1 章細胞の概要

Similar documents
1 編 / 生物の特徴 1 章 / 生物の共通性 1 生物の共通性 教科書 p.8 ~ 11 1 生物の特徴 (p.8 ~ 9) 1 地球上のすべての生物には, 次のような共通の特徴がある 生物は,a( 生物は,b( 生物は,c( ) で囲まれた細胞からなっている ) を遺伝情報として用いている )

ヒトを構成する分子 細胞系 体重 65kg の男性の化学組成 6.6% (40 kg) 7.0% ( kg) 6.% (4 kg).8% (9 kg).5% ( kg) 水分酸素 水素タンパク質酸素 水素 炭素 窒素脂質酸素 水素 炭素糖質酸素 水素 炭素その他 リボソーム ( 粗面 ) 小胞体 タ

生理学 1章 生理学の基礎 1-1. 細胞の主要な構成成分はどれか 1 タンパク質 2 ビタミン 3 無機塩類 4 ATP 第5回 按マ指 (1279) 1-2. 細胞膜の構成成分はどれか 1 無機りん酸 2 リボ核酸 3 りん脂質 4 乳酸 第6回 鍼灸 (1734) E L 1-3. 細胞膜につ

4 章エネルギーの流れと代謝

Microsoft Word - PRESS_

細胞の構造

スライド タイトルなし

第 Ⅳ 部細胞の内部構造 14 エネルキ ー変換 -ミトコント リアと葉緑体 ( 後半 )p 葉緑体 chloroplast と光合成 photosynthesis 4. ミトコント リアと色素体の遺伝子系 5. 電子伝達系 electron-transport chain の進

図 1. 微小管 ( 赤線 ) は細胞分裂 伸長の方向を規定する本瀬准教授らは NIMA 関連キナーゼ 6 (NEK6) というタンパク質の機能を手がかりとして 微小管が整列するメカニズムを調べました NEK6 を欠損したシロイヌナズナ変異体では微小管が整列しないため 細胞と器官が異常な方向に伸長し

細胞の構造

2. 看護に必要な栄養と代謝について説明できる 栄養素としての糖質 脂質 蛋白質 核酸 ビタミンなどの性質と役割 およびこれらの栄養素に関連する生命活動について具体例を挙げて説明できる 生体内では常に物質が交代していることを説明できる 代謝とは エネルギーを生み出し 生体成分を作り出す反応であること

ドリル No.6 Class No. Name 6.1 タンパク質と核酸を構成するおもな元素について述べ, 比較しなさい 6.2 糖質と脂質を構成するおもな元素について, 比較しなさい 6.3 リン (P) の生体内での役割について述べなさい 6.4 生物には, 表 1 に記した微量元素の他に, ど

Hi-level 生物 II( 国公立二次私大対応 ) DNA 1.DNA の構造, 半保存的複製 1.DNA の構造, 半保存的複製 1.DNA の構造 ア.DNA の二重らせんモデル ( ワトソンとクリック,1953 年 ) 塩基 A: アデニン T: チミン G: グアニン C: シトシン U

生物時計の安定性の秘密を解明

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション

研究の背景と経緯 植物は 葉緑素で吸収した太陽光エネルギーを使って水から電子を奪い それを光合成に 用いている この反応の副産物として酸素が発生する しかし 光合成が地球上に誕生した 初期の段階では 水よりも電子を奪いやすい硫化水素 H2S がその電子源だったと考えられ ている 図1 現在も硫化水素

図 B 細胞受容体を介した NF-κB 活性化モデル

Microsoft PowerPoint - DNA1.ppt [互換モード]

<4D F736F F F696E74202D2093AE95A88DD C88A77824F DD DA928582C68DD796458D9C8A69205B8CDD8AB B83685D>

2017 年度茨城キリスト教大学入学試験問題 生物基礎 (A 日程 ) ( 解答は解答用紙に記入すること ) Ⅰ ヒトの肝臓とその働きに関する記述である 以下の設問に答えなさい 肝臓は ( ア ) という構造単位が集まってできている器官である 肝臓に入る血管には, 酸素を 運ぶ肝動脈と栄養素を運ぶ

