Microsoft Word - 要旨集 医乙044_山本.doc

Similar documents
: , Stanford B Carotid endoarterectomy for asymptomatic severe carotid artery stenosis accompanying with Stanford type B aort

盗血症候群について ~鎖骨下動脈狭窄症,閉塞症~

心臓血管外科カリキュラム Ⅰ. 目的と特徴心臓血管外科は心臓 大血管及び末梢血管など循環器系疾患の外科的治療を行う診療科です 循環器は全身の酸素 栄養供給に欠くべからざるシステムであり 生体の恒常性維持において 非常に重要な役割をはたしています その異常は生命にとって致命的な状態となり 様々な疾患

症例_一ノ瀬先生.indd

症例_佐藤先生.indd

_目次-修正.indd

症例_菅原先生.indd

study のデータベースを使用した このデータベースには 2010 年 1 月から 2011 年 12 月に PCI を施行された 1918 人が登録された 研究の目的から考えて PCI 中にショックとなった症例は除外した 複数回 PCI を施行された場合は初回の PCI のみをデータとして用いた

心房細動1章[ ].indd

くろすはーと30 tei

Microsoft Word - 44-第4編頭紙.doc

エントリーが発生 真腔と偽腔に解離 図 2 急性大動脈解離 ( 動脈の壁が急にはがれる ) Stanford Classification Type A Type B 図 3 スタンフォード分類 (A 型,B 型 ) (Kouchoukos et al:n Engl J Med 1997) 液が血管


4. 研究の方法についてこの研究を行う際は カルテより下記の情報を取得します 研究組織で策定した臨床指標を用いて 測定結果と取得した情報の関係性を分析し 脳卒中のアウトカム ( 死亡率など ) に対する影響を明らかにします 全国の脳卒中施設の入院 外来レセプトデータ もしくは DPC データの中から

(2) レパーサ皮下注 140mgシリンジ及び同 140mgペン 1 本製剤については 最適使用推進ガイドラインに従い 有効性及び安全性に関する情報が十分蓄積するまでの間 本製剤の恩恵を強く受けることが期待される患者に対して使用するとともに 副作用が発現した際に必要な対応をとることが可能な一定の要件


第1章-めざせ血管エコー職人.indd

IVR21-4本文.indb

基幹施設認定申請書

h29c04

01

それでは具体的なカテーテル感染予防対策について説明します CVC 挿入時の感染対策 (1)CVC 挿入経路まずはどこからカテーテルを挿入すべきか です 感染率を考慮した場合 鎖骨下穿刺法が推奨されています 内頚静脈穿刺や大腿静脈穿刺に比べて カテーテル感染の発生頻度が低いことが証明されています ただ

スライド 1

心疾患患による死亡亡数等 平成 28 年において 全国国で約 20 万人が心疾疾患を原因として死亡しており 死死亡数全体の 15.2% を占占め 死亡順順位の第 2 位であります このうち本県の死亡死亡数は 1,324 人となっています 本県県の死亡率 ( 人口 10 万対 ) は 概概ね全国より高

脳卒中の医療連携体制を担う医療機関等における実績調査 調査内容 平成 28 年度の実績 ( 調査内容は別紙様式のとおり ) 別紙 1: 急性期の医療機能を有する医療機関用別紙 2: 急性期及び回復期の医療機能を有する医療機関用別紙 3: 回復期の医療機能を有する医療機関用別紙 4: 維持期の医療機能

A型大動脈解離に対する弓部置換術の手術成績 -手術手技上の工夫-

採択演題一覧


博士の学位論文審査結果の要旨

狭心症と心筋梗塞 何を調べているの? どのように調べるの? 心臓の検査虚血チェック きょけつ の きょうさく狭窄のチェック 監修 : 明石嘉浩先生聖マリアンナ医科大学循環器内科

