Microsoft Word 生体分子構造学.docx

Similar documents
スライド 1

北里大学理学部生体分子構造学 ( 物理学科 & 生物科学科 3 年生 ) 米田茂隆 北里大学理学部物理学科 神奈川県相模原市南区北里 生体分子の構造を決定 解析するための大規模研究施設 ( 左 )SPrin

Microsoft PowerPoint - protein1.ppt [互換モード]

セリン OH 基は極性をもつ 親水的である トレオニン OH 基は極性をもつ 親水的である チロシン OH 基は極性をもつ 親水的である 解離してマイナスの電荷を帯びる 4 側鎖 アラニン 疎水的である グリシンの次に単純 グリシン もっとも単純な構造のアミノ酸 α 炭素が不斉炭素でないので唯一立体

生物学入門

スライド 1

生体分子構造学

第2章 生物有機化学実験及び実験法

生体分子構造学

木村の有機化学小ネタ 糖の構造 単糖類の鎖状構造と環状構造 1.D と L について D-グルコースとか L-アラニンの D,L の意味について説明する 1953 年右旋性 ( 偏光面を右に曲げる ) をもつグリセルアルデヒドの立体配置が

タンパク質の合成と 構造 機能 7 章 +24 頁 転写と翻訳リボソーム遺伝子の調節タンパク質の構造弱い結合とタンパク質の機能

日本内科学会雑誌第102巻第4号

<4D F736F F D20838C837C815B836789DB91E890E096BE2E646F6378>

スライド 1

Microsoft PowerPoint - DNA1.ppt [互換モード]

事業者ガイダンス-NITE MOLファイル作成システム(Marvin JS)の使い方-

Dr, Fujita

スライド 1

プログラム

有機化合物の反応9(2018)講義用.ppt

MolDesk Basic Ver を使用

H27看護化学-講義資料12改

第11回配布用

木村の理論化学小ネタ 体心立方構造 面心立方構造 六方最密構造 剛球の並べ方と最密構造剛球を平面上に の向きに整列させるのに次の 2 つの方法がある 図より,B の方が A より密であることがわかる A B 1

日本内科学会雑誌第98巻第4号

日本内科学会雑誌第97巻第7号

平成20年度 神戸大学 大学院理学研究科 化学専攻 入学試験問題

化学構造式フィルタープラグイン ChemJaxの開発

生命情報学

Microsoft PowerPoint - siryo7

初めてのプログラミング

tnbp59-21_Web:P2/ky132379509610002944

補足 中学で学習したフレミング左手の法則 ( 電 磁 力 ) と関連付けると覚えやすい 電磁力は電流と磁界の外積で表される 力 F 磁 電磁力 F li 右ねじの回転の向き電 li ( l は導線の長さ ) 補足 有向線分とベクトル有向線分 : 矢印の位

02 配付資料(原子と分子・アルカンとアルケンとアルキン).key

本文/目次(裏白)

化学I

スライド 1

1. 背景血小板上の受容体 CLEC-2 と ある種のがん細胞の表面に発現するタンパク質 ポドプラニン やマムシ毒 ロドサイチン が結合すると 血小板が活性化され 血液が凝固します ( 図 1) ポドプラニンは O- 結合型糖鎖が結合した糖タンパク質であり CLEC-2 受容体との結合にはその糖鎖が

Microsoft PowerPoint マクロ生物学9

7-7.. 偏光 Polarized Light に対する性質 a) 光学活性 ptical Activity 鏡像異性体 : 偏光 Polarized Light に対する挙動が違う 光 偏光子 Polarizer 1 偏光 偏光子 ( 検光子 ) Not transmitted 偏光子 1 セル

グラフを作成

化学構造式フィルタープラグイン ChemJaxの開発

練習問題

スライド 1

2018/6/12 表面の電子状態 表面に局在する電子状態 表面電子状態表面準位 1. ショックレー状態 ( 準位 ) 2. タム状態 ( 準位 ) 3. 鏡像状態 ( 準位 ) 4. 表面バンドのナローイング 5. 吸着子の状態密度 鏡像力によるポテンシャル 表面からzの位置の電子に働く力とポテン

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F D E682568FCD CC82B982F192668BAD9378>

理工学部無機化学ノート

三重大学工学部

有機化学I 小テスト4 回答                  担当:石川勇人

KASEAA 52(1) (2014)

やさしくPDFへ文字入力 v.2.0

Chap. 1 NMR

Microsoft Word - note02.doc

CHEMISTRY: ART, SCIENCE, FUN THEORETICAL EXAMINATION ANSWER SHEETS JULY 20, 2007 MOSCOW, RUSSIA Official version team of Japan.

