PowerPoint プレゼンテーション

Similar documents
【生産性革命プロジェクト】 産業界における気象情報利活用

1 日本再興戦略 2016 改革 2020 隊列走行の実現 隊列走行活用事業モデルの明確化ニーズの明確化 ( 実施場所 事業性等 ) 技術開発 実証 制度 事業環境検討プロジェクト工程表技高齢者等の移動手段の確保 ( ラストワンマイル自動走行 ) 事業モデルの明確化 ( 実施主体 場所 事業性等 )

03 【資料1】自動走行をめぐる最近の動向と今後の調査検討事項

<4D F736F F F696E74202D20895E935D8E D BB8C7689E68A C4816A72332E >

資料 2 自動運転を巡る動き Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism 1

( おさらい ) 自動運転とは レベルレベル1 レベル2 レベル3 レベル4 定義 加速 操舵 制動のいずれかの操作をシステムが行う 加速 操舵 制動のうち複数の操作を一度にシステムが行う ( 自動運転中であっても 運転責任はドライバーにある ) 加速 操舵 制動をすべてシステムが行い システムが要

本章では 衝突被害軽減ブレーキ 車線逸脱警報 装置 等の自動車に備えられている運転支援装置の特性 Ⅻ. 運転支援装置を 備えるトラックの 適切な運転方法 と使い方を理解した運転の重要性について整理しています 指導においては 装置を過信し 事故に至るケースがあることを理解させましょう また 運転支援装

自動運転への対応状況 自動運転の分類 運転支援型自動運転 : 緊急時は運転者が操作 ( 運転者がいることを前提とした自動運転 ) 完全自動運転 : 緊急時もシステムが操作 ( 運転者が不要な自動運転 ) 自動車メーカーの開発状況 運転支援の高度化を目指す 当面目標とはしておらず 試験走行の予定もない

1 趣旨このガイドラインは 日本国内の公道 ( 道路交通法 ( 昭和 35 年法律第 105 号 ) 第 2 条第 1 項第 1 号に規定する 道路 をいう 以下同じ ) において 自動走行システム ( 加速 操舵 制動のうち複数の操作を一度に行い 又はその全てを行うシステムをいう 以下同じ ) を

見出しタイトル

STAMP/STPA を用いた 自動運転システムのリスク分析 - 高速道路での合流 - 堀雅年 * 伊藤信行 梶克彦 * 内藤克浩 * 水野忠則 * 中條直也 * * 愛知工業大学 三菱電機エンジニアリング 1

平成 30 年度 自動車局税制改正要望の概要 平成 29 年 8 月 国土交通省自動車局

PowerPoint Presentation

自動運転に関する世界の動向 2012 年頃より 各国で活発に議論が開始されている ITS WC Vienna ITS WC Tokyo ITS WC Detroit ITS EU Dublin TRA Paris ITS EU Helsinki WS#1 WG#1 WS

Microsoft Word - 資料4(修正).docx

沖縄でのバス自動運転実証実験の実施について

1 見出し1

1 見出し1

平成 28 年度第 2 回車両安全対策検討会平成 28 年 12 月 9 日 安全 - 資料 9 自動運転に係る国際基準の検討状況

(4) トラムトレインの衝突安全対策 1) 自動運転技術のトラムトレイン等への応用自動運転技術について トラムトレイン LRT 及びBRTへの応用について検討を行った 現在 2020 年までの自動運転の実用化を目指して 日本 米国及び欧州において技術開発が進められている 自動運転は人間に代わり認知

中山間地域の道の駅を拠点とした自動運転サービス

1 見出し1

速度規制の目的と現状 警察庁交通局 1

21m 車両の検証項目 ダブル連結トラック実験 高速道路 3 交通流への影響 4 道路構造への影響 合流部 : 本線 合流部 : ランプ 追越時 車線変更部 検証項目 分析視点 データ等 1 省人化 同一量輸送時のドライバー数 乗務記録表 環境負荷 同一量輸送時のCO2 排出量 2 走行 カーブ (