世界初! 細胞内の線維を切るハサミの機構を解明 この度 名古屋大学大学院理学研究科の成田哲博准教授らの研究グループは 大阪大学 東海学院大学 豊田理化学研究所との共同研究で 細胞内で最もメジャーな線維であるアクチン線維を切断 分解する機構をクライオ電子顕微鏡法注 1) による構造解析によって解明する

相模女子大学 2017( 平成 29) 年度第 3 年次編入学試験 学力試験問題 ( 食品学分野 栄養学分野 ) 栄養科学部健康栄養学科 2016 年 7 月 2 日 ( 土 )11 時 30 分 ~13 時 00 分 注意事項 1. 監督の指示があるまで 問題用紙を開いてはいけません 2. 開始の

平成 29 年 6 月 9 日 ニーマンピック病 C 型タンパク質の新しい機能の解明 リソソーム膜に特殊な領域を形成し 脂肪滴の取り込み 分解を促進する 名古屋大学大学院医学系研究科 ( 研究科長門松健治 ) 分子細胞学分野の辻琢磨 ( つじたくま ) 助教 藤本豊士 ( ふじもととよし ) 教授ら

Microsoft PowerPoint マクロ生物学9

みどりの葉緑体で新しいタンパク質合成の分子機構を発見ー遺伝子の中央から合成が始まるー

木村の有機化学小ネタ セルロース系再生繊維 再生繊維セルロースなど天然高分子物質を化学的処理により溶解後, 細孔から押し出し ( 紡糸 という), 再凝固させて繊維としたもの セルロース系の再生繊維には, ビスコースレーヨン, 銅アンモニア

2016入試問題 indd

平成 29 年度大学院博士前期課程入学試験問題 生物工学 I 基礎生物化学 生物化学工学から 1 科目選択ただし 内部受験生は生物化学工学を必ず選択すること 解答には 問題ごとに1 枚の解答用紙を使用しなさい 余った解答用紙にも受験番号を記載しなさい 試験終了時に回収します 受験番号

Untitled

核内受容体遺伝子の分子生物学

平成24年7月x日

第1回 生体内のエネルギー産生

2. PQQ を利用する酵素 AAS 脱水素酵素 クローニングした遺伝子からタンパク質の一次構造を推測したところ AAS 脱水素酵素の前半部分 (N 末端側 ) にはアミノ酸を捕捉するための構造があり 後半部分 (C 末端側 ) には PQQ 結合配列 が 7 つ連続して存在していました ( 図 3

16章 微生物の進化

報道関係者各位 平成 26 年 1 月 20 日 国立大学法人筑波大学 動脈硬化の進行を促進するたんぱく質を発見 研究成果のポイント 1. 日本人の死因の第 2 位と第 4 位である心疾患 脳血管疾患のほとんどの原因は動脈硬化である 2. 酸化されたコレステロールを取り込んだマクロファージが大量に血

Microsoft PowerPoint - 2_細胞と細胞分裂_2009.pptx

報道発表資料 2006 年 8 月 7 日 独立行政法人理化学研究所 国立大学法人大阪大学 栄養素 亜鉛 は免疫のシグナル - 免疫系の活性化に細胞内亜鉛濃度が関与 - ポイント 亜鉛が免疫応答を制御 亜鉛がシグナル伝達分子として作用する 免疫の新領域を開拓独立行政法人理化学研究所 ( 野依良治理事

スライド 1

糖鎖の新しい機能を発見:補体系をコントロールして健康な脳神経を維持する

報道発表資料 2004 年 9 月 6 日 独立行政法人理化学研究所 記憶形成における神経回路の形態変化の観察に成功 - クラゲの蛍光蛋白で神経細胞のつなぎ目を色づけ - 独立行政法人理化学研究所 ( 野依良治理事長 ) マサチューセッツ工科大学 (Charles M. Vest 総長 ) は記憶形

H26分子遺伝-17(自然免疫の仕組みI).ppt

配信先 : 宮城県政記者会 平成 30 年 6 月 8 日 報道機関各位 東北大学学際科学フロンティア研究所東北大学大学院生命科学研究科 光合成を支える葉緑体チラコイド膜の新しい性質 : チラコイド膜を小さな有機物が透過する 通路 を発見 発表のポイント 光を受容して化学エネルギーに変換する光合成の

