スライド 1

Similar documents
オクノベル錠 150 mg オクノベル錠 300 mg オクノベル内用懸濁液 6% 2.1 第 2 部目次 ノーベルファーマ株式会社

医薬品の基礎研究から承認審査 市販後までの主なプロセス 基礎研究 非臨床試験 動物試験等 品質の評価安全性の評価有効性の評価 候補物質の合成方法等を確立 最適な剤型の設計 一定の品質を確保するための規格及び試験方法などの確立 有効期間等の設定 ( 長期安定性試験など ) 医薬品候補物質のスクリーニン

<4D F736F F F696E74202D2097D58FB08E8E8CB1838F815B834E F197D58FB E96D8816A66696E616C CF68A4A2E >

別添 治験副作用等症例の定期報告に関する質疑応答集 (Q&A) について < 半年ごとの定期報告の受け付け> Q1 平成 26 年 6 月 30 日までの間は 治験依頼者 ( 自ら治験を実施する者を除く ) が提出する副作用等症例の定期報告は なお従前の例によることができる とあるが 平成 26 年

生殖発生毒性試験の実施時期について

薬食発第 号平成 21 年 3 月 4 日 各都道府県知事殿 厚生労働省医薬食品局長 バイオ後続品の承認申請について 医薬品の製造販売の承認申請の取扱いについては 平成 17 年 3 月 31 日付け薬食発第 号医薬食品局長通知 医薬品の承認申請について ( 以下 局

スライド 1

臨床評価とは何か ( 独 ) 医薬品医療機器総合機構医療機器審査第一部方眞美

静岡県立静岡がんセンター臨床研究事務局の業務手順書

審査報告 (1) 別紙 平成 29 年 4 月 3 日 本申請において 申請者が提出した資料及び医薬品医療機器総合機構における審査の概略等は 以下 のとおりである 申請品目 [ 販売名 ] ジャドニュ顆粒分包 90 mg 同顆粒分包 360 mg [ 一般名 ] デフェラシロクス [ 申請者 ] ノ

PSP 省令 と それぞれ略称する 記 1. 改正施行規則について希少疾病用医療機器その他の医療上特にその必要性が高いと認められる医療機器であり かつ 当該医療機器についての臨床試験の実施に特に長期間を要すると認められるものに係る承認申請をする場合においては 改正 GVP 省令第 9 条の3 第 1

Microsoft Word - (発番)医療機器の製造販売承認申請について

Microsoft Word - 第14回定例会_金納様_final.doc

スライド 1

添付文書情報 の検索方法 1. 検索条件を設定の上 検索実行 ボタンをクリックすると検索します 検索結果として 右フレームに該当する医療用医薬品の販売名の一覧が 販売名の昇順で表示されます 2. 右のフレームで参照したい販売名をクリックすると 新しいタブで該当する医療用医薬品の添付文書情報が表示され

法律 出典 医薬品 医療機器等の品質 有効性及び安全性の確保等に関する法律 ( 昭和 35 年 8 月 10 日法律第 145 号 ) 政令 医薬品 医療機器等の品質 有効性及び安全性の確保等に関する法律施行令 ( 昭和 36 年 1 月 26 日政令第 11 号 ) 省令 医薬品 医療機器等の品質

PSP 省令 と それぞれ略称する 記 1. 改正施行規則について希少疾病用医療機器その他の医療上特にその必要性が高いと認められる医療機器であり かつ 当該医療機器についての臨床試験の実施に特に長期間を要すると認められるものに係る承認申請をする場合においては 改正 GVP 省令第 9 条の3 第 1

医薬品の添付文書等を調べる場合 最後に 検索 をクリック ( 下部の 検索 ボタンでも可 ) 特定の文書 ( 添付文書以外の文書 ) の記載内容から調べる場合 検索 をクリック ( 下部の 検索 ボタンでも可 ) 最後に 調べたい医薬品の名称を入力 ( 名称の一部のみの入力でも検索可能

Microsoft Word - 第14回定例会_平田様_final .doc

はじめて医療機器を製造販売または製造される方へ

本日の内容 1. 医薬品の再審査に係る関連法規 2. 医薬品の再審査申請資料の適合性調査 2.1. GPSP 実地調査における調査の視点 2.2. 適合性書面調査における調査の視点 2.3. ( 参考 ) 医薬品再審査適合性調査相談の現況 3. 適合性調査の効率化に向けて 3.1. 安全性情報管理シ

アミヴィッド静注 CTD 第 2 部 2.1 第 2 部から第 5 部の目次 富士フイルム RI ファーマ株式会社

一般薬理試験及び毒性試験 2. 毒性試験 (1) 単回投与毒性試験 ( マウス イヌ サル ) 33) 動物種 投与経路 投与量 (mg/kg) 概略の致死量 (mg/kg) マウス 経口 2000 雌雄 :>2000 腹腔内 300 雌雄 :300 経口 750 雌雄 :>750 腹腔内 500

前項に規定する事項のうち当該被験薬の治験薬概要書から予測できないもの に改め 同項を同条第三項とし 同条第一項の次に次の一項を加える 2治験依頼者は 被験薬について法第八十条の二第六項に規定する事項を知ったときは その発現症例一覧等を当該被験薬ごとに 当該被験薬について初めて治験の計画を届け出た日等

静岡県立静岡がんセンター臨床研究事務局の業務手順書

写 薬生発 0131 第 1 号 平成 30 年 1 月 31 日 都道府県知事 殿 厚生労働省医薬 生活衛生局長 ( 公印省略 ) 医薬品 医療機器等の品質 有効性及び安全性の確保等に関する法律 関係手数料令の一部を改正する政令の公布について この度 医薬品 医療機器等の品質 有効性及び安全性の確

