表 (2) カワラハンミョウ成虫 ヤマトバッタ調査ラインの状況 区域ライン設置場所植生の状況 4 不安定帯 ~ 半安定帯 コウボウムギ群落 植被率 5% 程度 2 5 半安定帯コウボウムギ群落 植被率 10% 程度 6 半安定帯 ~ 安定帯 ビロードテンツキが混じるコウボウムギ群落 植被

Similar documents
図 ヒクイナ確認位置図 98

1 巡目調査 ( 平成 3~7 年度 ) 2 巡目調査 ( 平成 8~12 年度 ) ゲンジボタルの確認された調査地区 (1 巡目調査 2 巡目調査 ) 6-61

アマミノクロウサギ保護増殖事業計画 平成 27 年 4 月 21 日 文部科学省 農林水産省 環境省

2 2

資料 -5 第 5 回岩木川魚がすみやすい川づくり検討委員会現地説明資料 平成 28 年 12 月 2 日 東北地方整備局青森河川国道事務所

豊田ホタルの里ミュージアム研究報告書第 6 号 : 頁, 2014 年 3 月 Bull. Firefly Museum of Toyota town. (6): , Mar 報告 下関市のイソジョウカイモドキの生態と分布 松田真紀子 1) 2) 川野敬介

1月

図 Ⅳ-1 コマドリ調査ルート 100m 100m 100m コマドリ調査ルート 図 Ⅳ-2 スズタケ調査メッシュ設定イメージ 17

( _\215L\223\207\214\247\212C\215\273\227\230\215\314\216\346\212\302\213\253\222\262\215\270\225\361\215\220\201y\215\305\217I\224\305\201z-31

: 調査地域 予測地域 図 現地調査による重要な動植物種と環境類型区分図との重ね合わせ結果 重要な種の保護の観点から 確認地点は表示しない 5-45

Microsoft Word - 【セット版】別添資料2)環境省レッドリストカテゴリー(2012)

3-3 現地調査 ( カレイ類稚魚生息状況調査 ) 既存文献とヒアリング調査の結果 漁獲の対象となる成魚期の生息環境 移動 回遊形態 食性などの生活史に関する知見については多くの情報を得ることができた しかしながら 東京湾では卵期 浮遊期 極沿岸生活期ならびに沿岸生活期の知見が不足しており これらの

38

P _2-8長井沼ゲンゴロウ


0.45m1.00m 1.00m 1.00m 0.33m 0.33m 0.33m 0.45m 1.00m 2

サクラマスの生態と山形県における現状

コスジマグソコガネ捕獲個体 (6/16) 17 個体 ライトトラップ BOX15 糞トラップ 2 任意 - 獣糞内 -0 移動例 (6/16) オオコオイムシ捕獲個体 (6/21) 105 個体 ( 成虫 : 子持ち 16 子無し 38 幼虫 51) コスジマグソコガネ捕獲個体 (6/22-23)

Microsoft Word - 0評_動物_0402(分布表記なし).docx

4. 堆砂


第1部 わかやまの貴重な動植物 1 選定の考え方 (1) 対象種 県内域に生息 生育する陸産 淡水産及び汽水産の野生動植物とする ただし 海域を生息域とするウミガメ類については 産卵地が県内域で確認されている種を 選定の範疇に含めた 原則として外来種や飼育種 栽培種は除外するが これらに該当する種で

スライド 1

Microsoft Word - 記者発表様式_別紙-1・2_.doc

釧路湿原国立公園 釧路湿原生態系維持回復事業計画 平成 28 年 4 月 1 日

実施前 変動幅大 ( 最高 ) ( 最低 ) 地下水位 実施後 未利用排水路の埋め戻し 未利用排水路周辺の地下水位の上昇 地下水位変動幅の低減 上昇 変動幅小 ( 最高 ) ( 最低 ) 地下水位 図 4-7(2) 未利用排水路埋め戻しのイメージ (B 区域 ) 30

< B682AB95A B E786C73>

(Microsoft Word - \220V\261\275\314\247\331\304\216\216\214\261.docx)

4. 水田の評価法|鳥類に優しい水田がわかる生物多様性の調査・評価マニュアル


国有林における生物多様性の定量化について 林野庁国有林野部経営企画課国有林野生態系保全室兼光修平 1 はじめに生物多様性保全に対する関心や期待の高まりの中 林野庁は平成 21 年 7 月に 森林における生物多様性の保全及び持続可能な利用の推進方策 をまとめ 森林計画策定プロセスの一層の透明化等の観点

平成22年度 マハゼ稚仔魚の生息環境調査

6.houkokukai2018.xdw

地下水の水質及び水位地下水の水質及び水位について 工事の実施による影響 ( 工事の実施に伴う地下水位の変化 地下水位流動方向に対する影響 並びに土地の造成工事による降雨時の濁水の影響及びコンクリート打設工事及び地盤改良によるアルカリ排水の影響 ) を把握するために調査を実施した また

<4D F736F F F696E74202D208E518D6C8E9197BF325F94F093EF8AA98D CC94AD97DF82CC94BB92668AEE8F8082C98AD682B782E992B28DB88C8B89CA2E B8CDD8AB B83685D>

Microsoft Word - 資料2-2

(b) 流れ及び波浪の状況 a) 波浪 ( 波向 波高 ) ( ア ) 経時変化及び最大値顕著な高波浪を記録した夏季について 海域ごとの代表地点における経時変化を図 に示します また 各調査地点における最大値を資料編に示します 波浪調査地点 注 ) 波浪の経時変化 ( 図 -6.

