<4D F736F F D E817A899E977095D22D979A97F082C882B >

Similar documents
<4D F736F F D E817A8AEE916295D22D979A97F082C882B >

本章では 衝突被害軽減ブレーキ 車線逸脱警報 装置 等の自動車に備えられている運転支援装置の特性 Ⅻ. 運転支援装置を 備えるトラックの 適切な運転方法 と使い方を理解した運転の重要性について整理しています 指導においては 装置を過信し 事故に至るケースがあることを理解させましょう また 運転支援装

資料 7-1 特殊車両の通行に関する指導取締要領の一部改正について 国土交通省関東地方整備局道路部交通対策課 1 (1) 特殊車両通行許可制度 2

大型建設機械の輸送に係る規制について

輸送安全方針 当社では 輸送の安全を確保する為に 以下の通り基本方針を定める 1 安全最優先 2 法令 社内規定 業務ルールの遵守 3 事故原因の徹底究明による再発事故防止活動 4 運輸安全マネジメント体制の継続的改善 PDCA の確実な実施 5 協力会社への有効性ある教育指導 本方針は 社内外に開

速度規制の目的と現状 警察庁交通局 1

自動車運送事業者が事業用自動車の運転者に対して行う 一般的な指導及び監督の実施マニュアル 第 1 編概要編 トラック事業者編

乗務員に対する指導監督 1. 国土交通大臣が告示で定めるとことにより ( 貨物自動車運送事業者が事 業用自動車の運転者に対して行う指導及び監督の方針 ( 平成 付け 国土交通省告示第 1366 号 ) 運転者に対し事業用自動車の運行の安全を確 保するために必要な運転の技術及び法令に基

乗務記録(運転日報)

道路を賢く使う取組 IT を活用した 賢い物流管理 について ETC2.0 で物流効率化 WIM で過積載の取締強化 深刻なドライバー不足が進行 30~39 歳 22% 30 歳未満 9% 40~49 歳 32% 50 歳以上 37% 物流効率化 トラックドライバーの 約 4 割が 50 歳以上 一

2 貨物自動車運送事業輸送安全規則 ( 国土交通省 ) 輸送の安全に関する省令として 貨物自動車運送事業輸送安全規則 が定められて いることを周知しましょう この中で 運転者が遵守すべき事項の主なものとしては 挙げられている以下の事項 を 運転者と共に確認しましょう 酒気帯びで乗務しないこと 過積載

<4D F736F F D2089DD95A88EA993AE8ED4895E91978E968BC68ED282AA8E968BC697708EA993AE8ED482CC895E935D8ED282C991CE82B582C48D7382A48E7793B

(積極性書式-1)事故防止マニュアル等を活用している

( おさらい ) 自動運転とは レベルレベル1 レベル2 レベル3 レベル4 定義 加速 操舵 制動のいずれかの操作をシステムが行う 加速 操舵 制動のうち複数の操作を一度にシステムが行う ( 自動運転中であっても 運転責任はドライバーにある ) 加速 操舵 制動をすべてシステムが行い システムが要

別紙 割引停止措置等の実施方法について 高速道路 6 会社では 平成 29 年 4 月 1 日から車両制限令違反者に対する大口 多頻度割引の割引停止措置等を見直すにあたり NEXCO3 社ではETCコーポレートカード利用約款を改正し 首都高速道路 阪神高速道路 及び本州四国連絡高速道路 では 各社の

日整連第  -   号

ひっかけ問題 ( 緊急対策ゼミ ) ステップ A B C D 39.4% 学科試験パーフェクト分析から ひっかけ問題 に重点をおいた特別ゼミ! 2 段階 出題頻度 39.4% D ゼミ / 内容 *(2 段階 24.07%+ 安知 15.28%=39.4

共 13 過積載防止対策 初版平成 22 年 7 月 改定平成 28 年 3 月


<4D F736F F D E817A899E977095D22D979A97F082C882B >

5) 輸送の安全に関する教育及び研修に関する具体的な計画を策定し これを適確に実施する こと ( 輸送の安全に関する目標 ) 第 5 条前条に掲げる方針に基づき 目標を策定する ( 輸送の安全に関する計画 ) 第 6 条前条に掲げる目標を達成し 輸送の安全に関する重点施策に応じて 輸送の安全を確 保

