P012345

Similar documents
(案)

1 日本再興戦略 2016 改革 2020 隊列走行の実現 隊列走行活用事業モデルの明確化ニーズの明確化 ( 実施場所 事業性等 ) 技術開発 実証 制度 事業環境検討プロジェクト工程表技高齢者等の移動手段の確保 ( ラストワンマイル自動走行 ) 事業モデルの明確化 ( 実施主体 場所 事業性等 )

2 研究開発項目 高信頼リモート管理技術の研究開発 (1) リモート管理プロトコルポータル リモート管理マネージャプロトコル仕様書の作成 およびエージェント向けリモート管理マネージャ API 仕様書の作成を行った (2) リモート管理マネージャ技術リモート管理マネージャ通信基盤基本設計書の作成とリモ

PowerPoint Presentation

資料 3 社会資本整備審議会道路分科会基本政策部会 先進モビリティ ( 株 ) における 自動運転技術開発の取り組み 先進モビリティ株式会社代表取締役 青木 啓二 Advanced Smart Mobility 1

国土技術政策総合研究所 研究資料

03 【資料1】自動走行をめぐる最近の動向と今後の調査検討事項

高速道路への完全自動運転導入によるリスク低減効果の分析 リスク工学専攻グループ演習 10 班 田村聡宮本智明鄭起宅 ( アドバイザー教員伊藤誠 )

STAMP/STPA を用いた 自動運転システムのリスク分析 - 高速道路での合流 - 堀雅年 * 伊藤信行 梶克彦 * 内藤克浩 * 水野忠則 * 中條直也 * * 愛知工業大学 三菱電機エンジニアリング 1

本章では 衝突被害軽減ブレーキ 車線逸脱警報 装置 等の自動車に備えられている運転支援装置の特性 Ⅻ. 運転支援装置を 備えるトラックの 適切な運転方法 と使い方を理解した運転の重要性について整理しています 指導においては 装置を過信し 事故に至るケースがあることを理解させましょう また 運転支援装

特集 モビリティの進化 先進的な交通社会を目指して 自動運転 隊列走行の実現に向けて 自動運転技術の開発状況について 3 青木啓二 ( 日本自動車研究所 ) 基応専般 自動運転車開発の動き 安全 安心で環境にやさしいモビリティ社会の実現を目指して, 路車間通信を利用した安全運転支援システムや自動運転

21m 車両の検証項目 ダブル連結トラック実験 高速道路 3 交通流への影響 4 道路構造への影響 合流部 : 本線 合流部 : ランプ 追越時 車線変更部 検証項目 分析視点 データ等 1 省人化 同一量輸送時のドライバー数 乗務記録表 環境負荷 同一量輸送時のCO2 排出量 2 走行 カーブ (

スライド 1

<4D F736F F F696E74202D20895E935D8E D BB8C7689E68A C4816A72332E >

Microsoft Word Mishima.doc

Microsoft PowerPoint - 【最終提出版】 MATLAB_EXPO2014講演資料_ルネサス菅原.pptx

ICT を活用した ITS の概要 1 ITS は内閣府 警察庁 総務省 経済産業省 国土交通省が連携して推進 道路交通情報 VICS (1996 年 ~) FM 多重放送 電波ビーコン 光ビーコンで情報配信 ( 約 5,100 万台 :2016 年 6 月末 ) プローブ情報 携帯電話ネットワーク

(Microsoft PowerPoint - \216\251\223]\216\324\224F\216\257\202\314\223\256\214\374.pptx)

<4D F736F F F696E74202D CC8ED48ED48AD492CA904D82CC8EE D918CF08FC88E9197BF816A2E B8CDD8AB B8

事例2_自動車用材料

ビッグデータ分析を高速化する 分散処理技術を開発 日本電気株式会社

ニュースレター「SEI WORLD」2016年6月号

配慮事項 1 鉛の使用量 ( バッテリーに使用されているものを除く ) が可能な限り削減されていること 2 資源有効利用促進法の判断の基準を踏まえ 製品の長寿命化及び省資源化又は部品の再使用若しくは材料の再生利用のための設計上の工夫がなされていること 特に 希少金属類の減量化や再生利用のための設計上

代センサーネットワーク モバイル情報機器 サーバー等から研究開発実施者が想定するアプリケーションにおいて 劇的な低消費電力化を志向する新しいメモリアーキテクチャ 基本ソフトウェア アルゴリズムのデザインを提示するとともに 必要に応じて間歇動作等に求められる次世代不揮発性素子の性能を提示し システムと

