< F2D E F18B638E968A E6A7464>

Similar documents
脳卒中の医療連携体制を担う医療機関等における実績調査 調査内容 平成 28 年度の実績 ( 調査内容は別紙様式のとおり ) 別紙 1: 急性期の医療機能を有する医療機関用別紙 2: 急性期及び回復期の医療機能を有する医療機関用別紙 3: 回復期の医療機能を有する医療機関用別紙 4: 維持期の医療機能

< 目次 > Ⅰ 急性期及び回復期の機能を担う医療機関の状況 Ⅱ 維持期の機能を担う医療機関の状況 Ⅲ 地域連携クリティカルパスの利用状況 Ⅳ 急性期の機能を担う医療機関における専門的治療件数 Ⅴ 調査様式及び記入要領 付属資料 1 各調査項目の関係性( 概念図 ) 付属資料 2 急性期医療機関別実

平成17年5月18日 豊岡市国民健康保険運営協議会シナリオ

一般会計負担の考え方

表紙@C

また リハビリテーションの種類別では 理学療法はいずれの医療圏でも 60% 以上が実施したが 作業療法 言語療法は実施状況に医療圏による差があった 病型別では 脳梗塞の合計(59.9%) 脳内出血 (51.7%) が3 日以内にリハビリテーションを開始した (6) 発症時の合併症や生活習慣 高血圧を

2 保険者協議会からの意見 ( 医療法第 30 条の 4 第 14 項の規定に基づく意見聴取 ) (1) 照会日平成 28 年 3 月 3 日 ( 同日開催の保険者協議会において説明も実施 ) (2) 期限平成 28 年 3 月 30 日 (3) 意見数 25 件 ( 総論 3 件 各論 22 件

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション

3 病型別 初発再発別登録状況病型別の登録状況では 脳梗塞の診断が最も多く 2,524 件 (65.3%) 次いで脳内出血 868 件 (22.5%) くも膜下出血 275 件 (7.1%) であった 初発再発別の登録状況では 初発の診断が 2,476 件 (64.0%) 再発が 854 件 (22

体制強化加算の施設基準にて 社会福祉士については 退院調整に関する 3 年以上の経験を有する者 であること とあるが この経験は 一般病棟等での退院調整の経験でもよいのか ( 疑義解釈その 1 問 49: 平成 26 年 3 月 31 日 ) ( 答 ) よい 体制強化加算の施設基準にて 当該病棟に

<8B8B EA95948F4390B3292E786C73>

3 病型別 初発再発別登録状況病型別の登録状況では 脳梗塞合計が最も多く 3,200 件 ( 66.7%) 次いで脳内出血 1,035 件 (21.6%) くも膜下出血 317 件 ( 6.6%) であった 初発再発別の登録状況では 初発の診断が 3,360 件 (70.1%) 再発が 1,100

自治体CIO育成教育

ども これを用いて 患者さんが来たとき 例えば頭が痛いと言ったときに ではその頭痛の程度はどうかとか あるいは呼吸困難はどの程度かということから 5 段階で緊急度を判定するシステムになっています ポスター 3 ポスター -4 研究方法ですけれども 研究デザインは至ってシンプルです 導入した前後で比較

質疑概要 藤井部会長 : 部会報告案について説明がありましたけども その中身についてご意見いた だいた成瀬先生や前迫先生の部会報告案でよいかどうか確認いただき 何か ありましたらご意見うかがいたいと思います 成瀬委員 : 案のとおりで適正だと思います 個人的な意見ですが 部会長がわかりやすく説明した

PowerPoint プレゼンテーション

医療機能分化連携推進事業 1 対象事業者 病床を有する医療機関 2 支援対象 既存病床を回復期病床に転換する際に必要となる施設 設備整備費 設備整備 H27~ 継続対象リハビリを行うための治療機器や訓練機器等の導入経費 物理療法を実施するための 超音波治療器や温浴療法用装置の導入事業例 運動療法を実

(Microsoft Word - 02_\211\357\213c\230^)

脳血管疾患による長期入院者の受診状況~レセプトデータによる入院前から退院後5年間の受診の分析

平成 29 年度第 1 回徳島県医療審議会 質疑 調整会議での議論を待たずしてかなりの病床の移動が起こりつつある それをコントロールできないと 調整会議そのものが意味をなさなくなるのではないか 1 当会議の運営要領を定めてはどうか 2 病床機能分化 連携推進体制整備事業について当会議の審議事項として

議事録

くろすはーと30 tei

第 3 節心筋梗塞等の心血管疾患 , % % % %

DOTS 実施率に関する補足資料 平成 26 年 12 月 25 日 結核研究所対策支援部作成 平成 23 年 5 月に改正された 結核に関する特定感染症予防指針 に DOTS の実施状況は自治体による違いが大きく実施体制の強化が必要であること 院内 DOTS 及び地域 DOTS の実施において医療

全自病協第 582 号 平成 27 年 2 月 13 日 地方会議担当支部長様 公益社団法人全国自治体病院協議会 会長 邉見公雄 平成 27 年度地方会議における共通議題について 日頃から支部活動にご尽力をいただき感謝申し上げます さて 平成 27 年度地方会議における共通議題について 常務理事会で