荷主及び運送業の元請の事業者の皆さまへ 過労運転 過重労働の防止及び安全運行の確保等のために 宮城では 約 1,300 の貨物自動車運送事業場において 約 32,000 人の労働者 ( 出所 : 平成 18 年事業所 企業統計調査 ( 総務省 )) が働いており 貨物自動車運送事業者 ( 以下 運送

Microsoft PowerPoint - ○ITARDA H30年1~9月( )JTA改

<4D F736F F F696E74202D20816D8EFC926D8E9197BF816E C90BF8ED28CFC82AF816A368C8E8E7B8D FC8F438A F8D5

特殊車両の通行に関わる 各種許可申請について

配慮事項 1 鉛の使用量 ( バッテリーに使用されているものを除く ) が可能な限り削減されていること 2 資源有効利用促進法の判断の基準を踏まえ 製品の長寿命化及び省資源化又は部品の再使用若しくは材料の再生利用のための設計上の工夫がなされていること 特に 希少金属類の減量化や再生利用のための設計上

スライド 1

安全管理規程

<4D F736F F D C0837D836C8EE888F882AB95CA FAC8B4B96CD8E968BC68ED2816A>

PowerPoint プレゼンテーション

全ト協_準中型免許Q_Aパンフ改訂.indd

<4D F736F F D E817A899E977095D22D979A97F082C882B >

 

貨物自動車運送事業法の改正 ( 概要 ) 改正の目的 経済活動 国民生活を支えるトラック運送業の健全な発達を図るため規制の適正化を図るほか その業務について 平成 36 年度から時間外労働の限度時間が設定される (= 働き方改革法施行 ) こと等を踏まえ その担い手である運転者の不足により重要な社会

通行禁止道路 について 道路標識又は道路標示によるもの 対象にするもの 車両通行止め道路 根拠規定道路標識 道路標示 ( 例 ) 道路交通法第 8 条第 1 項 自転車及び歩行者用道路 標識 302 同法第 8 条第 1 項 標識 325 の 3 歩行者用道路 同法第 8 条第 1 項 標識 325

<4D F736F F D F4390B388C4816A81798AEE8F808BC7817A838A838A815B EA993AE8ED4895E935D8ED282F08E B782E98E968BC68FEA82C991CE82B782E995BD90AC E82CC8AC493C28E7793B C9F939982CC8FF38BB582F08CF69

自動車のエネルギー消費効率の算定等に関する省令に規定する国土交通大臣が告示で定める方法 ( 平成十八年三月十七日国土交通省告示第三百五十号 ) (10 15モード燃費値及びJC08モード燃費値の算定方法) 第一条自動車のエネルギー消費効率の算定等に関する省令 ( 昭和 54 年通商産業省 運輸省令第

イギリス P.1 フランス P.4 ドイツ P.8 スイス P.10 チェコ P.12

<4D F736F F D20819B B C83588E9197BF A B89B9817A8DC58F492E646F63>

1 趣旨このガイドラインは 日本国内の公道 ( 道路交通法 ( 昭和 35 年法律第 105 号 ) 第 2 条第 1 項第 1 号に規定する 道路 をいう 以下同じ ) において 自動走行システム ( 加速 操舵 制動のうち複数の操作を一度に行い 又はその全てを行うシステムをいう 以下同じ ) を

2 累積期間等の見直し 1) 違反点数の累積期間を3か月 ( 現行 ) から2 年間 ( 平成 29 年 4 月 1 日 ~) に拡大 現行 平成 29 年 4 月 1 日 ~ 累積期間 適用要件 累積期間 適用要件 高速道路 6 会社が指定 適用 3か月する四半期において違 ( 四半期 ) 反を繰

資料 四輪車の加速走行騒音規制について ( 乗用車 小型車 ) 現行加速走行騒音試験法の課題 新加速走行騒音試験法の概要 国内走行実態との比較による新加速走行騒音試験法の検証 1

<4D F736F F D AC89CA817A E63189F18E7396AF B836795F18D908F912E646F6378>

Microsoft PowerPoint - ○ITARDA H29年1~12月( )

(2) 自動車騒音及び道路交通振動対策に係る法体系自動車騒音及び道路交通振動対策に係る法律としては 昭和 42 年に制定された公害対策基本法 ( 平成 5 年より環境基本法 ) に基づく施策を実施するため 昭和 4 3 年に騒音規制法 昭和 51 年に振動規制法が制定された 自動車騒音に係る環境基準

