仮想通貨の税制① 消費税・所得税

Similar documents
1 仮想通貨の売却問保有する仮想通貨を売却 ( 日本円に換金 ) した際の所得の計算方法を教えてください ( 例 )3 月 9 日 2,000,000 円 ( 支払手数料を含む ) で4ビットコインを購入した 5 月 20 日 0.2 ビットコイン ( 支払手数料を含む ) を 110,000 円で

[2] 株式の場合 (1) 発行会社以外に譲渡した場合株式の譲渡による譲渡所得は 上記の 不動産の場合 と同様に 譲渡収入から取得費および譲渡費用を控除した金額とされます (2) 発行会社に譲渡した場合株式を発行会社に譲渡した場合は 一定の場合を除いて 売却価格を 資本金等の払戻し と 留保利益の分

広報誌「ファイナンス」

1 1. 課税の非対称性 問題 1 年をまたぐ同一の金融商品 ( 区分 ) 内の譲渡損益を通算できない問題 問題 2 同一商品で 異なる所得区分から損失を控除できない問題 問題 3 異なる金融商品間 および他の所得間で損失を控除できない問題

(1) 相続税の納税猶予制度の概要 項目 納税猶予対象資産 ( 特定事業用資産 ) 納税猶予額 被相続人の要件 内容 被相続人の事業 ( 不動産貸付事業等を除く ) の用に供されていた次の資産 1 土地 ( 面積 400 m2までの部分に限る ) 2 建物 ( 床面積 800 m2までの部分に限る

土地建物等の譲渡損失は 同じ年の他の土地建物等の譲渡益から差し引くことができます 差し引き後に残った譲渡益については 下記の < 計算式 2> の計算を行います なお 譲渡益から引ききれずに残ってしまった譲渡損失は 原則として 土地建物等の譲渡所得以外のその年の所得から差し引くこと ( 損益通算 )

1: とは 居住者の配偶者でその居住者と生計を一にするもの ( 青色事業専従者等に該当する者を除く ) のうち 合計所得金額 ( 2) が 38 万円以下である者 2: 合計所得金額とは 総所得金額 ( 3) と分離短期譲渡所得 分離長期譲渡所得 申告分離課税の上場株式等に係る配当所得の金額 申告分

有償ストック・オプションの会計処理が確定

仮想通貨の会計処理案

個人型確定拠出年金(iDeCo)の加入状況

(2) 源泉分離課税制度源泉分離課税制度とは 他の所得と全く分離して 所得を支払う者 ( 銀行 証券会社等 ) がその所得の支払の際に 一定の税率で所得税を源泉徴収し それだけで所得税の納税が完結するものです 1 対象となる所得代表的なものとして 預金等の利子所得 定期積金の給付補てん金等があります

税制改正を踏まえた生前贈与方法の検討<訂正版>

FX取引に係る確定申告について

スライド 1

218 年分以降の配偶者控除額は夫の年収に応じて減っていきます 217 年分までは が 13 万円 ( 合計所得金額 38 万円 以下であれば 夫の年収にかかわらず 配偶者控除額 38 万円 ( 住民税は 33 万円 を夫の所得から控除できました 218 年分以降は が 13 万円 ( 合計所得金額

A. 受贈者に一定の債務を負担させることを条件に 財産を贈与することを 負担付贈与 といいます 本ケースでは 夫は1 妻の住宅ローン債務を引き受ける代わりに 2 妻の自宅の所有権持分を取得する ( 持分の贈与を受ける 以下持分と記載 ) ことになります したがって 夫は1と2を合わせ 妻から負担付贈

2019年度はマクロ経済スライド実施見込み

Z-64-A 簿記論〔第一問〕-解 答-

経 [2] 証券投資信託の償還 解約等の取扱い 平成 20 年度税制改正によって 株式投資信託等の終了 一部の解約等により交付を受ける金銭の額 ( 公募株式投資信託等は全額 公募株式投資信託等以外は一定の金額 ) は 譲渡所得等に係る収入金額とみなすこととされてきました これが平成 25 年度税制改

公募株式投資信託の解約請求および償還時

2. 改正の趣旨 背景給与所得控除 公的年金等控除から基礎控除へ 10 万円シフトすることにより 配偶者控除等の所得控除について 控除対象となる配偶者や扶養親族の適用範囲に影響を及ぼさないようにするため 各種所得控除の基準となる配偶者や扶養親族の合計所得金額が調整される 具体的には 配偶者控除 配偶

いよいよ適用開始 投信制度改革 トータルリターン通知制度

Microsoft Word - FP2級法改正情報 doc

給与所得控除額の改正前後の比較 改正前 改正後 給与等の収入金額給与所得控除額給与等の収入金額給与所得控除額 180 万円以下 収入金額 40% 65 万円に満たない場合は 65 万円 180 万円以下 収入金額 40%-10 万円 55 万円に満たない場合は 55 万円 180 万円超 360 万

公共債の税金について Q 公共債の利子に対する税金はどのようになっていますか? 平成 28 年 1 月 1 日以後に個人のお客様が支払いを受ける国債や地方債などの特定公社債 ( 注 1) の利子については 申告分離課税の対象となります なお 利子の支払いを受ける際に源泉徴収 ( 注 2) された税金

スライド 1

本実務対応報告の概要 以下の概要は 本実務対応報告の内容を要約したものです 範囲 ( 本実務対応報告第 3 項 ) 本実務対応報告は 資金決済法に規定する仮想通貨を対象とする ただし 自己 ( 自己の関係会社を含む ) の発行した資金決済法に規定する仮想通貨は除く 仮想通貨交換業者又はが保有する仮想

投資法人の資本の払戻 し直前の税務上の資本 金等の額 投資法人の資本の払戻し 直前の発行済投資口総数 投資法人の資本の払戻し総額 * 一定割合 = 投資法人の税務上の前期末純資産価額 ( 注 3) ( 小数第 3 位未満を切上げ ) ( 注 2) 譲渡収入の金額 = 資本の払戻し額 -みなし配当金額

税法実務コース 海外勤務者と外国人の出国 入国 滞在時の国際税務 学習スケジュール 回数学習テーマ内容 第 1 回 第 2 回 第 3 回 第 1 章 第 2 章 第 3 章 第 4 章 第 5 章 第 6 章 第 7 章 第 8 章 テーマ 1 居住者 非居住者判定テーマ 2 課税範囲についてテー

2017 年度税制改正大綱のポイント ~ 積立 NISA の導入 配偶者控除見直し ~ 大和総研金融調査部研究員是枝俊悟

ワコープラネット/標準テンプレート

N 譲渡所得は 売却した土地や借地権 建物などの所有期間によって 長期譲渡所得 と 短期譲渡所得 に分けられ それぞれに定められた税率を乗じて税額を計算します この長期と短期の区分は 土地や借地権 建物などの場合は 売却した資産が 譲渡した年の1 月 1 日における所有期間が5 年以下のとき 短期譲

