<4D F736F F D B695A8817A E93785F8D918E8E82CC82E282DC E646F63>

Similar documents
スライド 1

(Microsoft Word - \226\306\211u\212w\211\337\213\216\226\ doc)

第6回 糖新生とグリコーゲン分解

第6回 糖新生とグリコーゲン分解

スライド 1

生理学 1章 生理学の基礎 1-1. 細胞の主要な構成成分はどれか 1 タンパク質 2 ビタミン 3 無機塩類 4 ATP 第5回 按マ指 (1279) 1-2. 細胞膜の構成成分はどれか 1 無機りん酸 2 リボ核酸 3 りん脂質 4 乳酸 第6回 鍼灸 (1734) E L 1-3. 細胞膜につ

スライド 1

報道発表資料 2006 年 6 月 21 日 独立行政法人理化学研究所 アレルギー反応を制御する新たなメカニズムを発見 - 謎の免疫細胞 記憶型 T 細胞 がアレルギー反応に必須 - ポイント アレルギー発症の細胞を可視化する緑色蛍光マウスの開発により解明 分化 発生等で重要なノッチ分子への情報伝達

PowerPoint プレゼンテーション

Slide 1

2017 年度茨城キリスト教大学入学試験問題 生物基礎 (A 日程 ) ( 解答は解答用紙に記入すること ) Ⅰ ヒトの肝臓とその働きに関する記述である 以下の設問に答えなさい 肝臓は ( ア ) という構造単位が集まってできている器官である 肝臓に入る血管には, 酸素を 運ぶ肝動脈と栄養素を運ぶ

の感染が阻止されるという いわゆる 二度なし現象 の原理であり 予防接種 ( ワクチン ) を行う根拠でもあります 特定の抗原を認識する記憶 B 細胞は体内を循環していますがその数は非常に少なく その中で抗原に遭遇した僅かな記憶 B 細胞が著しく増殖し 効率良く形質細胞に分化することが 大量の抗体産

図 B 細胞受容体を介した NF-κB 活性化モデル

報道発表資料 2006 年 4 月 13 日 独立行政法人理化学研究所 抗ウイルス免疫発動機構の解明 - 免疫 アレルギー制御のための新たな標的分子を発見 - ポイント 異物センサー TLR のシグナル伝達機構を解析 インターフェロン産生に必須な分子 IKK アルファ を発見 免疫 アレルギーの有効

1 編 / 生物の特徴 1 章 / 生物の共通性 1 生物の共通性 教科書 p.8 ~ 11 1 生物の特徴 (p.8 ~ 9) 1 地球上のすべての生物には, 次のような共通の特徴がある 生物は,a( 生物は,b( 生物は,c( ) で囲まれた細胞からなっている ) を遺伝情報として用いている )

医学部医学科 2 年免疫学講義 10/27/2016 第 9 章 -1: 体液性免疫応答 久留米大学医学部免疫学准教授 溝口恵美子

第1回 生体内のエネルギー産生

<4D F736F F F696E74202D2093AE95A88DD C88A77824F DD CC91E38ED3205B8CDD8AB B83685D>

スライド 1

スライド 1

細胞の構造

2. 看護に必要な栄養と代謝について説明できる 栄養素としての糖質 脂質 蛋白質 核酸 ビタミンなどの性質と役割 およびこれらの栄養素に関連する生命活動について具体例を挙げて説明できる 生体内では常に物質が交代していることを説明できる 代謝とは エネルギーを生み出し 生体成分を作り出す反応であること

スギ花粉の捕捉Ys ver7.00

生物 第39講~第47講 テキスト


細胞の構造

H26分子遺伝-17(自然免疫の仕組みI).ppt

第1回 生体内のエネルギー産生

<4D F736F F D F4390B388C4817A C A838A815B8358>

スライド 1

Microsoft PowerPoint - DNA1.ppt [互換モード]

研究成果の概要 今回発表した研究では 独自に開発した B 細胞初代培養法 ( 誘導性胚中心様 B (igb) 細胞培養法 ; 野嶋ら, Nat. Commun. 2011) を用いて 膜型 IgE と他のクラスの抗原受容体を培養した B 細胞に発現させ それらの機能を比較しました その結果 他のクラ