Microsoft Word - 心臓血管外科.doc

暫定心臓血管外科専門医認定申請書

症例_近藤先生.indd

U50068.indd


FLONTA Vol.2 FlowGate 2 Balloon Guide Catheter technical assistant FlowGate 2 Balloon Guide Catheter を使用した臨床経験 佐世保市総合医療センター脳神経外科 林健太郎先生 FlowGate 2 Bal

スライド 1

岸和田徳洲会病院 当院では以下の研究に協力し情報を提供しております この研究は 国が定めた指針に基づき 対象となる患者さまのお一人ずつから直接同意を得るかわりに 研究の目的を含む研究の実施についての情報を公開しています 研究結果は学会等で発表されることがありますが その際も個人を特定する情報は公表し

( 様式乙 8) 学位論文内容の要旨 論文提出者氏名 論文審査担当者 主査 教授 米田博 藤原眞也 副査副査 教授教授 黒岩敏彦千原精志郎 副査 教授 佐浦隆一 主論文題名 Anhedonia in Japanese patients with Parkinson s disease ( 日本人パー

学位論文の内容の要旨 論文提出者氏名 庄司仁孝 論文審査担当者 主査深山治久副査倉林亨, 鈴木哲也 論文題目 The prognosis of dysphagia patients over 100 years old ( 論文内容の要旨 ) < 要旨 > 日本人の平均寿命は世界で最も高い水準であり

心臓カテーテル検査についての説明文

背景 急性大動脈解離は致死的な疾患である. 上行大動脈に解離を伴っている急性大動脈解離 Stanford A 型は発症後の致死率が高く, それ故診断後に緊急手術を施行することが一般的であり, 方針として確立されている. 一方上行大動脈に解離を伴わない急性大動脈解離 Stanford B 型の治療方法

TAVIを受ける 患者さんへ

また リハビリテーションの種類別では 理学療法はいずれの医療圏でも 60% 以上が実施したが 作業療法 言語療法は実施状況に医療圏による差があった 病型別では 脳梗塞の合計(59.9%) 脳内出血 (51.7%) が3 日以内にリハビリテーションを開始した (6) 発症時の合併症や生活習慣 高血圧を

平成26年患者調査 新旧対照表(案)

Philips iCT spを導入して ー循環器医の立場でー

博士学位申請論文内容の要旨

Microsoft Word - 1 糖尿病とは.doc

教育講座 : 大動脈ステントグラフト術における画像診断の活用 腹部動脈瘤の治療であっても 小柄な女性の場合には治療中にデバイスが大動脈弓部を超えることもある もしも大動脈弓部に壁在血栓があると血栓を飛ばす可能性があるので 必ず CT で弓部まで全部撮ることにしている もし弓部に壁在血栓がある場合には

婦人科63巻6号/FUJ07‐01(報告)       M

医療機器に関わる保険適用決定区分案

HOSPEQ 2015 PCI治療の現状と未来

15 氏 名 し志 だ田 よう陽 すけ介 学位の種類学位記番号学位授与の日付学位授与の要件 博士 ( 医学 ) 甲第 632 号平成 26 年 3 月 5 日学位規則第 4 条第 1 項 ( 腫瘍外科学 ) 学位論文題目 Clinicopathological features of serrate

複製 転載禁止 The Japan Diabetes Society, 2016 糖尿病診療ガイドライン 2016 CQ ステートメント 推奨グレード一覧 1. 糖尿病診断の指針 CQ なし 2. 糖尿病治療の目標と指針 CQ なし 3. 食事療法 CQ3-2 食事療法の実践にあたっての管理栄養士に

CCU で扱っている疾患としては 心筋梗塞を含む冠動脈疾患 重症心不全 致死性不整脈 大動脈疾患 肺血栓塞栓症 劇症型心筋炎など あらゆる循環器救急疾患に 24 時間対応できる体制を整えており 内訳としては ( 図 2) に示すように心筋梗塞を含む冠動脈疾患 急性大動脈解離を含む血管疾患 心不全など