Microsoft Word - news _001 .doc

スライド 1


解糖系でへ 解糖系でへ - リン酸 - リン酸 1,-2 リン酸 ジヒドロキシアセトンリン酸 - リン酸 - リン酸 1,-2 リン酸 ジヒドロキシアセトンリン酸 AT AT リン酸化で細胞外に AT 出られなくなる 異性化して炭素数 AT の分子に分解される AT 2 ホスホエノール AT 2 1

Microsoft Word - PR doc

生物 第39講~第47講 テキスト

国立遺伝研究所教授宮城島進也氏 2. 共生における宿主と葉緑体の関係 葉緑体はシアノバクテリアのたぐいが宿主細胞に共生したものを起源とする そして 宿主と連絡をとりあってお互いに制御している 葉緑体の分裂装置はシアノバクテリアのそれとよく似ている しかし いくつかの重要な成分の遺伝子は宿主の核の方に

第1回 生体内のエネルギー産生

<4D F736F F D F D F095AA89F082CC82B582AD82DD202E646F63>

Microsoft PowerPoint - プレゼンテーション1

一般入試前期A日程 生物

手順 5.0g( 乾燥重量 ) のイシクラゲをシャーレに入れ毎日 30ml の純水を与え, 人工気象器に2 週間入れたのち乾燥重量を計測する またもう一つ同じ量のイシクラゲのシャーレを用意し, 窒素系肥料であるハイポネックス (2000 倍に希釈したものを使用 ) を純水の代わりに与え, その乾燥重

第3類危険物の物質別詳細 練習問題

論文の内容の要旨

第6回 糖新生とグリコーゲン分解

理化学研究所環境資源科学研究センターバイオ生産情報研究チームチームリーダー 研究代表者 : 持田恵一 筑波大学生命環境系准教授 研究代表者 : 大津厳生 株式会社ユーグレナと理化学研究所による共同研究は 理化学研究所が推進する産業界のニーズを重要視した連携活動 バトンゾーン研究推進プログラム の一環

今日の話題は昨日の続き、今日の続きはまた明日

PRESS RELEASE 2015 年 9 月 24 日理化学研究所東京大学 電気で生きる微生物を初めて特定 微生物が持つ微小電力の利用戦略 要旨理化学研究所環境資源科学研究センター生体機能触媒研究チームの中村龍平チームリーダー 石居拓己研修生 ( 研究当時 ) 東京大学大学院工学系研究科の橋本和

Microsoft PowerPoint - 基礎生物学A-4-細胞.pptx

スライド 1

2015入試問題 indd

<4D F736F F D208DC58F498F4390B D4C95F189DB8A6D A A838A815B C8EAE814095CA8E86325F616B5F54492E646F63>

報道発表資料 2001 年 12 月 29 日 独立行政法人理化学研究所 生きた細胞を詳細に観察できる新しい蛍光タンパク質を開発 - とらえられなかった細胞内現象を可視化 - 理化学研究所 ( 小林俊一理事長 ) は 生きた細胞内における現象を詳細に観察することができる新しい蛍光タンパク質の開発に成

平成 30 年 8 月 17 日 報道機関各位 東京工業大学広報 社会連携本部長 佐藤勲 オイル生産性が飛躍的に向上したスーパー藻類を作出 - バイオ燃料生産における最大の壁を打破 - 要点 藻類のオイル生産性向上を阻害していた課題を解決 オイル生産と細胞増殖を両立しながらオイル生産性を飛躍的に向上

平成14年度研究報告

第6回 糖新生とグリコーゲン分解

コントロール SCL1 を散布した葉 萎 ( しお ) れの抑制 : バラの葉に SCL1 を散布し 葉を切り取って 6 時間後の様子 気孔開口を抑制する新しい化合物を発見! 植物のしおれを抑える新たな技術開発に期待 名古屋大学トランスフォーマティブ生命分子研究所 (WPI-ITbM) の木下俊則

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word - 文書 1

シトリン欠損症説明簡単患者用

 

