Chap2

Similar documents
学習指導要領

学習指導要領

< 図形と方程式 > 点間の距離 A x, y, B x, y のとき x y x y : に分ける点 æ ç è A x, y, B x, y のとき 線分 AB を : に分ける点は x x y y, ö ø 注 < のとき外分点 三角形の重心 点 A x, y, B x, y, C x, を頂

学習指導要領

公式集 数学 Ⅱ B 頭に入っていますか? 8 和積の公式 A + B A B si A + si B si os A + B A B si A si B os si A + B A B os A + os B os os A + B A B os A os B si si 9 三角関数の合成 si

学習指導要領

2018年度 2次数学セレクション(微分と積分)

学習指導要領 ( イ ) 集合集合と命題に関する基本的な概念を理解し それを事象の考察に活用すること 向丘高校学力スタンダード 三つの集合について 共通部分 和集合を求めることができる また 二つの集合について ド モルガンの法則 を理解する ( 例 ) U ={ n n は 1 桁の自然数 } を

2011年度 大阪大・理系数学

2011年度 筑波大・理系数学

重要例題113

学習指導要領

2018年度 東京大・理系数学

Microsoft Word - 町田・全 H30学力スタ 別紙1 1年 数学Ⅰ.doc

Microsoft PowerPoint - 10.pptx

2014年度 千葉大・医系数学

数学 ⅡB < 公理 > 公理を論拠に定義を用いて定理を証明する 1 大小関係の公理 順序 (a > b, a = b, a > b 1 つ成立 a > b, b > c a > c 成立 ) 順序と演算 (a > b a + c > b + c (a > b, c > 0 ac > bc) 2 図

DVIOUT-SS_Ma

Microsoft PowerPoint - 10.pptx

Microsoft Word - 微分入門.doc

2009 I 2 II III 14, 15, α β α β l 0 l l l l γ (1) γ = αβ (2) α β n n cos 2k n n π sin 2k n π k=1 k=1 3. a 0, a 1,..., a n α a

Microsoft PowerPoint - H22制御工学I-2回.ppt

2016年度 京都大・文系数学

<4D F736F F D2094F795AA95FB92F68EAE82CC89F082AB95FB E646F63>

(1) (2) (3) (4) HB B ( ) (5) (6) (7) 40 (8) (9) (10)

数 IB( 植松 ) 2006 年夏学期解答 ( 兼ノート ) (2007 年のは課題プリでやってしまったので ) 1 (a) 補完公式を使う問題です 補完公式とは n+1 個の点を通る n 次の多項式を求める公式のことです 例 n=3 x y y0 y1 y2 y3 このデータを補

#A A A F, F d F P + F P = d P F, F y P F F x A.1 ( α, 0), (α, 0) α > 0) (x, y) (x + α) 2 + y 2, (x α) 2 + y 2 d (x + α)2 + y 2 + (x α) 2 + y 2 =

学力スタンダード(様式1)

学習指導要領

2014年度 信州大・医系数学

I No. sin cos sine, cosine : trigonometric function π : π =.4 : n =, ±, ±, sin + nπ = sin cos + nπ = cos sin = sin : cos = cos :. sin. sin. sin + π si

数学 Ⅲ 微分法の応用 大学入試問題 ( 教科書程度 ) 1 問 1 (1) 次の各問に答えよ (ⅰ) 極限 を求めよ 年会津大学 ( 前期 ) (ⅱ) 極限値 を求めよ 年愛媛大学 ( 前期 ) (ⅲ) 無限等比級数 が収束するような実数 の範囲と そのときの和を求めよ 年広島市立大学 ( 前期

2018年度 岡山大・理系数学

sin cos No. sine, cosine : trigonometric function π : π = 3.4 : n = 0, ±, ±, sin + nπ = sin cos + nπ = cos : parity sin = sin : odd cos = cos : even.

I No. sin cos sine, cosine : trigonometric function π : π =.4 : n = 0, ±, ±, sin + nπ = sin cos + nπ = cos : parity sin = sin : odd cos = cos : even.