Ⅰ~Ⅴ章 平成22年度地域生物多様性保全実証事業報告書(群馬県ニホンジカ個体数調整)3

No.84表紙①④.ai

温水性のカワアナゴ テンジクカワアナゴ ボウズハゼ ナンヨウボウズハゼ ウロハゼの 5 種をとり上げ 確認状況を整理しました これら 5 種はいずれも現状で分布の北限が日本列島上にあると考えられます また両側回遊性のため海を通じて分布域の変化が可能なため 純淡水魚と比較すると 温度変化による分布域変

クロイワザサの植栽マニュアル ( 暫定版 ) 平成 27 年 3 月 西表森林生態系保全センター

< F2D C18EEA95F182518D C834D E838D836F836C834C836D F E6A7464>

森林科学59号表紙

参考資料1 マルハナバチに関する調査の結果概要(前回資料)

大型の捕虫網 ( 径 42cm) を使用し 1 地区 5 地点の払い落し法により調査する 越冬後の5~6 月の指標植物としては結実しているクワ サクラ ヒイラギ及び開花中のミカン 新梢伸長中のキリが適しており また 新成虫が出現する7 月以降の好適な指標植物として結実したスギ ヒノキ サワラ ヒイラ

Ch081002

2-2 需要予測モデルの全体構造交通需要予測の方法としては,1950 年代より四段階推定法が開発され, 広く実務的に適用されてきた 四段階推定法とは, 以下の4つの手順によって交通需要を予測する方法である 四段階推定法将来人口を出発点に, 1 発生集中交通量 ( 交通が, どこで発生し, どこへ集中

Taro-08緊急間伐最終.jtd

レッドリストの基本的な考え方

PowerPoint プレゼンテーション

報告書-本文.indd

健康保険・船員保険          被保険者実態調査報告

<4D F736F F D2091E A893AE95A890B691D48C6E AE95A8816A2E646F63>


Microsoft PowerPoint - H23.4,22資源説明(サンマ)

9 箇所名 江戸川区 -1 都道府県東京都 市区町村江戸川区 地区 清新町, 臨海町 2/6 発生面積 中 地形分類 盛土地 液状化発生履歴 近傍では1855 安政江戸地震 1894 東京湾北部地震 1923 大正関東地震の際に履歴あり 土地改変履歴 国道 367 号より北側は昭和 46~5 年 南

<4D F736F F F696E74202D B695A891BD976C90AB82CC8D6C82A695FB E7C816A2E707074>

平成 28 年度東京都内湾水生生物調査 2 月鳥類調査速報 実施状況平成 29 年 2 月 27 日に鳥類調査を実施した この時期は越冬期にあたり 冬鳥のカモ類やカイツブリ類 カモメ類が多く確認された 天気は曇りで 気温 8.1~9.9 北寄りの風が 2.1~ 3.5m/sec であった 調査当日は

<4D F736F F F696E74202D F CB490E096BE947A957A8E9197BF2E B8CDD8AB B83685D>

豪雨・地震による土砂災害の危険度予測と 被害軽減技術の開発に向けて

(c) (d) (e) 図 及び付表地域別の平均気温の変化 ( 将来気候の現在気候との差 ) 棒グラフが現在気候との差 縦棒は年々変動の標準偏差 ( 左 : 現在気候 右 : 将来気候 ) を示す : 年間 : 春 (3~5 月 ) (c): 夏 (6~8 月 ) (d): 秋 (9~1

1 アライグマの 分布と被害対策 1 アライグマの分布 1977 昭和52 年にアライグマと少年のふれあいを題材とし たテレビアニメが全国ネットで放映されヒット作となった それ 以降 アライグマをペットとして飼いたいという需要が高まり海 外から大量に輸入された しかしアライグマは気性が荒く 成長 す

新潟県中越沖地震を踏まえた地下構造特性調査結果および駿河湾の地震で敷地内の揺れに違いが生じた要因の分析状況について

土木工事の

PowerPoint プレゼンテーション

資料 2 セイヨウオオマルハナバチの代替種の利用方針 について 環境省農林水産省

04−‰«fl™‘‚

Microsoft PowerPoint - ⑪(福井(国))砂礫河原再生事業の現状と対応

1月

2) 名取ハマボウフウの会 ( 宮城県名取市 ) 名取ハマボウフウの会の活動 ゆりあげ宮城県名取川河口に位置する閖上海岸 で 平成 12 年 3 株のハマボウフウが 発見されました かつてあったようなハ マボウフウが群生する砂浜の再生 より よい地域づくりを目指し ハマボウフウ の保護育成を通じて自

抜本的な鳥獣捕獲強化対策 平成 25 年 12 月 26 日環境省農林水産省

情報不足評価するだけの情報が不足している種 環境条件の変化によって 容易に絶滅危惧のカテゴリーに移行し得る属性 ( 具体的には 次のいずれかの要素 ) を有しているが 生息 生育状況をはじめとして ランクを判定するに足る情報が得られていないもの a どの生息地又は生育地においても生息 生育密度が低く

