平成 2 9 年 3 月 2 8 日 公立大学法人首都大学東京科学技術振興機構 (JST) 高機能な導電性ポリマーの精密合成法を開発 ~ 有機エレクトロニクスの発展に貢献する光機能材料の開発に期待 ~ ポイント π( パイ ) 共役ポリマーの特性制御には 末端に特定の官能基を導入することが重要だが

Similar documents
記 者 発 表(予 定)

Microsoft Word - 01.doc

有機薄膜太陽電池用材料の新しい合成法を開発

< 研究の背景と経緯 > 互いに鏡に写した関係にある鏡像異性体 ( 図 1) は 化学的な性質は似ていますが 医薬品として利用する場合 両者の効き目が全く異なることが知られています 一方の鏡像異性体が優れた効果を示し 他方が重篤な副作用を起こすリスクもあるため 有用な鏡像異性体だけを選択的に化学合成

A4パンフ

機械学習により熱電変換性能を最大にするナノ構造の設計を実現

官能基の酸化レベルと官能基相互変換 還元 酸化 炭化水素 アルコール アルデヒド, ケトン カルボン酸 炭酸 H R R' H H R' R OH H R' R OR'' H R' R Br H R' R NH 2 H R' R SR' R" O R R' RO OR R R' アセタール RS S

PEC News 2004_3....PDF00

Gifu University Faculty of Engineering


高価な金属錯体触媒の革新的再利用技術を確立~医薬品などの製造コストを低減~

< 研究の背景と経緯 > ナイロンやケブラーに代表される安定アミドは 今日の生活を支える石油化学工業で大量に生産されるだけでなく 医薬品として用いられる分子の重要な骨格にも多く見られます また ペプチド化合物やたんぱく質などとして天然にも豊富に存在します 近年 安定アミドをアミンやアルコールに変換し

) 第八条第一項第三号の規定に基づき法第二条第二項各号又は第三項各号のいずれにも該当しな いと認められる化学物質その他の同条第五項に規定する評価を行うことが必要と認められないものとして厚生労働大臣経済産業大臣及び環境大臣が指定する化学物質は次の表の左欄に掲げる化学物 質の分類ごとにそれぞれ同表の右欄

(Microsoft PowerPoint - \201\232\203|\203X\203^\201[)

首都圏北部 4 大学発新技術説明会 平成 26 年 6 月 19 日 オレフィン類の高活性かつ立体選択的重合技術 埼玉大学大学院理工学研究科 助教中田憲男

53nenkaiTemplate

< F2D30315F CD8F6F A88EBF8D908EA A93FA D FC82E82E6A7464>

領域代表者 : 金井求 ( 東京大学大学院薬学系研究科教授 ) 研究期間 :2017 年 7 月 ~2023 年 3 月上記研究課題では 独立した機能を持つ複数の触媒の働きを重奏的に活かしたハイブリッド触媒系を創製し 実現すれば大きなインパクトを持つものの従来は不可能であった 極めて効率の高い有機合

新技術説明会 様式例

Microsoft Word - 化学系演習 aG.docx


研究成果報告書(基金分)

架橋点が自由に動ける架橋剤を開発〜従来利用されてきた多くの高分子ゲルに柔軟な力学物性をもたらすことが可能に〜

Microsoft Word - _博士後期_②和文要旨.doc


2014 年度大学入試センター試験解説 化学 Ⅰ 第 1 問物質の構成 1 問 1 a 1 g に含まれる分子 ( 分子量 M) の数は, アボガドロ定数を N A /mol とすると M N A 個 と表すことができる よって, 分子量 M が最も小さい分子の分子数が最も多い 分 子量は, 1 H

研究の背景有機薄膜太陽電池は フレキシブル 低コストで環境に優しいことから 次世代太陽電池として着目されています 最近では エネルギー変換効率が % を超える報告もあり 実用化が期待されています 有機薄膜太陽電池デバイスの内部では 図 に示すように (I) 励起子の生成 (II) 分子界面での電荷生