Microsoft Word - Q&A(訪問リハ).doc

厚生労働省による 平成 30 年度介護報酬改定に関する Q&A(Vol.1) に対する 八王子介護支援専門員連絡協議会からの質問内容と八王子市からの回答 Q1 訪問看護ステーションによるリハビリのみの提供の場合の考え方について厚労省 Q&A(Vol.1) での該当項目問 21 問 22 問 23 A

Microsoft PowerPoint 指標の定義[version1.4_1].ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint  税-1(平成28年度補てん状況把握)

Ⅰ. 第 3 期がん対策推進基本計画 について 第 11 回都道府県がん診療連携拠点病院連絡協議会では 第 3 期がん対策推進基本計画 に記載されたがん診療連携拠点病院に新たに求められる機能について 都道府県レベルでの取り組み状況を共有し 今後のがん診療連携拠点病院の活動について議論していくことを予

家族の介護負担感や死別後の抑うつ症状 介護について全般的に負担感が大きかった 割合が4 割 患者の死亡後に抑うつ等の高い精神的な負担を抱えるものの割合が2 割弱と 家族の介護負担やその後の精神的な負担が高いことなどが示されました 予備調査の結果から 人生の最終段階における患者や家族の苦痛の緩和が難し

1

参考 調査員調査の対象者へのアンケート ( 平成 21 年 4 月実施 ) の概要 1 目的総務省統計局が調査対象者から直接 調査員調査の実施状況を把握し 平成 20 年度の委託業務の中で調査員調査の検証を行うとともに 今後の民間調査機関への指導についての参考資料を得る また 本アンケートでは 回答

平成16年度第1回○○区地域協議会次第

個人情報保護・情報管理・情報システム 平成22年度新採用職員合同オリエンテーション 平成22年4月2日(金) 14:40~15:50

H21年事業年度業務実績評価

7 対 1 10 対 1 入院基本料の対応について 2(ⅲ) 7 対 1 10 対 1 入院基本料の課題 将来の入院医療ニーズは 人口構造の変化に伴う疾病構成の変化等により より高い医療資源の投入が必要となる医療ニーズは横ばいから減少 中程度の医療資源の投入が必要となる医療ニーズは増加から横ばいにな

為化比較試験の結果が出ています ただ この Disease management というのは その国の医療事情にかなり依存したプログラム構成をしなくてはいけないということから わが国でも独自の Disease management プログラムの開発が必要ではないかということで 今回開発を試みました

がんの診療の流れ この図は がんの 受診 から 経過観察 への流れです 大まかでも 流れがみえると心にゆとりが生まれます ゆとりは 医師とのコミュニケーションを後押ししてくれるでしょう あなたらしく過ごすためにお役立てください がんの疑い 体調がおかしいな と思ったまま 放っておかないでください な

助成研究演題 - 平成 23 年度国内共同研究 (39 歳以下 ) 重症心不全の集学的治療確立のための QOL 研究 東京大学医学系研究科重症心不全治療開発講座客員研究員 ( 助成時 : 東京大学医学部附属病院循環器内科日本学術振興会特別研究員 PD) 加藤尚子 私は 重症心不全の集学的治療確立のた

Slide 1

リハビリテーションを受けること 以下 リハビリ 理想 病院でも自宅でも 自分が納得できる 期間や時間のリハビリを受けたい 現実: 現実: リ ビリが受けられる期間や時間は制度で リハビリが受けられる期間や時間は制度で 決 決められています いつ どこで どのように いつ どこで どのように リハビリ

地域医療構想の概要 1 地域医療構想の位置づけ 平成 25 年 3 月に 医療法に基づき 本県の疾病対策及び医療提供体制の基本方針である第 6 期岐阜県保健医療計画を策定した 平成 27 年 4 月に施行された改正医療法に基づき 保健医療計画の一部として 将来 (2025 年 ) あるべき医療提供体

PowerPoint プレゼンテーション

「平成30 年度介護報酬改定に関するQ&A(Vol.2)(平成30 年3月28 日)」の送付について【介護保険最新情報Vol.633】(厚生労働省老健局老人保健課:H )

平成 29 年度第 5 回清瀬市廃棄物減量等推進審議会 ( 要旨 ) 日時 : 平成 30 年 3 月 23 日 ( 金 ) 午前 10 時 ~ 場所 : 健康センター 2F 第 3 会議室 出席委員石井会長 尾﨑副会長 関委員 恩田委員 金子委員 加藤委員 小畑委員 阿久津委 員 濱野委員 有戸委

平成 27(2015) 年エイズ発生動向 概要 厚生労働省エイズ動向委員会エイズ動向委員会は 3 ヶ月ごとに委員会を開催し 都道府県等からの報告に基づき日本国内の患者発生動向を把握し公表している 本稿では 平成 27(2015) 年 1 年間の発生動向の概要を報告する 2015 年に報告された HI

