リハビリテーションにおける立ち上がり訓練とブリッジ動作の筋活動量の検討 リハビリテーションにおける立ち上がり訓練とブリッジ動作の筋活動量の検討 中井真吾 1) 館俊樹 1) 中西健一郎 2) 山田悟史 1) Examination of the amount of muscle activity i

Similar documents
2 片脚での体重支持 ( 立脚中期, 立脚終期 ) 60 3 下肢の振り出し ( 前遊脚期, 遊脚初期, 遊脚中期, 遊脚終期 ) 64 第 3 章ケーススタディ ❶ 変形性股関節症ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

高齢者の椅子からの立ち上がり動作における上体の動作と下肢関節動態との関係 The relationship between upper body posture and motion and dynamics of lower extremity during sit-to-stand in eld

6 腰椎用エクササイズパッケージ a. スポーツ選手の筋々膜性腰痛症 ワイパー運動 ワイパー運動 では 股関節の内外旋を繰り返すことにより 大腿骨頭の前後方向への可動範囲を拡大します 1. 基本姿勢から両下肢を伸展します 2. 踵を支店に 両股関節の内旋 外旋を繰り返します 3. 大腿骨頭の前後の移

the highest value at the midpoint of the transferring motion when subjects began to twist patient s body to the wheelchair from the bed. And the mean

untitled

...S.....\1_4.ai

Ⅰ はじめに 臨床実習において 座位での膝関節伸展筋力の測定および筋力増強訓練を行っ た際に 体幹を後方に傾ける現象を体験した Helen ら1 によると 膝関節伸展 の徒手筋力測定法は 座位で患者の両手は身体の両脇に検査台の上に置き安定を はかるか あるいは台の縁をつかませる また 膝関節屈筋群の

高齢者におけるサルコペニアの実態について みやぐち医院 宮口信吾 我が国では 高齢化社会が進行し 脳血管疾患 悪性腫瘍の増加ばかりでなく 骨 筋肉を中心とした運動器疾患と加齢との関係が注目されている 要介護になる疾患の原因として 第 1 位は脳卒中 第 2 位は認知症 第 3 位が老衰 第 4 位に

膝関節運動制限による下肢の関節運動と筋活動への影響

Effects of developed state of thigh muscles on the knee joint dynamics during side cutting The purpose of this study was to investigate the effects of

研究成果報告書

理学療法科学 25(5): ,2010 原著 変形性膝関節症における椅子からの立ち上がり動作の運動学的分析 Kinematic Analysis of Sit-to-Stand Motion in Knee Osteoarthritis 阿南雅也 1) 徳田一貫 2) 木藤伸宏 3) 新

ストレッチング指導理論_本文.indb

歩行およびランニングからのストップ動作に関する バイオメカニクス的研究

吉備国際大学研究紀要 ( 保健科学部 ) 第 20 号,13~18,2010 閉運動連鎖最大下出力時における下肢筋収縮様式の解析 * 河村顕治加納良男 ** 酒井孝文 ** 山下智徳 ** 松尾高行 ** 梅居洋史 *** 井上茂樹 Analysis of muscle recruitment pa

PowerPoint プレゼンテーション

スライド 1

選考会実施種目 強化指定標準記録 ( 女子 / 肢体不自由 視覚障がい ) 選考会実施種目 ( 選考会参加標準記録あり ) トラック 100m 200m 400m 800m 1500m T T T T33/34 24

Ⅱ. 研究目的 Ⅲ. 研究方法 1. 対象者 J.. 2. 用具.... Ledraplastic GYMNIC cm 3. 大型ボールを用いたトレーニング内容 DVD DVD

安定性限界における指標と条件の影響 伊吹愛梨 < 要約 > 安定性限界は体重心 (COM) の可動範囲に基づいて定義づけられるが, 多くの研究では足圧中心 (COP) を測定している. 本研究は, 最大荷重移動時の COM 変位量を測定して COP 変位量と比較すること, 上肢 位置の違いが COP

<4D F736F F D20819A918D8A E58D988BD881842E646F63>

研究論文 筋電図及び筋音図からみた上腕屈筋群及び大腿四頭筋群における漸増的筋力発揮 Muscle activation patterns of Electromyogram and mechanomyogram, during maximal voluntary contraction in elb

