座標変換におけるテンソル成分の変換行列

Size: px
Start display at page:

Download "座標変換におけるテンソル成分の変換行列"

Transcription

1 座標変換におけるテンソル成分の変換行列 座標変換におけるテンソル成分の変換関係は 次元数によらず階数によって定義される変換行列で整理することができる 位置ベクトルの変換行列を D としてそれを示そう D の行列式を ( = D ) とするとき 鏡映や回映といった pseudo rotation に対しては = -1 である が問題になる基底は 対称操作に含まれる pseudo rotation に依存する ( 別ファイル テンソルの基底 で * 印を付けてある ) T = T (0) + T (1) + T () + T (3) + T (4) + と表し 変換後のテンソル成分を T' とする 点群 ( 原点は移動しない対称操作から作られる群 ) では すべての対称操作は座標回転または座標回転と反転の積として定義することができる 座標系の回 転と鏡映操作にについて xy 面での鏡映は x 軸まわりの 180 回転 (R ( ) と表す ) に続けて反転を行うことで表され この 180 回転とオイラー角の間には下の ような対応関係がある ( 回目の回転を y 軸まわりに行うとして ) R x ( ): = 0 = = 同様にして xy 面に垂直で x 軸と の角をなす面での鏡映は xy 面上の x 軸との角が の軸のまわりでの 180 回転 (R ( )) と反転の積に対応する この とき R ( ): = 0 = = - である このように 鏡映及び回映操作は回転と反転の積である 反転はすべての座標の符号を逆転する 例えば xy 面での鏡映には R z ( ) xz 面での鏡映には R y ( ) に yz 面での鏡映には R x ( ) がそれぞれ対応する C v 対称の C,b ab bc は それぞれ R b ( ) R c ( ) R a ( ) に対応付けられる C 3v の C 3 と 3 v は それぞれ R z ( /3) と R y ( ) である このようにして すべての点群及びより一般化した置換反転群の対称操作は回転操作と対応付けることが出来る 従って 以下に示す変換行列は使いでのあるものである 本稿で示す変換行列はユニタリー行列になっている よって転置行列が逆行列に等しいので 逆変換に利用できる 変換行列 ( 基底 ) - 1

2 座標ベクトル ( テンソルとして扱うときには 1 次元テンソルの 1 階成分である ) の変換に対する変換行列を上で示したように D とするときに 座標の 乗積 が作る 次元テンソルの 1 階成分 ( 角運動量ベクトル ) に対する変換行列 D は下のようになる D = D Yy D Zz - D Yz D Zy D Yz D Zx - D Yx D Zz D Yx D Zy - D Yy D Zx D Zy D Xz - D Zz D Xy D Zz D Xx - D Zx D Xz D Zx D Xy - D Zy D Xx D Xy D Yz - D Xz D Yy D Xz D Yx - D Xx D Yz D Xx D Yy - D Xy D Yx この行列要素は行列 D の行列要素を 倍したものであることが 次のようにしてわかる (1)D の転置行列と D の積を作ってみると 対角要素が 非対角要 素がゼロとなることがわかるであろう 即ち D の転置行列は D の逆行列に定数倍したものである () 行列の教科書で言えば D i,j は D の余因子行列の (j,i) 成分になっているが 余因子行列は D の逆行列に行列式を掛けたものである よって行列 D は D の逆行列の転置行列になっている 変換行列 D はユニタリー行列で 転置行列は逆行列に等しい したがって D は D を 倍したものである ゼロ階テンソルの変換係数は 偶数次元のときには 1 になり 成分はスカラー量である しかし 奇数次元の場合には (D による変換と D の D による変換の 重ね合わせになるので ) 倍になり 対称操作によっては 1 倍となる擬スカラーになる ( 全対称ではなくなる ) 次元テンソル以上での変換については これらを 1 次元テンソルの積み上げとして作る操作から変換性を導くことが出来る 以下に示す変換行列は この様な考察によって整理したものである 変換行列 ( 基底 ) -

3 (0 階テンソル ) T' (0) 0 = T (0) 0. (3 次元 5 次元 7 次元 テンソルでは 倍になる 但し = D ) (1 階テンソル ) T (1) 1b T (1) 1a T (1) 0 T' (1) 1b D Xx D Xy D Xz T' (1) 1a D Yx D Yy D Yz T' (1) 0 D Zx D Zy D Zz ( 次元 4 次元 6 次元 テンソルでは 倍になる ) ( 階テンソル ) T () b T () a T () 1b T () 1a T () 0 T' () b ( /)(D Xx + D Yy - D Xy - D Yx ) (D Xx D Xy - D Yx D Yy ) (D Xz D Xx - D Yz D Yx ) (D Xy D Xz - D Yy D Yz ) ( 3/)(D Xz - D Yz ) T' () a (D Xx D Yx - D Xy D Yy ) (D Xx D Yy + D Xy D Yx ) (D Xz D Yx + D Xx D Yz ) (D Xy D Yz + D Xz D Yy ) 3D Xz D Yz T' () 1b (D Zx D Xx - D Zy D Xy ) (D Zx D Xy + D Zy D Xx ) (D Zz D Xx + D Zx D Xz ) (D Zy D Xz + D Zz D Xy ) 3D Xz D Zz T' () 1a (D Yx D Zx - D Yy D Zy ) (D Yx D Zy + D Yy D Zx ) (D Yz D Zx + D Yx D Zz ) (D Yy D Zz + D Yz D Zy ) 3D Yz D Zz T' () 0 ( 3 /)(D Zx - D Zy ) 3D Zx D Zy 3D Zx D Zz 3D Zy D Zz ( /)(3D Zz - 1) (3 次元 5 次元 7 次元 テンソルでは 倍になる ) 変換行列 ( 基底 ) - 3

4 3 4 階テンソルの変換行列を簡略化する都合上 上で示した T () に対する変換行列を次のように略記する T () b T () a T () 1b T () 1a T () 0 T' () b (XX/xx) (XX/xy) (XX/zx) (XX/yz) (XX/zz) T' () a (XY/xx) (XY/xy) (XY/zx) (XY/yz) (XY/zz) T' () 1b (ZX/xx) (ZX/xy) (ZX/zx) (ZX/yz) (ZX/zz) T' () 1a (YZ/xx) (YZ/xy) (YZ/zx) (YZ/yz) (YZ/zz) T' () 0 (ZZ/xx) (ZZ/xy) (ZZ/zx) (ZZ/yz) (ZZ/zz) (3 階テンソル -1)(4 次元 6 次元 テンソルでは 倍になる ) T (3) 3b T (3) 3a T (3) b T (3) a T' (3) 3b ( /4){D Xx [1-5D Zz + 8(XX/xx)+(D Xz - D Yz ) ( /4){D Xy [1-5D Zz - 8(XX/xx) + (D Xz - D Yz ) ( 6/)[D Xz (XX/xx) - D Yz (XY/xx)] -( 6/)[D Xz (XX/xy) - D Yz (XY/xy)] + (D Zx - D Zy )] +6D Xz D Zx D Zz } - (D Zx D Zy )] + 6D Xz D Zy D Zz } T' (3) 3a ( /4){D Yx [1-5D Zz - 8(XX/xx) - (D Xz - D Yz ) ( /4){D Yy [1-5D Zz + 8(XX/xx) - (D Xz - D Yz ) -( 6/)[D Xz (XY/xx) + D Yz (XX/xx)] ( 6/)[D Xz (XY/xy) + D Yz (XX/xy)] + (D Zx -D Zy )] + 6D Yz D Zx D Zz } - (D Zx -D Zy )] + 6D Yz D Zy D Zz } T' (3) b ( 6/) [D Zx (XX/xx) - D Zy (XX/xxy)] -( 6/)[D Zx (XX/xy) + D Zy (XX/xx)] D Zz [(XX/xx) - (D Xz -D Yz )] - D Zy (XX/yz) T' (3) a ( 6/)[-D Zx (XY/xx) + D Zy (XY/xy)] ( 6/)D Zx (XY/xy) + D Zy (XY/xx)] Zz(XY/xx) + D Zx (XY/zx) + D Xz D Yz D Zz ] [D Zz (XX/xy) + D Xz (Zx/xy) + D Zx D Zy D Zz ] [D Xz (YZ/xy) + D Yz (ZX/xy) + D Zz (XY/xy)] T' (3) 1b -( 15/4){D Xx [1 - D Zz + (D Zx - D Zy )] ( 15/4){D Xy [1 - D Zz + (D Zx - D Zy )] -( 10/4)[D Xz (D Zx - D Zy ) ( 10/)[D Xz D Zy D Zx + D Zz (ZX/xy)] + D Xz D Zx D Zz } - D Xz D Zy D Zz } + D Zz (ZX/xx)] T' (3) 1a -( 15/4){D Yx [1 - D Zz + (D Zx - D Zy )] -( 15/4){D Yy [1 - D Zz - (D Zx - D Zy )] -( 10/4)[D Yz (D Zx - D Zy ) ( 10/)[D Yz D Zx D Zy + D Zz (YZ/xy)} +D Yz D Zx D Zz } + D Yz D Zy D Zz } + D Zz (YZ/xx)] T' (3) 0 -( 10/4)[D Zx [1 - D Zz - (D Zx - D Zy )] -( 10/4){D Zy [1 - D Zz + (D Zx - D Zy )] ( 15/)[D Zz (D Zx - D Zy )] -( 15)D Zx D Zy D Zz 変換行列 ( 基底 ) - 4

5 (3 階テンソル -)(4 次元 6 次元 テンソルでは 倍になる ) T (3) 1b T (3) 1a T (3) 0 T' (3) 3b -( 15/4){D Xx [1 - D Zz + (D Xz - D Yz )] + D Xz D Zx D Zz } T' (3) 3a -( 15/4){D Yx [1 - D Zz - (D Xz - D Yz )] + D Yz D Zx D Zz } -( 15/4){D Xy [1 - D Zz + (D Xz - D Yz )] + D Xz D Zy D Zz } -( 15/4){D Yy [1 - D Zz - (D Xz - D Yz )] + D Yz D Zy D Zz } -( 10/4) D Xz [1 - D Zz - (D Xz - D Yz )] -( 10/4) D Yz [1 - D Zz + (D Xz - D Yz )] T' (3) b -( 10/4)[D Zx (D Xz - D Yz ) + D Zz (XX/zx)] -( 10/4)[D Zy (D Xz - D Yz ) + D Zz (XX/yz)] ( 15/)D Zz (D Xz - D Yz ) T' (3) a ( 10/)[D Xz D Yz D Zx + D Zz (XY/zx)} ( 10/)[D Xz D Yz D Zy + D Zz (XY/yz)] -( 15)D Xz D Yz D Zz T' (3) 1b -( /4)[D Xx (1-5D Zz ) - 10D Xz D Zx D Zz } -( /4)[D Xy (1-5D Zz ) - 10D Xz D Zy D Zz }] ( 6/4)D Xz (1-5D Zz ) T' (3) 1a -( /4)[D Yx (1-5D Zz ) - 10D Yz D Zx D Zz } -( /4)[D Yy (1-5D Zz ) - 10D Yz D Zy D Zz ] ( 6/4) D Yz (1-5D Zz ) T' (3) 0 ( 6/4)D Zx (1-5D Zz ) ( 6/4)D Zy (1-5D Zz ) -( /)D Zz (3-5D Zz ) 変換行列 ( 基底 ) - 5

