期試験 方法等少年から青年へと成長する過渡期にある高専の学生にとって心身の健全な育成の為に行なわれる保健体育の学習は極めて重要です 将来社会人として生きていく際にも 健康を自分自身で管理する為の基本知識を養う事を目標とします 学習 教育目標および到達目標受講者は この授業を履修することにより 1.(D-G2)(D-2) 集団行動を通じて協調性を養う 2.(D-G2)(D-2) 多種多様なスポーツの基本的ルールを学び 参加する楽しさを覚えることができるようになります 試験 課題に対するフィードバック方法試験終了後の講義で答案用紙を返却し 解答を解説します 教科書 保健体育概論 ( 増補版 ) 近畿地区高等専門学校体育研究会編 最新スポーツルール 大修館 参考文献特にありません 関連科目保健 健康科学 成績評価方法および基準定期試験 (1 回 ) 方式 : 記述式体育では 各種目の運動技能及び授業への取り組み方から評価する 各競技及び新体力テストによるスキル テスト (40%) と授業への積極性及び課題評価 (40%) と定期考査 (20%) によって総合的に評価します 90 点以上 秀 80 点以上 ~90 点未満 優 70 点以上 ~80 点未満 良 60 点以上 ~70 点未満 可 60 点未満 不可 教員所在場所 3 号館 1 階体育教官室 ( 辻本 ) 本館 2 階寮務部 ( 川合 ) 授業評価アンケート実施方法 10 月に授業アンケートを実施します 第 1 回目と最後の授業時に学修経験を問うアンケート調査も実施します メールアドレス tujimoto@ktc.ac.jp オフィスアワー月 ~ 金曜日 (15:00~16:00)

科目名 : 保健体育 4b 英文名 : Health and Physical Education 4b 担当者 : 辻本修川合裕也開講年度 : 2019 年度 ( 平成 31 年度 ) 工学科 : 総合システム学年 : 4 開講期 : 後期コース : 全 科目種別 : 必修単位数 : 0.5 単位の種別 : 履修授業計画の内容及び授業時間外学修の内容 ( 時間 ) 授業タイトル 第 1 週 答案返却 解答 第 2 週 球技 レクリエーションスポーツ 第 3 週 球技 レクリエーションスポーツ 第 4 週 球技 レクリエーションスポーツ 第 5 週 陸上競技 マラソン 第 6 週 陸上競技 マラソン 第 7 週 陸上競技 マラソン 第 8 週 陸上競技 マラソン 第 9 週 陸上競技 マラソン計測 第 10 週 保健体育理論 第 11 週 球技 レクリエーションスポーツ 第 12 週 球技 レクリエーションスポーツ 第 13 週 新体力テスト 第 14 週 新体力テスト 第 15 週 新体力テスト 定期試験 方法等少年から青年へと成長する過渡期にある高専の学生にとって心身の健全な育成の為に行なわれる保健体育の学習は極めて重要です 将来社会人として生きていく際にも 健康を自分自身で管理する為の基本知識を養う事を目標とします 学習 教育目標および到達目標受講者は この授業を履修することにより 1.(D-G2)(D-2) 集団行動を通じて協調性を養う 2.(D-G2)(D-2) 多種多様なスポーツの基本的ルールを学び 参加する楽しさを覚えることができるようになります 試験 課題に対するフィードバック方法試験終了後の講義で答案用紙を返却し 解答を解説します 教科書 保健体育概論 ( 増補版 ) 近畿地区高等専門学校体育研究会編 最新スポーツルール 大修館 参考文献特にありません 関連科目保健 健康科学 成績評価方法および基準定期試験 (1 回 ) 方式 : 記述式体育では 各種目の運動技能及び授業への取り組み方から評価する 各競技及び新体力テストによるスキル テスト (40%) と授業への積極性及び課題評価 (40%) と定期考査 (20%) によって総合的に評価します 90 点以上 秀 80 点以上 ~90 点未満 優 70 点以上 ~80 点未満 良 60 点以上 ~70 点未満 可 60 点未満 不可 教員所在場所 3 号館 1 階体育教官室 ( 辻本 ) 本館 2 階寮務部 ( 川合 ) 授業評価アンケート実施方法 10 月に授業アンケートを実施します 第 1 回目と最後の授業時に学修経験を問うアンケート調査も実施します メールアドレス tujimoto@ktc.ac.jp オフィスアワー月 ~ 金曜日 (15:00~16:00)

科目名 : 解析学 4a 英文名 : Analysis 4a 担当者 : 神田毅開講年度 : 2019 年度 ( 平成 31 年度 ) 実務経験の内容 : 研究員としてシンクタンクに勤務 ソフトウェア開発を担当 工学科 : 総合システム学年 : 4 開講期 : 前期コース : 全科目種別 : 選択単位数 : 1 単位の種別 : 履修授業計画の内容及び授業時間外学修の内容 ( 時間 ) 授業タイトル 第 1 週 ガイダンス 複素関数 ( 複素数 複素数平面 ) 既習単元 複素数 の復習 プリント 複素関数の練習問題 第 2 週 複素関数 ( 絶対値と偏角 極形式 ) 既習単元 三角比 の復習 プリント 複素関数の練習問題 第 3 週 複素関数 ( 複素数の方程式 ) 既習単元 三角比 の復習 プリント 複素関数の練習問題 第 4 週 複素関数 ( 複素数を利用した三角関数の計算 ) 既習単元 三角関数 の復習 プリント 複素関数の練習問題 第 5 週 複素関数 ( 複素数の三角関数 指数 / 対数関数 ) 既習単元 指数 / 対数関数 の復習 プリント 複素関数の練習問題 第 6 週 複素関数 ( 複素関数による写像 ) 既習単元 逆関数 の復習 プリント 複素関数の練習問題 第 7 週 複素関数 ( 複素関数の微分とコーシー リーマンの関係式 ) 既習単元 極限 微分法 の復習 プリント 複素関数の練習問題 第 8 週中間試験 複素関数 ( 試験時間 90 分 ) 第 9 週 フーリエ変換 ( フーリエ級数展開の導入 ) 既習単元 Σ 記号 積分法 の復習 プリント フーリエ変換の練習問題 第 10 週 フーリエ変換 ( フーリエ級数展開の計算 ) 既習単元 偶関数 / 奇関数 の復習 プリント フーリエ変換の練習問題 第 11 週 フーリエ変換 ( 複素フーリエ級数展開の計算 ) 既習単元 複素数 の復習 プリント フーリエ変換の練習問題 第 12 週 フーリエ変換 ( フーリエ変換の導入 ) 既習単元 積分法 の復習 プリント フーリエ変換の練習問題 第 13 週 フーリエ変換 ( フーリエ変換の計算 ) 既習単元 積分法 の復習 プリント フーリエ変換の練習問題 第 14 週 フーリエ変換 ( フーリエ変換の応用例 ) 既習単元 積分法 の復習 プリント フーリエ変換の練習問題 第 15 週期末試験 フーリエ変換 ( 試験時間 90 分 ) 方法等 複素関数 の導入から微分法までの部分と フーリエ変換 の概要を解説します 学習 教育目標および到達目標受講者は この授業を履修することによって 1.(A-G1)(A-1) 複素関数とはどのようなものかを理解する 2.(A-G1)(A-1) 複素関数の基本計算や微分をする 3.(A G1)(A-1) フーリエ級数展開 フーリエ変換とはどのようなものかを理解する 4.(A G1)(A-1) フーリエ級数展開 フーリエ変換をする ことができるようになります この科目の履修は 本校総合システム工学科の定めるディプロマポリシー A の達成に関与しています 試験 課題に対するフィードバック方法試験終了後の講義で答案用紙を返却し 解答を配布します 教科書指定しません 適宜プリントを配布します 参考文献なし 関連科目基礎数学 微分積分学 Ⅰ 微分積分学 Ⅱ 応用数学 成績評価方法および基準種類 : 定期試験 (2 回 ) 方式 : 記述式定期考査成績 : 課題 (50%) 定期試験 (50%) で評価します 最終成績 : 定期考査成績の平均とします 90 点以上 秀 80 点以上 ~89 点未満 優 70 点以上 ~80 点未満 良 60 点以上 ~70 点未満 可 60 点未満 不可 関連する既習単元の復習 配布するプリントの練習問題 教員所在場所図書館 2 階学習指導室 授業評価アンケート実施方法 10 月に授業アンケートを実施します 第 1 回目と最後の授業時に学修経験を問うアンケート調査も実施します メールアドレス kanda@ktc.ac.jp オフィスアワー月曜日 10 限

科目名 : 解析学 4b 英文名 : Analysis 4b 担当者 : 神田毅開講年度 : 2019 年度 ( 平成 31 年度 ) 実務経験の内容 : 研究員としてシンクタンクに勤務 ソフトウェア開発を担当 工学科 : 総合システム学年 : 4 開講期 : 後期コース : 全科目種別 : 選択単位数 : 1 単位の種別 : 履修授業計画の内容及び授業時間外学修の内容 ( 時間 ) 授業タイトル 第 1 週 ガイダンス 偏微分の応用 ( 接平面 ) 既習単元 偏微分法 の復習 新微分積分 Ⅱ の 偏微分の応用 の残りの問題第 2 週 偏微分の応用 ( 合成関数の偏微分 ) 既習単元 偏微分法 の復習 新微分積分 Ⅱ の 偏微分の応用 の残りの問題第 3 週 偏微分の応用 ( 多項式近似 ) 既習単元 偏微分法 の復習 新微分積分 Ⅱ の 偏微分の応用 の残りの問題第 4 週 偏微分の応用 ( 停留点 極大 / 極小 ヘッセ行列式 ) 既習単元 偏微分法 の復習 新微分積分 Ⅱ の 偏微分の応用 の残りの問題第 5 週 偏微分の応用 ( 停留点 極大 / 極小 ヘッセ行列式 ) 既習単元 偏微分法 の復習 新微分積分 Ⅱ の 偏微分の応用 の残りの問題第 6 週 偏微分の応用 ( 条件付き極値問題 ) 既習単元 偏微分法 の復習 新微分積分 Ⅱ の 偏微分の応用 の残りの問題第 7 週 偏微分の応用 ( 包絡線 ) 既習単元 偏微分法 の復習 新微分積分 Ⅱ の 偏微分の応用 の残りの問題第 8 週中間試験 偏微分の応用 ( 試験時間 90 分 ) 方法等必修科目の 応用数学 で扱う偏微分 重積分の計算の続きで それらの応用を解説します 学習 教育目標および到達目標受講者は この授業を履修することによって 1.(A-G1)(A-1) 偏微分法を用いて極大 極小 条件付き極値問題等を解く 2.(A-G1)(A-1) 変数変換が必要な重積分の計算をする ことができるようになります この科目の履修は 本校総合システム工学科の定めるディプロマポリシー A の達成に関与しています 試験 課題に対するフィードバック方法試験終了後の講義で答案用紙を返却し 解答を配布します 教科書 新微分積分学 Ⅱ ( 大日本図書 ), 2013, ISBN978-4-477-02685-5 参考文献 新微分積分 Ⅱ 問題集 大日本図書, 2013, ISBN978-4-477-02687-9 第 9 週 重積分の応用 ( 座標軸の回転 ) 既習単元 重積分法 の復習 新微分積分 Ⅱ の 重積分の応用 の残りの問題第 10 週 重積分の応用 ( 極座標による 2 重積分 ) 既習単元 重積分法 の復習 新微分積分 Ⅱ の 重積分の応用 の残りの問題第 11 週 重積分の応用 ( 変数変換 ヤコビ行列式 ) 既習単元 重積分法 の復習 新微分積分 Ⅱ の 重積分の応用 の残りの問題第 12 週 重積分の応用 ( 変数変換 ヤコビ行列式 ) 既習単元 重積分法 の復習 新微分積分 Ⅱ の 重積分の応用 の残りの問題第 13 週 重積分の応用 ( 広義重積分 ) 既習単元 重積分法 の復習 新微分積分 Ⅱ の 重積分の応用 の残りの問題第 14 週 重積分の応用 ( 体積 ) 既習単元 重積分法 の復習 新微分積分 Ⅱ の 重積分の応用 の残りの問題第 15 週期末試験 重積分の応用 ( 試験時間 90 分 ) 関連科目基礎数学 微分積分学 Ⅰ 微分積分学 Ⅱ 応用数学 成績評価方法および基準種類 : 定期試験 (2 回 ) 方式 : 記述式定期考査成績 : 課題 (50%) 定期試験 (50%) で評価します 最終成績 : 定期考査成績の平均とします 90 点以上 秀 80 点以上 ~89 点未満 優 70 点以上 ~80 点未満 良 60 点以上 ~70 点未満 可 60 点未満 不可 関連する既習単元の復習 新微分積分学 Ⅱ のうちで 講義で扱わなかった問題 教員所在場所図書館 2 階学習指導室 授業評価アンケート実施方法 2 月に授業アンケートを実施します 第 1 回目と最後の授業時に学修経験を問うアンケート調査も実施します メールアドレス kanda@ktc.ac.jp オフィスアワー月曜日 10 限

