2004,JICA筑波国際センター,講義

Similar documents
植物生産土壌学5_土壌化学

Title 東南アジア熱帯林における土壌酸性の変動とその規定要因 ( Abstract_ 要旨 ) Author(s) 山下, 尚之 Citation Kyoto University ( 京都大学 ) Issue Date URL

写真2 長谷川式簡易現場透水試験器による透 水性調査 写真1 長谷川式土壌貫入計による土壌硬度調査 写真4 長谷川式大型検土杖による土壌断面調査 写真3 掘削による土壌断面調査 写真5 標準土色帖による土色の調査 樹木医 環境造園家 豊田幸夫 無断転用禁止

2 地温 : 15~25 の温度帯に緩効性効果が一番高い 30 を超えると ウレアーゼ抑制材の分解が加速する上 微生物の繁殖も速くなり 微生物の活性を抑える効果が低くなる 3 土壌 ph: 弱酸性土壌 (ph5.5) からアルカリ性土壌 (ph8.0) まで土壌 ph が高いほど緩効性効果も高くなる

PC農法研究会

Microsoft PowerPoint - H24地下水盆管理学概論-05.ppt [互換モード]

目 的 大豆は他作物と比較して カドミウムを吸収しやすい作物であることから 米のカドミウム濃度が相対的に高いと判断される地域では 大豆のカドミウム濃度も高くなることが予想されます 現在 大豆中のカドミウムに関する食品衛生法の規格基準は設定されていませんが 食品を経由したカドミウムの摂取量を可能な限り

<4D F736F F D2091E E8FDB C588ECE926E816A2E646F63>

( 続紙 1 ) 京都大学博士 ( 農学 ) 氏名根田遼太 Spatial structures of nitrous oxide fluxes from soil and its determining factors in Acacia mangium plantation 論文題目 (Acac

Microsoft PowerPoint - 湿å”�ㆨㆯㆩã‡fiㆪ㇇ㆮㆉ.ppt [äº™æ‘łã…¢ã…¼ã…›]

Microsoft Word - 資料2-2

ハラグチ原口 アキラ昭 略歴 1994 年 12 月北海道大学農学部附属演習林助手 1996 年 3 月北海道大学農学部講師 1998 年 9 月新潟大学理学部助教授 2001 年 4 月北九州市立大学国際環境工学部助教授 2004 年 1 月北九州市立大学国際環境工学部教授 熱帯林の土地利用変化が

2004 年度センター化学 ⅠB p1 第 1 問問 1 a 水素結合 X HLY X,Y= F,O,N ( ) この形をもつ分子は 5 NH 3 である 1 5 b 昇華性の物質 ドライアイス CO 2, ヨウ素 I 2, ナフタレン 2 3 c 総電子数 = ( 原子番号 ) d CH 4 :6

<4D F736F F D2089BB8A778AEE E631358D E5F89BB8AD28CB3>


チャレンシ<3099>生こ<3099>みタ<3099>イエット2013.indd

平成 24 年度維持管理記録 ( 更新日平成 25 年 4 月 26 日 ) 1. ごみ焼却処理施設 (1) 可燃ごみ焼却量項目単位年度合計 4 月 5 月 6 月 7 月 8 月 9 月 10 月 11 月 12 月 1 月 2 月 3 月 A B 炉合計焼却量 t 33, ,972

品目 1 エチルパラニトロフェニルチオノベンゼンホスホネイト ( 別名 EPN) 及びこれを含有する製剤エチルパラニトロフェニルチオノベンゼンホスホネイト (EPN) (1) 燃焼法 ( ア ) 木粉 ( おが屑 ) 等に吸収させてアフターバーナー及びスクラバーを具備した焼却炉で焼却する ( イ )

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF C F926E93798FEB8B7A8EFB8CB9>

高 1 化学冬期課題試験 1 月 11 日 ( 水 ) 実施 [1] 以下の問題に答えよ 1)200g 溶液中に溶質が20g 溶けている この溶液の質量 % はいくらか ( 整数 ) 2)200g 溶媒中に溶質が20g 溶けている この溶液の質量 % はいくらか ( 有効数字 2 桁 ) 3) 同じ