産総研プレス発表資料

研究成果報告書

1. 背景血小板上の受容体 CLEC-2 と ある種のがん細胞の表面に発現するタンパク質 ポドプラニン やマムシ毒 ロドサイチン が結合すると 血小板が活性化され 血液が凝固します ( 図 1) ポドプラニンは O- 結合型糖鎖が結合した糖タンパク質であり CLEC-2 受容体との結合にはその糖鎖が

分子マシンを架橋剤に使用することで 高分子ゲルの伸張性と靱性が飛躍的に向上 人工筋肉などのアクチュエータやソフトマシーン センサー 医療への応用も可能に 名古屋大学大学院工学研究科 ( 研究科長 : 新美智秀 ) の竹岡敬和 ( たけおかゆ きかず ) 准教授の研究グループは 東京大学大学院新領域創

フェロセンは酸化還元メディエータとして広く知られている物質であり ビニルフェロセン (VFc) はビニル基を持ち付加重合によりポリマーを得られるフェロセン誘導体である 共重合体としてハイドロゲルかつ水不溶性ポリマーを形成する2-ヒドロキシエチルメタクリレート (HEMA) を用いた 序論で述べたよう

Microsoft PowerPoint - 有機元素化学特論11回配布用.pptx

改訂履歴 2018/7/30 Ver.1.0 公開 2018/10/02 Ver.1.1 公開 ( 図表 1.1 Marvin JS のダウンロード 利用先 URL を追記 )

報道機関各位 平成 30 年 6 月 11 日 東京工業大学神奈川県立産業技術総合研究所東北大学 温めると縮む材料の合成に成功 - 室温条件で最も体積が収縮する材料 - 〇市販品の負熱膨張材料の体積収縮を大きく上回る 8.5% の収縮〇ペロブスカイト構造を持つバナジン酸鉛 PbVO3 を負熱膨張物質

典型元素と遷移金属元素の特性を活用した機能性共役ポリマーの創製

練習問題

ニュースリリース 平成 31 年 2 月 5 日国立大学法人千葉大学立教大学 世界初! イオン結合と水素結合とハロゲン結合の 3 つの力を融合ヨウ素の高機能化 触媒化に新機軸 - 医薬などの創生に有用な光学活性ラクトンの新規合成法 - 千葉大学大学院理学研究院基盤理学専攻荒井孝義教授 ( ソフト分子

平成 2 9 年 3 月 9 日 NOK 株式会社 Tel: ( 広報部 ) 産業技術総合研究所 Tel: ( 報道室 ) 科学技術振興機構 (JST) Tel: ( 広報課 ) 水素分離用高性能大型炭素膜モジュールの開発に成功 ~

ポリマーの定義 REGISTRY ファイルでは, 下記の物質をポリマーと定義している 重合度が 11 以上の物質 重合度が不明の物質 重合度が 10 以下で重合後の構造が不明なオリゴマー 3 ポリマーの登録方針 1 原料が異なる場合は, 重合後のポリマーが同一であっても, 異なる CAS 登録番号が

1. 構造式ファイルの作成について 平成 31 年度からの少量新規化学物質の申出には電子データ ( ML ファイル形式 ) の提出が必要となります 本講演資料における 構造式ファイル は ML ファイルのことを指しています 経済産業省推奨構造式描画ソフトウェア以下のソフトウェアを用いて ML ファイ

