DVIOUT-17syoze

Similar documents
数学の世界

Microsoft PowerPoint - 10.pptx

vecrot

Microsoft PowerPoint - 9.pptx

Microsoft PowerPoint - 9.pptx

Microsoft PowerPoint - 10.pptx

Microsoft PowerPoint - 2.ppt [互換モード]

スライド タイトルなし

PowerPoint Presentation

<8D828D5A838A817C A77425F91E6318FCD2E6D6364>

2011年度 筑波大・理系数学

2010年度 筑波大・理系数学

2018年度 筑波大・理系数学

2014年度 筑波大・理系数学

<4D F736F F D E4F8E9F82C982A882AF82E98D7397F1>

20~22.prt

Chap2.key

2011年度 大阪大・理系数学

<4D F736F F D208C51985F82CD82B682DF82CC88EA95E A>

2011年度 東京工大・数学

航空機の運動方程式

2015年度 京都大・理系数学

補足 中学で学習したフレミング左手の法則 ( 電 磁 力 ) と関連付けると覚えやすい 電磁力は電流と磁界の外積で表される 力 F 磁 電磁力 F li 右ねじの回転の向き電 li ( l は導線の長さ ) 補足 有向線分とベクトル有向線分 : 矢印の位

学習指導要領

学習指導要領

学習指導要領

学習指導要領

Microsoft Word - 微分入門.doc

学力スタンダード(様式1)

1999年度 センター試験・数学ⅡB

線形代数とは

2018年度 神戸大・理系数学

2016年度 京都大・文系数学

2016年度 筑波大・理系数学

1 1. はじめに ポンスレの閉形定理 Jacobi の証明 June 5, 2013 Akio Arimoto ヤコビは [2] においてポンスレの閉形定理に初等幾何を用いた証明を与え ている 大小 2つの円があり 一方が他方を完全に含んでいるとする 大小 2 円の半径をそれぞれ Rr, とする

曲線 = f () は を媒介変数とする自然な媒介変数表示 =,= f () をもつので, これを利用して説明する 以下,f () は定義域で連続であると仮定する 例えば, 直線 =c が曲線 = f () の漸近線になるとする 曲線 = f () 上の点 P(,f ()) が直線 =c に近づくこ

学習指導要領

2017年度 長崎大・医系数学

断面の諸量

Microsoft Word - Chap11

2016年度 広島大・文系数学

学習指導要領

2015年度 金沢大・理系数学

() x + y + y + x dy dx = 0 () dy + xy = x dx y + x y ( 5) ( s55906) 0.7. (). 5 (). ( 6) ( s6590) 0.8 m n. 0.9 n n A. ( 6) ( s6590) f A (λ) = det(a λi)

ポンスレの定理

2013年度 九州大・理系数学

. 角の二等分線と調和平均 平面上に点 を端点とする線分 と を重ならないようにとる, とし とする の二等分線が線分 と交わる点を とし 点 から に垂直に引いた直線が線分 と交わる点 とする 線分 の長さを求めてみよう 点 から に垂直な直線と および との交点をそれぞれ, Dとする つの直角三

Microsoft Word - thesis.doc

2 (2016 3Q N) c = o (11) Ax = b A x = c A n I n n n 2n (A I n ) (I n X) A A X A n A A A (1) (2) c 0 c (3) c A A i j n 1 ( 1) i+j A (i, j) A (i, j) ã i

高ゼミサポSelectⅢ数学Ⅰ_解答.indd

Microsoft Word docx

2015年度 2次数学セレクション(整数と数列)

n ( (

座標変換におけるテンソル成分の変換行列

学習指導要領

2015-2017年度 2次数学セレクション(複素数)解答解説

untitled

Microsoft Word - 201hyouka-tangen-1.doc

PoincareDisk-3.doc

頻出問題の解法 4. 絶対値を含む関数 4.1 絶対値を含む関数 絶対値を含む関数の扱い方関数 X = { X ( X 0 のとき ) X ( X <0 のとき ) であるから, 絶対値の 中身 の符号の変わり目で変数の範囲を場合分けし, 絶対値記号をはずす 例 y= x 2 2 x = x ( x

数学 ⅡB < 公理 > 公理を論拠に定義を用いて定理を証明する 1 大小関係の公理 順序 (a > b, a = b, a > b 1 つ成立 a > b, b > c a > c 成立 ) 順序と演算 (a > b a + c > b + c (a > b, c > 0 ac > bc) 2 図