( ) sin 1 x, cos 1 x, tan 1 x sin x, cos x, tan x, arcsin x, arccos x, arctan x. π 2 sin 1 x π 2, 0 cos 1 x π, π 2 < tan 1 x < π 2 1 (1) (

学習指導要領

Microsoft Word - 201hyouka-tangen-1.doc


2017年度 千葉大・理系数学

. sinh x sinh x) = e x e x = ex e x = sinh x 3) y = cosh x, y = sinh x y = e x, y = e x 6 sinhx) coshx) 4 y-axis x-axis : y = cosh x, y = s

学習指導要領

学習指導要領

パソコンシミュレータの現状

2015-2018年度 2次数学セレクション(整数と数列)解答解説

2018年度 神戸大・理系数学

Microsoft Word - 漸化式の解法NEW.DOCX

学習指導要領

学習指導要領

エンマの唇

2014年度 筑波大・理系数学

2015-2017年度 2次数学セレクション(複素数)解答解説

複素数平面への誘い

PowerPoint Presentation

Chap2.key

チェビシェフ多項式の2変数への拡張と公開鍵暗号(ElGamal暗号)への応用

2011年度 東京大・文系数学

2018年度 筑波大・理系数学

項別超微分

平成 年 月 7 日 ( 土 第 75 回数学教育実践研究会アスティ 45 ビル F セミナールーム A 札幌医科大学 年 P ab, を正の定数とする 平面上において ( a, を中心とする円 Q 4 C と (, b を中心とする円 C が 原点 O で外接している また P を円 C 上の点と

喨微勃挹稉弑

DVIOUT-SS_Ma

Microsoft Word - 数学Ⅰ

2015年度 2次数学セレクション(整数と数列)

Microsoft PowerPoint - H22制御工学I-10回.ppt

2009 IA 5 I 22, 23, 24, 25, 26, (1) Arcsin 1 ( 2 (4) Arccos 1 ) 2 3 (2) Arcsin( 1) (3) Arccos 2 (5) Arctan 1 (6) Arctan ( 3 ) 3 2. n (1) ta

2017年度 金沢大・理系数学

教育課程 ( 数学 Ⅲ 数学 C) < ベクトル >( 数 B 数 C) 1 ベクトルの演算 和 差 実数倍については 文字の計算と同様 2 ベクトルの成分表示 平面ベクトル : a x e y e x, ) ( 1 y1 空間ベクトル : a x e y e z e x, y, )

【FdData中間期末過去問題】中学数学2年(連立方程式計算/加減法/代入法/係数決定)

"éı”ç·ıå½¢ 微勃挹稉弑

6 発展 3 次式の展開と因数分解補充問題, コラム (0.5) 技 整式を適切な形に整理することによって因数分解や計算ができる 見 レポート 式の展開と因数分解の違い 展開と因数分解の関係に関心をもち考察しようとする 関 第 2 節実数 (5) 4 実数 (1) 有理数と無理数の違い, および実数

例 e 指数関数的に減衰する信号を h( a < + a a すると, それらのラプラス変換は, H ( ) { e } e インパルス応答が h( a < ( ただし a >, U( ) { } となるシステムにステップ信号 ( y( のラプラス変換 Y () は, Y ( ) H ( ) X (

2014年度 九州大・理系数学

高ゼミサポSelectⅢ数学Ⅰ_解答.indd

微分方程式補足.moc

4.6: 3 sin 5 sin θ θ t θ 2t θ 4t : sin ωt ω sin θ θ ωt sin ωt 1 ω ω [rad/sec] 1 [sec] ω[rad] [rad/sec] 5.3 ω [rad/sec] 5.7: 2t 4t sin 2t sin 4t

2013年度 信州大・医系数学

小笠原高校平成 0 年度年間授業計画教科 : 数学科目 : 数学 A 対象 : 第一学年標準 発単位数 : 教科担当者 : 小池和樹印関圭太印 使用教科書 : 新数学 A( 実教出版 ) 使用教材 : エクセルライト数学 Ⅰ+A( 実教出版 ) ステージノート数学 A( 実教出版 ) 月 集合と要素

Chap10.dvi

åłºæœ›å•¤ï¼„åłºæœ›ã…Žã‡¯ã…‹ã…«ã†®æ±‡ã‡†æŒ¹

Laplace2.rtf

複素数の発見

2016年度 筑波大・理系数学

( 最初の等号は,N =0, 番目は,j= のとき j =0 による ) j>r のときは p =0 から和の上限は r で十分 定義 命題 3 ⑵ 実数 ( 0) に対して, ⑴ =[] []=( 0 または ) =[6]+[] [4] [3] [] =( 0 または ) 実数 に対して, π()

di-problem.dvi

2015年度 信州大・医系数学

解析力学B - 第11回: 正準変換

< 三角関数 指数関数 対数関数の極限 > si lim は ラジアン角 6 逆関数の微分 : f æ ö lim ç 788 ± è ø 自然対数の底 3 指数関数 対数関数のグラフからも分かるように > ときは lim + lim + lim log + lim log + + < <

スライド タイトルなし

中学 1 年生 e ライブラリ数学教材一覧 学校図書 ( 株 ) 中学 1 年 数学 文字式式の計算 項と係数 中学 1 年 数学 次式 中学 1 年 数学 項のまとめ方 中学 1 年 数学 次式の加法 中学 1 年 数学 77