Microsoft Word 交通渋滞(有明アーバン)_181017

1. 調査の背景 目的 (1) 本調査の背景 1 自動走行システムに関する技術開発が活発化する中 自動走行システムの機能や性能限界等に関する消費者の認識状況 自動走行システムの普及に必要な社会的受容性への正しい理解など 解消すべき不安 ( リスク ) についての事前調査および議論が広範かつ十分に深ま

道路を賢く使う取組 IT を活用した 賢い物流管理 について ETC2.0 で物流効率化 WIM で過積載の取締強化 深刻なドライバー不足が進行 30~39 歳 22% 30 歳未満 9% 40~49 歳 32% 50 歳以上 37% 物流効率化 トラックドライバーの 約 4 割が 50 歳以上 一

図 1 運転者 ( 原付以上 ) の法令違反別事故件数 (2015 年 ) 出典 : 警察庁 平成 27 年度における交通事故発生状況 表 1 自動運転のレベル出典 : 自動走行ビジネス検討会資料を基に JAEF 作成 加速 ( アクセル ) の自動化 =クルーズコントロール ( アクセルペダルを踏

資料 2 ダブル連結トラック実験方針 ( 案 ) Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism

自動運転に係る国際基準の動向

スライド 1

スマートICの事業費の基準について

「自動運転車」に関する意識調査(アンケート調査)~「自動運転技術」に対する認知度はドイツの消費者の方が高いことが判明~_損保ジャパン日本興亜

資料 3 社会資本整備審議会道路分科会基本政策部会 先進モビリティ ( 株 ) における 自動運転技術開発の取り組み 先進モビリティ株式会社代表取締役 青木 啓二 Advanced Smart Mobility 1

<4D F736F F D E817A899E977095D22D979A97F082C882B >

Microsoft PowerPoint - day1-l05.pptx

NITAS の基本機能 1. 経路探索条件の設定 (1) 交通モードの設定 交通モードの設定 とは どのような交通手段のネットワークを用いて経路探索を行うかを設定するものです NITASの交通モードは 大きく 人流 ( 旅客移動 ) 物流( 貨物移動 ) に分かれ それぞれのネットワークを用いた経路

SIP 自動走行システムの概要 1 < 実施体制 > 総合科学技術 イノベーション会議 (CSTI) ガバニングボード PD( プログラムディレクター ) ( 内閣府に課題ごとに置く ) 課題ごとに以下の体制を整備 推進委員会 PD( 議長 ) 担当有識者議員 内閣府 関係省庁 外部専門家 関係省庁

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft PowerPoint - 2_「ゾーン30」の推進状況について

1. 調査の背景 目的 (1) 本調査の背景 1 自動運転システムに関する技術開発が日進月歩で進化する中 自動運転システムの機能や性能限界等に関する消費者の認識状況 自動運転システムの普及に必要な社会的受容性への正しい理解等 解消すべき不安 ( リスク ) についての事前調査および議論がまだ広範かつ

1 基本的な整備内容 道路標識 専用通行帯 (327 の 4) の設置 ( 架空標識の場合の例 ) 自 転 車 ピクトグラム ( 自転車マーク等 ) の設置 始点部および中間部 道路標示 専用通行帯 (109 の 6) の設置 ( 過度な表示は行わない ) 専 用 道路標示 車両通行帯 (109)

これらのご要望などを踏まえ 本技術を開発しました 本技術により渋滞予知の精度は大幅に向上し 渋滞があると予測した時間帯において 所要時間の誤差が30 分以上となる時間帯の割合が 従来の渋滞予報カレンダー 7 の8.2% に対して0.8% 20 分以上となる割合が26% に対して6.7% となり また

<4D F736F F F696E74202D CA48B8694AD955C89EF81698EA993AE895E935D816A90E79774>

資料 -2 国道 24 号烏丸通 歩行者 自転車通行安全協議会 国道 24 号烏丸通の概要 平成 30 年 3 月 国土交通省近畿地方整備局京都国道事務所

Microsoft PowerPoint  群馬大 欧州の自動運の状況 自分用最終版 復元

ライバーによる監視マスタータイトルの書式設定 自動運転のレベル分け システムによる監視高速道路での完全自動運転 (0 年目途 ) 限定地域での無人自動運転移動サービス (00 年まで ) 高速道路等一定条件下での自動運転モード機能を有する 自動パイロット (00 年目途 ) レベル レベル レベル