科目名 : 中国語初級 a 英文名 : Chinese(beginner s class)a 担当者 : 小林千津 ( 王樹岩 ) 開講年度 : 2019 年度 ( 平成 31 年度 ) 実務経験の内容 : 中国出身 通訳 翻訳として勤務 工学科 : 総合システム 学年 : 4 開講期 : 前期 コース : 全 科目種別 : 選択 単位数 :0.5 単位の種別 : 履修 授業計画の内容及び授業時間外学修の内容 ( 時間 ) 授業タイトル 第 1 週ガイダンス ( 中国語の概要及び授業の進め方 ) 予習内容 : 中国語の文字 文法の特徴について調べること (60 分 ) 第 2 週発音編 ( 音節の成り立ち 母音 1) 予習内容 : 中国語音節の成り立ち 声調 基本になる母音について調べること (60 分 ) 第 3 週発音編 ( 子音 母音 2) 予習内容 : 子音 複合母音について調べること (60 分 ) 第 4 週発音編 ( 母音 3) 予習内容 : 鼻音を伴う母音, 軽声 発音のr 化について調べること (6 0 分 ) 第 5 週発音編 ( 声調の変化 音節のつづり方 1) 予習内容 : 第 3 声の変化 音節のつづり方について調べること (60 分 ) 第 6 週発音編 ( 音節のつづり方 2) 予習内容 : 音節のつづり方 声調符号の位置について調べること (60 分 ) 第 7 週発音編 ( 発音の総合練習 ) 予習内容 : 有気音と無気音の違い 単語や挨拶語の読み方について調べること (60 分 ) 第 8 週ここまでの発音編について総復習 中間テスト 答案返却 解答解説予習内容 : 第 1 週から第 7 週で習ったことについて調べること (60 分 ) 第 9 週第 1 課人称代名詞 挨拶語 名字の聞き方 第 10 週第 2 課感謝 お詫びの表現 別れの挨拶 第 11 週第 3 課名前の聞き方 常用名字と名前 第 12 週第 1 課 第 3 課の復習予習内容 : これまで学習した発音や単語 文法事項を復習し 苦手 不明な内容を把握しておく 復習内容 : 復習した内容を改めて読み返し 苦手 不明な内容を理解したか確認する 第 13 週第 4 課名詞述語文 不 の声調変化 也 の使い方 第 14 週第 5 課反復疑問文 副詞 都 第 15 週総復習予習内容 : これまで学習した発音や単語 文法事項を復習し 苦手 不明な内容を把握しておく (60) 復習内容 : 復習した内容を改めて読み返し 苦手 不明な内容を理解したか確認する (30) 定期試験 : 第 1 回から15 回までの講義内容について筆記試験を行う ( 筆記時間 50 分 ) 方法等 : この授業は初めて中国語を勉強するものを対象とし 中国語の発音から基本文型と初歩的な会話を学ぶ 授業は前半において発音 声調を集中的に習い 後半は挨拶語や名詞述語文を中心に基礎文法を修得しつつ 初歩的な会話練習を繰り返すことによって 発音 声調と基礎文型の習熟度を高めていく 授業方法 : 1 日本語ローマ字と比べながらピンインを教える 2 各課の文法事項を教え 本文の反復音読やロールプレイでの練習をさせる 3 練習問題を使って理解を深め 熟練さをあげる 学習 教育目標および到達目標受講者は, この授業を履修することによって, 1 (E-G2)(E-2) 言語学 音韻学的に中国語を理解し 中国語の基礎学力を身につける 2(E-G2)(E-2) 中国語発音記号 ( ピンイン ) を知る 書く 聞く 話す 3(E-G2)(E-2) 字引きを利用する 4(E-G2)(E-2) 中国語で挨拶する 5(E-G2)(E-2) 簡単な自己紹介をする ことができるようになります この科目の履修は 本校総合システム工学科の定めるディプロマポリシー Bの達成に関与しています 試験 課題に対するフィードバック方法試験終了後に 模範解答と学生の試験返却を行い 解説と共通弱点の補強練習をする 課題については 授業中の課題は授業時間内で解答する 教科書鈴木律子著 標準高校中国語 白帝社 ISBN978-4-86398-243-7 参考文献その他の教材 関連科目特にありません 成績評価方法および基準種類 : 定期試験 (2 回 ) 方式 : 記述式, リスニング定期考査成績 : 定期試験 (100%) ( 中間 ) 記述式 70% リスニング 30% ( 期末 ) 記述式 60% リスニング 30% 夏季課題 ( プリント ) 10% ( 期末点に加算します ) 最終成績 : 2 回の定期考査の成績の平均点とします 90 点以上 秀,80 点以上 ~90 点未満 優, 70 点以上 ~80 点未満 良, 60 点以上 ~70 点未満 可, 60 点未満 不可 と評定します 左記に記載した予習や復習を行い テキストのCDを繰り返し聞き 毎回授業で習ったピンイン 単語 文を何度も発音して覚えること 教員所在場所図書館 1 階職員室 授業評価アンケート実施方法 10 月に授業アンケートを実施します 第 1 回目と最後の授業時に学修経験を問うアンケート調査も実施します メールアドレス kobayashi@ktc.ac.jp オフィスアワー土曜日 (12:15~12:40)

科目名 : 中国語初級 b 英文名 : Chinese(beginner s class)b 担当者 : 小林千津 ( 王樹岩 ) 開講年度 : 2019 年度 ( 平成 31 年度 ) 実務経験の内容 : 中国出身 通訳 翻訳として勤務 工学科 : 総合システム 学年 : 4 開講期 : 後期 コース : 全 科目種別 : 選択 単位数 :0.5 単位の種別 : 履修 授業計画の内容及び授業時間外学修の内容 ( 時間 ) 授業タイトル 第 1 週第 6 課指示代詞 疑問詞 什么 ( 一 ) 第 2 週第 6 課指示代詞 疑問詞 什么 ( 二 ) 第 3 週第 7 課所属 所有 指示代詞 ( 複数 ) 疑問詞 谁 ( 一 ) 第 4 週第 7 課所属 所有 指示代詞 ( 複数 ) 疑問詞 谁 ( 二 ) 第 5 週第 6 課 第 7 課の復習予習内容 : これまで学習した発音や単語 文法事項を復習し 苦手 不明な内容を把握しておく (60 分 ) 復習内容 : 復習した内容を改めて読み返し 苦手 不明な内容を理解したか確認する (30 分 ) 第 6 週第 8 課動詞述語文 呢 を用いた疑問文 ( 一 ) 第 7 週第 8 課動詞述語文 呢 を用いた疑問文 ( 二 ) 第 8 週第 1 週 ~ 第 7 週で学習したことについて総復習 中間テスト 答案返却 解答解説予習内容 : 第 1 週から第 7 週で習ったことについて調べること (60 分 ) 第 9 週第 9 課形容詞述語文 反復疑問文 2( 一 ) 第 10 週第 9 課形容詞述語文 反復疑問文 2( 二 ) 第 11 週第 10 課所有を表す 有 10までの数字 お金の単位 ( 一 ) 第 12 週第 10 課所有を表す 有 10までの数字 お金の単位 ( 二 ) 予習内容 : 本文を翻訳しておく 第 13 週第 11 課動詞 在 一 の声調変化 ( 一 ) 第 14 週第 11 課動詞 在 一 の声調変化 ( 二 ) 第 15 週総復習予習内容 : これまで学習した発音や単語 文法事項 本文を復習し 苦手 不明な内容を把握しておく (60) 復習内容 : 復習した内容を改めて読み返し 苦手 不明な内容を理解したか確認する (30) 定期試験 : 第 1 回から15 回までの講義内容について筆記試験を行う ( 筆記時間 50 分 ) 方法等 : 前期に引き続き 述語文を一通り学び 指示代詞 疑問詞 所属 所有 数字などの使い方について学習する 授業方法 : 1 中国背景を紹介しながら各課の重要な表現を教える 2 各課の文法事項を教え 本文の反復音読やロールプレイでの練習をさせる 3 練習問題を使って理解を深め 熟練さをあげる 学習 教育目標および到達目標受講者は, この授業を履修することによって, 1(E-G2)(E-2) 新出単語を書く 2(E-G2)(E-2) 各課の文法事項を理解する 3(E-G2)(E-2) 各課の本文を読む 書く 話す 聞く 4(E-G2)(E-2) 学習した単語や文型を利用して 簡単な文を書く ことができるようになります この科目の履修は 本校総合システム工学科の定めるディプロマポリシー Bの達成に関与しています 試験 課題に対するフィードバック方法試験終了後に 模範解答と学生の試験返却を行い 解説と共通弱点の補強練習をする 課題については 授業中の課題は授業時間内で解答する 教科書鈴木律子著 標準高校中国語 白帝社 ISBN978-4-86398-243-7 参考文献その他の教材 関連科目特にありません 成績評価方法および基準種類 : 定期試験 (2 回 ) 方式 : 記述式, リスニング定期考査成績 : 定期試験 (100%) ( 中間 ) 記述式 70% リスニング 30% ( 期末 ) 記述式 70% リスニング 30% 最終成績 : 2 回の定期考査の成績の平均点とします 90 点以上 秀,80 点以上 ~90 点未満 優, 70 点以上 ~80 点未満 良, 60 点以上 ~70 点未満 可, 60 点未満 不可 と評定します 左記に記載した予習や復習を行い テキストの音声 CDを繰り返し聞き 毎回授業で習った単語 文を何度も発音して覚えること 教員所在場所図書館 1 階職員室 授業評価アンケート実施方法 2 月に授業アンケートを実施します 第 1 回目と最後の授業時に学修経験を問うアンケート調査も実施します メールアドレス kobayashi@ktc.ac.jp オフィスアワー土曜日 (12:15~12:40)

