Microsoft PowerPoint - ishida_handout

Similar documents
相互依存と交易からの利益 取引 ( 交易 ) はすべての人をより豊かにする. 実際私たちは複雑で多様な経済的相互依存関係をもつ社会に生きている. この相互依存性は特定の誰かによって意図されたものではない. 互いに取引することの利益について少し正確に考える 絶対優位と比較優位を理解する

Microsoft Word - intl_finance_09_lecturenote

<4D F736F F F696E74202D A8E518D6C8E9197BF E95FB90E096BE89EF816A>

EPA に関する各種試算 試算 1 EPA のマクロ経済効果分析 (3 ページ ) 内閣官房を中心に関係省庁と調整したシナリオに基づき 川崎研一氏 ( 内閣府経済社会総合研究所客員主任研究官 ) が分析 WTO はじめ広く関係機関が活用している一般均衡モデル (GTAP モデル ) を使用 EPA

Microsoft PowerPoint - 14kinyu4_1.pptx

Microsoft PowerPoint - 15kiso-macro10.pptx

産業組織論(企業経済論)

参考資料 1 約束草案関連資料 中央環境審議会地球環境部会 2020 年以降の地球温暖化対策検討小委員会 産業構造審議会産業技術環境分科会地球環境小委員会約束草案検討ワーキンググループ合同会合事務局 平成 27 年 4 月 30 日

Microsoft PowerPoint - 08macro6.ppt

Microsoft PowerPoint - 08economics4_2.ppt

1. 世界における日 経済 人口 (216 年 ) GDP(216 年 ) 貿易 ( 輸出 + 輸入 )(216 年 ) +=8.6% +=28.4% +=36.8% 1.7% 6.9% 6.6% 4.% 68.6% 中国 18.5% 米国 4.3% 32.1% 中国 14.9% 米国 24.7%


サポートブック

Microsoft Word - microeconomics_2017_social_welfare11

内の他の国を見てみよう 他の国の発電の特徴は何だろうか ロシアでは火力発電が カナダでは水力発電が フランスでは原子力発電が多い それぞれの国の特徴を簡単に説明 いったいどうして日本では火力発電がさかんなのだろうか 水力発電の特徴は何だろうか 水力発電所はどこに位置しているだろうか ダムを作り 水を

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft PowerPoint - 08economics3_2.ppt

[000]目次.indd


摂南経済研究第 4 巻第 1 2 号 (2014) 較検討するのも興味深いことであるが ここではあくまでも 2011 年のデータの提示のみに終始し 分析 検討は改めて順次おこなってみたい 後者の目的にかかわる国際観光輸出 輸入 収支については 前掲の 国際観光論 において 2000 年から 2008

DVIOUT-intlfinance_2013_lecturenote

Microsoft PowerPoint - 13economics5_2.pptx

インド 12 3 エビ イカ オーストラリア 13 3 マグロ エビ フィリピン 14 1 マグロ カツオ エビ アイスランド 15 1 その他の魚 ハリバット 魚卵 スペイン 16 1 マグロ タコ マルタ 17 1 モロッコ 18 1 タコ イカ モーリタニア 19 1 タコ ニュージーランド

2016DIC129.神奈川労働手帳.indd

【No

PowerPoint Presentation

調和系工学 ゲーム理論編

国際農業経済論

ミクロ経済学Ⅰ

表紙_02




野岩鉄道の旅

Microsoft PowerPoint - Itoh_IEEJ(150410)_rev

131 はじめに エコノミア 第 64 巻第 1 号 (2013 年 5 月 ), 頁 [Economia Vol. 64 No.1(May 2013),pp ]

PowerPoint プレゼンテーション

特集 ロシア NIS 圏で存在感を増す中国特集 ロシアの消費市場を解剖する Data Bank 中国の対ロシア NIS 貿易 投資統計 はじめに今号では ロシア NIS 諸国と中国との経済関係を特集しているが その際にやはり貿易および投資の統計は避けて通れないであろう ただ ロシア NIS 諸国の側

PowerPoint Presentation



international traveller tourist WTO: World Tourism Organization

日本において英語で経済学を教えるとは?