を0%,2 枚目の初期接地 (IC2) を 100% として歩行周期を算出した. 初期接地 (IC1) は垂直 9) 分力 (Fz) が 20Nを超えた時点, 荷重応答期 (LR) は Fz の第 1ピーク時, および遊脚後期 (Tsw) は IC1 から 10% 前の時点とした 10). 本研究の

体幹トレーニング

Microsoft PowerPoint - ①濱説明資料.pptx

Effects of restricted ankle joint mobility on lower extremities joint motions during a stop-jump task The purposes of this study were to examine the e


Microsoft Word doc

Vol. No. Honda, et al.,

理学療法科学 20(4): ,2005 研究論文 高齢女性の自由歩行における立脚中の膝屈曲角度, 膝伸展力, 歩行パラメータとの関係 Relationships among Knee Flexion in Stance, Knee Extension Torque and Gait Pa

身体福祉論

GM アフ タ クター & アタ クター どの年代でも目的に合わせたトレーニングができる機器です 油圧式で負荷を安全に調節できます 中殿筋と内転筋を正確に鍛えることで 骨盤が安定し 立位や歩行時のバランス筋力を向上させます 強化される動き 骨盤 膝の安定性 トリフ ル エクステンサー ニー エクステ

JAHS E-pub 016(校正済)

行不可能で車椅子使用の痙直型脳性麻痺者 1 名 平均年齢 27.4 歳男性 7 名であった その中でアテトーゼを主徴とする走行可能な脳性麻痺者 1 名 ( ジャパンパラリンピック参加レベル ) については 2002 年 12 月から 2004 年 3 月までに 3ヶ月ごとに定期的に以下の項目について


氏名 ( 本籍 ) 中 川 達雄 ( 大阪府 ) 学位の種類 博士 ( 人間科学 ) 学位記番号 博甲第 54 号 学位授与年月日 平成 30 年 3 月 21 日 学位授与の要件 学位規則第 4 条第 1 項該当 学位論文題目 股関節マイクロ牽引が腰下肢部柔軟性に及ぼす影響 - 身体機能および腰痛

葛原 / 日本保健医療行動科学会雑誌 28(2), 焦点 3 筋の不均衡を改善するためのパートナーストレッチング 葛原憲治愛知東邦大学人間学部人間健康学科 Stretching with a Partner to Improve Muscle Imbalance Kenj

理学療法検査技術習得に向けた客観的臨床能力試験(OSCE)の試行

方向の3 成分を全て合成したもので 対象の体重で除して標準化 (% 体重 ) した 表 1を見ると 体格指数 BMI では変形無しと初期では差はなく 中高等度で高かった しかし 体脂肪率では変形の度合が増加するにつれて高くなっていた この結果から身長と体重だけで評価できる体格指数 BMI では膝 O

2011ver.γ2.0

第4部門_13_鉄口宗弘.indd

要旨一般的に脚長差が3cm 以下であれば 著明な跛行は呈しにくいと考えられているが客観的な根拠を示すような報告は非常に少ない 本研究の目的は 脚長差が体幹加速度の変動性に与える影響を 加速度センサーを用いて定量化することである 対象者は 健常若年成人男性 12 名とした 腰部に加速度センサーを装着し

フレイルのみかた

1. 実践研究 高齢者における各体力要素と歩行様式の関連性 大西史晃 * ** 飯田祐士 * 渡部一郎 * 佐藤裕務 * 抄録 歩行能力 ( 歩行速度 歩幅 ) は 寿命と関連があり 歩行速度や歩幅が優れている人の方が寿命は長いとされており 歩行能力は寿命に影響する体力要素を表す指標とされる 本研究

2. 方法生物学的製剤投与を受ける RA 患者 3 名に下肢のリウマチ体操を実施前評価時に指導した. また次回来院する 4 週間後まで 1 日 1 回疼痛の生じない範囲で行うよう注意を行った. リウマチ体操実施前と実施 1 か月後の両時点において圧痛関節数, 腫脹関節数,CRP, 疼痛 Visual

理学療法科学 19(2):69 73,2004 研究論文 脳卒中片麻痺者における 30 秒椅子立ち上がりテストと歩行能力の関係 Relationship of a 30-second Chair-Stand Test to Gait Performance in Stroke Patients 増田


FA

Ⅱ. 用語の操作的定義 Ⅲ. 対象と方法 1. 対象 WAM NET 2. 調査期間 : 3. 調査方法 4. 調査内容 5. 分析方法 FisherMann-Whitney U Kruskal-Wallis SPSS. for Windows 6. 倫理的配慮 Vol. No.