PowerPoint プレゼンテーション

( 図 ) IP3 と IRBIT( アービット ) が IP3 受容体に競合して結合する様子

生物有機化学

<4D F736F F D208DD CC928682CC C838B834D815B90B68E B835E815B>

細胞骨格を形成するタンパク質

東進_センター試験解説_生物Ⅰ_校了 indd

RN201610_cs5_fin2.indd

< F2D B4C8ED294AD955C8E9197BF C>

酵素消化低分子化フコイダン抽出物の抗ガン作用増強法の開発

Microsoft Word - 研究報告書(崇城大-岡).doc

細胞膜由来活性酸素による寿命延長メカニズムを世界で初めて発見 - 新規食品素材 PQQ がもたらす寿命延長のしくみを解明 名古屋大学大学院理学研究科 ( 研究科長 : 杉山直 ) 附属ニューロサイエンス研究セ ンターセンター長の森郁恵 ( もりいくえ ) 教授 笹倉寛之 ( ささくらひろゆき ) 研

原生生物は従来 従属栄養生物である原生動物および粘菌と独立栄養生物である藻類に分類されてきた 現在 分類群間の進化的関係が明らかになるにしたがって分類体系に変更が加えられつつある 分子データによる系統解析の結果の一例が Figure 17.3 である この図にはアメーバと粘菌が含まれていない これは

Untitled

研究背景 糖尿病は 現在世界で4 億 2 千万人以上にものぼる患者がいますが その約 90% は 代表的な生活習慣病のひとつでもある 2 型糖尿病です 2 型糖尿病の治療薬の中でも 世界で最もよく処方されている経口投与薬メトホルミン ( 図 1) は 筋肉や脂肪組織への糖 ( グルコース ) の取り

( 国内流通製品 ) XMプロテインモリンガ +ホエイプロテインサプリメントシェイクタンパク質は アミノ酸の基本構成から成る複雑な分子です 人間のからだはこのタンパク質を必須アミノ酸に分解し 細胞に吸収させています その後 細胞内でアミノ酸が筋肉の構築や効果的な酵素反応を起こすタンパク質に再構築され

受精に関わる精子融合因子 IZUMO1 と卵子受容体 JUNO の認識機構を解明 1. 発表者 : 大戸梅治 ( 東京大学大学院薬学系研究科准教授 ) 石田英子 ( 東京大学大学院薬学系研究科特任研究員 ) 清水敏之 ( 東京大学大学院薬学系研究科教授 ) 井上直和 ( 福島県立医科大学医学部附属生

共同研究チーム 個人情報につき 削除しております 1

2015 年度 SFC 研究所プロジェクト補助 和食に特徴的な植物性 動物性蛋白質の健康予防効果 研究成果報告書 平成 28 年 2 月 29 日 研究代表者 : 渡辺光博 ( 政策 メディア研究科教授 ) 1

タンパク質の合成と 構造 機能 7 章 +24 頁 転写と翻訳リボソーム遺伝子の調節タンパク質の構造弱い結合とタンパク質の機能

大学院博士課程共通科目ベーシックプログラム

基礎化学 Ⅰ 第 5 講原子量とモル数 第 5 講原子量とモル数 1 原子量 (1) 相対質量 まず, 大きさの復習から 原子 ピンポン玉 原子の直径は, 約 1 億分の 1cm ( 第 1 講 ) 原子とピンポン玉の関係は, ピンポン玉と地球の関係と同じくらいの大きさです 地球 では, 原子 1

卵管の自然免疫による感染防御機能 Toll 様受容体 (TLR) は微生物成分を認識して サイトカインを発現させて自然免疫応答を誘導し また適応免疫応答にも寄与すると考えられています ニワトリでは TLR-1(type1 と 2) -2(type1 と 2) -3~ の 10

木村の有機化学小ネタ 糖の構造 単糖類の鎖状構造と環状構造 1.D と L について D-グルコースとか L-アラニンの D,L の意味について説明する 1953 年右旋性 ( 偏光面を右に曲げる ) をもつグリセルアルデヒドの立体配置が

ポイント 微生物細胞から生える細い毛を 無傷のまま効率的に切断 回収する新手法を考案しました 新手法では 蛋白質を切断するプロテアーゼという酵素の一種を利用します 特殊なアミノ酸配列だけを認識して切断する特異性の高いプロテアーゼに着目し この酵素の認識 切断部位を毛の根元に導入するために 蛋白質の設

創薬に繋がる V-ATPase の構造 機能の解明 Towards structure-based design of novel inhibitors for V-ATPase 京都大学医学研究科 / 理化学研究所 SSBC 村田武士 < 要旨 > V-ATPase は 真核生物の空胞系膜に存在す

untitled

Transcription:

1 章細胞の概要

細胞の大きさ 数研出版 視覚でとらえる生物図録 より

細胞 Cell 数研出版 視覚でとらえる生物図録 より

細胞説 Cell doctrine 数研出版 視覚でとらえる生物図録 より

生物の特徴 1. リン脂質二重層からなる膜で囲まれた 細胞 とよばれる単位からできて いる 数研出版 視覚でとらえる生物図録 より 2. 遺伝物質DNAによって 自己を複製する 3. 環境からの刺激に応答する 4. 環境からエネルギー物質 アデノシン 三リン酸 ATP) を合成し そのエネ ルギーを用いて生活 成長する

細胞の分類 現在までに地球上に見い出されている細胞は その主要な諸性質から 二つのグループに分類される 原核生物 prokaryote と真核生物 eukaryote である プレスコット 細胞生物学 より Karyote は核を意味し pro- は 以前と云う意味から核としての輪郭を持たない つまり核膜がない細胞を意味する eu- は真を意味するので 核膜を持つ核がハッキリと存在する細胞である

原核細胞は 遺伝情報や膜組成から大きく二つのグループに細分される 1. 真正細菌 eubacteria 細菌とよばれるものの多くは 真正細菌である 原核細胞 prokaryote 円筒形の形あるいは球形や螺旋形の形になる壁を持つ細菌もいる 2. 古細菌 archaebacteria 古細菌とは メタン菌 高度好塩菌 好熱菌といった極限環境微生物が含まれる DNA 複製やタンパク質合成系の機構は むしろ真核生物に近い

原核細胞の構造 原核細胞は 構造的に単純な細胞である 多糖 ペプチド 脂質からなる細胞壁 cell wall が細胞の外側を囲んでいる 例外的に マイコプラズマとして知られる小さな細菌は細胞外壁がないものもいる 大腸菌の細胞壁のすぐ内側には 細胞膜 plasma membrane があり 細胞全体を包ん でいる 原核細胞では 核がハッキリしないの で 通常 核様体 nucleoid とよばれる

光合成細菌 真正細菌は さらに非光合成細菌と光合成細菌にわけられる 光合成細菌はおそらく進化のごく初期の課程で非光合成細菌から分化したものであり 多くの場合 絶対光独立栄養生物 obligate photoautotroph である 光独立栄養とは 光 水 無機イオンと炭酸ガス のみを要求するものをいい 絶対とは 成長の為 に光が不可欠であることを意味する これらの細菌は糖のような有機化合物をエネルギ ー源として利用できない 淡水 海水 土壌中に広く分布して大気の酸素の 多くを生産している 写真は 藍藻の電子顕微鏡写真であるが 細胞内部 には核様態の他にチラコイド膜 (CM) やリボソームが 観察される また 細胞壁 (CW) は ペプチドグリカン からなる 藍藻には ユレモやネンジュモなどが含まれる プレスコット 細胞生物学 より

共生説

膜進化説 内膜系が発達内包化 核膜や小胞体を形成

真核細胞 eukaryote 全ての真核細胞は ある基本的な性質を共通にもっている しかし にも関わらず 真核生物は 極度に多様である 真核細胞では 細胞が異なると それぞれ特別な特徴を持つので 特殊な細胞機能と構造を調べる実験に適している 酵母 Sacchaomyces 酵母は菌類に分類される単細胞真核 生物である 細胞の大きさ 構造的 体制など さまざまな面から真核細 胞の中で最も単純なものとして実験 によく用いられている 酵母の一種 Saccharomyces cerevisiae は 卵形で 最大直径が 6 μm である その名は 糖を意味す る saccharo 菌のギリシャ語 myces と ビールのラテン語 cerevisia から 来ている プレスコット 細胞生物学 より