科目名 : 中国語中級 a 英文名 : Chinese(intermediate class)a 担当者 : 小林千津 ( 王樹岩 ) 開講年度 : 2019 年度 ( 平成 31 年度 ) 実務経験の内容 : 中国出身 通訳 翻訳として勤務 工学科 : 総合システム 学年 : 4 開講期 : 前期 コース : 全 科目種別 : 選択 単位数 :0.5 単位の種別 : 履修 授業計画の内容及び授業時間外学修の内容 ( 時間 ) 授業タイトル 第 1 週第 12 課助数詞 曜日 ( 一 ) 第 2 週第 12 課助数詞 曜日 ( 二 ) 第 3 週第 13 課疑問代詞 動詞の重ね方 10 以上の数字 ( 一 ) 第 4 週第 13 課疑問代詞 動詞の重ね方 10 以上の数字 ( 二 ) 第 5 週第 12 課 第 13 課の復習予習内容 : これまで学習した発音や単語 文法事項を復習し 苦手 不明な内容を把握しておく (60 分 ) 復習内容 : 復習した内容を改めて読み返し 苦手 不明な内容を理解したか確認する (30 分 ) 第 6 週第 14 課時間 状態の変化 了 ( 一 ) 第 7 週第 14 課時間 状態の変化 了 ( 二 ) 第 8 週第 1 週 ~ 第 7 週で学習したことについて総復習 中間テスト 答案返却 解答解説予習内容 : 第 1 週から第 7 週で習ったことについて調べること (60 分 ) 復習内容 : 復習した内容を改めて読み返し 苦手 不明な内容を理解したか確認する (30 分 ) 第 9 週第 15 課月日 曜日の表し方 太 の使い方 ( 一 ) 第 10 週第 15 課月日 曜日の表し方 太 の使い方 ( 二 ) 第 11 週第 16 課時を表す文 一日の行動 ( 一 ) 第 12 週第 16 課時を表す文 一日の行動 ( 二 ) 第 13 週第 17 課時間を表す語 2 喜欢 の使い方 ( 一 ) 第 14 週第 17 課時間を表す語 2 喜欢 の使い方 ( 二 ) 第 15 週総復習予習内容 : 第 9 週から第 14 週で学習した内容を復習し 苦手 不明な内容を把握しておく (60) 復習内容 : 復習した内容を改めて読み返し 苦手 不明な内容を理解したか確認する (30) 定期試験 : 第 1 回から15 回までの講義内容について筆記試験を行う ( 筆記時間 50 分 ) 方法等 : 中国語初級 で習得した発音を定着させつつ 基礎文法 基礎語彙 基礎会話を習得する それにより中国語コミュニケーション基礎表現力の向上を図る 前期において 場所 時間 月日 曜日の表し方や疑問代詞 助数詞 動詞の重ね型などについて学習する 授業方法 : 1 中国背景を紹介しながら各課の重要な表現を教える 2 単語 本文の反復音読やロールプレイでの練習をさせる 3 練習問題を使って理解を深め 熟練さをあげる 学習 教育目標および到達目標受講者は, この授業を履修することによって, 1(E-G2)(E-2) 新出単語を書く 2(E-G2)(E-2) 各課の文法事項を理解する 3(E-G2)(E-2) 各課の本文を読む 書く 話す 聞く 4(E-G2)(E-2) 学習した単語や文型を利用して 文を書く ことができるようになります この科目の履修は 本校総合システム工学科の定めるディプロマポリシー Bの達成に関与しています 試験 課題に対するフィードバック方法試験終了後に 模範解答と学生の試験返却を行い 解説と共通弱点の補強練習をする 課題については 授業中の課題は授業時間内で解答する 教科書鈴木律子 標準高校中国語 白帝社 ISBN978-4-86398-243-7 参考文献その他の教材 関連科目特にありません 成績評価方法および基準種類 : 定期試験 (2 回 ) 方式 : 記述式, リスニング定期考査成績 : 定期試験 (100%) ( 中間 ) 記述式 70% リスニング 30% ( 期末 ) 記述式 60% リスニング 30% 夏季課題 ( プリント ) 10% ( 期末点に加算します ) 最終成績 : 2 回の定期考査の成績の平均点とします 90 点以上 秀,80 点以上 ~90 点未満 優, 70 点以上 ~80 点未満 良, 60 点以上 ~70 点未満 可, 60 点未満 不可 と評定します 左記に記載した予習や復習を行い テキストの音声 CDを繰り返し聞き 毎回授業で習った単語 文を何度も発音して覚えること 教員所在場所図書館 1 階職員室 授業評価アンケート実施方法 10 月に授業アンケートを実施します 第 1 回目と最後の授業時に学修経験を問うアンケート調査も実施します メールアドレス kobayashi@ktc.ac.jp オフィスアワー土曜日 (12:15~12:40)

科目名 : 中国語中級 b 英文名 : Chinese(intermediate class)b 担当者 : 小林千津 ( 王樹岩 ) 開講年度 : 2019 年度 ( 平成 31 年度 ) 実務経験の内容 : 中国出身 通訳 翻訳として勤務 工学科 : 総合システム 学年 : 4 開講期 : 後期 コース : 全 科目種別 : 選択 単位数 :0.5 単位の種別 : 履修 授業計画の内容及び授業時間外学修の内容 ( 時間 ) 授業タイトル 第 1 週第 18 課完了の表現 怎么 前置詞 给 ( 一 ) 第 2 週第 18 課完了の表現 怎么 前置詞 给 ( 二 ) 第 3 週第 19 課連動文 過去の経験 伝聞を表す 听说 ( 一 ) 第 4 週第 19 課連動文 過去の経験 伝聞を表す 听说 ( 二 ) 第 5 週第 18 課 第 19 課の復習予習内容 : これまで学習した発音や単語 文法事項を復習し 苦手 不明な内容を把握しておく (60 分 ) 復習内容 : 復習した内容を改めて読み返し 苦手 不明な内容を理解したか確認する (30 分 ) 第 6 週第 20 課 可以 想 中国の外来語( 一 ) 第 7 週第 20 課 可以 想 中国の外来語( 二 ) 第 8 週第 1 週 ~ 第 7 週で学習したことについて総復習 中間テスト 答案返却 解答解説予習内容 : 第 1 週から第 7 週で習ったことについて調べること (60 分 ) 第 9 週第 21 課 会 能 ( 一 ) 第 10 週第 21 課 会 能 ( 二 ) 第 11 週第 21 課の復習予習内容 : 第 21 課で学習した発音や単語 文法事項を復習し 苦手 不明な内容を把握しておく (60 分 ) 復習内容 : 復習した内容を改めて読み返し 苦手 不明な内容を理解したか確認する (30 分 ) 第 12 週第 22 課助動詞 要 前置詞 跟 在 ( 一 ) 第 13 週第 22 課助動詞 要 前置詞 跟 在 ( 二 ) 第 14 週第 22 課の復習予習内容 : 第 22 課で学習した発音や単語 文法事項を復習し 苦手 不明な内容を把握しておく (60 分 ) 復習内容 : 復習した内容を改めて読み返し 苦手 不明な内容を理解したか確認する (30 分 ) 第 15 週総復習予習内容 : これまで学習した発音や単語 文法事項 本文を復習し 苦手 不明な内容を把握しておく (60) 復習内容 : 復習した内容を改めて読み返し 苦手 不明な内容を理解したか確認する (30) 定期試験 : 第 1 回から15 回までの講義内容について筆記試験を行う ( 筆記時間 50 分 ) 方法等 : 前期に引き続き 完了や経験などを表す文 連動文 伝聞の表現 助動詞や前置詞などについて学習する 授業方法 : 1 中国背景を紹介しながら各課の重要な表現を教える 2 各課の基本文型や文法事項を教え 本文の反復音読やロールプレイでの練習をさせる 3 練習問題を使って理解を深め 熟練さをあげる 学習 教育目標および到達目標受講者は, この授業を履修することによって, 1(E-G2)(E-2) 新出単語を書く 2(E-G2)(E-2) 各課の文法事項を理解する 3(E-G2)(E-2) 各課の本文を読む 書く 話す 聞く 4(E-G2)(E-2) 学習した単語や文型を利用して 文を書く ことができるようになります この科目の履修は 本校総合システム工学科の定めるディプロマポリシー Bの達成に関与しています 試験 課題に対するフィードバック方法試験終了後に 模範解答と学生の試験返却を行い 解説と共通弱点の補強練習をする 課題については 授業中の課題は授業時間内で解答する 教科書鈴木律子 標準高校中国語 白帝社 ISBN978-4-86398-243-7 参考文献その他の教材 関連科目特にありません 成績評価方法および基準種類 : 定期試験 (2 回 ) 方式 : 記述式, リスニング定期考査成績 : 定期試験 (100%) ( 中間 ) 記述式 70% リスニング 30% ( 期末 ) 記述式 70% リスニング 30% 最終成績 : 2 回の定期考査の成績の平均点とします 90 点以上 秀,80 点以上 ~90 点未満 優, 70 点以上 ~80 点未満 良, 60 点以上 ~70 点未満 可, 60 点未満 不可 と評定します 左記に記載した予習や復習を行い テキストの音声 CDを繰り返し聞き 毎回授業で習った単語 文を何度も発音して覚えること 教員所在場所図書館 1 階職員室 授業評価アンケート実施方法 2 月に授業アンケートを実施します 第 1 回目と最後の授業時に学修経験を問うアンケート調査も実施します メールアドレス kobayashi@ktc.ac.jp オフィスアワー土曜日 (12:15~12:40)