解糖系でへ 解糖系でへ - リン酸 - リン酸 1,-2 リン酸 ジヒドロキシアセトンリン酸 - リン酸 - リン酸 1,-2 リン酸 ジヒドロキシアセトンリン酸 AT AT リン酸化で細胞外に AT 出られなくなる 異性化して炭素数 AT の分子に分解される AT 2 ホスホエノール AT 2 1

1. 免疫学概論 免疫とは何か 異物 ( 病原体 ) による侵略を防ぐ生体固有の防御機構 免疫系 = 防衛省 炎症 = 部隊の派遣から撤収まで 免疫系の特徴 ⅰ) 自己と非自己とを識別する ⅱ) 侵入因子間の差異を認識する ( 特異的反応 ) ⅲ) 侵入因子を記憶し 再侵入に対してより強い反応を起こ

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F D208DC58F498F4390B D4C95F189DB8A6D A A838A815B C8EAE814095CA8E86325F616B5F54492E646F63>

次の 1~50 に対して最も適切なものを 1 つ (1)~(5) から選べ 1. 細胞内で 酸素と水素の反応によって水を生じさせる反応はどこで行われるか (1) 核 (2) 細胞質基質 (3) ミトコンドリア (4) 小胞体 (5) ゴルジ体 2. 脂溶性ビタミンはどれか (1) ビタミン B 1

2016入試問題 indd

報道発表資料 2006 年 8 月 7 日 独立行政法人理化学研究所 国立大学法人大阪大学 栄養素 亜鉛 は免疫のシグナル - 免疫系の活性化に細胞内亜鉛濃度が関与 - ポイント 亜鉛が免疫応答を制御 亜鉛がシグナル伝達分子として作用する 免疫の新領域を開拓独立行政法人理化学研究所 ( 野依良治理事

スライド 1

目次 1. 抗体治療とは? 2. 免疫とは? 3. 免疫の働きとは? 4. 抗体が主役の免疫とは? 5. 抗体とは? 6. 抗体の構造とは? 7. 抗体の種類とは? 8. 抗体の働きとは? 9. 抗体医薬品とは? 10. 抗体医薬品の特徴とは? 10. モノクローナル抗体とは? 11. モノクローナ

Hi-level 生物 II( 国公立二次私大対応 ) DNA 1.DNA の構造, 半保存的複製 1.DNA の構造, 半保存的複製 1.DNA の構造 ア.DNA の二重らせんモデル ( ワトソンとクリック,1953 年 ) 塩基 A: アデニン T: チミン G: グアニン C: シトシン U

Microsoft PowerPoint - 市民講座 小内 ホームページ用.pptx

生化学平成 18 年度 (2006) 前期試験問題 2 年生本試験 + 再々試験 平成 18 年 7 月 26 日 ( 水 I 第一講義室 ) 解説 金 番号 X 氏名生化一郎点 問題 1 ( 初版 Essential 問題 7-19, 第 2 版 Essential 問題 7-1

Microsoft PowerPoint マクロ生物学9

<4D F736F F D F4390B38CE3816A90528DB88C8B89CA2E646F63>

Microsoft PowerPoint - 新技術説明会配付資料rev提出版(後藤)修正.pp

年219 番 生体防御のしくみとその破綻 (Immunity in Host Defense and Disease) 責任者: 黒田悦史主任教授 免疫学 黒田悦史主任教授 安田好文講師 2中平雅清講師 松下一史講師 目的 (1) 病原体や異物の侵入から宿主を守る 免疫系を中心とした生体防御機構を理

H26分子遺伝-20(サイトカイン).ppt

医薬品タンパク質は 安全性の面からヒト型が常識です ではなぜ 肌につける化粧品用コラーゲンは ヒト型でなくても良いのでしょうか? アレルギーは皮膚から 最近の学説では 皮膚から侵入したアレルゲンが 食物アレルギー アトピー性皮膚炎 喘息 アレルギー性鼻炎などのアレルギー症状を引き起こすきっかけになる