WIC-1

Microsoft Word - 第10回消費税分科会資料税1-1(1月6日段階暫定)④

平成 29 年 4 月から 保険料の軽減率が変わります 後期高齢者医療保険料は 1 被保険者全員に納めていただく定額部分 ( 均等割 ) と 2 所得に応じて納めていただく部分 ( 所得割 ) があります 平成 29 年 4 月から 保険料が下のように変わります 1 均等割の額が変わる方 元被扶養者

かりやすい表現にした 会長事務局から説明があったがいかがか 委員基本的な考え方 12について前回と同じであると説明があったが 一字一句同じである 基本的な考え方ということで このプランを町としてどのようにしていきたいのかというビジョンが示されると思った H18 年から 4 年が経過しているが全く同じ

お知らせ 柔道整復師の資格を取得される皆さま 関係の皆さまへ 平成 30 年 4 月から 柔道整復療養費の受領委任を取り扱う 施術管理者 になる場合は 実務経験と研修の受講が必要となる方向で 以下のとおり検討しています 柔道整復療養費の受領委任の取扱いを管理する 施術管理者 になるための要件について

議長 一同 金の範囲内で 指定管理者が利用料金を設定すると定められており 条例に記載する金額が上限と考えてもらいたい 一方小田原駅西口第 2 東口自転車駐車場は 条例に基づく施設ではないため 料金は公益財団法人自転車駐車場整備センターの運営時の料金を維持して運営するものとしている 2 施設の料金の違

大北構想区域(医療圏)の現状と課題について

平成 29 年中の救急出動件数等 ( 速報値 ) の公表 平成 30 年 3 月 14 日 消防庁 平成 29 年中の救急出動件数等の速報値を取りまとめましたので公表します U 救急出動件数 搬送人員とも過去最多 平成 29 年中の救急自動車による救急出動件数は 634 万 2,096 件 ( 対前

< F2D D8791CC817995D28F578CE B38CEB94BD8966>

Microsoft PowerPoint - å½fi报説柔ㅂㅯㅼㅚ㇤ㅳㅋ.pptx

1.ICD-10(2013 年版 ) のコーディングの確認対象 確認対象医療機関 DPC 対象病院および DPC 準備病院 確認対象期間 平成 28 年 10 月診療分 ~ 平成 30 年 3 月診療分 ( 計 18 か月 ) 確認対象 ICD-10 様式 1 の診断情報の ICD-10 コードを対

小次郎講師のトレーダーズバイブル第33回.pages

<4D F736F F F696E74202D E81798E9197BF33817A8FAC8E998B7E8B7D88E397C391CC90A782CC8CBB8FF32E >

医療機関群の具体的な設定について (1) 診調組 D 基礎係数に係る医療機関群の設定方針 ( 平成 23 年 9 月 7 日中医協総会承認 ) 平成 23 年 9 月 7 日の中医協総会において DPC/PDPS 調整係数の見直し 基礎係数の導入に伴い設定する医

< F2D838F815B834E B B>

Microsoft PowerPoint - DL_saiyo_2017

問 2 次の文中のの部分を選択肢の中の適切な語句で埋め 完全な文章とせよ なお 本問は平成 28 年厚生労働白書を参照している A とは 地域の事情に応じて高齢者が 可能な限り 住み慣れた地域で B に応じ自立した日常生活を営むことができるよう 医療 介護 介護予防 C 及び自立した日常生活の支援が

PowerPoint プレゼンテーション

CQ1: 急性痛風性関節炎の発作 ( 痛風発作 ) に対して第一番目に使用されるお薬 ( 第一選択薬と言います ) としてコルヒチン ステロイド NSAIDs( 消炎鎮痛剤 ) があります しかし どれが最適かについては明らかではないので 検討することが必要と考えられます そこで 急性痛風性関節炎の

Microsoft Word - 退院後生活環境相談員

「訪問診療において看護師が同席する意義とメリットについて」

<Title>

日本医師会「2008年度緊急レセプト調査(4~6月分)」結果報告(2008年8月6日)

第 2 部 医療圏と基準病床数 ( 第 1 章医療圏 ) 第 2 部 医療圏と基準病床数 医療圏とは 地域の医療需要に対応して包括的な医療を提供していくための区域であり 具体的には 医療資源の適正な配置と医療提供体制の体系化を図るための 地域的単位のこ とです 医療圏は 医療法により 初期の診断 治

和歌山県地域がん登録事業報告書

<95CA F8FDA8DD782C8928A8F6F8FF08C8F82CC8E7792E882CC90E096BE2E786C7378>

スライド 1

平成 28 年度診療報酬改定情報リハビリテーション ここでは全病理に直接関連する項目を記載します Ⅰ. 疾患別リハビリ料の点数改定及び 維持期リハビリテーション (13 単位 ) の見直し 脳血管疾患等リハビリテーション料 1. 脳血管疾患等リハビリテーション料 (Ⅰ)(1 単位 ) 245 点 2

訪問リハビリテーションに関する調査の概要

Microsoft Word - 05FAQ(医科)

その成果に関する報告はありますが 胎児治療に関する診療システムについて詳細に比較検討したものはありません これからの日本の胎児治療において 治療法の臨床応用推進と共に より充実した診療体制の構築と整備は非常に要請の高い課題であると思われます スライド 4 今回の目的です 海外の胎児治療の専門施設にお