【NO

Dependent Variable: LOG(GDP00/(E*HOUR)) Date: 02/27/06 Time: 16:39 Sample (adjusted): 1994Q1 2005Q3 Included observations: 47 after adjustments C -1.5

和RIM54_大泉氏.indd

EXPORT PROMOTION STRATEGIES

目次はじめに 第 1 章 世界の工場 から 世界の市場 へ 第 2 章 中国の輸入構造の変化 1 2 第 3 章 ASEAN は中国のどこに何を輸出しているのか 1 ASEAN 2 ASEAN 3 ASEAN 第 4 章 ASEAN 中国 FTA の活用 はじめに 21 GDP 212 GDP GD

生産者行動の理論(1)

世界の花き球根産業 生産と貿易 新里泰孝 キーワード 第 1 節はじめに. AIPH, International Statistics Flowers and Plants

3-2 学びの機会 グループワークやプレゼンテーション ディスカッションを取り入れた授業が 8 年間で大きく増加 この8 年間で グループワークなどの協同作業をする授業 ( よく+ある程度あった ) と回答した比率は18.1ポイント プレゼンテーションの機会を取り入れた授業 ( 同 ) は 16.0

戦略的行動と経済取引 (ゲーム理論入門)

[ 演習 3-6AA] ウェブページの検索結果の表示順序 ( 重要 ) 10D H 坂田侑亮 10D F 岩附彰人 10D D 財津宏明 1.1 ページランクとは ページランクとは グーグルが開発した検索エンジンのウェブページの重要度を判定する技術である サーチエ

電気事業分科会資料

2016 年の日本の対ロシア NIS 諸国輸出入通関実績 ( 確定値 ) ドル表示 輸出入前年輸出前年輸入合計前年 =100 =100 =100 バランス ロシア 16,410, ,125, ,285, ,159,423 ウクライナ 883,

千葉大学 ゲーム論II

<4D F736F F D208A4A95FA8C6F8DCF925A8AFA B816997FB8F4B96E291E8816A>

調査レポート

Microsoft PowerPoint - 08.ppt [互換モード]

今回のプログラミングの課題 ( 前回の課題で取り上げた )data.txt の要素をソートして sorted.txt というファイルに書出す ソート (sort) とは : 数の場合 小さいものから大きなもの ( 昇順 ) もしくは 大きなものから小さなもの ( 降順 ) になるよう 並び替えること

仏大 社会学部論集48号(P)/1.張

<4D F736F F D208EC08CB18C7689E68A E F AA957A82C682948C9F92E82E646F63>

シンプロット ジャパン株式会社 東京都千代田区有楽町 1 丁目 7 番 1 号有楽町電気ビル北館 3 階 Market News January (No.12) 謹啓新春を寿ぎ 謹んで年頭のご挨拶を申し上げます 旧年中はひとかたならぬご厚誼にあずかり厚く御礼申し上げま

[グループⅠ]公募仕様書案

[ 調査の実施要領 ] 調査時点 製 造 業 鉱 業 建 設 業 運送業 ( 除水運 ) 水 運 業 倉 庫 業 情 報 通 信 業 ガ ス 供 給 業 不 動 産 業 宿泊 飲食サービス業 卸 売 業 小 売 業 サ ー ビ ス 業 2015 年 3 月中旬 調査対象当公庫 ( 中小企業事業 )

経済学 第1回 2010年4月7日

平成 30 年度 前期選抜学校独自検査 出題のねらい 宮城県仙台東高等学校 指示された図, 表などを含むいろいろな資料が表している事柄を読み取り, 基礎的な知識を問 いながら自分の考えを論理立てて述べさせ, 読解力, 思考力, 判断力, 表現力をみる 第一問 社会 分野からの出題 1 説明文の前後か

Microsoft Word - keiei04.doc

目次 1. 変化した日韓の位置づけ 年代に拡大した対日貿易赤字 日韓経済関係の新たな動き 拡大均衡に向けて EPA FTA TPP EPA TPP 2 RIM 212 Vol.12 No.44

経済変動論 0

冬季 A 期補習講座 2 ~ 比較地誌を極めよう ~ 第 1 問ニュージーランドとフィリピンに関する次の文章を読み, 下の問い ( 問 1~ 問 5) に答えよ ニュージーランドとフィリピンは, 環太平洋に位置する島嶼国という共通点をもつが, a 気 候には違いがある 国土面積もほぼ同じであるが,

米国鉄鋼輸入制限の米国外向け輸出への影響

2017 電波産業調査統計

Microsoft PowerPoint アジ研ODA_戸堂公開用.pptx

<92508F838F578C76955C81408EE88E9D82BF8E9197BF2E786C7378>

濵野正樹先生.indd

シラバス-マクロ経済学-

Ⅲ 特殊的要素モデル(Specific Factor Model)