Taro-化学3 酸塩基 最新版

塩分 大岡分水路 表層 底層 図 1-2 塩分の水平分布 ( 左図 : 表層 右図 : 底層 ) 調査の結果 表層の塩分は 東京湾西岸で低く 東岸に向かうにしたがって高くなる傾向が確認されました 特に 隅田川や荒川 鶴見川, 大岡分水路の河口付近では 塩分が低くなっており これは調査日の3 日前に降

施設名施設住所項目一般埋め立てた廃棄物廃棄物 (ton) 擁壁の点検 遮水効果低下するおそれが認められた場合の措置 遮水工の点検 遮水効果低下するおそれが認められた場合の措置 周縁地下水の水質検査結果 斜里町清掃センター最終処分場斜里町以久科北 破砕ごみ 内容 生ごみ残差 合計 点検を行った年月日

Microsoft Word - ⑦内容C【完成版】生物育成に関する技術.doc

中期目標期間の業務実績報告書

資料 4 の 2 ISPO の確認 場所 : 経済産業省東京 2019 年 5 月 27 日 1

硫化水素の 特集管路資器材腐食劣化の予防保全 図 -1 硫化水素による腐食のメカニズム 4+C(H)2 CS4 2H2( 水 ) C(H)2+4+C 2+2H2 C 2 CS4 2H2( トリン ト ) +2 4 硫 の H2 硫 化 度 に よる S4 2- S4 2- ム 硫化水素の 域 S4

品目 1 四アルキル鉛及びこれを含有する製剤 (1) 酸化隔離法多量の次亜塩素酸塩水溶液を加えて分解させたのち 消石灰 ソーダ灰等を加えて処理し 沈殿濾過し更にセメントを加えて固化し 溶出試験を行い 溶出量が判定基準以下であることを確認して埋立処分する (2) 燃焼隔離法アフターバーナー及びスクラバ

00) î âûë¨ìx.pdf

Microsoft PowerPoint プレゼン資料(基礎)Rev.1.ppt [互換モード]

リスクコミュニケーションのための化学物質ファクトシート 2012年版

: 調査地域 予測地域 図 現地調査による重要な動植物種と環境類型区分図との重ね合わせ結果 重要な種の保護の観点から 確認地点は表示しない 5-45

第 11 回化学概論 酸化と還元 P63 酸化還元反応 酸化数 酸化剤 還元剤 金属のイオン化傾向 酸化される = 酸素と化合する = 水素を奪われる = 電子を失う = 酸化数が増加する 還元される = 水素と化合する = 酸素を奪われる = 電子を得る = 酸化数が減少する 銅の酸化酸化銅の還元

環境科学部年報(第16号)-04本文-学位論文の概要.indd

Slide 1

untitled

Decomposition and Separation Characteristics of Organic Mud in Kaita Bay by Alkaline and Acid Water TOUCH NARONG Katsuaki KOMAI, Masataka IMAGAWA, Nar

<576F F202D F94BD899E8EAE82CC8DEC82E895FB5F31325F352E6C7770>

<4D F736F F D E E9197BF30395F E82CC A97F B28DB88C8B89CA8A E646F6378>

第 4 章環境要因及び環境要素の抽出

F-08E

<8E738A5889BB92B290AE8BE688E E C E6169>

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word - S-2-2b詳細4.doc

資料 1 五智公園自然環境保全地域 の概要 ( 案 ) 1 自然環境保全地域の名称 五智公園自然環境保全地域 2 自然環境保全地域に含まれる土地の区域 五智公園一帯約 22 ヘクタール 3 自然環境保全地域の指定の理由 五智公園は 上越市街地の北西部に位置する日本海に近い里山を利用した公園である 公

Microsoft PowerPoint - D.酸塩基(2)