行為システムとしての 歩行を治療する 認知神経リハビリテーションの観点

和光市高齢福祉センター 介護予防トレーニング

Template

原著論文 肩関節屈曲による交互滑車運動器使用時における肩甲骨の動きからみた肩甲上腕リズムの検討 寒川貴雄 (RPT) 1) 成末友祐 (RPT) 2) 新枝誠人 (RPT) 1) 原田貴志 (RPT) 1) 澤近知代 (RPT) 3) Key Word 交互滑車運動器 肩関節屈曲 肩甲骨の動き 肩甲

ランニングタイトルリハビリテーション科学 30 文字以内フォントサイズ 8 東北文化学園大学リハビリテーション学科紀要第 10 巻 11 巻合併巻第 1 号 2015 年 3 月 [ 原著 ] 股関節内転運動時における大殿筋の筋活動 鈴木博人 1,2) 吉木大海 3) 山口恵未 4) 渡邊彩 5)


位 1/3 左脛骨遠位 1/3 左右外果 左右第二中足骨頭 左右踵骨の計 33 箇所だった. マーカー座標は,200Hz で収集した. (2) 筋電計筋活動の計測のために, 表面筋電計 ( マルチテレメータ. 日本光電社製 ) を用いた. 計測はすべて支持脚側とし, 脊柱起立筋 大殿筋 中殿筋 大腿

旗影会H29年度研究報告概要集.indb

Postoperative Assessment by Using a Torque Machine (BIODEX) and MRIs in Patients treated for a Recurrent Anterior Dislocation or Subluxation of the Sh

論で考えられる環境で起こる変化の法則を整理することで, 多くの負の現象を引き起して いる本質が明らかになるとともに, そのメカニズムが解明され, 本当の子どもたちの力が 引き出され, 笑顔あふれる環境が整うことを願う 2. 股関節屈曲で 腰椎は後彎, 骨盤は倒れようとする 構造的な理由我々の筋肉には

Microsoft Word doc

復習問題

学術教養特集2 間橋 淑宏

足関節

学位論文の内容の要旨 論文提出者氏名 長谷川智之 論文審査担当者 主査丸光惠副査星治 齋藤やよい 論文題目 Relationship between weight of rescuer and quality of chest compression during cardiopulmonary r

Template

138 理学療法科学第 24 巻 2 号 I. はじめに膝前十字靭帯 (Anterior Cruciate Ligament;ACL) 損傷では, 多くの場合再建術が必要となり, その後スポーツ復帰までに半年から1 年近くを要することがある そのため, 近年その予防の重要性が唱えられるようになってき

Microsoft Word - 塚本 駿

2001 Received November 28, 2014 Current status and long-term changes of the physique and physical fitness of female university students Shiho Hiraku Y

DOUSHISYA-sports_R12339(高解像度).pdf

<8FE18A5192F B892E786C73>

Web Stamps 96 KJ Stamps Web Vol 8, No 1, 2004

体幹トレーニングが体幹の安定性とジャンプパフォーマンスに与える影響の検討 体幹トレーニングとしては レジスタンスツイスト ( 以下 RT) を採用した RT とは 図 1 ( 上段 ) のように 仰臥位で四肢を上に挙げ四つ這いする体勢を保持している実施者に対して 体幹が捻られるように補助者が力を加え

161 J 1 J 1997 FC 1998 J J J J J2 J1 J2 J1 J2 J1 J J1 J1 J J 2011 FIFA 2012 J 40 56

7: , 2007 Changes in Separation Distances of Scapular Region Muscles before and after Shoulder Joint Flexion and Abduction Yuji HOTTA, RPT 1),

SICE東北支部研究集会資料(2011年)

Ⅱ 方法と対象 1. 所得段階別保険料に関する情報の収集 ~3 1, 分析手法

姿勢

はじめに椅子からの立ち上がり動作 (sit-to-stand: 以下 STS) は, 土屋ら (2007) によると二足動物としての人間の移動に先立ち, 体得しなければならない動作であるとされている. また, これは歩行などの目的動作の一部として, 生活 活動範囲の拡大に関与し, 日常生活活動を送る