6 (4 階テンソル -1)(5 次元 7 次元 9 次元 テンソルでは 倍になる ) T (4) 4b T (4) 4a T (4) 3b T (4) 3a T' (4) 4b (1/8){1 + 6D Zz + D Zz 4-8(XX/xy) (1/){D Zx D Zy (D Zx - D Zy ) ( /4){(XX/zx)[(D Xz - D Yz ) + 4(XX/xx)] ( /4){(XX/yz)[(D Xz - D Yz ) - 4(XX/xx)] - 8(XY/xx) } - 4(XX/xy)(XX/xx)} + D Zx D Zz [5 - D Zz - (D Zx - D Zy )]} + D Zy D Zz [5 - D Zz + (D Zx - D Zy )]} T' (4) 4a (1/){D Xz D Yz (D Xz - D Yz ) -(1/){D Zz (1 + D Zz ) ( /4){(XY/zx)[(D Xz - D Yz ) - 8(XX/xx)] ( /4){(XY/yz)[(D Xz - D Yz ) - 4(XX/xx)(XY/xx)} - 4(XY/xy)(XX/xx)} - 6D Xz D Yz (XX/zx) + 8(XX/xx)]-6D Xz D Yz (XX/yz) - D Zy [1 + D Zz - (D Zx - D Zy )]} + D Zx [1 + D Zz + (D Zx - D Zy )]} T' (4) 3b ( /4){(XZ/xx)[ (D Zx - D Zy ) ( /4){(ZX/xy)[(D Zx - D Zy ) (1/4){(ZX/zx)[11 + D Zz + 16(XX/xx) (1/4){(ZX/yz)[11 + D Zz - 16(XX/xx) + 4(XX/xx)] - 8(XX/xx)] - 6D Zx D Zy (ZX/xx) + 4(D Xz - D Yz ) + 4(D Zx - D Zy )] + 4(D Xz - D Yz ) - 4(D Zx - D Zy )] + D Xz D Zz [5 - D Zz - (D Xz - D Yz )]} - D Yz [1 + D Zz - (D Xz - D Yz )]} + D Yy [8-5D Zz - 8(XX/xx) - D Yx [8-5D Zz + 8(XX/xx) + 10(D Xz - D Yz ) + 10(D Zx - D Zy )]} + 10(D Xz - D Yz ) - 10(D Zx - D Zy )]} T' (4) 3a ( /4){(Yz/xx)[(D Zx - D Zy ) ( /4){(YZ/xy)[(D Zx - D Zy ) (1/4){(YZ/zx)[11 + D Zz - 16(XX/xx) (1/4){(YZ/yz)[11 + D Zz + 16(XX/xx) - 4(XX/xx)] + 8(XX/xx)] - 6D Zx D Zy (YZ/xx) - 4(D Xz - D Yz ) + 4(D Zx - D Zy )] -4(D Xz - D Yz ) - 4(D Zx - D Zy )] + D Yz D Zz [5 - D Zz + (D Xz - D Yz )]} + D Xz [1 + D Zz + (D Xz - D Yz )]} - D Xy [8-5D Zz + 8(XX/xx) + D Xx [8-5D Zz - 8(XX/xx) - 10(D Xz - D Yz ) + 10(D Zx - D Zy )]} - 10(D Xz - D Yz ) - 10(D Zx - D Zy )]} T' (4) b ( 7/){D Zx D Zy (XX/xy) ( 7/){D Zx D Zy (XX/xx) -( 14/4){(XX/zx)[1 + D Zz + (D Zx - D Zy )] -( 14/4){(XX/yz)[1 + D Zz - (D Zx - D Zy )] - (D Zx - D Zy )(XX/xx)} + (D Zx - D Zy )(XX/xy)} + D Zx D Zy [4(XX/xx) + (D Xz - D Yz )]} - D Zy D Zz [4(XX/xx) - (D Xz - D Yz )]} T' (4) a ( 7/){D Xz D Yz (1 + D Zz ) ( 7/){D Zx D Zy (XY/xx) -( 14/4){(XY/zx)[1 + D Zz + (D Zx - D Zy )] -( 14/4){(XY/yz)[1 + D Zz - (D Zx - D Zy )] - (D Zx - D Zy )(XY/xx)} + (D Zx - D Zy )(XY/xy)} + D Zx D Zz [4(XY/xx) + D Xz D Yz ]} - D Zy D Zz [4(XY/xx) - D Xz D Yz ]} T' (4) 1b ( 14/4){D Xz D Zz (1 - D Zz ) -( 14/4){(ZX/xy)(D Zx - D Zy ) -( 7/4){(ZX/zx)[1 - D Zz - (D Zx - D Zy )] -( 7/4){(ZX/yz)[1 - D Zz + (D Zx - D Zy )] + (D Zx - D Zy )(ZX/xx)} + (D ZX D Zy (ZX/xx)} - D Zx D Zz [4(ZX/xx) + D Xz D Zz ]} + D Zy D Zz [4(ZX/xx) - D Xz D Zz ]} T' (4) 1a ( 14/4){D Yz D Zz (1 - D Zz ) -( 14/4){(YZ/xy)(D Zx - D Zy ) -( 7/4){(YZ/zx)[1 - D Zz - (D Zx - D Zy )] -( 7/4){(YZ/yz)[1 - D Zz + (D Zx - D Zy )] + (D Zx - D Zy )(YZ/xx)} + (D ZX D Zy (YZ/xx)} - D Zx D Zz [4(YZ/xx) + D Yz D Zz ]} + D Zy D Zz [4(YZ/xx) - D Yz D Zz ]} T' (4) 0 - ( 35/8)[(1 - D Zz ) - 8D Zx D Zy ] ( 35/)D Zx D Zy (D Zx - D Zy ) ( 70/4)D Zx D Zz [1 - D Zz - (D Zx - D Zy )] ( 70/4)D Zy D Zz [1 - D Zz + (D Zx - D Zy )] 変換行列 ( 基底 ) - 6

7 (4 階テンソル -)(5 次元 7 次元 9 次元 テンソルでは 倍になる ) T (4) b T (4) a T (4) 1b T (4) 1a T (4) 0 T' (4) 4b ( 7/){D Xz D Yz (XY/xx) ( 7/){D Zx D Zy (1 + D Zz ) ( 14/4){(XX/zx)(D Xz - D Yz ) ( 14/4){((XX/yz)(D Xz - D Yz ) -( 35/8)[(1 - D Zz ) - (D Xz -D Yz )(XX/xx)} - (D Xz - D Yz )(XX/xy)} - D Xz D Yz (XY/zx)} - D Xz D Yz (XY/yz)} - 8D Xz D Yz ] T' (4) 4a ( 7/){D Xz D Yz (XX/xx) ( 7/){D Xz D Yz (XX/xy) ( 14/4){(XY/zx)(D Xz - D Yz ) -( 14/4){((XY/yz)(D Xz - D Yz ) ( 35/)D Xz D Yz (D Xz - D Yz ) + (D Xz - D Yz )(XY/xx)} + (D Xz - D Yz )(XY/xy)} + D Xz D Yz (XX/zx)} + D Xz D Yz (XX/yz)} T' (4) 3b -( 14/4){(XZ/xx)[1 + D Zz -( 14/4){(ZX/xy)[1 + D Zz -( 7/4){(ZX/zx)[1 - D Zz -( 7/4){(ZX/yz)[1 - D Zz ( 70/4)D Xz D Zz [1 - D Zz + (D Xz - D Yz )] + (D Xz - D Yz )] - (D Xz - D Yz )] - (D Xz - D Yz )] - (D Xz - D Yz )] + D Xz D Zz [4(XX/xx) + (D Zx - D Zy )]} + D Xz D Zz [4(XX/xy) + (D Zx - D Zy )]} - D Xz D Zz [4(XX/zx) + D Zx D Zz ]} - D Xz D Zz [4(XX/yz) + D Zy D Zz ]} T' (4) 3a -( 14/4){(Yz/xx)[1 + D Zz -( 14/4){(YZ/xy)[1 + D Zz -( 7/4){(YZ/zx)[1 - D Zz -( 7/4){(YZ/yz)[1 - D Zz ( 70/4)D Yz D Zz [1-D Zz - (D Xz - D Yz )] - (D Xz - D Yz )] + (D Xz - D Yz )] + (D Xz - D Yz )] +(D Xz -D Yz )] - D Yz D Zz [4(XX/xx) - (D Zx - D Zy )]} - D Yz D Zz [4(XX/xy) - D Zx D Zy ]} + D Yz D Zz [4(XX/zx) - D Zx D Zz ]} + D Yz D Zz [4(XX/yz) - D Zy D Zz ]} T' (4) b (1/4){7(D Zx - D Zy )(D Xz - D Yz ) (1/){7D Zx D Zy (D Xz - D Yz ) ( /4){(1-7D Zz )(XX/zx) ( /4){(1-7D Zz )(XX/yz) -( 5/4)(1-7D Zz )(D Xz - D Yz ) + (7D Zz - 5)(XX/xx)} - (5-7D Zz )(XX/xy)} - 7D Zx D Zz (D Xz D Yz )} - 7D Zy D Zz (D Xz - D Yz )} T' (4) a (1/){7D Xz D Yz (D Zx - D Zy ) (1/){14D Xz D Yz D Zx D Zy ( /4){(1-7D Zz )(XY/zx) ( /4){(1-7D Zz )(XY/yz) -( 5/)(1-7D Zz )D Xz D Yz - (5-7D Zz )(XY/xx)} - (5-7D Zz )(XY/xy)} - 14D Xz D Yz D Zx D Zz } - 14D Xz D Yz D Zy D Zz } T' (4) 1b ( /4){(1-7D Zz )(ZX/xx) ( /4){(1-7D Zz )(ZX/xy) -(1/4){(3-7D Zz )(ZX/zx) -(1/4){(3-7D Zz )(ZX/yz) ( 10/4)(3-7D Zz )D Xz D Zz - 7D Xz D Zz (D Zx - D Zy )} - 14D Xz D Zx D Zy D Zz } - 14D Xz D Zx D Zz } - 14D Xz D Zy D Zz } T' (4) 1a ( /4){(1-7D Zz )(YZ/xx) ( /4){(1-7D Zz )(YZ/xy) (1/4){(3-7D Zz )(YZ/zx) -(1/4){(3-7D Zz )(YZ/yz) ( 10/4)(3-7D Zz )D Yz D Zz - 7D Yz D Zz (D Zx - D Zy )} - 14D Yz D Zx D Zy D Zz } - 14D Yz D Zx D Zz } - 14D Yz D Zy D Zz } T' (4) 0 -( 5/4)(1-7D Zz )(D Zx - D Zy ) -( 5/)(1-7D Zz )D Zx D Zy ( 10/4)(3-7D Zz )D Zx D Zz ( 10/4)(3-7D Zz )D Zy D Zz (1/8)(3-30 D Zz + 35 D Zz 4 ) (AB/cd) = D Ac D Bd + D Ad D Bc, (AB/xx) = D Ax D Bx - D Ay D By, (XX/ab) = D Xa D Xb - D Ya D Yb, (XX/xx) = (1/)(D Xx + D Yy - D Xy - D Yx ) 変換行列 ( 基底 ) - 7

8 座標回転 ( オイラー角で表したとき ) における変換行列 : D = R Z ( ) R y ( ) R z ( ) (1 階テンソル ) T (1) 1b T (1) 1a T (1) 0 T' (1) 1b cos cos cos - sin sin cos sin cos + sin cos -cos sin T' (1) 1a -sin cos cos - cos sin -sin sin cos + cos cos sin sin T' (1) 0 cos sin sin sin cos ( 階テンソル ) T () b T () a T () 1b T () 1a T () 0 T' () b (1/4){cos cos (cos + 3) (1/4){cos sin (cos + 3) -(1/){cos cos sin -(1/){cos sin sin -( 3/4){cos (cos - 1)} - 4sin sin cos +4sin cos cos - sin sin sin + sin cos sin T' () a -(1/4){sin cos (cos + 3) -(1/4){sin sin (cos + 3) (1/){sin cos sin (1/){sin sin sin +( 3/4){sin (cos - 1)} +4cos sin cos - 4cos cos cos + cos sin sin - cos cos sin T' () 1b (1/){cos cos sin (1/){cos sin sin cos cos cos cos sin cos -( 3/) cos sin - sin sin sin + sin cos sin - sin sin cos + sin cos cos T' () 1a -(1/){sin cos sin -(1/){sin sin sin -sin cos cos -sin sin cos ( 3/) sin sin + cos sin sin - cos cos sin - cos sin cos + cos cos cos T' () 0 -( 3/4){cos (cos - 1)} -( 3/4){sin (cos - 1)} ( 3/) cos sin ( 3/) sin sin (1/4)(3 cos + 1) 変換行列 ( 基底 ) - 8