1 ph 平成 25 年度市内河川及び海域水質検査結果 液体中の水素イオン濃度を表わす値です 水中の水素イオン濃度の逆数の常用対数で表されます 7 を中性とし 7 より大きいものをアルカリ性 小さいものを酸性と言います 河川等採水地点環境基準 5 月 7 月 9 月 11 月 1 月 3 月 黒荷田

共生菌が植物と共存するメカニズムを解明! ~ 共生菌を用いた病害虫防除技術への応用にも期待 ~ 名古屋大学大学院生命農学研究科の竹本大吾准教授と榧野友香大学院生 ( 現 : 横浜植物 *1 防疫所 ) らの研究グループは 共生菌が植物と共存するためのメカニズムの解明に成功しました 自然界において 植

15.4. 家屋 宅地 施設等の浸水 湛水被害 (1) 調査の結果の概要 1) 調査事項及びその選択理由調査事項及びその選択理由は 表 に示すとおりである 表 家屋等 ( 家屋 宅地 施設等の浸水 湛水被害 ) の調査事項及びその選択理由調査事項選択理由 1 背後

<82BD82A294EC82C697CE94EC82CC B835796DA>

< F2D B4C8ED294AD955C8E9197BF C>

タイトル

木村の理論化学小ネタ 熱化学方程式と反応熱の分類発熱反応と吸熱反応化学反応は, 反応の前後の物質のエネルギーが異なるため, エネルギーの出入りを伴い, それが, 熱 光 電気などのエネルギーの形で現れる とくに, 化学変化と熱エネルギーの関

Microsoft PowerPoint - 超入門土壌学.pptx

大栄環境 ( 株 ) 和泉リサイクルセンター平井 5 工区管理型最終処分場 / 処理実績平成 26 年度契約処理 : 管理型埋立区分品目 平成 26 年 平成 27 年 4 月 5 月 6 月 7 月 8 月 9 月 10 月 11 月 12 月 1 月 2 月 3 月 燃え殻

生理学 1章 生理学の基礎 1-1. 細胞の主要な構成成分はどれか 1 タンパク質 2 ビタミン 3 無機塩類 4 ATP 第5回 按マ指 (1279) 1-2. 細胞膜の構成成分はどれか 1 無機りん酸 2 リボ核酸 3 りん脂質 4 乳酸 第6回 鍼灸 (1734) E L 1-3. 細胞膜につ

<4D F736F F F696E74202D208A438ADD8BDF82AD82CC97AC82EA82C697A48B4E8CB A82E B8CDD8AB B83685D>

Word Pro - matome_7_酸と塩基.lwp

河口域の栄養塩動態 国土交通省国土技術政策総合研究所沿岸海洋研究部海洋環境研究室主任研岡田知也 国土交通省国土技術政策総合研究所

産総研プレス発表資料

平成 29 年度第 4 回 JOGMEC 金属資源セミナー バイオリーチング技術開発 平成 29 年 8 月 29 日 金属資源技術部生産技術課古川創

植物生産土壌学9_水田土壌.ppt

3. 市街化調整区域における土地利用の調整に関し必要な事項 区域毎の面積 ( 単位 : m2 ) 区域名 市街化区域 市街化調整区域 合計 ( 別紙 ) 用途区分別面積は 市町村の農業振興地域整備計画で定められている用途区分別の面積を記入すること 土地利用調整区域毎に市街化区域と市街化調整区域それぞ


確認テスト解答_地理 indd

<4D F736F F D2093C58C8088C38B4C A F94708AFC96405F2E646F63>

平成 29 年度 一般廃棄物最終処分場の維持管理記録 施設の名称 : 弘前市埋立処分場第 2 次 ( 第 1 区画 第 2 区画 ) 施設の位置 : 弘前市大字十腰内字猿沢 埋立廃棄物の種類及び数量 ( 単位 :kg) 区分 種類 平成 29 年平成 30 年 4 月 5 月 6 月

Gifu University Faculty of Engineering

第 4 章環境影響評価の項目の選定 対象事業に係る環境影響評価の項目は 三重県環境影響評価技術指針 ( 平成 11 年 5 月 25 日 三重県告示第 274 号 )( 以下 技術指針という ) の 第 5 環境影響評価の項目の選定 に基づき 対象事業に係る工事の実施 土地又は工作物の存在及び供用に