運動器検診マニュアル(表紙~本文)

ベッドの傾斜角度を変化させ, 各条件において, 背臥位から側臥位への寝返り動作を大きく上肢の振りを先行させて行うもの ( 上肢パターン ) と下肢の振りを先行させて行うもの ( 下肢パターン ) に分類し, それぞれの運動負荷量を計測した. 仮説は, ベッド面の傾斜面の角度と寝返り動作時の運動負荷量

のモチベーションを上げ またボールを使用することによって 指導者の理解も得られやすいのではないかと考えています 実施中は必ず 2 人 1 組になって パートナーがジャンプ着地のアライメントをチェックし 不良な場合は 膝が内側に入っているよ! と指摘し うまくいっている場合は よくできているよ! とフ

...S.....\1_4.ai

_’£”R‡Ù‡©


Microsoft Word docx


untitled

Effects of running ability and baton pass factor on race time in mr Daisuke Yamamoto, Youhei Miyake Keywords track and field sprint baton pass g

16_.....E...._.I.v2006

CPP approach Conjoint tendon Preserving Posterior Surgical Technique

61_89

脊椎損傷の急性期治療


膝関節 Ⅱ 前回に引き続き 今回も膝関節に関するトピックについて説明していきたいと思います 前回は膝蓋大腿関節の座位における検査法について説明しました 今回は仰臥位で行う膝関節の検査について 特に Q アングルに焦点を当てて 解説していきたいと思います 仰臥位検査 :Q アングル膝関節の仰臥位検査で

京都大学大学院医学研究科人間健康科学系専攻紀要健康科学第 6 巻 2009 原 著 地域在住高齢者に対するトレーニングが運動機能に及ぼす影響 筋力トレーニングと複合トレーニングとの効果の違いについて 池添冬芽, 市橋則明 Effect of Resistance, Balance and Power

Microsoft Word docx

理学療法科学 23(3): ,2008 原著 片脚および両脚着地時の下肢関節角度と筋活動 Comparison of Knee Kinematics and Muscle Activity of the Lower Extremities between Single and Doubl

施 ほか/3-18

理学療法科学 33(4): ,2018 原著 腹臥位股関節伸展運動時の筋活動パターンと歩行時股関節 骨盤運動との関係 Relationship between the Muscle Recruitment Pattern during Prone Hip Extension and Pe

596 Dementia Japan 29 : , 2015 原著 1,2 1,2 1,3 1,4 1,4 1,5 1,5 1,6 1,7 1,8 要 旨 Activity of Initial - phase Intensive Support Team for Dementia o

Transcription:

中井真吾 1) 館俊樹 1) 中西健一郎 2) 山田悟史 1) Examination of the amount of muscle activity in standing training and bridge motion in rehabilitation Shingo NAKAI,Toshiki Tachi,Kenichiro NAKANISHI,Satoshi YAMADA Abstract:The standing motion is a motion which makes difficult for a subject who is experiencing muscle weakness such as the elderly due to the kinematic characteristics accompanying the change from the sitting position to the standing position. If task dependency is high and exercise practice is effective but muscle strengthening exercises such as bridge exercise are carried out as preparations when the standing motion is not feasible, the relationship with the muscle activity of the standing motion is It is not considered clinically. In this experiment, bridge motions at standing motion and knee joint flexion angles of 140, 120 and 90 were performed to measure muscle activity of spinal column erector muscle, gluteus maximus muscle, biceps femoris head. The muscle activity amount between the rise motion and the bridge motion at the knee joint flexion angle of 140 is similar, and as a muscular strength reinforcement exercise to be performed before the rise motion exercise, a bridge motion at a knee flexion angle of 140 is desirable It was thought that it was. Key words:standing motion,bridge motion,emg Ⅰ. 緒言四肢の筋活動において 単関節筋よりも二関節筋の活動が活発になっていることが多い また 長期臥床患者においては全身性の廃用性筋萎縮が発生し 特に抗重力筋である単関節筋の萎縮が著明である 木藤ら 1) によると 単関節筋は深層にあり レバーアームが短く 関節安定化作用に貢献すると言われている 関節運動時に単関節筋が活動し 骨頭を関節窩に引きつけることで 回転軸が形成され関節は安定する しかし 二関節筋の過活動や単関節筋の萎縮などが起こると 単関節筋が本来の機能として活動せずに作用不十分となる また石 2) 井によると 股関節運動を例にした場合 関節内での大腿骨頭は関節窩に十分な固定がされずに不安定性が生じる このように 回転軸の形成が不十分な関節では 身体運動時に二関節筋が通常よりも多く活動することによって その不安定性を代償していると言える このことから円滑な関節運動はできなくなり 動作中の運動性が低下すると報告している さらに 福井ら 3) は 二関節筋の過活動による関節運動では 関節面に十分な軸圧がかからず 前後左右の並進運動を生じさせてしまい 身体運動中の適切なアライメントの保持はできなくなることで 肩関節周囲炎や変形性股 膝関節症 ( 以下 股 膝 OA) などの発症に関与すると報告している すなわち 関節運動時には単関節筋が適切に活動 1) 静岡産業大学経営学部 438-0043 静岡県磐田市大原 1572-1 2) 東海大学国際文化学部 005-8601 北海道札幌市南区南沢五条 1-1-1 1. School of Management, Shizuoka Sangyo University 1572-1, Owara, Iwata-shi, Shizuoka 2. School of International Cultural Relations, Tokai University 5-1-1-1, Minamisawa, Minami-ku, Sapporo-shi, Hokkaido 21