スライド 1

Microsoft Word - 最終:【広報課】Dectin-2発表資料0519.doc

シトリン欠損症説明簡単患者用

第 Ⅳ 部細胞の内部構造 14 エネルキ ー変換 -ミトコント リアと葉緑体 ( 後半 )p 葉緑体 chloroplast と光合成 photosynthesis 4. ミトコント リアと色素体の遺伝子系 5. 電子伝達系 electron-transport chain の進

Microsoft PowerPoint - 資料6-1_高橋委員(公開用修正).pptx

ランゲルハンス細胞の過去まず LC の過去についてお話しします LC は 1868 年に 当時ドイツのベルリン大学の医学生であった Paul Langerhans により発見されました しかしながら 当初は 細胞の形状から神経のように見えたため 神経細胞と勘違いされていました その後 約 100 年

平成24年7月x日

免疫再試25模範

ごく少量のアレルゲンによるアレルギー性気道炎症の発症機序を解明

なお本研究は 東京大学 米国ウィスコンシン大学 国立感染症研究所 米国スクリプス研 究所 米国農務省 ニュージーランドオークランド大学 日本中央競馬会が共同で行ったもの です 本研究成果は 日本医療研究開発機構 (AMED) 新興 再興感染症に対する革新的医薬品等開発推進研究事業 文部科学省新学術領

研究の詳細な説明 1. 背景病原微生物は 様々なタンパク質を作ることにより宿主の生体防御システムに対抗しています その分子メカニズムの一つとして病原微生物のタンパク質分解酵素が宿主の抗体を切断 分解することが知られております 抗体が切断 分解されると宿主は病原微生物を排除することが出来なくなります

RNA Poly IC D-IPS-1 概要 自然免疫による病原体成分の認識は炎症反応の誘導や 獲得免疫の成立に重要な役割を果たす生体防御機構です 今回 私達はウイルス RNA を模倣する合成二本鎖 RNA アナログの Poly I:C を用いて 自然免疫応答メカニズムの解析を行いました その結果

2015 年 11 月 5 日 乳酸菌発酵果汁飲料の継続摂取がアトピー性皮膚炎症状を改善 株式会社ヤクルト本社 ( 社長根岸孝成 ) では アトピー性皮膚炎患者を対象に 乳酸菌 ラクトバチルスプランタルム YIT 0132 ( 以下 乳酸菌 LP0132) を含む発酵果汁飲料 ( 以下 乳酸菌発酵果

( 図 ) IP3 と IRBIT( アービット ) が IP3 受容体に競合して結合する様子

PowerPoint プレゼンテーション

卵管の自然免疫による感染防御機能 Toll 様受容体 (TLR) は微生物成分を認識して サイトカインを発現させて自然免疫応答を誘導し また適応免疫応答にも寄与すると考えられています ニワトリでは TLR-1(type1 と 2) -2(type1 と 2) -3~ の 10

2019 年 3 月 28 日放送 第 67 回日本アレルギー学会 6 シンポジウム 17-3 かゆみのメカニズムと最近のかゆみ研究の進歩 九州大学大学院皮膚科 診療講師中原真希子 はじめにかゆみは かきたいとの衝動を起こす不快な感覚と定義されます 皮膚疾患の多くはかゆみを伴い アトピー性皮膚炎にお

EC No. 解糖系 エタノール発酵系酵素 基質 反応様式 反応 ph 生成物 反応温度 温度安定性 Alcohol dehydrogenase YK エナントアルデヒド ( アルデヒド ) 酸化還元反応 (NADPH) 1ヘプタノール ( アルコール ) ~85 85 で 1 時

PowerPoint プレゼンテーション

糖鎖の新しい機能を発見:補体系をコントロールして健康な脳神経を維持する

Microsoft PowerPoint - プレゼンテーション1

脳組織傷害時におけるミクログリア形態変化および機能 Title変化に関する培養脳組織切片を用いた研究 ( Abstract_ 要旨 ) Author(s) 岡村, 敏行 Citation Kyoto University ( 京都大学 ) Issue Date URL http

平成 31 年度大学院博士前期課程入学試験問題 生物工学 I 基礎生物化学, 生物化学工学から 1 科目選択ただし, 内部受験生は生物化学工学を必ず選択すること. 解答には, 問題ごとに1 枚の解答用紙を使用しなさい. 問題用紙ならびに余った解答用紙にも受験番号を記載しなさい. 試験終了時に回収しま