BB-WAVE.com『仕事に使えるARCHIVES』 PowerPoint 用テンプレート 其の五

エポキシ樹脂の耐熱性・誘電特性を改良するポリアリレート樹脂低分子量タイプ「ユニファイナー Vシリーズ」の開発について

背景と経緯 現代の電子機器は電流により動作しています しかし電子の電気的性質 ( 電荷 ) の流れである電流を利用した場合 ジュール熱 ( 注 3) による巨大なエネルギー損失を避けることが原理的に不可能です このため近年は素子の発熱 高電力化が深刻な問題となり この状況を打開する新しい電子技術の開

ochem1_03

Microsoft Word - プレス原稿_0528【最終版】

資料1-4 日本化学連合ご説明資料

有機化合物の反応9(2018)講義用.ppt

< 開発の社会的背景 > 化石燃料の枯渇に伴うエネルギー問題 大量のエネルギー消費による環境汚染問題を解決するため 燃焼後に水しか出ない水素がクリーンエネルギー源として期待されています 常温では気体である水素は その効率的な貯蔵 輸送技術の開発が大きな課題となってきました 常温 10 気圧程度の条件

PowerPoint プレゼンテーション

資料1:地球温暖化対策基本法案(環境大臣案の概要)

生物時計の安定性の秘密を解明

京都大学博士 ( 工学 ) 氏名宮口克一 論文題目 塩素固定化材を用いた断面修復材と犠牲陽極材を併用した断面修復工法の鉄筋防食性能に関する研究 ( 論文内容の要旨 ) 本論文は, 塩害を受けたコンクリート構造物の対策として一般的な対策のひとつである, 断面修復工法を検討の対象とし, その耐久性をより

世界初! 細胞内の線維を切るハサミの機構を解明 この度 名古屋大学大学院理学研究科の成田哲博准教授らの研究グループは 大阪大学 東海学院大学 豊田理化学研究所との共同研究で 細胞内で最もメジャーな線維であるアクチン線維を切断 分解する機構をクライオ電子顕微鏡法注 1) による構造解析によって解明する

CHEMISTRY: ART, SCIENCE, FUN THEORETICAL EXAMINATION ANSWER SHEETS JULY 20, 2007 MOSCOW, RUSSIA Official version team of Japan.

発電単価 [JPY/kWh] 差が大きい ピークシフトによる経済的価値が大きい Time 0 時 23 時 30 分 発電単価 [JPY/kWh] 差が小さい ピークシフトしても経済的価値

平成 30 年 8 月 6 日 報道機関各位 東京工業大学 東北大学 日本工業大学 高出力な全固体電池で超高速充放電を実現全固体電池の実用化に向けて大きな一歩 要点 5V 程度の高電圧を発生する全固体電池で極めて低い界面抵抗を実現 14 ma/cm 2 の高い電流密度での超高速充放電が可能に 界面形

脳組織傷害時におけるミクログリア形態変化および機能 Title変化に関する培養脳組織切片を用いた研究 ( Abstract_ 要旨 ) Author(s) 岡村, 敏行 Citation Kyoto University ( 京都大学 ) Issue Date URL http

報道関係者各位 平成 24 年 4 月 13 日 筑波大学 ナノ材料で Cs( セシウム ) イオンを結晶中に捕獲 研究成果のポイント : 放射性セシウム除染の切り札になりうる成果セシウムイオンを効率的にナノ空間 ナノの檻にぴったり収容して捕獲 除去 国立大学法人筑波大学 学長山田信博 ( 以下 筑

< 研究の背景と経緯 > 金属イオンと有機配位子から構築される高結晶性の多孔性金属錯体は 細孔の形状 サイズ 表面特性を精密に制御することができるため 次世代の多孔性材料として注目を集め その合成と貯蔵 分離 触媒機能などの研究が世界中で精力的に行われています すでに 既存の多孔性材料の性能を超える

UBE Aromatic SF5 Compounds,

ポイント Ø 化学変換が困難なカルボン酸を高効率でアルコールに変換するレニウム触媒を開発した Ø カルボン酸の炭素の数を増やすこともできる触媒法で 多種多様な炭素骨格を持つアルコールの計画的な合成を可能にする Ø 天然に豊富なカルボン酸を原料とするクリーンな物質生産で 炭素循環型社会の実現に貢献する