平成29年度 地域指定型 実験箇所(今回選定)

<4D F736F F F696E74202D E096BE8E9197BF816982A8967E8A8488F8816A>

1

untitled

<4D F736F F D E817A8AEE916295D22D979A97F082C882B >

資料 2 主要渋滞箇所 ( 案 ) の抽出方針について ( 一般道 ) 平成 24 年 8 月 9 日

目次 1. 会社紹介 2. Smart Access Vehicle () 3. 背景 研究実績 4. 未来シェアの取り組み 5. 提供サービス 6. 今後の計画 2

Microsoft Word - 資料6(修正).docx

ひっかけ問題 ( 緊急対策ゼミ ) ステップ A B C D 39.4% 学科試験パーフェクト分析から ひっかけ問題 に重点をおいた特別ゼミ! 2 段階 出題頻度 39.4% D ゼミ / 内容 *(2 段階 24.07%+ 安知 15.28%=39.4

1. 実現を目指すサービスのイメージ 高齢者や障害者 ベビーカー利用者など 誰もがストレス無く自由に活動できるユニバーサル社会の構築のため あらゆる人々が自由にかつ自立的に移動できる環境の整備が必要 ICT を活用した歩行者移動支援サービスでは 個人の身体状況やニーズに応じて移動を支援する様々な情報

目次

untitled

ニュースレター「SEI WORLD」2016年6月号

特別寄稿.indd

高速道路への完全自動運転導入によるリスク低減効果の分析 リスク工学専攻グループ演習 10 班 田村聡宮本智明鄭起宅 ( アドバイザー教員伊藤誠 )

事例2_自動車用材料

平成 28 年度警察庁委託事業 自動運転の段階的実現に向けた調査研究 報告書 ( 概要 ) 平成 29 年 3 月

Microsoft Word - H180119コンパクトシティ説明用_仙台市_.doc

PowerPoint プレゼンテーション

ITS とは 1 ITS の役割 ITS (Intelligent Transport Systemsys) 高度道路交通システム 人と道路と自動車の間で情報の受発信を行い 道路交通が抱える事故や渋滞 環境対策など 様々な課題を解決するためのシステムとして考えられました 常に最先端の情報通信や制御技

見開き.indd

【資料8】車両安全対策の事後効果評価rev4

(4) 対象区域 基本方針の対象区域は市街化調整区域全体とし 都市計画マスタープランにおいて田園都市ゾーン及び公園 緑地ゾーンとして位置付けられている区域を基本とします 対象区域図 市街化調整区域 2 資料 : 八潮市都市計画マスタープラン 土地利用方針図

1, H H17 4.2H17

スライド 1

独立行政法人の組織の見直しについて

ICT を活用した ITS の概要 1 ITS は内閣府 警察庁 総務省 経済産業省 国土交通省が連携して推進 道路交通情報 VICS (1996 年 ~) FM 多重放送 電波ビーコン 光ビーコンで情報配信 ( 約 5,100 万台 :2016 年 6 月末 ) プローブ情報 携帯電話ネットワーク

国土技術政策総合研究所 研究資料

<4D F736F F F696E74202D E096BE97708E9197BF B998488CA48B8689EF816A A81698C668DDA97708

屋内 3 次元 測位 + 地図 総合技術開発 現状 屋内 3 次元測位統一的な測位手法 情報交換手順がなく 共通の位置情報基盤が効率的に整備されない 技術開発 屋内外のシームレス測位の実用化 (1) 都市部での衛星測位の適用範囲拡大 (2) パブリックタグ 屋内測位の標準仕様策定 効果 3 次元屋内

プレゼンテーションタイトル

<4D F736F F D208D8291AC93B BF8BE08E7B8DF482CC89658BBF92B28DB E92B A2E646F63>

第 2 章横断面の構成 2-1 総則 道路の横断面の基本的な考え方 必要とされる交通機能や空間機能に応じて, 構成要素の組合せ と 総幅員 総幅員 双方の観点から検討 必要とされる道路の機能の設定 通行機能 交通機能アクセス機能 滞留機能 環境空間 防災空間 空間機能 収容空間 市街地形成 横断面構