<4D F736F F D BE391E58B4C8ED2834E C8CA48B8690AC89CA F88E490E690B62E646F63>

免疫学過去問まとめ

平成 31 年度博士前期課程入学試験問題 生物工学 II 生物化学, 微生物学, 分子細胞生物学から 2 科目選択すること. 解答には, 問題ごとに 1 枚の解答用紙を使用しなさい. 問題用紙ならびに余った解答用紙にも受験番号を記載しなさい. 試験終了時に回収します. 受験番号

生物時計の安定性の秘密を解明

60 秒でわかるプレスリリース 2006 年 4 月 21 日 独立行政法人理化学研究所 敗血症の本質にせまる 新規治療法開発 大きく前進 - 制御性樹状細胞を用い 敗血症の治療に世界で初めて成功 - 敗血症 は 細菌などの微生物による感染が全身に広がって 発熱や機能障害などの急激な炎症反応が引き起

汎発性膿疱性乾癬のうちインターロイキン 36 受容体拮抗因子欠損症の病態の解明と治療法の開発について ポイント 厚生労働省の難治性疾患克服事業における臨床調査研究対象疾患 指定難病の 1 つである汎発性膿疱性乾癬のうち 尋常性乾癬を併発しないものはインターロイキン 36 1 受容体拮抗因子欠損症 (

研究目的 1. 電波ばく露による免疫細胞への影響に関する研究 我々の体には 恒常性を保つために 生体内に侵入した異物を生体外に排除する 免疫と呼ばれる防御システムが存在する 免疫力の低下は感染を引き起こしやすくなり 健康を損ないやすくなる そこで 2 10W/kgのSARで電波ばく露を行い 免疫細胞

70,71 図 2.32, 図 2.33, 図 2.34 C3b,Bb C3bBb 70,71 図 2.32, 図 2.33, 図 2.34 C3b2,Bb C3b2Bb 72 7 行目 C3 転換酵素 (C4b2b) C3 転換酵素 (C4b2a) 91 図 2.50 キャプション 12 行目 リ

今後の展開現在でも 自己免疫疾患の発症機構については不明な点が多くあります 今回の発見により 今後自己免疫疾患の発症機構の理解が大きく前進すると共に 今まで見過ごされてきたイントロン残存の重要性が 生体反応の様々な局面で明らかにされることが期待されます 図 1 Jmjd6 欠損型の胸腺をヌードマウス

平成18年度 理学系研究科博士前期課程(生物科学専攻)

のと期待されます 本研究成果は 2011 年 4 月 5 日 ( 英国時間 ) に英国オンライン科学雑誌 Nature Communications で公開されます また 本研究成果は JST 戦略的創造研究推進事業チーム型研究 (CREST) の研究領域 アレルギー疾患 自己免疫疾患などの発症機構

図アレルギーぜんそくの初期反応の分子メカニズム

相模女子大学 2017( 平成 29) 年度第 3 年次編入学試験 学力試験問題 ( 食品学分野 栄養学分野 ) 栄養科学部健康栄養学科 2016 年 7 月 2 日 ( 土 )11 時 30 分 ~13 時 00 分 注意事項 1. 監督の指示があるまで 問題用紙を開いてはいけません 2. 開始の

ヒトを構成する分子 細胞系 体重 65kg の男性の化学組成 6.6% (40 kg) 7.0% ( kg) 6.% (4 kg).8% (9 kg).5% ( kg) 水分酸素 水素タンパク質酸素 水素 炭素 窒素脂質酸素 水素 炭素糖質酸素 水素 炭素その他 リボソーム ( 粗面 ) 小胞体 タ

1. 電子伝達系では膜の内外の何の濃度差を利用してATPを合成するか?