PowerPoint Presentation

この講義でやること PDBjのwebページの復習 webページのデータの元になっているデータ形 式の解説 上記の演習 2

: (a) ( ) A (b) B ( ) A B 11.: (a) x,y (b) r,θ (c) A (x) V A B (x + dx) ( ) ( 11.(a)) dv dt = 0 (11.6) r= θ =

高校電磁気学 ~ 電磁誘導編 ~ 問題演習

2011年度 大阪大・理系数学

Ł\”ƒ-2005

底膜は基板上にラミニン由来の接着ペプチドを結合させることにより, 基底膜の機能 を模倣した膜である. 応用例として皮膚移植が挙げられ, 移植医療などに利用される ことが期待されている. 2. 目的これまで, ラミニンから多くの細胞接着ペプチドが同定されているが, 上述した EF1 ペプチドは α2β

第90回日本感染症学会学術講演会抄録(I)

Microsoft PowerPoint - 翻訳後修飾

Microsoft PowerPoint - qchem3-11

問題-1.indd

FMO法のリガンド-タンパク質相互作用解析への応用

Microsoft PowerPoint - 第5回電磁気学I 

ヒトゲノム情報を用いた創薬標的としての新規ペプチドリガンドライブラリー PharmaGPEP TM Ver2S のご紹介 株式会社ファルマデザイン

B. モル濃度 速度定数と化学反応の速さ 1.1 段階反応 ( 単純反応 ): + I HI を例に H ヨウ化水素 HI が生成する速さ は,H と I のモル濃度をそれぞれ [ ], [ I ] [ H ] [ I ] に比例することが, 実験により, わかっている したがって, 比例定数を k

ÿþŸb8bn0irt

CAT_728g

計算機シミュレーション

<4D F736F F F696E74202D2091E682508FCD E836D8E5F82C6835E E8EBF205B8CDD8AB B83685D>

先端生物工学演習Ⅱ 「タンパク質の電気泳動」

O1-1 O1-2 O1-3 O1-4 O1-5 O1-6

nsg04-28/ky208684356100043077

プリント

Untitled

Cica-Web を快適にご利用いただくために Cica-Web は Internet Explorer で動作確認を行っております その他のブラウザでご利用いただく際は本来の動作と異なる動作をすること がありますので ご了承ください Cica-Web は Cookie を有効にする設定でご利用くだ

基本作図・編集

の活性化が背景となるヒト悪性腫瘍の治療薬開発につながる 図4 研究である 研究内容 私たちは図3に示すようなyeast two hybrid 法を用いて AKT分子に結合する細胞内分子のスクリーニングを行った この結果 これまで機能の分からなかったプロトオンコジン TCL1がAKTと結合し多量体を形

放射線専門医認定試験(2009・20回)/HOHS‐05(基礎二次)

プログラム

スライド 1

Microsoft Word - レポート模範例.docx

コロイド化学と界面化学


Microsoft Word - 化学系演習 aG.docx

無機化学 II 2018 年度期末試験 1. 窒素を含む化合物にヒドラジンと呼ばれる化合物 (N2H4, 右図 ) がある. この分子に関し, 以下の問いに答えよ.( 計 9 点 ) (1) N2 分子が 1 mol と H2 分子が 2 mol の状態と, ヒドラジン 1 mol となっている状態