9 (3 階テンソル -1/) T (3) 3b T (3) 3a T (3) b T (3) a T' (3) 3b (1/16){cos3 cos3 (cos3 + 15cos ) -(1/16){cos3 sin3 (cos3 + 15cos ) -( 6/16){cos3 cos (sin3 + 5sin ) ( 6/16){cos3 sin (sin3 + 5sin ) - sin3 sin3 (6cos + 10)} + sin3 cos3 (6cos + 10)} - sin3 sin (4sin )} + sin3 cos (4sin )} T' (3) 3a (1/16){sin3 cos3 (cos3 + 15cos ) -(1/16){sin3 sin3 (cos3 + 15cos ) -( 6/16){sin3 cos (sin3 + 5sin ) ( 6/16){sin3 sin (sin3 + 5sin ) + cos3 sin3 (6cos + 10)} -cos3 cos3 (6cos + 10)} + cos3 sin (4sin )} - cos3 cos (4sin )} T' (3) b ( 6/16){cos cos3 (sin3 + 5sin ) -( 6/16){cos sin3 (sin3 + 5sin ) (1/8){cos cos (3cos3 + 5cos ) -(1/8){cos sin (3cos3 + 5cos ) - sin sin3 (4sin )} + sin cos3 (4sin )} - sin sin (8cos )} + sin cos (8cos )} T' (3) a ( 6/16){sin cos3 (sin3 + 5sin ) -( 6/16){sin sin3 (sin3 + 5sin ) (1/8){sin cos (3cos3 + 5cos ) -(1/8){sin sin (3cos3 + 5cos ) + cos sin3 (4sin )} - cos cos3 (4sin )} + cos sin (8cos )} - cos cos (8cos )} T' (3) 1b ( 15/16){cos cos3 (cos3 - cos ) -( 15/16){cos sin3 (cos3 - cos ) -( 10/16){cos cos (3sin3 -sin ) ( 10/16){cos sin (3sin3 - sin ) - sin sin3 (cos - )} + sin cos3 (cos - )} - sin sin (4sin )} + sin cos (4sin )} T' (3) 1a -( 15/16){sin cos3 (cos3 - cos ) ( 15/16){sin sin3 (cos3 - cos ) ( 10/16){sin cos (3sin3 -sin ) -( 10/16){sin sin (3sin3 - sin ) + cos sin3 (cos - )} - cos cos3 (cos - )} + cos sin (4sin )} - cos cos (4sin )} T' (3) 0 -( 10/16)cos3 (sin3-3sin ) ( 10/16)sin3 (sin3-3sin ) -( 15/8)cos (cos3 - cos ) ( 15/8)sin (cos3 - cos ) 変換行列 ( 基底 ) - 9

10 (3 階テンソル -/) T (3) 1b T (3) 1a T (3) 0 T' (3) 3b ( 15/16){cos3 cos (cos3 - cos ) - sin3 sin (cos - )} T' (3) 3a ( 15/16){sin3 cos (cos3 - cos ) + cos3 sin (cos - )} T' (3) b ( 10/16){cos cos (3sin3 - sin ) - sin sin (4sin )} T' (3) a ( 10/16){sin cos (3sin3 - sin ) + cos sin (4sin )} T' (3) 1b (1/16){cos cos (15cos3 + cos ) - sin sin (10cos + 6)} T' (3) 1a -(1/16){sin cos (15cos3 + cos ) + cos sin (10cos + 6)} ( 15/16){cos3 sin (cos3 - cos ) + sin3 cos (cos - )} ( 15/16){sin3 sin (cos3 - cos ) - cos3 cos (cos - )} ( 10/16){cos sin (3sin3 -sin ) + sin cos (4sin )} +( 10/16){sin sin (3sin3 - sin ) - cos cos (4sin )} (1/16){cos sin (15cos3 + cos ) + sin cos (10cos + 6)} -(1/16){sin sin (15cos3 + cos ) - cos cos (10cos + 6)} ( 10/16)cos3 (sin3-3sin ) ( 10/16)sin3 (sin3-3sin ) -( 15/8){cos (cos3 - cos )} -( 15/8){sin (cos3 - cos )} ( 6/16)cos (5sin3 + sin ) -( 6/16)sin (5sin3 + sin ) T' (3) 0 -( 6/16)cos (5sin3 + sin ) -( 6/16)sin (5sin3 + sin ) (1/8)(5cos3 + 3cos ) 変換行列 ( 基底 ) - 10

11 (4 階テンソル -1/3) T (4) 4b T (4) 4a T (4) 3b T (4) 3a T' (4) 4b (1/64){cos4 cos4 (cos4 + 8cos + 35) -(1/64){cos4 sin4 (cos4 + 8cos -( /3){cos4 cos3 (sin4 + 14sin ) ( /3){cos4 sin3 (sin4 + 14sin ) - sin4 sin4 (8cos3 + 56cos + 35) + sin4 cos4 (8cos3 + 56cos - sin4 sin3 (6sin3 + 14sin )} + sin4 cos3 (6sin3 + 14sin )} T' (4) 4a (1/64){sin4 cos4 (cos4 + 8cos + 35) -(1/64){sin4 sin4 (cos4 + 8cos -( /3){sin4 cos3 (sin4 + 14sin ) ( /3){sin4 sin3 (sin4 + 14sin ) + cos4 sin4 (8cos3 + 56cos + 35) - cos4 cos4 (8cos3 + 56cos + cos4 sin3 (6sin3 + 14sin )} - cos4 cos3 (6sin3 + 14sin )} T' (4) 3b ( /3){cos3 cos4 (sin4 + 14sin ) -( /3){cos3 sin4 (sin4 + 14sin ) (1/16){cos3 cos3 (cos4 + 14cos ) -(1/16){cos3 sin3 (cos4 + 14cos ) - sin3 sin4 (6sin3 + 14sin )} + sin3 cos4 (6sin3 + 14sin )} - sin3 sin3 (9cos3 + 7cos )} + sin3 cos3 (9cos3 + 7cos )} T' (4) 3a ( /3){sin3 cos4 (sin4 + 14sin ) -( /3){sin3 sin4 (sin4 + 14sin ) (1/16){sin3 cos3 (cos4 + 14cos ) -(1/16){sin3 sin3 (cos4 + 14cos ) + cos3 sin4 (6sin3 + 14sin )} - cos3 cos4 (6sin3 + 14sin )} + cos3 sin3 (9cos3 + 7cos )} - cos3 cos3 (9cos3 + 7cos )} T' (4) b ( 7/3){cos cos4 (cos4 + 4cos - ) -( 7/3){cos sin4 (cos4 + 4cos -( 14/16){cos cos3 (sin4 + sin ) ( 14/16){cos sin3 (sin4 + sin ) - sin sin4 (4cos3-4cos )} - ) + sin cos4 (4cos3-4cos )} - sin sin3 (3sin3 - sin )} + sin cos3 (3sin3 - sin )} T' (4) a -( 7/3){sin cos4 (cos4 + 4cos - ) ( 7/3){sin sin4 (cos4 + 4cos ( 14/16){sin cos3 (sin4 + sin ) -( 14/16){sin sin3 (sin4 + sin ) + cos sin4 (4cos3-4cos )} - ) - cos cos4 (4cos3-4cos )} + cos sin3 (3sin3 - sin )} - cos cos3 (3sin3 - sin )} T' (4) 1b -( 14/3){cos cos4 (sin4 - sin ) ( 14/3){cos sin4 (sin4 - sin ) -( 7/16){ cos cos3 (cos4 - cos ) ( 7/16){ cos sin3 (cos4 - cos ) - sin sin4 (sin3-6sin )} + sin cos4 (sin3-6sin )} - sin sin3 (3cos3-3cos )} + sin cos3 (3cos3-3cos )} T' (4) 1a ( 14/3){sin cos4 (sin4 - sin ) -( 14/3){sin sin4 (sin4 - sin ) ( 7/16){ sin cos3 (cos4 - cos ) -( 7/16){ sin sin3 (cos4 - cos ) + cos sin4 (sin3-6sin )} - cos cos4 (sin3-6sin )} + cos sin3 (3cos3-3cos )} +cos cos3 (3cos3-3cos )} T' (4) 0 ( 35/64)cos4 (cos4-4cos + 3) ( 35/64)sin4 (cos4-4cos + 3) ( 70/3)cos3 (sin4 - sin ) -( 70/3)sin3 (sin4 - sin ) 変換行列 ( 基底 ) - 11

12 (4 階テンソル -/3) T (4) b T (4) a T (4) 1b T (4) 1a T' (4) 4b ( 7/3){cos4 cos (cos4 + 4cos - ) - sin4 sin (4cos3-4cos )} ( 7/3){cos4 sin (cos4 + 4cos - ) + sin4 cos (4cos3-4cos )} ( 14/3){cos4 cos (sin4 - sin ) - sin4 sin (sin3-6sin )} ( 14/3){cos4 sin (sin4 - sin ) + sin4 cos (sin3-6sin )} T' (4) 4a ( 7/3){sin4 cos (cos4 + 4cos - ) + cos4 sin (4cos3-4cos )} ( 7/3){sin4 sin (cos4 + 4cos - ) - cos4 cos (4cos3-4cos )} -( 14/3){sin4 cos (sin4 - sin ) + cos4 sin (sin3-6sin )} ( 14/3){sin4 sin (sin4 - sin ) - cos4 cos (sin3-6sin )} T' (4) 3b ( 14/16){cos3 cos (sin4 + sin ) - sin3 sin (3sin3 - sin )} ( 14/16){cos3 sin (sin4 + sin ) + sin3 cos (3sin3 - sin )} -( 7/16){cos3 cos (cos4 - cos ) - sin3 sin (3cos3-3cos )} -( 7/16){cos3 sin (cos4 - cos ) + sin3 cos (3cos3-3cos )} T' (4) 3a ( 14/16){sin3 cos (sin4 + sin ) + cos3 sin (3sin3 - sin )} ( 14/16){sin3 sin (sin4 + sin ) - cos3 cos (3sin3 - sin )} -( 7/16){sin3 cos (cos4 - cos ) + cos3 sin (3cos3-3cos )} -( 7/16){sin3 sin (cos4 - cos ) + cos3 cos (3cos3-3cos )} T' (4) b (1/16){cos cos (7cos4 + 4cos ) - sin sin (14cos3 + cos )} (1/16){cos sin (7cos4 + 4cos ) + sin cos (14cos3 + cos )} ( /16){cos cos (7sin4 - sin ) - sin sin (7sin3 + 3sin )} ( /16){cos sin (7sin4 - sin ) + sin cos (7sin3 + 3sin )} T' (4) a -(1/16){sin cos (7cos4 + 4cos ) + cos sin (14cos3 + cos )} -(1/16){sin sin (7cos4 + 4cos ) cos cos (14cos3 + cos )} -( /16){sin cos (7sin4 - sin ) + cos sin (7sin3 + 3sin )} -( /16){sin sin (7sin4 - sin ) - cos cos (7sin3 + 3sin )} T' (4) 1b -( /16){cos cos (7sin4 - sin ) - sin sin (7sin3 + 3sin )} -( /16){cos sin (7sin4 - sin ) + sin cos (7sin3 + 3sin )} (1/16){cos cos (14cos4 + cos ) - sin sin (7cos3 + 9cos )} (1/16){cos sin (14cos4 + cos ) + sin cos (7cos3 + 9cos )} T' (4) 1a ( /16){sin cos (7sin4 - sin ) + cos sin (7sin3 + 3sin )} ( /16){sin sin (7sin4 - sin ) - cos cos (7sin3 + 3sin )} -(1/16){sin cos (14cos4 + cos ) + cos sin (7cos3 + 9cos )} -(1/16){sin sin (14cos4 + cos ) - cos cos (7cos3 + 9cos )} T' (4) 0 -( 5/3)cos (7cos4-4cos - 3) -( 5/3)sin (7cos4-4cos - 3) - ( 10/3)cos (7sin4 + sin ) -( 10/3)sin (7sin4 + sin ) 変換行列 ( 基底 ) - 1

13 (4 階テンソル -3/3) T (4) 0 T' (4) 4b ( 35/64)cos4 (cos4-4cos + 3) T' (4) 4a -( 35/64)sin4 (cos4-4cos + 3) T' (4) 3b -( 70/3)cos3 (sin4 - sin ) T' (4) 3a -( 70/3)sin3 (sin4 - sin ) T' (4) b -( 5/3)cos (7cos4-4cos - 3) T' (4) a ( 5/3)sin (7cos4-4cos - 3) T' (4) 1b ( 10/3)cos (7sin4 + sin ) T' (4) 1a -( 10/3)sin (7sin4 + sin ) T' (4) 0 (1/64)(35cos4 + 0 cos + 9) 変換行列 ( 基底 ) - 13