さくらの個別指導 ( さくら教育研究所 ) A 2 P Q 3 R S T R S T P Q ( ) ( ) m n m n m n n n

Microsoft Word - K-ピタゴラス数.doc

2015年度 信州大・医系数学

代数 幾何 < ベクトル > 1 ベクトルの演算 和 差 実数倍については 文字の計算と同様 2 ベクトルの成分表示 平面ベクトル : a x e y e x, ) ( 1 y1 空間ベクトル : a x e y e z e x, y, ) ( 1 1 z1

2014年度 名古屋大・理系数学

複素数平面への誘い

航空機の運動方程式

2019年度 千葉大・理系数学

2017年度 神戸大・理系数学

に対して 例 2: に対して 逆行列は常に存在するとは限らない 逆行列が存在する行列を正則行列 (regular matrix) という 正則である 逆行列が存在する 一般に 正則行列 A の逆行列 A -1 も正則であり (A -1 ) -1 =A が成り立つ また 2 つの正則行列 A B の積

2014年度 千葉大・医系数学

< 1 > (1) f 0 (a) =6a ; g 0 (a) =6a 2 (2) y = f(x) x = 1 f( 1) = 3 ( 1) 2 =3 ; f 0 ( 1) = 6 ( 1) = 6 ; ( 1; 3) 6 x =1 f(1) = 3 ; f 0 (1) = 6 ; (1; 3)

Microsoft Word - kogi10ex_main.docx

行列、ベクトル

2015年度 岡山大・理系数学

2016年度 九州大・理系数学

学習指導要領

DVIOUT-HYOU

Microsoft PowerPoint - H21生物計算化学2.ppt

2014年度 九州大・文系数学

ii-03.dvi

Microsoft PowerPoint - 第3回2.ppt

チェビシェフ多項式の2変数への拡張と公開鍵暗号(ElGamal暗号)への応用

<4D F736F F D20824F F6490CF95AA82C696CA90CF95AA2E646F63>

( 表紙 )

1 対 1 対応の演習例題を解いてみた 微分法とその応用 例題 1 極限 微分係数の定義 (2) 関数 f ( x) は任意の実数 x について微分可能なのは明らか f ( 1, f ( 1) ) と ( 1 + h, f ( 1 + h)

ベクトル公式.rtf

ベクトルの基礎.rtf

2014年度 信州大・医系数学

学習指導要領

パソコンシミュレータの現状

18 ( ) I II III A B C(100 ) 1, 2, 3, 5 I II A B (100 ) 1, 2, 3 I II A B (80 ) 6 8 I II III A B C(80 ) 1 n (1 + x) n (1) n C 1 + n C

以下 変数の上のドットは時間に関する微分を表わしている (ex. 2 dx d x x, x 2 dt dt ) 付録 E 非線形微分方程式の平衡点の安定性解析 E-1) 非線形方程式の線形近似特に言及してこなかったが これまでは線形微分方程式 ( x や x, x などがすべて 1 次で なおかつ

2017年度 信州大・医系数学

(2000 )

" 01 JJM 予選 4 番 # 四角形 の辺 上に点 があり, 直線 と は平行である.=,=, =5,=,= のとき, を求めよ. ただし,XY で線分 XY の長さを表すものとする. 辺 と辺 の延長線の交点を, 辺 と辺 の延長線の交点を G とする. 5 四角形 は直線 に関して線対称な

Taro-1803 平行線と線分の比

<4D F736F F D A788EA8E9F95FB92F68EAE>

FdData中間期末数学2年

Transcription:

平面の合同変換と相似変換 岩瀬順一 要約 : 平面の合同変換と相似変換を論じる いま大学で行列を学び始めている大学一年生を念頭に置いている 高等学校で行列や一次変換を学んでいなくてもよい 1. 写像 定義 1.1 X, Y を集合とする X の各元 x に対し Y のただ一つの元 y を対応させる規則 f を写像とよび,f : X! Y のように書く f によって x に対応する Y の元を f(x) と書く よって,y f(x) のような書き方がなされる y を f による x の像とよぶ 例 1.2 R は実数全体の集合をあらわす慣用の記号である f : R! R を y f(x) x 2 + 2x 1 で定義することができる f(0) 1, f(1) 2 である 定義 1.3 集合 X から集合 Y への写像 f : X! Y, 集合 X 0 から集合 Y 0 への写像 g : X 0! Y 0 に対し f g であるとは,X X 0, Y Y 0 であり, かつ,X のすべての元 x に対し f(x) g(x) が成り立つことをいう f g のとき f と g とは等しいといい, そうでないとき,f 6 g と書いて f と g とは異なるという 行列の積については既知とする 2. 平面の一次変換 定義 2.1 四つの実数 a, b, c, d を成分にもつ 2 2 行列 a b A に対し,xy 平面上の点 (x; y) に,x 0 y 0 平面上の点 (x 0 ; y 0 ) を規則 µ x0 x a b x ax + by y 0 A y y cx + dy に従って対応させる写像 f : R 2! R 2 を, 行列 A によって定まる ( 平面の ) 一次変換という (R 2 は実数二つの組全体を意味するので, 平面のことである ) A によって定まる一次変換によって, 点 (x; y) は点 (ax + by; cx + dy) に写る 行列 A を,f をあらわす行列とよぶ 点 (1; 0) は点 (a; c) に, 点 (0; 1) は点 (b; d) に写るから, 行列 A と行列 B とが等しくなければ, 行列 A によって定まる一次変換と行列 B によって定まる一次変換とは異なる写像である 点 (x; y), (x 0 ; y 0 ) を列ベクトル x 書くこともある x y 1, x 0 x0 y 0 であらわし,x 0 Ax と

2 岩瀬順一 2 1 問 2.2 A によって定まる一次変換によって,xy 平面上の点 (0; 0), 1 1 (1; 0), (2; 0), (0; 1), (0; 2), ( 1; 0), (0; 1), (1; 1), (2; 2) はどのような点に写るか x 0 y 0 平面に図示せよ A(0) 0, A(2x) 2Ax, A( x) Ax, A(x + y) Ax + Ay が成り立っていることを, この例で確認せよ (0 は零ベクトルのことである ) 定義 2.3 写像 f : X! X で X のすべての元に対し f(x) x をみたすものを恒等写像といい, ふつう,id とあらわす 集合 X から X 自身への恒等写像であることを強調する場合には id X と書く すなわち,id X : X! X は X のすべての元 x に対し id X (x) x とおくことで定まる写像である 1 0 命題 2.4 単位行列 E によって定まる一次変換は恒等写像である 0 1 x0 1 0 x 証明 y 0 だから,x 0 1 y 0 x かつ y 0 y である 定義 2.5 f : X! Y, g : Y! Z を写像とする このとき,(g ± f)(x) g(f(x)) で定まる写像 (g ± f) : X! Z を,f と g との合成という 命題 2.6 A, B を 2 2 行列とする A によって定まる一次変換 x 0 Ax を f : R 2! R 2, B によって定まる一次変換 x 00 Bx 0 を g : R 2! R 2 とするとき, 写像 g ± f は行列 BA で定まる一次変換である 証明 x 0 Ax を x 00 Bx 0 に代入すれば x 00 B(Ax) (BA)x を得る 一般には AB 6 BA なので, 一般には g ± f と f ± g とは異なる 2 1 2 0 問 2.7 A, B とすると AB 6 BA であることを確か 1 1 0 1 めよ また,g ± f 6 f ± g を確かめよ 定義 2.8 行列 A に対し,AA 1 A 1 A E をみたす行列 A 1 を A の逆行列という a b 問 2.9 行列 A が ad bc 6 0 をみたしているとする このとき, 行列 A 1 1 d b ad bc c a は A の逆行列であることを示せ (ad bc を A の行列式とよぶ ) 定義 2.10 写像 f : X! Y に対し, 写像 g : Y! X で g ± f id X, f ± g id Y をみたすものが存在するとき,g を f の逆写像といい, 記号 f 1 であらわす 命題 2.11 逆行列をもつ行列 A によって定まる一次変換 f には逆写像が存在する それは A 1 によって定まる一次変換である 証明問 2.9 により,A 1 は AA 1 A 1 A E をみたす f(x) x 0 とすると x 0 Ax であり, 両辺に左から A 1 をかけると A 1 x 0 x となる A 1 によって定まる一次変換を g とすると g(x 0 ) x を得る このことから g ± f id, f ± g id がわかる