<4D F736F F F696E74202D20974C8B4089BB8D8795A882CC97A791CC8D5C91A24850>

生物時計の安定性の秘密を解明

タンパク質の生物学的重要性

コンピュータ応用・演習 情報処理システム

木村の物理小ネタ ケプラーの第 2 法則と角運動量保存則 A. 面積速度面積速度とは平面内に定点 O と動点 P があるとき, 定点 O と動点 P を結ぶ線分 OP( 動径 OP という) が単位時間に描く面積を 動点 P の定点 O に

0.1 (77 :21-25),,... VSEPR. (1) 2 ( ). (2), ( ). (3),. (4),. (5) 3,. (6),. *1 (7) *2. (8),Li,Be,B. 1:. VSEPR( ). VSEPR. (1),.. (2), >, > (3

Microsoft PowerPoint - 20JUL12.ppt

受精に関わる精子融合因子 IZUMO1 と卵子受容体 JUNO の認識機構を解明 1. 発表者 : 大戸梅治 ( 東京大学大学院薬学系研究科准教授 ) 石田英子 ( 東京大学大学院薬学系研究科特任研究員 ) 清水敏之 ( 東京大学大学院薬学系研究科教授 ) 井上直和 ( 福島県立医科大学医学部附属生

▲ アミノ酸・ペプチド・たんぱく質

第3回 糖類(炭水化物)

Transcription:

生体分子構造学 構造から生体分子の機能の解明へ 北里大学理学部 米田茂隆 2015 夏学期 http://www.kitasato-u.ac.jp/sci/resea/buturi/seitai/yoneda/text.html

アミノ酸の化学構造アミノ酸はどれも左図のような基本的な構造をもっている 左図で側鎖と書いた球がアミノ酸の種類により異なる 1 側鎖以外の部分を主鎖という 主鎖の原子は N H Cα Hα C Oという名称をもつ Cα と共有結合している4 個の原子は四面体構造をしており L 型と D 型 2つの光学異性体がある 水素原子が奥側 ( 向こう側 ) になるように見たとき N COOH, Rが炭素の周囲に反時計回りに配置していれば L- 体である そうでないものは D- 体である 左図は天然に存在する L 型アミノ酸の構造を描画している 側鎖の水素以外の原子には Cα 原子から遠ざかるにつれ ギリシャ文字のアルファベットの順番でβ γ δ ε ζ という名称がつく Cと共有結合している3 個の原子は 2 重結合があるため平面構造の配置をする Nと共有結合をしている3 個の原子は四面体構造から1 原子欠けた配置をとる アミノ酸を水中に入れると酸塩基平衡により解離して 通常の ph では 右図のように末端の NH 2 に水素原子 H+ が付いて NH 3+ となり 末端の COOH からは水素原子 H+ がとれて COO- となる 末端の NH 3 は+1eの電荷をもち COO は 1e の電荷をもっている (eは素電荷) 2 個のアミノ酸は 下図のように末端のアミノ基 (NH 2) とカルボキシル基 (COOH) の間で共有結合 ( ペプチド結合 ) 2 を形成することができる ペプチド結合を次々と形成すれば 複数のアミノ酸が鎖のようにつながることができる できた化合物をペプチドと呼ぶ ペプチドの中の各アミノ酸 1つ1つをアミノ酸残基と呼ぶ ペプチドの大きいものをポリペプチド またはタンパク質と呼ぶ ペプチドのアミノ酸残基の名称をアミノ末端 (N 末 ) からカルボキシ末端 (C 末 ) まで順に並べたものをアミノ酸配列 ( または ペプチドの1 次構造 ) という 下図のペプチドのアミノ酸配列は Arg-Gly-Asp である あるいは 一文字コードを用いて RGD である アミノ酸配列を指定すれば ペプチドの化学構造は1つに決定できる また 立体構造についても多くの場合 1 つに決定できる アミノ酸配列を指定するとペプチド立体構造が決定される現象を Anfinsen のドグマ 3 という さらに 立体構造から鍵と鍵穴の関係により 蛋白質の機能を説明することが出来る 立体構造から生体分子の機能を説明する科学を構造生物学という 1 プロリン (Pro) だけは例外 前ページの図のように 側鎖が環状になって 主鎖の Nと共有結合している 2 脱水縮合 アミド結合あるいはペプチド結合という 3 Anfinsen は溶液条件さえ整えればリボヌクレアーゼが変性状態から天然状態の正しい構造にもどることを示し 一般的にタンパク質は自発的にアミノ酸配列に応じて熱力学的に最も安定な立体構造をとる ( フォールディングする ) と主張した ただし これは単純な場合しか成り立たず フォールディングに際しシャペロンの補助を必要とするタンパク質や 天然状態では構造が確定していない天然変性タンパク質なども存在することが最近は知られている 生体分子構造学 1