日本版スクーク ( イスラム債 ) に係る税制措置 Q&A 金融庁

き一 修正申告 1 から同 ( 四 ) まで又は同 2 から同 ( 四 ) までの事由が生じた場合には 当該居住者 ( その相続人を含む ) は それぞれ次の 及び に定める日から4 月以内に 当該譲渡の日の属する年分の所得税についての修正申告書を提出し かつ 当該期限内に当該申告書の提出により納付

国外転出時課税制度(出国税)の導入

開示府令改正案(役員報酬の開示拡充へ)

N 譲渡所得は 売却した土地や借地権 建物などの所有期間によって 長期譲渡所得 と 短期譲渡所得 に分けられ それぞれに定められた税率を乗じて税額を計算します この長期と短期の区分は 土地や借地権 建物などの場合は 売却した資産が 譲渡した年の1 月 1 日における所有期間が5 年以下のとき 短期譲

3. 改正の内容 法人税における収益認識等について 収益認識時の価額及び収益の認識時期について法令上明確化される 返品調整引当金制度及び延払基準 ( 長期割賦販売等 ) が廃止となる 内容改正前改正後 収益認識時の価額をそれぞれ以下とする ( 資産の販売若しくは譲渡時の価額 ) 原則として資産の引渡

PowerPoint プレゼンテーション

「恒久的施設」(PE)から除外する独立代理人の要件

野村資本市場研究所|顕著に現れた相続税制改正の影響-課税対象者は8割増、課税割合は過去最高の8%へ-(PDF)

改正された事項 ( 平成 23 年 12 月 2 日公布 施行 ) 増税 減税 1. 復興増税 企業関係 法人税額の 10% を 3 年間上乗せ 法人税の臨時増税 復興特別法人税の創設 1 復興特別法人税の内容 a. 納税義務者は? 法人 ( 収益事業を行うなどの人格のない社団等及び法人課税信託の引

公共債の税金について Q 公共債の利子に対する税金はどのようになっていますか? 平成 28 年 1 月 1 日以後に個人のお客様が支払いを受ける国債や地方債などの特定公社債 ( 注 1) の利子については 申告分離課税の対象となります なお 利子の支払いを受ける際に源泉徴収 ( 注 2) された税金

相続税の改正 -平成23年度税制改正大綱

6 課税上の取扱い日本の居住者又は日本法人である投資主及び投資法人に関する課税上の一般的な取扱いは 下記のとおりです なお 税法等の改正 税務当局等による解釈 運用の変更により 以下の内容は変更されることがあります また 個々の投資主の固有の事情によっては異なる取扱いが行われることがあります (1)

相続の基礎 ~ 「相続」を学ぼう!! ~ 生前贈与①有価証券

<4D F736F F D20947A8BF48ED28D548F9C A8BF48ED293C195CA8D548F9C82CC8CA992BC82B582C98AD682B782E >

株式保有会社の相続税評価の緩和

CONTENTS 第 1 章法人税における純資産の部の取扱い Q1-1 法人税における純資産の部の区分... 2 Q1-2 純資産の部の区分 ( 法人税と会計の違い )... 4 Q1-3 別表調整... 7 Q1-4 資本金等の額についての政令の規定 Q1-5 利益積立金額についての政

株式等の譲渡(特定口座の譲渡損失と配当所得等の損益通算及び翌年以後への繰越し)編

個人型確定拠出年金(iDeCo)の加入状況

平均株価は 東証が公表する当該企業普通株式の終値の算術平均値を基準とした値とする 調整取引の結果 経済的には自社株を平均株価で取得したのと同様の結果となる 企業は株価上昇時の支払いのために 証券会社に新株予約権を割り当てる ステップ 3 : 株価上昇時は 新株予約権が権利行使され 差額分に相当する株

Microsoft Word - NO.2 株式の譲渡 2.docx

本資料のポイント 平成 29 年度税制改正で 上場株式等に係る配当等 について 所得税 と 住民税 で異なる課税方式を選択することが可能であると明確化されました このことにより 課税所得 900 万円以下の場合 所得税は 総合課税 住民税は 申告不要 を選択することで 納税額を抑えることが可能となり

税調第18回総会 資料1-2

2011年8月30日 ダウンロード資料

日本基準基礎講座 有形固定資産

土地の譲渡に対する課税 農地に限らず 土地を売却し 譲渡益が発生すると その譲渡益に対して所得税又は法人税などが課税される 個人 ( 所得税 ) 税額 = 譲渡所得金額 15%( ) 譲渡所得金額 = 譲渡収入金額 - ( 取得費 + 譲渡費用 ) 取得後 5 年以内に土地を売却した場合の税率は30

ことも認められています 施行日前 ( 平成 26 年 3 月 31 日以前 ) にリース契約を締結し リース資産の引渡しを行ったリース取引についてこの特例により賃貸借処理を行っている場合には 旧税率の 5% が適用されます 3. 資産の貸付け に関する経過措置指定日の前日 ( 平成 25 年 9 月

【表紙】

(1) 所得階級別人員 区 分 給与所得者 所得者別内訳 雑所得者 他の区分に該当しない所得者 人人人人人人人人人 70 万円 以下 25,319 1,201 20,012 54, ,063 6, , 万円 12,048 2,039 8,935 22,

株式等の譲渡(前年からの繰越損失を譲渡所得及び配当所得から控除)編

総合課税の譲渡所得の入力編

 

特定口座一般口座株式等の譲渡 売却などが該当 ) による所得は 申告分離課税の対象となっており 原則として お客さまによる譲渡損益の計算や申告納税の手続きが必要です 特定口座には これらの事務負担を軽減する機能があります 特定口座の機能 上場株式等の譲渡損益の計算 管理を行います 特定口座内に保管す

上場株式等の配当等に対する課税

株式等の譲渡(特定口座(源泉徴収なし)と一般口座)編

新旧対照表 楽天MT4契約締結前交付書面

上場株式等の譲渡益に係る課税 上場株式等の税金について 上場株式等の譲渡益に係る税率は以下の通りです 平成 25 年 1 月 1 日 ~ 平成 25 年 12 月 31 日 平成 26 年 1 月 1 日 ~ 平成 49 年 12 月 31 日 平成 50 年 1 月 1 日 ~ % (