ポイント 太陽電池用の高性能な酸化チタン極薄膜の詳細な構造が解明できていなかったため 高性能化への指針が不十分であった 非常に微小な領域が観察できる顕微鏡と化学的な結合の状態を調査可能な解析手法を組み合わせることにより 太陽電池応用に有望な酸化チタンの詳細構造を明らかにした 詳細な構造の解明により

電子 情報通信分野 ( 電子デバイス / 家電 ) ( ) 仮訳 真に白色の有機 EL の実現に向かって ( 米国 ) ユタ大学の物理学者が色調整可能なポリマーを開発 2013 年 9 月 13 日 米 ユタ大学の物理学者らは 有機半導体に白金原子を入れることで プラスチックの様なポリマ

←ちゃんとしたロゴに変更

記者発表資料

上原記念生命科学財団研究報告集, 29 (2015)

有機物質 V 演習問題 以下の化合物 A O の化合物名を書きなさい Ph NH 2 A HO Ph NH 2 B HO C O NH 2 HO HN D O HO HN E N O O O Br Br N H H 2 N N OH F G H I OH O 1 OH J O O O O

4. 炭素 炭素多重結合 不飽和炭化水素 4.1. C=C 結合 2p 2p z 4-1 2p z 2s 2p z 混成 sp 2 混成軌道 σ 結合を作る C σ π Trigonal 正三角形 + C C π 軌道 2p z 2p z C: sp 2 sp 2 : C π 電子の非局在化 安定化

<4D F736F F D DC58F4994C5817A C A838A815B83585F905697CC88E62E646F63>

<4D F736F F F696E74202D D8295AA8E7189BB8D8795A882CC8EED97DE82C68D5C91A2>

木村の有機化学小ネタ 糖の構造 単糖類の鎖状構造と環状構造 1.D と L について D-グルコースとか L-アラニンの D,L の意味について説明する 1953 年右旋性 ( 偏光面を右に曲げる ) をもつグリセルアルデヒドの立体配置が

検討の結果 ジクロロジピリンニッケル錯体とベンジルアミンとの Buchwald Hartwig アミネーション反応を行うと 窒素が導入されたアザコロールとジアザポルフィリンが生成することを見いだした ( 図 3) 2 また 硫化ナトリウムとの反応により硫黄が導入されたチアコロールおよびジチアポルフィ

New Color Chemosensors for Monosaccharides Based on Azo Dyes

トケン10.14.indd

News Letter Vol. 12(December 2018) 文部科学省科学研究費助成事業 新学術領域研究 平成 29~33 年度 分子合成オンデマンドを実現する ハイブリッド触媒系の創製 領域略称名 ハイブリッド触媒 領域番号

理 化学現象として現れます このような3つ以上の力が互いに相関する事象のことを多体問題といい 多体問題は理論的に予測することが非常に難しいとされています 液体中の物質の振る舞いは まさにこの多体問題です このような多体問題を解析するために 高性能コンピューターを用いた分子動力学シュミレーションなどを

Microsoft Word - …f†[…^…x†[…X”‚Š¿“Å‘IflÅ_WebŠp2_.DOC

元素戦略アウトルック 材料と全面代替戦略

<4D F736F F D B82C982C282A282C482512E646F63>


Microsoft Word - 化学系演習 aG.docx

酸素を含む化合物

Microsoft Word - pressrelease doc

博士論文 考え続ける義務感と反復思考の役割に注目した 診断横断的なメタ認知モデルの構築 ( 要約 ) 平成 30 年 3 月 広島大学大学院総合科学研究科 向井秀文

2019 年度大学入試センター試験解説 化学 第 1 問問 1 a 塩化カリウムは, カリウムイオン K + と塩化物イオン Cl - のイオン結合のみを含む物質であり, 共有結合を含まない ( 答 ) 1 1 b 黒鉛の結晶中では, 各炭素原子の 4 つの価電子のうち 3 つが隣り合う他の原子との