4 20 種のアミノ酸 グリシン,Gly,G トレオニン,Thr,T グルタミン酸,Glu,E ヒスチジン,His,H アラニン,Ala,A セリン,Ser,S アスパラギン,Asn,N トリプトファン,Trp,W バリン,Val,V システイン,Cys,C アスパラギン酸,Asp,D アルギニン,Arg,R ロイシン,Leu,L メチオニン,Met,M フェニルアラニン,Phe,F リジン,Lys,K イソロイシン,ILE,I グルタミン,Gln,Q チロシン,Tyr,Y プロリン,Pro,P 4 炭素 C のラベルは省略した ラベルが書かれてない頂点はすべて C である なお 上記の化学式を見たら名前を言える ようにしておこう 生体分子構造学 2

ねじれ角 4つの原子が図のようにつながっているとき 原子 1 2 3 を含む平面と原子 2 3 4を含む平面がなす角を 原子 1-2-3-4のねじれ角 (2 面角 ) と定義する ねじれ角の正負は 右ねじが進む方向を正とする 例えば Br-CH 2-CH 2-Cl という化合物の場合 右図 ( ニューマン投影図 ) では ねじれ角を Br の方から見て表しているが その角度はマイナス 60 である 0 シス cis シン syn エクリプス eclipsed 180 アンチ anti トランス trans 60 ゴーシュ gauche プラス -60 ゴーシュ gauche マイナス原子間の反発を考えると ゴーシュ型とトランス型がエネルギー的に安定であることが多い ペプチド主鎖のねじれ角の名称右図のように 主鎖のねじれ角にφ ψ ωという名前が付いている C-N-Cα-C φ N-Cα-C-N ψ Cα-C-N-Cα ω φ と ψ は基本的に-180 から +180 まで自由に回転しうる ペプチド結合のまわりの ω はほぼ 180 に固定される 5 φ と ψ は自由に回転できるとはいえ 原子同士が衝突してしまうような φ と ψ の組み合わせは許されない 下の図は φψ 図 またはラマチャンドラン プロットと呼ばれ α( アルファヘリックス α-helix) α L( 左巻きアルファヘリックス left-handedα-helix) β( ベータストランド β-strand) 3 10( スリーテンヘリックス 3 10-helix) π( パイヘリックス ) と示された領域だけが実際にとりうる値である 6 なお β ストランド領域のうち 特に φ=180 ψ=180 の場合を特に伸直構造 (extendedstructure) と呼ぶ 5 ペプチド結合 ( ペプチドのCとNの間の共有結合 ) は 本来 単結合だが CとOの間の2 重結合に関与する電子の一部がペプチド結合に流れ込むため 2 重結合に近い性質をもっている ねじれ角 ω は 180 か0 の値をとる傾向が強い (ω のポテンシャル障壁は高い と言う ) しかも ほとんどの場合 2つのCα 間の立体障害 ( 原子間の衝突 ) から ω は 180 となる 例外的にプロリンの Cと他の何かのアミノ酸のNの間のペプチド結合の ω は0 になる場合があり ( 確率で言うと 1 割くらい?) そのプロリンをシス プロリンと呼ぶ 6 アミノ酸の種類によって原子同士の衝突のぐあいが異なるので ラマチャンドラン図はアミノ酸ごとに微妙に異なる 生体分子構造学 3