科目名 : 中国語上級 a 英文名 : Chinese( upper class)a 担当者 : 小林千津 ( 王樹岩 ) 開講年度 : 2019 年度 ( 平成 31 年度 ) 実務経験の内容 : 中国出身 通訳 翻訳として勤務 工学科 : 総合システム 学年 : 4 開講期 : 前期 コース : 全 科目種別 : 選択 単位数 :0.5 単位の種別 : 履修 授業計画の内容及び授業時間外学修の内容 ( 時間 ) 授業タイトル 第 1 週第 23 課持続の表現 動作の回数 次 方位詞( 一 ) 第 2 週第 23 課持続の表現 動作の回数 次 方位詞( 二 ) 第 3 週第 24 課進行を表す 在 ( 一 ) 第 4 週第 24 課進行を表す 在 ( 二 ) 第 5 週第 23 課 第 24 課の復習予習内容 : これまで学習した発音や単語 文法事項を復習し 苦手 不明な内容を把握しておく (60 分 ) 復習内容 : 復習した内容を改めて読み返し 苦手 不明な内容を理解したか確認する (30 分 ) 第 6 週第 25 課主述述語文 助動詞 要 ( 一 ) 第 7 週第 25 課主述述語文 助動詞 要 ( 二 ) 第 8 週第 1 週 ~ 第 7 週で学習したことについて総復習 中間テスト 答案返却 解答解説予習内容 : 第 1 週から第 7 週で習ったことについて調べること (60 分 ) 第 9 週第 26 課前置詞 离 副詞 就 の使い方 ( 一 ) 第 10 週第 26 課前置詞 离 副詞 就 の使い方 ( 二 ) 第 11 週第 26 課の復習予習内容 : 第 26 課で学習した発音や単語 文法事項を復習し 苦手 不明な内容を把握しておく (60 分 ) 復習内容 : 復習した内容を改めて読み返し 苦手 不明な内容を理解したか確認する (30 分 ) 第 12 週第 27 課程度補語 選択疑問文 ( 一 ) 第 13 週第 27 課程度補語 選択疑問文 ( 二 ) 予習内容 : 第 27 課で学習した発音や単語 文法事項を復習し 苦手 不明な内容を把握しておく (60 分 ) 復習内容 : 本文を翻訳しておく (60 分 ) 第 14 週第 27 課の復習 復習内容 : 復習した内容を改めて読み返し 苦手 不明な内容を理解したか確認する (30 分 ) 第 15 週総復習予習内容 : 第 9 週から第 14 週で学習した発音や単語 文法事項 本文を復習し 苦手 不明な内容を把握しておく (60) 復習内容 : 復習した内容を改めて読み返し 苦手 不明な内容を理解したか確認する (30) 定期試験 : 第 1 回から15 回までの講義内容について筆記試験を行う ( 筆記時間 50 分 ) 方法等 : 中国語初級 中国語中級 で習得した発音 基礎文法 基礎語彙を定着させつつ 更なる文法事項や語彙 会話表現を習得する 前期において 持続 進行を表す文や主述述語文 選択疑問文 方位詞 程度補語 前置詞 离 副詞 就 などの使い方について学習する 授業方法 : 1 中国背景を紹介しながら各課の重要な表現を教える 2 各課の基本文型や文法事項を教え 本文の反復音読やロールプレイでの練習をさせる 3 練習問題を使って理解を深め 熟練さをあげる 学習 教育目標および到達目標受講者は, この授業を履修することによって, 1(E-G2)(E-2) 新出単語を書く 2(E-G2)(E-2) 各課の文法事項を理解する 3(E-G2)(E-2) 各課の本文を読む 書く 話す 聞く 4(E-G2)(E-2) 学習した単語や文型を利用して 文を書く ことができるようになります この科目の履修は 本校総合システム工学科の定めるディプロマポリシー Bの達成に関与しています 試験 課題に対するフィードバック方法試験終了後に 模範解答と学生の試験返却を行い 解説と共通弱点の補強練習をする 課題については 授業中の課題は授業時間内で解答する 教科書鈴木律子 標準高校中国語 白帝社 ISBN978-4-86398-243-7 参考文献その他の教材 関連科目特にありません 成績評価方法および基準種類 : 定期試験 (2 回 ) 方式 : 記述式, リスニング定期考査成績 : 定期試験 (100%) ( 中間 ) 記述式 70% リスニング 30% ( 期末 ) 記述式 60% リスニング 30% 夏季課題 ( プリント ) 10% ( 期末点に加算します ) 最終成績 : 2 回の定期考査の成績の平均点とします 90 点以上 秀,80 点以上 ~90 点未満 優, 70 点以上 ~80 点未満 良, 60 点以上 ~70 点未満 可, 60 点未満 不可 と評定します 左記に記載した予習や復習を行い テキストの音声 CDを繰り返し聞き 毎回授業で習った単語 文を何度も発音して覚えること 教員所在場所図書館 1 階職員室 授業評価アンケート実施方法 10 月に授業アンケートを実施します 第 1 回目と最後の授業時に学修経験を問うアンケート調査も実施します メールアドレス kobayashi@ktc.ac.jp オフィスアワー土曜日 (12:15~12:40)

科目名 : 中国語上級 b 英文名 : Chinese( upper class)b 担当者 : 小林千津 ( 王樹岩 ) 開講年度 : 2019 年度 ( 平成 31 年度 ) 実務経験の内容 : 中国出身 通訳 翻訳として勤務 工学科 : 総合システム 学年 : 4 開講期 : 後期 コース : 全 科目種別 : 選択 単位数 :0.5 単位の種別 : 履修 授業計画の内容及び授業時間外学修の内容 ( 時間 ) 授業タイトル 第 1 週第 28 課 是 的 の文 二重目的語の文 ( 一 ) 第 2 週第 28 課 是 的 の文 二重目的語の文 ( 二 ) 第 3 週第 29 課比較の文 ( 一 ) 第 4 週第 29 課比較の文 ( 二 ) 第 5 週第 28 課 第 29 課の復習予習内容 : これまで学習した発音や単語 文法事項を復習し 苦手 不明な内容を把握しておく (60 分 ) 復習内容 : 復習した内容を改めて読み返し 苦手 不明な内容を理解したか確認する (30 分 ) 第 6 週第 30 課結果補語 前置詞 从 ( 一 ) 第 7 週第 30 課結果補語 前置詞 从 ( 二 ) 第 8 週第 1 週 ~ 第 7 週で学習したことについて総復習 中間テスト 答案返却 解答解説予習内容 : 第 1 週から第 7 週で習ったことについて調べること (60 分 ) 第 9 週第 31 課方向補語 自然現象の表し方 ( 一 ) 第 10 週第 31 課方向補語 自然現象の表し方 ( 二 ) 第 11 週第 31 課の復習予習内容 : 第 31 課で学習した発音や単語 文法事項を復習し 苦手 不明な内容を把握しておく (60 分 ) 復習内容 : 復習した内容を改めて読み返し 苦手 不明な内容を理解したか確認する (30 分 ) 第 12 週第 32 課 打算 祝 の使い方 ( 一 ) 第 13 週第 32 課 打算 祝 の使い方 ( 二 ) 第 14 週第 32 課の復習予習内容 : 第 32 課で学習した発音や単語 文法事項を復習し 苦手 不明な内容を把握しておく (60 分 ) 復習内容 : 復習した内容を改めて読み返し 苦手 不明な内容を理解したか確認する (30 分 ) 第 15 週総復習予習内容 : これまで学習した発音や単語 文法事項 本文を復習し 苦手 不明な内容を把握しておく (60) 復習内容 : 復習した内容を改めて読み返し 苦手 不明な内容を理解したか確認する (30) 定期試験 : 第 1 回から15 回までの講義内容について筆記試験を行う ( 筆記時間 50 分 ) 方法等 : 後期において 過去の事実 2つ目的語をとる動詞 比較 結果補語 形容詞などについて学習する 授業方法 : 1 中国背景を紹介しながら各課の重要な表現を教える 2 各課の基本文型や文法事項を教え 本文の反復音読やロールプレイでの練習をさせる 3 練習問題を使って理解を深め 熟練さをあげる 学習 教育目標および到達目標受講者は, この授業を履修することによって, 1(E-G2)(E-2) 新出単語を書く 2(E-G2)(E-2) 各課の文法事項を理解する 3(E-G2)(E-2) 各課の本文を読む 書く 話す 聞く 4(E-G2)(E-2) 学習した単語や文型を利用して 文を書く ことができるようになります この科目の履修は 本校総合システム工学科の定めるディプロマポリシー Bの達成に関与しています 試験 課題に対するフィードバック方法試験終了後に 模範解答と学生の試験返却を行い 解説と共通弱点の補強練習をする 課題については 授業中の課題は授業時間内で解答する 教科書鈴木律子 標準高校中国語 白帝社 ISBN978-4-86398-243-7 参考文献その他の教材 関連科目特にありません 成績評価方法および基準種類 : 定期試験 (2 回 ) 方式 : 記述式, リスニング定期考査成績 : 定期試験 (100%) ( 中間 ) 記述式 70% リスニング 30% ( 期末 ) 記述式 70% リスニング 30% 最終成績 : 2 回の定期考査の成績の平均点とします 90 点以上 秀,80 点以上 ~90 点未満 優, 70 点以上 ~80 点未満 良, 60 点以上 ~70 点未満 可, 60 点未満 不可 と評定します 左記に記載した予習や復習を行い テキストの音声 CDを繰り返し聞き 毎回授業で習った単語 文を何度も発音して覚えること 教員所在場所図書館 1 階職員室 授業評価アンケート実施方法 2 月に授業アンケートを実施します 第 1 回目と最後の授業時に学修経験を問うアンケート調査も実施します メールアドレス kobayashi@ktc.ac.jp オフィスアワー土曜日 (12:15~12:40)

科目名 : 韓国語 Ia 英文名 : Korean Language Ia 担当者 : 李辰淑開講年度 : 2019 年度 ( 平成 31 年度 ) 実務経験の内容 : 非常勤講師として私立高校 県立高校に勤めていた 工学科 : 総合システム学年 : 4 開講期 : 前期コース : 全科目種別 : 選択単位数 : Ⅰ 単位の種別 : 履修授業計画の内容及び授業時間外学修の内容 ( 時間 ) 授業タイトル 第 1 週 韓国の紹介 1 課 : 韓国語とはハングル文字のしくみ文字と発音 (1) 単母音 初声 1( 鼻音 流音 ) ハングル文字の仕組みを事前に調べる 授業内容を復習して (WEB 映像 + 音声を参考 ) 基本文字を覚える第 2 週 1 課 : 文字と発音 (1) 単母音 初声 1( 鼻音 流音 ) 半母音 + 単母音 終声 1 1 課 WEB 映像 + 音声を聴いて理解する 授業内容を復習して基本文字を覚える 第 3 週 1 課応用と復習 2 課 : 文字と発音 (2) 初声 2( 平音 ) 発音の規則 有声音化 WEB 映像 + 音声を聴いて理解する 授業内容を復習して基本文字を覚える 第 4 週 2 課 : 文字と発音 (2) 初声 2( 平音 ) 発音の規則 有声音化 半母音 + 単母音 ( 二重母音 ) 連音化 WEB 映像 + 音声を聴いて理解する 復習内容 ]: 授業内容を復習して基本文字を覚える 第 5 週 3 課 : 文字と発音 (3) 初声 3( 激音 ) 初声 4 ( 濃音 ) WEB 映像 + 音声を聴いて理解する 授業内容を復習して基本文字を覚える 第 6 週 3 課 : 終声 2 濃音化 WEB 映像 + 音声を聴いて理解する 授業内容を復習して基本文字を覚える 第 7 週 1 課 ~3 課までの応用と復習 WEB 映像 + 音声を聴いて理解する 授業内容を復習して理解する 第 8 週 4 課韓国人です 鼻音化 ~ は ~ です ~ ですか? 予習内容 ]:WEB 映像 + 音声を聴いて理解する 授業内容を復習して理解する 第 9 週 答案返却と解答 WEB 映像 + 音声を聴いて理解する 授業内容を復習して理解する 第 10 週 4 課 : ~ と申します ~ といいます WEB 映像 + 音声を聴いて理解する 授業内容を復習して理解する 第 11 週 5 課 : 韓国語は専攻ではありません ~ が 丁寧表現 ~ です ~ ですか? 激音化 WEB 映像 + 音声を聴いて理解する 授業内容を復習して理解する 第 12 週 5 課 ~ ではありません WEB 映像 + 音声を聴いて理解する 授業内容を復習して理解する 第 13 週 6 課 : 講義室は階段の横にあります 漢数詞 WEB 映像 + 音声を聴いて理解する 授業内容を復習して理解する 第 14 週 6 課 :~ に ~ あります います ~ ありません いません WEB 映像 + 音声を聴いて理解する 授業内容を復習して理解する 第 15 週 4 課 ~6 課までの応用と復習 WEB 映像 + 音声を聴いて理解する 授業内容を復習して理解する 定期試験第 1 週から第 8 週までの講義内容及び第 9 週から第 15 週までの講義内容について筆記とリスニング試験を行う ( 試験時間 50 分 ) 方法等テキストを中心に日本語のあ い う え お にあたる韓国語の単母音から覚え始め 読み 書き 聞き取り 基礎力をしっかり正確に身につける事を目標にする 韓国語 学習 教育目標および到達目標受講者は この授業を履修することによって 1. (E-G2) 韓国語を確実に学んで簡単な意思卒が出来るような授業を目指し 語学力をしっかり身につけ言葉の理解が出来るようにする 2. (E-G2) 相手の国の言葉を知らずにその国を理解することはできない 韓国の言葉を通して見えてくるその隣国の文化の理解を深める事が出来 これからの日韓の友好関係の持続の為 若者の communication 場を広げるきっかけになる事を目標にする この科目の履修は本校総合システム工学科の定めるデイプロマポリシー B の達成に関与している 試験 課題に対するフィードバック方法定期試験及び課題の模範解答を提示して答え合わせる 教科書 ( 韓国語の世界へ ) 入門編ーコツコツ学び カジュアルに話そうー朝日出版社 ISBN978-4-255-55647-5 C1087 2300+ 税 参考文献 Google 翻訳機 エキサイト翻訳 朝鮮語辞書小学館 金星出版社 関連科目特になし 成績評価方法および基準種類 : 定期試験 (2 回 ) 方式 : 記述式 リスニング定期考査成績 : 定期試験結果の点数のみで評価します 最終成績 : 2 回の定期考査成績の平均点 + 夏季課題 10 点で評価します 90 点以上 ( 秀 ) 80 点以上 ~90 点未満 優 70 点以上 ~80 点未満 良 60 点以上 ~70 点未満 可 60 点未満 不可 とします 科目が始まる前 WEB 映像 + 音声をダウンロードして事前に聴いて発音に慣れる事と単語を覚える事 教員所在場所図書館館 1 階 授業評価アンケート実施方法 2 月に授業アンケートを実施します 第 1 回目と最後の授業時に学修経験を問うアンケート調査も実施します メールアドレス Sook127@asint.jp オフィスアワー土曜日 (8:35~12:30)