Microsoft PowerPoint - 12_08_Hanioka_san_PDCA.pptx

問 1-1 現在の成人のつどいの内容等についてどう思いますか?(1 つ選択 ) 11.4% 19.0% 69.6% 現在のままでよい 213 名 分からない 58 名 変更したほうがよい 35 名 問 1-2 成人のつどいに参加又はお子様等が参加したことがありますか?(1 つ選択 ) 45.1% あ

各質問項目の単純集計結果 設問 1. 性別 男性 女性 無回答 設問 2. 年齢 合計 ( 改 3) 代 代 代 代 代 1767

【最終版】医療経営学会議配付資料 pptx

Microsoft PowerPoint - (最新版)0311付.pptx

農業者年金の資金運用に関するアンケート 次の各問について あなたのお考え ( 率直なご印象で結構です ) に最も近い回答を 1つだけ選び 同封の回答用はがきの回答欄に記入 ( 該当する記号 ( 英字 ) を 印で囲んで ) の上 11 月 30 日 ( 水 ) までに切手を貼らずにポストに投函いただ

図 3. 新規 HIV 感染者報告数の国籍別 性別年次推移 図 4. 新規 AIDS 患者報告数の国籍別 性別年次推移 (2) 感染経路 1 HIV 感染者 2016 年の HIV 感染者報告例の感染経路で 異性間の性的接触による感染が 170 件 (16.8%) 同性間の性的接触による感染が 73

介護福祉施設サービス

パワポテンプレ

Microsoft Word - 統合短冊0209-2.docx

2 第 3 条について (2) と (3) を別だてする趣旨がわかりません 知識 経験を有し 市長が必要と認める者 で良いと思います 第 3 条第 2 項第 2 号に規定する 知識経験を有する者 とは 市民の参画と協働に関する深い知識や豊富な経験を有する方のことです また 同項第 3 号の規定は 公

政策課題分析シリーズ14(本文2)

2018 年 3 月 15 日 株式会社千早ティー スリー 代表取締役谷口仁志 平成 30 年度診療報酬改定における重症度 医療 看護必要度関連の変更について 拝啓時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます さて 平成 30 年度診療報酬改定における施設基準等が 3 月 5 日に公開され 重症度

I

<4D F736F F F696E74202D E690B6817A368C8E3993FA81698BE0816A D89BF95D25F89898F4B90E096BE >

インターネット白書2002

資料に基づき説明 ただいまの説明について 何か質問があればお願いしたい ( 質問等なし ) 過去の案件では 滞納処分関係が多くなっている 滞納処分そのものへの不服なのか それとも前提となる課税処分に対する不服なのか 課税処分そのものに対する不服申立ては 課税処分の場合 納税通知書に教示があり それ自

Microsoft PowerPoint - ④-2【資料2 松田先生】

Microsoft Word DOC

愛知県アルコール健康障害対策推進計画 の概要 Ⅰ はじめに 1 計画策定の趣旨酒類は私たちの生活に豊かさと潤いを与える一方で 多量の飲酒 未成年者や妊婦の飲酒等の不適切な飲酒は アルコール健康障害の原因となる アルコール健康障害は 本人の健康問題だけでなく 家族への深刻な影響や飲酒運転 自殺等の重大

<8D8282B390A78CC082CC89F090E02E786264>

Transcription:

平成 27 年度第 1 回岡山県脳卒中連携体制検討会議議事概要日時 : 平成 27 年 9 月 29 日 ( 火 ) 18:00 ~ 19:30 場所 : メルパルク岡山 2 階 蓬莱 議題 (1) 脳卒中の医療連携体制を担う医療機関平成 25 年度実績の集計について (2) 脳卒中の医療連携体制を担う医療機関平成 26 年度実績の調査について (3) 第 7 次保健医療計画素案について < 会長 副会長選出 > 会長に阿部委員を 副会長に田中委員を選出 < 発言要旨 > 〇会長議題に従い まず議題 1 脳卒中の医療連携体制を担う医療機関の平成 25 年度実績の集計について 事務局から説明願いたい 〇事務局資料の2ページをご覧いただきたい 毎年行っている調査である 調査対象と回収状況だが 急性期のみの医療機能を担っている医療機関が16 続いて急性期 A B Cのいずれかに加えて回復期の医療機能を担っている医療機関が15 回復期が34 維持期が100 これらの医療機関の全てから回答いただいているので 回収率は100% である 医療機関数は 平成 24 年度と比べてそれほど変わってはいない 続いて 3ページ まず 急性期 回復期の医療機関における脳卒中新規入院患者数 脳梗塞の合計が5,209 人 脳内出血が1,736 人 くも膜下出血が588 人 一過性脳虚血性発作が505 人 トータルで8,038 人となっている その下が調査を開始した平成 20 年度からの推移である 脳梗塞については平成 22 年度が多少多いが おおむね横ばい 脳内出血とくも膜下出血は若干増えている トータルではおおむね8,000 人前後で推移しているが 平成 20 年度と比較すると調査対象施設数が徐々に増加しているので 単純に比較はできないと考えている 続いて 4ページ 急性期 回復期の機能を担う医療機関における地域連携クリティカルパス -1-