一部改正一部改正一部改正一部改正一部改正 国自総第 122 号国自貨第 31 号国自整第 39 号平成 16 年 6 月 30 日平成 17 年 12 月 8 日平成 18 年 5 月 26 日平成 18 年 9 月 15 日平成 19 年 5 月 1 日平成 20 年 3 月 31 日 各地方運輸

<4D F736F F D E817A899E977095D22D979A97F082C882B >

平成 30 年度 自動車局税制改正要望の概要 平成 29 年 8 月 国土交通省自動車局

2.1 標準式 : 燃料法 ( 燃料使用量から二酸化炭素排出量を算定 ) 燃料の使用に伴う二酸化炭素の発生は 燃料に含有される炭素分が燃焼することで酸化され 大気中に二酸化炭素として放出されることによります このため 燃料が完全燃焼することを前提にすれば 燃料の使用量から二酸化炭素排出量を算定する方

平成 31 年度自動車取得税の軽減措置について 平成 31 年度の自動車取得税の軽減措置について 次のとおり変更がありました 平成 31 年 4 月岐阜県 エコカー減税 について 環境インセンティブ機能を強化する観点から 軽減割合等の見直しを行いました なお 平成 31 年 4 月 1 日から平成

<4D F736F F D CA8E A8DD DB92B792CA B4C8ED294AD955C94C5816A>

Microsoft Word _特車ゴールド実施要綱R27(最終版).docx

< 軽量車 ( 車両総重量.5t 以下のバス トラック )> 天然ガス自動車 30 規制適合又はポスト新長期規制からOx0% 低減 ガガソソリリンンハ自イ動ブ車リッド自動車 平成 30 年排出ガス基準 50% 低減達成車又は平成 7 年排出ガス基準 75% 低減達成車 ( ) かつ 平成 7 年度燃

自動車環境基準の審査

21m 車両の検証項目 ダブル連結トラック実験 高速道路 3 交通流への影響 4 道路構造への影響 合流部 : 本線 合流部 : ランプ 追越時 車線変更部 検証項目 分析視点 データ等 1 省人化 同一量輸送時のドライバー数 乗務記録表 環境負荷 同一量輸送時のCO2 排出量 2 走行 カーブ (

Microsoft PowerPoint - 2_「ゾーン30」の推進状況について

発表内容 1. 背景 2. 測定方法 3. 測定結果 4. 考察 5. まとめ この発表は 国土交通省鉄道局より受託実施した デュアルモードシステム等の鉄道分野における環境負荷に関する調査 での調査資料の一部を整理したものである 2

第31回きんさい祭開催に伴う交通規制は、昨年(別紙)と同様の規制が予定されています

1 見出し1

自動車税 平成 31 年 10 月の消費税率 10% への引上げ時に 自動車取得税が廃止となり 自動車取得時に新たに自動車税環境性能割が課税されます また 現行の自動車税は 自動車税種別割に名称変更されます 1 自動車税 ( 平成 31 年 10 月 1 日以降は 自動車税種別割 ) この税金は 自

独立行政法人の組織の見直しについて

メールマガジン 事業用自動車安全通信 第 477 号 (H ) =はじめに= このメールマガジンは 国土交通省において収集した事業用自動車に関する事故情報等のうち重大なものについて 皆様に情報提供することにより その内容を他山の石として各運送事業者における事故防止の取り組みに活用していた

一部改正一部改正一部改正一部改正 国自総第 121 号国自貨第 30 号国自整第 38 号平成 16 年 6 月 30 日平成 17 年 12 月 8 日平成 19 年 2 月 28 日平成 19 年 6 月 28 日平成 20 年 7 月 30 日 各地方運輸局 ( 関東 近畿除く ) 自動車交通


Microsoft PowerPoint R...\..