医療ニーズの高い医療機器等の早期導入に関する検討会の進め方(案)

帝京大学 CVS セミナー スライドの説明 感染性心内膜炎は 心臓の弁膜の感染症である その結果 菌塊が血中を流れ敗血症を引き起こす危険性と 弁膜が破壊され急性の弁膜症による心不全を発症する危険性がある 治療には 内科治療として抗生物質の投与と薬物による心不全コントロールがあり 外科治療として 菌を

循環器 Cardiology 年月日時限担当者担当科講義主題 平成 23 年 6 月 6 日 ( 月 ) 2 限目 (10:40 12:10) 平成 23 年 6 月 17 日 ( 金 ) 2 限目 (10:40 12:10) 平成 23 年 6 月 20 日 ( 月 ) 2 限目 (10:40 1

循環器系疾患 Dolichoectasia 1. 概要 Dolichoectasia は脳血管が異常に延長 蛇行 拡張する疾患であり 脳卒中や脳幹圧迫などを引き起こす 有病率や病態など これまでに確立された疾患概念は存在しない Dolichoectasia の疾患概念確立 病態解明 診断基準作成を目

心臓血管外科 取得可能専門医 認定医及び到達目標など 専門医 認定医 名称 取得年数最短通常 基本となるもの 外科専門医 5 年目 5 年 ~7 年 心臓血管外科専門医 7 年目 7 年 ~10 年 取得可能なもの 循環器専門医 6 年目 6 年 ~10 年 移植認定医 6 年目 6 年 ~10 年

33 NCCN Guidelines Version NCCN Clinical Practice Guidelines in Oncology (NCCN Guidelines ) (NCCN 腫瘍学臨床診療ガイドライン ) 非ホジキンリンパ腫 2015 年第 2 版 NCCN.or

( 様式甲 5) 氏 名 渡辺綾子 ( ふりがな ) ( わたなべあやこ ) 学 位 の 種 類 博士 ( 医学 ) 学位授与番号 甲 第 号 学位審査年月日 平成 27 年 7 月 8 日 学位授与の要件 学位規則第 4 条第 1 項該当 学位論文題名 Fibrates protect again

第 3 節心筋梗塞等の心血管疾患 , % % % %

鎖骨下動脈起始部閉塞に合併した急性上肢動脈血栓症の1例

040 高安動脈炎

心臓血管外科・診療内容

連続講座 画像再構成 : 臨床医のための解説第 4 回 : 篠原 広行 他 で連続的に照射する これにより照射された撮像面内の組織の信号は飽和して低信号 ( 黒く ) になる 一方 撮像面内に新たに流入してくる血液は連続的な励起パルスの影響を受けていないので 撮像面内の組織よりも相対的に高信号 (

PowerPoint プレゼンテーション

資料2-4 重症下肢虚血疾患治療用医療機器の臨床評価に関する評価指標(案)


メディフィットプラスパンフ_通販用_ ai

症例_井坂先生.indd

< 目次 > Ⅰ 急性期及び回復期の機能を担う医療機関の状況 Ⅱ 維持期の機能を担う医療機関の状況 Ⅲ 地域連携クリティカルパスの利用状況 Ⅳ 急性期の機能を担う医療機関における専門的治療件数 Ⅴ 調査様式及び記入要領 付属資料 1 各調査項目の関係性( 概念図 ) 付属資料 2 急性期医療機関別実

Microsoft Word - PROSPECT press release FINAL_J2.doc

重複癌及び肺癌含む多発転移癌の鑑別を要した1例

単純遮断下に手術を行った胸腹部大動脈瘤の2例

県医師会報 月号HP

Microsoft Word _脂質異常症リリースドラフトv11_SHv2 final.docx

Microsoft Word - Text.docx

U 開腹手術 があります で行う腎部分切除術の際には 側腹部を約 腎部分切除術 でも切除する方法はほぼ同様ですが 腹部に があります これら 開腹手術 ロボット支援腹腔鏡下腎部分切除術を受けられる方へ 腎腫瘍の治療法 腎腫瘍に対する手術療法には 腎臓全体を摘出するU 腎摘除術 Uと腫瘍とその周囲の腎