科目名 : 韓国語 Ib 英文名 : Korean Language Ib 担当者 : 李辰淑開講年度 : 2019 年度 ( 平成 31 年度 ) 実務経験の内容 : 非常勤講師として私立高校 県立高校に勤めていた 工学科 : 総合システム学年 : 4 開講期 : 後期コース : 全科目種別 : 選択単位数 : Ⅰ 単位の種別 : 履修授業計画の内容及び授業時間外学修の内容 ( 時間 ) 授業タイトル 第 1 週 答案返却と解答 WEB 映像 + 音声を聴いて理解する 授業内容を復習して理解する 第 2 週 第 7 課 : 午後時間は大丈夫ですか? ヘヨ体 (1) 助詞 ~を ~も WEB 映像 + 音声を聴いて理解する 授業内容を復習して理解する 第 3 週 8 課 : 小学生にテコンドを教えています ヘヨ体 (2) 指示詞 WEB 映像 + 音声を聴いて理解する 授業内容を復習して理解する 第 4 週 8 課ヘヨ体 (2) 助詞 ~で助詞 ~に ( 人 動物など WEB 映像 + 音声を聴いて理解する 授業内容を復習して理解する 第 5 週 9 課 : ふつう 6 時に起きます ヘヨ体 (3) :~で移動の起点 ~から ~まで WEB 映像 + 音声を聴いて理解する 授業内容を復習して理解する 第 6 週 9 課 : 固有数詞 WEB 映像 + 音声を聴いて理解する 授業内容を復習して理解する 第 7 週 10 課 野球がとても好きです ヘヨ体 (4) 하다用言 ~しに WEB 映像 + 音声を聴いて理解する 授業内容を復習して理解する 第 8 週 10 課 : 時の起点と終点 ~から~まで WEB 映像 + 音声を聴いて理解する 授業内容を復習して理解する 第 9 週 ヘヨ体 1,2,3,4の応用と復習 WEB 映像 + 音声を聴いて理解する [ 復習内容 ] 授業内容を復習して理解する 第 10 週 答案返却と解答 WEB 映像 + 音声を聴いて理解する 授業内容を復習して理解する 第 11 週 11 課 : 昼ごはん 食べなかったですか? 過去形 WEB 映像 + 音声を聴いて理解する 授業内容を復習して理解する 第 12 週 11 課 : 으語幹の用言 ~しない ~くない WEB 映像 + 音声を聴いて理解する 授業内容を復習して理解する 第 13 週 11 課過去形の応用と復習 WEB 映像 + 音声を聴いて理解する復習内容 ]: 授業内容を復習して理解する 第 14 週 12 課春休みに何をするつもりですか? ~されます お~です ~でいらっしゃいます WEB 映像 + 音声を聴いて理解する 授業内容を復習して理解する 第 15 週 12 課 ~するつもりです ~するでしょう ~したい WEB 映像 + 音声を聴いて理解する 授業内容を復習して理解する 定期試験第 1 週から第 9 週までの講義内容及び第 10 週から第 15 週までの講義内容について筆記とリスニング試験を行う ( 試験時間 50 分 ) 方法等テキストを中心に日本語のあ い う え お にあたる韓国語の単母音から覚え始め 読み 書き 聞き取り 基礎力をしっかり正確に身につける事を目標にする 韓国語 学習 教育目標および到達目標受講者は この授業を履修することによって 1. (E-G2) 韓国語を確実に学んで簡単な意思卒が出来るような授業を目指し 語学力をしっかり身につけ言葉の理解が出来るようにする 2. (E-G2) 相手の国の言葉を知らずにその国を理解することはできない 韓国の言葉を通して見えてくるその隣国の文化の理解を深める事が出来 これからの日韓の友好関係の持続の為 若者の communication 場を広げるきっかけになる事を目標にする この科目の履修は本校総合システム工学科の定めるデイプロマポリシー B の達成に関与している 試験 課題に対するフィードバック方法定期試験及び課題の模範解答を提示して答え合わせる 教科書 ( 韓国語の世界へ ) 入門編ーコツコツ学び カジュアルに話そうー朝日出版社 ISBN978-4-255-55647-5 C1087 2300+ 税 参考文献 Google 翻訳機 エキサイト翻訳 朝鮮語辞書小学館 金星出版社 関連科目特になし 成績評価方法および基準種類 : 定期試験 (2 回 ) 方式 : 記述式 リスニング定期考査成績 : 定期試験結果の点数のみで評価します 最終成績 : 2 回の定期考査成績の平均点 + 冬季課題 10 点で評価します 90 点以上 ( 秀 ) 80 点以上 ~90 点未満 優 70 点以上 ~80 点未満 良 60 点以上 ~70 点未満 可 60 点未満 不可 とします 科目が始まる前 WEB 映像 + 音声をダウンロードして事前に聴いて発音に慣れる事と単語を覚える事 教員所在場所図書館館 1 階 授業評価アンケート実施方法 2 月に授業アンケートを実施します 第 1 回目と最後の授業時に学修経験を問うアンケート調査も実施します メールアドレス Sook127@asint.jp オフィスアワー土曜日 (8:35~12:30)

科目名 : 韓国語 Ⅱa 英文名 : Korean Language Ⅱa 担当者 : 李辰淑開講年度 : 2019 年度 ( 平成 31 年度 ) 実務経験の内容 : 非常勤講師として私立高校 県立高校に勤めていた 工学科 : 総合システム学年 : 4 開講期 : 前期コース : 全科目種別 : 選択単位数 : Ⅰ 単位の種別 : 履修授業計画の内容及び授業時間外学修の内容 ( 時間 ) 授業タイトル 第 1 週 1 課 : 何学番ですか? ヘヨ体 1,2,3 4( 하다用言 ), 으語幹の用言応用と復習 ヘヨ体の基本をしっかり身に着ける ヘヨ体現在形 過去形単語の暗記第 2 週 1 課 : ヘヨ体 1,2,3 4 으語幹の用言応用と復習ハム二ダ体 CD を聴いて理解する 授業内容を復習して理解する 第 3 週 2 課 : 韓国語を一所懸命勉強するつもりです ~するつもりです ~するでしょう CD を聴いて理解する 授業内容を復習して理解する 第 4 週 2 課 : ~して ~くて ~で ~でしょう? CD を聴いて理解する 授業内容を復習して理解する 第 5 週 3 課 : あの靴 ちょっと見せてください ~だが ~けれど 形容詞の現在連体 CD を聴いて理解する 授業内容を復習して理解する 第 6 週 3 課 : ~してあげる ~してください CD を聴いて理解する 授業内容を復習して理解する 第 7 週 4 課 : 良く行く韓国料理屋さんがあれば紹介してください ~れば ~たら動詞, 存在詞の現在連体形 ~する CD を聴いて理解する 授業内容を復習して理解する 第 8 週 4 課 : 用言の否定文 ~しない ~くない ~ではない CD を聴いて理解する 授業内容を復習して理解する 第 9 週 答案返却と解答 CD を聴いて理解する 授業内容を復習して理解する 第 10 週 5 課 : 一緒に撮った写真を添付致しました 動詞の過去連体形 CD を聴いて理解する 授業内容を復習して理解する 第 11 週 5 課 :~ですね ~ますね ㄷ変則活用の用言 CD を聴いて理解する 授業内容を復習して理解する 第 12 週 6 課 : 発表時間に遅れてすみません 尊敬の接尾辞 ~なさる CD を聴いて理解する 授業内容を復習して理解する 第 13 週 6 課 : 理由 原因や因果関係 ~て ~ので CD を聴いて理解する 授業内容を復習して理解する 第 14 週 6 課 : 動詞 存在詞の未来連体形 ~する 不可能の意味の~できない CD を聴いて理解する 授業内容を復習して理解する第 15 週 動詞 形容詞 現在連体系, 動詞過去形 動詞 存在詞の未来連体形の応用と復習 CD を聴いて理解する 授業内容を復習して理解する 定期試験第 1 週から第 8 週までの講義内容及び第 9 週から第 15 週までの講義内容について筆記とリスニング試験を行う ( 試験時間 50 分 ) 方法等テキストを中心に 正確な発音のしかた 書きかた 聞き取りを始め 今までの基礎を基に復習を重ねしっかり文の活用が出来る事を目標にし 日常会話 自己表現が出来るよう力付ける 韓国語 学習 教育目標および到達目標受講者は この授業を履修することによって 1. (E-G2) 韓国語を確実に学んで簡単な意思卒が出来るような授業を目指し 語学力をしっかり身につけ言葉の理解が出来るようにする 2. (E-G2) 相手の国の言葉を知らずにその国を理解することはできない 韓国の言葉を通して見えてくるその隣国の文化の理解を深める事が出来 これからの日韓の友好関係の持続の為 若者の communication 場を広げるきっかけになる事を目標にする この科目の履修は本校総合システム工学科の定めるデイプロマポリシー B の達成に関与している 試験 課題に対するフィードバック方法定期試験及び課題の模範解答を提示して答え合わせる 教科書 ( 韓国語の世界へ ) 入門編ーコツコツ学び カジュアルに話そうー朝日出版社 ISBN978-4-255-55647-5 C1087 2300+ 税 参考文献 Google 翻訳機 エキサイト翻訳 朝鮮語辞書小学館 金星出版社 関連科目特になし 成績評価方法および基準種類 : 定期試験 (2 回 ) 方式 : 記述式 リスニング定期考査成績 : 定期試験結果の点数のみで評価します 最終成績 : 2 回の定期考査成績の平均点 + 夏季課題 10 点で評価します 90 点以上 ( 秀 ) 80 点以上 ~90 点未満 優 70 点以上 ~80 点未満 良 60 点以上 ~70 点未満 可 60 点未満 不可 とします 科目が始まる前付録の CD を事前に聴いて発音に慣れる事と本文の内容を理解する 教員所在場所図書館館 1 階 授業評価アンケート実施方法 2 月に授業アンケートを実施します 第 1 回目と最後の授業時に学修経験を問うアンケート調査も実施します メールアドレス Sook127@asint.jp オフィスアワー土曜日 (8:35~12:30)