シラバス-マクロ経済学-

農業保護政策の効果に関するパネルデータ分析


untitled

財務省貿易統計

財務省貿易統計

財務省貿易統計

財務省貿易統計

財務省貿易統計

42

<4D F736F F F696E74202D F43444D838D815B D B988C493E089F090E08F91816A5F8CF68EAE94C5>

2 外国人労働者の属性 (1) 国籍別にみると 中国 ( 香港等を含む 以下同じ ) が全体の 57.4% を占め 次いで フィリピンが 15.0% となっている また ベトナムについては対前年同期比で 62 人 (52.1%) 増加しており 同 181 人 (4.2%) を占めている 図 1 別表

160524_11期本ゼミ_ストーリーとしての競争戦略

日本経済の現状と見通し ( インフレーションを中心に ) 2017 年 2 月 17 日 関根敏隆日本銀行調査統計局

特集 安定成長を模索する NIS 経済 2017 年の日本の対 NIS 諸国貿易統計 Data Bank はじめに恒例により 日本財務省発表の貿易統計にもとづいて 2017 年の日本とNIS 諸国との貿易に関し データをとりまとめて紹介する 日本とロシアの貿易については すでに5 月号に掲載済みであ


2. 食料自給率の推移 食料自給率の推移 我が国の食料自給率 ( 総合食料自給率 ) は 長期的に低下傾向で推移してきましたが 近年は横ばい傾向で推移しています (%) (H5 ) 43 7

国際農業経済論

現代資本主義論

調査レポート

40号表1

Transcription:

国際貿易とは? 国際貿易 (International Trade) = 国境 ( 国籍 ) を越えた製品 サービスの取引 明治学院大学国際学部岩村英之 2009 年 11 月 9 日於神奈川県立伊志田高等学校 国際貿易の政治経済学 製品の取引サービスの取引 あなたがiPodを購入するアメリカ人がソニーのWalkmanを購入する マイケル ジャクソンが日本でコンサートを開催するフランス人が東京駅のホテルに宿泊する 2 なぜ貿易を行うのか? 日本では作れないもの ( フランスワイン, イタリア旅行 ) 採れないもの ( 原油, キャビア ) を入手することができる 実際には, 日本でも作ることができる / かつては作っていたものも多数輸入している. 国際貿易から得るメリットは何か? 貿易の利益 (Gains from Trade) 世界貿易の構成要素 (2005 年 ) 農作物や鉱物資源などの作れないもの / 採れないものばかりではない. Agricultural 6.91% Mining 14.18% Manufactures Services 59.32% 19.59% 3 出所 :WTO(2005) 4 1

日本の輸入構造 単純な世界で考えよう 出所 : 財務省ウェブサイト 5 2つの国 ( 先進国 途上国 ) のみによって構成される世界 2 つの製品 ( ) のみを生産 消費している どちらの製品も労働力のみを用いて生産される 労働者の数は両国で等しい (100 人ずつ ) 1 台, 1トンをつくるのに必要な労働者数は 次表のとおり. 生産技術の水準 6 先進国 途上国 労働者 労働者 労働 労働 労働 労働 農業 製造業 農業 製造業 7 国際貿易の利益 1 1 貿易をしないとき 生産 = 消費 生産 消費 ( どれだけ作るか ) ( どれだけ食べるか ) 0トン 0トン TV 100 台 100 台 2 貿易をすると 生産 消費 生産 消費 0トン 25トン輸入 25トン TV 100 台 50 台輸出 50 台 生産と消費を分離することができる 8 2

50 40 30 20 10 0 輸入 TV のみ 100 台つくったときに, 貿易を通じて消費可能な TV との組み合わせ 消費点 B 輸出 輸入 消費点 A この組み合わせを食べる 消費の 選択肢 が大幅に拡大国際貿易の利益 1 輸出 0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100 生産点この組み合わせを作って 国際貿易の 2 種類の利益 国際貿易を行う国は 生産と消費を一致させなくともよい 1 いろいろな消費の組み合わせが可能となる ( 消費の選択肢の拡大 ) 2 貿易をしない場合より多くの製品を入手することが可能となる ( 消費量の拡大 ) 9 10 国際貿易の利益 2 1 トン 1 台の生産に必要な労働者数 ( 再掲 ) どちらも, 先進国のほうがより少ない労働者数で生産することができる ( 労働生産性が高い と言う ) 先進国は, 途上国と貿易することで利益を得ることができるのだろうか? 貿易前の生産 消費 先進国 12.5 トン (50 人 ) 50 台 (50 人 ) 途上国 10トン (50 人 ) 10 台 (50 人 ) どちらの国も, と TV の両方を自分の国で生産しなければならない. 貿易を行わないケースでは, 両国は労働者を TV 生産に半数ずつ配置し, 両方の製品を生産していると仮定する. 11 12 3