<4D F736F F F696E74202D C CC89C88A B8CDD8AB B83685D>

untitled

第 8 章事後調査当該事業の環境影響評価に係る選定項目としたもののうち 予測の不確実性の程度が大きい場合 効果に係る知見が不十分な環境保全措置を講じる場合等において 環境への影響の重大性に応じ 工事中及び供用後の環境の状態を把握するための調査 ( 以下 事後調査 という ) を行います また 事後調

: No S /30 S /23 S /12 1 S S /304/12 S-6 5 S /12 1 S /12 2 S-9 2

研究報告書11号 修正.indd

I. 調査結果概況 景気判断 DI( 現状判断 ) は小幅に上昇し最高値を更新 仕入原価高止まりも客単価が上昇 10 月スーパーマーケット中核店舗における景気判断 49.1 と小幅に上昇し 2010 年 4 月の調査開始以降最高値を記録した 経営動向調査によると売上高 DI が 1.1 とはじめてプ

兵庫生物08_甲子園浜_4.indd

Microsoft PowerPoint - 湿å”�ㆨㆯㆩã‡fiㆪ㇇ㆮㆉ.ppt [äº™æ‘łã…¢ã…¼ã…›]

<4D F736F F D2091E E8FDB C588ECE926E816A2E646F63>

水質

< F905593AE5F8D62957B95E290B3955D89BF8F912E786477>

表紙.indd

<4D F736F F F696E74202D208A438ADD8BDF82AD82CC97AC82EA82C697A48B4E8CB A82E B8CDD8AB B83685D>

- 14 -

さけますセンターでは 前身である旧北海道さけ ますふ化場等の組織も含め 明治 21 年から石狩川水系千歳川においてサケの人工ふ化放流を実施しており 昭和 11 年からはサクラマスの人工ふ化放流にも取組んでいます 千歳川では 大正 9 年に王子製紙第四ダムが完成して以降 海から約 80 km 上流に位

Microsoft Word - ビワ、~1



スタイルシェルフ 〈クローク収納プラン〉

2

<31332D97708CEA89F090E02E6D6364>


マイスタープロジェクト 推奨仕様

1

第18回海岸シンポジウム報告書

3

(718)


Transcription:

表 3.2-36(2) カワラハンミョウ成虫 ヤマトバッタ調査ラインの状況 区域ライン設置場所植生の状況 4 不安定帯 ~ 半安定帯 コウボウムギ群落 植被率 5% 程度 2 5 半安定帯コウボウムギ群落 植被率 10% 程度 6 半安定帯 ~ 安定帯 ビロードテンツキが混じるコウボウムギ群落 植被率 50% 程度 7 不安定帯 植生はみられない 全面にわたって打ち上げられたゴミが多い 3 8 不安定帯 植生はみられない まばらな植生帯に隣接している 134

表 3.2-36(3) カワラハンミョウ成虫 ヤマトバッタ調査ラインの状況 区域ライン設置場所植生の状況 9 半安定帯 ハマボウフウが混じるコウボウムギ群落 植被率 30~ 40% 程度 3 10 半安定帯 ~ 安定帯 コウボウムギ群落 植被率 30% 程度 11 不安定帯 植生はみられない 全面にわたって打ち上げられたゴミが多い 4 12 不安定帯 植生はみられない まばらな植生帯に隣接している 13 不安定帯 ~ 半安定帯 コウボウムギ群落 植被率 50% 程度 135

表 3.2-36(4) カワラハンミョウ成虫 ヤマトバッタ調査ラインの状況 区域ライン設置場所植生の状況 14 半安定帯 コウボウムギ群落 植被率 30~40% 程度 打ち上げられたゴミが多い 4 15 半安定帯 ~ 安定帯 ビロードテンツキが混じるコウボウムギ群落 植被率 50 ~60% 程度 クロマツが植栽されている 注 ) 砂浜海岸の植生は波 風 温度 水分 塩分 砂の移動などに支配されており これらの影響は一般に波打ち際が強く 奥地にいくにつれて弱くなり 全体として奥地ほど環境が安定する 波打ち際近くの環境の変化が激しいところを 不安定帯 環境の変化がほとんどないところを 安定帯 といい その中間のところを 半安定帯 という 136

1 カワラハンミョウ ( 成虫 ) カワラハンミョウの生態情報等を表 3.2-37 に 調査結果を表 3.2-38 に 平成 14 年度から平成 25 年度までの経年比較を表 3.2-39 及び図 3.2-29~ 図 3.2-30 に示す 現地調査の結果 カワラハンミョウ成虫は区域 1 では平成 24 年度と同様に確認されなかった 区域 2 及び 3 では平成 24 年度と比較し若干個体数が減少し 区域 4 では若干個体数が増加したが 概ね同様の出現状況であった ライン別では 植被率が 30~50% のラインよりも まばらな植生帯が隣接した植生のみられないラインで多く確認される傾向があった また 経年変化については 確認個体数は平成 19 年をピークにその後は減少に転じているが 今年度は昨年度と同様の確認個体数であった 昆虫類の個体数は年による増減があり また その年の気候条件などによっても個体数が変動する 今後も継続して調査を行い 個体数の増減状況について留意する必要がある 表 3.2-37 特筆すべき種の生態及び確認状況 ( カワラハンミョウ ) カワラハンミョウハンミョウ科 生態 確認状況 種の保存法 - 環境省 RL EN 三重県 RDB 体長 14~17mm 海岸 川原 湖畔などの砂浜に生息する 成虫は7 月下旬から 10 月上旬にかけて出現し 越冬することなく死亡する 日中に活動し 地表をすばやく走り廻り 驚いたりすると飛翔する 他の昆虫類を捕食し ハエ類の多い汀線近くで活動する個体も多い 幼虫は草本がごくまばらに生えた やや硬く締まった砂地にほぼ垂直の穴を掘り 穴入り口付近で餌となる昆虫などが近づくのを待ち伏せする 振動には非常に敏感で 人が近づくと穴の中深くに潜り込み しばらく出てこない 調査範囲内に広く生息していた CR カワラハンミョウ成虫平成 25 年 9 月 19 日撮影 137