平面の合同変換と相似変換 3 逆行列 逆写像は, 必ずしも存在するとは限らない a b 命題 2.12 ad bc 0 をみたす行列 A には逆行列が存在しない 証明もしも逆行列が存在すれば, 命題 2.11 により, その行列のあらわす一次変換は A のあらわす一次変換 f の逆写像である 一次変換 f に逆写像が存在するためには, f(x) f(0) (0) ならば x 0 が成り立たねばならない もしも a b c d ならば任意のベクトル x に対し f(x) 0 となり, 逆行列は存在しない b d そうでなければ, か a c a b d 0, 0 であるから, 結論を得る c a b のいずれかは 0 ではない b a 以上をまとめて, 次を得た a b 命題 2.13 行列 A が逆行列をもつための必要十分条件は ad bc 6 0 である 3. 原点を中心とする回転をあらわす行列 を実数とし, 行列 A によって定まる一次変換を考える 問 3.1 ¼6 として, 問 2.2 と同じことを, 上の行列 A によって定まる一次変換について確かめよ 命題 3.2 極座標で (r; µ) とあらわされる点の, 行列 A に よって定まる一次変換による像を極座標で書くと (r; µ + ) である 証明極座標で (r; µ) とあらわされる点は, 直交座標であらわせば (r cos µ; r sin µ) である その像は r cos µ r(cos cos µ sin sin µ) r cos( + µ) r sin µ r(sin cos µ + cos sin µ) r sin( + µ) と直交座標であらわされ, 最右辺を極座標であらわせば (r; µ + ) となる このことから, この一次変換は, 原点を中心とする, 角 だけの回転であることがわかる 問 3.3 原点を中心とする, 次の角度だけの回転をあらわす行列を求めよ 0, ¼2, ¼, 3¼2, 2¼. また, ¼6, ¼4, ¼3, 2¼3. 注 3.4 原点を中心とする, 角 だけの回転と, 原点を中心とする, 角 だけの回転との合成は, 原点を中心とする, 角 + だけの回転である 行列を用いてこの事実を記述すると,sin と cos の加法定理が得られる cos sin sin cos cos( + ) sin( + ) sin( + ) cos( + )

4 岩瀬順一 となるはずである 左辺のかけ算を実行すると cos cos sin sin cos sin sin cos sin cos + cos sin sin sin + cos cos を得る これを右辺と比べればよい 問 3.5 角 5¼12, 7¼12 だけの回転をあらわす行列を求めよ 命題 3.6 原点を中心とする, 角 だけの回転の逆写像は, 原点を中心とする, 角 だけの回転である 証明 1 1 cos 2 + sin 2 cos sin cos( ) sin( ) sin( ) cos( ) である 命題 2.11 を参照 4. 平面の合同変換で平面を裏返さないもの 定義 4.1 R 2 の二点 x (x 1 ; x 2 ) と y (y 1 ; y 2 ) との距離は p (x 1 y 1 ) 2 + (x 2 y 2 ) 2 であらわされる これを d(x; y) と書く 定義 4.2 写像 f : R 2! R 2 が合同変換であるとは,f が任意の二点の間の距離を変えないことをいう すなわち, 任意の x と y に対し d(x; y) d(f(x); f(y)) が成り立つことをいう 命題 4.3 原点を中心とする, 角 だけの回転は, 合同変換である 証明点 x (x 1 ; x 2 ) の像は x 0 (x 1 cos x 2 sin ; x 1 sin + x 2 cos ) であり, 点 y (y 1 ; y 2 ) の像は y 0 (y 1 cos y 2 sin ; y 1 sin + y 2 cos ) である d(x; y) 2 (x 1 y 1 ) 2 + (x 2 y 2 ) 2 である d(x 0 ; y 0 ) 2 ((x 1 y 1 ) cos (x 2 y 2 ) sin ) 2 + ((x 1 y 1 ) sin + (x 2 y 2 ) cos ) 2 は計算すれば d(x; y) 2 に等しいことがわかる 定義 4.4 p を平面ベクトルとする 位置ベクトルが x である点に位置ベクトルが x + p である点を対応させる写像を, ベクトル p だけの平行移動という 問 4.5 ベクトル (2; 1) だけの平行移動で, 次の点はどのような点に写るか (0; 0), (1; 0), (2; 0), (0; 1), (1; 1), ( 1; 0). 問 4.6 p 6 0 ならば, ベクトル p だけの平行移動は一次変換でないことを示せ (0 は零ベクトルのことである ) 命題 4.7 ベクトル p だけの平行移動は, 合同変換である 証明 p (p 1 ; p 2 ) とすれば, 点 x (x 1 ; x 2 ) の像は x 0 (x 1 +p 1 ; x 2 +p 2 ) であり, 点 y (y 1 ; y 2 ) の像は y 0 (y 1 +p 1 ; y 2 +p 2 ) である d(x 0 ; y 0 ) 2 (x 1 y 1 ) 2 +(x 2 y 2 ) 2 であり, これは d(x; y) 2 に等しい 命題 4.8 ベクトル p だけの平行移動の逆写像はベクトル p だけの平行移動である 証明 x 0 x + p より x x 0 + ( p) を得る