ドリル No.6 Class No. Name 6.1 タンパク質と核酸を構成するおもな元素について述べ, 比較しなさい 6.2 糖質と脂質を構成するおもな元素について, 比較しなさい 6.3 リン (P) の生体内での役割について述べなさい 6.4 生物には, 表 1 に記した微量元素の他に, ど

Slide 1

平成20年度 神戸大学 大学院理学研究科 化学専攻 入学試験問題

さらにのどや気管の粘膜に広く分布しているマスト細胞の表面に付着します IgE 抗体にスギ花粉が結合すると マスト細胞がヒスタミン ロイコトリエンという化学伝達物質を放出します このヒスタミン ロイコトリエンが鼻やのどの粘膜細胞や血管を刺激し 鼻水やくしゃみ 鼻づまりなどの花粉症の症状を引き起こします

平成24年7月x日

脂質の分解小腸 脂肪分解とカルニチン < 胆汁 > 脂肪の乳化 < 膵液 膵液リパーゼ ( ステアプシン )> 脂肪酸 グリセリン 小腸より吸収吸収された脂肪酸は エステル結合により中性脂肪として蓄積されます 脂肪酸は 体内で分解されエネルギーを産生したり 糖質や余剰のエネルギー産生物質から合成され

相模女子大学 2016 年度 AO 入学試験 適性試験問題 栄養科学部 2015 年 8 月 29 日 ( 土 )10 時 00 分 ~10 時 50 分 注意事項 1. 監督の指示があるまで 問題冊子を開いてはいけません 2. これは 適性試験の問題冊子です 問題の本文は 1ページから 5 ページ

研究の中間報告

2. Tハイブリドーマによる抗原認識二重特異性を有する (BALB/c X C57BL/6)F 1 T 細胞ハイブリドーマを作製した このT 細胞ハイブリドーマは I-A d に拘束された抗原 KLH と自己の I-A b 単独を二重に認識した 外来抗原に反応するT 細胞が自己のMHCによって絶えず

第4回 炭水化物の消化吸収と代謝(1)

共同研究チーム 個人情報につき 削除しております 1

タンパク質の合成と 構造 機能 7 章 +24 頁 転写と翻訳リボソーム遺伝子の調節タンパク質の構造弱い結合とタンパク質の機能

Transcription:

第 103 回薬剤師国家試験 Medisere 国試のやま科目 : 生物 1 項目 機能形態学 やま内容 中枢神経系 問題 以下の図は大脳の左半球側面から見た図である 図中の波線で描かれた太い脳溝を基準にして A~D の 4 つの部位に分けられる 大脳に関する記述のうち 適切なのはどれか 2 つ選べ A C D B 1 脳梗塞により A 部位に大きな障害を受けていると構音障害が生じる可能性が高い 2 B 部位には運動野が含まれており 運動性言語中枢として機能する 3 体性感覚の刺激は 視床下部で中継され C 部位に投射される 4 D 部位は視覚野が含まれており 視覚の情報を処理する場である 解答 1 4 1 正 A は前頭葉であり 言葉を発するのに関わる運動性言語中枢が存在する ここが障害されると 正しく発音できない構音障害が生じる可能性が高い 2 誤 B は側頭葉であり 聴覚野が含まれている ここには感覚性言語中枢が存在する 3 誤 体性感覚の刺激は視床で中継され C( 頭頂葉 ) に投射される 4 正 D は後頭葉であり 視覚野が含まれている ここでは視覚の情報を処理している

2 項目 機能形態学 やま内容 リンパ系 問題 リンパ管に関する記述のうち 正しいのはどれか 2つ選べ 1 リンパ管は毛細リンパ管から始まり 最終的には必ず動脈に合流する 2 リンパ管の内皮細胞間隙は狭く 血管と比べて病原微生物が流入しにくい 3 リンパ液の流れは一方向であり 血液体循環に戻る前に リンパ節を通過する 4 左右下半身のリンパ液と右上半身のリンパ液は胸管に合流する 5 リンパ液の流れが障害されると 浮腫が生じることがある 解答 3 5 1 誤 リンパ液は最終的に静脈に合流する 2 誤 内皮細胞間隙は血管よりも広く 病原微生物が流入しやすい 3 正 リンパ液の流れは一方向であり リンパ節を通過し静脈に合流する 4 誤 左右下半身と左上半身のリンパ液は胸管に合流する 一方 右上半身のリンパ液は右リンパ本幹に合流する 5 正 リンパ液の流れが障害された場合 組織液がリンパ管内へ流入しにくくなり 細胞間隙に蓄積する その結果 浮腫が生じる