である 当然ではあるが パスが主に急性期病院から発行されているのがデータで見てとれる内容になっている 年次推移は 導入機関の割合 作成件数ともに平成 22 年度にかけて急増しており その後は平成 25 年度まで横ばいとなっている 続いて 5ページ 急性期 回復期の機能を担う医療機関における入院患者在宅等復帰率である 平成 25 年度は合計で52.6% となっているが 平成 20 年度からの数字を申し上げると 20 年が46.5% 21 年が54% 22 年が48% 23 年が55.8% 24 年が55.6% 年度によって多少ばらつきはあるが おおむね毎年 50% 前後になっている 続いて 回復期の機能を担う医療機関における入院中ケアプラン作成 平成 25 年度は3,376 件となっている 22 年が3,515 件 23 年が2,885 件 24 年が 3,162 件となっており こちらも多少ばらつきがあるが おおむね3,000 件前後になっている 続いて 回復期の機能を担う医療機関から急性期 A 医療機関への紹介 合計 317 件である 平成 21 年度が469 件と一番多かったが これをピークに徐々に減少してきている 続いて 6ページ 維持期の機能を担う医療機関等における脳卒中患者数である 通院患者数が13,247 人 往診患者数が1,029 人 入院または入所患者数が5,362 人 通院リハビリテーション利用者数が1,598 人 その他 23 人という内訳になっている 年次推移を見ると 通院患者数は平成 23 年度の16,916 人をピークに 24 年 25 年にかけて減少している 往診患者数は平成 22 年度の674 人から次第に増加していって25 年では1,029 人となっている これら以外は さほど変動は見られなかった 7ページをご覧いただきたい 急性期 回復期の機能を担う医療機関における脳血管領域の専門的治療件数である まずt-PAの実施数について 平成 20 年度の158 件から 23 年まで増減はあるものの横ばいとなっているが 24 年の途中にt-PAの適応時間が変更になっており それを受けてか 25 年には239 件とおよそ40% 件数が増加した このほか 脳血管内手術も平成 24 年度の138 件から25 年には347 件と 次第に増加している このほかの手術件数は 減少傾向が見られる -2-

8ページから11ページは この調査に用いた調査票の様式を示している 事務局からは以上である 〇会 長 3ページを見ると 岡山県は平成 25 年度の入院患者が8,000 人前後である 高齢化が進んできており 患者数がもう少し増えていても不思議ではないが 8,000 人前後でほぼ一定の数なので 予防の効果が上がっているのではないかと感じた それから クリティカルパスの使用はもう9 割近いのでほぼ頭打ちなのだが 維持期の病院のクリティカルパスの使用がなかなか難しい あと 7ページの治療の実情を見ると t-paが3 時間から4.5 時間とウインドゥは50% 広がっているのに 患者数は41% 多分 これは全国的に同じだと思う ウインドゥは5 割広がっても患者は5 割増えるわけではないので 岡山県ではむしろ広がったウインドゥに対応して患者さんを広く受け入れてきて 治療の恩恵に浴していると判断できると思う 一方で 逆に脳内血腫除去術は漸減傾向のままだし これまで一方的に増えるだけだった脳血管の手術は今回は上げどまっている感じがあるが 多分今は踊り場で もうちょっと増えていくのではないかと思う 動脈クリッピングは下げどまりの感じだし 選択的脳血栓 塞栓溶解の減少傾向は仕方のないことかと思う 頸動脈内膜剥離も下げどまっているように私としては拝見している 委員の皆様からは何か 消防の方からは如何か 〇委 員 倉敷市消防局管内だけの話になるが 21 年から26 年までの脳梗塞の救急車での搬送実績だと およそ60% 台でずっと横ばい状態が続いている感じである 軽症化しており 自分で行ける方が多かったようだ 〇委 員 t-pa 静注術が25 年度に非常に伸びているが それに伴って社会復帰率も変化があっただろうか そういったデータはあるか 〇事務局 5ページの3に在宅等復帰率の数字がある 在宅復帰した患者数が急性期 だと1,772 人 7ページのt-PAの実施が239 件なので それが果たしてどれくらい影響があるか t-paが実施できたかで何がどれだけ違うのかというのは検証の余地がある 急性期だけに限ると 平成 22 年度実績が44.1% で今回が 45.8% なので 若干上がっている 〇委 員 急性期から直接在宅よりも 急性期から回復期へ行ったり あるいは維持 期に帰るケースがあるので その辺は直接にはわからない -3-