PG_第3期期末配当の取扱いに関するQA

総合課税の譲渡所得の入力編

土地建物等の譲渡(マイホームの売却による譲渡損)編

株式等の譲渡(前年からの繰越損失を譲渡所得及び配当所得等から控除)編

IFRS基礎講座 IAS第21号 外貨換算

信用取引の委託保証金について

2018年 租税法基礎答練1回

1 基本項目 ⑴ 所轄税務署長給与の支払者の所在地 ( 住所 ) の所轄税務署名を入力します 所轄税務署が不明な場合 国税庁ホームページ にある 税務署を検索 で郵便番号等による検索ができますので 参照してください ⑵ 給与の支払者の法人番号この欄には 申告書を受理した給

個人向け国債の契約締結前交付書面

〇本事例集は 平成 31 年 3 月を期限とした個人の確定申告について 国税通則法関連 ( 所得税 の納税地を含む ) の 誤りやすい事例 について取りまとめています 〇本事例集は 誤りやすい事例 を載せた後に 正しい解釈 処理方法を提示しています なお 無用 な文字数 ページ数の増加を避けるため

債券税制の見直し(金融所得課税の一体化)に伴う国債振替決済制度の主な変更点について

Q. 確定申告は必要ですか? A. 今回の配当によるみなし譲渡損益が特定口座の計算対象とならない場合 または源泉徴収の無い特定口座や一般口座でお取引いただいている場合につきましては 原則として確定申告が必要になります 申告不要制度の適用可否を含め 株主の皆様個々のご事情により対応が異なりますので 具

平成19年度市民税のしおり

また 国外財産調書制度は 2013 年 12 月末の国外財産から調書の提出義務が始まりましたので 5,000 万円超の国外財産を保有の方はご留意ください これに関連して 国税庁より 2013 年 11 月 15 日に FAQ が発表されており FAQ は国税庁のホームページで閲覧等できます 資産税ニ

~ この操作の手引きをご利用になる前に ~ この操作の手引きでは 確定申告書の作成方法を説明しています 操作を始める前に 以下の内容をご確認ください 共通の操作の手引きの確認入力方法やデータ保存 読込方法などを説明した ( 共通 )e-tax で送信するための準備編 又は ( 共通 ) 書面提出 (

<4D F736F F D208F8A93BE90C520926D8EAF94BB92E E291E >

概要 平成 27 年までと平成 28 年以後の証券税制の比較 平成 27 年までは 上場株式等 と 公社債等 の税制上の取扱いが異なっています 平成 28 年以後は 金融所得課税の一体化 により 上場株式等 と 公社債等 の税制上の取扱いが統一されます 平成 27 年まで 上場株式等 上場株式 公募

1 各調整方式の比較 前提 : 法人実効税率 % 金融所得の税率 20% ( 配当軽課の場合の配当分の法人税率は 30%) 比較のポイント 適用税率 法人税率か所得税率か 金融所得課税一元化にマッチするか( 税率 損益通算 ) 簡素な制度か 特定口座への対応はか 法人の税負担は軽減されるか

(4) 今月下旬に所得税法施行令を改正するとともに 法令解釈通達を発遣し 上記のとおり 保険年金 に係る所得税の取扱いを変更いたします 取扱い変更後 所得税の還付の手続きが可能となります なお 納税者の方々には 次の点にご注意いただく必要があります 所得税が納めすぎとなっていた場合の還付手続きには

1

はしがき 配偶者控除 と 配偶者特別控除 は 昭和 36 年と昭和 62 年の税制改正で導入された歴史ある制度です ここ数年 配偶者控除の改正について様々な議論が行われてきましたが 平成 29 年度税制改正において 就業調整を意識しなくて済む仕組みを構築する観点から配偶者控除と配偶者特別控除の見直し

用語の意義 この FAQ において使用している用語の意義は 次のとおりです 用語 意義 所得税法 ( 所法 ) 所得税法 ( 昭和 40 年法律第 33 号 ) をいいます 所得税法施行令 ( 所令 ) 所得税法施行令 ( 昭和 40 年政令第 96 号 ) をいいます 改正所令 所得税法施行令の一

この特例は居住期間が短期間でも その家屋がその人の日常の生活状況などから 生活の本拠として居住しているものであれば適用が受けられます ただし 次のような場合には 適用はありません 1 居住用財産の特例の適用を受けるためのみの目的で入居した場合 2 自己の居住用家屋の新築期間中や改築期間中だけの仮住い

問題 1 1 問題 1 1 納税義務者 相続税の納税義務者及び課税財産の範囲 課税価格 1 納税義務者 ⑴ 次に掲げる者は 相続税を納める義務がある 1 居住無制限納税義務者 ( 法 1 の 3 1 一 ) 相続又は遺贈により財産を取得した個人でその財産を取得した時において法施行地に住所を有するもの

ゴルフ会員権の売却と損益通算 1. 概要 個人で所有する預託金方式のゴルフ会員権の場合 総合課税の譲渡所得として その売却損は損益通算できま す ( 所基通 33-6 の 2) ゴルフ会員権やレジャークラブ会員権は優先的プレー権と預託金返還請求権の 2 要素があり 売却した場合は譲渡所得になります

貨での決済が予め取り決められている場合 売却時あるいは償還時等の為替相場の状況によっては為替差損が生じるおそれがあります 通貨の規制が設けられている場合は 償還金及び利子のその他通貨への交換や送金ができないことがあります 外貨建て債券の発行者又は外貨建て債券の償還金及び利子の支払いを保証している者の

[Q1] 復興特別所得税の源泉徴収はいつから行う必要があるのですか 平成 25 年 1 月 1 日から平成 49 年 12 月 31 日までの間に生ずる所得について源泉所得税を徴収する際 復興特別所得税を併せて源泉徴収しなければなりません ( 復興財源確保法第 28 条 ) [Q2] 誰が復興特別所

IFRS基礎講座 IAS第12号 法人所得税

株式等の譲渡(上場株式の譲渡損失の繰越し)編

<4D F736F F D FC194EF90C C98AD682B782E >

<4D F736F F D F95BD90AC E937890C590A789FC90B D88D38CA981698AAE816A C882C781A A2E646

Transcription:

税制 2018 年 10 月 9 日全 17 頁 仮想通貨の税制 1 消費税 所得税 原則として雑所得 確定申告が必要 金融調査部研究員藤野大輝研究員小林章子 [ 要約 ] 昨年から今年にかけてビットコインを中心に仮想通貨の価格が大きく変動し 国内でも仮想通貨取引で利益を得た者が一定数いたことが見込まれる しかし 仮想通貨取引の税務上の扱いは十分に明らかになっておらず 国税庁による一層の整備と 申告者側の正確な税制の把握が望まれる 明らかになっている範囲では 消費税においては 資金決済法上の 仮想通貨 の譲渡は 2017 年 7 月 1 日以後 消費税非課税となっている 所得税においては 仮想通貨を売却または使用 ( 商品の購入 他の仮想通貨と交換 ) したときには所得税が課税される 原則 雑所得として総合課税され 税率は 15%~55%( 住民税 10% を含む ) の累進課税となる 国税庁は仮想通貨の取引をどこまで正確に捕捉することが可能だろうか 仮に 仮想通貨に関する支払調書の提出が義務付けられるなどの施策が行われれば 国税庁はある程度仮想通貨の取引を捕捉することが可能になると考えられる ただし 仮想通貨は個人間での取引も行われており 今後はこうした取引所 交換業者等を介していない取引を捕捉するための仕組みづくりが行われる可能性もある 1. 仮想通貨市場の現状 (1) グローバルでの取引状況 昨年から今年にかけて ビットコインを中心として 仮想通貨市場が注目されている その背景の一つとしては 仮想通貨の価格変動の大きさに着目した投資家が投機目的等で取引量を増加させたことが考えられる 実際に全世界におけるビットコインの価格と一日当たり取引額の推移を見ると 2017 年の 12 月初からいずれも急激に上昇 増加し 12 月半ばをピークにその後は急激な低下 減少が見られた 足下では 一日当たり取引額はピーク時と比べると減少しており 価格は約 6,000~8,000 ドルで推移している ( 図表 1) 株式会社大和総研丸の内オフィス 100-6756 東京都千代田区丸の内一丁目 9 番 1 号グラントウキョウノースタワー このレポートは投資勧誘を意図して提供するものではありません このレポートの掲載情報は信頼できると考えられる情報源から作成しておりますが その正確性 完全性を保証するものではありません また 記載された意見や予測等は作成時点のものであり今後予告なく変更されることがあります 大和総研の親会社である 大和総研ホールディングスと大和証券 は 大和証券グループ本社を親会社とする大和証券グループの会社です 内容に関する一切の権利は 大和総研にあります 無断での複製 転載 転送等はご遠慮ください

2 / 17 図表 1 ビットコインの価格と一日当たり取引額の推移 25,000 ( ドル ) ( 億ドル ) 60 20,000 50 15,000 10,000 5,000 40 30 20 10 0 0 2017/2 2017/4 2017/6 2017/8 2017/10 2017/12 2018/2 2018/4 2018/6 2018/8 ( 年 / 月 ) 価格 ( 終値 ) 取引額 ( 右軸 ) ( 出所 )blockchain info より大和総研作成 また ビットコインの価格の推移を日経平均株価 ダウ平均株価と比較してみても その変動の大きさは顕著である 2017 年の一年間のボラティリティを計算すると ビットコインのボラティリティは 日経平均株価の 7 倍以上 ダウ平均株価の 13 倍以上に当たる ( 図表 2) いかにビットコインの価格変動が大きいかがわかるだろう 図表 2 ビットコイン 日経平均株価 ダウ平均株価のボラティリティ 図表 3 日本国内における仮想通貨取引の割合 (2017 年度 主要 5 通貨 ) 100% 90% 0.92% 1.17% 80% 70% 60% 50% 40% 30% 18.39% 現物 証拠金 信用 20% 10% 79.52% 先物 0% ビットコイン日経平均ダウ平均 ( 注 1) それぞれ 2017 年 1 月 1 日 ~2017 年 12 月 31 日までの終値の前日比の標準偏差を年率換算している ( 注 1) 金額ベース 証拠金取引は想定元本ベース ( 注 2) ビットコインの終値については 日経平均株価 ( 注 2)2017 年 4 月 ~2018 年 3 月の数値を合算していダウ平均株価と合わせるために 日本の休日 祝日にる また 主要 5 通貨は ビットコイン イーサリアは取引が行われず 価格推移がなかったと仮定して計ム リップル ビットコインキャッシュ ライトコイ算している ンである ( 出所 )blockchain info 日本経済新聞社 Haver ( 出所 ) 日本仮想通貨交換業協会 仮想通貨取引につ analytics より大和総研作成いての現状報告 より大和総研作成

3 / 17 (2) 国内での取引状況 日本国内での仮想通貨取引の状況はどうなっているのだろうか 仮想通貨取引には 実際に仮想通貨を売買する現物取引のほかに 証拠金取引 信用取引 先物取引がある 日本における主要 5 通貨 1 の 2017 年度の取引量 ( 金額 想定元本ベース ) の割合を見てみると 現物取引は 2 割弱にとどまり およそ 8 割が証拠金取引であることが分かる ( 図表 3) つまり 日本における仮想通貨取引では ただでさえ価格変動の大きい仮想通貨にさらにレバレッジをかけた取引が多く行われているということである また 日本における仮想通貨取引の顧客数は 2018 年 3 月時点で現物取引が 350 万人 証拠金 信用 先物取引が約 14 万人とされている 2 以上のように 仮想通貨市場は足下ではある程度落ち着いた動向を示しているものの 昨年末にかけて大きな値動き 活発な取引が見られた 日本国内でも仮想通貨取引で利益を得た者 ( 含み益を実現していない者を含む ) が一定数存在すると考えられる 仮想通貨取引の利益は 売却などにより実現させた場合 原則 雑所得として確定申告する必要がある 3 国税庁によると 2017 年分の確定申告で 1 億円以上の雑所得があったものは 549 人とされ 2016 年分の 238 人と比べると 2 倍以上に増加している 4 また このうち仮想通貨による収入がある者は 331 人であるとされ 少なからず仮想通貨取引による利益について申告が行われていたことがわかる しかし 仮想通貨の取引に関する税制上の扱いは十分には明らかになっていない 今後も仮想通貨取引の利益を申告する者がいるであろうことを考えると 国税庁としては税制をさらに整備していき また 申告する側も税制を正確に把握する必要があるだろう 本稿では 仮想通貨の税制について 主に税制上の扱いが明らかになっている消費税 所得税について解説する なお 法人税や ICO のトークンの税制については 次回以降のレポートで別途取り扱う予定である 1 ビットコイン イーサリアム リップル ビットコインキャッシュ ライトコインを主要 5 通貨としている 2 金融庁仮想通貨交換業に関する研究会 ( 第 1 回 ) 資料 3 日本仮想通貨交換業協会 仮想通貨取引についての現状報告 (2018 年 4 月 10 日 https://www.fsa.go.jp/news/30/singi/20180410-3.pdf) 3 なお 給与 退職所得以外の 仮想通貨取引による利益を含むその他各種の所得金額の合計が 20 万円以下の場合 所得税の申告は必要とされていない ( ただし 住民税は申告が必要 ) 4 毎日新聞 雑所得 が1 億円以上申告 549 人 (2018 年 5 月 25 日 https://mainichi.jp/articles/201 80526/k00/00m/040/039000c)