審査結果 平成 23 年 4 月 11 日 [ 販 売 名 ] ミオ MIBG-I123 注射液 [ 一 般 名 ] 3-ヨードベンジルグアニジン ( 123 I) 注射液 [ 申請者名 ] 富士フイルム RI ファーマ株式会社 [ 申請年月日 ] 平成 22 年 11 月 11 日 [ 審査結果

2. 新ガイドラインの要点 ⑴ 新ガイドラインは 旧ガイドラインの内容を第 1 部とし 今般 ICH において合意された内容を第 2 部 ( 補遺 ) としたこと ⑵ 第 1 部については 現時点において標準的に使用される用語等を踏まえ 記載整備を行ったこと ⑶ 第 2 部については 動物実験の 3

標準業務手順 目次

< F2D CFA90B6984A93AD8FC897DF91E632368D868169>

Microsoft Word - 【発送版】製造所の登録通知

< F2D8E9197BF A836F815B2E6A7464>

ともに 申請者が承認審査のスケジュールに沿って法令上求められる製造体制を整備することや承認後円滑に医療現場に提供するための対応が十分になされることで 更なる迅速な実用化を促すものである この制度では 原則として新規原理 新規作用機序等により 生命に重大な影響がある重篤な疾患等に対して 極めて高い有効

Microsoft Word - 資料1【決定(差し替え)】調査結果報告書 調査会後修正

PowerPoint プレゼンテーション

鑑-H リンゼス錠他 留意事項通知の一部改正等について

大学院博士課程共通科目ベーシックプログラム

PowerPoint プレゼンテーション

本日の内容 添付文書の改訂医薬品の添付文書がどのように作成され 改訂されるかを知る リスクコミュニケーション医療現場 行政 企業とのリスクコミュニケーションツールとその活用方法を知る 2

資料3  農薬の気中濃度評価値の設定について(案)

Microsoft Word - 2-① 補償ガイドライン平成27年版(本文)Ver3.1.1.do

改正薬事法の施行に伴う製造販売の承認を要しない医薬品等の取扱い等について

目次

301226更新 (薬局)平成29 年度に実施した個別指導指摘事項(溶け込み)

untitled

る として 平成 20 年 12 月に公表された 規制改革推進のための第 3 次答申 において 医療機器開発の円滑化の観点から 薬事法の適用範囲の明確化を図るためのガイドラインを作成すべきであると提言したところである 今般 薬事法の適用に関する判断の透明性 予見可能性の向上を図るため 臨床研究におい

Microsoft Word - 奈良県GQP-GVPガイドライン doc

ICH Q4B Annex12

医師主導治験取扱要覧

タペンタ 錠 25mg タペンタ 錠 50mg タペンタ 錠 100mg に係る 販売名 タペンタ 錠 25mg タペンタ 錠 50mg 医薬品リスク管理計画書 (RMP) の概要 有効成分 タペンタ 錠 100mg 製造販売業者 ヤンセンファーマ株式会社 薬効分類 821 提出年月 平成 30 年

トピロリック錠 インタビューフォーム

Microsoft Word - 00-J_final_MHLW_日本の薬事行政 docx

記載データ一覧 品目名 製造販売業者 BE 品質再評価 1 マグミット錠 250mg 協和化学工業 2 酸化マグネシウム錠 250mg TX みらいファーマ 3 酸化マグネシウム錠 250mg モチダ 持田製薬販売 # 4 酸化マグネシウム錠 250mg マイラン マイラン製薬 # 5 酸化マグネシ

3. 安全性本治験において治験薬が投与された 48 例中 1 例 (14 件 ) に有害事象が認められた いずれの有害事象も治験薬との関連性は あり と判定されたが いずれも軽度 で処置の必要はなく 追跡検査で回復を確認した また 死亡 その他の重篤な有害事象が認められなか ったことから 安全性に問

の開発状況を十分に検討した上で どの相の臨床試験をどのような順序で実施するのかを開発企 業自身が判断しなければならない その際 日 米 EU 医薬品規制調和国際会議 (ICH:InternationalConferenceonHarmonizationofTechnicalRequirementsf

薬事法における病院及び医師に対する主な規制について 特定生物由来製品に係る説明 ( 法第 68 条の 7 平成 14 年改正 ) 特定生物由来製品の特性を踏まえ 製剤のリスクとベネフィットについて患者に説明を行い 理解を得るように努めることを これを取り扱う医師等の医療関係者に義務づけたもの ( 特

未承認薬 適応外薬の要望に対する企業見解 ( 別添様式 ) 1. 要望内容に関連する事項 会社名要望された医薬品要望内容 CSL ベーリング株式会社要望番号 Ⅱ-175 成分名 (10%) 人免疫グロブリン G ( 一般名 ) プリビジェン (Privigen) 販売名 未承認薬 適応 外薬の分類

バイオ医薬品は生物を用いて製造されます 通常 細菌や動物細胞などの生体の中で目的とするタンパク質を産生させます バイオ医薬品の特性は製造プロセスの状態に依存するところが大きく しばしば プロセスが製品 と喩えられます 事実 製造プロセスにおける小さな変更でも 最終製品の違いにつながる可能性があります

これまでの検討経緯 2014 年 6 月 E17 EWG 設立 2014 年 11 月第 1 回対面会合 ( リスボン ) 2015 年 6 月第 2 回対面会合 ( 福岡 ) 2015 年 12 月第 3 回対面会合 ( ジャクソンビル ) 2016 年 5 月 -6 月 エクスパートによるサイン

3. 本ガイドラインの実施時期平成 23 年 1 月 1 日以降に申請される医薬品に添付される非臨床安全性試験に関する資料は 今回の改正をふまえたものであること ただし 平成 22 年 3 月 31 日までに実施され または開始されている試験については 当分の間 原則として本ガイドラインに基づいた試

( 問 ) 日本の現代の食生活等において 健康への影響に気をつけなければならないと考える項目はどれですか? その必要が大きい順に 10 個選んでください 1. 病原性微生物 2. ふぐ毒 キノコの毒等の自然毒 3. 農薬の残留 4. 食品添加物 5. 動物用医薬品の畜産物への残留 6. アクリルアミ