名古屋大学.indd

Ⅰ. はじめに P1 Ⅱ. 交通渋滞 環境問題と ITS P2 1. 交通渋滞と環境問題の概況 P2 2. 交通渋滞のメカニズムと交通渋滞対策 P2 3. 交通渋滞対策 環境問題においてITSが果たすべき役割 P3 Ⅲ. 交通安全と ITS P4 1. 交通事故の概況 P4 2. 交通安全対策の概要

SIP自動走行システム推進委員会

【資料8】車両安全対策の事後効果評価rev4

2008 年度下期未踏 IT 人材発掘 育成事業採択案件評価書 1. 担当 PM 田中二郎 PM ( 筑波大学大学院システム情報工学研究科教授 ) 2. 採択者氏名チーフクリエータ : 矢口裕明 ( 東京大学大学院情報理工学系研究科創造情報学専攻博士課程三年次学生 ) コクリエータ : なし 3.

高度交通システムの 研究

ITS とは 1 ITS の役割 ITS (Intelligent Transport Systemsys) 高度道路交通システム 人と道路と自動車の間で情報の受発信を行い 道路交通が抱える事故や渋滞 環境対策など 様々な課題を解決するためのシステムとして考えられました 常に最先端の情報通信や制御技

【生産性革命プロジェクト】 産業界における気象情報利活用

バリデーション基準 1. 医薬品 医薬部外品 GMP 省令に規定するバリデーションについては 品質リスクを考慮し 以下の バリデーション基準 に基づいて実施すること 2. バリデーション基準 (1) バリデーションの目的バリデーションは 製造所の構造設備並びに手順 工程その他の製造管理及び品質管理の

見出しタイトル

<4D F736F F D208D8291AC93B BF8BE08E7B8DF482CC89658BBF92B28DB E92B A2E646F63>

沖縄でのバス自動運転実証実験の実施について


屋内 3 次元 測位 + 地図 総合技術開発 現状 屋内 3 次元測位統一的な測位手法 情報交換手順がなく 共通の位置情報基盤が効率的に整備されない 技術開発 屋内外のシームレス測位の実用化 (1) 都市部での衛星測位の適用範囲拡大 (2) パブリックタグ 屋内測位の標準仕様策定 効果 3 次元屋内

システムの開発は 国内において 今後の普及拡大を視野に入れた安全性の検証等に係る研究開発が進められている 一方 海外展開については 海外の事業環境等は我が国と異なる場合が多く 相手国のユーザーニーズ 介護 医療事情 法令 規制等に合致したきめ細かい開発や保守 運用までも含めた一体的なサービスの提供が

Rev

1. 実現を目指すサービスのイメージ 高齢者や障害者 ベビーカー利用者など 誰もがストレス無く自由に活動できるユニバーサル社会の構築のため あらゆる人々が自由にかつ自立的に移動できる環境の整備が必要 ICT を活用した歩行者移動支援サービスでは 個人の身体状況やニーズに応じて移動を支援する様々な情報

1 趣旨このガイドラインは 日本国内の公道 ( 道路交通法 ( 昭和 35 年法律第 105 号 ) 第 2 条第 1 項第 1 号に規定する 道路 をいう 以下同じ ) において 自動走行システム ( 加速 操舵 制動のうち複数の操作を一度に行い 又はその全てを行うシステムをいう 以下同じ ) を

2015 TRON Symposium セッション 組込み機器のための機能安全対応 TRON Safe Kernel TRON Safe Kernel の紹介 2015/12/10 株式会社日立超 LSIシステムズ製品ソリューション設計部トロンフォーラム TRON Safe Kernel WG 幹事

News Release 国立研究開発法人新エネルギー 産業技術総合開発機構 福島県 南相馬市 株式会社 SUBARU 日本無線株式会社 日本アビオニクス株式会社 三菱電機株式会社 株式会社自律制御システム研究所 世界初 無人航空機に搭載した衝突回避システムの探知性能試験を実施

資料 5 自動車検査場における OBD 検査に関する実証実験について 平成 30 年 4 月 ( 独 ) 自動車技術総合機構軽自動車検査協会 Copyright National Agency for Automobile and Land Transport Technology 1

P00041

1. 自動運転とは? 2. 自動運転車開発の実例 (1)E-ITSにおける自動運転 隊列走行技術 (2) 海外の隊列走行技術 (KONVOI, SARTRE) (3) 自律型自動運転車技術 (Have-it アーバンチャレンジ グーグル車) 3. 実用化に向けた課題 情報処理学会計算機アーキテクチャ

資料 1-6 ITS に関するタスクフォース 報告書 平成 23 年 3 月

地図情報の差分更新・自動図化 概要版

個人依存開発から組織的開発への移行事例 ~ 要求モデル定義と開発プロセスの形式化 による高生産性 / 高信頼性化 ~ 三菱電機メカトロニクスソフトウエア ( 株 ) 和歌山支所岩橋正実 1