資料 2 ダブル連結トラック実験方針 ( 案 ) Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism

1. 道路法 ( 車両制限令 ) の概要 3 2. 高速道路における道路法 ( 車両制限令 ) 違反への取組 7 3. 道路法 ( 車両制限令 ) 違反防止のポイント 9 ( 参考資料 ) 高速道路における一般的制限値について 12 高速道路における一般的制限値の特例について 13 高速道路の特殊車

1 見出し1

2t3 転ダンプ 2t3 転ダンプサイドテール 輌ダンプカートラック規制車 その他22tダンプ ダFンゲプー ト2t3転ダンプサイドテールRENTAL t 3 転12 車 2t3 転ダンプ 排土性の高い リヤサイド 50 度のダンプ角度 ( 最大積載量 2t 積車 ) 操作力を軽減した吊り下げ式方向

平成 29 年度自動車取得税の軽減措置について 平成 29 年度の自動車取得税の軽減措置について 次のとおり変更がありました 平成 29 年 4 月岐阜県 エコカー減税 及び 中古車の取得に係る課税標準の特例措置 の対象範囲を平成 32 年度燃費基準の下で見直し 政策インセンティブ機能を強化した上で

自動車取得税の 税率の特例 ( 法附則第 12 条の 2 の 2 第 12 条の 2 の 3 第 12 条の 2 の 5) 電気自動車 ( 燃料電池自動車を含む ) 天然ガス自動車 対象車両新車中古車 平成 30 年排出ガス規制適合又は平成 21 年排出ガス規制 NOx10% 以上低減 プラグインハ

目 次 Ⅰ. 調査概要 2 Ⅱ. 回答事業者の概要 3 Ⅲ. 取引状況 ( 実運送の売上高が一番高い輸送品目 ) 8 Ⅳ. 料金 運賃収受 全般 24 Ⅴ. 適正取引推進に係る 各ガイドライン 31 1

物流業界が期待するテレマティクス_損保ジャパン日本興亜

職員の私有車の公務使用に関する要綱 ( 目的 ) 第 1 条この要綱は, 地方公務員法 ( 昭和 25 年法律第 261 号 ) 第 3 条第 2 項に規定する一般職の職員 ( 期限付教員以外の臨時的任用職員を除く ) および同条第 3 項第 3 号に規定する特別職 ( 以下 職員 という ) が私

< F2D8BC68A4582A082C42E6A7464>

<4D F736F F D208D9193E0895E92C097BF8BE F91DD90D8836F83588AD68C5789FC92F9955C E646F63>

一般乗合旅客自動車運送事業者 ( 以下 乗合事業者 という ) が一般乗合旅客自動車運送事業 ( 以下 乗合事業 という ) の用に供する事業用自動車 ( 以下 乗合車両 という ) を用いて一般貨物自動車運送事業を行う場合において 350 キログラム以上の貨物を運送する場合における一般貨物自動車運

初任運転者に対する指導内容 ( 座学 ) 菰野東部交通株式会社 指導教育の内容 事業用自動車の安全な運転に関する基本的事項 道路運送法その他の法令に基づき運転者が遵守すべき事項及び交通ルール等を理解させるとともに 事業用自動車を安全に運転するための基本的な心構えをしゅうとくさせる ( 事業用自動車に

スライド 1

有限会社汐見運輸 ( 法人番号 ) 代表者真坂典雄 北海道勇払郡むかわ町汐見 438 本社営業所 北海道勇払郡むかわ町汐見 438 平成 29 年 6 月 27 日及び平成 29 年 7 月 4 日 運行管理者特別講習未受講を端緒として監査を実施 18 の違反が認めら

この説明書は MG-1000 の取扱上の必要な事項について記載してあります モノレールは 急傾斜地での人員や荷物の輸送に適した大変便利な設備ですが 取扱いや保守が正しく行われませんと 思わぬ故障や事故の原因になります 運行前には 必ずこの取扱説明書を最後までお読みください < 目次 > 1. 運行に

(Microsoft Word \217\254\215\373\216q \203G\203R\203h\203\211\203C\203u\202b.doc)

廃棄物処理法の基礎知識(第1回)

平成24年

はじめに この手帳は 物流の主役であるトラックドライバーに課せられた事項 すなわち 輸送の安全を確保するための基本的項目をとりまとめたものです 内容は 1 運行管理 2 乗務員が遵守しなければならない事項 3 運転者が遵守 しなければならない事項 4 運行管理の業務内容について の4つの基本を中心に


資料 1 逆走事案のデータ分析結果 1. 逆走事案の発生状況 2. 逆走事案の詳細分析

1 見出し1

Microsoft Word 交通渋滞(有明アーバン)_181017

表 1 乗用自動車のエネルギー消費性能の向上に関するエネルギー消費機器等製 造事業者等の判断の基準等 ( 平成 25 年経済産業省 国土交通省告示第 2 号 ) に定められた燃費基準における各車種の燃費試験法一覧 乗用自動車小型バス 路線バス 一般バス 2015 年度基準 JC08 JC08 JE0