<4D F736F F D E4F8E9F82C982A882AF82E98D7397F1>

<4D F736F F D E4F8E9F82C982A882AF82E98D7397F1> 3 三次における行列 要旨高校では ほとんど 2 2 の正方行列しか扱ってなく 三次の正方行列について考えてみたかったため 数 C で学んだ定理を三次の正方行列に応用して 自分たちで仮説を立てて求めていったら 空間における回転移動を表す行列 三次のケーリー ハミルトンの定理 三次における逆行列を求めたり 仮説をたてることができた. 目的 数 C で学んだ定理を三次の正方行列に応用する 2. 概要目的の到達点として

More information

スライド タイトルなし

スライド タイトルなし 線形代数 演習 (008 年度版 ) 008/5/6 線形代数 演習 Ⅰ コンピュータ グラフィックス, 次曲面と線形代数指南書第七の巻 直交行列, 実対称行列とその対角化, 次曲線池田勉龍谷大学理工学部数理情報学科 実行列, 正方行列, 実対称行列, 直交行列 a a N A am a MN 実行列 : すべての成分 a が実数である行列 ij ji ij 正方行列 : 行の数と列の数が等しい (

More information

04年度LS民法Ⅰ教材改訂版.PDF

04年度LS民法Ⅰ教材改訂版.PDF ?? A AB A B C AB A B A B A B A A B A 98 A B A B A B A B B A A B AB AB A B A BB A B A B A B A B A B A AB A B B A B AB A A C AB A C A A B A B B A B A B B A B A B B A B A B A B A B A B A B A B

More information

Microsoft Word - thesis.doc

Microsoft Word - thesis.doc 剛体の基礎理論 -. 剛体の基礎理論初めに本論文で大域的に使用する記号を定義する. 使用する記号トルク撃力力角運動量角速度姿勢対角化された慣性テンソル慣性テンソル運動量速度位置質量時間 J W f F P p .. 質点の並進運動 質点は位置 と速度 P を用いる. ニュートンの運動方程式 という状態を持つ. 但し ここでは速度ではなく運動量 F P F.... より質点の運動は既に明らかであり 質点の状態ベクトル

More information

応力とひずみ.ppt

応力とひずみ.ppt in yukawa@numse.nagoya-u.ac.jp 2 3 4 5 x 2 6 Continuum) 7 8 9 F F 10 F L L F L 1 L F L F L F 11 F L F F L F L L L 1 L 2 12 F L F! A A! S! = F S 13 F L L F F n = F " cos# F t = F " sin# S $ = S cos# S S

More information

変 位 変位とは 物体中のある点が変形後に 別の点に異動したときの位置の変化で あり ベクトル量である 変位には 物体の変形の他に剛体運動 剛体変位 が含まれている 剛体変位 P(x, y, z) 平行移動と回転 P! (x + u, y + v, z + w) Q(x + d x, y + dy,

変 位 変位とは 物体中のある点が変形後に 別の点に異動したときの位置の変化で あり ベクトル量である 変位には 物体の変形の他に剛体運動 剛体変位 が含まれている 剛体変位 P(x, y, z) 平行移動と回転 P! (x + u, y + v, z + w) Q(x + d x, y + dy, 変 位 変位とは 物体中のある点が変形後に 別の点に異動したときの位置の変化で あり ベクトル量である 変位には 物体の変形の他に剛体運動 剛体変位 が含まれている 剛体変位 P(x, y, z) 平行移動と回転 P! (x + u, y + v, z + w) Q(x + d x, y + dy, z + dz) Q! (x + d x + u + du, y + dy + v + dv, z +

More information

テンソル ( その ) テンソル ( その ) スカラー ( 階のテンソル ) スカラー ( 階のテンソル ) 階数 ベクトル ( 階のテンソル ) ベクトル ( 階のテンソル ) 行列表現 シンボリック表現 [ ]

テンソル ( その ) テンソル ( その ) スカラー ( 階のテンソル ) スカラー ( 階のテンソル ) 階数 ベクトル ( 階のテンソル ) ベクトル ( 階のテンソル ) 行列表現 シンボリック表現 [ ] Tsor th-ordr tsor by dcl xprsso m m Lm m k m k L mk kk quott rul by symbolc xprsso Lk X thrd-ordr tsor cotrcto j j Copyrght s rsrvd. No prt of ths documt my b rproducd for proft. テンソル ( その ) テンソル ( その

More information

1.1 1 A

1.1 1 A . A..2 2 2. () (xyz) ( xyz) ( xy z) = (x x)yz ( xy z) = yz ( xy z) = y(z ( x z)) = y((z x)(z z)) = y( x z) (2) (3) M aj (x, y, M aj ( x, ȳ, z)) = xy ȳm aj ( x, ȳ, z) M aj ( x, ȳ, z)x M aj (x, y, z) x =

More information

補足 中学で学習したフレミング左手の法則 ( 電 磁 力 ) と関連付けると覚えやすい 電磁力は電流と磁界の外積で表される 力 F 磁 電磁力 F li 右ねじの回転の向き電 li ( l は導線の長さ ) 補足 有向線分とベクトル有向線分 : 矢印の位

補足 中学で学習したフレミング左手の法則 ( 電 磁 力 ) と関連付けると覚えやすい 電磁力は電流と磁界の外積で表される 力 F 磁 電磁力 F li 右ねじの回転の向き電 li ( l は導線の長さ ) 補足 有向線分とベクトル有向線分 : 矢印の位 http://totemt.sur.ne.p 外積 ( ベクトル積 ) の活用 ( 面積, 法線ベクトル, 平面の方程式 ) 3 次元空間の つのベクトルの積が つのベクトルを与えるようなベクトルの掛け算 ベクトルの積がベクトルを与えることからベクトル積とも呼ばれる これに対し内積は符号と大きさをもつ量 ( スカラー量 ) を与えるので, スカラー積とも呼ばれる 外積を使うと, 平行四辺形や三角形の面積,

More information

Matrix and summation convention Kronecker delta δ ij 1 = 0 ( i = j) ( i j) permutation symbol e ijk = (even permutation) (odd permutation) (othe

Matrix and summation convention Kronecker delta δ ij 1 = 0 ( i = j) ( i j) permutation symbol e ijk = (even permutation) (odd permutation) (othe Matr ad summato covto Krockr dlta δ ( ) ( ) prmutato symbol k (v prmutato) (odd prmutato) (othrs) gvalu dtrmat dt 6 k rst r s kt opyrght s rsrvd. No part of ths documt may b rproducd for proft. 行列 行 正方行列

More information

1/30 平成 29 年 3 月 24 日 ( 金 ) 午前 11 時 25 分第三章フェルミ量子場 : スピノール場 ( 次元あり ) 第三章フェルミ量子場 : スピノール場 フェルミ型 ボーズ量子場のエネルギーは 第二章ボーズ量子場 : スカラー場 の (2.18) より ˆ dp 1 1 =

1/30 平成 29 年 3 月 24 日 ( 金 ) 午前 11 時 25 分第三章フェルミ量子場 : スピノール場 ( 次元あり ) 第三章フェルミ量子場 : スピノール場 フェルミ型 ボーズ量子場のエネルギーは 第二章ボーズ量子場 : スカラー場 の (2.18) より ˆ dp 1 1 = / 平成 9 年 月 日 ( 金 午前 時 5 分第三章フェルミ量子場 : スピノール場 ( 次元あり 第三章フェルミ量子場 : スピノール場 フェルミ型 ボーズ量子場のエネルギーは 第二章ボーズ量子場 : スカラー場 の (.8 より ˆ ( ( ( q -, ( ( c ( H c c ë é ù û - Ü + c ( ( - に限る (. である 一方 フェルミ型は 成分をもち その成分を,,,,

More information

x = a 1 f (a r, a + r) f(a) r a f f(a) 2 2. (a, b) 2 f (a, b) r f(a, b) r (a, b) f f(a, b)

x = a 1 f (a r, a + r) f(a) r a f f(a) 2 2. (a, b) 2 f (a, b) r f(a, b) r (a, b) f f(a, b) 2011 I 2 II III 17, 18, 19 7 7 1 2 2 2 1 2 1 1 1.1.............................. 2 1.2 : 1.................... 4 1.2.1 2............................... 5 1.3 : 2.................... 5 1.3.1 2.....................................

More information

数学の世界

数学の世界 東京女子大学文理学部数学の世界 (2002 年度 ) 永島孝 17 6 行列式の基本法則と効率的な計算法 基本法則 三次以上の行列式についても, 二次の場合と同様な法則がなりたつ ここには三次の場合を例示するが, 四次以上でも同様である 1 単位行列の行列式の値は 1 である すなわち 1 0 0 0 1 0 1 0 0 1 2 二つの列を入れ替えると行列式の値は 1 倍になる 例えば a 13 a

More information

7 27 7.1........................................ 27 7.2.......................................... 28 1 ( a 3 = 3 = 3 a a > 0(a a a a < 0(a a a -1 1 6

7 27 7.1........................................ 27 7.2.......................................... 28 1 ( a 3 = 3 = 3 a a > 0(a a a a < 0(a a a -1 1 6 26 11 5 1 ( 2 2 2 3 5 3.1...................................... 5 3.2....................................... 5 3.3....................................... 6 3.4....................................... 7

More information

Microsoft PowerPoint - 9.pptx

Microsoft PowerPoint - 9.pptx 9. 線形写像 ここでは 行列の積によって 写像を定義できることをみていく また 行列の積によって定義される写像の性質を調べていく 行列演算と写像 ( 次変換 3 拡大とスカラー倍 p ' = ( ', ' = ( k, kk p = (, k 倍 k 倍 拡大後 k 倍拡大の関係は スカラー倍を用いて次のように表現できる ' = k ' 拡大前 拡大 4 拡大と行列の積 p ' = ( ', '

More information

Microsoft PowerPoint - 9.pptx

Microsoft PowerPoint - 9.pptx 9/7/8( 水 9. 線形写像 ここでは 行列の積によって 写像を定義できることをみていく また 行列の積によって定義される写像の性質を調べていく 拡大とスカラー倍 行列演算と写像 ( 次変換 拡大後 k 倍 k 倍 k 倍拡大の関係は スカラー倍を用いて次のように表現できる p = (, ' = k ' 拡大前 p ' = ( ', ' = ( k, k 拡大 4 拡大と行列の積 拡大後 k 倍

More information

スライド 1

スライド 1 暫定版修正 加筆の可能性あり ( 付録 ) 点群基礎 (). 三回転対称 2. 表現行列. 基底変換 4. 具体例 5. 簡約化 6. 指標表 7. 直積 付録 (75 76) のアプローチ : 群論 (group thor) の基礎. アンモニア (NH) でお馴染みの点群 (point group) について検討する 2. ダイヤモンド窒素空孔 (nitrogn acanc cntr in diamond)

More information

PowerPoint Presentation

PowerPoint Presentation 付録 2 2 次元アフィン変換 直交変換 たたみ込み 1.2 次元のアフィン変換 座標 (x,y ) を (x,y) に移すことを 2 次元での変換. 特に, 変換が と書けるとき, アフィン変換, アフィン変換は, その 1 次の項による変換 と 0 次の項による変換 アフィン変換 0 次の項は平行移動 1 次の項は座標 (x, y ) をベクトルと考えて とすれば このようなもの 2 次元ベクトルの線形写像

More information

48 * *2

48 * *2 374-1- 17 2 1 1 B A C A C 48 *2 49-2- 2 176 176 *2 -3- B A A B B C A B A C 1 B C B C 2 B C 94 2 B C 3 1 6 2 8 1 177 C B C C C A D A A B A 7 B C C A 3 C A 187 187 C B 10 AC 187-4- 10 C C B B B B A B 2 BC

More information

96 7 1m =2 10 7 N 1A 7.1 7.2 a C (1) I (2) A C I A A a A a A A a C C C 7.2: C A C A = = µ 0 2π (1) A C 7.2 AC C A 3 3 µ0 I 2 = 2πa. (2) A C C 7.2 A A