<4D F736F F F696E74202D A957A A8EC0895E8D7182C982A882AF82E EF89FC915082CC82BD82DF82CC A83808DC5934B89BB A2E >

(Microsoft Word \217\254\215\373\216q \203G\203R\203h\203\211\203C\203u\202b.doc)

医療機器開発マネジメントにおけるチェック項目

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word - H doc

Microsoft PowerPoint - 口頭発表_折り畳み自転車

平成 28 年度第 2 回車両安全対策検討会平成 28 年 12 月 9 日 安全 - 資料 9 自動運転に係る国際基準の検討状況

技術資料 JARI Research Journal OpenFOAM を用いた沿道大気質モデルの開発 Development of a Roadside Air Quality Model with OpenFOAM 木村真 *1 Shin KIMURA 伊藤晃佳 *2 Akiy

PowerPoint プレゼンテーション

(4) トラムトレインの衝突安全対策 1) 自動運転技術のトラムトレイン等への応用自動運転技術について トラムトレイン LRT 及びBRTへの応用について検討を行った 現在 2020 年までの自動運転の実用化を目指して 日本 米国及び欧州において技術開発が進められている 自動運転は人間に代わり認知

<4D F736F F F696E74202D E838B93B E907D8BA689EF82CC8EE E B8CDD8AB B83685D>

【資料1-2】脳神経外科手術用ナビゲーションユニット基準案あ

Microsoft PowerPoint - 1.プロセス制御の概要.pptx

< F2D916688C481698A A E6A>

スライド 1

SIP 自動運転 _ 研究開発計画説明会 SIP 自動運転 ( システムとサービスの拡張 ) 研究開発計画について 平成 30 年 8 月 3 日 ( 金 ) 内閣府プログラムディレクター 葛巻清吾 1

選定技術の テーマ Ⅰ ウェッジハンプ 舗装面にくさび型の非対称の段差 ( ウェッジハンプ ) を設置し 走行時の衝撃により逆走車両に注意喚起するもの 全景 設置イメージ図 逆走車両に衝撃で注意喚起を行い 順行車両には走行に支障の無い形状としている 段差部分には超高強度繊維補強コンクリートを使用し

スライド 1

プロジェクトマネジメント知識体系ガイド (PMBOK ガイド ) 第 6 版 訂正表 - 第 3 刷り 注 : 次の正誤表は PMBOK ガイド第 6 版 の第 1 刷りと第 2 刷りに関するものです 本 ( または PDF) の印刷部数を確認するには 著作権ページ ( 通知ページおよび目次の前 )

スライド 1

平成 21 年度資源エネルギー関連概算要求について 21 年度概算要求の考え方 1. 資源 エネルギー政策の重要性の加速度的高まり 2. 歳出 歳入一体改革の推進 予算の効率化と重点化の徹底 エネルギー安全保障の強化 資源の安定供給確保 低炭素社会の実現 Cool Earth -1-

お知らせ

CDM Studio

自動車環境基準の審査

<4D F736F F F696E74202D F B8817A93648AC E096BE8E9197BF E >

ITS 安全運転支援システムイメージ

平成

Microsoft PowerPoint - 01_内田 先生.pptx

SICE東北支部研究集会資料(2014年)

<4D F736F F F696E74202D A957A A81798CBB8FEA8C9F8FD8826F A DB91B6817A2E505054>

自動車整備技術の高度化の取組み 参考資料 1

2.1 標準式 : 燃料法 ( 燃料使用量から二酸化炭素排出量を算定 ) 燃料の使用に伴う二酸化炭素の発生は 燃料に含有される炭素分が燃焼することで酸化され 大気中に二酸化炭素として放出されることによります このため 燃料が完全燃焼することを前提にすれば 燃料の使用量から二酸化炭素排出量を算定する方

スマートフォン利用が 自動車運転に与える影響について

はじめに 本書は NEDO 技術委員 技術委員会等規程第 32 条に基づき研究評価委員会において設置された 太陽光発電多用途化実証プロジェクト ( 事後評価 ) の研究評価委員会分科会 ( 平成 29 年 10 月 16 日 ) 及び現地調査会 ( 平成 29 年 9 月 4 日於株式会社カネカ未来

Kumamoto University Center for Multimedia and Information Technologies Lab. 熊本大学アプリケーション実験 ~ 実環境における無線 LAN 受信電波強度を用いた位置推定手法の検討 ~ InKIAI 宮崎県美郷

SICEセミナー 制御のためのシステム同定

資料 四輪車の加速走行騒音規制について ( 乗用車 小型車 ) 現行加速走行騒音試験法の課題 新加速走行騒音試験法の概要 国内走行実態との比較による新加速走行騒音試験法の検証 1