スポーツと人間第 2 巻第 1 号 (2017 年 ) し 関節面に十分な軸圧がかかれば 身体運動中の適切なアライメントは保持され 関節運動時の二関節筋の過活動は抑制されると言える そのため 日常生活動作 ( 以下 ADL) での関節運動において 二関節筋と単関節筋の適切な筋活動パターンを学習させることは 非常に重要であると考えられる 日常生活では 数え切れないほどの関節運動が行われているが 理学療法が対象とする運動障害は下肢に関わるものが多いと思われる そのADLでの下肢を使用する主要な動作を考えると 立ち上がり動作 立位保持 歩行 そして座り動作などが挙げられる その中でも 立ち上がり動作は座位から立位に至るまでの動作であり 日常生活においては立位や歩行を行うための準備動作になる非常に重要な動作である 後藤ら 4) によれば 立ち上がり動作は運動学的には 座位から抗重力位である立位に向かう過程の動作 ( 重心を前方に移動し かつ上方に移動する動作 ) であり 立位に向かうに従い支持基底面は小さくなり 活動の自由度は大きくなる 逆に 支持基底面が小さくなるということは バランスをとるために筋をより協調的に活動させる必要がある動作であると報告している 5) 小島ら 6) によると 高齢者などの加齢に伴う身体諸機能の低下により ADL 能力は低下するとの報告があり さらにADLの中でも頻繁に行われる座位姿勢からの立ち上がり動作 7-10) は その運動学的特性から特に高齢者にとって困難な動作の一つであると言われている また横川ら 11) の報告では 立ち上がり動作は筋力低下の影響を受けやすく 一般に筋力は30~40 歳以降 加齢に伴い低下し 上肢よりも下肢の方がより早期から低下する 12) ことも加味すると 高齢者では立ち上がり動作 13.14) に関与する下肢筋群の影響がより大きくなる 立ち上がり動作を維持 獲得しようとする場合 立ち上がり動作は課題依存性の高い動作の一つであるため 立ち上がり練習を行うのが良いと言われている 15) しかし 長期臥床者や高齢者において 下肢の筋力低下 や筋萎縮が生じている場合には 立ち上がり動作自体を行うことは難しく まずは下肢の筋力増強が求められる そのため 下肢の筋力増強運動の一つとして 臨床ではしばしばブリッジ運動が行われている ただし ブリッジ運動を行う目的は 廃用性筋萎縮や脳血管障害など疾患別によって異なる ブリッジ運動とは 背臥位にて両足底面を床面につけた状態で 股 膝関節屈曲位から股関節伸展を行う運動である そのため Open Kinetic Chain( 以下 OKC) よりもClosed Kinetic Chain( 以下 CKC) に近い運動であると言える さらに ブリッジ運動における股関節伸展動作は 立ち上がり動作の離殿から立位姿勢になるまでの股関節伸展動作に近いと言える しかし ブリッジ運動時の膝関節屈曲角度を変化させることで 体幹 下肢の各筋群の筋活動に違いが出てくることが考え 16) られる 川野によると ブリッジ運動において 膝関節屈曲角度が深い場合には 大腿二頭筋長頭 (BF) が弛緩するため 大殿筋 (GM) が主体の運動となる 逆に 膝関節屈曲角度が浅い場合には GMに加えBFも収縮すると報告している そのため 立ち上がり動作時の体幹 下肢の各筋群の筋活動パターンに近い状態でのブリッジ運動を行うことによって 立ち上がり動作の基礎となる体幹 下肢筋群の運動単位の動員増加および立ち上がり動作時の離殿後からの動作における協調的な筋活動の学習に繋がり 立ち上がり動作獲得のための準備トレーニングになると考えた そこで本研究では ブリッジ運動時の膝関節屈曲角度に注目し 3つの異なる角度による各ブリッジ運動を行った場合 どの膝関節角度が最も立ち上がり動作時の筋活動パターンに近似しているのかを検証したので報告する Ⅱ. 対象対象は現在 下肢に整形外科的疾患を有していない健常男性 3 名 ( 年齢平均 29.5(25-31) 歳 身長平均 173.3±5.4cm 体重平均 64.5±2.5kg BMI 平均 21.5±1.8) とした 22