平面の合同変換と相似変換 5 補題 4.9 二つの合同変換の合成写像は, 合同変換である 証明 f, g を合同変換とすると,d(x; y) d(f(x); f(y)), d(x 0 ; y 0 ) d(g(x 0 ); g(y 0 )) が成り立つ x 0 f(x), y 0 f(y) とおくと,d(x; y) d(f(x); f(y)) d(x 0 ; y 0 ) d(g(x 0 ); g(y 0 )) d((g ± f)(x); (g ± f)(y)) が成り立つ 問 4.10 行列 A と平面ベクトル p に対し, 写像 f(x) Ax + p は, 写像 f 1 (x) Ax と写像 g(x 0 ) x 0 + p との合成 g ± f 1 であることを示せ また, 写像 f(x) Ax + p が合同変換であることを示せ 問 4.11 行列 A, B を, それぞれ, 原点を中心とする, 角, だけの回転をあらわす行列とし,p, q を平面ベクトルとする 写像 f(x) Ax + p, g(x 0 ) Ax 0 + q に対し,g ± f を (g ± f)(x) Cx + r の形にあらわせ 行列 C はどのような行列か? 問 4.12 問 4.10 の合同変換 f の逆写像を求めよ 定義 4.13 写像 : R 2! R 2 を平面の合同変換とする R 2 の三つの点 O(0; 0), E 1 (1; 0), E 2 (0; 1) を考える このとき, 平行移動 g 0 が存在して (g 0 ± (O)) O が成り立つ また, 原点を中心とする回転 f 0 で,(f 0 ± g 0 ± )(E 1 ) E 1 となるものが存在する もちろん,(f 0 ± g 0 ± )(O) O である 写像 f 0 ± g 0 ± は合同変換なので,(f 0 ± g 0 ± )(E 2 ) は E 2 であるか,E 0 2(0; 1) であるかのどちらかである 前者のとき は平面を裏返さないといい, 後者のとき は平面を裏返すという 命題 4.14 写像 : R 2! R 2 を, 平面の合同変換で, 平面を裏返さないものとする このとき, 原点を中心とする回転 f と平行移動 g が存在して g ± f が成り立つ すなわち, 行列 A と平面ベクトル p が存在し, (x) Ax + p と書ける 証明定義 4.13 の中の g 0, f 0 を考える f 0 ± g 0 ± を ª とおくと,ª は平面の合同変換で,ª(O) O, ª(E 1 ) E 1, ª(E 2 ) E 2 をみたす ª(x; y) (x 0 ; y 0 ) とおく d((x 0 ; y 0 ); (0; 0)) d((x; y); (0; 0)) より d((x 0 ; y 0 ); (1; 0)) d((x; y); (1; 0)) より d((x 0 ; y 0 ); (0; 1)) d((x; y); (0; 1)) より x 0 2 + y 02 x 2 + y 2 ; (x 0 1) 2 + y 0 2 (x 1) 2 + y 2 ; x 0 2 + (y 0 1) 2 x 2 + (y 1) 2 が成り立つ これら三つの式から,x 0 x, y 0 y がわかる よって,ª id である f 0 ± g 0 ± id より, g ± f である f をあらわす行列を A, g の平行移動をあらわすベクトルを p ととればよい 定義 4.15 写像 f : X! X に対し,X の元 x で f(x) x をみたすものを,f の固定点とよぶ 命題 4.16 行列 A と平面ベクトル p に対し, 合同変換 f(x) Ax + p を考える もしも A 6 E ならば,f は固定点を持つ