( 図 ) IP3 と IRBIT( アービット ) が IP3 受容体に競合して結合する様子

マスコミへの訃報送信における注意事項

2014 年電子情報通信学会総合大会ネットワークシステム B DNS ラウンドロビンと OpenFlow スイッチを用いた省電力法 Electric Power Reduc8on by DNS round- robin with OpenFlow switches 池田賢斗, 後藤滋樹

PowerPoint プレゼンテーション

10 高分子化学 10.1 高分子序論炭素分子が共有結合で結びついていると 高分子化学物という 例えば ポリエチレンや PET ナイロン繊維などの人工物やセルロース たんぱく質などの生体化合物である 黒鉛は高分子に数えないのが普通である 多くの高分子は 小さな繰り返しの単位が 結びつき 高分子となっ

令和元年 6 月 4 日 科学技術振興機構 (JST) 北 海 道 大 学 名 古 屋 大 学 東 京 理 科 大 学 電力使用量を調整する経済的価値を明らかに ~ 発電コストの時間変動に着目した解析 制御技術を開発 ~ ポイント 電力需要ピーク時に電力使用量を調整するデマンドレスポンスは その経済

新技術説明会 様式例

酸化的付加 (oxidative addition)

Microsoft PowerPoint - 第3回技術講演会 修正 [互換モード]

Microsoft PowerPoint マクロ生物学9

e - カーボンブラック Pt 触媒 プロトン導電膜 H 2 厚さ = 数 10μm H + O 2 H 2 O 拡散層 触媒層 高分子 電解質 触媒層 拡散層 マイクロポーラス層 マイクロポーラス層 ガス拡散電極バイポーラープレート ガス拡散電極バイポーラープレート 1 1~ 50nm 0.1~1

一一 ~ 一 ~ 氏 名 学位の種類 学位記番号 学位授与の日付 学位授与の要件 学位論文題目 198 生 越 久 靖 お ごし ひさ のぷ 工 学 博 士 諭 工 博 第 号 昭和 年 月 日 学位規則第 条第 項該当 P (β- ジカルボニルの構造と合成に関する研究 ) 論文調査委員 ( 主査

化学の力で見たい細胞だけを光らせる - 遺伝学 脳科学に有用な画期的技術の開発 - 1. 発表者 : 浦野泰照 ( 東京大学大学院薬学系研究科薬品代謝化学教室教授 / 大学院医学系研究科生体物理医学専攻生体情報学分野 ( 兼担 )) 神谷真子 ( 東京大学大学院医学系研究科生体物理医学専攻生体情報学

Microsoft Word - PRESS_

Transcription:

平成 2 9 年 3 月 2 8 日 公立大学法人首都大学東京科学技術振興機構 (JST) 高機能な導電性ポリマーの精密合成法を開発 ~ 有機エレクトロニクスの発展に貢献する光機能材料の開発に期待 ~ ポイント π( パイ ) 共役ポリマーの特性制御には 末端に特定の官能基を導入することが重要だが 従来の手法では 2 つの末端にそれぞれ異なる官能基を導入できなかった π 共役ポリマーの各末端に目的の官能基を効率よく導入できる精密合成法を開発した 光機能材料の設計や開発に有効な基盤技術として 有機 EL 素子や有機太陽電池など有機エレクトロニクスの発展に貢献する JST 戦略的創造研究推進事業において 首都大学東京大学院理工学研究科の野村琴広教授らは 優れた光機能を発現する π 共役ポリマー ( 注 1) の精密な合成法を開発しました 有機エレクトロニクスへの応用が期待される共役ポリマーは その特性がポリマーの繰り返し単位 ( 主鎖 ) の種類や長さ ( 共役長 ) のみならず末端の化学状態の影響を受けることが知られています 高い光機能の発現には 規則的かつ構造欠陥や不純物の混在の少ないポリマーの合成が必要で ポリマー末端の均質化や特定の官能基 ( 注 2) の導入ができることが重要となります 本研究グループでは これまでにルテニウム触媒を用いたオレフィンメタセシス重合法 ( 注 3) を開発し 構造欠陥や不純物の混在といった従来法での問題を解決してきました 今回開発したモリブデン触媒を用いた手法では ルテニウム触媒を用いた場合の上述の優位性はそのままに ポリマーの 2 つの末端に異なる官能基をほぼ 100% の確率で導入することに成功しました また本手法により 反応性の高いポリマー末端を片方に残した状態で もう一方に目的の官能基を効率よく導入することにも成功しました 本手法を用いることで ポリマーの特性と末端官能基との関係をより詳細に解明および制御できるだけでなく 他の材料と接合 固定化や集積化することによって より緻密な材料設計が可能になります 有機 EL 素子や太陽電池など有機エレクトロニクスの発展に貢献する光機能材料の開発に向けた有用な基礎技術となることが期待されます 本研究成果は 3 月 24 日付でドイツ化学会誌 Angewandte Chemie International Edition のオンライン版に掲載されました 本成果は 以下の事業 研究領域 研究課題によって得られました 戦略的創造研究推進事業先導的物質変換領域 (ACT-C) 研究領域 : 低エネルギー 低環境負荷で持続可能なものづくりのための先導的な物質変換技術の創出 ( 研究総括 : 國武豊喜公益財団法人北九州産業学術推進機構理事長 ) 研究課題名 : 定量的な炭素 - 炭素結合形成 集積化を基盤とする新規な星型巨大 π 共役有機分子の精密合成と光機能材料への展開 研究代表者 : 野村琴広 ( 首都大学東京大学院理工学研究科教授 ) 研究期間 : 平成 24 年 10 月 ~ 平成 30 年 3 月 上記研究課題では π 共役ポリマーやオリゴマー末端への定量的な炭素 - 炭素結合形成を基盤とした π 共役分子集積体の効率合成手法の確立と特性解析を通じ 構造の特異性 ( 緻密な構造制御や集積化 ) に基づく新しい高機能材料の創製を目指しています

< 研究の背景と経緯 > 優れた光や電子機能を持つ高分子半導体であるπ 共役ポリマーの特性は 繰り返し単位 ( 主鎖 ) の種類や長さ ( 共役長 ) のみならず末端の化学状態の影響を受けることが知られています 特に 有機エレクトロニクスの中でも分子を組み上げることで回路を構築する分子エレクトロニクスでは ポリマー末端が特性に与える影響が顕著となります 従って 高い光機能の発現や新しい高機能材料の設計や開発には 末端の均質化や特定の官能基の導入といった末端官能基の制御が重要です この種の高分子材料の合成には 従来脱ハロゲン化重縮合 ( 注 4) やカップリング反応 ( 注 5) が使用されてきましたが 電子機能に寄与する結合の切断 ( 共役の切断 ) や不溶化の原因となる結合の生成 ( ポリマー鎖間の架橋 ) オレフィン2 重結合の立体規則性の低下などの構造欠陥が問題となっていました さらに 副生物である分離困難な不純物の混在も解決が必要でした 構造欠陥のいくつかの問題はリン化合物とアルデヒドによる手法などで解決できますが より構造欠陥が少なく 副生物を削減可能な環境負荷の低い手法の開発が求められていました 本研究グループとブリュッセル自由大学のゲールツ教授らは オレフィンメタセシス反応によるポリマーの合成手法に注目してきました これまでに構造欠陥や立体規則性の低下などを解消できる新しい合成手法として ルテニウム触媒を用いたオレフィンメタセシス重合法の開発に成功しています ( 図 1) この手法は不純物の混在も少ないため 環境負荷の低い合成手法としても有用です また 合成した後に別の触媒反応を用いることで ポリマーの両末端に目的の官能基を高効率で導入できることも明らかにしました しかし π 共役ポリマーの2 つの末端にそれぞれ異なる官能基を導入する手法はありませんでした < 研究の内容 > 本研究グループは これまでの知見を基に モリブデン触媒を用いたオレフィンメタセシス重合法を詳細に検 討しました オレフィンメタセシス重合法を用いて合成した π 共役ポリマーに対して ポリエチレングリコール ( 注 6) を結合させる反応 ( グラフト化 ) や 異なる 2 種類の高分子を組み合わせたトリブロッコポリマー ( 注 7) の合成反応を用いることで 末端の状態を特定しました その結果 ルテニウム触媒を用いた場合の上述の優位性はそのままに π 共役ポリマーの 2 つの末端の片側の みにモリブデンと炭素の 2 重結合 ( 触媒活性種 ) が導入されることが分かりました ( 図 2) この触媒活性種は 続く反応で容易に目的の官能基に置き換えることができるため この手法により π 共役ポリマー末端の片方の みに目的の官能基をほぼ 100% の確率で導入することが可能になりました 残ったもう一方の末端は反応しやすい芳香族ビニル基であるため 既存の反応によって容易に官能基の変換お よび導入ができます 実際に この方法によって π 共役ポリマーの 2 つの末端に異なる官能基をほぼ 100% の 確率で導入することに成功しました また 合成したポリマーの発光特性を測定した結果 末端官能基の種類に よって光の強度や色が異なることが分かりました 末端官能基と π 共役ポリマーとの相互作用により π 共役ポ リマー単独では見られない 興味深い発光特性を示すことを明らかにしました < 今後の展開 > 本合成法の開発により 光機能などのポリマーの特性と末端官能基との関係をより詳細に解明および制御できるだけでなく 他の材料との接合 固定化 複合化や集積化も含めたより緻密な材料設計が広く可能になります ( 図 3) 特に 有機エレクトロルミネッセンス(EL) 素子や有機太陽電池などの有機エレクトロニクスの発展に向けた研究開発や 高機能化や集積化などの特徴を活かした新しい高機能材料の設計に役立つ重要な基盤技術となることが期待されます