使用上の注意 1. 慎重投与 ( 次の患者には慎重に投与すること ) 1 2X X 重要な基本的注意 1TNF 2TNF TNF 3 X - CT X 4TNFB HBsHBcHBs B B B B 5 6TNF 7 8dsDNA d

3 治験実施計画書目的 当該治験について 治験実施計画書が手順書に従い適切に作成及び改訂されていることを確認する 次の事項を調べる (1) 治験実施計画書の記載項目 ( 再生医療等製品 GCP 省令第 7 条第 1 項に規定する項目 ) (2) 治験実施計画書の作成 改訂の手順と日付 (3) 治験計

アレルギー疾患対策基本法 ( 平成二十六年六月二十七日法律第九十八号 ) 最終改正 : 平成二六年六月一三日法律第六七号 第一章総則 ( 第一条 第十条 ) 第二章アレルギー疾患対策基本指針等 ( 第十一条 第十三条 ) 第三章基本的施策第一節アレルギー疾患の重症化の予防及び症状の軽減 ( 第十四条

ータについては Table 3 に示した 両製剤とも投与後血漿中ロスバスタチン濃度が上昇し 試験製剤で 4.7±.7 時間 標準製剤で 4.6±1. 時間に Tmaxに達した また Cmaxは試験製剤で 6.3±3.13 標準製剤で 6.8±2.49 であった AUCt は試験製剤で 62.24±2

医薬品たるコンビネーション製品の不具合報告等に関する Q&A [ 用いた略語 ] 法 : 医薬品 医療機器等の品質 有効性及び安全性の確保等に関する法律 ( 昭和 35 年法律第 145 号 ) 施行規則 : 医薬品 医療機器等の品質 有効性及び安全性の確保等に関する法律施行規則 ( 昭和 36 年

略語一覧 略語 略していない表現 ( 英 ) 略していない表現 ( 日 ) HPLC high performance liquid chromatography 高速液体クロマトグラフィー LMB Leucomethylene blue ロイコメチレンブルー MAO monoamine oxida

治験審査委員会手順書 平成 27 年 10 月 1 日 医療法人新光会

Microsoft Word _正当理由通知(薬局医薬品) (反映)

治 験 実 施 標 準 業 務 手 順 書

抗菌薬の殺菌作用抗菌薬の殺菌作用には濃度依存性と時間依存性の 2 種類があり 抗菌薬の効果および用法 用量の設定に大きな影響を与えます 濃度依存性タイプでは 濃度を高めると濃度依存的に殺菌作用を示します 濃度依存性タイプの抗菌薬としては キノロン系薬やアミノ配糖体系薬が挙げられます 一方 時間依存性

ICHシンポジウム2013 E14

ルグリセロールと脂肪酸に分解され吸収される それらは腸上皮細胞に吸収されたのちに再び中性脂肪へと生合成されカイロミクロンとなる DGAT1 は腸管で脂質の再合成 吸収に関与していることから DGAT1 KO マウスで認められているフェノタイプが腸 DGAT1 欠如に由来していることが考えられる 実際

Ⅲ-3 試用医薬品に関する基準 平成 10 年 1 月 20 日公正取引委員会届出改定平成 13 年 3 月 19 日公正取引委員会届出改定平成 16 年 5 月 25 日公正取引委員会届出改定平成 17 年 3 月 29 日公正取引委員会届出改定平成 26 年 6 月 16 日公正取引委員会 消費

本手順書で使用する用語の定義 用語電子的記録書面電子的記録利用システム実務担当者原データ治験関連文書サイボウズサイボウズメッセージ 定義人の知覚では認識できない, 電子式等の方法で記録され, コンピュータで処理される記録紙媒体による資料治験依頼者, 実施医療機関の長, 治験責任医師並びに治験審査委員

大学病院治験受託手順書

( 委員会の業務 ) 第 4 条委員会は その責務の遂行のために以下の最新資料を病院長から入手する なお あらかじめ 自ら治験を実施する者 委員会及び病院長の合意が得られている場合においては GCP 省令第 26 条の6 第 2 項に関する通知に限り 自ら治験を実施する者から入手することができる ま

11総法不審第120号

<4D F736F F F696E74202D FA967B82CC96F28E9690A C982C282A282C42E >

&Aについて ( 平成 21 年 9 月 7 日付け厚生労働省医薬食品局審査管理課長 安全対策課長事務連絡 ) では 全例調査が承認条件として付される場合として 国内治験症例が少ないか又はない場合や 重篤な副作用等の発現が懸念される場合等がこれに該当するとされている また 再審査期間よりも早く症例数

員長及び医薬品医療機器等法登録認証機関協議会代表幹事宛て送付するこ ととしていることを申し添えます 記 1. 基本要件基準第 13 条第 5 項及び第 6 項への適合性確認の基本的な考え方について (1)2023 年 ( 平成 35 年 )2 月 28 日 ( 以下 経過措置期間終了日 という )

02.indd

本日の内容 1. 未承認対照薬等の取り扱い別添の 4.(3) ウ.( ア ) 2. 対象疾患の悪化等を評価項目にする試験別添の 7.(3) イ.( ア ) 3. 承認取得者以外の治験国内管理人が治験 依頼者となる場合別添の7.(3) オ. 4. 医師主導治験との情報共有別添の7.(3) カ. 5.