Ⅲ. 方法 1. 計測表面筋電図は 能動電極を使用し 電極間抵抗を少なくするために 電極を貼る部位の皮膚は研磨剤で 皮膚表面を削り アルコール綿にて洗浄を施した 被検筋は いずれも右側のGM BF 脊柱起立筋 (BM) とした 電極の貼付位置は GMでは右側の仙椎第 2 番と大転子を結んだ線の中点の大殿筋最膨隆部 BFでは坐骨結節と腓骨頭を結んだ線の中点の大腿二頭筋長頭最大膨隆部 BMでは腰椎第 2-3 棘突起間高位の右側外側 3cmの脊柱起立筋最大膨隆部とした 電子角度計を用いて 右股関節の関節可動域を計測した 測定機器はマルチテレメーター WEB-5000 ( 日本光電社製 日本 ) ADコンバータは CED power(ced 社製 英国 ) 角度計はフレキシブルゴニオメーター ( バイオメトリックス社製 英国 ) またパーソナルコンピューターでの筋電図の記録には spike2 (CED 社製 英国 ) を使用した 2. 手順被験者はまずBM GM BFの最大随意収縮 ( 以下 MVC) を腹臥位にて測定した その後 十分な休憩を取った後 椅子からの立ち上がり動作 (task1) および膝関節屈曲角度 140 (task2) 120 (task3) 90 (task4) でのブリッジ運動を実施した 各試行は何回か練習した後に実施し 試行回数は3 回とした 各種目の試行間での休憩は十分に取り 疲労が影響しないように配慮した 立ち上がり動作の開始姿勢は 椅子上の座位にて 両腕は胸の前方で組み 股関節屈曲角度 90 膝関節屈曲角度 105 となるように椅子の高さを調整した その際の股関節は内外転内外旋中間位とした また メトロノームを使用し 3 秒で最終姿勢である起立位になるように指示した ブリッジ運動の開始姿勢は 仰臥位にて両腕は胸の前方で組み 股関節は内外転内外旋中間位 足関節底屈位で両足底面を床面に接地させ 股関節完全伸展位まで殿部を挙上するように指示した また 課題運動の速度は メトロノームを使用し 2 秒で挙上するように指示した Ⅳ. 結果 図 1~3 に 被験者 1 2 3 の task1~4 で の %MVCのグラフを 表-1に実際の数値を示す 図.1 被験者 1 の標準化された筋活動量 図.2 被験者 2 の標準化された筋活動量 図.3 被験者 3 の標準化された筋活動量 23