国際貿易が可能になると 1 先進国が 1トン減産して, を4 台増産する. 水田 工場 先進国 -1トン + 4 台 2 途上国がを1トン増産する. が1 台減産される. 途上国 + 1 トン - 1 台 3 お互いが犠牲にした分を補い合う ( 交換する ) と, 完全に相殺してもなおが 3 台余る. 仮にこれを 1.5 台ずつ分け合うと 13 1 トン減少 TV4 台増加 14 国際貿易の効果 機会費用という考え方 先進国 12.5 トン 51.55 台 途上国 10トン 11.5 台 1 先進国がを増産 ( を減産 ) 2 途上国がを増産 ( を減産 ) 3 とを交換 = 国際貿易 労働者数は無限ではない (100 人しかいない ) をつくる をいくらかあきらめるをつくる をいくらかあきらめる を 1 台 ( を 1 トン ) つくるのに, どれだけの ( ) を犠牲にしなければならないか? どちらの国も, を減らすことなく, 貿易前より多くのを手に入れることができる ( ) の機会費用 なぜこのようなことが??? 15 16 4

機会費用を計算してみよう 先進国と途上国の機会費用 1 トン 1 台 労働生産性 1トン 1 台 1 トン増産 4 人が産業から産業へ 生産は 4 台減少 機会費用 1トン 1 台 先進国 4 台 0.25トン 途上国 1 台 1トン 先進国における 1 トンの機会費用は 4 台分 の機会費用は先進国のほうが小さいが, の機会費用は途上国のほうが小さい 17 18 結局, 国際貿易の利益 2 とは TV 先進国 お互いに, 相手より少ない犠牲で済む製品 (= 機会費用の小さい製品 ) の生産を増やしていくと 世界全体としては, も TV も生産量が増えていく. TV 途上国 国際貿易 生産と消費の分離が可能 消費に縛られず, 得意な製品の生産に集中できる機会費用の低い製品世界全体で全ての製品の生産量が増加 増加分をうまく交換 ( 貿易 ) すれば, 全ての国がより多くの製品を入手 消費できる 19 20 5

世界貿易機関 (WTO) 国際貿易と特定産業の衰退 貿易は両国にとって利益 世界レベルで貿易が自由に行われるようにしたい World Trade Organization, WTO 世界貿易機関 世界全体に 自由な貿易 を拡大させる 外国の製品を自由に買ったり, 外国に自由に製品を売ったりできるようにする このような機関の存在は, 裏を返せば, 各国の自由意思に任せておいては自由な貿易が拡大しないことを意味する. 国際貿易 両国は, 比較優位を持つ製品へと生産をシフトさせる誘因を持つ. 先進国 : 途上国 : 貿易によって, 比較劣位な産業は縮小. 一時的に失業者が発生. ( いずれは比較優位産業に吸収される ) 全ての国が利益を得るのになぜ??? 21 22 日本の輸出構造の変化 貿易を制限する数々の政策 出所 : 財務省ウェブサイト 23 WTOに参加している国でも, 特定の産業の貿易を制限する数々の政策が実施されている. たとえば日本 : 農産物輸入を制限する様々な政策 様々な議論国民全体の利益を犠牲にして, 特定産業の利益を守っているという批判. 農業には経済的価値とは別の価値があるという主張. 食料自給率と政治的交渉力の関係に注目. 24 6

理解を深めるために 1 途上国がを, 先進国がを増産する (= 機会費用の高い製品を増産する ) とき, と の世界全体の生産量はどうなるでしょうか. 2 次のようなケースで機会費用を計算し, 貿易の利益が生じるかどうか考えてみよう. 1 トン 1 台 先進国 1 人 1 人 参考文献 竹森俊平, 世界経済の謎, 東洋経済新報社,1999. 竹森俊平, 国際経済学, 東洋経済新報社,1995. 野口旭, 経済対立は誰が起こすのか, ちくま新書, 1998. Krugman & Obstfeld, International Economics, 8 th edition, Addison-Wesley, 2008. 解答例は http://www1.meijigakuin.ac.jp/~iwamura/ 25 26 7