専門医認定申請書

アプローチ 第53号

本日の内容 1.CT 2.MRI 3. 血管造影

原著_早川先生.indd

3 病型別 初発再発別登録状況病型別の登録状況では 脳梗塞の診断が最も多く 2,524 件 (65.3%) 次いで脳内出血 868 件 (22.5%) くも膜下出血 275 件 (7.1%) であった 初発再発別の登録状況では 初発の診断が 2,476 件 (64.0%) 再発が 854 件 (22

学位論文の要旨 Evaluation and influence of brachiocephalic branch re-entry in patients with type A acute aortic dissection (A 型急性大動脈解離における頸部分枝解離の影響 ) Shota Y

( 様式甲 5) 氏 名 忌部 尚 ( ふりがな ) ( いんべひさし ) 学 位 の 種 類 博士 ( 医学 ) 学位授与番号 甲第 号 学位審査年月日 平成 29 年 1 月 11 日 学位授与の要件 学位規則第 4 条第 1 項該当 Benifuuki green tea, containin

概要 214 心室中隔欠損を伴う肺動脈閉鎖症 215 ファロー四徴症 216 両大血管右室起始症 1. 概要ファロー四徴症類縁疾患とは ファロー四徴症に類似の血行動態をとる疾患群であり ファロー四徴症 心室中隔欠損を伴う肺動脈閉鎖 両大血管右室起始症が含まれる 心室中隔欠損を伴う肺動脈閉鎖症は ファ

PowerPoint プレゼンテーション

案とれ 「機能区分コード」(事務連絡)

( 様式甲 5) 学位論文内容の要旨 論文提出者氏名 論文審査担当者 主査 教授 花房俊昭 宮村昌利 副査副査 教授教授 朝 日 通 雄 勝 間 田 敬 弘 副査 教授 森田大 主論文題名 Effects of Acarbose on the Acceleration of Postprandial

報道機関各位 2017 年 9 月 26 日 東北大学大学院医学系研究科 慢性血栓塞栓性肺高血圧症に対する新規治療 - バルーン肺動脈形成術は効果的で安全な治療法である - 研究のポイント 注 国の指定難病である慢性血栓塞栓性肺高血圧症 (CTEPH) 1 は 肺の動脈に血栓が生じて血管が狭くなる

対象と方法 本研究は 大阪医科大学倫理委員会で承認を受け 対象患者から同意を得た 対象は ASA 分類 1 もしくは 2 の下肢人工関節置換術が予定された患者で 術前に DVT の存在しない THA64 例 TKA80 例とした DVT の評価は 下肢静脈エコーを用いて 術前 術 3 日後 術 7

<4D F736F F D E C CD89F382EA82E982B182C682AA82A082E991BA8FBC90E690B6816A2E646F63>

脳血管内治療ケーススタディ 広南流20の戦略

188-189

レイアウト 1

32 臨床研究 高松赤十字病院紀要 Vol. 4:32-37,2016 汎用型ワークステーション ( 肝臓解析 ) を応用した TACE 塞栓領域予測と腫瘍栄養血管の自動抽出に関する検討 1) 高松赤十字病院放射線科部 2) 消化器内科 1) 1) 1) 2) 2) 須和大輔, 坂東誠, 安部一成,

症例検討会 1 が詰まっていました 吉川 悪性腫瘍がベースにある場合は 症例のように急激に凝固系が異常になり 血栓が形成されるということですね 市橋 そうです それから 先ほどフロアーから脈の立ち上がりについての発言がありましたが それについて少し補足します われわれもステントグラフト内挿術を行って

研究成果報告書

Transcription:

氏 名 や 山 ま も 本 と ひ 博 ろ みち 道 学位の種類博士 ( 医学 ) 学位記番号学位授与年月日学位授与の要件学位論文題目 富医薬博乙第 44 号平成 25 年 8 月 21 日富山大学学位規則第 3 条第 4 項該当 Usefulness of computed tomography angiography for the detection of high-risk aortas for carotid artery stenting ( 頚動脈ステント留置術におけるハイリスク大動脈の評価におい ての CTA の有用性 ) 論文審査委員 ( 主査 ) 教授 西田尚樹 ( 副査 ) 教授 笹原正清 ( 副査 ) 教授 井上 博 ( 副査 ) 教授 芳村直樹 ( 紹介教員 ) 教授 黒田 敏

論文内容の要旨 [ 目的 ] 生活習慣の欧米化とともに本邦でも動脈硬化性疾患の割合が増加しており 最近では脳血管障害 (cerebrovascular disease: CVD) 冠動脈疾患(coronaryartery disease: CAD) 末梢動脈疾患 (peripheral artery disease: PAD) をまとめて ATIS(AtheroThrombosIS) と定義し 全身血管疾患としてとらえるという概念が提唱されている. 我々も脳神経外科で頚動脈狭窄症を治療する際には 頭頚部血管以外にも冠動脈 大動脈 下肢動脈などに様々な動脈硬化性病変が合併している患者を経験することが多い 一方 最近の画像診断装置の進歩は急速である 中でも多列の CT 装置が開発されたことにより より短時間でより精密な全身断層画像を得ることが可能になり 以前に比べ 様々な情報が豊富に得られるようになっている 本研究の目的は 頚動脈の治療計画および治療結果に大きな影響をおよぼすような全身各部位の血管病変 ( 特に頸動脈までのアプローチ経路 ) を 術前に CTangiography (CTA) で把握することにより いかに安全な頚動脈治療が施行できていたかを 後方視的に検証することである さらにアプローチ経路に異常をきたした背景因子についても臨床的に検討を行った [ 対象と方法 結果 ] 対象 CAS の術前検査として行われた 連続 43 例の頚動脈狭窄症の CTA の所見を検討した 男性 35 例 女性 8 例で 年齢は 37 歳から 82 歳まで 平均 70.3 歳であった 43 例のうち 18 例には虚血性心疾患の既往があり そのうち 6 例は冠動脈バイパス手術 7 例は冠動脈ステント留置術が施行されていた 29 例で高血圧 20 例で糖尿病 9 例で - 1 -

PAD の合併を認めた また 28 例には脳梗塞または一過性脳虚血発作の既往を認めた ( 脳梗塞 :28 例 一過性脳虚血発作 :1 例 ) 方法 Siemens 社の SOMATOM Sensation Cardiac 64 を用い 非イオン性の造影剤を 368mgI/kg/20 sec の速度で原則として右肘静脈から静脈内投与し撮影した 右鎖骨下静脈の造影剤の影響を排除するため 生理食塩水 20cc を造影剤の後に流し撮影した 画像は通常の 3 次元像に加え multi-planar reconstructionimage にて2 人以上の脳神経外科専門医にて鼠径部から頸動脈病変部までを評価した また頚動脈狭窄病変は NASCET 法により狭窄率を計測した さらに CTA にてアプローチ経路に異常所見を認めた群と認めなかった群について 各群の年齢 心疾患の既往の有無 高血圧 糖尿病 PAD に加え CTA 後における治療法の変更の有無と 血管解離やコレステロール結晶塞栓症をはじめとする CAS 後アプローチ経路の異常に起因して発生し得る合併症の有無につき比較検討した 結果認められた所見は 1. 大動脈の病変 2. 穿刺部大腿動脈近傍の病変 3. 先天的血管異常に大別され 全部で 17 カ所の異常血管所見が観察された 1. 大動脈の病変大動脈に存在した塞栓源となりうる動脈硬化性病変 :3 例 血栓が付着している大動脈の動脈硬化性病変 :2 例 腹部大動脈瘤 :5 例 解離性胸部大動脈瘤 :1 例であった 動脈硬化性病変については明らかな血栓が付着していなければ 病変を機械的に損傷しないような操作をこころがけ ガイドワイヤーの形状やシースの位置を工夫することで 回避が可能であった 腹部大動脈瘤についてもカテーテルが大動脈壁に接触しない - 2 -