スポーツと人間第 2 巻第 1 号 (2017 年 ) 表.1 被験者 1 2 3 における各動作での %MVC[%] であった BFとGMの %MVCが逆転し BF の %MVCが増加する傾向は 膝関節屈曲角度が120 のtask3および90 のtask4にて顕著にみられた しかし GMの %MVCは各 task 間において大きな差はみられなかった BM の %MVCは 各被験者および各 taskにおいて様々な数値を示したが 3 人の被験者ともに全てのtaskにおける3つの筋の中で最も高い値を示していた 表.1に示すように 被験者 1におけるtask1 での %MVCは BFが5.3% GMが7.1% BM が16.2% であった 同様に task2ではbfが 5.5% GMが6.4% BMが11.3% task3では BFが10.5% GMが7.1% BMが19.0% task4 ではBFが17.0% GMが7.6% BMが27.8% であった 被験者 2では task1でbfが6.9% GMが10.9% BMが31.2% task2ではbfが 8.9% GMが7.9% BMが24.6% task3では BFが11.1% GMが7.8% BMが22.8% task4 ではBFが15.8% GMが6.7% BMが26.3% であった 被験者 3では task1でbfが5.9% GMが11.2% BMが25.5% task2でbfが 6.1% GMが10.7% BMが24.4% task3でbf が14.6% GMが10.6% BMが23.4% task4 でBFが14.0% GMが11.3% BMが23.3% であった 全てのtaskにおいて 各筋の %MVC に被験者間での差はみられたが task1での %MVCは BF GM BMの順に高い筋活動であることが共通していた task2においては 被験者 1 3でtask1と同様の傾向がみられ 被験者 2においてはBFとGM の %MVCが逆転したが その差は1% と僅か Ⅴ. 考察市橋ら 17) によると 臨床でのブリッジ運動は 整形外科疾患においては BF G- M BMなどの下肢 腰部の筋力強化として実施されており 一方 中枢性疾患においては 下肢の分離運動のトレーニングとして実施することが多いと報告している しかし ブリッジ運動によるトレーニングの目的を明確に定義した報告は少ない 今回 立ち上がり動作獲得を目的としたトレーニングの一つとして 特異性の法則から同じCKCであるブリッジ運動を膝関節屈曲 140 120 90 の3 方法にて実施し 立ち上がり動作時のBF GM BMの筋活動と比較した 大西ら 18) によると 被検筋の立ち上がり動作における離殿時からの筋活動量は BF GM BMの順に高くなることが報告されている これは 本研究においても同様の結果を得ることができた 仮説としては 膝関節屈曲角度 140 でのブリッジ運動が BFの筋長を短縮させ 筋張力の発揮を抑制することで 立ち上がり動作における BFとGMの筋活動量に近似すると考えた 本実験の結果より 膝関節屈曲角度 140 でのブリッジ運動では 3 被験者ともに立ち上がり動作の筋活動量が近似し BF GM BM の順に筋活動量が高くなっていた このように 膝関節屈曲 140 のブリッジ運動と離殿後からの立ち上がり動作の筋活動パターンが同様になる要因としては 第一に 離殿後からの立ち上がり動作とブリッジ運動でのBF GMの運動形態が求心性収縮で共通しているということである 第二に 膝関節屈曲角度を深くすることによって BF 24