7 表. 各種 2 次構造の典型的な主鎖ねじれ角値 2 次構造 φ ψ α ヘリックス -57-47 3 10 ヘリックス -49-26 π ヘリックス -57-70 左巻き α ヘリックス 57 47 平行 β シート -119 113 逆平行 β シート -139 135 伸直型 180 180 β ターン I -60( 第 i+1 残基 ) -30( 第 i+1 残基 ) β ターン I -90( 第 i+2 残基 ) 0( 第 i+2 残基 ) β ターン I' 60( 第 i+1 残基 ) 30( 第 i+1 残基 ) β ターン I' 90( 第 i+2 残基 ) 0( 第 i+2 残基 ) β ターン II -60( 第 i+1 残基 ) 120( 第 i+1 残基 ) β ターン II 80( 第 i+2 残基 ) 0( 第 i+2 残基 ) β ターン II' 60( 第 i+1 残基 ) -120( 第 i+1 残基 ) β ターン II' -80( 第 i+2 残基 ) 0( 第 i+2 残基 ) γ ターン 70~85-60~-70 インバース γ ターン -70~-85 60~70 7 2 次構造の意味については後述 生体分子構造学 4

最近の蛋白質立体構造 X 線構造解析 電子顕微鏡 NMR の進歩により 最近はますます大きな蛋白質複合体の立体構造が進められている 例えば 図のようなアセチルコリンレセプターなど 20 世紀では想像も出来なかったような巨大分子複合体の原子座標が次々と決定されつつある その座標は PDB(ProteinDatabank) に保存 公開されており 様々なグラフィックスソフト ユーティリティにより描画 解析することができる 課題 ( 次週以降 ) 1.RCSBProteinDataBank から, タンパク質構造ファイルを検索する 2. そのうち 1 ファイルをダウンロードして Pymol で表示する 1.RCSBPDB 日米欧の3カ所にそれぞれ1つずつ PDB のサイトがある 米国の RCSBPDB を試しに使用してみよう 1) rcsbpdb を検索して 表示する 2)rcsbpdb の左の列の中にある PDB-101 の Moleculeof the Month をクリックして その中の Acetylcholine Receptor をクリックする 8 そのウィンドウから ReadMore を選んで 説明を読む 3)rcsbpdb の search 欄に acetylcholinereceptor と入力して 最近は多数のアセチルコリンレセプターの構造が決定されていることを確認する 4)rcsbpdb の search 欄に 2bg9 と入力して 多数ある構造のうち MoleculeoftheMonth の説明に使用されていた構造 2bg9 を選んで表示する 問 1.2bg9 は何本のペプチド鎖から構成されるか?( ペプチド鎖に Aからアルファベット順で名前を付けると どのように名称が付けられるか? 同じアミノ酸配列のペプチド鎖は何本あるか?) 問 2. アミノ酸配列のどの部分がαヘリックスでどの部分がβストランドか? 8 Acetylcholinesterase と間違えないように 生体分子構造学 5

蛋白質構造の階層 1 次構造アミノ酸残基の配列のこと 2 次構造 α ヘリックス β シート ターン バルジなど ペプチド主鎖 9の構造を指す 3 次構造立体構造のこと 4 次構造複数の蛋白質の集合の仕方 水素結合 2 次構造は水素結合のトポロジー ( 結合の図式 ) を使って定義されるので まず水素結合について説明したい 水素結合とは O や N などが H を仲介にして形成する相互作用で 図のように H と共有結合している原子をドナー そうでない原子をアクセプターとよぶ ドナーとアクセプターの間の距離 3.2A 以内 H とドナーとアクセプターのなす角 30 以内という条件が しばしば水素結合形成の判断基準とされる 水素結合が形成されることにより ドナーと H の間の共有結合の距離はかならず伸びるし さらに切断されて H がアクセプターと共有結合しまうこともある βシート主鎖のねじれ各 φとψがどちらも 180 に近いと主鎖の原子たちはおおむね平面上に位置する この構造を extended structure(φ とψが 180 に等しいとき ) βストランド (φとψがやや 180 からずれたとき ) と言う 2 本の β ストランドが逆平行 または 平行にならんで 主鎖の N と O がストランド間で水素結合を形成した構造を β シートと呼ぶ 図. 逆平行 β シート ( 左 ) と平行 β シート ( 右 ) の水素結合 逆平行 β シートでは 残基 i の N と O が向かいの鎖の残基 j の O と N に水素結合する 平行 β シートでは 残 9 主鎖とはペプチドの側鎖でない部分を指す 生体分子構造学 6