1999年度 センター試験・数学ⅡB

2015-2018年度 2次数学セレクション(整数と数列)解答解説

DVIOUT-n_baika

2012/10/17 第 3 章 Hückel 法 Schrödinger 方程式が提案された 1926 年から10 年を経た 1936 年に Hückel 法と呼ばれる分子軌道法が登場した 分子の化学的特徴を残しつつ 解法上で困難となる複雑な部分を最大限にカットした理論である Hückel 法は最

2010年度 筑波大・理系数学

竹田式数学 鉄則集

2016年度 九州大・理系数学

2017年度 長崎大・医系数学

, 3, 6 = 3, 3,,,, 3,, 9, 3, 9, 3, 3, 4, 43, 4, 3, 9, 6, 6,, 0 p, p, p 3,..., p n N = p p p 3 p n + N p n N p p p, p 3,..., p n p, p,..., p n N, 3,,,,

代数 幾何 < ベクトル > 1 ベクトルの演算 和 差 実数倍については 文字の計算と同様 2 ベクトルの成分表示 平面ベクトル : a x e y e x, ) ( 1 y1 空間ベクトル : a x e y e z e x, y, ) ( 1 1 z1

Transcription:

逆三角関数の微分 Arcsin の導関数を計算する Arcsin I. 初等関数の微積分 sin [, ], [π/, π/] cos sin / (Arcsin ) 計算力の体力をつけよう π/ π/ E. II- 次の関数の導関数を計算せよ () Arccos () Arctan E. I- の解答 不定積分あれこれ () Arccos n log C C (n ) n e e C log (log ) C sin cos C cos sin C Arctan C Arcsin C [, ], [0, π] cos sin cos (Arccos ) / R, (π/, π/) () Arctan sec tan (Arctan ) / tan E. I- の解答 cosh sinh に注意する () sinh とおくと cosh cosh C sinh Arcsinh C log ( ) C C 積分定数 [, ), [0, ) () cosh とおくと sinh (sinh 0) sinh C cosh Arccosh C log ( ) C C 積分定数 n C 積分定数 E. II- 置換積分を用いて 次の不定積分を計算せよ () ( cosh ) ( sinh ) () 分数関数の不定積分 分数関数 R() P () P (), Q() は多項式 Q() の不定積分を求める 必ず初等関数の組み合わせで書ける 注 分母 Q() の最高次の係数は としてよい Q() an n an n a a0 (an 0) P () と Q() を an で割っておけばよい 以下 Q() n an n a a0 とする

第1ステップ 計算の手順 3つのステップで計算する deg P deg Q のとき 第1ステップ deg P < deg Q の場合への帰着 deg P とは P () の次数のこと P () S()Q() W () R() W () の不定積分を計算すればよい Q() 部分分数の積分の計算 第2ステップに行く前に... 2次方程式 P () 0 の解 実係数の多項式 P () に対し方程式 P () 0 の 解の複素平面上での分布を調べよう 最高次の係数は としてよい 1次方程式 P () のグラフ P () a 実数解 a a 次方程式 P () 0 の解 奇数次の方程 式なら必ず 重 a 少なくとも一つの実数解 ξ を持っている P () ( ξ) ( の2次式 ) P () ( )( ) 複素平面に解を プロットしてみると P () 0 の解の プロット P () ( ) P () ( ) i 重 i 代数学の基本定理 複素係数の多項式 P (z) z n cn z n c z c0 を考える 方程式 P (z) 0 は C の中にちょうど n 個の解を持つ ただし重根はその重複度だけ個数にカウントする 複素数ってすばらしい 予想 n 次方程式の解は重複度までこめて数えるとちょうど n 個あって それらは実数であるか共役複素数のペア であるかのいずれかである 定理 P () のグラフ P () W () S() Q() Q() S() は多項式なので不定積分は簡単に求まる 第3ステップ 重 deg W < deg Q S() 商 W () 余り 第2ステップ Q() の因数分解と R() の部分分数展開 割り算を実行 Johann Carl Friedrich Gass (777-8) 0 0 0 0 代数的閉体 / ± ±i /N /Z /Q /R