〇会 長 極端によくなったという感じでは まだないだろう ほかに何か 〇委 員 資料の入院患者数について 急性期の患者数と回復期の患者数が重複しているのではないか 私の病院は回復期であり 受ける患者は急性期の治療が済まれた患者だが 括弧の中の急性期からの紹介というのが重複しているのではないかと思うが それは如何か 〇事務局 括弧の中身は 再掲であり 内数 重複している 〇委 員 そうすると 急性期の患者が回復期の病院に紹介された場合 同じ方を重複してカウントしていることになる 〇事務局 脳梗塞の回復期で1,204という数字があるが その中の急性期から紹介を 受けた患者はそのうちの838 人なので 直接来られた方はおそらくこの差の 428 人になる 〇委 員 私の病院は純然とした回復期でやっており 急性期を通った方が来られる 初回で来られる方はまずいない 治療は急性期でされて 残った障害を何とかしましょうということでやっているので 重複しているのではないかと思った 〇事務局 従前からこのような集計をしているので ご指摘のように 急性期から回 復期に行かれた方は二重計上 入院患者の延べ数ということになる 〇会 長 患者さんは実際流れている 〇委 員 急性期の2,548 人は新患 急性期及び回復期の1,457 人のうち277 人が急性期から来たので おそらく1,200 人くらいが新患になる 回復期に関しては 1,200 人と830 人ですから400 人くらいが回復期の病院に直接来ている可能性がある 22 年の倉敷市での急性期は1,000 人であり その2.5 倍だから 岡山県内でこのくらいかなという数字ではある ところが脳卒中の場合は 急性期に来るばかりでなくて 急性期医療に帰っていく人もいる 私が言った1,000 人は みんな救急車で運ばれた人 そうでない人は 直接回復期に行ってCT 撮ったら 実は軽い梗塞だったという人もいる この急性期及び回復期というのには そういう患者が結構いると思う 急性期も回復期もやっているから 回復期の場合は 1,200 人の大半の840 人が急性期から来ており 新規患者が400 人くらいかなというのは何となくイメージとしてわかる 急性期の 2,500 人と急性期 回復期の1,200 人 回復期の400 人を合わせたくらいが新患 -4-

としての脳梗塞ということで このくらいかな という感じはした 〇会 長 ほかには何か 〇委 員 5ページのケアプランは 何をもってケアプランとされているのか 〇事務局 調査票が10ページにある 下のほうに 脳卒中関連の入院ケアプラン作成 数という項目があり 個別のリハビリ計画 看護計画などということで ひな形があるようなものではない 〇会 長 このくらいのケアプランの数というのは妥当な感じか 〇委 員 回復期をどこまで広げてとるのかによるが 回復期だったら絶対作成しないと点数が上がらないから つけるだろうなと思う 〇会 長 回復期が30 病院で2,000 件くらいなので 各施設で平均 70 件くらいあったということだが もっとあってもいいような気がする この議題については 貴重なご意見を多数いただいた 続いて 議題 2に入る 脳卒中の医療連携体制を担う医療機関の平成 26 年度実績の調査について 事務局からお願いしたい 〇事務局 議題 2について説明する この調査は平成 20 年度から続けているが この調査の結果について医療機 関別の実績を公表してほしいという声をこれまでに何度かいただいている ただ これまでの調査は 先ほど紹介した平成 25 年度調査も含めて 調査 票を各医療機関にお配りする際に 個別の実績を公表するということを前提 にしておらず 特に断りをしていなかったので 各医療機関の個別の実績の 提供依頼があっても これまではお断りしていた 資料の12ページをご覧いただきたい こちらは あくまで公表する場合の一例として作成したものだが 先ほど 結果を報告した25 年度実績について 医療機関ごとの入院患者数や治療実績 パスの作成件数を医療機関名を伏せた上で一覧にしたもの 医療機関によっ ては抵抗を感じられるところもあるかもしれないが 昨今の流れからして 既にt-PAを除く手術件数については県ホームページのおかやま医療情報ネッ トを通じて個々の医療機関の年間の件数を公表している t-paについても このたび始まった病床機能報告において 超急性期脳卒 中加算の算定件数という形で公表されているところ ただこの病床機能報告 は 年間ではなく1カ月の数字で また10 件以下の場合は数字が伏せられて いるので t-paの具体的な数字は 病床機能報告からはほぼ受け取ることが -5-

できないという状況ではある 事務局としては この12ページのような内容であれば 平成 26 年度実績の公表時に追加資料として公表しても差し支えないのではないかと考えている ただ デメリットとして 調査票の回収率が低下する懸念もある そこで 今後行う調査について 調査票配付時に医療機関別の実績も公表する旨を明記するなどしてご納得いただいた上で調査を行うべきか 委員の皆様にこの場で検討いただきたい 事務局からは以上である 〇会 長 このことについては この会でも時々医療機関別の実績を出してほしいという要望があった 今回県から初めて具体的なデータが 機関名は伏せているが出ている 急性期 Aを見ると 脳梗塞の患者数は最も多いところで502 人 最も少ないところで26 人であるが t-pa 実施数が脳梗塞患者数と比例していない この表は脳梗塞患者数の順に並べているが t-pa 実施数が一番多いのはBの51 件で 2 番目がAの43 次がJの35と ばらばらのようである 一方 脳血管内手術で突出しているのは一番下のNの136 件で 続いてC の88 Bの62 0 件も結構ある 急性期 Bと急性期 Cは 治療実績のほとんどが0 件である 出すメリット デメリットを考える場合には この急性期 A 病院のデータが主になるかと思う 意見をお願いしたい 〇委 員 公表というのは 程度がある どこまでの公表かという 問い合わせがあったときに 公表ということなのか 〇事務局 今 地域医療構想あるいは病床機能報告制度で こうした医療機関の実績 を公表しており みんなで情報共有して その中で機能分化と連携を推進し ていくのが大きな流れになっている 一例として12ページで示しているが ここに具体的な医療機関名が入って こういう場で議論することになる こういった会議資料は 原則として 会議終了後回収するもの以外はホー ムページ上に公開している 今 岡山県のホームページをご覧いただくと 現在進めている保健医療計画の策定作業の資料は全てホームページに掲げて いるし 先ほど申しあげた病床機能報告制度や医療情報提供システムは 相 当詳細なデータがホームページ上に既に公表されている この流れは全国的 に例外なく進むと考えており この12ページはホームページ上に載ると思っ -6-