<4D F736F F D A835E838A F8B7982D18AC48DB85F20534F A68CEB8E9A E9A8F4390B38DCF2

<945F96F B3816A2E786264>

<4D F736F F D208EA18CB182C98AD682B782E995578F808BC696B18EE88F878F E38E748EE593B1816A E7B8D732E646F637

untitled

胚乳細胞中のタンパク質顆粒 I(PB-I) に改変型 Cry j 1タンパク質 及びCry j 2タンパク質を蓄積させたものです 2 スギ花粉ペプチド含有米( キタアケ ) スギ花粉が有する主要アレルゲンタンパク質 2 種 (Cry j 1 Cry j 2) の7 種類の主要 T 細胞エピトープを連

◎医薬部外品の製造販売承認申請及び化粧品基準改正要請に添付する資料に関する質疑応答集(Q&A)について 【確定版】

医師主導治験取扱要覧

3年次後期 専門科目群Ⅰ (必修科目) 2単位                  臨床薬理学          10回目

畜水産物の安全確保のための取組

<4D F736F F F696E74202D CF6955C A8CF6957A8E9EB1C4DE838C834E8E9197BF2E707074>

ごあいさつ バイオシミラーの課題 バイオ医薬品は 20 世紀後半に開発されて以来 癌や血液疾患 自己免疫疾患等多くの難治性疾患に卓抜した治療効果を示し また一般にベネフィット リスク評価が高いと言われています しかしその一方で しばしば高額となる薬剤費用が 患者の経済的負担や社会保障費の増大に繋がる

Taro-再製造単回使用医療機器基準

Microsoft Word - 【案1】登録認証機関立入要領改正通知(Ver )

あった AUCtはで ± ng hr/ml で ± ng hr/ml であった 2. バイオアベイラビリティの比較およびの薬物動態パラメータにおける分散分析の結果を Table 4 に示した また 得られた AUCtおよび Cmaxについてとの対数値

シプロフロキサシン錠 100mg TCK の生物学的同等性試験 バイオアベイラビリティの比較 辰巳化学株式会社 はじめにシプロフロキサシン塩酸塩は グラム陽性菌 ( ブドウ球菌 レンサ球菌など ) や緑膿菌を含むグラム陰性菌 ( 大腸菌 肺炎球菌など ) に強い抗菌力を示すように広い抗菌スペクトルを

ピルシカイニド塩酸塩カプセル 50mg TCK の生物学的同等性試験 バイオアベイラビリティの比較 辰巳化学株式会社 はじめにピルジカイニド塩酸塩水和物は Vaughan Williams らの分類のクラスⅠCに属し 心筋の Na チャンネル抑制作用により抗不整脈作用を示す また 消化管から速やかに

審査結果 平成 23 年 4 月 5 日 [ 販 売 名 ] ゴナールエフ皮下注用 150 [ 一 般 名 ] ホリトロピンアルファ ( 遺伝子組換え ) [ 申請者名 ] メルクセローノ株式会社 [ 申請年月日 ] 平成 22 年 7 月 21 日 [ 審査結果 ] 提出された資料から 本剤の視床

Transcription:

3 年次後期専門科目群 Ⅰ ( 必修科目 ) 2 単位 臨床薬理学 5 回目 生物薬剤学講座児玉庸夫 1

臨床薬理学は薬物治療学を支える 基礎として機能する 薬物治療学 臨床薬理学 治療薬や用量などの薬物治療の個別化 臨床薬物動態学 例えば TDM や薬物相互作用 医療薬学 例えば 調剤 製剤 服薬指導 在宅医療における訪問薬剤管理指導 2 臨薬

臨床薬理学は医薬品開発や臨床薬効評価などを行う学問である 厚生労働省は 薬事法に基づき医薬品としての承認の可否を判断する 医薬品開発 例えば どの種類の臨床試験をどの時期に行うか 臨床薬効評価臨床試験 ( 治験 ) 例えば 臨床試験では どのような方法で有効性 ( エンドポイント ) を評価するか 例えば 治験の科学性 倫理性 信頼性をどのようにして確保するか 3 臨薬

講義の内容 (1) 第 1 回臨床薬理学の役割 医薬品開発の歴史とコンセプト 第 2 回医薬品市場と開発すべき医薬品 ( 小テスト ) 第 3 回標的生体分子とリード化合物 ( 小テスト ) 第 4 回医薬品の製造と品質管理 ( 小テスト ) 第 5 回医薬品開発における非臨床試験 ( 小テスト ) 第 6 回医薬品の承認 ( 小テスト ) 第 7 回医薬品開発と生産のながれ 及びリード化合物のまとめと演習 ( 中間テスト ) 4

講義の内容 (2) 第 8 回薬害 ( 小テスト ) 第 9 回治験の意義と業務 (1)( 小テスト ) 第 10 回治験の意義と業務 (2)( 小テスト ) 第 11 回治験における薬剤師の役割 ( 小テスト ) 第 12 回治験の意義と業務 (3)( 小テスト ) 第 13 回演習 5

第 5 回医薬品開発における非臨床試験 医薬品開発における非臨床試験の目的と実施概要 及びGLP(Good Laboratory Practice) について説明できる 薬剤師国家試験医 1S-a 非臨床試験医 1T-a 有害事象と副作用医 2B-a ファーマコキネティクス(PK) 法 2C-b 研究 開発 6

薬事法の体系 法律薬事法国会の議決をへて制定 政令 薬事法施行令 内閣が 憲法及び法律の規定を実施するために制定する命令 省令 薬事法施行規則各種規則 基準 大臣が 法律又は政令の施行又はそれらの特別の委任に基づいて発する命令 告示 厚生労働省告示 省庁が 法律の規定に基づき 公示を必 要とする事項を広く一般に知らせる行為 通達 通知 厚生労働省局長 課長通達 行政指導 担当部局長 ( 局長 課長など ) が 法令の解釈 運用や行政執行の方針を命令又は示達するもの 通知ともいう 7

薬事法 ( 法律 ) 薬事法は 医薬品 だけでなく 医薬部外品 ( コンビニ販売可能 ) 化粧品 医療機器 の4つを所管する法律である 8 よ改

法律上の医薬品承認の基準 薬事法上は どのような場合に承認しないか を規定 承認しない場合 : (a) 申請の効能 効果が認められない場合 (b) 申請の効能 効果に比して著しく有害な作用を有して 医薬品としての価値がない場合 (c) その他 ( 品質に問題がある場合等 ) (a)-(c) 以外の場合は 法解釈上は 承認が与えられるはず しかし実際は 9