酵母細胞の特徴 酵母には2つの主要な区画がある 核と細胞質である 細胞質は 核以外の全ての部分である 1. 核 nucleus: 核膜という2 重膜により取り囲まれている 核膜孔をもち その内部には染色体をもつ 2. 細胞壁 cell wall: 細胞壁は堅く セルロースに近い多糖類からなる 細胞の形を保ち保護している 3. ミトコンドリア mitochondria: 2 重膜構造であり クリステ cristae という褶曲した内膜をもち この部分にエネルギー生産に必要な酵素群をもつ また外膜は比較的透過性が高く エネルギー生産に必要なイオンやその他の分子を通過させる機能をもつ 4. リソソーム lysosome: 細胞内消化に関わる一重膜の小胞 5. 脂質小滴 lipid droplet: 酵母の細胞質には 脂質小滴があり エネルギーを生み出す為に必要とされる脂質分子の貯蔵庫となっている

核 nucleus 数研出版 視覚でとらえる生物図録 より

ミトコンドリア mitochondorion 数研出版 視覚でとらえる生物図録 より

リソソーム lysosome 数研出版 視覚でとらえる生物図録 より

アメーバ Amoeba 大きな淡水アメーバは酵母と対照的で 真核細胞の中で最も大きく 最 も複雑なものである 酵母が菌類であるのに対し アメーバは原生生物に属する 中でも Amoeba proteus は最も良く研究されて いる材料であるが アメーバは単純な原始的細胞であるという一般的な 考え方は正しく無い Proteus という言葉は 第一位というギリシア語 proteios に由来していることからも 細胞のとりうる複雑な機能を全て発現させているといって良い程複雑な細胞である この細胞は流動している形態で伸びている時は 1 mm またはそれ以上の長さになり 酵母の体積の 5000 倍 大腸菌の 30 万倍にあたる プレスコット 細胞生物学 より

アメーバ細胞の特徴 1 細胞表面は細胞壁の代わりに 炭水化物やタンパク質から成る外皮を持つ 外皮 核は 異常に大きい ( 直径 30μm) 楕円形で 通常数個の核小体が見られる また核には 核薄板 nuclear lamina とよばれる蜂の巣状構造があり 核膜を安定化すると共に染色体を結合する役割がある 核膜孔も存在する プレスコット 細胞生物学 より

アメーバの細胞質は酵母より複雑で リボソーム リソソーム ミトコンドリア に加えて 膜で仕切られた小胞が多数集合したような小胞体 endoplasmic reticulum が顕著に観察される リボゾームを表面にもつ粗面小胞体は 酵母にも存在するが タンパク質の合成に関係している タンパク質は細胞表面に運ばれる また ゴルジ体 golgi complex が観察される これも膜系の複合体であるが 小胞体中で合成された高分子を加工処理して 濃縮し小胞に詰め込む働きをしている アメーバ細胞の特徴 2 プレスコット 細胞生物学 より

ゴルジ体 Golgi apparatus 数研出版 視覚でとらえる生物図録 より

リボソーム ribosome と粗面小胞体 rough ER 数研出版 視覚でとらえる生物図録 より

タンパク質合成の流れ 核 細胞質 DNA 転写 mrna 翻訳 Protein 数研出版 視覚でとらえる生物図録 より

外皮は アメーバ運動や食作用 phagocytosis で細胞の表面が入れ替わるために絶えず更生されている 食作用は食べる phagein と細胞 cytosis というギリシャ語に由来する 食作用においては 細胞の一部が餌生物を取り囲んで 食胞 food vacuole を細胞質内に形成する 食作用で餌が取り込まれると 新たにできる食胞にリソソームが融合する これにより 消化酵素が食胞に移り そこで取り込まれた餌が消化される 消化された分子 ( アミノ酸 ヌクレオシド 糖 脂肪酸など ) は食胞の膜を通って細胞質で利用される 食胞 phagosome プレスコット 細胞生物学 より

収縮胞 contractile vacuole アメーバで 細胞内のオルガネラと比べてあまり研究されていないのが 収縮胞である 一団の小胞が集まって融合することにより 大きな液胞となる この液胞が細胞膜と融合し 内容物を 細胞外に放出する 液胞は潰れて消失し 新しい液胞がその古い液胞の残骸の中心に形成され始め る この収縮胞は細胞へ入ってくる水をくみ出すことにより 細胞の浸透圧を調節している Heuser et al. 1993, JCB121 より

細胞骨格cytoskeleton 他の真核生物のようにアメーバの細胞質中には微小管とミクロフィラメント アクチン として知られる繊維状成分が含まれる 数研出版 視覚でとらえる生物図録 より