Microsoft PowerPoint - 資料7-5.ppt

<4D F736F F D F193B994AD955C D9E82DD835C EC091D492B28DB8816A2E646F63>

Microsoft Word - ESxR_Trialreport_2007.doc

<4D F736F F D C1817A A C49817A81798E6292E894C5817A95CA8E D D89BF8A F>

SIP 自動走行システムの概要 1 < 実施体制 > 総合科学技術 イノベーション会議 (CSTI) ガバニングボード PD( プログラムディレクター ) ( 内閣府に課題ごとに置く ) 課題ごとに以下の体制を整備 推進委員会 PD( 議長 ) 担当有識者議員 内閣府 関係省庁 外部専門家 関係省庁

新技術説明会 様式例

P00041

日本機械学会 生産システム部門研究発表講演会 2015 資料

15288解説_D.pptx

Microsoft PowerPoint - 23_電子制御情報の交換(配布用a).pptx

PowerPoint プレゼンテーション

【HP公開用】J-グリーン・リンケージ倶楽部(電気自動車)プロジェクト計画書案(別紙) 1205

Transcription:

P08018 平成 23 年度実施方針 エネルギー対策推進部 1. 件名 : プログラム名エネルギーイノベーションプログラム 大項目エネルギー ITS 推進事業 2. 根拠法 独立行政法人新エネルギー 産業技術総合開発機構法第 15 条第 1 項第一号ニ 3. 背景及び目的 目標 (1) 背景及び目的運輸部門のエネルギー 環境対策は自動車単体に依存しており 京都議定書目標達成計画ではITS(Intelligent Transport Systems) を活用した交通流対策の貢献度は低い 経済産業省がまとめた 次世代自動車 燃料イニシアティブ の報告書 ( 平成 19 年 5 月 28 日 ) では 方策の一つとして 世界一やさしいクルマ社会構想 を打ち出し ITSをキーとした低炭素社会の実現を提唱している また 同省の 自動車の電子化に関する研究会 において 省エネルギーに資するITS 技術に取り組む技術開発プログラムとして エネルギー ITS 構想 が提案されている 本プロジェクトは 省エネルギー効果の高いITSを 運輸部門のエネルギー 環境対策として位置づけ 物流効率倍増を目指す自動制御輸送システム 及び 渋滞半減を目指すクルマネットワーク化社会システム の実現を目指すものである このため 早急 (2008 年 ~2012 年 ) な取り組みとして 自動運転 隊列走行の要素技術確立と 国際的に信頼される CO2 削減効果評価方法の確立に関する研究開発を実施する (2) 研究開発の目標最終目標として 自動運転 隊列走行の要素技術確立と 国際的に信頼される効果評価方法の確立を目指す [ 委託事業 ] 研究開発項目 1 自動運転 隊列走行技術の研究開発 中間目標 ( 平成 22 年度 ) 1) 大型トラック3 台隊列で時速 80km 定常 車間距離 10m 以下で走行可能な隊列走行プロト実験車を開発最終目標 ( 平成 24 年度 ) 1) 情報通信技術を用いた安全で高効率な道路交通システムの実現 に資する自動運転 隊列走行に係る要素技術を確立するとともに それらのシステムを搭載した実験車によって 一般の車が混在する走行環境下において大型トラック及び小型トラック合計 4 台隊列で時速 80km 定常 車間距離 4m での走行可能性を検証する 1