96 7 1m =2 10 7 N 1A 7.1 7.2 a C (1) I (2) A C I A A a A a A A a C C C 7.2: C A C A = = µ 0 2π (1) A C 7.2 AC C A 3 3 µ0 I 2 = 2πa. (2) A C C 7.2 A A 7 Lorentz 7.1 Ampère I 1 I 2 I 2 I 1 L I 1 I 2 21 12 L r 21 = 12 = µ 0 2π I 1 I 2 r L. (7.1) 7.1 µ 0 =4π 10 7 N A 2 (7.2) magnetic permiability I 1 I 2 I 1 I 2 12 21 12 21 7.1: 1m 95 96 7 1m =2 10 7 N

More information

線形弾性体 線形弾性体 応力テンソル とひずみテンソルソル の各成分が線形関係を有する固体. kl 応力テンソル O kl ひずみテンソル

線形弾性体 線形弾性体 応力テンソル とひずみテンソルソル の各成分が線形関係を有する固体. kl 応力テンソル O kl ひずみテンソル Constitutive equation of elasti solid Hooke s law λδ μ kk Lame s onstant λ μ ( )( ) ( ) linear elasti solid kl kl Copyright is reserved. No part of this doument may be reprodued for profit. 線形弾性体 線形弾性体

More information

Microsoft Word docx

Microsoft Word docx 有限図形の代数的表現について 三角形や星型を式で表現したいという思いから以下のことを 考察をしまし た 有限個の点と辺で 構成される図形を 関数で表現する そのため 基礎 体として 素数の有限体を考える 但し 扱うのは 点の数と辺の数が等しい 特別場合である 先ず P5 のときから 始めることにします. グラフと写像と関数について ( 特別な場合 ) 集合 F {,,,, } について 写像 f :

More information

行列、ベクトル

行列、ベクトル 行列 (Mtri) と行列式 (Determinnt). 行列 (Mtri) の演算. 和 差 積.. 行列とは.. 行列の和差 ( 加減算 ).. 行列の積 ( 乗算 ). 転置行列 対称行列 正方行列. 単位行列. 行列式 (Determinnt) と逆行列. 行列式. 逆行列. 多元一次連立方程式のコンピュータによる解法. コンピュータによる逆行列の計算.. 定数項の異なる複数の方程式.. 逆行列の計算

More information

線形代数とは

線形代数とは 線形代数とは 第一回ベクトル 教科書 エクササイズ線形代数 立花俊一 成田清正著 共立出版 必要最低限のことに限る 得意な人には物足りないかもしれません 線形代数とは何をするもの? 線形関係 y 直線 yもも 次式で登場する (( 次の形 ) 線形 ただし 次元の話世の中は 3 次元 [4[ 次元 ] 次元 3 次元 4 次元 はどうやって直線を表すの? ベクトルや行列の概念 y A ベクトルを使うと

More information

III No (i) (ii) (iii) (iv) (v) (vi) x 2 3xy + 2 lim. (x,y) (1,0) x 2 + y 2 lim (x,y) (0,0) lim (x,y) (0,0) lim (x,y) (0,0) 5x 2 y x 2 + y 2. xy x2 + y

III No (i) (ii) (iii) (iv) (v) (vi) x 2 3xy + 2 lim. (x,y) (1,0) x 2 + y 2 lim (x,y) (0,0) lim (x,y) (0,0) lim (x,y) (0,0) 5x 2 y x 2 + y 2. xy x2 + y III No (i) (ii) (iii) (iv) (v) (vi) x 2 3xy + 2. (x,y) (1,0) x 2 + y 2 5x 2 y x 2 + y 2. xy x2 + y 2. 2x + y 3 x 2 + y 2 + 5. sin(x 2 + y 2 ). x 2 + y 2 sin(x 2 y + xy 2 ). xy (i) (ii) (iii) 2xy x 2 +

More information

.....Z...^.[.......\..

.....Z...^.[.......\.. 15 10 16 42 55 55 56 60 62 199310 1995 134 10 8 15 1 13 1311 a s d f 141412 2 g h j 376104 3 104102 232 4 5 51 30 53 27 36 6 Y 7 8 9 10 8686 86 11 1310 15 12 Z 13 14 15 16 102193 23 1712 60 27 17 18 Z

More information

DVIOUT-17syoze

DVIOUT-17syoze 平面の合同変換と相似変換 岩瀬順一 要約 : 平面の合同変換と相似変換を論じる いま大学で行列を学び始めている大学一年生を念頭に置いている 高等学校で行列や一次変換を学んでいなくてもよい 1. 写像 定義 1.1 X, Y を集合とする X の各元 x に対し Y のただ一つの元 y を対応させる規則 f を写像とよび,f : X! Y のように書く f によって x に対応する Y の元を f(x)

More information

A_chapter3.dvi

A_chapter3.dvi : a b c d 2: x x y y 3: x y w 3.. 3.2 2. 3.3 3. 3.4 (x, y,, w) = (,,, )xy w (,,, )xȳ w (,,, ) xy w (,,, )xy w (,,, )xȳ w (,,, ) xy w (,,, )xy w (,,, ) xȳw (,,, )xȳw (,,, ) xyw, F F = xy w x w xy w xy w

More information

II (10 4 ) 1. p (x, y) (a, b) ε(x, y; a, b) 0 f (x, y) f (a, b) A, B (6.5) y = b f (x, b) f (a, b) x a = A + ε(x, b; a, b) x a 2 x a 0 A = f x (

II (10 4 ) 1. p (x, y) (a, b) ε(x, y; a, b) 0 f (x, y) f (a, b) A, B (6.5) y = b f (x, b) f (a, b) x a = A + ε(x, b; a, b) x a 2 x a 0 A = f x ( II (1 4 ) 1. p.13 1 (x, y) (a, b) ε(x, y; a, b) f (x, y) f (a, b) A, B (6.5) y = b f (x, b) f (a, b) x a = A + ε(x, b; a, b) x a x a A = f x (a, b) y x 3 3y 3 (x, y) (, ) f (x, y) = x + y (x, y) = (, )

More information

a q q y y a xp p q y a xp y a xp y a x p p y a xp q y x yaxp x y a xp q x p y q p x y a x p p p p x p

a q q y y a xp p q y a xp y a xp y a x p p y a xp q y x yaxp x y a xp q x p y q p x y a x p p p p x p a a a a y y ax q y ax q q y ax y ax a a a q q y y a xp p q y a xp y a xp y a x p p y a xp q y x yaxp x y a xp q x p y q p x y a x p p p p x p y a xp q y a x p q p p x p p q p q y a x xy xy a a a y a x

More information

行列代数2010A

行列代数2010A a ij i j 1) i +j i, j) ij ij 1 j a i1 a ij a i a 1 a j a ij 1) i +j 1,j 1,j +1 a i1,1 a i1,j 1 a i1,j +1 a i1, a i +1,1 a i +1.j 1 a i +1,j +1 a i +1, a 1 a,j 1 a,j +1 a, ij i j 1,j 1,j +1 ij 1) i +j a

More information

Microsoft PowerPoint - 2.ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - 2.ppt [互換モード] 0 章数学基礎 1 大学では 高校より厳密に議論を行う そのために 議論の議論の対象を明確にする必要がある 集合 ( 定義 ) 集合 物の集まりである集合 X に対して X を構成している物を X の要素または元という 集合については 3 セメスタ開講の 離散数学 で詳しく扱う 2 集合の表現 1. 要素を明示する表現 ( 外延的表現 ) 中括弧で 囲う X = {0,1, 2,3} 慣用的に 英大文字を用いる

More information

Microsoft Word - Chap11

Microsoft Word - Chap11 第 章 次元回転群とそのリー代数. SO のリー代数. 節でリー代数を定義したが 以下にその定義を再録する なお 多くの教科書に従って本章以降は ep t A の代わりに ep t と書くこととする 定義.. G を 次の線型リー群とすると 任意の実数 t に対して ep t G となる gl C の全体をGのリー代数 またはリー環 という 例えば ep t が 次の特殊直交群 SO の元であれば

More information

73

73 73 74 ( u w + bw) d = Ɣ t tw dɣ u = N u + N u + N 3 u 3 + N 4 u 4 + [K ] {u = {F 75 u δu L σ (L) σ dx σ + dσ x δu b δu + d(δu) ALW W = L b δu dv + Aσ (L)δu(L) δu = (= ) W = A L b δu dx + Aσ (L)δu(L) Aσ

More information

Microsoft PowerPoint - 10.pptx

Microsoft PowerPoint - 10.pptx 0. 固有値とその応用 固有値と固有ベクトル 2 行列による写像から固有ベクトルへ m n A : m n n m 行列によって線形写像 f R R A が表せることを見てきた ここでは 2 次元平面の行列による写像を調べる 2 = 2 A 2 2 とし 写像 まず 単位ベクトルの像を求める u 2 x = v 2 y f : R A R を考える u 2 2 u, 2 2 0 = = v 2 0

More information

vecrot

vecrot 1. ベクトル ベクトル : 方向を持つ量 ベクトルには 1 方向 2 大きさ ( 長さ ) という 2 つの属性がある ベクトルの例 : 物体の移動速度 移動量電場 磁場の強さ風速力トルクなど 2. ベクトルの表現 2.1 矢印で表現される 矢印の長さ : ベクトルの大きさ 矢印の向き : ベクトルの方向 2.2 2 個の点を用いて表現する 始点 () と終点 () を結ぶ半直線の向き : ベクトルの方向

More information

技術者のための構造力学 2014/06/11 1. はじめに 資料 2 節点座標系による傾斜支持節点節点の処理 三好崇夫加藤久人 従来, マトリックス変位法に基づく骨組解析を紹介する教科書においては, 全体座標系に対して傾斜 した斜面上の支持条件を考慮する処理方法として, 一旦, 傾斜支持を無視した

技術者のための構造力学 2014/06/11 1. はじめに 資料 2 節点座標系による傾斜支持節点節点の処理 三好崇夫加藤久人 従来, マトリックス変位法に基づく骨組解析を紹介する教科書においては, 全体座標系に対して傾斜 した斜面上の支持条件を考慮する処理方法として, 一旦, 傾斜支持を無視した . はじめに 資料 節点座標系による傾斜支持節点節点の処理 三好崇夫加藤久人 従来, マトリックス変位法に基づく骨組解析を紹介する教科書においては, 全体座標系に対して傾斜 した斜面上の支持条件を考慮する処理方法として, 一旦, 傾斜支持を無視した全体座標系に関する構造 全体の剛性マトリックスを組み立てた後に, 傾斜支持する節点に関して対応する剛性成分を座標変換に よって傾斜方向に回転処理し, その後は通常の全体座標系に対して傾斜していない支持点に対するのと

More information

Microsoft Word - 補論3.2

Microsoft Word - 補論3.2 補論 3. 多変量 GARC モデル 07//6 新谷元嗣 藪友良 対数尤度関数 3 章 7 節では 変量の対数尤度を求めた ここでは多変量の場合 とくに 変量について対数尤度を求める 誤差項 は平均 0 で 次元の正規分布に従うとする 単純化のため 分散と共分散は時間を通じて一定としよう ( この仮定は後で変更される ) したがって ij から添え字 を除くことができる このとき と の尤度関数は

More information

40 6 y mx x, y 0, 0 x 0. x,y 0,0 y x + y x 0 mx x + mx m + m m 7 sin y x, x x sin y x x. x sin y x,y 0,0 x 0. 8 x r cos θ y r sin θ x, y 0, 0, r 0. x,

40 6 y mx x, y 0, 0 x 0. x,y 0,0 y x + y x 0 mx x + mx m + m m 7 sin y x, x x sin y x x. x sin y x,y 0,0 x 0. 8 x r cos θ y r sin θ x, y 0, 0, r 0. x, 9.. x + y + 0. x,y, x,y, x r cos θ y r sin θ xy x y x,y 0,0 4. x, y 0, 0, r 0. xy x + y r 0 r cos θ sin θ r cos θ sin θ θ 4 y mx x, y 0, 0 x 0. x,y 0,0 x x + y x 0 x x + mx + m m x r cos θ 5 x, y 0, 0,