4 / 17 2. 消費税 消費税においては 資金決済法上の 仮想通貨 の譲渡は非課税とされた 以下では 資金決済法上の仮想通貨と 消費税における扱いを説明する (1) 資金決済法上の 仮想通貨 昨年 資金決済法が改正され 仮想通貨の定義が規定された (2017 年 4 月 1 日施行 ) 仮想通貨の要件としては 1 不特定の者に対して対価の弁済に使用することができ かつ不特定の者を相手方として購入及び売却ができること 2 電子的に記録され 移転できること 3 円やドルのような法定通貨 またはX 円で常に換金できるといった固定レートを持つような法定通貨建ての資産でないことの三点がある この三点を満たすもの (1 号仮想通貨 ) もしくは不特定の者を相手方として 1 号仮想通貨と相互に交換できるもの (2 号仮想通貨 ) が仮想通貨と定義される 例えば ビットコインは1 国内 5 万店舗以上で支払いに使用することができ 2 取引所等で売買が可能であり 2 電子的に保有 取引され 3 法定通貨でも法定通貨建ての資産でもないことから 資金決済法上の仮想通貨 (1 号仮想通貨 ) と言えるだろう また ICO におけるトークン等でも 例えばビットコインと市場で自由に取引 ( 交換 ) が可能であるならば 資金決済法上の仮想通貨 (2 号仮想通貨 ) に当たると考えられる (2) 仮想通貨 の消費税に関する扱い 従来 仮想通貨について消費税法上には規定がなく 同法で限定列挙されている非課税の対象には含まれないと考えられていた そのため 仮想通貨の譲渡には消費税が課税されていた しかし 仮想通貨が資金決済法上において支払手段として定義されたことを受け 消費税法施行令が改正された (2017 年 7 月 1 日施行 ) 改正施行令により 消費税法上でも資金決済法に規定される仮想通貨は支払手段に類するものであるとされ 施行日以後の譲渡は消費税非課税であることが明文化された 5 そのため 例えばビットコインを事業者が購入した場合は 非課税仕入れとして区分して計上することになる 一方で 資金決済法上の 仮想通貨 に当たらない仮想通貨 例えば保有者や発行数が少なく 不特定の者に対して対価の弁済に使用できるとは言えないような仮想通貨の譲渡については 施行日以後も消費税が課税されると考えられる点には注意が必要である 5 なお 仮想通貨の駆け込み取得を防ぐため 改正消費税施行令の施行日に 100 万円以上 ( 消費税を除く ) の仮想通貨を有しており かつ施行日前 1 ヶ月間 (2017 年 6 月 1 日 ~2017 年 6 月 30 日 ) の間の平均仮想通貨保有数量よりも多くの仮想通貨を有していた場合 その平均保有数量以上の部分の仮想通貨については仕入税額控除が認められないといった規定 ( 経過措置 ) が設けられている

5 / 17 3. 所得税 仮想通貨に関して 所得税法上の明文規定は未だ存在しない ただし 国税庁はタックスアンサー 6 や 2017 年 12 月 1 日に公表した 仮想通貨に関する所得の計算方法等について ( 以下 FAQ と呼ぶ ) にて その扱いを示している 以下では これらを参考に仮想通貨取引にかかる所得税について説明する 7 (1) 所得区分 仮想通貨を売却または使用して生じた利益 ( 後述 ) は 原則 雑所得として総合課税される よって 同じく総合課税される雑所得以外の他の所得との損益通算や 損失の繰越控除をすることはできない また 総合課税であるため 税率は 15%~55% の累進課税 ( 住民税 10% を含む ) となる これは仮想通貨の証拠金取引についても同様であり 外国為替証拠金取引 (FX) のように税率 20% での申告分離課税とはならない ただし 仮想通貨の取引による所得が 雑所得以外に区分されることもある FAQ には 事業所得に区分される場合について 以下の二通りの記載がある 1 事業に付随して所得が生じた場合例えば 事業所得者が事業用資産として仮想通貨を保有し 決済手段として用いた際に生じる損益がこれに当たる 2 仮想通貨取引を事業として行っていると認められる場合 例えば 仮想通貨取引の収入で生計を立てていることが客観的に明らかである場合 事業所得に区分された場合は 仮想通貨の取引によって生じた損益について 事業所得以外の所得 ( 不動産所得 譲渡所得 山林所得 ) とも損益通算ができる また 青色申告をしている場合は 損失の繰越控除 (3 年間 ) や青色申告特別控除 ( 最高 65 万円 ) を受けることができる このように 仮想通貨の取引による所得がどちらの所得に区分されるかによって 払うべき税額が変わりうるので 注意が必要である 6 タックスアンサー No.1524 ビットコインを使用することにより利益が生じた場合の課税関係 7 ただし 仮想通貨の範囲について タックスアンサーでは ビットコイン FAQ では ビットコインをはじめとする仮想通貨 としか記述がなく 資金決済法上の仮想通貨以外の仮想通貨も対象となりうるのかといった点については明らかにされていない

6 / 17 図表 4 所得区分による違い 税率 ( 住民税を含む ) 雑所得 ( 原則 ) 事業所得 ( 例外 ) 15%~55% 損益通算 内部通算のみ可 繰越控除 不可 青色申告特別控除 対象外 ( 出所 ) 法令より大和総研作成 他の所得 ( 不動産所得 譲渡所得 山林所得 ) と損益通算可 青色申告書を提出している場合 3 年間の繰越控除可 青色申告をしており 取引を正規の簿記の原則により記帳等をしている場合には最高 65 万円が所得金額から控除可 (2) 仮想通貨の売却または使用 FAQ では仮想通貨に関する所得税について 仮想通貨を売却または使用 ( 商品の購入 他の仮想通貨との交換 ) したときに課税されるとしている 以下では その際の課税所得の金額をどのように計算すべきかについて説明する 1 仮想通貨を売却した場合 仮想通貨を売却した場合 以下の式で所得金額を算出する ( 売却価額 )-( 仮想通貨 1 単位当たりの取得価額 ) ( 売却した仮想通貨の数量 ) 図表 5 仮想通貨を売却した場合 ( 出所 ) 国税庁 仮想通貨に関する所得の計算方法等について より大和総研作成 例えば 図表 5 のように ビットコインを 2,000,000 円 ( 支払手数料込 ) で 10BTC 購入し