非臨床試験での有効性 安全性の評価研究開発段階回治験届品質試験初非臨床試験 ( 薬理 薬物動態 毒性 ) 30 日 第 Ⅰ 相 2~10 年 ( 平均 5 年 ) 新薬承臨床試験 ( 治験 ) 認申Investigator s Brochure 第 Ⅱ 相 第 Ⅲ 相 国際共通化資料 請( 規格 安定性 ) 承Common Technical Document 承認認審査治験薬概要書 投与量を予測 10 製造販売後非臨床試験で ヒトでの安全性 有効性と

医薬品候補化合物 ( 被験薬 ) の有効性評価 医薬品となる可能性のある物質 ( 医薬品候補化合物 = 被験薬 ) の有効性は 動物や細胞などを用いた非臨床試験 及びヒト ( 健康成人 患者 ) を対象とした臨床試験 ( 治験 ) で評価される 動物や細胞などを用いた非臨床試験では 薬効薬理試験において 医薬品候補化合物 ( 被験薬 ) の有効性評価を行う 通常は 非臨床試験において有効性が確認できなかった医薬品候補化合物 ( 被験薬 ) の 11 開発は断念される

医薬品候補化合物 ( 被験薬 ) の安全性評価 医薬品となる可能性のある物質 ( 医薬品候補化合物 = 被験薬 ) の安全性は 動物や細胞などを用いた非臨床試験 及びヒト ( 健康成人 患者 ) を対象とした臨床試験 ( 治験 ) で評価される 動物や細胞などを用いた非臨床試験では 毒性試験 安全性薬理試験 非臨床薬物動態試験において 医薬品候補化合物 ( 被験薬 ) の安全性評価を行う 通常は 非臨床試験において安全性が確認できなかった医薬品候補化合物 ( 被験薬 ) の開発は断念される 12

医薬品候補化合物 ( 被験薬 ) の有効性 安全性評価 ( まとめ ) 医薬品となる可能性のある物質 ( 医薬品候補化合物 = 被験薬 ) の有効性及び安全性は 動物や細胞などを用いた非臨床試験 及びヒト ( 健康成人 患者 ) を対象とした臨床試験 ( 治験 ) で評価される 非臨床試験では 薬効薬理試験において 医薬品候補化合物 ( 被験薬 ) の有効性評価を行う 非臨床試験では 毒性試験 安全性薬理試験 非臨床薬物動態試験において 医薬品候補化合物 ( 被験薬 ) の安全性評価を行う 通常は 非臨床試験において有効性 安全性が確認できなかった医薬品候補化合物 ( 被験薬 ) の開発は断念される 13

究開発段階回治験届非臨床試験から臨床試験 ( 治験 ) への移行研品質試験初非臨床試験 ( 薬理 薬物動態 毒性 ) 30 日 第 Ⅰ 相 2~10 年 ( 平均 5 年 ) 新薬承臨床試験 ( 治験 ) 認申Investigator s Brochure 第 Ⅱ 相 第 Ⅲ 相 国際共通化資料 請( 規格 安定性 ) 承Common Technical Document 製造販売後非臨床試験から臨床試験への移行には条件がある 承認認審査治験薬概要書 14

非臨床試験から臨床試験 ( 治験 ) への移行 非臨床試験で 有効性 安全性が確認できなかった医薬品候補化合物 ( 被験薬 ) の開発は断念される 有効性及び安全性の両方が確認された場合に 臨床試験に移行できる 但し 悪性腫瘍やエイズ等の致死率が高度な疾患を対象とする場合には 必ずしも適用されない 15

医薬品候補化合物 ( 被験薬 ) の リスクとベネフィットの考え方 対象疾患により ベネフィット ( 有効性 ) とリスク ( 安全性 ) のバランスが異なる 重篤な疾患を対象とする医薬品候補化合物 ( 被験薬 )( 例えば 抗癌剤 ) の場合 ベネフィット ( 有効性 ) が明確であれば ある程度のリスク ( 副作用 ) があっても承認は可能 ( 但し リスク軽減のための方策の検討 及び患者への説明と同意が必要 ) 16

日本国内で医薬品候補化合物 ( 被験薬 ) を 初めてヒトに投与する時の制度 ー初回治験届調査制度ー ( 薬事法 80 条の 2 第 3 項 ) 薬物の初回治験の届出をした者は 当該届出をした日から起算して 30 日を経過した後でなければ 治験を依頼し 又は自ら治験を実施してはならない この場合において 厚生労働大臣は 当該届出に係る治験の計画に関し保健衛生上の危害の発生を防止するため必要な調査を行う (30 日ルール ) 17

非臨床試験から臨床試験 ( 治験 ) への移行に必要な非臨床試験 ( 通知 ) 医薬品の臨床試験のための非臨床安全性試験の実施時期についてのガイドライン (ICH-M3) ( 審査管理課長通知 平成 10 年 11 月 13 日 ) 医薬品の臨床試験 ( 治験 ) の実施を認めるための非臨床安全性試験の範囲と期間を示したもので 原則として以下の試験が必要とされる 安全性薬理試験 トキシコキネティックスおよび非臨床薬物動態試験 毒性試験単回投与毒性試験 反復投与毒性試験 局所刺激性試験 遺伝毒性試験 18 がん原性試験 ( 必要時 ) 生殖発生毒性試験( 必要時 )