<4D F736F F F696E74202D A E90B6979D89C8816B91E63195AA96EC816C82DC82C682DF8D758DC03189BB8A7795CF89BB82C68CB48E AA8E E9197BF2E >

スライド 1

あさひ・いのちの森 10年のあゆみ:森を作る

研究成果報告書

に島尻マージが観察される地域である. 沖縄本島の南西約 450km の距離に位置する西表島では, 図 5-3に示すように, 平成 15 年 3 月と平成 15 年 8 月に 22 箇所で赤土を採取している. 海岸沿いを通る島唯一の車道沿いで, 掘削切土面や崖露頭面等を利用して赤土の堆積土を採取してい

No. QCVN 08: 2008/BTNMT 地表水質基準に関する国家技術基準 No. QCVN 08: 2008/BTNMT National Technical Regulation on Surface Water Quality 1. 総則 1.1 規定範囲 本規定は 地表水質

ドコモP-01Hカタログ

1102_cover.qxd


Taro-(2)畑地土壌の診断基準.jtd

土壌から作物への放射性物質の移行(塚田祥文)

untitled

陸域環境研究センター報告 第11号

排水の処理方法と日常の維持管理(1)

農林金融2010年12月号

平成 27 年 9 月埼玉県東松山環境管理事務所 東松山工業団地における土壌 地下水汚染 平成 23~25 年度地下水モニタリングの結果について 要旨県が平成 20 年度から 23 年度まで東松山工業団地 ( 新郷公園及びその周辺 ) で実施した調査で確認された土壌 地下水汚染 ( 揮発性有機化合物

Slide sem título


<4D F736F F F696E74202D20819A33352D34315F96B397BF8F6F914F8D758B605F899E89BB2E B8CDD8AB B83685D>

< F2D91E6824F82558FCD2E6A7464>

リスクコミュニケーションのための化学物質ファクトシート 2012年版

London -van der Waals Coulomb Fe, Mn

平成20年5月 協会創立50年の歩み 海の安全と環境保全を目指して 友國八郎 海上保安庁 長官 岩崎貞二 日本船主協会 会長 前川弘幸 JF全国漁業協同組合連合会 代表理事会長 服部郁弘 日本船長協会 会長 森本靖之 日本船舶機関士協会 会長 大内博文 航海訓練所 練習船船長 竹本孝弘 第二管区海上保安本部長 梅田宜弘

aphp37-11_プロ1/ky869543540410005590

Œ{Ł¶/1ŒÊ −ªfiª„¾ [ 1…y†[…W ]

本文/扉1

プログラム


Program


日本内科学会雑誌第96巻第11号

Transcription:

ビオトープ論 9. 問題土壌 (3) 酸性硫酸塩土壌編

酸性硫酸塩土壌

土壌断面の例 Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ 泥炭土壌 塩類土壌 塩類土壌 酸性硫酸塩土壌 ( 林地の例 ) ( 不毛地の例 )

酸性硫酸塩土壌 キーワード 強酸性 干拓地 第三紀丘陵地 マングローブ土壌 パイライト 微生物 ( 鉄酸化細菌や硫黄酸化細菌 ) 土地利用 開発 保護 保全など

A. S. S. とは?

酸性硫酸塩土壌 Acid Sulfate Soil 特徴 (1) 強い酸性 (ph3 前後 ) を示す (2) ある特定の湖や海の下にたまった泥 ( 湖成 海成堆積物 ) が陸化すると生成する (3) 酸性の原因物質が硫酸であることから 酸性硫酸塩土壌 と呼ばれている (4) 日本における A.S.S. の分布域は 主に干拓地と第三紀丘陵地の一部に限られている 世界では問題土壌として広く分布 * 第三紀 : 約 6400 万年前 ~170 万年前