7 / 17 後日 ビットコインが値上がりしたため 1BTC を 1,000,000 円 ( 支払手数料込 8 ) で売却した場合を考えてみる 売却価額は 1,000,000 円 1BTC 当たりの取得価額は 2,000,000 10=200,000 円 売却したビットコインの数量は 1BTC であるため 所得金額は 1,000,000-200,000 1=800,000 円となる 2 仮想通貨で商品を購入した場合 仮想通貨で商品を購入した場合は 以下の式で所得金額を算出する ( 商品価額 )-( 仮想通貨 1 単位当たりの取得価額 ) ( 商品購入に使用した仮想通貨の数量 ) 図表 6 仮想通貨で商品を購入した場合 ( 出所 ) 国税庁 仮想通貨に関する所得の計算方法等について より大和総研作成 例えば 図表 6 のように ビットコインを 2,000,000 円 ( 支払手数料込 ) で 10BTC 購入し 後日 80,000 円のワインを 0.08BTC( 支払手数料込 ) で購入した場合を考えてみる ワインの価額は 80,000 円 1BTC 当たりの取得価額は 2,000,000 10=200,000 円 ワインの購入に要したビットコインの数量は 0.08BTC であるため 所得金額は 80,000-200,000 0.08 =64,000 円となる 3 保有する仮想通貨で他の仮想通貨を購入した場合 ( 仮想通貨同士の交換 ) 保有する仮想通貨を他の仮想通貨を購入する際の決済に使用した場合は 以下の式で所得金額を算出する 8 なお 仮想通貨を売却 使用するときにおける 支払手数料込 とは 支払手数料を差し引いた後の価格であると考えられる 以下においても同様である

8 / 17 ( 他の仮想通貨の時価 = 購入価額 )-( 仮想通貨 1 単位当たりの取得価額 ) ( 他の仮想通貨の 購入に用いた仮想通貨の数量 ) 図表 7 仮想通貨で他の仮想通貨を購入した場合 ( 出所 ) 国税庁 仮想通貨に関する所得の計算方法等について より大和総研作成 例えば 図表 7 のように ビットコインを 2,000,000 円 ( 支払手数料込 ) で 10BTC 購入し 後日 イーサリアムを 2ETH( 時価 100,000 円 ) 購入する際の決済に 0.1BTC ( 支払手数料込 ) を使用した場合を考えてみる 購入したイーサリアムの時価は合計 100,000 円 1BTC 当たりの取得価額は 2,000,000 10= 200,000 円 購入に要したビットコインの数量は 0.1BTC であるため 所得金額は 100,000-200,000 0.1=80,000 円となる (3) 仮想通貨の取得価額 (2) で説明したとおり 仮想通貨の売却等による所得金額を計算するにあたっては 仮想通貨の取得価額を求める必要がある 仮想通貨を取得したのが一度きりであった場合は 取得価額はその時の仮想通貨の購入価額となる 他方 同一の仮想通貨を二回以上にわたって取得した場合は 原則として移動平均法を用いて取得価額を計算することとされている ただし 継続的に適用することを要件に 総平均法を用いることも認められている

9 / 17 1 移動平均法を用いた場合移動平均法とは 新たに仮想通貨を取得するたびに 以下の式に従って 1 単位当たりの仮想通貨の取得価額を計算し直すというものである {( 取得前にもともと保有していた仮想通貨の簿価 )+( 新たに取得した仮想通貨の取得価額 )} ( その時点で保有することになる仮想通貨の合計数量 ) 図表 8 仮想通貨を二回以上にわたって取得した場合の例 ( 移動平均法を用いた場合 ) ( 出所 ) 国税庁 仮想通貨に関する所得の計算方法等について より大和総研作成 例えば 図表 8 のように ビットコインを 2017 年 5 月 日と 9 月 日の二回にわたって購入し かつ 7 月 日と 12 月 日の二回にわたって一部を売却した場合を考えてみる 5 月 日時点での取得価額は 1BTC あたり 200,000 円であるから 7 月 日の売却に伴う所得金額は 1,250,000-200,000 5=250,000 円となる

10 / 17 9 月 日時点での取得価額について移動平均法を用いると まず 取得価額は 200,000 円 もともと保有していたビットコインの数量は 5BTC なので 簿価は 200,000 5=1,000,000 円となる 次に 新たに購入したビットコインの取得価額は 800,000 円である この取得により 保有しているビットコインの合計数量は 5+2=7BTC となるので これ以降の取得価額は (1,000,000+800,000) 7=257,143 円 (1 円未満切り上げ ) となる これにより 12 月 日の売却に伴う所得金額は 1,000,000-257,143 1=742,857 円と計算できる 2 総平均法を用いた場合総平均法とは 取得した仮想通貨の 1 単位当たりの取得価額を 各取得時点での購入価額の合計を総取得数量で割ることで求めるというものである 具体的には以下の式により 1 単位当たりの取得価額を求める ( 取得した仮想通貨の簿価の合計 ) ( 取得した仮想通貨の合計数量 ) 例えば 図表 8 の場合 総平均法を用いると 取得したビットコインの簿価 ( 購入価額 ) の合計は 2,000,000+800,000=2,800,000 円 取得したビットコインの合計数量は 10+2=12BTC である よってビットコインの 1 単位当たりの取得価額は 2,800,000 12=233,334 円 (1 円未満切り上げ ) となる この取得価額を用いると 7 月 日の売却に伴う所得金額は 1,250,000-233,334 5=83,330 円 9 月 日の売却に伴う所得金額は 1,000,000-233,334 1=766,666 円となる 移動平均法と総平均法のどちらを用いた方が有利であるかは 価格が上昇局面にあるか下落局面にあるかによって変わってくるが 総平均法を用いる場合は継続的に用いなければならないという点には気を付ける必要がある (4) 仮想通貨が分裂をした場合 2017 年 8 月 1 日にビットコインが初めて分裂し ビットコインキャッシュ が誕生したことは当時大きな話題となった このときは ビットコインを持つ者には 所有するビットコインと同じ数量のビットコインキャッシュが割り当てられた このように仮想通貨が分裂した場合 所得税においてはどのような扱いになるのだろうか まず 分裂前から持っていた方の仮想通貨 ( 上記の場合で言うビットコイン ) については 別段 取得価額が変わったり この時点で所得税が課税されるといったことはない 一方で 分裂によって取得した新たな仮想通貨 ( 上記の場合で言うビットコインキャッシュ ) については その時点での取引相場がなく 時価はゼロと考えられる よって 分裂によって取得した新たな仮想通貨については 取得時点では所得が発生したとは認められないため 所得税は課税されない その後 その新たな仮想通貨を売却または使用した時点において 所得が発生し 課税される その際の取得価額はゼロとして計算される