究開発段階回治験届臨床試験 ( 治験 ) での有効性 安全性評価研品質試験初非臨床試験 ( 薬理 薬物動態 毒性 ) 30 日 第 Ⅰ 相 2~10 年 ( 平均 5 年 ) 新薬承臨床試験 ( 治験 ) 認申Investigator s Brochure 第 Ⅱ 相 第 Ⅲ 相 国際共通化資料 請( 規格 安定性 ) 承Common Technical Document 承認認審査治験薬概要書 用量を決定 19 製造販売後臨床試験 ( 治験 ) で医薬品の効能 効果 用法

究開発段階回治験届医薬品の承認審査での有効性 安全性評価研品質試験初非臨床試験 ( 薬理 薬物動態 毒性 ) 30 日 第 Ⅰ 相 2~10 年 ( 平均 5 年 ) 新薬承臨床試験 ( 治験 ) 認申Investigator s Brochure 第 Ⅱ 相 第 Ⅲ 相 国際共通化資料 請( 規格 安定性 ) 承Common Technical Document 承認認審査治験薬概要書 を評価する 20 製造販売後承認審査で医薬品の有効性 安全性

承認審査の対象 医薬品 ( 医療用医薬品 一般用医薬品 ) 医療用医薬品 ( 新医薬品 後発医薬品 ) 新医薬品 ( 新有効成分 新配合剤 新投与経路 新効能 新剤型 新用量 ) 21

承認する項目 1 医薬品の名称 ( 販売名 ) 2 医薬品の成分及び分量又は本質 3 医薬品の製造方法 4 医薬品の用法及び用量 5 医薬品の効能又は効果 6 医薬品の貯蔵方法又は有効期間 7 医薬品の規格及び試験方法 22

承認申請資料の種類 - 薬事法施行規則 40 条 - 日本では資料をイロハニホヘトの 7 種に分類 イ序論 ロ品質規格に関する資料ハ安定性に関する資料ニ薬理作用に関する資料ホ体内動態に関する資料ヘ毒性に関する資料 ト臨床試験の試験成績に関する資料 23

医薬品候補化合物 ( 被験薬 ) の開発で 遵守すべき規準 薬事法 14 条は 医薬品の承認申請に添付する非臨床試験成績 及び臨床試験成績の収集 作成に関して 基準 (GCP GLP 信頼性の基準 ) を設定している 24 よ改

薬事法 14 条第 3 項で定める基準とは GLP 医薬品の安全性に関する非臨床試験の実施の基準に関する省令 ( 平成 9 年厚生省令第 21 号 ) GCP 医薬品の臨床試験の実施の基準に関する省令 ( 平成 9 年厚生省令第 28 号 ) 信頼性基準 ( 薬事法施行規則 43 条 ) 25

承認審査資料を収集 作成する基準と承認審査資料との関係 ( まとめ ) GCP GLP ト臨床試験 ヘ毒性試験 ニ安全性薬理試験 信頼性基準 ( 薬事法施行規則 43 条 ) ロ規格 試験法試験ハ安定性試験ニ効力を裏付ける薬力学試験 副次的薬理試験その他の薬理試験ホ吸収 分布 代謝 排泄試験ヘ毒性試験 ( 総括報告書等 ) ト臨床試験 ( 治験総括報告書等 ) 26

回治験届非臨床試験 ( 毒性試験 安全性薬理試験 ) は GLP を遵守 臨床試験 ( 治験 ) は GCP を遵守研究開発段階品質試験初非臨床試験 ( 薬理 薬物動態 毒性 ) 30 日 2~10 年 ( 平均 5 年 ) 新薬承臨床試験 ( 治験 ) 認申Investigator s Brochure 第 Ⅰ 相第 Ⅱ 相第 Ⅲ 相査治験薬概要書 国際共通化資料 請( 規格 安定性 ) 承Common Technical Document 承認認審性試験は GLP 遵守 GCP 遵守 27 製造販売後安全性薬理試験と毒

憲法28 ( 被験薬 ) の非臨床試験 ( 毒性試験 安全性薬理試験 ) に対する規制 (GLP) 法律政令省令薬薬事薬事法施行規則事法法薬事法による医薬品候補化合物施行GLP(Good Laboratory Practice) 令医薬品の安全性に関する非臨床試験の実施の基準に関する省令

医薬品候補化合物 ( 被験薬 ) の非臨床試験では GLP を遵守しなければならないものがある 安全性薬理試験と毒性試験の成績の収集 作成に関して GLP を遵守する必要がある GLP(Good Laboratory Practice) 医薬品の安全性に関する非臨床試験の実施の基準に関する省令 29 よ改

GLP とは (1) GLP は 医薬品の安全性に関する非臨床試験の実施の基準に関する省令 である GLPは 医薬品の安全性に関する非臨床試験の信頼性を確保するため 試験施設の構造設備及び運営管理の両面から 試験実施にあたっての遵守基準を規定している 毒性試験及び安全性薬理試験は GLPを遵守する必要がある 30

GLP とは (2) 試験結果の最終報告書は 試験責任者が作成する 信頼性保証部門責任者は 最終報告書の誤りを発見したとき 運営管理者および試験責任者に報告するとともに 改善のための勧告を行う 公的機関により 試験実施施設が GLP 基準に適合しているか否か実地調査される (GLP 適合性実地調査 ) 31

医薬品の承認申請に必要な 非臨床試験 薬効薬理試験 ( 信頼性基準を遵守 ) 安全性薬理試験 (GLP 遵守 ) 非臨床薬物動態試験 ( 信頼性基準を遵守 ) 毒性試験 (GLP 遵守 ) 32

薬効薬理試験 ( 信頼性基準を遵守 ) ( 通知 ) 臨床試験の一般指針 (ICH-E8) ( 審査管理課長通知 平成 10 年 4 月 21 日 ) 主要な薬効の薬理学的根拠を検討する ( 作用機序 ) 用量 - 反応又は濃度 - 反応関係と作用持続時間を検討する 可能性のある臨床投与経路に関して試験する 33