More information

相対性理論入門 1 Lorentz 変換 光がどのような座標系に対しても同一の速さ c で進むことから導かれる座標の一次変換である. (x, y, z, t ) の座標系が (x, y, z, t) の座標系に対して x 軸方向に w の速度で進んでいる場合, 座標系が一次変換で関係づけられるとする

相対性理論入門 1 Lorentz 変換 光がどのような座標系に対しても同一の速さ c で進むことから導かれる座標の一次変換である. (x, y, z, t ) の座標系が (x, y, z, t) の座標系に対して x 軸方向に w の速度で進んでいる場合, 座標系が一次変換で関係づけられるとする 相対性理論入門 Lorentz 変換 光がどのような座標系に対しても同一の速さ で進むことから導かれる座標の一次変換である. x, y, z, t ) の座標系が x, y, z, t) の座標系に対して x 軸方向に w の速度で進んでいる場合, 座標系が一次変換で関係づけられるとすると, x A x wt) y y z z t Bx + Dt 弨弱弩弨弲弩弨弳弩弨弴弩 が成立する. 図 : 相対速度

More information

No δs δs = r + δr r = δr (3) δs δs = r r = δr + u(r + δr, t) u(r, t) (4) δr = (δx, δy, δz) u i (r + δr, t) u i (r, t) = u i x j δx j (5) δs 2

No δs δs = r + δr r = δr (3) δs δs = r r = δr + u(r + δr, t) u(r, t) (4) δr = (δx, δy, δz) u i (r + δr, t) u i (r, t) = u i x j δx j (5) δs 2 No.2 1 2 2 δs δs = r + δr r = δr (3) δs δs = r r = δr + u(r + δr, t) u(r, t) (4) δr = (δx, δy, δz) u i (r + δr, t) u i (r, t) = u i δx j (5) δs 2 = δx i δx i + 2 u i δx i δx j = δs 2 + 2s ij δx i δx j

More information

untitled

untitled 1 ( 12 11 44 7 20 10 10 1 1 ( ( 2 10 46 11 10 10 5 8 3 2 6 9 47 2 3 48 4 2 2 ( 97 12 ) 97 12 -Spencer modulus moduli (modulus of elasticity) modulus (le) module modulus module 4 b θ a q φ p 1: 3 (le) module

More information

ac b 0 r = r a 0 b 0 y 0 cy 0 ac b 0 f(, y) = a + by + cy ac b = 0 1 ac b = 0 z = f(, y) f(, y) 1 a, b, c 0 a 0 f(, y) = a ( ( + b ) ) a y ac b + a y

ac b 0 r = r a 0 b 0 y 0 cy 0 ac b 0 f(, y) = a + by + cy ac b = 0 1 ac b = 0 z = f(, y) f(, y) 1 a, b, c 0 a 0 f(, y) = a ( ( + b ) ) a y ac b + a y 01 4 17 1.. y f(, y) = a + by + cy + p + qy + r a, b, c 0 y b b 1 z = f(, y) z = a + by + cy z = p + qy + r (, y) z = p + qy + r 1 y = + + 1 y = y = + 1 6 + + 1 ( = + 1 ) + 7 4 16 y y y + = O O O y = y

More information

II A A441 : October 02, 2014 Version : Kawahira, Tomoki TA (Kondo, Hirotaka )

II A A441 : October 02, 2014 Version : Kawahira, Tomoki TA (Kondo, Hirotaka ) II 214-1 : October 2, 214 Version : 1.1 Kawahira, Tomoki TA (Kondo, Hirotaka ) http://www.math.nagoya-u.ac.jp/~kawahira/courses/14w-biseki.html pdf 1 2 1 9 1 16 1 23 1 3 11 6 11 13 11 2 11 27 12 4 12 11

More information

Microsoft Word - 力学12.doc

Microsoft Word - 力学12.doc 慣性モーメント. 復習 角運動量と角速度 L p υ, L 質点の角運動量 : ( ) ( ) 剛体の角運動量 L ( ) ρ ( ) ( ) d 注 ) この積分は普通の三重積分 d d d ( ) ( ) A B C A C B A B より ベクトル三重積の公式 ( ) ( ) ( )C ( ) L ( ) ( ) R 但し 慣性モーメント (oent of net): I R( ) ρ ;

More information

数学 t t t t t 加法定理 t t t 倍角公式加法定理で α=β と置く. 三角関数

数学 t t t t t 加法定理 t t t 倍角公式加法定理で α=β と置く. 三角関数 . 三角関数 基本関係 t cot c sc c cot sc t 還元公式 t t t t t t cot t cot t 数学 数学 t t t t t 加法定理 t t t 倍角公式加法定理で α=β と置く. 三角関数 数学. 三角関数 5 積和公式 6 和積公式 数学. 三角関数 7 合成 t V v t V v t V V V V VV V V V t V v v 8 べき乗 5 6 6

More information

<4D F736F F D208C51985F82CD82B682DF82CC88EA95E A>

<4D F736F F D208C51985F82CD82B682DF82CC88EA95E A> 群論はじめの一歩 (6) 6. 指数 2の定理と2 面体群 命題 H を群 G の部分群とする そして 左剰余類全体 G/ H 右剰 余類全体 \ H G ともに指数 G: H 2 と仮定する このとき H は群 G の正規部分群である すなわち H 注意 ) 集合 A と B があるとき A から B を引いた差集合は A \ B と書かれるが ここで書いた H \ Gは差集合ではなく右剰余類の集合の意味である

More information

( ) x y f(x, y) = ax

( ) x y f(x, y) = ax 013 4 16 5 54 (03-5465-7040) nkiyono@mail.ecc.u-okyo.ac.jp hp://lecure.ecc.u-okyo.ac.jp/~nkiyono/inde.hml 1.. y f(, y) = a + by + cy + p + qy + r a, b, c 0 y b b 1 z = f(, y) z = a + by + cy z = p + qy

More information

ベクトルの基礎.rtf

ベクトルの基礎.rtf 章ベクトルの表現方法 ベクトルは大きさと方向を持つ量である. 図.に示すように始点 Pから終点 Qに向かう有向線分として で表現する. 大きさは矢印の長さに対応している. Q P 図. ベクトルの表現方法 文字を使ったベクトルの表記方法として, あるいは の表記が用いられるが, このテキストでは太字表示 を採用する. 専門書では太字で書く の表記が一般的であり, 矢印を付ける表記は用いない. なお,

More information

Microsoft PowerPoint - 10.pptx

Microsoft PowerPoint - 10.pptx m u. 固有値とその応用 8/7/( 水 ). 固有値とその応用 固有値と固有ベクトル 行列による写像から固有ベクトルへ m m 行列 によって線形写像 f : R R が表せることを見てきた ここでは 次元平面の行列による写像を調べる とし 写像 f : を考える R R まず 単位ベクトルの像 u y y f : R R u u, u この事から 線形写像の性質を用いると 次の格子上の点全ての写像先が求まる

More information

離散数学

離散数学 離散数学 ブール代数 落合秀也 前回の復習 : 命題計算 キーワード 文 複合文 結合子 命題 恒真 矛盾 論理同値 条件文 重条件文 論法 論理含意 記号 P(p,q,r, ),,,,,,, 2 今日のテーマ : ブール代数 ブール代数 ブール代数と束 そして 順序 加法標準形とカルノー図 3 今日のテーマ : ブール代数 ブール代数 ブール代数と束 そして 順序 加法標準形とカルノー図 4 ブール代数の法則

More information

スライド タイトルなし

スライド タイトルなし 線形代数 演習 Ⅰ コンピュータ グラフィックス, 次曲面と線形代数 指南書第壱の巻 モチベーションとゴール行列の和と積, 転置行列, ベクトルの内積行ベクトル 列ベクトル 池田勉龍谷大学理工学部数理情報学科 アルジェブラさんとリニアーくん ( Ms. Algebr nd Mr. Liner) アルジェブラさんとリニアーくんは, 線形代数 演習 Ⅰ の講義 演習 実習の手助けをするキャラクターです.

More information

Microsoft PowerPoint - qcomp.ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - qcomp.ppt [互換モード] 量子計算基礎 東京工業大学 河内亮周 概要 計算って何? 数理科学的に 計算 を扱うには 量子力学を計算に使おう! 量子情報とは? 量子情報に対する演算 = 量子計算 一般的な量子回路の構成方法 計算って何? 計算とは? 計算 = 入力情報から出力情報への変換 入力 計算機構 ( デジタルコンピュータ,etc ) 出力 計算とは? 計算 = 入力情報から出力情報への変換 この関数はどれくらい計算が大変か??

More information

Microsoft Word - K-ピタゴラス数.doc

Microsoft Word - K-ピタゴラス数.doc - ピタゴラス数の代数と幾何学 津山工業高等専門学校 菅原孝慈 ( 情報工学科 年 ) 野山由貴 ( 情報工学科 年 ) 草地弘幸 ( 電子制御工学科 年 ) もくじ * 第 章ピタゴラス数の幾何学 * 第 章ピタゴラス数の代数学 * 第 3 章代数的極小元の幾何学の考察 * 第 章ピタゴラス数の幾何学的研究の動機 交点に注目すると, つの曲線が直交しているようにみえる. これらは本当に直交しているのだろうか.

More information

18 ( ) I II III A B C(100 ) 1, 2, 3, 5 I II A B (100 ) 1, 2, 3 I II A B (80 ) 6 8 I II III A B C(80 ) 1 n (1 + x) n (1) n C 1 + n C

18 ( ) I II III A B C(100 ) 1, 2, 3, 5 I II A B (100 ) 1, 2, 3 I II A B (80 ) 6 8 I II III A B C(80 ) 1 n (1 + x) n (1) n C 1 + n C 8 ( ) 8 5 4 I II III A B C( ),,, 5 I II A B ( ),, I II A B (8 ) 6 8 I II III A B C(8 ) n ( + x) n () n C + n C + + n C n = 7 n () 7 9 C : y = x x A(, 6) () A C () C P AP Q () () () 4 A(,, ) B(,, ) C(,,

More information

2018年度 神戸大・理系数学

2018年度 神戸大・理系数学 8 神戸大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ t を < t < を満たす実数とする OABC を 辺の長さが の正四面体とする 辺 OA を -t : tに内分する点を P, 辺 OB を t :-tに内分する点を Q, 辺 BC の中点を R とする また a = OA, b = OB, c = OC とする 以下の問いに答えよ () QP と QR をt, a, b, c を用いて表せ

More information

all.dvi

all.dvi 5,, Euclid.,..,... Euclid,.,.,, e i (i =,, ). 6 x a x e e e x.:,,. a,,. a a = a e + a e + a e = {e, e, e } a (.) = a i e i = a i e i (.) i= {a,a,a } T ( T ),.,,,,. (.),.,...,,. a 0 0 a = a 0 + a + a 0

More information

.3. (x, x = (, u = = 4 (, x x = 4 x, x 0 x = 0 x = 4 x.4. ( z + z = 8 z, z 0 (z, z = (0, 8, (,, (8, 0 3 (0, 8, (,, (8, 0 z = z 4 z (g f(x = g(

.3. (x, x = (, u = = 4 (, x x = 4 x, x 0 x = 0 x = 4 x.4. ( z + z = 8 z, z 0 (z, z = (0, 8, (,, (8, 0 3 (0, 8, (,, (8, 0 z = z 4 z (g f(x = g( 06 5.. ( y = x x y 5 y 5 = (x y = x + ( y = x + y = x y.. ( Y = C + I = 50 + 0.5Y + 50 r r = 00 0.5Y ( L = M Y r = 00 r = 0.5Y 50 (3 00 0.5Y = 0.5Y 50 Y = 50, r = 5 .3. (x, x = (, u = = 4 (, x x = 4 x,

More information

航空機の運動方程式

航空機の運動方程式 可制御性 可観測性. 可制御性システムの状態を, 適切な操作によって, 有限時間内に, 任意の状態から別の任意の状態に移動させることができるか否かという特性を可制御性という. 可制御性を有するシステムに対し, システムは可制御である, 可制御なシステム という言い方をする. 状態方程式, 出力方程式が以下で表されるn 次元 m 入力 r 出力線形時不変システム x Ax u y x Du () に対し,