報道発表資料(新宿駅屋内地図オープンデータ)

Ⅰ. はじめに P1 Ⅱ. 交通渋滞 環境問題と ITS P2 1. 交通渋滞と環境問題の概況 P2 2. 交通渋滞のメカニズムと交通渋滞対策 P2 3. 交通渋滞対策 環境問題においてITSが果たすべき役割 P3 Ⅲ. 交通安全と ITS P4 1. 交通事故の概況 P4 2. 交通安全対策の概要

自動車の車体課税の見直しについて 平成 23 年 11 月 15 日 国土交通副大臣松原仁 Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism

2-2 需要予測モデルの全体構造交通需要予測の方法としては,1950 年代より四段階推定法が開発され, 広く実務的に適用されてきた 四段階推定法とは, 以下の4つの手順によって交通需要を予測する方法である 四段階推定法将来人口を出発点に, 1 発生集中交通量 ( 交通が, どこで発生し, どこへ集中

Microsoft PowerPoint - 【資料2-4-1】大阪港0927.pptx

が実現することにより 利用希望者は認証連携でひもづけられた無料 Wi-Fi スポットについて複数回の利用登録手続が不要となり 利用者の負担軽減と利便性の向上が図られる 出典 : ICT 懇談会幹事会 ( 第 4 回 )( 平成 27(2015) 年 4 月 24 日 ) 2. 現状 日本政府観光局

プレゼンテーションタイトル

<4D F736F F F696E74202D208F E7382C982A882AF82E98CF68BA48CF092CA90AD8DF482CC8EE C982C282A282C42E B8CDD8AB7838

2016/02/23 情報通信審議会先端技術 WG 交通事故死傷者ゼロに向けた自動運転 通信技術 トヨタ自動車株式会社 CSTO 補佐 葛巻清吾 Integrated Safety 0 0

Microsoft Word - Malleable Attentional Resources Theory.doc

<4D F736F F D20819B B C83588E9197BF A B89B9817A8DC58F492E646F63>

初任運転者に対する指導内容 ( 座学 ) 菰野東部交通株式会社 指導教育の内容 事業用自動車の安全な運転に関する基本的事項 道路運送法その他の法令に基づき運転者が遵守すべき事項及び交通ルール等を理解させるとともに 事業用自動車を安全に運転するための基本的な心構えをしゅうとくさせる ( 事業用自動車に

平成19年6月  日

1 吾妻町 平成18年3月27日に東村と合併し東吾妻町になりました 2 六合村 平成22年3月28日に中之条町に編入しました 5.2-2

地図情報の差分更新・自動図化 概要版

スライド 1


(案)

平成29年度 地域指定型 実験箇所(今回選定)

目次 1. はじめに 定義... 3 (1) はじめに... 3 (2) 自動運転システム等の定義 ITS 自動運転の位置づけと将来の方向... 9 (1)ITS 自動運転システムの位置づけ... 9 (2) 自動運転システムの将来の方向 社会的インパクトとビジネス モ

Transcription:

自動運転の実用化及びセンシング技術の導入に関する道路局の取組 Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism 1