植物細胞 plant cells 大部分の植物細胞は厚くて堅い細胞壁 cell wall で囲まれている 細胞壁は細胞 の機械的損傷を防ぎ 浸透的な膨潤から 細胞を守っている この壁は多糖とタンパ ク質を主成分とした基質 とその中に埋め 込まれたセルロース繊維で構成されてい る 細胞壁の材料は 細胞内で合成され 細胞膜のすぐ内側に貯まり 細胞から放 出されて細胞壁に沈着する 植物細胞に特徴的に観察されるのは 葉 緑体 chloroplast であり 教科書的には 中心液胞 central vacuole もまた その 特徴の一つとされている 数研出版 視覚でとらえる生物図録 より

葉緑体 chloroplast 葉緑体は ミトコンドリアのような複数の膜からなるオルガネラで 外膜と その内側に密に並んだ内膜から成る 内膜で囲まれた空間には多くの酵素が含まれ 層状の別の膜系 ( チラコイド ) がオルガネラを満たしている この層状の内膜には 葉緑素 ( クロロフィル ) が結合し 光エネルギーを吸収する 同じく その膜に含まれるものは 光エネルギーを化学エネルギーに変換する酵素的装置である ミトコンドリアのように 葉緑体にもリボソームや DNA が存在する とはいえ ある種の機能タンパク以外は 葉緑体もミトコンドリアもその大部分のタンパク質は核内の遺伝子にコードされている 数研出版 視覚でとらえる生物図録 より

有色体 白色体 退化した葉緑体 (etioplast) 有色体 : 花弁や果皮などの細胞にみられ 黄色や橙色の色素 ( カロテノイド ) を含む 白色体 : 根や茎の内部の細胞に見られる 色素を含まず白色で 内部の膜状構造は未発達 アミロプラスト : 白色の小体で デンプン合成にはたらく 数研出版 視覚でとらえる生物図録 より

動物細胞 animal cells 哺乳類のような複雑な動物は 約 200 種類の異なる細胞から構成され ている それぞれの細胞種は 発生過程で特殊化 分 化 して動物の多様な組織 tissue を構 成し 特殊な機能を発現させている 動物細胞の細胞質には リボソーム ミトコンド リア ゴルジ体 小胞体 リソソーム 脂 質小滴 および 真核細胞に一般的に 存在するが 今までとりあげなかった五 つの構造 1. 微小管 2. ミクロフィラメント 3. 中間系フィラメント 4. ミクロボディ 5. 中心体 が見られる 数研出版 視覚でとらえる生物図録 より

細胞膜 cell membrane 細胞膜は他の細胞同様に タンパ ク質を組み込んだ脂質2重層から なる アメーバの場合と同様に 動物細胞の膜表 面には 糖を結合したタンパク質 糖タンパク 質 glycoprotein が存在する 細胞表面の 糖タンパク質の機能は 細胞同士の接着を可 能とすることである 膜結合タンパク質の多くは 培地から栄養物 を吸収する働きがある 担体 チャンネル その他の膜タンパク質は ホルモンのような 信号の受容体としてはたらく 数研出版 視覚でとらえる生物図録 より

中心体 centriole 中心体は 直径約 150 nm 長さ 300 500 nm の円筒形で 3 連の微小管 microtubule が 9 個くっついて出来た筒である 有糸分裂の時の微小管の重合中心 として働く 分裂準備期の細胞には 2 対の中心体が生じ 一個づつ娘細胞に分配され る 数研出版 視覚でとらえる生物図録 より

微小管 microtubule 微小管は 直径が約 25 nm で中空な構造体である チューブリン tubulin と呼ばれるタンパク質が重合してできたものである 微小管は束または単独で細胞質に存在し 細胞に堅さと形を与える このことから 細胞骨格 cytoskeleton と呼ばれる 一般的に微小管は不安定な構造で細胞の形の変化に伴って 重合したり脱重合したりしている 細胞分裂の時に活躍する 分裂装置 mitotic apparatus は そのかなりの部分が微小管から構成される 教育社 細胞の分子生物学 より