研究開発項目 2 国際的に信頼される効果評価方法の確立 中間目標 ( 平成 22 年度 ) 1)CO 2 排出量推計技術及びデータウェアハウスのプロトタイプ開発完了最終目標 ( 平成 24 年度 ) 1)CO 2 排出量推計技術の検証手法を策定して ツール群 ( ハイブリッドシミュレーションモデル プローブによる CO 2 モニタリング技術 CO 2 排出量推計モデル ) から得られる CO 2 排出量の妥当性及び精度を検証し 信頼性のある CO 2 排出量推計技術及びデータウェアハウスを完成させる 2)ITS 施策の効果評価手法として満足すべき要件 (CO 2 排出量の推計精度 車両挙動データの出力項目 車種カテゴリの定義等 ) やツールの検証手法等を 日本 欧州及び米国の関係機関と組織した国際ワークショップにおいて合意した上で 国際標準化への提案等に資する技術報告書として取りまとめ 公表する 4. 実施内容及び進捗 ( 達成 ) 状況名城大学理工学部教授津川定之氏をプロジェクトリーダー ( 全体統括 ) とし 東京大学生産技術研究所教授須田義大氏 ( 研究開発項目 1を担当 ) 及び東京大学生産技術研究所教授桑原雅夫氏 ( 研究開発項目 2を担当 ) をサブプロジェクトリーダーとして 以下の研究開発を実施した 4.1 平成 20 年度 ~ 平成 22 年度 ( 委託 ) 事業内容研究開発項目 1 自動運転 隊列走行技術の研究開発 (1) 全体企画 実証実験 評価自動運転 隊列走行に関する国際シンポジウム ワークショップ及び海外技術調査を実施するとともに システムの基本コンセプトとロードマップを策定した また 車両の購入 改造と制御機器の設計 製作を行い 自動運転実験車と隊列走行実験車のプロトタイプを製作するとともに プロトタイプ実験車を用いて自動運転 隊列走行のための各要素技術の機能 性能試験と隊列走行実験を行った ( 中間目標を達成する見込み ) 隊列走行実験では 雤天時及び 0.4G の非常ブレーキでも安定した隊列走行を確認した (2) 自律走行技術等の要素技術の開発 (a) 自律走行技術プロトタイプ実験車の車両運動モデルと自律走行制御モデルを開発し 実車にてモデルの正確性を検証した フィードフォワード制御とフィードバック制御が混在するパスフォロイング型の車両横運動モデルを使用して車線保持制御の制御モデルを開発し 実車にて評価した結果 直線 曲線部とも目標精度を達成した また 安全性 信頼性に関する目標仕様の作成 自動操舵装置 自動ブレーキ制御装置 及び隊列走行用 HMI 装置等の開発 検証を行った さらに フェイルセーフ車両制御コントロール装置を開発し 故障検出回路が設計通り動作することを確認するとともに 隊列走行用に開発したソフトウェアが正常に動作 2

することを確認した (b) 走行環境認識技術パッシブ方式センサ利用認識技術では カメラ画像を用いた区画線認識技術として 単路における区画線だけでなく分合流時や進路変更時にも区画線が検出可能なアルゴリズムを開発し 実験車両に実装した また 太陽光等の外乱に影響されない区画線認識技術として投光式高速ビジョンセンサのプロトタイプを開発し 様々な走路環境で効果があることを原理確認した アクティブ方式センサ利用認識技術では カメラ画像以外での区画線認識技術としてレーザレーダによる区画線認識技術を開発し 実験車両に搭載して性能評価を行った また 車間距離検出アルゴリズムの開発と実車走行評価を行った センサフュージョン技術では 高精細リアルタイムステレオカメラと道路 立体物検出アルゴリズムの開発 道路 立体物検出アルゴリズムとスキャンレーザレンジファインダからのデータを用いた道路 立体物検出フュージョンアルゴリズムの開発 及び道路 立体物検出データと3 次元道路地図データを利用したマップマッチングアルゴリズムと障害物認識アルゴリズムの開発を行った また 先行車両及び後側方接近車両を検出 追跡するアルゴリズムの開発や 直前の割り込み車両を検出するステレオカメラの開発 車両周辺の障害物の運動推定と軌道予測技術の開発等を行った (c) 位置認識技術実道路上での自車位置と向かうべき走路の位置を高精度に検出するために 高精度の 3 次元道路電子地図を作成するとともに 高精度 GPSを利用して自車位置を標定するアルゴリズムを開発した 実運用を想定して 低コストで実現可能な位置認識装置の設計開発に着手した また 3 次元道路電子地図を用いて目標走路軌跡を関数で表現し 走行制御のための負荷の小さな目標走路軌跡生成技術を開発した さらに ビル陰やトンネル内等 GPS 利用の困難な場所に関して カメラによる自車周囲撮像画像を高精度 3 次元道路地図と照合することで自車位置を精度よく標定する手法を開発した (d) 車車間通信技術隊列走行の要求仕様にもとづき 高速で信頼性の高い車車間通信装置 (5.8GHz) の開発を行うとともに 制御システムの二重化に対応して車車間通信を二重化し 通信パケット到達可能性を計算機シミュレーションで確認した また 車車間通信の信頼性向上に向け 光車車間通信に関する基礎検討の後 光通信評価装置のプロトタイプを開発し 実車に搭載して基本特性を確認した (e) 自動運転 隊列走行制御技術 隊列走行における車間距離制御について リアプノフ安定定理に基づく制御モデルを 設計するとともに 隊列を維持したオートクルーズ走行及び隊列形成のための速度制御 3