自動運転の実現により期待される効果 交通事故の低減 現在の課題 交通事故により年間 4,000 人超が死亡 ( 1) 交通事故の 96% は運転者に起因 法令違反別死亡事故発生件数 (H25 年 ) 渋滞の解消 緩和 少子高齢化への対応生産性の向上 国際競争力の強化 現在の課題現在の課題現在の課題 渋滞による経済活動の阻害 沿道環境の悪化等 不適切な車間距離や加減速が渋滞の一因 地方部を中心として高齢者の移動手段が減少 公共交通の衰退 加齢に伴う運転能力の低下等が要因 日欧米において自動運転の開発 普及に向けた取り組みが活発化 我が国の基幹産業である自動車産業の競争力確保が必要 運転者の法令違反 96% 官民 ITS 構想 ロードマップ 2015( 平成 27 年 6 月 IT 戦略本部 ) より 期待される技術 路線バスの 1 日あたり運行回数 (1970 年を 100 とした指数 ) 少子高齢化を背景として トラック等の運転者の不足 期待される技術期待される技術期待される取組 自動ブレーキ 安全な速度管理 車線の維持など 安全な車間距離の維持 適切な速度管理 ( 急な加減速の防止 ) など 公共交通から目的地までの数 km 程度の自動運転 高速道路での隊列走行など 我が国主導の下 自動運転に係る国際基準の策定 自動運転関連技術の開発の促進およびパッケージ化 効果 効果効果効果 運転者のミスに起因する事故の防止 1 平成 26 年実績 警察庁調べ 渋滞につながる運転の抑止 高齢者の移動手段の確保 ( 公共交通の補完 ) ドライバーの負担軽減 生産性の向上 技術 ノウハウに基づく国際展開 2

自動運転の定義 ( レベル分け ) システム責任 100% 自動化 官民 ITS 構想 ロードマップ 2016 による レベル 3 レベル 4 完全自動走行加速 操舵 制動を全てシステムが行い ドライバーが全く関与しない状態 限定地域における無人自動走行移動サービス ( 遠隔型 専用空間 ) システムの高度化加速 操舵 制動を全てシステムが行い システムが要請したときのみドライバーが対応する状態 *6 *5 ドライバー責任 レベル 2 システムの複合化 ( 高機能化 ) 例 高速道路での自動運転モード機能 1 遅いクルマがいれば自動で追い越す 2 高速道路の分合流を自動で行う *4 システムの複合化 ( レベル 1 の組み合わせ ) 例 車線を維持しながら前のクルマに付いて走る (LKAS+ACC) 単独型 加速 操舵 制動のいずれかの操作をシステムが行う状態 例 自動で止まる ( 自動ブレーキ ) 前のクルマに付いて走る (ACC) 車線からはみ出さない (LKAS) 0% 運転者がすべて レベル 1 技術レベル 高度 *1 *2 *3 ACC: Adaptive Cruise Control LKAS: Lane Keep Assist System *1 富士重工業 ( 株 ) ホームページ *2 日産自動車 ( 株 ) ホームページ *3 本田技研工業 ( 株 ) ホームページ *4 トヨタ自動車 ( 株 ) ホームページ *5 Volvo Car Corp. ホームページ *6 CNET JAPAN ホームページ 3

自動走行技術の開発状況 官民 ITS 構想 ロードマップ 2016 ( 平成 28 年 5 月高度情報通信ネットワーク社会推進戦略本部決定 ) を踏まえ作成 ( 1) 実用化が見込まれる自動走行技術 現在 ( 実用化済み ) 2020 年まで 2025 年目途 レベル 1 自動ブレーキ 車間距離の維持 車線の維持 レベル 2 高速道路におけるハンドルの自動操作 - 自動追い越し - 自動合流 分流 レベル 4( エリア限定 ) 限定地域における無人自動走行移動サービス ( 遠隔型 専用空間 ) レベル 4 完全自動走行 ( 本田技研工業 HP より ) ( トヨタ自動車 HP より ) (Rinspeed 社 HP より ) 開発状況市販車へ搭載試作車の走行試験 IT 企業による構想段階課題の整理 政府の役割 実用化された技術の普及促進 正しい使用法の周知 ハンドルの自動操作に関する国際基準 ( 2) の策定 (2016~2018 年 ) 日本 ドイツが国際議論を主導 2017 年までに必要な実証が可能となるよう制度を整備 技術レベルに応じた安全確保措置の検討 開発状況を踏まえた更なる制度的取扱の検討 完全自動走行車に対応した制度の整備 - 安全担保措置 - 事故時の責任関係 ( 1) 世界最先端 IT 国家創造宣言工程表 (2013 年 6 月高度情報通信ネットワーク社会推進戦略本部決定 ) 中の 10~20 年程度の目標を設定した官民 ITS 構想 ロードマップを検討し 策定する との記載を踏まえ策定 ( 2) 現在の国際基準では 時速 10km 超での自動ハンドル操作が禁止されている 4