国土交通省自動車交通局プレスリリース

軽井沢スキーバス事故対策検討委員会について

<4D F736F F D F955C8E F197D682CC8FAC8C5E8EA993AE8ED4816A>

PowerPoint プレゼンテーション

【生産性革命プロジェクト】 産業界における気象情報利活用

自動車NOx・PM法適合車ステッカーについて

1

0表紙

㆚ㆮ仌ㆮㇳㅼㅛ朕挰.xlsx

PowerPoint Presentation

Transcription:

Ⅴ. 過積載の危険性 本章では 過積載による危険性 運転者に対する罰則 過積載防止のための配慮事項などを整理しています 指導においては 過積載が引き起こす交通事故の実例により 運転者に危険性を認識させるとともに 過積載を防止するために 運転者だけでなく 事業者や運行管理者に何が求められているのかなども理解することが大切です 指針第 1 章 2-(5) 1. 過積載による事故要因と社会的影響 指導のねらい過積載の状態は 衝突時の衝撃力の増大 バランスを崩しやすくなるなどにより 重大事故を招くこととなります 過積載によって運行にどのような危険を及ぼすのかを認識させましょう (1) 過積載による事故の要因ポイント過積載によって 車両は事故を招きやすい状態となります 過積載によって生じる車両の状態を確認し 過積載運行はしないことを心がけるよう認識させましょう 解説 過積載によって生じる車両の状態としては 以下のようなことが起こりやすくなることを理解させましょう 制動距離が長くなります 衝突時の衝撃力は重量とスピードに比例して大きくなるため 被害が大きくなります 高重心になりやすく バランスを崩しやすくなります 下り坂ではスピードが出やすく ブレーキへの負担が多くなり ブレーキライニングが加熱してブレーキが効かなくなるフェード現象を引き起こす恐れがあります 定量積載 10t 車の制動距離 40km/h 80km/h 10t( 定量 ) 13.3m 50.3m 14t(140%) 14.6m 58.9m 18t(180%) 16.1m 70.3m 出典 :( 社 ) 全日本トラック協会 大型トラックの安全運行に関する調査研究報告書 (H.3.3) 32

(2) 社会に対する影響ポイント過積載は 事故要因となるばかりでなく 社会に対しても影響を及ぼすことをしっかりと認識させましょう 解説 過積載は 以下のような状況を引き起こすこととなり 社会に大きな影響を及ぼすことを認識させましょう ディーゼル車は 排気ガスに有害物質が含まれているため 光化学スモッグや酸性雨の原因となるだけでなく 人体にもさまざまな影響をもたらしています 過積載運転では 通常走行よりも低速ギアでエンジンを高回転させる走行となるため 環境に一層の悪影響を及ぼすことを認識させましょう 過積載は 自車のタイヤを摩耗させるばかりでなく 道路の路面にもダメージを与えることを理解させましょう 低速ギアでエンジンを高回転させる走行となるため エンジン音が大きくなり 沿道への騒音が問題となることを理解させましょう 33

2. 過積載による罰則 指導のねらい過積載は法律違反であり 過積載運転に対する罰則が科せられることを認識させ 過積載車両の運転が運転者の多大な負荷となることを十分に理解させましょう (1) 運転者に対する罰則ポイント過積載運転により 運転者には罰則が科せられます 運転者自身が地位を失うばかりか 会社の経営にも影響を及ぼすことを理解させましょう 解説 過積載運転をすると 道路交通法に基づき 過積載の程度に応じた違反点数や罰金又は反則金が運転者に課せられることを理解させましょう 大型車で 10 割以上の過積載を 過積載に係る運転者に対する罰則 過積載の程度 大型車 中型車 普通車 点数 罰金又は反則金 点数 罰金又は反則金 10 割以上 6 点 罰金 3 点 35,000 円 5 割以上 10 割未満 3 点 40,000 円 2 点 30,000 円 5 割未満 2 点 30,000 円 1 点 25,000 円 していた場合には 違反点数が6 点となり 免許停止処分になるとともに 反則金という行政処分ではなく 6カ月以下の懲役又は 10 万円以下の罰金 という刑事処分を受けることを理解させましょう (2) 過積載に対する警察の措置 罰金又は反則金 出典 : トラックドライバーのための安全運転の基礎知識 ( 社 ) 全日本トラック協会 ポイント 過積載と認められた場合 警察による措置がとられることを認識させましょう 解説 車両が過積載と認められる場合には 警察官より車両の停止と自動車検査証や制限外許可証などの提示を求められ 積載物の重量測定が行われます 過積載に対する警察官からの措置として 過積載分の積荷を降ろす 代車に積替える などが命ぜられます 過積載車両からその場で 荷を降ろす ことができない場合には 警察官から通行区間や経路 その他危険防止に必要な措置を受け 通行指示書 が交付されるので その内容に従って運行します 国土交通省の過積載等の処分基準については 以下をご参照ください 国土交通省自動車総合安全情報 (http://www.mlit.go.jp/jidosha/anzen/03punishment/baseline.html) 34