よう注意しながら手技を行うことで 合併症を回避した 血栓付着が明らかな病変を有する2 例と 解離性動脈瘤の1 症例については治療法針を CAS から CEA に変更した 2. 穿刺部大腿動脈近傍の病変腸骨動脈バイパスグラフト 1 例と大腿動脈バイパスグラフト 3 例 : 合計 4 例が認められた 腸骨グラフトの場合 カテーテルをグラフト内に注意して進めることで治療が完遂できた また大腿動脈にバイパスグラフトがある場合は 触診上またはエコーガイド下に バイパス部をさけて穿刺することにより 穿刺部トラブルを回避することが可能であった 3. 先天的血管異常以下のごとく2 例に認めた 鎖骨下動脈の走行異常 (aberrant subclavian artery) では 奇形形態を把握した上で 目的血管を確実に選択することができ 治療時間および術前術後の検査時間の短縮につながった 起始部狭窄を伴う椎骨動脈が総頚動脈から分岐していた例では 頚動脈の治療時に椎骨動脈の閉塞が強く危惧されたため 治療法を CEA に変更した 以上 合計 4 例 ( 大動脈血栓付着の 2 例 大動脈解離 1 例 総頚動脈起始の椎骨動脈 1 例 ) において CAS から CEA への治療方針の変更が必要であった 続いて 43 例を アプローチ経路に異常所見を認めた 17 例と認めなかった 26 例にわけて 症例背景を検討した 年齢は異常所見を認めた群の方が有意に高かった (p=0.020) 心疾患の既往には両群間に有意差はなかったが 高血圧は異常所見を認めた群で有意に有病率が高かった (p=0.020) 糖尿病には有意差はないものの 異常所見を認めた群で高い傾向があった (p=0.052) ASO の既往には有意差は認めなかった 続いて異常所見を認めた 17 例と異常所見を認めなかった 26 例の両群で CAS の合 - 3 -

併症 治療法の変更の有無につき検討した CAS の合併症としては穿刺部トラブル コレステロール結晶塞栓症 カテーテルの誤進入による後腹膜出血 手技途中の親カテーテルの脱落やアプローチ経路の血管解離などがあるが 両群ともこれらの合併症は認めなかった 治療法の変更は アプローチ経路に所見があった 17 例のうち 4 例で CAS を中止せざるをえず 所見のなかった 26 例では CAS が通常通り施行できた (p=0.019) [ 総括 ] 頚動脈治療を計画した 43 例中 17 例 (17 カ所 ) に CTA にてアプローチ経路に存在する高危険血管病変が確認された その結果 17 例中 4 例で治療手段を CAS 以外の方法に変更した CTA でアプローチ経路に異常所見を認めた 17 例と所見を認めなかった 26 例の比較では 所見を認めた群において年齢 高血圧の罹患率が有意に高かった 糖尿病には有意差はないものの 所見のあった群で高い傾向があった CAS のアプローチ経路に関する合併症は両群ともなく これは合併症の高危険群に対して治療法の変更を行った結果 合併症を未然に防ぐことができたためと考えられ 術前の CT 検査の有用性を示した結果と考えられた - 4 -