自動運転の進展による交通 都市の変化 自動運転の進展に伴い 渋滞や事故等の道路交通分野における課題解決だけでなく 自動車の利用形態や道路空間の変化が予想されている 1 道路幅員削減によるスペースの有効活用 緻密な車両制御により 少ない道路幅員で同等の交通容量が確保可能 空いたスペースを露店等で有効活用 2 交通結節点における待ち時間削減 鉄道駅等の交通結節点に時間に合わせて自動送迎 旅行客 地域住民等の待ち時間を削減 鉄道到着時刻に対応した駅への自動送迎 従 来 将 来 鉄道駅自宅 出発時刻に対応した自宅への自動送迎 3 駐車場削減によるスペースの有効活用 シェアリングサービス等の普及により 駐車場が不要に 商業施設では空いたスペースをプール等に活用 4 荷待ち時間の削除による物流の効率化 トラックの物流拠点への到着時間が可視化 荷待ち時間が削減され 物流が効率化 従 来 将来到着荷役 物流拠点へ到着後 すぐさま積み降ろしの荷役作業が可能参考 : 動画 Drive Sweden - Our Vision - A new approach to mobility Drive Sweden ホームページ 5

自動運転の進展による交通の変化 ( 欧州 米国の調査事例 ) 交通事故削減 死亡事故数が 38% 改善 環境負荷低減 出典 :Benefits Estimation Framework for Automated Vehicle Operations 米国運輸省連邦高速道路局 ITSJPO 前方衝突警告 車線逸脱警告 ブラインドスポット警告 アダプティブヘッドライドの装備によって 現在の 1/3 の交通事故を削減出典 :Autonomous Vehicles Technology A Guide for Policymakers ランド研究所 交通流円滑化 現在の自動車台数の 1~2 割程度の自動走行車両 ( 相乗りタクシー カーシェアリング ) で交通需要へ対応が可能 1 台当たりの走行キロは 6% 増加 ピーク時の交通量は 35% 削減 ( 相乗りタクシーで交通需要をまかなう場合 ) 1 台当たり走行キロは 89% 増加 ピーク時の交通量は 77% 削減 ( カーシェアリングで交通需要をまかなう場合 ) リスボン市の高速 一般道を対象に自動走行車両 ( カーシェアリング型 / 相乗りタクシー型 ) の普及率 (50%/100%) を設定して将来需要を予測出典 :Urban Mobility System Upgrade How shared self-driving cars could change city traffic OECD International Transportation Forum 自動走行車両の普及率 25% の場合 戦略道路での遅れ時間改善効果はほぼ無し 都市道路で約 12% 改善 全交通量が完全自動走行車両となる場合 遅れ時間は戦略道路で約 40% 改善 都市道路で約 30% 改善 自動走行車両の普及率 25% の場合でも 都市道路での時間信頼性は 30~80% 改善 英国の戦略道路 ( 国所管の幹線道路 : 高速道路 A ロード ) 都市道路 ( 都市内の道路 ) を対象に 自動走行車の普及率を段階的に設定し ミクロシミュレーションを実施出典 :Urban Mobility System Upgrade How shared self-driving cars could change city traffic OECD International Transportation Forum 自動運転車両の普及率 100% の場合 燃料消費が約 20% 削減出典 :Assessing Emissions Impacts of Automated Vehicles 米国運輸省ボルプセンター CACC の普及率が 100% の場合 CO2 排出量が約 8% 削減 出典 :Benefits Estimation For AV Systems 米国運輸省 自動走行車両の普及率が 50% の場合 CO2 排出量が 30% 削減出典 :Benefits Estimation Framework for Automated Vehicle Operations 米国運輸省連邦高速道路局 ITSJPO 渋滞緩和や交通流の円滑化等によって エネルギー消費量が 90% 削減できる可能性出典 :TRANSPORTATION-AS-A-SYSTEM 米国エネルギー省 6