科目名 : 韓国語 Ⅱb 英文名 : Korean Language Ⅱb 担当者 : 李辰淑開講年度 : 2019 年度 ( 平成 31 年度 ) 実務経験の内容 : 非常勤講師として私立高校 県立高校に勤めていた 工学科 : 総合システム学年 : 4 開講期 : 後期コース : 全科目種別 : 選択単位数 : Ⅰ 単位の種別 : 履修授業計画の内容及び授業時間外学修の内容 ( 時間 ) 授業タイトル 第 1 週 答案返却と解答 CD を聴いて理解する 授業内容を復習して理解する 第 2 週 7 課 : 暑い夏にサンゲタンを食べます ~ した事がある /~ した事がない CD を聴いて理解する 授業内容を復習して理解する 第 3 週 7 課 : 動詞の持続, 進行 ~ ている ㅂ変則活用の用言 CD を聴いて理解する 授業内容を復習して理解する 第 4 週 8 課 : 重たく無いので一人でします ~ している ~ ので /~ だから CD を聴いて理解する 授業内容を復習して理解する 第 5 週 8 課 :~ しますね /~ しますから CD を聴いて理解する 授業内容を復習して理解する 第 6 週 9 課 : パソコンちょっと借りてもいいですか? ~ けど CD を聴いて理解する 授業内容を復習して理解する 第 7 週 9 課 : ~ でもいい 르変則活用の用言, CD を聴いて理解する 授業内容を復習して理解する 第 8 週 10 課 : リムジンバスの方が便利でしょうね? 話し手の維持や椎量を表す接尾辞 ~ んですよ /~ ですから 予習内容 ]:CD を聴いて理解する 授業内容を復習して理解する 第 9 週 10 課 : ~ しなければならない CD を聴いて理解する 授業内容を復習して理解する 第 10 週 答案返却と解答 CD を聴いて理解する 授業内容を復習して理解する 第 11 週 11 課 : 陶磁器も作ってみましたか? ~ でしょうか?~ ましょうか? CD を聴いて理解する 授業内容を復習して理解する 第 12 週 11 課 :~ してみる ~ 出来る /~ 出来ない CD を聴いて理解する 授業内容を復習して理解する 第 13 週 12 課 : 韓国の会社に就職しようと思っています 連体形 ~ するようだ /~ したようだ /~ しそうだ CD を聴いて理解する 授業内容を復習して理解する 第 14 週 12 課 : ~ したようだ /~ しそうだ ~ しようと思う ~ してはいけない CD を聴いて理解する 授業内容を復習して理解する 第 15 週 これまでの応用と復習 CD を聴いて理解する 授業内容を復習して理解する 定期試験第 1 週から第 9 週までの講義内容及び第 10 週から第 15 週までの講義内容について筆記とリスニング試験を行う ( 試験時間 50 分 ) 方法等テキストを中心に 正確な発音のしかた 書きかた 聞き取りを始め 今までの基礎を基に復習を重ねしっかり文の活用が出来る事を目標にし 日常会話 自己表現が出来るよう力付ける 韓国語 学習 教育目標および到達目標受講者は この授業を履修することによって 1. (E-G2) 韓国語を確実に学んで簡単な意思卒が出来るような授業を目指し 語学力をしっかり身につけ言葉の理解が出来るようにする 2. (E-G2) 相手の国の言葉を知らずにその国を理解することはできない 韓国の言葉を通して見えてくるその隣国の文化の理解を深める事が出来 これからの日韓の友好関係の持続の為 若者の communication 場を広げるきっかけになる事を目標にする この科目の履修は本校総合システム工学科の定めるデイプロマポリシー B の達成に関与している 試験 課題に対するフィードバック方法定期試験及び課題の模範解答を提示して答え合わせる 教科書 ( 韓国語の世界へ ) 入門編ーコツコツ学び カジュアルに話そうー朝日出版社 ISBN978-4-255-55647-5 C1087 2300+ 税 参考文献 Google 翻訳機 エキサイト翻訳 朝鮮語辞書小学館 金星出版社 関連科目特になし 成績評価方法および基準種類 : 定期試験 (2 回 ) 方式 : 記述式 リスニング定期考査成績 : 定期試験結果の点数のみで評価します 最終成績 : 2 回の定期考査成績の平均点 + 夏季課題 10 点で評価します 90 点以上 ( 秀 ) 80 点以上 ~90 点未満 優 70 点以上 ~80 点未満 良 60 点以上 ~70 点未満 可 60 点未満 不可 とします 科目が始まる前付録の CD を事前に聴いて発音に慣れる事と本文の内容を理解する 教員所在場所図書館館 1 階 授業評価アンケート実施方法 2 月に授業アンケートを実施します 第 1 回目と最後の授業時に学修経験を問うアンケート調査も実施します メールアドレス Sook127@asint.jp オフィスアワー土曜日 (8:35~12:30)

科目名 : 英語演習 4a 英文名 : English Seminar 4a 担当者 : 上田透開講年度 : 2019 年度 ( 平成 31 年度 ) 実務経験の内容 : 該当なし 工学科 : 総合システム学年 : 4 開講期 : 前期コース : 全科目種別 : 選択単位数 :0.5 単位の種別 : 履修授業計画の内容及び授業時間外学修の内容 ( 時間 ) 授業タイトル 第 1 週 Unit 1 Music and the Mind 新出の単語 熟語 文法事項を調べること (60 分 ) 授業で扱った単語 熟語 文法事項を覚えること (30 分 ) 第 2 週 Unit 1 Music and the Mind 新出の単語 熟語 文法事項を調べること (60 分 ) 授業で扱った単語 熟語 文法事項を覚えること (30 分 ) 第 3 週 Unit 2 Body Language across Cultures 新出の単語 熟語 文法事項を調べること (60 分 ) 授業で扱った単語 熟語 文法事項を覚えること (30 分 ) 第 4 週 Unit 2 Body Language across Cultures 新出の単語 熟語 文法事項を調べること (60 分 ) 授業で扱った単語 熟語 文法事項を覚えること (30 分 ) 第 5 週 Unit 3 Turning Waste into Wealth 新出の単語 熟語 文法事項を調べること (60 分 ) 授業で扱った単語 熟語 文法事項を覚えること (30 分 ) 第 6 週 Unit 3 Turning Waste into Wealth 新出の単語 熟語 文法事項を調べること (60 分 ) 授業で扱った単語 熟語 文法事項を覚えること (30 分 ) 第 7 週 Unit 4 The Search for Other Worlds 新出の単語 熟語 文法事項を調べること (60 分 ) 授業で扱った単語 熟語 文法事項を覚えること (30 分 ) 第 8 週 Unit 4 The Search for Other Worlds 新出の単語 熟語 文法事項を調べること (60 分 ) 授業で扱った単語 熟語 文法事項を覚えること (30 分 ) 第 9 週 Unit 5 Crowdsourcing 新出の単語 熟語 文法事項を調べること (60 分 ) 授業で扱った単語 熟語 文法事項を覚えること (30 分 ) 第 10 週 Unit 5 Crowdsourcing 新出の単語 熟語 文法事項を調べること (60 分 ) 授業で扱った単語 熟語 文法事項を覚えること (30 分 ) 第 11 週 Unit 6 Urban Landmarks 新出の単語 熟語 文法事項を調べること (60 分 ) 授業で扱った単語 熟語 文法事項を覚えること (30 分 ) 第 12 週 Unit 6 Urban Landmarks 新出の単語 熟語 文法事項を調べること (60 分 ) 授業で扱った単語 熟語 文法事項を覚えること (30 分 ) 第 13 週 Unit 7 Food Safety 新出の単語 熟語 文法事項を調べること (60 分 ) 授業で扱った単語 熟語 文法事項を覚えること (30 分 ) 第 14 週 Unit 7 Food Safety 新出の単語 熟語 文法事項を調べること (60 分 ) 授業で扱った単語 熟語 文法事項を覚えること (30 分 ) 第 15 週 Unit 8 Spending a Fortune 新出の単語 熟語 文法事項を調べること (60 分 ) 授業で扱った単語 熟語 文法事項を覚えること (30 分 ) 定期試験第 1 回から 15 回までの講義内容について筆記試験を行う ( 試験時間 50 分 ) 方法等教科書に沿った授業展開をし 様々なトピックを扱った英語を 読む 書く 聞く 話す活動を通して トピックの理解に必要な語彙や文法を習得し 読解と聞き取りの能力向上を目指します 学習 教育目標および到達目標受講者は この授業を履修することによって 1. (E-G2)(E-2) トピックの内容を把握するのに必須の語彙を習得する 2. (E-G2)(E-2) 英文の精読によって 読解力を身に着ける 3. (E-G2)(E-2) トピックに関することを英語で表現する ことができるようになります この科目の履修は 本校総合システム工学科の定めるディプロマポリシー E の達成に関与しています 試験 課題に対するフィードバック方法試験終了後に 模範解答と学生の試験開示を個々に行う 教科書 Reading Fusion 1( 南雲堂 ) 978-4-523-17664-0 参考文献なし 関連科目英語 1 英語 2 英語 3 英語 4 英語特講 TOEIC プラス 外国文献講読 成績評価方法および基準種類 : 定期試験 (1 回 ) 方式 : 記述式定期考査成績 : 定期試験 100% で評価します 最終成績 :1 回の定期考査の成績とします 90 点以上 秀 80 点以上 ~90 点未満 優 70 点以上 ~80 点未満 良 60 点以上 ~70 未満 可 60 点未満 不可 次の授業でやる箇所を予め辞書等を用いて調べておくこと授業で指定された 単語 熟語 表現 文法事項を覚えること 教員所在場所本館 1 階学生部 授業評価アンケート実施方法〇月に授業アンケートを実施します 第 1 回目と最後の授業時に学修経験を問うアンケート調査も実施します メールアドレス ueda@ktc.ac.jp オフィスアワー月曜日と木曜日の 12 時 15 分 ~12 時 55 分