6 岩瀬順一 証明 x 0 が f の固定点であるとすると,Ax 0 + p x 0 である 1 cos sin Ax 0 +p Ex 0 なので,(E A)x 0 p である E A sin 1 cos であり,(1 cos ) 2 +sin 2 1 2 cos +cos 2 +sin 2 2 2 cos 2(1 cos ) 6 0 であるから, この行列は逆行列をもつ x 0 (E A) 1 p は f の固定点である cos(¼4) sin(¼4) 1 p 2 練習 4.17 写像 f(x) x + sin(¼4) cos(¼4) 1 p の固定点 2 1 を求めよ 命題 4.18 命題 4.16 の合同変換 f(x) Ax + p は A 6 E ならば固定点 x 0 をもつのだった f は固定点 x 0 のまわりの回転である その回転角は, 行列 A の回転角 に等しい 証明 f(x) Ax + p から x 0 Ax 0 + p を引くと f(x) x 0 A(x x 0 ) が得られる 定理 4.19 平面の合同変換で平面を裏返さないものは, 平面のある点を中心とする回転であるか, 平行移動である 証明命題 4.14 により, この合同変換は f(x) Ax + p と書ける A 6 E のときは, 上に示したように, 平面のある点を中心とする回転である A E のときは, 平行移動である 5. 平面の合同変換で平面を裏返すもの : R 2! R 2 を, 平面の合同変換で平面を裏返すものとする ½ : R 2! R 2 を 1 0 ½(x) x で定義すると, これは x 軸に関する折り返し写像なので合同 変換であり, 平面を裏返す ± ½ : R 2! R 2 は, 合同変換で, 平面を裏返さない よって, 前節に述べたことにより, ( ± ½)(x) x + p と書ける 1 0 ½(x) 1 0 x を代入すると, x だったので, 上の式の左辺の x に ½(x) を, 右辺の x に ( ± ½ ± ½)(x) を得る ½ ± ½ id なので, (x) を得る である 1 0 1 0 1 0 x + p x + p cos sin sin cos

平面の合同変換と相似変換 7 この節の残りの部分では, 記号 A でこの右辺の形の行列をあらわす 命題 5.1 A に対し,Av v をみたす長さ 1 のベクトル v と,Av? v? をみたす長さ 1 のベクトル v? が存在する 証明 Av v とおくと,Av Ev から,(E A)v 0 である 1 2 sin 2 ( 2) 2 sin( 2) cos( 2) E A sin 1 + cos 2 sin( 2) cos( 2) 2 cos 2 ( 2) であるから, たとえば, v cos( 2) sin( 2) ととればよい Av? v? とおくと,Av? Ev? から (E + A)v? 0 である 1 + cos sin 2 cos E + A 2 ( 2) 2 sin( 2) cos( 2) sin 1 cos 2 sin( 2) cos( 2) 2 sin 2 ( 2) であるから, たとえば, ととればよい v? sin( 2) cos( 2) この節の残りの部分では,v, v? は上の意味で用いる v と v? とは直交することに注意しよう そのため,A によって定まる一次変換は v と v? の像で決まる 問 5.2 上の命題 5.1 から,A によって定まる一次変換は, ベクトル方程式 tv (t は実数 ) のあらわす直線に関する折り返しであることを示せ 問 5.3 合同変換 f(x) 1 0 1 x + 2 はどのような写像であるかを考察せよ 次に, 点 (a; b) (a 0, 1, 2, b 0, 1, 2) をどのような点に写すかを調べよ 命題 5.4 平面を裏返す合同変換 f(x) Ax + p は, 方向ベクトルが v である直線 d + tv を, 方向ベクトルが v である直線に写す 証明 A(d + tv) + p Ad + tv + p (Ad + p) + tv. 命題 5.5 平面を裏返す合同変換 f(x) Ax + p は, 方向ベクトルが v である直線 l : p2 + tv を,l 自身に写す 証明まず,f が l 0 : tv を l 1 : p + tv に,l 1 を l 0 に写すことを観察せよ このことから,l 0 と l 1 との中間にある l は l 自身に写されることが推測される 次に, これを正確に証明しよう A(p2+tv)+p A(p2)+tv+p (A(p2)+p)+tv である l は点 p2 を,f(l) は点 A(p2) + p を通る 前者を始点, 後者を終点とするベクトル A(p2) + p2 は, p2»v+ v? と分解すると,A(»v+ v? )+(»v+ v? ) (»v v? )+(»v+ v? ) 2»v となり,l の方向ベクトルと同じ方向を向いていることがわかる よって,f は l を l に写す 注 5.6 ただし, 一般には,f は l 上の点を固定するわけではない l 上の点は, 上の証明からわかるように,2»v だけ,l の上を移動する