< 参考図 > 図 1 ルテニウム触媒を用いたオレフィンメタ セシス重合法と従来法の比較 本研究グループが以前に開発したルテニウム触媒を用いた手法 ( 上 ) では 触媒活性種 ( 金属 - 炭素 2 重結合を持つ ) がオレフィンと反応する ( メタセシス反応 ) ことで鎖長が伸長していく ハロゲン化水素や無機物 リン化合物などの分離困難かつ物性低下の原因となる副生物が混在してしまう従来法とは異なり 副生物は分離が容易なエチレンのみで 不純物の混在の少ない 高い立体規則性を持つ高分子量ポリマーが合成可能である ルテニウム触媒を用いることで 末端の揃ったポリマーが得られる 図 2 モリブデン触媒を用いたオレフィンメタ セシス重合法 モリブデン触媒を用いた手法では 最後にはポリマーの片末端が触媒活性種 もう一端は反応性の官能基 ( 芳香族ビニル基 ) の状態になる 続く活性種との化学反応により ほぼ100% の効率で目的官能基を導入できるため 2つの末端に異なる官能基を高効率で導入することが可能になった 図 3 今回開発した手法の特徴 ポリマー末端のそれぞれに異なる官能基を導入できる非常に有用な方法を開発した 反応性の末端 ( 芳香族ビニル基 ) を片末端に持つ末端官能基化ポリマーの触媒的合成を可能にした初めての方法でもある また 末端官能基と π 共役ポリマーの相互作用の違いにより 異なる発光特性を示す 従って 目的の材料設計に応じて光機能などを付与できるので より緻密な材料設計が可能になると考えられる