アルゴリズムを設計した また 隊列間への割り込み及び後方からの連結を可能とする隊列形成アルゴリズムを設計し 隊列実験によりアルゴリズムの妥当性を検証した さらに 前方及び後方との障害物を考慮したレーンチェンジ目標軌跡生成アルゴリズム及び目標軌跡に追従する操舵制御アルゴリズムを設計した (f) 省エネ運転制御技術隊列走行の数値流体シミュレーション 燃料消費量マップ 走行抵抗分変化時の燃費計測 シャシダイナモでの CO 2 排出量計測を行うとともに 隊列走行の実車での燃費計測を行い 隊列走行の省エネ効果を予測した また 確率 統計学をベースとして 省エネ運転可能度を算出する手法の検討を行った さらに フリー走行環境下で 経路や平均速度等から省エネ速度パターンを生成するアルゴリズムを構築し これを目標値としたアクセル開度 ブレーキ圧制御モデルを自動運転実験車に実装した 研究開発項目 2 国際的に信頼される効果評価方法の確立 (1) ハイブリッドシミュレーション技術開発ハイブリッド交通流シミュレーションフレームワーク理論の検討 構築を行うとともに メソスケールの車両軌跡情報に基づく CO 2 排出量推計モデルとの連携技術を開発した また 日本全国規模での計算が可能な広域シミュレーションモデルを開発するとともに 広域シミュレーションの対象範囲から注目する市町村規模の範囲を抽出して より詳細なモデルで評価するハイブリッドシミュレーションモデルを開発した (2) プローブによる CO 2 モニタリング技術の開発インフラセンサデータとプローブデータの融合技術の開発 CO 2 排出量推計を実現する技術の開発 CO 2 排出量推計モデルと連携するための要件整理 及び信号制御でのプローブ情報の活用可能性の検討を行った また インフラセンサデータが利用できない場合でもモニタリングが実施できるよう プローブデータとシミュレーションモデルを融合し 地域全体の CO 2 排出量を推計する技術を開発した (3) 車両メカニズム 走行状態を考慮した CO 2 排出量推計モデル実走行調査やシャシダイナモ試験等の実施により車種構成データを整備するとともに ハイブリッド交通流シミュレーションの結果を入力して自動車の CO 2 排出量を推計するモデルのプロトタイプを完成させた ( 中間目標を達成 ) このモデルを用いてITS 施策の効果評価を試算するとともに 推計精度向上のための検討と課題抽出を行った (4) 交通データ基盤の構築 多様な交通関連データに関するデータ特性 ( データ項目 フォーマット等 ) の整理 汎 用性の高いデータ構造 ( メタ情報の標準構造 ) の提案 各国のデータ利用状況とデータ公 4

開状況の把握 及び国際的なデータウェアハウス構築のための課題整理と枠組み構築を行った また 交通関連の多様なデータの収集と データ解析ソフトウェアの開発を行うとともに XMLを用いたデータウェアハウス (ITDB:International Traffic Database) のプロトタイプの試験運用を開始した ( 中間目標を達成 ) (5)CO2 排出量推計技術の検証交通流シミュレーション プローブによる CO2 モニタリング技術 及び CO2 排出量モデル等に関する検証方法や設定条件の検討 検証用データの検討を行った これら検証の基本的な枠組みについて 国際ワークショップ等の場を通じて欧米の代表者と合意した また 検証に用いるデータを取得するための現地観測調査を実施し 検証のベンチマークとして利用可能なデータセットを整備した (6) 国際連携による効果評価手法の相互認証欧州及び米国との国際共同研究体制を組織して国際的な議論を行い (1)~(5) の研究成果を踏まえ 車両の加速度の取り扱い及びモデル検証等の課題の明確化を行った また 国際シンポジウムを開催し これまでの研究成果と今後の活動計画を公表して 意見交換を行った 4.2 実績推移 平成 20 年度 平成 21 年度 平成 22 年度 ( 見込み ) 実績額推移 ( 百万円 ) 804 999 890 特許出願件数 ( 件 ) 0 5 1 論文発表数 ( 報 ) 19 79 60 フォーラム等 ( 件 ) 2 0 1 5. 事業内容名城大学理工学部教授津川定之氏をプロジェクトリーダー ( 全体統括 ) とし 東京大学生産技術研究所教授須田義大氏 ( 研究開発項目 1を担当 ) 及び東京大学生産技術研究所教授桑原雅夫氏 ( 研究開発項目 2を担当 ) をサブプロジェクトリーダーとして 以下の研究開発を実施する 実施体制については 別紙を参照のこと 5.1 平成 23 年度 ( 委託 ) 事業内容研究開発項目 1 自動運転 隊列走行技術の研究開発 (1) 全体企画 実証実験 評価平成 22 年度に引き続き 自動運転 隊列走行に関するワークショップ及び海外技術調査を実施する また 平成 22 年度までに製作したプロトタイプ実験車を改造して実証実験車を製作し 走行安全機能を向上させるとともに 自動運転 隊列走行のための各要素技術の機能 性 5