3 項目 糖代謝 やま内容 クエン酸回路 問題 以下の反応系はヒトの肝臓におけるクエン酸回路である クエン酸回路に関する記述のうち 正しいのはどれか 2つ選べ CH 3 CCoA CoA H C H 2 H CH H 3 H CH 化合物ア C H 2 H C HC C H 2 1 C SCoA 1 1 モルのグルコースが解糖系を経てクエン酸回路で酸化された場合 2 モルの C 2 が生じる 2 反応 1では酸化的リン酸化が起きている 3 反応 2に関与する酵素はミトコンドリア内膜に存在する 4 反応 3の補酵素は NADP + である 5 1 モルの NADH から 2.5 モル FADH 2 から 1.5 モルの ATP が生じると仮定すると 1 モルのアセチル CoA はクエン酸回路及び電子伝達系を経て 理論上 10 モルの ATP を生成する 解答 3 5 1 誤 1 モルのグルコースは解糖系 ピルビン酸の酸化的脱炭酸反応を経て 2 モルのアセチル CoA が生成され さらにクエン酸回路を経て6モルの C2 が生じる ピルビン酸の酸化的脱炭酸反応では 1 モルのアセチル CoA の生成につき 1 モルの C2 が生成されるため 2 モルの C2 が生成される さらに 2 モルのアセチル CoA がクエン酸回路で代謝される過程では 1 モルのアセチル CoA あたり 2 モルの C 2 が生成されるため 4モルの C 2 が生成される よって 1 モルのグルコースからは 6 モルの C 2 が生成される 2 誤 1の反応はサクシニル CoA からコハク酸の反応である ここでは基質レベルのリン

酸化により GTP が生成される 3 正 2の反応を触媒する酵素であるコハク酸デヒドロゲナーゼはミトンドリア内膜 ( クリステ ) 結合型の酵素である その他のクエン酸回路で使われる酵素はミトコンドリアマトリックスに存在する 4 誤 反応 3で使われる補酵素は NAD + である 5 正 アセチル CoA がクエン酸回路を一巡する間に 3 モルの NADH 1 モルの FADH 2 と GTP 2 モルの C 2 が生じる さらに次の1 及び2の過程で ATP が生じる 1 クエン酸回路で生じた 1 モルの GTP のリン酸基を ADP に供与することで 1 モルの ATP が生じる 2 1 モルの NADH からは 2.5 モルの ATP が 1 モルの FADH 2 からは 1.5 モルの ATP が生じる場合 1 モルのアセチル CoA から生じた NADH FADH 2 からは 9(3 2.5+1.5=9) モルの ATP が生じる よって 1と2を合計して 10 モルの ATP が生じる 4 項目 セントラルドグマ やま内容 複製 問題 複製に関する記述のうち 正しいのはどれか 1つ選べ 1 鋳型 DNA と合成鎖の DNA では 含まれるヌクレオチド数は必ず同じである 2 ヒト生体内のプライマーゼは DNA 合成酵素である 3 細菌において 染色体 DNA 複製は ランダムな複数の箇所から同時に開始される 4 DNA の複製に起こるコピーエラーの多くは DNA ポリメラーゼの持つ校正機能によって修正される 解答 4 1 誤 複製ごとに DNA の末端に存在するテロメア部分が短くなる そのため 鋳型 DNA と合成鎖の DNA では含まれるヌクレオチド数は異なる 2 誤 プライマーゼは RNA プライマーを合成する酵素のため RNA を合成する酵素である 3 誤 細菌において 染色体 DNA 複製は1 箇所から開始する 一方 ヒトの複製はランダムな複数の箇所から同時に開始される 4 正 DNA ポリメラーゼには校正機能 (3 5 エキソヌクレアーゼ活性 ) があり コピーエラーを修復する