基 i の N と O が向かい合った残基 j の隣の残基 j -1 の O と残基 j+1 の N に水素結合する (1 残基分 また いでいる ) 図. 逆平行 β シート ( 左 ) と平行 β シート ( 右 ) の水素結合の模式図 (+ は側鎖が紙面より手前 - は側鎖が紙面の奥に向かっている ) βシートの主鎖は完全な平面ではなく ヒダができるのが普通なので β pleated sheet と呼ばれることがある 右図は逆平行 βシートのヒダを見えやすくした画像である 平行 βシートも同様にヒダをもつ 図のように βシートにはヘアピン型 ( 左図の左 ) とクロスオーバー型 ( 左図の右 ) という用語がある また 下図のように クロスオーバーには右巻きと左巻きの 2 種類があり 数字と x と+-により表記できる 生体分子構造学 7

へリックスヘリックスは アミノ酸残基が水素結合によってつながってできるらせん様の構造である らせん様の構造としては αへリックス 左巻きαへリックス 310 へリックス πヘリックス 左巻きαヘリックスがある 表. へリックスのパラメータ 2 次構造 ピッチ リングの大きさ αヘリックス 5.4A 3.6 残基 (13 原子 ) 3 10 へリックス 6.0A 3.0 残基 (10 原子 ) πヘリックス 5.1A 4.3 残基 (16 原子 ) 左巻きαヘリックス 5.4A 3.6 残基 (13 原子 ) 図. へリックスの構造. 左から順に 3 10 ヘリックス α ヘリックス π ヘリックス 図. ヘリックス内の水素結合 ターンペプチド鎖が曲がった部分をターン (turn 折れ曲がり構造) と呼ぶ 右図はβ ターンである i 残基と i+1 残基の側鎖はどれも紙面手前に向く βターンは I 型 II 型 I 型 II 型に分類される 骨格の構造について言うと I 型はI 型の II 型はII 型の鏡像体である 下図のように I 型 βターンはi 残基と i+1 残基のカルボニルが紙面向こう側に出ている II 型 βターンはi 残基のカルボニルが紙面向こう側に i+1 残基のカルボニルが紙面から手前に出ている I' 型 βターンは i 残基と i+1 残基のカルボニルが紙面から手前に出ている II' 型 βターンはi 残基のカルボニルが紙面から手前に i+1 残基のカルボニルが紙面向こう側に出ている 生体分子構造学 8

図. 左から順に I 型 β ターン II 型 β ターン I' 型 β ターン II' 型 β ターン 出現確率は I 型が一番多く I > II > II' > I' の順で小さくなる I 型以外は 側鎖と主鎖の立体障害 ( 原子の衝突 ) のため 2つの残基のどちらかがグリシンなのが普通である βターン以外にも γターン インバースγターンなどがある 下図のように γターンはβターンより残基が1つ少ない インバースγターンはγターンの鏡像体である 特に i+1 残基のCαの向きが異なる 水素結合はβターンより弱い 図.γ ターン ( 左 ) とインバース γ ターン ( 右 ) 生体分子構造学 9

バルジ 図のように βシートの中で1つのβストランドに余分に残基が挿入されて飛び出てしまった部分をバルジ (βバルジ bulge 突出構造) と呼ぶ βシートのイボのようなものである クラシックバルジ G1バルジ ワイド (wide-type) バルジの3つが主要なものである βバルジが関係してループを作ることがある 10 10 クラシックバルジは 接近した2 本の反平行 βストランドの中で作られる 残基 1はαヘリックス構造 残基 2と残基 Xは通常のβシート構造である G1バルジは接近した2 本の反平行 βストランド 残基 1は左巻きαヘリックスの構造に近く 立体障害のためグリシンであることが多く G1バルジという ワイドバルジは少し離れた2 本の反平行 βストランドで作られ 水素結合がはずれている感覚が広い 主鎖の構造はさまざまである生体分子構造学 10