科目名 : 英語演習 4b 英文名 : English Seminar 4b 担当者 : 上田透開講年度 : 2019 年度 ( 平成 31 年度 ) 実務経験の内容 : 該当なし 工学科 : 総合システム学年 : 4 開講期 : 前期コース : 全科目種別 : 選択単位数 :0.5 単位の種別 : 履修授業計画の内容及び授業時間外学修の内容 ( 時間 ) 授業タイトル 第 1 週 Unit 8 Spending a Fortune 新出の単語 熟語 文法事項を調べること (60 分 ) 授業で扱った単語 熟語 文法事項を覚えること (30 分 ) 第 2 週 Unit 9 Wonders of the Deep 新出の単語 熟語 文法事項を調べること (60 分 ) 授業で扱った単語 熟語 文法事項を覚えること (30 分 ) 第 3 週 Unit 9 Wonders of the Deep 新出の単語 熟語 文法事項を調べること (60 分 ) 授業で扱った単語 熟語 文法事項を覚えること (30 分 ) 第 4 週 Unit 10 Product Placement 新出の単語 熟語 文法事項を調べること (60 分 ) 授業で扱った単語 熟語 文法事項を覚えること (30 分 ) 第 5 週 Unit 10 Product Placement 新出の単語 熟語 文法事項を調べること (60 分 ) 授業で扱った単語 熟語 文法事項を覚えること (30 分 ) 第 6 週 Unit 11 White-collar Crime 新出の単語 熟語 文法事項を調べること (60 分 ) 授業で扱った単語 熟語 文法事項を覚えること (30 分 ) 第 7 週 Unit 11 White-collar Crime 新出の単語 熟語 文法事項を調べること (60 分 ) 授業で扱った単語 熟語 文法事項を覚えること (30 分 ) 第 8 週 Unit 12 Working Disabled 新出の単語 熟語 文法事項を調べること (60 分 ) 授業で扱った単語 熟語 文法事項を覚えること (30 分 ) 第 9 週 Unit 12 Working Disabled 新出の単語 熟語 文法事項を調べること (60 分 ) 授業で扱った単語 熟語 文法事項を覚えること (30 分 ) 第 10 週 Unit 13 Pet Therapy 新出の単語 熟語 文法事項を調べること (60 分 ) 授業で扱った単語 熟語 文法事項を覚えること (30 分 ) 第 11 週 Unit 13 Pet Therapy 新出の単語 熟語 文法事項を調べること (60 分 ) 授業で扱った単語 熟語 文法事項を覚えること (30 分 ) 第 12 週 Unit 14 Quantum Computer 新出の単語 熟語 文法事項を調べること (60 分 ) 授業で扱った単語 熟語 文法事項を覚えること (30 分 ) 第 13 週 Unit 14 Quantum Computer 新出の単語 熟語 文法事項を調べること (60 分 ) 授業で扱った単語 熟語 文法事項を覚えること (30 分 ) 第 14 週 Unit 15 Breaking the Poverty Cycle 新出の単語 熟語 文法事項を調べること (60 分 ) 授業で扱った単語 熟語 文法事項を覚えること (30 分 ) 第 15 週 Unit 15 Breaking the Poverty Cycle 新出の単語 熟語 文法事項を調べること (60 分 ) 授業で扱った単語 熟語 文法事項を覚えること (30 分 ) 定期試験第 1 回から 15 回までの講義内容について筆記試験を行う ( 試験時間 50 分 ) 方法等教科書に沿った授業展開をし 様々なトピックを扱った英語を 読む 書く 聞く 話す活動を通して トピックの理解に必要な語彙や文法を習得し 読解と聞き取りの能力向上を目指します 学習 教育目標および到達目標受講者は この授業を履修することによって 1. (E-G2)(E-2) トピックの内容を把握するのに必須の語彙を習得する 2. (E-G2)(E-2) 英文の精読によって 読解力を身に着ける 3. (E-G2)(E-2) トピックに関することを英語で表現する ことができるようになります この科目の履修は 本校総合システム工学科の定めるディプロマポリシー E の達成に関与しています 試験 課題に対するフィードバック方法試験終了後に 模範解答と学生の試験開示を個々に行う 教科書 Reading Fusion 1( 南雲堂 ) 978-4-523-17664-0 参考文献なし 関連科目英語 1 英語 2 英語 3 英語 4 英語特講 TOEIC プラス 外国文献講読 成績評価方法および基準種類 : 定期試験 (1 回 ) 方式 : 記述式定期考査成績 : 定期試験 100% で評価します 最終成績 :1 回の定期考査の成績とします 90 点以上 秀 80 点以上 ~90 点未満 優 70 点以上 ~80 点未満 良 60 点以上 ~70 未満 可 60 点未満 不可 次の授業でやる箇所を予め辞書等を用いて調べておくこと授業で指定された 単語 熟語 表現 文法事項を覚えること 教員所在場所本館 1 階学生部 授業評価アンケート実施方法〇月に授業アンケートを実施します 第 1 回目と最後の授業時に学修経験を問うアンケート調査も実施します メールアドレス ueda@ktc.ac.jp オフィスアワー月曜日と木曜日の 12 時 15 分 ~12 時 55 分

科目名 : 応用物理演習 a 英文名 : Advanced Exercises in Applied Physics a 担当者 : 畑山伸訓開講年度 : 2019 年度 ( 平成 31 年度 ) 実務経験の内容 : 該当なし 工学科 : 総合システム学年 : 4 開講期 : 前期コース : 全科目種別 : 選択単位数 : 0.5 単位の種別 : 履修授業計画の内容及び授業時間外学修の内容 ( 時間 ) 授業タイトル 第 1 週 ガイダンス 単位系 次元 単元の教科書を読む (30 分 ) 問題演習 (30 分 ) 第 2 週 物理のための数学の準備( 微分 積分 ) 単元の教科書を読む (30 分 ) 問題演習 (30 分 ) 第 3 週 物理のための数学の準備( ベクトル ) 単元の教科書を読む (30 分 ) 問題演習 (30 分 ) 第 4 週 変位 速度と加速度の問題 単元の教科書を読む (30 分 ) 問題演習 (30 分 ) 第 5 週 質点の力学( 運動の法則 ) 運動方程式 ( 直線上 ) の基礎 単元の教科書を読む (30 分 ) 問題演習 (30 分 ) 第 6 週 質点の力学( 運動の法則 ) 運動方程式 ( 平面 空間 ) の基礎 単元の教科書を読む (30 分 ) 問題演習 (30 分 ) 第 7 週 質点の力学( 様々な力と運動方程式の問題 1) 単元の教科書を読む (30 分 ) 問題演習 (30 分 ) 第 8 週 質点の力学( 様々な力と運動方程式の問題 2) 単元の教科書を読む (30 分 ) 問題演習 (30 分 ) 第 9 週 質点の力学( 力積と運動量 ) の問題 単元の教科書を読む (30 分 ) 問題演習 (30 分 ) 第 10 週 質点の力学( 運動量保存の法則 ) の問題 単元の教科書を読む (30 分 ) 問題演習 (30 分 ) 第 11 週 質点の力学( 仕事 運動エネルギー ) の問題 単元の教科書を読む (30 分 ) 問題演習 (30 分 ) 第 12 週 質点の力学( 位置エネルギーと保存力 ) の問題 単元の教科書を読む (30 分 ) 問題演習 (30 分 ) 第 13 週 質点の力学( 力学的エネルギー保存の法則 ) の問題 単元の教科書を読む (30 分 ) 問題演習 (30 分 ) 第 14 週 質点系の力学( 重心座標 2 体問題 ) の問題 単元の教科書を読む (30 分 ) 問題演習 (30 分 ) 第 15 週 質点系の力学( 全運動量と運動量保存則 ) の問題 単元の教科書を読む (30 分 ) 問題演習 (30 分 ) 定期試験 方法等技術者をめざす高専の学生を対象に 近代科学に対応する基礎学力と発展的学力の向上のため 現在の工学の基礎を少し掘り下げて 微積分と微分方程式を積極的に用いて重点的に学習します 学習 教育目標および到達目標受講者は この授業を履修することによって 1.(A-G1)(D-G1) 主に質点の力学に関する物理法則の意味を理解し 運動方程式等を作ることが出来る 2.(A-G1)(D-G1) 微分積分 微分方程式の用法を理解し 運動方程式やエネルギーの問題を解くことができる 3.(A-G1)(D-G1) 微分積分 微分方程式の用法を理解し 運動量の保存則の問題を解くことができる 4.(A-G1)(D-G1) 主に質点の運動に対する問題集の章末練習問題程度の問題を解きます ができるようになります 教科書 高専の応用物理第 2 版 小暮陽三監修森北出版 問題集 基礎物理学演習 I,II サイエンス社 関連科目物理 2a 2b 3a 3b, 応用物理 a,b 成績評価方法および基準種類 : 定期試験 (1 回 ), 方式 : 記述式ならびに課題定期考査成績 : 定期試験 80% 課題 20% で評価します 最終成績 : 定期試験成績を最終成績として評価します 90 点以上 秀 80 点以上 90 点未満 優 70 点以上 80 点未満 良 60 点以上 70 点未満 可 60 点未満 不可 授業時間外に必要な学修各講義で指示された課題に取り組むこと 教員所在場所畑山 : 教務部または図書館 2 階学習指導室 授業評価アンケート実施方法 10 月に Web Class にて実施します メールアドレス畑山 :hatayama@tse.kutc.ac.jp オフィスアワー畑山 ( 月曜日 9 限目 )