5 項目 免疫学 やま内容 アレルギー 問題 アレルギーに関する記述のうち 誤っているのはどれか 1 つ選べ 1 Ⅰ 型アレルギーは肥満細胞表面の高親和性 Fcε 受容体が関与している 2 Ⅱ 型アレルギーは 抗体依存性細胞性細胞傷害 (ADCC) や膜侵襲複合体による細胞破壊が起こる 3 Ⅲ 型アレルギーは 組織に沈着した抗原抗体複合体によるアナフィラトキシン産生やマクロファージの活性化が起こる 4 Ⅳ 型アレルギーは 2 型ヘルパー T(Th2) 細胞によるサイトカイン産生やエフェクター細胞の活性化を必要とする遅延型過敏症である 解答 4 1 正 Ⅰ 型アレルギーは 肥満細胞表面の高親和性 IgE 受容体 (Fcε 受容体 ) が関与している Fcε 受容体に結合している IgE 抗体にアレルゲンが結合することによって 様々な炎症性メディエーター ( ヒスタミン ロイコトリエンなど ) が放出され Ⅰ 型アレルギーが発症する 2 正 Ⅱ 型アレルギーは 細胞表面や細胞外マトリックス成分に対して生成された抗体 ( 特に IgG) が原因となって 細胞 組織傷害が引き起こされる 細胞障害には補体を介した細胞溶解反応 食作用 抗体依存性細胞性細胞傷害 (ADCC) がある 3 正 Ⅲ 型アレルギーは 可溶性抗原に対して産生された抗体 (IgG や IgM) が抗原と結合し形成された抗原抗体複合体 ( 免疫複合体 ) が組織に沈着することで発症する 沈着した抗原抗体複合体は 補体の古典経路を活性化し アナフィラトキシンを産生する また 抗原抗体複合体は好中球やマクロファージの Fcγ 受容体に結合し これらの細胞を活性化する 4 誤 Ⅳ 型アレルギーは 体液性免疫が関与していないため 2 型ヘルパー T 細胞 (Th2) によるサイトカイン産生は起きない Th2 から産生されるサイトカインとしてはインターロイキン (IL)-10 などがあるが IL-10 は細胞性免疫を抑制するため Ⅳ 型アレルギーを抑制する Ⅳ 型アレルギーは 抗原提示された抗原を T 細胞が認識することで 様々なサイトカインの産生やエフェクター細胞の活性化が起こる これらの反応は他のアレルギーに比べ時間がかかり 遅延型アレルギー ( 遅延型過敏症 ) と呼ばれる

6 項目 ウイルス やま内容 インフルエンザウイルス 問題 インフルエンザウイルスに関する記述のうち誤っているのはどれか 2つ選べ 1 A 型インフルエンザウイルスは M2 イオンチャネルをもつ 2 A 型インフルエンザウイルス上の赤血球凝集素には 9 種類の抗原亜型が存在する 3 抗原不連続変異は A 型インフルエンザウイルスで起こりやすい 4 RNA レプリカーゼは インフルエンザウイルスがもつ RNA 合成酵素の一種である 5 A 型インフルエンザウイルス粒子上に存在するノイラミニダーゼは 感染細胞内でのウイルス放出に関与する 解答 2 5 1 正 A 型インフルエンザウイルス粒子上に存在する M2 タンパク (M2 イオンチャネル ) は 水素イオン (H + ) チャネルであり H + をウイルス粒子内に流入させる これを契機として ウイルス粒子の脱殻が生じ ウイルス遺伝子である RNA は 宿主細胞内に放出される 2 誤 A 型インフルエンザウイルスは エンベロープに赤血球凝集素 (HA) やノイラミニダーゼ (NA) が存在する 抗原性の違いから HA は 16 種類 NA は 9 種類存在する 3 正 抗原不連続変異は A 型インフルエンザウイルスで起こりやすい インフルエンザウイルスの遺伝子は分節状のため 異なる亜型のインフルエンザウイルスが 同時に感染した場合 分節単位での組換えが起きることがある これを遺伝子再集合という これにより 違った亜型のウイルスが出現することを抗原不連続変異という A 型インフルエンザウイルスは ヒト以外にもトリやブタにも感染するため 遺伝子再集合による組換えで大幅な変異が起こりやすい 4 正 RNA レプリカーゼは鋳型 RNA 鎖からの RNA 合成を触媒する酵素であり インフルエンザウイルスの核酸合成に関与する 5 誤 感染細胞内でのウイルス放出は脱殻により起きるため A 型インフルエンザウイルスは M2 イオンチャネルが関与する ( 解説 1 参照 ) ノイラミニダーゼは シアル酸を切断することにより ウイルスの細胞外への出芽を促進する