表 3.2-38 カワラハンミョウ成虫の確認個体数 区域 ライン 1 回目 2 回目 9 月 19 日 9 月 20 日 平均値 1 1 0.0 2 0 0 0.0 0 0 3 1 0 0.5 2 4 1 0 0.5 5 0 0 0.0 6 6 4 5.0 7 13 0 6.5 3 8 2 6 4.0 9 0 1 0.5 10 2 1 1.5 11 6 2 4.0 12 5 6 5.5 4 13 4 2 3.0 14 4 2 3.0 15 3 0 1.5 合計 47 25 35.5 表 3.2-39 カワラハンミョウ成虫のライン別の確認個体数の経年比較 区域 ライン H14 H15 H16 H17 H18(2 回 H19(2 回 H20(2 回 H21(2 回 H22(2 回 H23(2 回 H24(2 回 H25(2 回の平均 ) の平均 ) の平均 ) の平均 ) の平均 ) の平均 ) の平均 ) の平均 ) 1 0.0 1.0 0.0 0.0 1.5 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 区域 1 2 0.0 1.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 平均 0.0 1.0 0.0 0.0 0.8 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 3 1.0 0.0 0.0 5.0 1.5 18.5 9.5 0.0 8.0 0.5 1.0 0.5 4 16.0 0.0 2.0 2.0 5.0 24.5 14.5 1.0 3.5 3.0 0.5 0.5 区域 2 5 12.0 4.0 2.0 0.0 9.0 5.0 4.0 5.0 12.0 8.5 0.5 0.0 6 3.0 11.0 1.0 8.0 14.0 30.5 21.5 11.0 6.0 10.5 5.5 5.0 平均 8.0 3.8 1.3 3.8 7.4 19.6 12.4 4.3 7.4 5.6 1.9 1.5 7 1.0 1.0 2.0 1.0 10.0 13.5 6.5 0.0 3.5 4.5 0.5 6.5 8 12.0 4.0 0.0 3.0 11.5 41.0 11.0 0.5 3.0 3.0 10.0 4.0 区域 3 9 21.0 5.0 1.0 6.0 9.5 4.5 1.0 1.0 2.5 4.5 1.5 0.5 10 5.0 2.0 0.0 1.0 13.0 9.0 4.5 5.5 3.5 2.0 4.0 1.5 平均 9.8 3.0 0.8 2.8 11.0 17.0 5.8 1.8 3.1 3.5 4.0 3.1 11 5.0 5.0 14.0 2.0 11.0 21.5 22.0 0.0 3.5 4.0 2.0 4.0 12 25.0 10.0 5.0 6.0 14.0 69.5 38.0 4.5 10.0 4.5 4.0 5.5 区域 4 13 10.0 8.0 9.0 4.0 19.0 23.0 6.0 3.5 8.5 2.5 4.5 3.0 14 9.0 29.0 14.0 6.0 24.5 23.5 13.5 12.0 3.0 8.0 3.5 3.0 15 1.0 7.0 1.0 5.0 1.0 3.5 3.5 7.0 4.0 0.0 1.5 1.5 平均 10.0 11.8 8.6 4.6 13.9 28.2 16.6 5.4 5.8 3.8 3.1 3.4 全体合計数全体平均値 121.0 88.0 51.0 49.0 144.5 287.5 155.5 51.0 71.0 55.5 39.0 35.5 8.1 5.9 3.4 3.3 9.6 19.2 10.4 3.4 4.7 3.7 2.6 2.4 70 60 50 数体個認確 40 30 20 H14 H15 H16 H17 H18(2 回の平均 ) H19(2 回の平均 ) H20(2 回の平均 ) H21(2 回の平均 ) H22(2 回の平均 ) H23(2 回の平均 ) H24(2 回の平均 ) H25(2 回の平均 ) 10 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 区域 1 区域 2 区域 3 区域 4 調査ライン 図 3.2-29 カワラハンミョウ成虫ライン別の確認個体数の経年比較 138

30 数体個均平のアリエ m 0 1 m 5 25 20 15 10 5 区域 1の平均区域 2の平均区域 3の平均区域 4の平均 0 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 年度 350 数体個均平のアリエ m 0 1 m 5 300 250 200 150 100 50 全体合計数 0 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 年度 図 3.2-30 カワラハンミョウ成虫確認個体数の経年比較 139