A.S.S. は 世界的分布 アフリカ 43.6% 東南アジア 38.2% 南アジア 16.6% の割合で世界の低湿地や沿岸浅海域に多くが分布する問題土壌

マングローブ地域 世界の A.S.S. の分布は 約 1,200 万ヘクタールに及ぶ その大部分が アフリカ 東南アジアの熱帯マングローブ mangrove ( 熱帯 ~ 亜熱帯の海岸 入り江 河口に生育する常緑の低木 ~ 高木の群落やそれを構成する植物の総称 ) 地域に存在する 東南アジアに分布する ASS 地帯は 潜在的農地とされるが 強酸性であるために放置されていることが多い

日本における A.S.S. 問題 日本では かつては海面干拓地においてのみで問題視されていた 近年 農地造成や宅地造成に際し 造成機械が大型化するにつれ 火山成由来の丘陵地土壌が酸性硫酸塩土壌となる例がみられる

A.S.S. 形成メカニズム

なぜ A.S.S. ができる? 土壌硫酸の生成には 2 つのプロセスがある (1) 酸性化の原因となる硫化物が蓄積する過程 (2) 硫化物が酸化され硫酸が生成する過程 ( 物理的酸化 微生物的酸化 )

(1) 酸性化の原因となる硫化物が蓄積する過程 A.S.S. には その生成過程により 海成 と 火山成 に分けることができる 沿岸域や湖沼域で問題化する A.S.S. は 海成由来 この土壌が強酸性化する原因物質は 沿岸浅海域等に堆積した土壌が強い還元的環境下で 有機物と海水中の硫酸イオンが大量に存在することにより生成した硫黄化合物 主としてパイライト pyrite(fes 2 )

(2) 硫化物が酸化され硫酸が生成する過程 ( 物理的酸化 微生物的酸化 ) 土壌中の硫黄化合物が干陸等により酸素が供給される環境下に置かれることで酸化し 硫酸が生成され 結果的に ph3 以下にまで土壌が強酸性化 パイライト pyrite(fes 2 ) が酸化され硫酸が生成する過程 とくに初期的酸化過程では化学的酸化と微生物的酸化がともに関与し 微生物 ( 鉄酸化細菌や硫黄酸化細菌 ) の働きが触媒として極めて大きな役割を果たしている

FeS 2 Pyrite 化学的酸化 O FeS 2 +7/2O 2 +H 2 Fe 2+ +2SO 2-4 +2H + 2 FeSO 4 7H 2 O Melanterite 化学的酸化 Fe 3+ SO 2-4 H + FeS 2 +2Fe 3+ 3Fe 2+ +2SO 0 S 0 Fe 2+ 化学的酸化 Fe 3+ SO 2-4 H + Fe 2+ 微生物的酸化 (T. thiooxidans and T. ferrooxidans ) O 2 酸化初期では重要な酸化剤 酸化初期では重要な酸化剤 2S 0 +3O 2 +2H 2 O 2SO 2+ 4 +4H + Fe 2+ Fe 3+ 2S 0 +12Fe 3+ +8H 2 O 12Fe 2+ +2SO 2+ 4 +16H + 微生物的酸化 (T. ferrooxidans) O 2 Fe 2+ 1/4O 2 +H + Fe 3+ +1/2H 2 O Fe 3+ 3H 2 O Fe(OH) 3 +3H + ph4 加水分解 有機配位子の酸化 Fe(OH) 3 Ferrihydrite 3Fe(OH) 2+ +2SO 2-4 K + KFe(SO 4 ) 2 (OH) 6 KFe 3 (SO4) 2 (OH) 6 Jarosite 風化脱水蒸発? α-feooh Goethite ph 4 加水分解加水分解? FeSO 4 4H 2 O Rozenite FeSO 4 H 2 O Szomolnokite パイライト酸化の終了 土壌酸性化の停滞後, 土壌の中和過程へ移行 溶解 酸化 酸化 加水分解 Fe 2+ Fe 3+ 4(SO4) 6 (OH) 2 20H 2 O 溶解脱水 再配列 Copiapite 脱水 再配列 α-fe 2 O 3 Hematite SO 2-4 H + 図 1 パイライトの酸化と関連鉱物の生成過程概要 ( 参考 :Nordstrom,1982 および日本化学学会,1999)