ていただいて間違いない ただ 調査票にある脳卒中の医療連携推進に関するご意見をお願いします といった自由記載欄までは公表しませんとか そういうことも考える余地はある 逆に言うと もう正式に意見として言ったので 意見も広く公表して みんなから意見を聞いてほしいという考えもあるかもしれない 今のご質問に対しては いただいたものは全て公表の対象になり得ると考えていただいたほうが今後の流れとしては自然かと思っている また 公表するのであれば実績を報告しない とする医療機関が今後重なってくると 脳卒中の医療連携体制を担う医療機関としての判断をどうすべきか ということもここでご議論いただくようになると思う 〇会 長 報告がなくなると 県としても実態把握ができなくなってしまう それも悩みどころ 〇委 員 公表されたくない理由は何が考えられるか 社会的に公表すべきでないというすごい問題があるのか 公表しない理由があれば 書くようにすればよいのでは 公表しますけど その点についてご意見はどうですかとワンステップ置くのはどうか 〇委 員 病院によっては ほかの病院がやっているような医療とちょっと違う状況をその病院が持っていたりすることが考えられる 〇委 員 公表データが 患者さんの受診行動にあらぬバイアスをかけるおそれも多少はあると思う 〇会 長 県として公表するからには 出すことの正当性 公平性も確保しないといけない 〇事務局 医療は公費を投入して実施しているので 効率化を図るために まず実績 をオープンにして そして多くの方にご意見をいただきながら みんなができるだけ納得できる形の機能分化と連携を進めていこうというのが今の流れとなっている 〇会 長 この会議だけで決定するのは難しい 〇委 員 基準の中に こういう調査に協力するとか クリティカルパスの作成 活用について認めます みたいなものはあるのか 〇事務局 参考資料の9ページに 脳卒中の医療連携体制を担う医療機関等届出実施 要領を掲載している 2の (3) で 医療機関等の管理者は10 月末までに治療 実績等について報告するとしており これに基づいて報告をいただいている -7-

〇委 員 例えば同じ病院の中で急性期から回復期に連携する場合は クリティカルパスの点数がとれないので それで上がってこないということはあると思う 同じ病院の中であれば 〇委 員 病院によっては 算定をとった数と実際使っている数が違うと思う 〇委 員 今年 県民局の主催で県南等の急性期の医療機関に 脳卒中の救急対応をどうするのかという話を聞く機会があったのだが それぞれのt-PAの件数を次回出して ディスカッションしたほうがいいと言ったときに 自分で持ってくるのか 県にデータをいただくのか という話になり やはり県からデータをいただきたいとなった 〇会 長 一般論としては先ほど事務局からあったように 保険診療の7 割ちょっとは公的なお金も投入されているので 方向性としては公開の方向で検討していくことになると思う 個別論としては どの項目を出すかによって受け取り方も変わるし 不都合があってもいけないので どの項目にするか 公平性の確保をどうするかとか あるいは手続をどうするのか もう少し議論が必要かもしれない そういう考え方でよろしいか もしよければ 私が申した後半の個別論については また次回の会議の中で 〇委 員 病院に意向調査をして どのようなレスポンスがあるかみてみればよいのでは 本来の調査の際に合わせて 〇事務局 例えば公開する方向で調査をさせていただきます どうしても嫌な場合は 嫌だという旨と 非開示にする項目とその理由を明記してください という具合で調査をさせていただいて その理由等の是非については 次回検討いただくと 会議資料としてはおおむね了解 ということであれば全て公表としてここで配らせていただきますし 公開はだめという意見が多い場合には 会議後回収ということで 議論をさせていただく 再来年くらいには全て公開というような方向でできたらとは思う 〇会 長 この秋の調査からその辺を進めてみたいということですね 〇委 員 平成 20 年度に岡山県が行ったこの調査 すごく画期的だと思っていた 実はほかの都道府県はほとんどしていない いろんな意見があって 公表したら困るとか そういうことがあってなかなかできていない 実際に調べてみ たらそうだったので 本当にすごいことだと私は思う -8-