11 / 17 図表 9 仮想通貨が分裂をした場合 ( 出所 ) 国税庁 仮想通貨に関する所得の計算方法等について より大和総研作成 例えば ビットコイン (1BTC) が分裂し ビットコインキャッシュ (1BCH) を得たとすると その 1BCH の取得時には所得税はかからない ( 図表 9) その後 他にビットコインキャッシュを取得することなく 1BCH を 70,000 円 ( 支払手数料込 ) で売却したとすると 取得価額はゼロであるため その 70,000 円全額が所得金額となる (5) 仮想通貨をマイニングした場合 他に仮想通貨を取得する方法として マイニングをするということが考えられる ここでは仮想通貨をマイニングした場合 所得税ではどのような扱いになるのかを 1FAQ に記載がある点 2 明らかにされておらず依然不明である点に分けて説明する 1マイニング等により取得した仮想通貨の扱い (FAQ に記載がある部分 ) まず 仮想通貨をマイニング等により取得した場合は その時点で以下の式によって所得金額を算出する必要がある ( マイニング等により取得した仮想通貨の時価 )-( マイニング等に要した必要経費 )

12 / 17 また マイニング等により取得した仮想通貨を売却または使用した場合の所得計算における取得価額は マイニング等をした時点の仮想通貨の時価とされる 図表 10 マイニング等で仮想通貨を取得した場合 ( 出所 ) 国税庁 仮想通貨に関する所得の計算方法等について より大和総研作成 例えば 2018 年 6 月 日に ビットコイン (1BTC) をマイニングで取得した場合を考えてみる ( 図表 10) このときの 1BTC の時価が 600,000 円 マイニングに要した必要経費が 100,000 円であったとすると 所得金額は 600,000-100,000=500,000 円となる また このビットコイン (1BTC) の取得価額はマイニング時の時価 600,000 円となる よってこの 1BTC を後日 700,000 円 ( 支払手数料込 ) で売却した場合 所得金額は 700,000-600,000 1=100,000 円となる 2マイニング等について依然不明である点マイニング等によって取得した仮想通貨の扱いは1のとおりであるが この扱いにおいて不明な点がいくつか残っている まず マイニング等により取得した仮想通貨の時価をどのように算定すればよいのかという点である 時価といってもマイニングに成功したその瞬間の価格を用いるのか その日の平均価格や終値を用いるのかという点については FAQ などには記載されていない また 仮想通貨の価格は取引所によってばらつきがあり どの取引所の価格を用いるのかについても説明がない ただ 仮想通貨の会計上の取り扱い ( 期末評価 ) においては 通常使用する自己の取引実績の最も大きい仮想通貨取引所又は仮想通貨販売所における取引価格 を用いる 9 とされており 個人所得税の税務上もこのような扱いになる可能性がある点については留意したい もう一つの不明点は マイニング等に要した必要経費には何が含まれるのかという点である この点についても FAQ などには詳しい記載がない 現行の所得税法等に照らし合わせてみると 仮想通貨を得るために直接要した費用の額ならびに販売費 一般管理費その他業務上の費用の額を必要経費に算入することができるのではないだろうか 10 また マイニング用 PC の電気代等の家事関連費については マイニングに必要な部分が記録等により明らかに区分できる場合 9 企業会計基準委員会 資金決済法における仮想通貨の会計処理等に関する当面の取扱い (2018 年 3 月 14 日 ) 10 所得税法第 37 条 1 項

13 / 17 には その部分を必要経費に算入できると思われる 11 現行法上ではこのような扱いになると考えられるが 今後 新たに取り扱いが明文化される可能性もあり 注視が必要である (6) 仮想通貨の流出等に対して金銭の補償を受けた場合 2018 年 1 月 26 日 大手の仮想通貨取引所において 外部からの不正アクセスによる仮想通貨流出事件が発生した このように仮想通貨は不正アクセスによる流出がしばしば発生しており その損失を仮想通貨交換業者等が補償することもある こうした補償金は非課税である損害賠償金に該当するのだろうか タックスアンサー 12 にて 仮想通貨の流出等について補償金を受け取ることは 同額で仮想通貨を売却して金銭を得ることと同じであると考えられ 補償金は非課税である損害賠償金には該当せず 雑所得として課税の対象になると示された 13 図表 11 仮想通貨の流出に対して補償金が支払われた場合 ( 出所 ) タックスアンサー No.1525 仮想通貨交換業者から仮想通貨に代えて金銭の補償を受けた場合 より大和総研作成 例えば 仮想通貨ネムを 20,000 円で 1,000XEM 購入した者が 外部からの不正アクセスにより これを失ってしまったとする ( 図表 11) その後 仮想通貨交換業者からこの 1,000XEM の 11 所得税法第 45 条 1 項 所得税法施行令第 96 条 所得税基本通達 45-1 12 タックスアンサー No.1525 仮想通貨交換業者から仮想通貨に代えて金銭の補償を受けた場合 13 ただし 顧客と仮想通貨交換業者等の契約内容や補償金の性質等を総合的に勘案して判断する

14 / 17 流出に対して 30,000 円の補償がされたとすると この時点で 1,000XEM を 30,000 円で売却した場合と同様の扱いをしなければならない つまり 30,000-20,000=10,000 円の所得金額が 発生し 原則 雑所得として総合課税される (7) 仮想通貨の含み益の扱い 仮想通貨の取引にかかる所得税について FAQ やタックスアンサーにて明文化されている部分は以上のとおりである (7) (8) では 仮想通貨の取引にかかる所得税に関して 明らかにされていない論点について検討する 前述のとおり 仮想通貨を売却 使用 マイニングした際には課税所得が発生しうると示されている 一方で 期末時において 保有している仮想通貨が取得価額と比べて値上がりしている場合 つまり含み益が生じている場合 含み益についても課税されるのかという議論がある 例えば 先物取引等のデリバティブ取引による所得も原則として雑所得に分類されるが これらは含み益に課税はされない これを考えると 仮想通貨についても含み益に課税は行われないように思われる ここで 仮想通貨により生じる所得の収入すべき時期を見てみる 14 仮想通貨の取引による所得については 原則として雑所得に分類される 雑所得の収入すべき時期は 公的年金等以外のものについては その収入の態様に応じ 他の所得の収入金額又は総収入金額の収入すべき時期の取扱いに準じて判定した日 とされている 15 言い換えると 類似の所得の収入すべき時期を参照するということである 仮想通貨は資金決済法上に規定されていることから 支払手段とみなすことができる 14 支払手段の取引に類似する所得としては譲渡所得が考えられる 譲渡所得の収入すべき時期を見てみると 基因となる資産の引き渡しがあった日による とされている 16 よって 仮想通貨は引き渡しがない限りは収入すべき時期が来ているとはみなされず 課税所得は発生しないと考えられるのではないだろうか つまり 仮想通貨の含み益については課税対象にはならないと思われる (8) 国外転出時課税制度における仮想通貨の扱い 合計 1 億円以上の対象資産を所有する一定の居住者が 国外に転出するとき もしくは国外の者に対象資産を贈与 相続 遺贈をするときには その対象資産の含み益に対して所得税が課税される ( 国外転出時課税制度 ) 14 延平昌弥等 事例で学ぶビットコインの会計 税務 Q&A50 選 ( 清文社 2018 年 ) pp.136-137 参照 15 所得税基本通達 36-14 16 所得税基本通達 36-12