薬効薬理試験 (1) 被験薬の有効性 主要な薬効の薬理学的根拠 ( 作用機序 ) を検討する 臨床的に期待される薬理学的特性 ( 主作用 ) と作用機序の解明を目的とする試験で 健常動物や各種病態モデル動物が用いられる 臨床試験 ( 治験 ) におけるヒトでの用法 用量の基礎となる成績を得る 臨床試験 ( 治験 ) の用法 用量の考察のため 非臨床薬物動態試験との間で試験成績の比較を可能とする内容 ( 動物種 投与経路などの実験条件などを共通にする ) にしなければならない 34

薬効薬理試験 (2) 薬効と関係する主作用点以外の体内の作用点を検討する 薬理作用は 代謝物についても検討する 薬効の用量相関性と作用持続時間を検討する 35

安全性薬理試験 (GLP を遵守 ) ( 通知 ) 安全性薬理試験ガイドライン (ICH-S7) ( 審査管理課長通知 平成 13 年 6 月 21 日 ) 安全性薬理の定義と評価のための原則を示したもの 安全性薬理試験とは 治療用量及びそれ以上の曝露に関連した 被験物質の生理機能に対する潜在的な望ましくない薬力学的作用を検討する試験である 安全性薬理試験の対象とすべき生命維持を司る器官系は 心血管系 呼吸系 および中枢神経系である 36

安全性薬理試験 中枢神経系では 運動量 行動変化 協調性 感覚 / 運動反射反応及び体温について評価する 心血管系では 血圧 心拍数 心電図について評価する 呼吸系では 呼吸数及び他の呼吸機能の尺度 ( 一回換気量 ヘモグロビン酸素飽和度 ) について評価する 37

非臨床薬物動態試験 ( 信頼性基準を遵守 ) ( 通知 ) 非臨床薬物動態試験ガイドライン ( 審査管理課長通知 平成 10 年 6 月 22 日 ) 非臨床における薬物動態 ( 吸収 分布 代謝 排泄 ) に関する試験法を示したもの 試験方法 ( 被験物質 試験系 投与経路 投与量 投与期間 投与間隔 定量法 ) 検討項目 ( 吸収 分布 代謝 排泄 その他の検討項目 ) 38

非臨床薬物動態試験 (1) - 試験方法 - 原薬 及び必要に応じて同位元素標識体 製剤を使用する 毒性 薬理 及び臨床試験 ( 治験 ) との対応を考えて 動物種及びin vitro 試験系を使用する 臨床投与経路を用いる 毒性 薬理 及び臨床試験 ( 治験 ) との対応を考えて 投与量を選択する 単回投与及び必要に応じて反復投与を行う 39

非臨床薬物動態試験 (2) - 検討項目 - 吸収では 被験薬の吸収の程度と速度を推定する ( 血中濃度時間曲線から算出 ) 分布では 被験薬の臓器及び組織への分布 経時的変化 必要に応じて蓄積性を明確にする目的で 以下の項目を検討する 1 臓器内及び組織内濃度 2 胎盤 胎児移行性 3 血漿中のタンパク結合 血球への分配 代謝では 被験薬の主たる代謝経路を示し 代謝の程度と速度を明らかにする ヒトでの代謝に関与する主たる酵素を明らかにする 排泄では 被験薬及び主要な代謝物の排泄経路 及び排泄の程度と速度を明らかにするする目的で 以下の項目を検討する 1 尿 糞 呼気 2 胆汁 3 乳汁 40

毒性試験 (GLPを遵守) ( 通知 ) 医薬品毒性試験法ガイドライン ( 審査第一課長 審査第二課長 生物製剤課長通知 平成元年 9 月 11 日 ) 動物等を用いた安全性試験データを作成するために実施される毒性試験の方法を示したもの 安全性試験 ( 毒性試験 ) は一般毒性試験と特殊毒性試験に分類される 一般毒性試験 単回投与毒性試験 反復投与毒性試験特殊毒性試験 局所刺激性試験 遺伝毒性試験 がん原性試験 生殖発生毒性試験 その他の試験 ( 依存性試験 抗原性試験など ) 41

単回投与毒性試験 2 種以上の動物を用い 1 種はげっ歯類 ( 例えばラット ) もう1 種はウサギ以外の非げっ歯類 ( 例えばイヌ ) とする 性差を検討する 概略の致死量を求める 42

反復投与毒性試験 2 種以上の動物を用い 1 種はげっ歯類 ( 例えばラット ) もう 1 種はウサギ以外の非げっ歯類 ( 例えばイヌ ) とする 性差を検討する 毒性変化が認められない用量 ( 無毒性量 NOAEL:No Observable Adverse Effect Level) を求める 反復投与毒性試験の結果は 被験薬物の無毒性量の推定に用いられる 43

遺伝毒性試験 (1) 細胞の遺伝物質 (DNA) に傷害性を示す性質 (genotoxicity) を調べる試験である 遺伝毒性試験は ヒト遺伝子への影響 ( 染色体異常 遺伝子異常 ) や癌原性を予知するための試験である 遺伝子突然変異 (gene mutation) を指標とする試験 染色体異常 (chromosomal aberration) を指標とする試験 げっ歯類 ( 特にマウス ) を用いる小核試験がある 44

遺伝毒性試験 (2) 遺伝子突然変異を指標とする試験は 細菌 ( ネズミチフス菌あるいは大腸菌 ) を用いて行われ エームス テストと呼ばれる 発がん物質に対して高感受性を示す 染色体異常を指標とする試験は 哺乳類の培養細胞 ( チャイニーズ ハムスター細胞株あるいはヒト リンパ球 ) を用いるin vitro 試験法が採用されている この試験で陽性となった物質は 必ずしも生体内染色体異常試験で陽性となるとは限らない 45

遺伝毒性試験 (3) 小核試験は げっ歯類 ( 特にマウス ) を用いて行われる 染色体異常試験 (in vitro 試験 ) で陽性となった物質は 必ずしも 生体内染色体異常試験 (in vivo 試験 ) で陽性となるとは限らないため 生体内試験 (in vivo 試験 ) として小核試験が行われる 46