自動運転の進展による都市の変化 ( 欧州 米国の調査事例 ) 自動車保有台数削減 最大 42~43% の自動車保有を削減 駐車空間削減 57 億平方キロメートルの駐車スペースを削減 出典 :Autonomous Vehicles and Commercial Real Estate コーネル大学 出典 :Autonomous Vehicles and Commercial Real Estate コーネル大学 自動走行車両によって 80% の路上駐車を削減 リスボン市の高速 一般道を対象に自動走行車両 ( カーシェアリング型 / 相乗りタクシー型 ) の普及率 (50%/100%) を設定して将来需要を予測出典 :Urban Mobility System Upgrade How shared self-driving cars could change city traffic OECD International Transportation Forum 交通容量拡大 交通容量を 2~4 倍へ拡大 出典 :Autonomous Vehicles and Commercial Real Estate コーネル大学 道路幅員削減 道路空間において道路幅員を 1/4 に縮小可能 出典 :Autonomous Vehicles and Commercial Real Estate コーネル大学 自動走行車両によって 道路幅員の 20% 相当の空間を削減可能 リスボン市の高速 一般道を対象に自動走行車両 ( カーシェアリング型 / 相乗りタクシー型 ) の普及率 (50%/100%) を設定して将来需要を予測出典 :Urban Mobility System Upgrade How shared self-driving cars could change city traffic OECD International Transportation Forum 7

国土交通省自動運転戦略本部の設置について 設置の趣旨 交通事故の削減 地域公共交通の活性化 渋滞の緩和 国際競争力の強化等の自動車及び道路を巡る諸課題の解決に大きな効果が期待される自動車の自動運転について G7 交通大臣会合 未来投資会議等の議論や産学官の関係者の動向を踏まえつつ 国土交通省として的確に対応するため 平成 28 年 12 月 9 日 省内に国土交通省自動運転戦略本部を設置 本部員 本部長 国土交通大臣 副本部長副大臣 政務官 構成員 事務次官 技監 国土交通審議官 関係局長等 事務局 自動車局 道路局 検討事項 自動運転の実現に向けた環境整備 1. 車両に関する国際的な技術基準 国連 WP29 における国際基準の策定 国際会議の対応方針 2. 自動運転車の事故時の賠償ルール 自動運転における自動車損害賠償保障法の損害賠償責任のあり方 自動運転技術の開発 普及促進 3. 高齢者事故対策 高齢者事故対策を目的とした自動運転技術の開発及び普及促進策 自動運転の実現に向けた実証実験 社会実装 4. トラック隊列走行の実証実験 車両の開発や実装に向けたスケジュール 5. 中山間地域における道の駅を拠点とした自動運転サービス 実証実験に関する取組み方針 実装に向けたスケジュール スケジュール ( 予定 ) 3 月中旬 第 2 回国土交通省自動運転戦略本部開催 平成 30 年度概算要求前 第 3 回国土交通省自動運転戦略本部開催 ( 中間とりまとめ ) 第 1 回国土交通省自動運転戦略本部 ( 平成 28 年 12 月 9 日開催 ) 8

中山間地域における道の駅を拠点とした自動運転サービス 超高齢化等が進行する中山間地域において 人流 物流を確保するため 道の駅 を 拠点とした自動運転サービスを路車連携で社会実験 実装する 中山間地域 物流の確保 ( 宅配便 農産物の集出荷等 ) 貨客混載 生活の足の確保 ( 買物 病院 公共サービス等 ) 地域の活性化 ( 観光 働く場の創造等 ) 9

高速バス停を拠点とした自動運転サービス 高速バスと自動運転の連携により 観光振興など地域活性化を支援する 高速道路 高速バス 乗り継ぎ 高速バス 自動運転車 自動運転車 自動運転車 < 高速バス停 > 自動運転車で観光地を周遊 自動運転車 10

道の駅 等を拠点とした自動運転サービスロードマップ ( 案 ) 2017 2018~2019 2020~2025 自動運転技術実証実験 新たな自動運転技術実証実験 拡大 自動運転ビジネス社会実験 社会実装 民間ベースでの自動運転ビジネスの展開 ビジネスモデル検討 貨客混載 観光周遊等 地域特性を活かした多様なビジネスモデルの検討 11