能試験と走行実験及び安全性評価を行う (2) 自律走行技術等の要素技術の開発 (a) 自律走行技術隊列追突時の車両挙動シミュレーションモデル ロバスト性向上のための制御パラメータ自動チューニング技術 及び積載重量や路面 μ 等の状態量を推定するアルゴリズムを開発する また フェイルセーフCPU 関連技術の調査 検討と 自動ブレーキ制御装置の改良を行う (b) 走行環境認識技術パッシブ方式センサ利用認識技術では カメラ画像を用いた区画線認識アルゴリズムの認識率向上を図るとともに 投光式高速ビジョンセンサのノイズ低減化と車載化を行う また 前方障害物検出のための遠赤外線ステレオカメラを開発する アクティブ方式センサ利用認識技術では レーザレーダによる区画線認識アルゴリズムの認識率向上を図るとともに 高性能レーザレーダによる障害物認識アルゴリズムの開発 及び電子スキャンミリ波レーダ使用による車間距離検出アルゴリズムと後側方車両検出アルゴリズムの改良を行う センサフュージョン技術では 遠赤外線ステレオカメラを用いて立体物や前方車 割り込み車を認識するアルゴリズムを開発するともに スキャンレーザレンジファインダ ミリ波レーダ及び遠赤外線ステレオ画像を融合した障害物認識アルゴリズムの開発と 交通流推定アルゴリズムの改良を行う また 遠赤外線ステレオカメラ対応の車両認識装置を開発する (c) 位置認識技術位置認識装置の信頼性向上のため 準天頂衛星 GPSを利用した自車位置標定アルゴリズムの開発を行う また トンネル等 GPS 利用が困難な場所に適用するため 遠赤外線ステレオカメラを利用した位置標定アルゴリズムを開発する (d) 車車間通信技術 平成 22 年度に開発した光車車間通信技術を利用して 車載用光車車間通信装置の製 作を行う また 実用化のための通信プロトコル基本設計を行う (e) 自動運転 隊列走行制御技術 GPSバックアップ用の走行レーン推定アルゴリズムの開発 レーンチェンジ軌跡生成アルゴリズムの精度向上 自律型隊列形成アルゴリズムの開発 隊列走行用 HMI 装置の安全性向上 及び隊列走行用ドライバモデルの改良と評価実験を行う また 実用化システムの基本アーキテクチャ設計を行う 6

(f) 省エネ運転制御技術 ドライビングシミュレータと実車を用いて 運転者のエコドライブ運転行動解析の実 験を行うとともに 省エネ運転速度制御モデルの詳細設計を行う 研究開発項目 2 国際的に信頼される効果評価方法の確立 (1) ハイブリッドシミュレーション技術開発日本全国シミュレーションのモデル精緻化と交通状況再現性の向上を図るとともに プローブ情報提供サービスの効果評価を行う機能を地域シミュレーションに取り込む また ITS 施策評価のリファレンスモデル及び車両メカニズム 走行状態を考慮した CO 2 排出量推計モデルとの連携技術について その内容をドキュメントとして整備する (2) プローブによる CO 2 モニタリング技術の開発これまで高速道路等への適用を想定していたインフラセンサデータとプローブデータの融合技術を 面的な一般道ネットワークにも適用できるよう改良する また プローブデータとシミュレーションを融合したエリア CO 2 排出量推計手法について 有効性の検証を行う (3) 車両メカニズム 走行状態を考慮した CO 2 排出量推計モデル 種々の車両カテゴリに対応するためのデータ整備とモデル化を行い CO 2 排出量推計モデ ルの精度向上を図る (4) 交通データ基盤の構築 ITDb を使った利用頻度の高い分析を支援するソフトウェアの開発を継続するととも に データの質をチェックする仕組みを構築する (5)CO2 排出量推計技術の検証平成 22 年度に整備した検証用ベンチマークデータセットを利用して 交通流シミュレーション プローブによる CO 2 モニタリング技術 CO 2 排出量モデル等の検証を試行する これを通じて 検証を実施する際の条件整理と 各推計モデルや検証方法の課題分析を行う (6) 国際連携による効果評価手法の相互認証欧州及び米国のプロジェクト等との連携を加速 強化し サブトピックごとの定期的な情報交換を行う あわせて 国際的な議論の場としてのワークショップを開催するとともに 平成 24 年度に予定している第 2 回国際シンポジウムの準備を開始する また 中国 韓国等 アジアの国々との連携のあり方を検討する 7