〇委 員 先ほどのクリティカルパスなどは 公表したら何か誤解を生んでもいけないし 点数をとっているだけでなく 実際に使っているかどうかまで調べるなどといったら 結構手間暇をかけてしまうし その辺はまた公表について検討いただければと思う 〇事務局 数値を拾う作業は 多くの病院で事務の方がしてくださっていると思うが 病院によっては先生のところに投げ返されたりしていろんなことが起こっているのだろうとも思うし このパスの作成も診療報酬を請求したレセコンからカウントして省力化しているところもあれば 診療報酬請求とは別に実質的に作成した件数でカウントしている病院もあろうかと思っている そのあたりが公表ベースになるのか 非公表の内部資料になるのかで病院としても対応の仕方がかなり変わってくる可能性もあるので その辺も次回調査をするときに公表ベースで考えていって 公表が不適切という項目があればご記入ください そこは次回の会議で資料提供にあたっては考慮します ということで 様子を見ようかと思っている 〇会 長 岡山県民の皆様のベネフィットになることを前提として 方向性としては 公開の方向に少しずつ進んでいくと 2 年後が目途ということでよろしいでしょうか 異議なし と呼ぶ者あり 今日は大変いい議論ができたと思う 続いて 議題 3 現在県で進めている第 7 次保健医療計画について 事務局から説明いただきたい 〇事務局 議第 3について説明する 13ページをご覧願いたい 第 7 次保健医療計画の素案である 現行計画である第 6 次岡山県保健医療計画が今年度で終期を迎えることと なっており 県では 今年度第 7 次保健医療計画を策定することとしている この第 7 次計画の素案だが 今後 11 月中を目途に素案を固め その後 パ ブリックコメントや医療審議会での答申を経て決定することになる 本素案は 前回第 6 次計画と比較して 多少の文言の修正等はあるものの 大きくは内容は変わっていない ただ t-paの適応時間を3 時間から4.5 時 間に変更している この変更を行えば 参考資料にある 脳卒中の医療連携 体制を担う医療機関等届出実施要領についても来年 4 月に改定することとな -9-

る この点について 委員の皆様に承諾をいただきたいこと もう一点 14ページをご覧いただきたい 3に数値目標がある この数値目標の一番上 t-pa 療法を実施した割合だが 平成 29 年度末において6.0% とすることを仮置きではあるが目標として記載している 後日行う平成 26 年度実績調査の結果も考慮しつつ最終的な数値を固めることとしているが この6.0% が目標として適当かどうか 高過ぎるか もしくは低過ぎるか 委員の皆様の知見を踏まえてご協議いただきたい 事務局からは以上である 〇会 長 2 点 提案があった 1つは t-paの適応時間が4.5 時間と決められたので それを受けて第 7 次保健医療計画と届出実施要綱を同様に改定すること これはもう問題ないと思うが如何か 異議なし と呼ぶ者あり 続いて2つ目 25 年度はt-PA 実施割合が4.6% だったのを 4 年後までには6% に引き上げたいという目標を掲げていいかということだが この点 議論をお願いしたい 3 時間以内のときは何 % だっただろうか 〇委 員 全国でだいたい5% 前後 〇会 長 4.5 時間になってまだ1 年半くらい 今後 t-paの症例は増えるとは思われる でも 放っておいても自然に上がるなら プロモーションする必要もないと思う 〇委 員 急性期 A 病院の一番上のA 医療機関は502 例で43 件であり 9% くらいいっている Bは10% を超えている しかしG 病院は169 例入院しても1 例しか t-paしていないが どういうことだろうか 〇委 員 こういうことがあると やはり公表すべきと思う 〇委 員 岡山県の医療を正しくしようとするのであれば 公表すべき 〇委 員 F 病院も入院患者数 217で3 例しかやっていない 多分もっとできるはず 〇会 長 目標を決めて このA 病院にプロモーションをお願いすれば達成できない数字ではないと思う その数値目標が妥当かどうか 全国的にはいかがか 〇委 員 都道府県別の平均値はあるのか 〇事務局 ない 〇会 長 我々がどこに位置しているのかが読めない 〇委 員 基幹病院では 多分 7% から9% だと思う -10-

〇委 員 この目標 29 年度で平均値 6% ということですね 〇事務局 医療計画は5 年に1 回改正するのが法定事項になっており 今年度が最後 なので ここで改定することは法律で決まっている 一方で 国の全体の流れとして 平成 30 年度からの計画は介護保険計画と終期を合わせるということがあり 30 年度からもう一度新たな計画をつくらないといけないので 2 年間だけの つなぎのようになっている 〇会 長 t-paのウインドゥが広がってから t-paの数はぐっと増えている 41% 増しの25 年度で4.6% 今後もう少し自然増もあると思うので 6% くらいであれば多分何もせずとも達成できるかと思う また 26 年度のデータもこの10 月の調査で集まる それを見て もし増えているならそのままでいいし そこで足踏み状態だったらプロモーションかけていけばよいのでは 公開を検討していることを含みおきしてもらいつつ 〇事務局 ここは本当に公開していくべきところ ここはポイントだと思うので 〇会 長 妥当なパーセンテージと考えてよろしいか では6% くらいで 今日のところはよろしいでしょうか 異議なし と呼ぶ者あり それでは その他で何か先生方からございましたらお伺いしたい なし と呼ぶ者あり それでは 事務局に司会をお返しする 〇事務局 本日の会議はこれで閉会とする -11-