学位論文審査の要旨 [ 目的 ] 近年, 頚部内頚動脈狭窄症に対する外科治療手段として, 従来から施行されている頚動脈内膜剥離術 (Carotid endoarterectomy: 以下 CEA) のほかに, 頚動脈を切開することなく施行できる頚動脈ステント留置術 (Carotid artery stenting: 以下 CAS) の施行頻度が上昇しているとされる CAS においてはステントが頚動脈内膜に接触した際に内膜から遊離したプラークや壁在血栓が末梢脳動脈内塞栓子となって脳梗塞を発症させるほかに, 頚動脈へカテーテルを到達させるまでのアプローチルートで血管損傷をきたし, 合併症 ( 動脈解離, コレステロール塞栓など ) が発生した事例が報告されている よってその予防手段の確立が必要と考えられるが明確な指針は示されていない 一方, 近年においては多列 CT 装置の開発により, 短時間で精密な全身断層画像を得ることが可能となってきており, 血管系においてもより詳細な画像が得られるようになったと報告されている そこで山本博道君は,CAS 施行前の術前検査に多列 CT 装置を用いた CT angiography( 以下 CTA) を施行し, 主にアプローチルートの形状把握という観点から CTA の術前検査としての有用性に関して検討した [ 対象と方法 ] CAS 施行前に CTA を施行した連続 43 例 ( 男性 35 例, 女性 8 例, 平均年齢 70.3 才 ) を対象とした CT 装置は,Siemens 社の SOMATOM Sensation Cardiac 64 を用い, 非イオン性の造影剤を 368mgI/kg/20sec の速度で原則右肘静脈から投与して撮影を行った 画像は通常の 3 次元像に加え,multi-planar reconstruction image にて 2 人以上の脳神経外科専門医が鼠径部から頚動脈病変部までの評価を行い, 治療法の変更の必要性が生じた例を含めた病的所見の出現頻度, 病的異常出現群と非出現群間での臨床背景 ( 年齢, - 5 -

心疾患の既往, 高血圧, 糖尿病, 末梢動脈疾患 ) の比較, そして CAS 施行後の合併症の 有無について検討を行った [ 結果 ] 1. 血管病変 43 例中 17 例で CAS のアプローチルートとなる大動脈, 末梢動脈に異常所見が認められ, 大動脈 11 例 ( 高度粥状硬化 :3 例, 壁在血栓 :2 例, 腹部大動脈瘤 :5 例, 大動脈解離 :1 例 ), 穿刺部近傍末梢動脈グラフト 4 例, 血管奇形 2 例 ( 鎖骨下動脈走行異常, 椎骨動脈起始部異常 ) であった 上記症例中 13 例では,CAS 施行前から病変を損傷しないよう留意することによって合併症を回避しえたが, 壁在血栓例 2 例と大動脈解離例, 椎骨動脈起始部異常例の計 4 例では治療法を CAS から CEA に変更した 2. 異常所見を認めた群の臨床背景 CTA における病的異常出現群 17 例と, 非出現群 26 例を比較したところ, 年齢 (p<0.05), 高血圧有病率 (p<0.05) が, 病的異常出現群で有意に高かった 糖尿病有病率は病的異常出現群で高い傾向にあったが有意差はなかった (P=0.052) 3. 合併症 治療法を変更した 4 例を除いた 39 例で CAS が施行されたが, 合併症をきたした症例 はなかった [ 総括 ] 本研究においては,CTA を行うことによって CAS におけるカテーテルのアプローチル - 6 -

ートの血管形状が従来の画像検査より明瞭に示され, 術者が治療に先んじて合併症の高危険度病変の存在を把握した上でカテーテル操作をより慎重に行ったり, 治療法の変更を行うことによって, 治療対象者の合併症発生を予防しえた この結果から CTA が CAS の術前検査として有用であることが示され, 併せてアプローチルート病変形成の危険因子も示された これらの結果には新規性があり, かつ頚部内頚動脈狭窄症に対する CAS の治療成績を向上させ得る可能性が示された点で臨床的発展性があるものと考えられる 以上より本審査会は本論文を博士 ( 医学 ) の学位に十分値すると判断した - 7 -