実験イメージ 集落 集落 11 集落 自動運転バス 自動運転車 ( 小型モビリティ等 ) 集落 道の駅 上記はイメージであり 実際の実施箇所を示すものではありません 12

( 参考 ) 小型バスを活用した自動運転実験の取組 場所 : 秋田県仙北市田沢湖田沢字春山地区内 ( 田沢湖岸の片道区間約 400m) 事業主体 : 内閣府 仙北市 運行形態 : 係員が乗車した上での公道での自動走行 公道を規制して実験を実施 車両 :1 台 DeNAによって用意されるEasymile 社のEZ10 ( 小型自動運転バス ( 定員 12 名 )) スケジュール : 平成 28 年 11 月 13 日 ( 日 )9:45~11:00 その他 : 国家戦略特区 ( 近未来特区 ) として実施 一般公募モニターにより自動運転への社会受容性等を調査 参考 : 仙北市国家戦略特別区域における公道での自動走行実証実験について 平成 28 年 11 月 2 日内閣府地方創生推進事務局 http://www.kantei.go.jp/jp/singi/tiiki/kokusentoc/senbokushi/20161113_jissyou.html 13

( 参考 ) ゴルフカートを活用した自動運転実験の取組 場所 : 石川県輪島市 ( 観光地を巡るルート3kmのうち約 1kmを自動運転 ) 事業主体 : 輪島商工会議所 運行形態 : ドライバーが乗車した上での公道での自動走行 車両 :4 台 ( 既存カートの改造 (2 台 )+ 新規購入 (2 台 )) ヤマハのゴルフカートを改造し ナンバープレートを取得することで 全国で初めて公道を走行 ( 平成 26 年 11 月 ) 乗車定員 :4 名走行速度 : 最大 20km/h (6~12km/h 程度で運用 ) 走行方式 : 道路に電磁誘導線を埋設 車両にあるマグネット式センサーで誘導線を読みとり走行 スケジュール : 平成 28 年 11 月 15 日 ( 火 )~ 平成 29 年 3 月 その他 : 京都府でも同じカートを用いて実証実験中 (1 台 ) ( 誘導線が無いため自動運転はしない ) 南丹市 :11 月 7 日 ~14 日 木津川市:11 月 15 日 ~21 日 エコカート走行経路自動運転走行経路 馬場崎商店会 道の駅輪島 ふらっと訪夢 輪島キリコ会館 輪島工房長屋 足湯 14

トラック隊列走行の社会実装に向けた実証 ドライバー不足の解消や大幅な CO2 排出量削減が期待される後続車無人の隊列走行について 社会実装を目指し 必要な技術開発 社会受容性や事業面の検討等を行う 隊列走行のイメージ 1 先頭車両にはドライバーが乗車し 有人でトラックを運転 有人 無人 43 台目以降の後続車両も電子的な連結と自動走行システムを使って無人走行 車両イメージ 2 先頭車両と後続車両を電子的に連結することで隊列を形成 3 後続車両は自動走行システムを使って無人走行 無人 大型 25 トンカーゴ型トラック 検討課題 電子連結に関する制度的取扱 インフラ面等事業環境の整備 < スケジュール > 2017 年度 テストコースにおける実証を開始 2018 年度 高速道路の走行を含めた実証実験を実施 15

車両搭載センシング技術検証に関する公募について 個別の要素技術の組合せ レーザー ( イメージ ) 3 次元点群データ GNSS/IMU ( イメージ ) カメラ ( イメージ ) 2 次元図面データ GNSS: Global Navigation Satellite System(s)( 汎地球測位航法衛星システム ) 衛星を用いた測位システムの総称 IMU:Inertial Measurement Unit( 慣性計測装置 ) 機体の姿勢や傾きの観測が可能 カメラ : 取得した画像から絶対位置を表す情報の作成が可能 レーザー : 物体による反射を用いて座標点群データの取得が可能 1 特車の通行の審査の迅速化 2 区画線 標識等の道路地物管理の効率化 3 運転支援の高度化や自動走行への活用等 16

車両搭載センシング技術の公募要件概要 17

公募実験の全体スケジュール 18

公募での提出物 19

公募実験箇所 20

公募実験箇所 21

公募実験箇所 22