2 ヤマトバッタヤマトバッタの生態情報等を表 3.2-40 に 調査結果を表 3.2-41 に 同じ調査ラインで実施している平成 15 年度から平成 25 年度までの区域ごとのヤマトバッタ個体数の経年比較を表 3.2-42 及び図 3.2-31 に示す 現地調査の結果 ヤマトバッタは区域 1~4 の全調査区域で広く確認された ライン別では ライン 1 3 7 11 といった海側の植生が殆ど生育していない調査ラインで個体数が少なく ライン 2 5 6 9 10 14 などのビロードテンツキ ハマボウフウ コウボウムギなどの海浜植生がみられる不安定帯 ~ 半安定帯のラインで多く確認される傾向があった この傾向は 過年度調査結果と同様であった また 経年変化については 平成 19 年度をピークに その後は減少していたが 平成 23 年度より回復しており 今年度の調査では平成 19 年度よりも約 40 個体多い確認個体数となった 今年度は ビロードテンツキ等の密度が減少していたが 本種の好適な生息環境である不安定帯 ~ 半安定帯の環境は維持されており 個体数が増加したものと考えられる なお 調査地区にはヤマトバッタと生態的に競合するマダラバッタが生息しているが 確認されたマダラバッタは計 5 個体とヤマトバッタに比べ非常に少なかったため ヤマトバッタの生息を圧迫し 駆逐するような状況ではなかった 表 3.2-40 特筆すべき種の生態及び確認状況 ( ヤマトバッタ ) ヤマトバッタ ( ヤマトマダラバッタ ) 種の環境省三重県 - - NT バッタ科保存法 RL RDB 体長 30~35mm 中型のバッタ 海岸や大河川の砂浜に生息する 淡褐色で暗褐色の生態斑紋が点在し 砂地に対して保護色となっている 後翅は透明で基部は淡青色 年 1 化 成虫は7~10 月に出現する 確認調査範囲内に広く生息していた 状況 ヤマトバッタ平成 25 年 9 月 19 日撮影 140

表 3.2-41 ヤマトバッタの確認個体数 区域ライン 1 回目 2 回目 9 月 19 日 9 月 20 日 平均 区域 1 1 1 1 1.0 2 29 21 25.0 3 0 0 0.0 区域 2 4 4 7 5.5 5 12 27 19.5 6 11 18 14.5 7 1 0 0.5 区域 3 8 1 7 4.0 9 59 59 59.0 10 58 71 64.5 11 0 1 0.5 12 2 2 2.0 区域 4 13 37 36 36.5 14 87 66 76.5 15 24 16 20.0 合計 326 332 329.0 表 3.2-42 ヤマトバッタ確認個体数の経年比較 区域 ライン H15 H16 H17 H18(2 回 H19(2 回 H20(2 回 H21(2 回 H22(2 回 H23(2 回 H24(2 回 H25(2 回の平均 ) の平均 ) の平均 ) の平均 ) の平均 ) の平均 ) の平均 ) の平均 ) 区域 1 1 0.0 0.0 11.0 3.5 12.5 4.5 3.0 1.5 2.0 0.0 1.0 2 42.0 17.0 9.0 20.0 48.0 40.0 22.5 11.0 29.5 21.0 25.0 3 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 3.5 0.0 5.5 0.0 0.5 0.0 区域 2 4 5.0 4.0 7.0 1.0 11.5 20.0 3.0 7.5 15.5 2.5 5.5 5 23.0 28.0 17.0 8.5 60.0 29.0 48.0 24.5 62.0 41.0 19.5 6 10.0 3.0 7.0 8.0 7.5 8.0 10.0 14.5 16.0 15.0 14.5 7 2.0 0.0 0.0 2.0 0.0 2.0 0.0 4.5 1.5 0.0 0.5 区域 3 8 3.0 2.0 0.0 1.5 0.5 5.0 3.5 6.5 7.5 0.5 4.0 9 34.0 14.0 11.0 24.5 29.0 13.0 19.0 34.5 40.0 53.0 59.0 10 51.0 21.0 29.0 32.0 49.0 26.5 49.0 21.5 17.0 65.0 64.5 11 0.0 0.0 6.0 0.0 0.0 0.0 0.0 1.0 2.5 0.0 0.5 12 0.0 1.0 13.0 1.0 1.0 0.0 1.5 3.5 1.0 1.0 2.0 区域 4 13 10.0 21.0 22.0 5.0 24.5 6.0 3.5 26.5 7.5 30.0 36.5 14 41.0 19.0 26.0 40.0 37.5 20.5 38.5 16.0 46.5 42.0 76.5 15 10.0 2.0 9.0 3.0 8.5 5.0 3.0 7.0 9.0 13.0 20.0 全体 231.0 132.0 167.0 150.0 289.5 183.0 204.5 185.5 257.5 284.5 329.0 80.0 70.0 60.0 50.0 数体個 40.0 認確 30.0 20.0 10.0 0.0 H15 H16 H17 H18(2 回の平均 ) H19(2 回の平均 ) H20(2 回の平均 ) H21(2 回の平均 ) H22(2 回の平均 ) H23(2 回の平均 ) H24(2 回の平均 ) H25(2 回の平均 ) 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 区域 1 区域 2 区域 3 区域 4 調査ライン図 3.2-31 ヤマトバッタ確認個体数の経年比較 141