8 岩瀬順一 以上から, 次が証明された 定理 5.7 平面の合同変換で平面を裏返すものは, ある直線に関する折り返しと, その直線に沿った平行移動との合成である 6. 平面の相似変換 定義 6.1 写像 f : R 2! R 2 が相似変換であるとは, ある正の実数 r が存在して, 任意の二点 x, y に対し d(f(x); f(y)) rd(x; y) が成り立つことをいう 定数 r を拡大率という 0 < r < 1 のときは実際には縮小であるが, 拡大率とよぶ 注 6.2 任意の合同変換は, 相似変換でもある 拡大率は 1 である 写像 r : R 2! R 2 を r(x) rx で定義する 拡大率 r の相似変換 f に対し, f ± r 1 : R 2! R 2 を考えると, これは合同変換であるから, 前節までの結果により, (f ± r 1 )(x) Ax + p と書ける ここで,A のとき f は平面を裏返さないといい,A cos sin のとき f は平面を裏返すという sin cos r(x) rx だったので, 左辺の x に r(x) を, 右辺の x に rx を代入すると (f ± r 1 ± r)(x) A(rx) + p rax + p となり,f(x) rax + p と得る 命題 6.3 f : R 2! R 2 を, 平面を裏返さない, 合同変換ではない相似変換とする このとき,f は固定点をもつ 証明 f(x) rax + p であった f(x) x とおくと,rAx + p x である これから µ 1 0 r x p; 0 1 1 r cos r sin r sin 1 r cos x p となる もしもこの行列が逆行列をもたないとすると 0 (1 r cos ) 2 + r 2 sin 1 2r cos + r 2 より cos 1 µ r + 1 2 r となる 右辺は相加平均 相乗平均の関係から 1 以上となるが, ちょうど 1 になるのは r 1r, すなわち r 1 の場合のみで, いまは不適となる よって,cos > 1 となり, 不合理である このことは, 上の行列が逆行列をもつことを示している 定理 6.4 平面を裏返さない, 合同変換でない相似変換は, 固定点をもつ この変換は, その点を中心とする回転と, その点を中心とする拡大 縮小との合成である 証明このような相似変換を f とする 命題 6.3 により,f は固定点 x 0 をもつ f(x) rax + p と x 0 f(x 0 ) rax 0 + p より,f(x) x 0 ra(x x 0 ) である このことから結論が従う 命題 6.5 f : R 2! R 2 を, 平面を裏返す, 合同変換ではない相似変換とする このとき,f は固定点をもつ

平面の合同変換と相似変換 9 証明 f(x) rax + p であった f(x) x とおくと,rAx + p x である これから µ 1 0 cos sin r x p; 0 1 sin cos 1 r cos r sin r sin 1 + r cos x p となる もしもこの行列が逆行列をもたないとすると 0 (1 r cos )(1 + r cos ) r 2 sin 1 r 2 より r 1 であるが, これは仮定に反する このことは, 上の行列が逆行列をもつことを示している 定理 6.6 平面を裏返す, 合同変換でない相似変換は, 固定点をもつ この変換は, その点を通るある直線に関する折り返しと, その点を中心とする拡大 縮小との合成である 証明このような相似変換を f とする 命題 6.5 により,f は固定点 x 0 をもつ f(x) rax + p と x 0 f(x 0 ) rax 0 + p より,f(x) x 0 ra(x x 0 ) である このことから結論が従う 7. 発展 直線の合同変換, 相似変換 以上にならって, 直線の合同変換, 相似変換を定義し, 論じてみよ Departments of the School of Mathematics and Physics, College of Science and Engineering, Kanazawa University, Kakuma-machi, Kanazawa, 920-1192, Japan. E-mail address: iwase@staff.kanazawa-u.ac.jp