の筋長が短縮し 筋張力の発揮が抑制されることが考えられる 第一の要因では 離殿後の立ち上がり動作において BFは2つの作用があり 股関節屈曲位からの伸展運動に対して 求心性収縮によって股関節を正中位まで戻す作用と膝関節伸展に作用する大腿四頭筋の拮抗筋として 膝関節伸展運動が円滑に行われるように遠心性収縮する調節作用が考えられる 一方 GMは求心性収縮による股関節伸展作用と股関節の関節安定化作用として働いていることが考えられる ブリッジ運動においては 殿部を挙上するためにBFとGMが求心性収縮し 股関節を伸展させる作用に働いている その他にもBF は 膝関節伸展に対して遠心性収縮し GM は股関節の関節安定化作用に働き 立ち上がり動作時の作用と同様のことが生じていることが考えられる このようなBFとGMの股関節伸展 関節安定化作用は 立ち上がりとブリッジ運動において 同様に働いていることが考えられる また BMに関しては その運動形態は求心性収縮で 2つの動作において同様であり 離殿後からの立ち上がり動作においては 直立位となるために体幹伸展筋として求心性収縮が働いていることが考えられる 一方 ブリッジ運動の場合も殿部挙上のために 同じく体幹伸展筋として求心性収縮していることが考えられる 第二の要因として 膝関節屈曲 120 90 でのブリッジ運動の筋活動パターンでは 膝関節は140 の場合よりも伸展され BFの筋長が静止長に近づくことで BFの筋張力は発揮しやすくなり その結果 BFが優位に働くことが考えられる このことから 膝関節屈曲 120 90 のブリッジ運動では 股関節伸展作用としてBFの活動量がGMよりも多くなると考えられ 本実験の結果からも同様の結果を得ることができた BF GMの順に筋活動量が高くなっていることから 準備動作としてのトレーニングには不適切であると考えられた 一方 膝関節屈曲角度 140 のブリッジ運動における筋活動パターンで は BFはGMよりも筋活動量が低下した これは仮説で述べた通り BFが膝関節を深く屈曲することで 筋長を短縮し 筋張力の発揮が抑制されたと考えられる 立ち上がり動作は課題依存性の高い動作であり 筋力低下や廃用性筋萎縮などが生じている場合には 立ち上がり動作練習を行うことができない しかし 立ち上がり動作獲得のために 立ち上がり動作と同様の筋活動パターンで運動することが重要となってくる 本研究の結果より 離殿後からの立ち上がり動作と膝関節屈曲角度 140 でのブリッジ運動の筋活動パターンが近似していることがわかった すなわち 膝関節屈曲角度 140 でのブリッジ運動を行うことで 立ち上がり動作と同じ運動学習ができ さらに筋力強化の初期段階としての運動単位の動員増加にも繋がる また ブリッジ運動は立ち上がり動作の運動形態にも類似しているため 膝関節屈曲角度 140 でのブリッジ運動は立ち上がり動作の準備段階となるトレーニングとして有用であることが示唆できる 抗重力位での活動や運動ができない人に対して ブリッジ運動は比較的どのような場所でも容易に行うことができる さらに 今回の結果から膝関節の屈曲角度に留意することによって 今までにない新たな目的のトレーニングとして有用であることがわかった これによって 立ち上がり動作の早期獲得に貢献し ADLにおける次の段階としての歩行や生活範囲の拡大に繋がることが考えられる 参考 引用文献 1) 木藤伸宏他 : 関節病態運動のメカニズム. 理学療法 23(10):1403-1413,2006. 2) 石井慎一郎 : 関節病態運動学 - 総論 -. 理学療法 23(9):1282-1294,2006. 3) 福井勉他 : リハビリテーション領域における単関節筋トレーニングの応用 - 単関節筋の選択的トレーニング方法の開発 -. 理学療法 21(7):1123-1128,2005. 4) 後藤淳他 : 立ち上がり動作 - 力学的負荷に着目した動作分析とアライメント-. 関西理学 2:25-40,2002. 25

スポーツと人間第 2 巻第 1 号 (2017 年 ) 5) 田中繁 : いすからの立ち上がり- 動作分析の現状と今後の研究方向 -.MOOK6 動作分析 三輪書店 2002 pp77-82. 6) 小島悟他 : 高齢者の椅子からの立ち上がり動作 - 立ち上がり動作能力の低下した高齢者の動作パターン-. 理学療法科学 13(2):85-88,1998. 7) Nuzik S et al. : Sit-to-stand movement pattern.a kinematic study. Phys Ther,66:1708-1713,1986. 8) Riley P et al.: Mechanics of a constrained chair-rise. J Biomech.24:77-85,1991. 9) Schenkman M et al. : Whole-body movements during rising to standing from sitting.phys Ther.70:638-648,1990. 10)Kotake T et al. : An analysis of sit-tostand movements. Arch Phys Med Rehabil 74:1095-1099,1993. 11) 横川正美他 : 高齢女性における下肢筋力と椅子からの立ち上がり動作時間との関係. 総合リハ 32(2):175-180,2004. 12) 吉村茂和他 : 下肢筋力.PTジャーナル 32:933-938,1998. 13)Millington PJ et al. : Biomechanical analysis of the sit-to-stand motion in elderly persons. Arch Phys Med Rehabil 73:609-617,1992. 14) 星文彦他 : 椅子からの立ち上がり動作に関する運動分析. 理学療法学 19:43-48,1992. 15) 潮見泰蔵 : 脳卒中患者に対する運動スキルの最適化を図るための介入方略. 理学療法科学 19(1):1-5,2004. 16) 川野哲英 : ファンクショナルエクササイズ ブックハウス エイチデイ 2004 pp146-147. 17) 市橋則明他 : 各種ブリッジ動作中の股関節周囲筋の筋活動量 -MMT3との比較-. 理学療法科学 13(2):79-83,1998. 18) 大西秀明他 : 起立動作の筋電図学的評価. 理学療法 22(3):546-552,2005. 26