3. 過積載の防止 指導のねらい過積載を防止するため 積載量の制限について正確に理解させるとともに 運転者に過積載運転をしないための心得を認識させましょう (1) 積載量の制限ポイント積載量の制限は 車両によって違います 正しく理解し 適正な積載量での運行を行うことが必要であることを理解させましょう 最大積載量 = 車両総重量 -( 車両重量 + 乗車定員重量 ) 解説 トラックに積める荷物の重さは 車両総重量と車両重量などとの兼ね合いから 車両ごとに決まってきます これを最大積載量といい これを超えた積載を行うことが過積載であることを理解させましょう 車軸や車輪にかかる重さも決められています 軸重 (1 本の車軸にかかる重さ ) は 10 tを超えてはならず 輪荷重 (1つの車輪にかかる重さ) は5tを超えてはいけないことを認識させましょう (2) 過積載防止のために運転者に求められることポイント過積載運転をしないためには 積載の制限についての正しい理解が必要であるとともに NO とはっきり断ることが必要であることを認識させましょう 解説 過積載運転をしないための運転者の心得を理解させましょう 輸送実態としては 荷主の要請 給料への影響などにより やむを得ず過積載運行を行っている運転者もいます 過積載が持つ危険性 社会への影響などを十分に認識させ 過積載はしてはいけないという意識を持つことが大切です 明らかに過積載であると判断できる場合には NO とはっきり断ることが大切です それでも荷主側が対応しない場合には 強い態度で望んでよいということを認識させることが重要です 荷積み場所において積載量を超える場合は 運行管理者等に連絡させます 35

(3) 過積載に対する荷主などへの禁止事項ポイント過積載車両の運転を要求することは 法律で禁じられています また 過積載を繰り返し行う荷主は 警察から違反行為の禁止を命ぜられることを認識させましょう 解説 道路交通法では 積載物を積載させる荷主などに対して 過積載車両の運転の要求等が禁止されていることを認識させましょう 過積載車両の運転を要求してはならない 過積載になるとわかっていながら 積載物の引き渡し 売り渡しをしてはならない このような行為を繰り返しする荷主は 警察より違反行為の禁止を命ぜられる 貨物自動車運送事業法では 過積載が荷主の指示で行われたことが明らかな場合であって トラック事業者への処分だけでは再発防止が困難な場合 荷主に対して勧告をすることができることになっています 36

ここまでのおさらいチェックシート Ⅴ 日常チェックポイント 最大積載量は どのように定められていますか? 最大積載量 = 車両総重量 -( 車両重量 + 乗車定員重量 (1 人当たり 55kg)) 過積載防止のために運転者に求められることとしては 何が挙げられますか? 過積載の危険性を十分に認識する はっきりと断る姿勢を持つ 安全教育でのチェックポイント 過積載運転をした場合 運転者にはどのような罰則が科せられますか? 罰則は過積載の程度で異なる 大型車で 10 割以上の過積載をしていた場合 違反点数は6 点となり 免許停止処分となるとともに 反則金という行政処分ではなく 6か月以下の懲役又は 10 万円以下の罰金 という刑事処分を受ける 過積載をすることによる社会的な影響としてはどのようなものが挙げられますか? ディーゼル車では 通常走行に比べ 過積載では低速ギア 高速回転走行により より多くの有害物質を排出し 環境への影響が大きくなる 道路や橋梁などの路面へダメージを与えることになる 低速ギア 高速回転走行により エンジン音が大きくなり 沿道への騒音が問題となる 37