ミクロフィラメント microfilament ミクロフィラメントは 直径が 7 nm の細長いタンパク繊維である 単一のミクロフィラメントは 片方の端で細胞質に付着する その主成分は 筋細胞の収縮装置の一つの主要タンパク質 アクチン actin である アクチンフィラメントは アメーバ運動やその他の細胞運動にとってとても重要な繊維である 教育社 細胞の分子生物学 より

中間径フィラメント intermediate filament 中間系フィラメントは 大部分の真核生物に存在するが その組成は見つかった場所によって異なっており しばしば何種類ものタンパク質が一つの繊維に含まれている いわば中程度の直径をもつ繊維の総称のようなものである 直径約 10 nm 程である 表皮細胞では ケラチンが多量に含まれ 神経細胞では 3 種類のタンパク質からなるフィラメントを形成する 役割としては 構造的支持であり 細胞の質の異なる部分を結び付けているようである 教育社 細胞の分子生物学 より

ミクロボディ microbody 直径 0.5 2 μm の小胞で 1 重膜で囲まれた顆粒状基質をもつ 過酸化水素の生産が観察されるが これはミクロボディ中の酸化作用の結果生じたものである 現在では ぺルオキシソーム peroxisome と呼ばれている 過酸化水素は強い酸化剤で細胞毒性が強い この過酸化水素は カタラーゼ catalase とよばれるペルオキソーム中の酵素により分解されて水と酸素に変わり 無毒化されている 現在までに 脂肪酸代謝に関わることが報告されている 教育社 細胞の分子生物学 より

細胞の構造のまとめ 数研出版 視覚でとらえる生物図録 より

機能の概観 1) 自己維持 self-maintenance 損傷を受けた生体分子を置き換える為に新しい分子を常に合成すること タンパク質 ( 酵素やリボソームなど ) や膜系 その他の部分は イオンや分子の活発な運動で常 に損傷を受けやすい状態である 実際に損傷回復の情報を担う核を除去すると 早くて 12 時間 遅くても 18 時間後には タンパク質の合成は観察されなくなる 2) 細胞運動 cell motility 原形質流動 細胞内小器官 ( オルガネラ ) や顆粒の運動 細胞外形の動的変化 ア メーバ運動 繊毛 鞭毛運動 筋収縮などがある 全ての形の運動は 一連の特定タ ンパク質 ( 細胞骨格 ) の機能に基づき いくつかのタンパク質の相互作用で運動を生み 出している 細胞運動では 化学エネルギーを必要とする 3) 細胞成長と増殖 cell growth and reproduction 成長により細胞は代謝装置と構成成分の量を増やし 細胞分裂で 2 分割し 娘細胞に 分配する 細胞成長でもっとも顕著な事の一つは 無数の異なるタンパク質の合成で ある それは細胞の諸構造間においても正確に調節され 非常に複雑な相互作用が行 われ この機能を統合している まだ解明されていない

栄養の概観 1 細胞によって行われる全ての活動は まわりからのエネルギーの供給で賄われ 多くの分子を作るのに必要な炭素 C 水素 H 窒素 N リン P 硫黄 S および他の成分の外界依存の上に成り立っている このような外界への依存は細胞の種類によって異なり 2 3 のグループに分けられる 1) 独立栄養生物 autotroph すべての有機分子を二酸化炭素 C0 2 から作る事ができる細胞 光合成細胞とある種の細菌が独立栄養生物である 2) 従属栄養生物 heterotroph 炭素源を糖のような有機分子の形で科学的に還元された炭素としてのみ 利用できる細胞 大部分の非光合成細菌 菌類 原生動物 動物細胞は 従属栄養生物である

栄養の概観 2 また 外界からエネルギーを獲得する方法によっても分類される 1) 光栄養生物 phototroph 光栄養生物は 光合成によって光のエネルギーを利用して糖を作る細胞で 光合成生物とも呼ばれる 2) 化学栄養生物 chemotroph 化学栄養生物は 通常 炭水化物をより単純な化合物に分解する化学 反応でエネルギーを得るものであり 化学合成生物と呼ぶ ほとんど全ての光栄養生物は 独立栄養生物である しかし光栄養生物の中には 1つまたは有機分子を必要とするものがおり これを光従属栄養生物 photoheterotroph と呼ぶ この例に当たるのが 藻類のユーグレナ ( ミドリムシ ) で ユーグレナは ビタミンとしてチアミン B 12 が必要である