More information

D xy D (x, y) z = f(x, y) f D (2 ) (x, y, z) f R z = 1 x 2 y 2 {(x, y); x 2 +y 2 1} x 2 +y 2 +z 2 = 1 1 z (x, y) R 2 z = x 2 y

D xy D (x, y) z = f(x, y) f D (2 ) (x, y, z) f R z = 1 x 2 y 2 {(x, y); x 2 +y 2 1} x 2 +y 2 +z 2 = 1 1 z (x, y) R 2 z = x 2 y 5 5. 2 D xy D (x, y z = f(x, y f D (2 (x, y, z f R 2 5.. z = x 2 y 2 {(x, y; x 2 +y 2 } x 2 +y 2 +z 2 = z 5.2. (x, y R 2 z = x 2 y + 3 (2,,, (, 3,, 3 (,, 5.3 (. (3 ( (a, b, c A : (x, y, z P : (x, y, x

More information

untitled

untitled KLT はエネルギを集約する カルーネンレーベ変換 (KLT) で 情報を集約する 要点 分散 7. 9. 8.3 3.7 4.5 4.0 KLT 前 集約 分散 0.3 0.4 4.5 7.4 3.4 00.7 KLT 後 分散 = エネルギ密度 エネルギ と表現 最大を 55, 最小を 0 に正規化して表示した 情報圧縮に応用できないか? エネルギ集約 データ圧縮 分散 ( 平均 ) KLT 前

More information

x () g(x) = f(t) dt f(x), F (x) 3x () g(x) g (x) f(x), F (x) (3) h(x) = x 3x tf(t) dt.9 = {(x, y) ; x, y, x + y } f(x, y) = xy( x y). h (x) f(x), F (x

x () g(x) = f(t) dt f(x), F (x) 3x () g(x) g (x) f(x), F (x) (3) h(x) = x 3x tf(t) dt.9 = {(x, y) ; x, y, x + y } f(x, y) = xy( x y). h (x) f(x), F (x [ ] IC. f(x) = e x () f(x) f (x) () lim f(x) lim f(x) x + x (3) lim f(x) lim f(x) x + x (4) y = f(x) ( ) ( s46). < a < () a () lim a log xdx a log xdx ( ) n (3) lim log k log n n n k=.3 z = log(x + y ),

More information

d dt P = d ( ) dv G M vg = F M = F (4.1) dt dt M v G P = M v G F (4.1) d dt H G = M G (4.2) H G M G Z K O I z R R O J x k i O P r! j Y y O -

d dt P = d ( ) dv G M vg = F M = F (4.1) dt dt M v G P = M v G F (4.1) d dt H G = M G (4.2) H G M G Z K O I z R R O J x k i O P r! j Y y O - 44 4 4.1 d P = d dv M v = F M = F 4.1 M v P = M v F 4.1 d H = M 4.2 H M Z K I z R R J x k i P r! j Y y - XY Z I, J, K -xyz i, j, k P R = R + r 4.3 X Fig. 4.1 Fig. 4.1 ω P [ ] d d = + ω 4.4 [ ] 4 45 4.3

More information

.5 z = a + b + c n.6 = a sin t y = b cos t dy d a e e b e + e c e e e + e 3 s36 3 a + y = a, b > b 3 s363.7 y = + 3 y = + 3 s364.8 cos a 3 s365.9 y =,

.5 z = a + b + c n.6 = a sin t y = b cos t dy d a e e b e + e c e e e + e 3 s36 3 a + y = a, b > b 3 s363.7 y = + 3 y = + 3 s364.8 cos a 3 s365.9 y =, [ ] IC. r, θ r, θ π, y y = 3 3 = r cos θ r sin θ D D = {, y ; y }, y D r, θ ep y yddy D D 9 s96. d y dt + 3dy + y = cos t dt t = y = e π + e π +. t = π y =.9 s6.3 d y d + dy d + y = y =, dy d = 3 a, b

More information

Laplace2.rtf

Laplace2.rtf =0 ラプラスの方程式は 階の微分方程式で, 一般的に3つの座標変数をもつ. ここでは, 直角座標系, 円筒座標系, 球座標系におけるラプラスの方程式の解き方を説明しよう. 座標変数ごとに方程式を分離し, それを解いていく方法は変数分離法と呼ばれる. 変数分離解と固有関数展開法. 直角座標系における 3 次元の偏微分方程式 = x + y + z =0 (.) を解くために,x, y, z について互いに独立な関数の積で成り立っていると考え,

More information

,2,4

,2,4 2005 12 2006 1,2,4 iii 1 Hilbert 14 1 1.............................................. 1 2............................................... 2 3............................................... 3 4.............................................

More information

<4D F736F F F696E74202D D488A778AEE B4F93B982CC8AEE A2E707074>

<4D F736F F F696E74202D D488A778AEE B4F93B982CC8AEE A2E707074> 宇宙工学基礎 ( 軌道の基礎 松永三郎 機械宇宙学科 機械宇宙システム専攻 ニュートンの法則 第 法則 力が作用作用しないしない限り 質点質点は静止静止ないしはないしは一定速度一定速度で運動するする ( 慣性の法則 慣性空間 慣性座標系慣性座標系の定義第 法則 慣性座標系におけるにおける質点質点の運動 p F ( pɺ t ( F: 全作用力, pmv: 並進運動量 ( 質量と速度速度の積 慣性系を規準規準としてとして時間微分時間微分を行うことにことに注意第

More information

多次元レーザー分光で探る凝縮分子系の超高速動力学

多次元レーザー分光で探る凝縮分子系の超高速動力学 波動方程式と量子力学 谷村吉隆 京都大学理学研究科化学専攻 http:theochem.kuchem.kyoto-u.ac.jp TA: 岩元佑樹 iwamoto.y@kuchem.kyoto-u.ac.jp ベクトルと行列の作法 A 列ベクトル c = c c 行ベクトル A = [ c c c ] 転置ベクトル T A = [ c c c ] AA 内積 c AA = [ c c c ] c =

More information

学習指導要領

学習指導要領 (1) 数と式 学習指導要領ア数と集合 ( ア ) 実数数を実数まで拡張する意義を理解し 簡単な無理数の四則計算をすること 第 1 章第 節実数 東高校学力スタンダード 4 実数 (P.3~7) 自然数 整数 有理数 無理数 実数のそれぞれの集 合について 四則演算の可能性について判断できる ( 例 ) 下の表において, それぞれの数の範囲で四則計算を考えるとき, 計算がその範囲で常にできる場合には

More information

二次関数 1 二次関数とは ともなって変化する 2 つの数 ( 変数 ) x, y があります x y つの変数 x, y が, 表のように変化するとき y は x の二次関数 といいます また,2 つの変数を式に表すと, 2 y x となりま

二次関数 1 二次関数とは ともなって変化する 2 つの数 ( 変数 ) x, y があります x y つの変数 x, y が, 表のように変化するとき y は x の二次関数 といいます また,2 つの変数を式に表すと, 2 y x となりま 二次関数 二次関数とは ともなって変化する つの数 ( 変数 ) x, y があります y 0 9 6 5 つの変数 x, y が, 表のように変化するとき y は x の二次関数 といいます また, つの変数を式に表すと, x となります < 二次関数の例 > x y 0 7 8 75 x ( 表の上の数 ) を 乗して 倍すると, y ( 表の下の数 ) になります x y 0 - -8-8 -

More information

2016年度 広島大・文系数学

2016年度 広島大・文系数学 06 広島大学 ( 文系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ a を正の定数とし, 座標平面上において, 円 C : x + y, 放物線 C : y ax + C 上の点 P (, ) を考える - におけるC の接線 l は点 Q( s, t) でC に接してい る 次の問いに答えよ () s, t および a を求めよ () C, l および y 軸で囲まれた部分の面積を求めよ () 円 C

More information

相関係数と偏差ベクトル

相関係数と偏差ベクトル 相関係数と偏差ベクトル 経営統計演習の補足資料 07 年 月 9 日金沢学院大学経営情報学部藤本祥二 相関係数の復習 r = s xy s x s y = = n σ n i= σn i= n σ n i= n σ i= x i xҧ y i തy x i xҧ n σ n i= y i തy x i xҧ x i xҧ y i തy σn i= y i തy 式が長くなるので u, v の文字で偏差を表すことにする

More information

剛塑性FEM入門.ppt

剛塑性FEM入門.ppt 2 3 4 5 DEFORM-2D, -3D Altan, Ohio State Univ. SFTC FORGE 23 Chenot, CEMEF VirtualForging QForm Quantor Ltd. RIPLS-FORGE FS DD 6 7 ! "#%*+,-.0123456789:;?@! EF567! AB! "# x "x + " yx "y + F x = 0 "

More information

に対して 例 2: に対して 逆行列は常に存在するとは限らない 逆行列が存在する行列を正則行列 (regular matrix) という 正則である 逆行列が存在する 一般に 正則行列 A の逆行列 A -1 も正則であり (A -1 ) -1 =A が成り立つ また 2 つの正則行列 A B の積

に対して 例 2: に対して 逆行列は常に存在するとは限らない 逆行列が存在する行列を正則行列 (regular matrix) という 正則である 逆行列が存在する 一般に 正則行列 A の逆行列 A -1 も正則であり (A -1 ) -1 =A が成り立つ また 2 つの正則行列 A B の積 2 逆行列 逆行列の計算は 連立一次方程式を数値的に解くために利用される 気象学の分野では線形系の応答問題を数値的に解くときに用いられることも多い ここでは計算機を用いて逆行列を求める方法を学ぶ 2.1 はじめにたとえば 次のような連立一次方程式を解くことを考える このような 2 元連立一次方程式は 代入法や消去法によって容易に解くことができる 解法をプログラミング言語によって記述することも困難ではない

More information

4.6: 3 sin 5 sin θ θ t θ 2t θ 4t : sin ωt ω sin θ θ ωt sin ωt 1 ω ω [rad/sec] 1 [sec] ω[rad] [rad/sec] 5.3 ω [rad/sec] 5.7: 2t 4t sin 2t sin 4t

4.6: 3 sin 5 sin θ θ t θ 2t θ 4t : sin ωt ω sin θ θ ωt sin ωt 1 ω ω [rad/sec] 1 [sec] ω[rad] [rad/sec] 5.3 ω [rad/sec] 5.7: 2t 4t sin 2t sin 4t 1 1.1 sin 2π [rad] 3 ft 3 sin 2t π 4 3.1 2 1.1: sin θ 2.2 sin θ ft t t [sec] t sin 2t π 4 [rad] sin 3.1 3 sin θ θ t θ 2t π 4 3.2 3.1 3.4 3.4: 2.2: sin θ θ θ [rad] 2.3 0 [rad] 4 sin θ sin 2t π 4 sin 1 1

More information

解答例 ( 河合塾グループ株式会社 KEI アドバンスが作成しました ) 特別奨学生試験 ( 平成 29 年 12 月 17 日実施 ) 数 学 数学 2= 工 経営情報 国際関係 人文 応用生物 生命健康科 現代教育学部 1 整理して (60 分 100 点 ) (2 3+ 2)(

解答例 ( 河合塾グループ株式会社 KEI アドバンスが作成しました ) 特別奨学生試験 ( 平成 29 年 12 月 17 日実施 ) 数 学 数学 2= 工 経営情報 国際関係 人文 応用生物 生命健康科 現代教育学部 1 整理して (60 分 100 点 ) (2 3+ 2)( 解答例 ( 河合塾グループ株式会社 KEI アドバンスが作成しました ) 特別奨学生試験 ( 平成 9 年 月 7 日実施 ) 数 学 数学 = 工 経営情報 国際関係 人文 応用生物 生命健康科 現代教育学部 整理して (60 分 00 点 ) 3+ ( 3+ )( 6 ) ( 与式 ) = = 6 + + 6 (3 + ) すなわち 5 6 (5 6 )(3+ ) = = 3 9 8 = 4 6

More information

1/15 平成 29 年 3 月 24 日午前 11 時 48 分第八章ニュートリノ質量行列 第八章 フレーバーニュートリノ ( e, m, t ) 換で結びつく (5.12) の ( e, m ) ニュートリノ質量行列 3 種混合 n n n と質量固有状態のニュートリノ ( n1, n 2, n