2) カワラハンミョウ ( 幼虫 ) 1 調査結果と経年比較同じ調査ラインで実施している平成 15 年度から平成 25 年度までの調査結果を図 3.2-32~ 図 3.2-45 に 平成 15 年度から平成 25 年度までの確認された巣穴数の経年変化を表 3.2-43 及び図 3.2-46 に示す 現地調査の結果 今年度は図 3.2-46 に示したとおりライン 3~6 及びライン 13 に生息密度の高い部分がみられた 経年変化については 全体の巣穴数は平成 19 年度の約 2,800 をピークに減少し 平成 22 年度に約 360 と最も少なくなった その後 昨年度は 843 まで回復した 今年度は 昨年度と比較し約 90 少ない 751 個の巣穴が確認された 昨年度からの増減を調査ライン別にみると 調査範囲北側のライン 3~6 で減少しており 特にライン 4 では巣穴が約 140 個減少した 一方で 調査範囲南側のライン12および13で増加しており 特にライン 13では巣穴数が 130 個増加した 今年度は 9 月 12 日に台風 18 号が伊勢湾付近を通過し この影響により調査範囲北側の砂が流失し 南側では砂が堆積していることが 9 月 17 日の植物調査で確認された 今回の調査範囲北側と南側での個体数の増減は この砂の移動により 幼虫が巣穴を掘る砂が流失した北側では幼虫が減少し 一方 砂が堆積した南側では より地表面が柔らかくなった箇所で幼虫が増加した可能性が考えられる なお 平成 19 年度のピークからの個体数の減少は 成虫も同様の傾向を示していた 一般に カワラハンミョウの減少要因は 河川や海岸工事による生息地の消失及び分断化 車両等の乗り入れによる巣穴の破壊 レジャー等による砂浜環境の劣化等が想定される 白塚海岸では現在のところこのような原因による大きな環境変化は見られていないが 南側のエリアではクロマツが植栽されている箇所があり クロマツの根張りや落葉による砂浜環境の変化 植栽作業時の踏み固め及び植栽箇所に搬入された土による草原化の進行等が カワラハンミョウの生息環境を悪化させた可能性が考えられる この他 調査範囲では ゴルフの練習等による砂面の攪乱や踏み固めが生じており これらもカワラハンミョウの生息に影響を及ぼしている可能性が考えられる カワラハンミョウについては 幼虫の巣穴数が昨年度に比べてやや減少し ピーク時の 1/4 程度であり また 成虫の個体数も昨年度からやや減少していることから 今後も慎重に追跡していく必要がある 2 カワラハンミョウとビロードテンツキの分布域の関係カワラハンミョウの幼虫の調査結果と 植物調査として実施したビロードテンツキの分布域とを重ね合わたものを図 3.2-43~ 図 3.2-45 に示した カワラハンミョウの幼虫の分布域とビロードテンツキの分布域は 過年度同様に近似していることが示された ビロードテンツキが生育する場所は カワラハ 142