用語解説 注 1)π 共役ポリマーポリマーとは ある化合物 ( モノマー ) が複数結合して鎖状や網状になった高分子である 中でも ポリマーを構成する繰り返し単位 ( 主鎖 ) が炭素 - 炭素 2 重結合によって連なることで 2つの炭素原子同士で共有する電子 ( 共役 π 電子 ) を持つものをπ 共役ポリマーと呼ぶ 有機高分子の一種で 電子伝導性や発光特性などを示す導電性高分子 ( 高分子半導体 ) 有機 ELや太陽電池など幅広い応用が可能な機能材料である 注 2) 官能基 有機化合物の中にある特定の構造を持つ基で その化合物の特徴的な反応性の原因となる原子団のことである 化 合物によっては物性や特性にも大きく影響を及ぼす ここではポリマーの繰り返し単位と異なる分子を指す 注 3) オレフィンメタセシス反応 オレフィン は炭素- 炭素 2 重結合を1つ持つ炭化水素の総称であり メタセシス とは 置換 を意味する 従って オレフィンの2 重結合上の置換基の組み換え反応のことをオレフィンメタセシス反応 ( 法 ) と呼ぶ 例えば ルテニウムやモリブデンなどの触媒金属を使った反応により オレフィン中の炭素と炭素の2 重結合が触媒金属と炭素の2 重結合 ( 触媒活性種 ) に置き換わる反応などがある この反応を使ったポリマーの合成法をオレフィンメタセシス重合法と呼ぶ 注 4) 脱ハロゲン化重縮合重縮合とは ポリエステルやナイロンの合成などで広く知られる合成法で 2つの官能基を持つ分子同士の反応により 水などの分子を副次的に生産してポリマーを合成する手法 脱ハロゲン化重縮合とは ハロゲン ( 塩素や臭素 ヨウ素 ) 化水素やハロゲンを含む無機物などを副次的に生産して ポリマーを合成する重縮合である 注 5) カップリング反応 2つの化学物質を選択的に結合させる反応の総称で ニッケルやパラジウムなどの遷移金属触媒を用いるクロスカップリング反応は 芳香環やアルケン アルキンなどの不飽和炭素へ直接置換基を導入する手法として広く用いられている 注 6) ポリエチレングリコールエチレングリコールは 溶媒や合成原料などとして広く用いられるアルコールの一種である ポリエチレングリコールは エチレングリコールが重合して複数連なった高分子化合物であり 他の分子やたんぱく質に結合させることで化粧品や医薬品などに用いられている 注 7) トリブロッコポリマー ブロッコポリマーは ポリマーの繰り返し単位 ( 化合物 ) であるモノマーが 2 種類以上存在するポリマーのことで ある 特に 3 種類のモノマーにより形成されるポリマーをトリブロッコポリマーと呼ぶ < 論文タイトル> Synthesis of Poly(arylene vinylene)s with Different End Groups by Combining Acyclic Diene Metathesis Polymerization with Wittig-type Coupling ( 共役ポリマーの両末端に異なる官能基を定量的に導入する精密重合 合成手法 ) 本論文は 注目すべき研究成果が選ばれるハイライト論文として 本誌の裏表紙でも紹介されます 著者 :Tomonari Miyashita, Mikiko Kunisawa, Shunsuke Sueki and Kotohiro Nomura Angewandte Chemie International Edition doi:10.1002/anie.201700466 (International Edition)

問合せ先 < 研究に関すること> 野村琴広 ( ノムラコトヒロ ) 首都大学東京理工学研究科分子物質化学専攻教授 192-0397 東京都八王子市南大沢 1-1 Tel & Fax:042-677-2547 E-mail: ktnomura@tmu.ac.jp <JSTの事業に関すること> 古川雅士 ( フルカワマサシ ) 科学技術振興機構研究プロジェクト推進部 102-0076 東京都千代田区五番町 7 K s 五番町 Tel:03-3512-3528 Fax:03-3222-2068 E-mail: info-act-c@jst.go.jp < 報道担当 > 科学技術振興機構広報課 102-8666 東京都千代田区四番町 5 番地 3 Tel:03-5214-8404 Fax:03-5214-8432 E-mail: jstkoho@jst.go.jp 首都大学東京総合研究推進機構 URA 室 192-0397 東京都八王子市南大沢 1-1 Tel:042-677-2728 Fax:042-677-5640 E-mail:ragroup@jmj.tmu.ac.jp