15 / 17 しかし この対象資産は限定列挙されており 仮想通貨はこれに含まれない よって 1 億円以上の仮想通貨を持つものが国外転出したとしても その含み益は課税されないのである 17 場合によっては 国内で仮想通貨取引によって多くの含み益を得た個人が 税制優遇国に転出した後に 仮想通貨を売却することで課税逃れをすることが可能になることも考えられ 今後 対応が行われる可能性がある このように 仮想通貨の取引にかかる所得税についてはまだ不明点が多く 今後も国税庁によるさらなる整備が期待される 4. トピック : 税務当局はどこまで仮想通貨取引を捕捉できるか ここまで仮想通貨の取引にかかる消費税と所得税について見てきたが 最後に 税務当局は嘘の申告や申告漏れを把握しきれるのか つまり 仮想通貨の取引を税務当局が捕捉することは可能なのかという点について考察したい (1) 自己申告による捕捉 税務当局が金銭の動きを把握する重要な仕組みとして 法定調書というものがある これは 所得税法等により税務署に提出が義務付けられている各種資料のことである そのうちの 国外財産調書 は その年の 12 月 31 日時点において 5,000 万円以上の国外財産を持つ居住者 ( 非永住者を除く ) に 当該国外財産の種類 数量 価額などの報告を義務付けるものである ただ 現行法上は この国外財産の種類は限定列挙されており 仮想通貨は掲げられている財産以外の財産にあたるため その財産を有する者の住所によって内外判定をする よって わが国に住所を有する居住者については 海外の仮想通貨取引所の口座に多額の仮想通貨を持っていても その仮想通貨は国外財産には当たらず 報告義務はない 18 一方で 財産債務調書 では仮想通貨も記載対象となるだろう 財産債務調書とは 所得税の確定申告が必要な者のうち その年分の総所得金額及び山林所得金額の合計額が 2,000 万円を超え かつ その年の 12 月 31 日時点において 合計 3 億円以上の財産又は 1 億円以上の国外転出特例対象財産 19 を有する者に 同日において有する財産の種類 数量 価額 債務の金額などの報告を義務付けるものである 20 財産債務調書では 仮想通貨も記載の対象になると思わ 17 国外転出時課税の対象資産に仮想通貨は該当せず 週刊税務通信 ( 税務研究会 )3492 号 p.4 2018 年 1 月 29 日 18 仮想通貨は国外財産調書の対象外 週刊税務通信 ( 税務研究会 )3491 号 pp.8-9 2018 年 1 月 22 日 19 国外転出時課税制度の対象資産を指す 20 なお 国外財産調書に偽りの記載をする または期限内に提出をしなかった場合は 1 年以下の懲役又は 50 万円以下の罰金に処されることがある 一方で 財産債務調書に申告漏れがある または期限内に提出をしなかった場合は 記載すべき財産もしくは債務の申告漏れに係る部分の過少申告加算税等に 5% の加重がされる

16 / 17 れることから 上記の対象者は保有する仮想通貨の数量や価額などについて報告する必要がある 14 財産債務調書によって 特に多くの財産を持つ個人の仮想通貨の保有状況を捕捉することは可能であると考えられる (2) 取引所等における取引の捕捉 税務当局が仮想通貨取引を捕捉するもう一つの方法としては 取引所等と協力することが考えられる 取引所等によっては 仮想通貨取引をする個人は取引所等から自分の過去の取引をダウンロードすることができる つまり 取引所等は各個人の取引をデータとして把握 保有していると考えられる 実際 報道等でも税務当局は交換業者等と協力しながら 高額取引者のリストを作成する等 仮想通貨の動きの把握に取り組んでいるようだ 21 また まだ実施されていないこととして 法定調書の一つである支払調書の対象に仮想通貨取引を含めるということも考えられる 支払調書とは 法人等が誰にどのような理由でどれだけの支払いをしたのかということを税務署に報告することを義務付けるものであり 税務署はこれによって確定申告が正しく行われているのかを確認することができる 支払調書を仮想通貨の取引所 交換業者等が提出すれば 税務署も仮想通貨の取引の状況をある程度把握することが可能になる 現在税務署に提出が義務付けられている法定調書の中には 仮想通貨の取引に関する支払調書は存在しない ただ 過去には金地金の譲渡所得の申告漏れが多く見受けられたことを受け 2012 年から新たに 金地金等の譲渡の対価の支払調書 の提出が義務付けられるようになった例もある 仮想通貨に関しても 今後申告漏れが多発するようであれば 支払調書の提出が義務付けられるようになるかもしれない (3) 取引所等を介さない取引の捕捉 支払調書等を通じて捕捉できる仮想通貨の取引は 取引所や交換業者を介している場合に限られる 仮想通貨は取引所等を介さず 個人間で相対の売買をすることが可能である また 個人は自分の PC 内や USB 内に ウォレット と呼ばれる仮想通貨の口座のようなものを持ち その口座間で自由に送金を行うことができる 仮想通貨の支払調書の提出が義務付けられたとしても 取引所等を介さない個人間の送金まで把握することは難しい もしくは大きな手間がかかると思われる 仮に個人間の取引までも把握しようとするのであれば ウォレット業者を規制の対象にする もしくはウォレットに個人名を結びつける等の取組が必要になってくると考えられるが すぐに対応することは難しいと考えられる 21 朝日新聞 仮想通貨長者 把握へ資産分析 税逃れ防止国税 (2018 年 1 月 1 日 https://www.asahi.c om/articles/da3s13297289.html)

17 / 17 ただ 個人間で取引が行われていたとしても 最終的に換金されるのであれば 税務当局が捕捉することは可能なのではないかという意見もある 確かに金額が大きければ 調査等を通じて換金されたときの取引銀行等の口座への入金を見ることにより 税務当局が捕捉することも可能であると考えられる 一方で 実務上すべての換金を把握することは難しいと考えられ 今後の対応を検討する必要があろう 今後は 仮想通貨の取引について申告漏れを防ぐために 支払調書の義務化などによって 取引所 交換所を介した取引を捕捉することができるようにするとともに 個人間の取引も把握できるような仕組みづくりが行われることも考えられるだろう また 一層円滑な仮想通貨取引を可能とするためには 仮想通貨取引の税制上の扱いがさらに明確化されることが求められる