1/15 平成 29 年 3 月 24 日午前 11 時 48 分第八章ニュートリノ質量行列 第八章 フレーバーニュートリノ ( e, m, t ) 換で結びつく (5.12) の ( e, m ) ニュートリノ質量行列 3 種混合 n n n と質量固有状態のニュートリノ ( n1, n 2, n /5 平成 9 年 月 4 日午前 時 48 分第八章ニュートリノ質量行列 第八章 フレーバーニュートリノ ( t ) 換で結びつく (5.) の ( ) ニュートリノ質量行列 種混合 と質量固有状態のニュートリノ ( ) と ( ) の場合の は ユニタリー変 æ æ cosq siq æ ø -siq cosq ø ø (8.) 以外に æ æ cosq siq æ -siq cosq t ø

More information

高ゼミサポSelectⅢ数学Ⅰ_解答.indd

高ゼミサポSelectⅢ数学Ⅰ_解答.indd 数と式 ⑴ 氏点00 次の式を展開せよ ( 各 6 点 ) ⑴ (a-)(a -a+) ⑵ (x+y+)(x+y-5) 次の式を因数分解せよ (⑴⑵ 各 6 点, ⑶⑷ 各 8 点 ) ⑴ x y+x -x-6y ⑵ x -x - ⑶ a +5b ⑷ (x+y+z+)(x+)+yz 数と式 ⑵ 氏点00 次の問いに答えよ ( 各 6 点 ) ⑴ 次の循環小数を分数で表せ. a-5 = ⑵ 次の等式を満たす実数

More information

Microsoft Word ã‡»ã…«ã‡ªã…¼ã…‹ã…žã…‹ã…³ã†¨åłºæœ›å•¤(佒芤喋çfl�)

Microsoft Word ã‡»ã…«ã‡ªã…¼ã…‹ã…žã…‹ã…³ã†¨åłºæœ›å•¤(佒芤喋çfl�) Cellulr uo nd heir eigenlues 東洋大学総合情報学部 佐藤忠一 Tdzu So Depren o Inorion Siene nd rs Toyo Uniersiy. まえがき 一次元セルオ-トマトンは数学的には記号列上の行列の固有値問題である 固有値問題の行列はふつう複素数体上の行列である 量子力学における固有値問題も無限次元ではあるが関数環上の行列でその成分は可換環である

More information

1/17 平成 29 年 3 月 25 日 ( 土 ) 午前 11 時 37 分第 7 章 : 量子力学とディラック方程式 ( 学部 4 年次向 ) 第 7 章量子力学とディラック方程式 Ⅰ. クライン ゴルドン方程式の完全平方化 素粒子場 : y ( x,t ) の従うクライン ゴルドン方程式は

1/17 平成 29 年 3 月 25 日 ( 土 ) 午前 11 時 37 分第 7 章 : 量子力学とディラック方程式 ( 学部 4 年次向 ) 第 7 章量子力学とディラック方程式 Ⅰ. クライン ゴルドン方程式の完全平方化 素粒子場 : y ( x,t ) の従うクライン ゴルドン方程式は /7 平成 9 年 月 5 日 ( 土 ) 午前 時 7 分第 7 章 : 量子力学とディラック方程式 ( 学部 4 年次向 ) 第 7 章量子力学とディラック方程式 Ⅰ. クライン ゴルドン方程式の完全平方化 素粒子場 : y ( x,t ) の従うクライン ゴルドン方程式は 素粒子を質量 とすると ì x : ( ct, x, y, z) :,,, ì c ct ç + y (, t) ç å

More information

50 2 I SI MKSA r q r q F F = 1 qq 4πε 0 r r 2 r r r r (2.2 ε 0 = 1 c 2 µ 0 c = m/s q 2.1 r q' F r = 0 µ 0 = 4π 10 7 N/A 2 k = 1/(4πε 0 qq

50 2 I SI MKSA r q r q F F = 1 qq 4πε 0 r r 2 r r r r (2.2 ε 0 = 1 c 2 µ 0 c = m/s q 2.1 r q' F r = 0 µ 0 = 4π 10 7 N/A 2 k = 1/(4πε 0 qq 49 2 I II 2.1 3 e e = 1.602 10 19 A s (2.1 50 2 I SI MKSA 2.1.1 r q r q F F = 1 qq 4πε 0 r r 2 r r r r (2.2 ε 0 = 1 c 2 µ 0 c = 3 10 8 m/s q 2.1 r q' F r = 0 µ 0 = 4π 10 7 N/A 2 k = 1/(4πε 0 qq F = k r

More information

p tn tn したがって, 点 の 座標は p p tn tn tn また, 直線 l と直線 p の交点 の 座標は p p tn p tn よって, 点 の座標 (, ) は p p, tn tn と表され p 4p p 4p 4p tn tn tn より, 点 は放物線 4 p 上を動くこと

p tn tn したがって, 点 の 座標は p p tn tn tn また, 直線 l と直線 p の交点 の 座標は p p tn p tn よって, 点 の座標 (, ) は p p, tn tn と表され p 4p p 4p 4p tn tn tn より, 点 は放物線 4 p 上を動くこと 567_ 次曲線の三角関数による媒介変数表示 次曲線の三角関数による媒介変数表示 次曲線 ( 放物線 楕円 双曲線 ) の標準形の, についての方程式と, 三角関数による媒介変数表示は次のように対応している.. 放物線 () 4 p (, ) ( ptn, ptn ) (). 楕円. 双曲線 () () (, p p ), tn tn (, ) ( cos, sin ) (, ), tn cos (,

More information

6. Euler x

6. Euler x ...............................................................................3......................................... 4.4................................... 5.5......................................

More information

Microsoft PowerPoint - Robotics_13_review_1short.pptx

Microsoft PowerPoint - Robotics_13_review_1short.pptx 東北文化学園大学 科学技術学部知能情報システム学科 費 仙鳳 ロボットの概要 数学的基礎 座標変換 同次変換 オイラー角 ロールピッチヨウ角 座標系設定 リンクパラメータ 腕型ロボットの構造 腕型ロボットの順運動学 腕型ロボットの逆運動学 腕型ロボットのヤコビアン 速度 特異姿勢 1 2 3 4 1 三角関数 ベクトルと行列 並進変換と回転変換 同次変換行列の導入 オイラー角 (Z-Y-Z) ロール

More information

Microsoft PowerPoint - 第3回2.ppt

Microsoft PowerPoint - 第3回2.ppt 講義内容 講義内容 次元ベクトル 関数の直交性フーリエ級数 次元代表的な対の諸性質コンボリューション たたみこみ積分 サンプリング定理 次元離散 次元空間周波数の概念 次元代表的な 次元対 次元離散 次元ベクトル 関数の直交性フーリエ級数 次元代表的な対の諸性質コンボリューション たたみこみ積分 サンプリング定理 次元離散 次元空間周波数の概念 次元代表的な 次元対 次元離散 ベクトルの直交性 3

More information

2013年度 九州大・理系数学

2013年度 九州大・理系数学 九州大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ a> とし, つの曲線 y= ( ), y= a ( > ) を順にC, C とする また, C とC の交点 P におけるC の接線をl とする 以下 の問いに答えよ () 曲線 C とy 軸および直線 l で囲まれた部分の面積をa を用いて表せ () 点 P におけるC の接線と直線 l のなす角を ( a) とき, limasin θ(

More information

2019 年 6 月 4 日演習問題 I α, β > 0, A > 0 を定数として Cobb-Douglas 型関数 Y = F (K, L) = AK α L β (5) と定義します. (1) F KK, F KL, F LK, F LL を求めましょう. (2) 第 1 象限のすべての点

2019 年 6 月 4 日演習問題 I α, β > 0, A > 0 を定数として Cobb-Douglas 型関数 Y = F (K, L) = AK α L β (5) と定義します. (1) F KK, F KL, F LK, F LL を求めましょう. (2) 第 1 象限のすべての点 09 年 6 月 4 日演習問題 I α, β > 0, A > 0 を定数として Cobb-Douglas 型関数 Y = F K, L) = AK α L β 5) と定義します. ) F KK, F KL, F LK, F LL を求めましょう. ) 第 象限のすべての点 K, L) R ++ に対して F KK K, L) < 0, かつ dethf )K, L) > 0 6) を満たす α,

More information

II 1 3 2 5 3 7 4 8 5 11 6 13 7 16 8 18 2 1 1. x 2 + xy x y (1 lim (x,y (1,1 x 1 x 3 + y 3 (2 lim (x,y (, x 2 + y 2 x 2 (3 lim (x,y (, x 2 + y 2 xy (4 lim (x,y (, x 2 + y 2 x y (5 lim (x,y (, x + y x 3y

More information

2017年度 長崎大・医系数学

2017年度 長崎大・医系数学 07 長崎大学 ( 医系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ 以下の問いに答えよ () 0 のとき, si + cos の最大値と最小値, およびそのときの の値 をそれぞれ求めよ () e を自然対数の底とする > eの範囲において, 関数 y を考える この両 辺の対数を について微分することにより, y は減少関数であることを示せ また, e< < bのとき, () 数列 { } b の一般項が,

More information

経済数学演習問題 2018 年 5 月 29 日 I a, b, c R n に対して a + b + c 2 = a 2 + b 2 + c 2 + 2( a, b) + 2( b, c) + 2( a, c) が成立することを示しましょう.( 線型代数学 教科書 13 ページ 演習 1.17)

経済数学演習問題 2018 年 5 月 29 日 I a, b, c R n に対して a + b + c 2 = a 2 + b 2 + c 2 + 2( a, b) + 2( b, c) + 2( a, c) が成立することを示しましょう.( 線型代数学 教科書 13 ページ 演習 1.17) 経済数学演習問題 8 年 月 9 日 I a, b, c R n に対して a + b + c a + b + c + a, b + b, c + a, c が成立することを示しましょう. 線型代数学 教科書 ページ 演習.7 II a R n がすべての x R n に対して垂直, すなわち a, x x R n が成立するとします. このとき a となることを示しましょう. 線型代数学 教科書

More information

学習指導要領

学習指導要領 (1) 数と式 学習指導要領ア数と集合 ( ア ) 実数数を実数まで拡張する意義を理解し 簡単な無理数の四則計算をすること 千早高校学力スタンダード 自然数 整数 有理数 無理数の用語の意味を理解す る ( 例 ) 次の数の中から自然数 整数 有理 数 無理数に分類せよ 3 3,, 0.7, 3,,-, 4 (1) 自然数 () 整数 (3) 有理数 (4) 無理数 自然数 整数 有理数 無理数の包含関係など

More information

学力スタンダード(様式1)

学力スタンダード(様式1) (1) 数と式 学習指導要領ア数と集合 ( ア ) 実数数を実数まで拡張する意義を理解し 簡単な無理数の四則計算をすること 稔ヶ丘高校学力スタンダード 有理数 無理数の定義や実数の分類について理解し ている 絶対値の意味と記号表示を理解している 実数と直線上の点が一対一対応であることを理解 し 実数を数直線上に示すことができる 例 実数 (1) -.5 () π (3) 数直線上の点はどれか答えよ

More information

応用数学A

応用数学A 応用数学 A 米田 戸倉川月 7 限 1930~2100 西 5-109 V を :x 2 + y 2 + z 2 = 4 で囲まれる内部とする F = ye x xe y + ze z FdV = V e x e y e z F = = 2e z 2e z dv = 2e z 3 23 = 64π 3 e z y x z 4π V n Fd = 1 F nd 2 F nd 法線ベクトル n g x,

More information

学習指導要領

学習指導要領 (1) 数と式 ア数と集合 ( ア ) 実数数を実数まで拡張する意義を理解し 簡単な無理数の四則計算をすること 自然数 整数 有理数 無理数 実数のそれぞれの集 合について 四則演算の可能性について判断できる ( 例 ) 下の表において それぞれの数の範囲で四則計算を考えるとき 計算がその範囲で常にできる場合には を 常にできるとは限らない場合には を付けよ ただし 除法では 0 で割ることは考えない

More information

II 2 II

II 2 II II 2 II 2005 yugami@cc.utsunomiya-u.ac.jp 2005 4 1 1 2 5 2.1.................................... 5 2.2................................. 6 2.3............................. 6 2.4.................................

More information