科目名 : 応用物理演習 a 英文名 : Advanced Exercises in Applied Physics a 担当者 : 畑山伸訓開講年度 : 2019 年度 ( 平成 31 年度 ) 実務経験の内容 : 該当なし 工学科 : 総合システム学年 : 4 開講期 : 後期コース : 全科目種別 : 選択単位数 : 0.5 単位の種別 : 履修授業計画の内容及び授業時間外学修の内容 ( 時間 ) 授業タイトル 第 1 週 答案返却 解答質点系の力学 ( 力のモーメント 角運動量 ) の問題 単元の教科書を読む (30 分 ) 問題演習 (30 分 ) 第 2 週 質点系の力学( 回転の運動方程式 角運動量保存則 ) の問題 単元の教科書を読む (30 分 ) 問題演習 (30 分 ) 第 3 週 剛体の力学( 慣性モーメント 1) の問題 単元の教科書を読む (30 分 ) 問題演習 (30 分 ) 第 4 週 剛体の力学( 慣性モーメント 2) の問題 単元の教科書を読む (30 分 ) 問題演習 (30 分 ) 第 5 週 剛体の力学( 固定軸周りの回転の運動方程式 ) の問題 単元の教科書を読む (30 分 ) 問題演習 (30 分 ) 第 6 週 剛体の力学( 回転の運動エネルギー ) の問題 単元の教科書を読む (30 分 ) 問題演習 (30 分 ) 第 7 週 剛体の力学( 固定軸を持つ剛体の運動 1) の問題 単元の教科書を読む (30 分 ) 問題演習 (30 分 ) 第 8 週 剛体の力学( 固定軸を持つ剛体の運動 2) の問題 単元の教科書を読む (30 分 ) 問題演習 (30 分 ) 第 9 週 振動( 調和振動 1) の問題 単元の教科書を読む (30 分 ) 問題演習 (30 分 ) 第 10 週 答案返却 解答振動 ( 調和振動 2) の問題 単元の教科書を読む (30 分 ) 問題演習 (30 分 ) 第 11 週 振動( 振動のエネルギー ) の問題 単元の教科書を読む (30 分 ) 問題演習 (30 分 ) 第 12 週 振動( 減衰振動 1) の問題 単元の教科書を読む (30 分 ) 問題演習 (30 分 ) 第 13 週 振動( 減衰振動 2) の問題 単元の教科書を読む (30 分 ) 問題演習 (30 分 ) 第 14 週 振動( 強制振動と共振 ) の問題 単元の教科書を読む (30 分 ) 問題演習 (30 分 ) 第 15 週 振動(LC および LCR 回路 ) の問題 単元の教科書を読む (30 分 ) 問題演習 (30 分 ) 定期試験 方法等技術者をめざす高専の学生を対象に 近代科学に対応する基礎学力と発展的学力の向上のため 現在の工学の基礎を少し掘り下げて 微積分と微分方程式を積極的に用いて重点的に学習します 学習 教育目標および到達目標受講者は この授業を履修することによって 1.(A-G1)(D-G1) 主に剛体 振動の力学に関する物理法則の意味を理解し 運動方程式等を作ることが出来る 2.(A-G1)(D-G1) 微分積分 微分方程式の用法を理解し 剛体の運動方程式や慣性モーメントの問題を解くことができる 3.(A-G1)(D-G1) 微分積分 微分方程式の用法を理解し 振動の問題を解くことができる 4.(A-G1)(D-G1) 主に剛体 振動の運動に対する問題集の章末練習問題程度の問題を解きます ができるようになります 教科書 高専の応用物理第 2 版 小暮陽三監修森北出版 問題集 基礎物理学演習 I,II サイエンス社 関連科目物理 2a 2b 3a 3b, 応用物理 a,b 成績評価方法および基準種類 : 定期試験 (2 回 ), 方式 : 記述式ならびに課題定期考査成績 : 定期試験 80% 課題 20% で評価します 最終成績 :2 回の定期試験を平均して評価します 90 点以上 秀 80 点以上 90 点未満 優 70 点以上 80 点未満 良 60 点以上 70 点未満 可 60 点未満 不可 授業時間外に必要な学修各講義で指示された課題に取り組むこと 教員所在場所畑山 : 教務部または図書館 2 階学習指導室 授業評価アンケート実施方法 10 月に Web Class にて実施します メールアドレス畑山 :hatayama@tse.kutc.ac.jp オフィスアワー畑山 ( 月曜日 9 限目 )

科目名 : 課題研究英文名 : Theme Research 担当者 : 小野朗子開講年度 : 2019 年度 ( 平成 31 年度 ) 実務経験の内容 : 該当なし 工学科 : 総合システム学年 : 4 開講期 : 通年コース : 全科目種別 : 選択単位数 : 1 単位の種別 : 履修授業計画の内容及び授業時間外学修の内容 ( 時間 ) 授業タイトル 平成 31 年度の市民公開講座を実施します 市民公開講座テーマ ( 予定 ) 第 1 回 現場情報が育てる自動車システム 信頼性技術 第 2 回 検討中 第 3 回 検討中 方法等近年 技術者は健全なる価値観や倫理観を持つことが強く求められています 全 5 回に渡り企図された市民公開講座を聴講することにより 講義では得られない大きな教育効果を期待します 講演内容は 現代日本が直面する政治 経済 環境問題やものづくりなどに留まらず 地域振興 宗教など社会科学分野および 技術者としての知識 心構え 人間性教育の一環とします 講師は学長をはじめとする大学教員 地方自治体首長 本校教員 客員教授 非常勤講師 外部評価委員 地元企業経営者等です 第 4 回 検討中 ) 第 5 回 最も身近な存在である 水 を知ろう 5 テーマの開催を予定しています その他 労働法制等の講演も実施予定です 学習 教育目標および到達目標受講者は この授業を履修することによって 1.(C-G1) 現代社会の課題を正しく認識する 2.(C-G2) 新たなこと 困難なことに挑戦する精神を養う 3.(C-G2) 各自が技術者として将来取り組む目標のイメージをつかむ ことができるようになります この科目の履修は 本校総合システム工学科の定めるディプロマポリシ C の達成に関与しています 試験 課題に対するフィードバック方法 教科書講演会時に資料を配付します 参考文献 関連科目 成績評価方法および基準種類 : 課題提出, 方式 : 記述式 2 回以上の講演会聴講とレポートにより評価します 90 点以上 秀 80 点以上 ~90 点未満 優 70 点以上 ~80 点未満 良 60 点以上 ~70 点未満 可 60 点未満 不可 教員所在場所本館 2F 教務部 授業評価アンケート実施方法 2 月に授業アンケートを実施します 第 1 回目と最後の授業時に学修経験を問うアンケート調査も実施します メールアドレス ono@ktc.ac.jp オフィスアワー金曜日の 8 限

科目名 : 創造性工学演習英文名 : Creative Engineering Seminar 担当者 : 森田日出男開講年度 : 2019 年度 ( 平成 31 年度 ) 実務経験の内容 : 自動車製造販売会社に勤務 エンジン 車両システム部品開発及び品質保証を担当 工学科 : 総合システム学年 : 4 開講期 : 通年コース : 全科目種別 : 選択単位数 : 1 単位の種別 : 履修授業計画の内容及び授業時間外学修の内容 ( 時間 ) 授業タイトル ( 前期 ) 第 1 週創造性工学必要性ガイダンス 日本を取り巻く環境と若者に託したい事(1 時間 ) 第 2 週創造性工学必要性ガイダンス 若者と先駆者の協同(1 時間 ) 第 3 週協同ツール 協同の為の見える化と手法(1 時間 ) 第 4 週協同ツール 企業界が使う手法と効果(1 時間 ) 第 5 週手法事例 階層分析の重要性と必要性(1 時間 ) 第 6 週手法事例演習 学生研究課題やロボコン等クラブ活動の階層分析(1 時間 ) 第 7 週階層分析の実施事例意見交換 各自事例紹介と解った事の共有(1 時間 ) 第 8 週階層分析の実施事例意見交換 企業界事例で託したい事 感性 について(1 時間 ) 第 9 週 感性 をみがく 各自の体感共有(1 時間 ) 第 10 週 感性 をみがく 感性 業界共有事例の汎用化例(1 時間 ) 第 11 週創造工学とIT 各自のIT 活用や恩恵事例紹介と共有 (1 時間 ) 第 12 週創造性とIT IT 活用国事例 ( インダストリィー 4) とアプリケーション (1 時間 ) 第 13 週創造性工学前期振返りと後期演習準備活動 既知情報の重要性と演習 宿題課題(1 時間 ) 第 14 週創造性工学前期振返りと後期演習準備活動 演習 宿題結果の共有(1 時間 ) 第 15 週創造性工学前期振返りと後期演習準備活動 後期演習(ㇾ ゴマインドストーム ) 内容の協同決定 (1 時間 ) ( 後期 ) 第 16 週演習内容のマスタープラン作成法と作成 (1 時間 ) 第 16 週アクションプラン作成法と作成 (1 時間 ) 第 17 週マスタープランとアクションプランの整合確認と共有 (1 時間 ) 第 18 週アクションプランに沿ったロボット組立 (1 時間 ) 第 19 週アクションプランに沿ったロボット組立 (1 時間 ) 第 20 週アクションプランに沿ったロボット組立 (1 時間 ) 第 21 週進捗確認と完成度評価 (1 時間 ) 第 22 週進捗確認と完成度評価によるアクションプラン修正 (1 時間 ) 第 23 週アクションプラン評価と修正内容共有 (1 時間 ) 第 24 週アクションプランに沿ったロボット組立と作動確認開始 (1 時間 ) 第 25 週アクションプランに沿ったロボット組立と作動確認 (1 時間 ) 第 26 週アクションプランに沿ったロボット組立と作動確認 (1 時間 ) 第 27 週マスタープランとの整合確認と終了目処対応 (1 時間 ) 第 28 週第 27 週までのドキュメント作成 (1 時間 ) 第 29 週演習振返り資格要件説明と振返り纏め (1 時間 ) 第 30 週振返り纏めの共有と演習内容の成長討議 (1 時間 ) ICT 活用アクティブ ラーニング : 講義方式 ( 前期 ) アクティブ ラーニングの形態 : 問題解決方式 ( 後期 ) 方法等前期 : 創造工学の基盤となる 感性 コミュニケーション能力 専門知見学習の重要性を社会や産業界事例より理解させ 自主性向上の手助けを実施します 後期 : ロボットの製作等演習で自主的な進捗管理が出来る様 問題発生時には課題を明確にさせ自主解決の支援を創造性工学と専門知見 ( メカトロニクス 機構学 制御工学 プログラミングのアドバイス等 ) から実施し指導して行きます 学習 教育目標および到達目標受講者はこの授業を履修することによって 1. 階層分析の理解に寄る 協調性と協調の必要性を身に付ける 2. 階層理解に寄る 知識知見の多様性を知り得意分野の成長を進める 3. 知識知見の多様性より グローバルなコミュニケ^ション力の必要性を知り 外国語関心やITへの関心を高める 4. 演習の計画立案で マスタープランとアクションプラン作成を経験する事により 得意不得意の現状を知り 自己啓発の方向を理解できる様になります 試験 課題に対するフィードバック方法 前期創造性工学の振返りと後期演習準備活動での理解度と課題を知り 後期演習でフォローアップする 後期演習計画の立案力と進捗管理理解より 良い点と課題を理解させ 自主啓発を高める 教科書 : 無し 参考文献 匠のモノづくりとインダストリー 4.0 柴田英寿著大河出版 \2000 LEGO MINDSTORMS マスターへの道 Jin Dato/Joe Nagata 著 Ohmsha ISBN4-274-08699-2 \2,300 関連科目計測工学 制御工学 メカトロニクス 信頼性工学品質工学 成績評価方法および基準前期 : 後期演習の為の現状分析と収集結果における階層分析度 コミュニケーション力 感性性を夫々 20% それに学習意欲を40% とする 後期 : 計画書立案力 進捗管理力 進捗対応力をそれぞれ 20% し 取組み姿勢を40% とする 学年末成績 : 上記評価と同じとします 90 点以上 秀 80 点以上 ~90 点未満 優 70 点以上 ~80 点未満 良 60 点以上 ~70 点未満 可 60 点未満 不可 とします 当日中に授業内容を復習し理解を確実にする事. また, 授業で習った事を身近なものへ適用 応用し, その理解を深める事 教員所在場所 4 号館 1Fモノ造り工作室内 4 号館 2F 機械教員室 授業評価アンケート実施方法 2 月に授業アンケートを実施します 第 1 回目と最後の授業時に学修経験を問うアンケート調査も実施します メールアドレス moritantan@nifty.com オフィスアワー水曜日 12:15~13:00