ンミョウの餌となる他の小動物の隠れ家等となり 餌の供給をもたらしている可 能性が考えられる 143

巣穴の数 図 3.2-32 カワラハンミョウ ( 幼虫 ) 調査結果 ( 平成 15 年度調査 ) 144

巣穴の数 図 3.2-33 カワラハンミョウ ( 幼虫 ) 調査結果 ( 平成 16 年度調査 ) 145

巣穴の数 図 3.2-34 カワラハンミョウ ( 幼虫 ) 調査結果 ( 平成 17 年度調査 ) 146

巣穴の数 ( 幼虫の発育段階別 ) 図 3.2-35 カワラハンミョウ ( 幼虫 ) 調査結果 ( 平成 18 年度調査 ) 147

巣穴の数 ( 幼虫の発育段階別 ) 図 3.2-36 カワラハンミョウ ( 幼虫 ) 調査結果 ( 平成 19 年度調査 ) 148

巣穴の数 ( 幼虫の発育段階別 ) 図 3.2-37 カワラハンミョウ ( 幼虫 ) 調査結果 ( 平成 20 年度調査 ) 149

巣穴の数 ( 幼虫の発育段階別 ) 図 3.2-38 カワラハンミョウ ( 幼虫 ) 調査結果 ( 平成 21 年度調査 ) 150

:1 齢幼虫の巣穴 :2 齢幼虫の巣穴 :3 齢幼虫の巣穴 図 3.2-39 カワラハンミョウ ( 幼虫 ) 調査結果 ( 平成 22 年度調査 ) 151

巣穴の数 図 3.2-40 カワラハンミョウ ( 幼虫 ) 調査結果 ( 平成 23 年度調査 ) 152

巣穴の数 図 3.2-41 カワラハンミョウ ( 幼虫 ) 調査結果 ( 平成 24 年度調査 ) 153

巣穴の数 図 3.2-42 カワラハンミョウ ( 幼虫 ) 調査結果 ( 平成 25 年度調査 ) 154

巣穴の数 図 3.2-43 カワラハンミョウ ( 幼虫 ) の分布とビロードテンツキの分布 ( 平成 23 年度調査 ) 155

巣穴の数 図 3.2-44 カワラハンミョウ ( 幼虫 ) の分布とビロードテンツキの分布 ( 平成 24 年度調査 ) 156

巣穴の数 図 3.2-45 カワラハンミョウ ( 幼虫 ) の分布とビロードテンツキの分布 ( 平成 25 年度調査 ) 157

表 3.2-43 カワラハンミョウ ( 幼虫 ) のライン別巣穴数の経年比較 ラインNo. H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 L-1 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 L-2 6 0 1 2 0 0 9 4 0 0 0 L-3 77 249 254 141 249 151 145 35 71 206 181 L-4 122 497 427 251 516 158 163 109 219 293 155 L-5 310 457 408 188 607 205 150 56 159 138 88 L-6 88 283 278 143 225 82 26 28 159 130 116 L-7 0 1 0 0 0 0 2 1 2 0 4 L-8 49 3 0 5 0 0 0 2 0 0 0 L-9 5 19 0 52 25 3 3 23 0 0 0 L-10 199 210 197 740 368 225 72 30 72 45 42 L-11 3 19 20 74 53 53 18 23 6 2 1 L-12 93 144 99 345 423 297 55 27 18 15 20 L-13 11 93 236 302 338 122 29 25 56 14 144 L-14 0 0 0 0 0 15 0 0 0 0 0 合計 964 1,975 1,920 2,243 2,804 1,311 672 363 762 843 751 800 700 H15 H16 H17 H18 数体個認確 600 500 400 300 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 200 100 0 L-1 L-2 L-3 L-4 L-5 L-6 L-7 L-8 L-9 L-10 L-11 L-12 L-13 L-14 調査ライン 図 3.2-46 カワラハンミョウ ( 幼虫 ) のライン別巣穴数の経年比較 158

1 齢巣穴 1 齢幼虫 2 齢巣穴 2 齢幼虫 3 齢巣穴 3 齢幼虫 写真 3.2-8 カワラハンミョウ幼虫 159

L-4 30 ビロードテンツキの株密度 ( 地点 1) 1,000 ) / m2 25 株 ( 度密 20 株のキツ 15 ンテドーロ 10 ビ 巣穴総数の推移 (L-4) 800 600 400 ) 体 ( 個数認確穴巣 5 200 0 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 0 L-10 25 ビロードテンツキの株密度 ( 地点 4) 1,000 ) 20 m2 / 株 ( 度 密 15 株のキツン テ 10 ドーロビ 5 巣穴総数の推移 (L-10) 800 600 400 200 ) 体個 ( 数認確穴巣 0 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 0 図 3.2-47 ビロードテンツキの株密度とカワラハンミョウ幼虫の確認数 160

3 齢期別調査結果 現地踏査時に巣穴を確認し 前年度調査と同様に 1 齢 ( 直径約 2mm) 2 齢 ( 直径約 3mm) 3 齢 ( 直径約 5mm) の巣穴を大きさにより識別した 区別する目的は 下記文献により 幼虫の期間は長く 少なくとも 1 年以上は同じ場所に生息していることから 1 齢と 3 齢の確認では意味が異なると考えられたことによる すなわち 3 齢が確認されている場合は 少なくとも 1 年以上はその場所に幼虫がいるということを示し ほとんど 1 齢しか見られない場所は 餌不足か環境の変化のため成長できないか 新しく生息適地となり 成虫が卵を産んだかのどちらかであると考えられる 齢期別巣穴数のデータが取られている平成 18 年から平成 25 年の結果を比較して 表 3.2-44 及び図 3.2-48 に示す 今年度調査の巣穴総数は 昨年度よりも減少しており 1 齢幼虫の巣穴が約 230 減少したことが要因である しかし 2 齢幼虫及び 3 齢幼虫については 昨年度よりもそれぞれ約 40 約 90 増加していた 昨年度調査では 対前年比で 1 齢幼虫のみが増加しているが 今年度は 2 齢幼虫及び 3 齢幼虫が増加した これは 昨年度増加した 1 齢幼虫が順調に成長した可能性が考えられる 1 齢幼虫の減少は 成虫の減少に加えて 本種の幼虫の生息環境である草本がまばらに生えた砂地が減少したことによる可能性が考えられる カワラハンミョウの生息分布と近似するビロードテンツキの生育面積は 今年度 幼虫の調査ラインと重なる地点 1 地点 4 及び地点 5 6 において 平成 24 年度に比べ 約 60~80% に減少しており この変化が生息状況の変化につながっている可能性が考えられる (p41) 幼虫は 雌の産卵した場所に巣孔を構え そこで終齢 (3 齢 ) まで過ごし 巣孔の位置を変えることはほとんどない また 幼虫期間は長く 種や個体によって異なるが 1~ 数年の幅がある ( 中略 ) カワラ ( ハンミョウ ) の幼虫は 海浜植生のある海岸砂丘で見られ 50cm にも達する深い巣孔を掘っていた 佐藤綾 榎戸良祐 堀道雄 (2004) 海浜性ハンミョウ類の共存機構と日本列島における歴史. 昆虫と自然. ニューサイエンス社,39(14):38-44 より 161