命題 実係数の多項式 P () n an n a a0 に対し 方程式 P () 0 が複素数解 ζ を持つとき その共役複素数 ζ も方程式 P () 0 の解である P roof 第2ステップ 実係数多項式の場合 0 P (ζ) ζ n an ζ n a ζ a0 両辺の共役をとって 0 ζ n an ζ n a ζ a0 ζ n an ζ n a ζ a 0 ζ n a n ζ n a ζ a 0 ζ n an ζ n a ζ a0 P (ζ ) ζ は P () 0 の解である Q() ( ξ )m ( ξ )m ( ξ )m Π ( ξj )mj j 命題 P () が deg P < deg Q を満たす多項式とすると C C C 4 6 ( ) ( ) ( ) を満たす定数 Cj が存在する 一般の場合 Q() 0 8 4C 48 6C 6 C C C C, C, C 4 6 ( ) ( ) ( ) E. II- を前ページの形に展開してみよ E. II-4 以下の関数の部分分数展開を求めよ () 7 6 s (( j ) j )n Π ( ξj )m jπ j j j ξj (j,,, ) 相異なる実数 j ij (j,,, s) 相異なる複素数 mj (j,,, ), nj (j,,, s) 自然数 両辺に ( ) ( ) をかけると 4 6 C ( )( ) C ( ) C ( ) これは恒等式であるので 適当な の値を代入してみる mj P () Cj Q() j ( j ) 係数を決める 例 ξ, ξ,, ξ 相異なる実数 m, m,, m 自然数 命題 P () が deg P < deg Q を満たす多項式とすると mj s nj P () Cj Aj Bj Q() j ( ξj ) (( j ) j ) j を満たす 定数 Aj, Bj, Cj が存在する E. I- の解答 ( )( ) ( )(( ) ) C C C ( ) 分母をはらうと C (( ) ) (C C )( ) C 0 C C () ( ) () 0 ( )( 4 ) ( ) C (C C ) C, C, C 検算もして おくこと

E. I-4 の解答 E. I-4 の解答 () 7 6 ( ) ( ) なので 与式 () C C C ( ) ( ) ( ) C C C ( ) ( ) 分母をはらうと 分母をはらうと C (( ) ) (C C ) C ( )( ) C ( ) C ( ) 0 C C (C C ) C 0 C C C C C, C, C C 9, C, C 0 0 9 与式 ( ) ( ) ( ) 第3ステップ E. I-4 の解答 C 0 C C ( )( 4 ) ( ) () 分母をはらうと 0 C (( ) ) (C C )( ) 0 0C 0 0 C C 0 C (C C ) C, C, C 9 I ( ) (# ) [( ) ] [( ) ] log [( ) ] () 4 4 & % # I (# > ) (# )(( ) ) # 上の式が成立することを確かめよ ( > ) E. II-7 以下の関数の不定積分を求めよ とおくと [( ) ] E. I-6 ( )( ξ) ( ξ) log ξ 上の式が成立することを確かめよ 第3ステップ Arctan E. I- 0 9 ( )( 4 ) ( ) I C C C (# ) 4 () 4 7 4 () ( ) (4) ( )( 4) (# > ) (# )

E. II-7 の解答 () E. II-7 の解答 4 4 4 ( )( ) 4 4 4 (log log ) C 4 4 () log ( )( ) C 4 8 8 4 7 4 ( ) ( 4) 6 4 ( ) 9, 4 7 4 9 6 log 4 log C ( ) tan log C log( ) C log ) 0 0 ( ( )( 4) 4 # Arctan() Arctan( ) C ( )( 4) P (cos θ, sin θ) A 円の方程式 と連立させて解くと θ 直線 AP の方程式は ( ) P (cos θ, sin θ) O E. II-8 の解答 θ/ ( (4) 役に立つ変数変換 ) () θ θ θ/ O ( ) ( ) ( ) 0 ( )(( ) ( )) 0 E. II-8 点 P の座標を で表すことにより cos θ, sin θ を の式で書け cos θ 三角関数の分数式 例 cos, () sin cos sin cos sin sin θ cos sin tan θ C : 積分定数 dt log t C t とおくと sin tan d sec d d d sin d C C ( ) tan () tan E. II-9 以下の関数の不定積分を求めよ cos () () tan sin log sin C log ( sin ) C P (cos, sin ) : 三角関数の分数式 Q(cos, sin ) cos sin, E. II-9 の解答 P (s, t), Q(s, t) : s, t の多項式 R()

R() P (cos, sin ) Q(cos, sin ) cos sin,, ( P, R() ( Q, ) ) tan d d E. II-0 sin sin cos E. II-0 F () F () sin sin cos ( )( ) F () d tan d d d ( )( ) d F () log log ( ) Arctan log tan ( log tan ) ( Arctan tan ) log sin cos log tan cos log ( log sin cos ) log ( sin ) log C C { log C ( > 0) log () C ( < 0)... { log C ( > 0) log () C ( < 0) log log E K S S E E E E K log S S 0 S 0 S S S A440 f 440 Hz 0 0 440 880 760 log