がん原性試験 動物での催腫瘍性を検索し ヒトでの発がん性リスクを予知する 2 種の雌雄動物を使用し ラット マウス ハムスターが主に用いられる 47

生殖発生毒性試験 ヒトに医薬品を投与した場合に予想される 親世代の生殖機能に対する影響 妊娠の維持などに対する影響 及び次世代の胎児期死亡と発育遅滞及び奇形発生を評価する 生殖 発生毒性試験では 被験薬物の催奇形性だけでなく 親動物の生殖や胎児の発育状態などに対する影響が評価される ラットが主に用いられる 受胎能及び着床までの初期胚発生に関する試験 (Ⅰ 試験 ) 出生前及び出生後の発生並びに母体の機能に関する試験 (Ⅱ 試験 ) 胚 胎児発生に関する試験 (Ⅲ 試験 ) を行う 48

依存性試験 薬理学的に中枢神経作用を有する被験薬を対象とする 被験薬の反復投与による身体依存または精神依存形成の有無を検討する 依存性試験は特殊毒性試験に属し 被験薬物の身体依存性と精神依存性を明らかにする目的で実施される 49

第 5 回講義の結論 (1) 医薬品となる可能性のある物質 ( 医薬品候補化合物 = 被験薬 ) の有効性及び安全性は 動物や細胞などを用いた非臨床試験 及びヒト ( 健康成人 患者 ) を対象とした臨床試験 ( 治験 ) で評価される 非臨床試験では 薬効薬理試験において 医薬品候補化合物 ( 被験薬 ) の有効性評価を行う 非臨床試験では 毒性試験 安全性薬理試験 非臨床薬物動態試験において 医薬品候補化合物 ( 被験薬 ) の安全性評価を行う 通常は 非臨床試験において有効性 安全性が確認できなかった医薬品候補化合物 ( 被験薬 ) の開発は断念される 50

第 5 回講義の結論 (2) 通常は 非臨床試験において有効性 安全性が確認できなかった医薬品候補化合物 ( 治験薬 ) の開発は断念されるが 重篤な疾患を対象とする医薬品 ( 例えば 抗癌剤 エイズ薬など ) の場合には 必ずしも開発は断念されない 対象疾患により ベネフィット ( 有効性 ) とリスク ( 安全性 ) のバランスが異なる 重篤な疾患を対象とする医薬品 ( 例えば 抗癌剤 エイズ薬など ) の場合 ベネフィット ( 有効性 ) が明確であれば ある程度のリスク ( 副作用 = 薬物有害反応 ) があっても承認は可能 ( 但し リスク軽減のための方策の検討 及び患者への説明と同意が必要 ) 51

第 5 回講義の結論 (3) 薬事法は 医薬品の承認審査資料を収集 作成する際の基準として GLP GCP 信頼性の基準を規定している GCPは 医薬品の臨床試験の実施の基準に関する省令 である GLPは 医薬品の安全性に関する非臨床試験の実施の基準に関する省令 である 信頼性の基準は 薬事法施行規則 43 条に規定されている 52

第 5 回講義の結論 (4) GLPは 医薬品の安全性に関する非臨床試験の信頼性を確保するため 試験施設の構造設備及び運営管理の両面から 試験実施にあたっての遵守基準を規定している 非臨床試験の中で 毒性試験及び安全性薬理試験はGLPを遵守する必要がある 53

第 5 回講義の結論 (5) 医薬品の承認申請に必要な非臨床試験は 薬効薬理試験 ( 信頼性基準を遵守 ) 安全性薬理試験 (GLP 遵守 ) 非臨床薬物動態試験( 信頼性基準を遵守 ) 及び毒性試験(GLP 遵守 ) である 薬効薬理試験は 被験薬の有効性 主要な薬効の薬理学的根拠 ( 作用機序 ) を明らかにし 臨床試験 ( 治験 ) におけるヒトでの用法 用量の基礎となる成績を得るために行われる 薬効薬理試験では 薬効の用量相関性と作用持続時間を検討する 54

第 5 回講義の結論 (6) 安全性薬理試験とは 治療用量及びそれ以上の曝露に関連した 被験物質の生理機能に対する潜在的な望ましくない薬力学的作用を検討する試験である 安全性薬理試験の対象とすべき生命維持を司る器官系は 心血管系 呼吸系 および中枢神経系である 55

第 5 回講義の結論 (7) 非臨床薬物動態試験では 原薬 及び必要に応じて同位元素標識体 製剤を使用し 毒性 薬理 及び臨床試験 ( 治験 ) との対応を考えて投与量を選択し 臨床投与経路を用いて単回投与及び必要に応じて反復投与を行う 非臨床薬物動態試験において 吸収では 被験薬の吸収の程度と速度を推定する 分布では 被験薬の臓器及び組織への分布 経時的変化 必要に応じて蓄積性を検討する 代謝では 被験薬の主たる代謝経路を示し 代謝の程度と速度を明らかにし ヒトでの代謝に関与する主たる酵素を明らかにする 排泄では 被験薬及び主要な代謝物の排泄経路 及び排泄の程度と速度を明らかにするする 56

第 5 回講義の結論 (8) 毒性試験は 動物等を用いた安全性試験データを作成するために実施されるもので 一般毒性試験と特殊毒性試験に分類される 単回投与毒性試験 反復投与毒性試験 局所刺激性試験 遺伝毒性試験 がん原性試験 生殖発生毒性試験 その他の試験がある 単回投与毒性試験は 概略の致死量を求める 反復投与毒性試験は 毒性変化が認められない用量 ( 無毒性量 NOAEL:No Observable Adverse Effect Level) を求める 依存性試験は 被験薬の反復投与による身体依存または精神依存形成の有無を検討する 57