表 3.2-44 カワラハンミョウ ( 幼虫 ) の齢期別にみた巣穴数の経年比較 ラインNo. 齢期 平成 18 年度 平成 19 年度 平成 20 年度 平成 21 年度 平成 22 年度 平成 23 年度 平成 24 年度 平成 25 年度 1 齢 0 0 0 0 0 0 0 0 L-1 2 齢 0 0 0 0 0 0 0 0 3 齢 0 0 0 0 0 0 0 0 1 齢 0 0 0 0 2 0 0 0 L-2 2 齢 1 0 0 7 0 0 0 0 3 齢 1 0 0 2 2 0 0 0 1 齢 50 101 39 57 8 33 146 64 L-3 2 齢 45 68 30 26 10 7 14 49 3 齢 46 80 82 62 17 31 46 68 1 齢 82 172 24 86 47 138 213 94 L-4 2 齢 72 131 25 15 19 24 14 11 3 齢 97 213 109 62 43 57 66 50 1 齢 63 272 46 53 31 88 98 51 L-5 2 齢 23 107 24 29 8 32 6 12 3 齢 102 228 135 68 17 39 34 25 1 齢 58 66 13 7 18 88 102 71 L-6 2 齢 39 31 7 8 3 19 5 5 3 齢 46 128 62 11 7 52 23 40 1 齢 0 0 0 0 1 0 0 1 L-7 2 齢 0 0 0 2 0 0 0 0 3 齢 0 0 0 0 0 2 0 3 1 齢 1 0 0 0 1 0 0 0 L-8 2 齢 0 0 0 0 1 0 0 0 3 齢 4 0 0 0 0 0 0 0 1 齢 41 11 1 2 8 0 0 0 L-9 2 齢 6 1 0 0 13 0 0 0 3 齢 5 13 2 1 2 0 0 0 1 齢 232 132 44 19 14 46 32 32 L-10 2 齢 224 69 27 16 6 2 3 0 3 齢 284 167 154 37 10 24 10 10 1 齢 44 22 25 2 18 1 2 1 L-11 2 齢 15 2 0 8 2 0 0 0 3 齢 15 29 28 8 3 5 0 0 1 齢 148 212 22 5 16 13 15 11 L-12 2 齢 73 78 70 5 1 1 0 1 3 齢 124 133 205 45 10 4 0 8 1 齢 234 114 10 13 11 18 11 68 L-13 2 齢 22 44 8 4 4 2 2 8 3 齢 46 180 104 12 10 36 1 68 1 齢 0 0 9 0 0 0 0 0 L-14 2 齢 0 0 0 0 0 0 0 0 3 齢 0 0 6 0 0 0 0 0 合計 2,243 2,804 1,311 672 363 762 843 751 1400 1200 1000 数体個認確 800 600 400 平成 18 年度平成 20 年度平成 22 年度平成 24 年度 平成 19 年度平成 21 年度平成 23 年度平成 25 年度 200 0 1 齢 2 齢 3 齢 図 3.2-48 カワラハンミョウ ( 幼虫 ) の齢期別巣穴数の経年比較 162

3) エサキアメンボエサキアメンボの生態情報等を表 3.2-45 に 確認位置を図 3.2-49 に示す 調査の結果 計画地南側に設けられているヨシ仮保全地 (J 地区 ) 内で 6 個体確認された 平成 22 年度 ~ 平成 24 年度においても 本地点においてエサキアメンボが確認されていた エサキアメンボは 下記文献により 水面上の抽水植物群落の植被率が 80% 以上 群落面積が 3m 2m 以上である ことが生息地の環境条件とされている ヨシ仮保全地区 (J 地区 ) は 抽水植物であるヨシが約 20m 20m の範囲で ほぼ 100% の植被率で生育しており また 地下水位が高く湛水していることから 本種の生息環境として機能していると考えられる なお 平成 25 年 2 月にヨシを移植した地点のヨシ原内に出現した小規模な池では 本種の生息が確認されなかったが 本種は飛翔能力があることから 移植したヨシが植被率 80% 以上の群落として成長すれば 本種が移動して確認される可能性がある 表 3.2-45 特筆すべき種の生態及び確認状況 ( エサキアメンボ ) エサキアメンボアメンボ科 生態 確認状況 種の保存法 - 環境省 RL NT 三重県 RDB 体長 8~11mm ほどの小型のアメンボ 背面は褐色で側面には銀白色の毛がある 触角は第 4 節が最長で黒色を呈する 本種は近年減少しつつある水生植物が豊富に生育する止水域を指標する種の一つとなることが示唆される 計画地南のヨシの仮保全地で 6 個体を確認した ヨシなどの抽水植物が生育し 浸出した水が湛水する場所に生息していた NT エサキアメンボ成虫 エサキアメンボの生息環境平成 25 年 8 月 27 日撮影 ( 生息地の環境条件 ) 生息地に共通する環境条件は 水面上の抽水植物群落の植被率が 80% 以上 群落面積が 3m 2m 程度以上であると推定できた ( 飛翔距離 ) エサキアメンボの飛翔距離は一般に 400m~500m 程度と推定される ( 水面上活動期 ) 本州および九州における水面上活動期は 3 月から 11 月である 中尾史郎 江種伸之 (2007) 紀ノ川流域におけるエサキアメンボ Limnoporus esakii のメタ個体群構造. 環境情報科学論文集, 21: 99-104 より 163

エサキアメンボ確認地点 (6 個体 ) ヨシ仮保全地 (J 地区 ) 図 3.2-49 エサキアメンボの確認位置 164