5.2 平成 23 年度事業規模委託事業需給勘定 866 百万円 ( 継続 ) ( 注 ) 事業規模については変動があり得る 6. その他重要事項 (1) 運営 管理学識経験者及び施策関係者からなる技術委員会において 研究開発実施者による報告により 事業の進捗状況について確認し 事業運営に反映する (2) 複数年度契約の実施 平成 20 年度 ~ 平成 22 年度の契約を延長し 平成 20 年度 ~ 平成 23 年度の複数年度契 約を行う 7. スケジュール (1) 本年度のスケジュール平成 23 年 5 月中旬 エネルギー ITS 推進事業 第 8 回技術委員会平成 23 年 11 月中旬 エネルギー ITS 推進事業 第 9 回技術委員会 8. 実施方針の改訂履歴 (1) 平成 23 年 3 月 18 日 制定 (2) 平成 23 年 7 月 7 日 根拠法を変更 8

( 別紙 ) 事業実施体制の全体図 エネルギー ITS 推進事業 実施体制 NEDO プロジェクトリーダー : 津川定之 ( 名城大学理工学部情報工学科教授 ) 研究開発項目 1: 自動運転 隊列走行技術の研究開発 サブプロジェクトリーダー : 須田義大 ( 東京大学生産技術研究所教授 ) 委託 ( 財 ) 日本自動車研究所 (1) 全体企画 実証実験 評価 (2)-a-1-3 状態量推定アルゴリズムの開発 (2)-a-3-3 自動操舵装置および自動ブレーキ装置の開発 (2)-b-2-3 隊列走行用車間距離検出システムの開発 (2)-b-4-2 総合型走行環境認識装置の開発 (2)-c-1 位置認識技術の課題整理と仕様策定 (2)-e-1-1 隊列走行の要求仕様策定および隊列走行システムの基本設計 (2)-f-3-1 省エネ運転速度制御アルゴリズムの開発 ( 独 ) 産業技術総合研究所 (2)-a-2-2 安全性 信頼性に関する調査と開発目標値 基準の策定 (2)-e-1-6 自動運転 隊列走行用 HMI 技術の開発 日本大学 (2)-a-1-1 制御に用いる車両のモデリングの設計 (2)-e-1-4 隊列走行衝突防止用目標操舵および目標速度生成アルゴリズム開発 神戸大学 (2)-a-1-2 自律走行制御モデルと自律走行制御シミュレータの設計 (2)-e-1-2 隊列走行の制御モデルとシミュレータの設計 弘前大学 (2)-b-1-2 区間線認識アルゴリズムの開発 9

東京大学 (2)-a-3-5 隊列走行用補助ブレーキ技術の開発 (2)-c- 7 遠赤外線ステレオカメラによる位置認識技術の開発 (2)-e-1-7 隊列走行用ドライバモデルの開発 (2)-f-2 ドライバモデルベース省エネ運転制御アルゴリズムの開発 金沢大学 (2)-b-3-3 車両周辺の障害物の運動推定と軌道予測技術の開発 (2)-b-3-4 周辺交通流状態推定アルゴリズムの開発 東京工業大学 (2)-b-3-2 車両周辺の道路 立体物検出技術の開発 (2)-b-3-5 周辺車両認識アルゴリズムの開発 慶應義塾大学 (2)-e-1-3 隊列形成システムの開発 (2)-f-3-2 交通流適応型速度パターン生成アルゴリズムの開発 大同信号 ( 株 ) (2)-a-3-2 フェイルセーフ車両制御コントロール装置の開発 ( 株 ) デンソー (2)-b-2-2 レーザレーダによる区画白線線認識技術の開発 (2)-b-2-4 高性能レーザレーダによる障害物検出技術の開発 日産自動車 ( 株 ) (2)-b-1-4 投光式高速ビジョンセンサの開発 三菱電機 ( 株 ) (2)-c-2 GPS 利用の高精度自車位置標定技術の開発 日本電気 ( 株 ) (2)-b-1-6 遠赤外線ステレオカメラの開発 沖電気工業 ( 株 ) (2)-d-2 高信頼性車車間通信技術の開発 (2)-d-5 車車間通信装置の開発 (2)-d-6 光車車間通信技術の開発 10

研究開発項目 2: 国際的に信頼される効果評価方法の確立 サブプロジェクトリーダー : 桑原雅夫 ( 東京大学生産技術研究所教授 ) 委託 東京大学 (4) 交通データ基盤の構築 (5)CO 2 排出量推計技術の検証 (6) 国際連携による効果評価方法の相互認証 ( 株 ) アイ トランスポート ラボ (1) ハイブリッドシミュレーション技術開発 (2) プローブによる CO2 モニタリング技術の開発 (5)CO 2 排出量推計技術の検証 ( 財 ) 日本自動車研究所 (3) 車両メカニズム 走行状態を考慮した CO2 排出量推計モデル (5)CO 2 排出量推計技術の検証 11