A.S.S. の現場 ( 例 )

沿岸域沼地 / 湿地の起源 は約 6 千年前 1. 地形と土壌の特徴 (1) 熱帯 ~ 亜熱帯の沿岸地帯の 潟湖 (Lagoon) (2) マングローブを伴う汽水環境下で土砂堆積 (3) 沼沢植生 ( 木本 ) が母材となった泥炭地が形成 2. 気象と水理の特徴 (1) 乾期と雨期の一年を大きく分ける季節を伴う (2) 乾期は 高い気温下で 蒸発量 降雨量 (3) 雨期は 集中降雨が豊富な地下水流を生む (4) 潮汐の影響を強く受けている 3. 熱帯泥炭土壌の存在 (1) パイライト (Pyrite;FeS 2 ) を含む汽水圏の堆積 (2) 土壌微生物の働きで酸性硫酸塩土壌が生成 地域の野生動植物や農業生産に重大な影響を与えている

東南アジアの泥炭 /A.S.S. 1. 泥炭土壌がある (1) しばしば洪水を受け 地下水位が高い (2) 木本 ( 樹木 ) が倒伏 枯死 腐植した状態 (3) 粘土 シルト 砂を混在させた サンドイッチ様土層構造 が存在する 2. 繊細な自然環境がある (1) 地下水環境 (2) 土壌環境 (3) 野生生物環境 3. その地域の経済 社会情勢がある (1) 無計画な破壊 (2) マングローブ林の抜開 造成 (3) エビ養殖池の造成 その他沿岸域の開発 4.( 農地 ) 開発の留意点 (1) 適正な土地利用 (2) 排水と地下水位制御 (3) 適正な肥培管理 土層改良 客土など

熱帯 ~ 亜熱帯の湿地 泥炭 /A.S.S. の問題点発掘 1. 土壌の物理 化学性の視点 (1) 高い地下水位と洪水の影響を受けている (2) 急速な表土の沈下が懸念されている (3) 作物生産に有毒な有機物が存在している (4) 下層のパイライトを酸化させると表土が酸性化する (5) 無機的肥料分 ( 化学肥料 ) の不足と肥効の不均衡がある (6) 地下水の動態が変化し 土壌環境が改変される

熱帯 ~ 亜熱帯の湿地 泥炭 /A.S.S. の問題点発掘 2. 問題地帯の環境保全と管理 (a) 地下水位の制御や客土などによる泥炭土壌沈下対策が必要 (b) 排水と灌漑などによる用水管理が必要 (c) 適正作物選択や輪作 / 混作による栽培システムが必要 (d) 有害昆虫の排除や微生物の制御が必要 (e) 酸性化と肥培管理の相対する肥培管理の検討が必要 (f) 土壌 地理調査による環境影響因子の評価が必要 (g) 社会的要求の評価が必要 (h) 適切な土地分類の検討が必要

Acid Sulfate Soil in rice production for Negara Brunei Darussalam in 2011

ブルネイ国での研修項目 ( 現地調査について ) 1) 安全第一 2) 酸性硫酸塩土壌 (A.S.S.) の存在を 視る 聞く 嗅ぐ 触る 考える 3) A.S.S. 発生のメカニズムを考える 4) 水田圃場の構造を考える 5) 灌漑 排水の役割と重要性を考える 6) 現地調査法を学ぶ 7) 水田の土層構造を調べる 8) A.S.S. 問題の改善点を考える 9) 調査グループのチームワークと相互信頼を堅くする

A.S.S. team

A.S.S. field

A.S.S. field

Setting of groundwater observation system

Setting of groundwater observation system

Setting of groundwater observation system

Pond which was affected excessively of A.S.S.

Jarosite and crack on the surface at rice field

Jarosite and crack on the surface of rice field

本講義ノートは 農地工学研 HP http://www.bio.mie-u.ac.jp/kankyo/chiiki/ryuiki/