<4D F736F F D D3591E597A A8D9182C982A882AF82E98E A882E682D BB95A882CC90DB8EE697CA82C6905

Similar documents
PowerPoint プレゼンテーション

第 90 回 MSGR トピック : 急性冠症候群 LDL-C Ezetimibe 発表者 : 山田亮太 ( 研修医 ) コメンテーター : 高橋宗一郎 ( 循環器内科 ) 文献 :Ezetimibe Added to Statin Theraphy after Acute Coronary Syn

スライド 1

栄養表示に関する調査会参考資料①

<4D F736F F D CB48D655F94928D95445F90488E9690DB8EE68AEE8F802E646F63>

わが国における糖尿病と合併症発症の病態と実態糖尿病では 高血糖状態が慢性的に継続するため 細小血管が障害され 腎臓 網膜 神経などの臓器に障害が起こります 糖尿病性の腎症 網膜症 神経障害の3つを 糖尿病の三大合併症といいます 糖尿病腎症は進行すると腎不全に至り 透析を余儀なくされますが 糖尿病腎症

日本スポーツ栄養研究誌 vol 目次 総説 原著 11 短報 19 実践報告 資料 45 抄録

Microsoft Word コーヒーと健康

jphc_outcome_d_014.indd

ただ太っているだけではメタボリックシンドロームとは呼びません 脂肪細胞はアディポネクチンなどの善玉因子と TNF-αや IL-6 などという悪玉因子を分泌します 内臓肥満になる と 内臓の脂肪細胞から悪玉因子がたくさんでてきてしまい インスリン抵抗性につながり高血糖をもたらします さらに脂質異常症

カテゴリー別人数 ( リスク : 体格 肥満 に該当 血圧 血糖において特定保健指導及びハイリスク追跡非該当 ) 健康課題保有者 ( 軽度リスク者 :H6 国保受診者中特定保健指導外 ) 結果 8190 リスク重なりなし BMI5 以上 ( 肥満 ) 腹囲判定値以上者( 血圧 (130 ) HbA1

hyoushi

標準的な健診・保健指導の在り方に関する検討会

心房細動1章[ ].indd

2. 栄養管理計画のすすめ方 給食施設における栄養管理計画は, 提供する食事を中心とした計画と, 対象者を中心とした計画があります 計画を進める際は, それぞれの施設の種類や目的に応じて,PDCA サイクルに基づき行うことが重要です 1. 食事を提供する対象者の特性の把握 ( 個人のアセスメントと栄

14栄養・食事アセスメント(2)

PowerPoint プレゼンテーション

3 成人保健

スライド 1

動脈硬化性疾患予防ガイドライン 2012 年版 ( 日本動脈硬化学会 ) ガイドラインの策定経緯 高脂血症診療ガイドライン :1997 年 動脈硬化性疾患診療ガイドライン 2002 年版 :2002 年 動脈硬化性疾患予防ガイドライン 2007 年版 :2007 年 動脈硬化性疾患予防ガイドライン

<4D F736F F D D90488E9697C CC8A8893AE E93AE82C982E682E94E41464C4482CC8EA197C3>

2

機能分類や左室駆出率, 脳性ナトリウム利尿ペプチド (Brain Natriuretic peptide, BNP) などの心不全重症度とは独立した死亡や入院の予測因子であることが多くの研究で示されているものの, このような関連が示されなかったものもある. これらは, 抑うつと心不全重症度との密接な

2015 年度 SFC 研究所プロジェクト補助 和食に特徴的な植物性 動物性蛋白質の健康予防効果 研究成果報告書 平成 28 年 2 月 29 日 研究代表者 : 渡辺光博 ( 政策 メディア研究科教授 ) 1

肥満者の多くが複数の危険因子を持っている 肥満のみ約 20% いずれか 1 疾患有病約 47% 肥満のみ 糖尿病 いずれか 2 疾患有病約 28% 3 疾患すべて有病約 5% 高脂血症 高血圧症 厚生労働省保健指導における学習教材集 (H14 糖尿病実態調査の再集計 ) より

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word - 世界のエアコン2014 (Word)

PowerPoint プレゼンテーション

2) エネルギー 栄養素の各食事からの摂取割合 (%) 学年 性別ごとに 平日 休日の各食事からのエネルギー 栄養素の摂取割合を記述した 休日は 平日よりも昼食からのエネルギー摂取割合が下がり (28~31% 程度 ) 朝食 夕食 間食からのエネルギー摂取割合が上昇した 特に間食からのエネルギー摂取

Microsoft PowerPoint - 100826上西説明PPT.ppt

地域別世界のエアコン需要の推定について 年 月 一般社団法人 日本冷凍空調工業会 日本冷凍空調工業会ではこのほど 年までの世界各国のエアコン需要の推定結果を まとめましたのでご紹介します この推定は 工業会の空調グローバル委員会が毎年行 なっているもので 今回は 年から 年までの過去 ヵ年について主

現況解析2 [081027].indd


脂質異常症はなぜ怖い 脂質異常症から動脈硬化へ 放 放 脂質異常症置動脈硬化置 心筋梗塞 脳梗塞 自覚症状は でないけれども QOL の低下 死亡 メタボリックシンドローム 不健康な生活習慣 遺伝素因 内臓脂肪蓄積 代謝異常 高血糖 高血圧 脂質異常 動脈硬化の進行心筋梗塞 脳卒中の発症 遺伝 体質

Microsoft Word - cjs63B9_ docx

地域別世界のエアコン需要の推定について 2018 年 4 月一般社団法人日本冷凍空調工業会日本冷凍空調工業会ではこのほど 2017 年までの世界各国のエアコン需要の推定結果をまとめましたのでご紹介します この推定は 工業会の空調グローバル委員会が毎年行なっているもので 今回は 2012 年から 20

H29_第40集_大和証券_研究業績_C本文_p indd

10 年相対生存率 全患者 相対生存率 (%) (Period 法 ) Key Point 1

高脂血症とは? 高脂血症とは 血液中の脂質 具体的にはコレステロールや中性脂肪 ( 代表的なものはトリグリセリド ) が 多過ぎる病気のことです 血液中にはコレステロール 中性脂肪 リン脂質 遊離脂肪酸の4 種類の脂質がとけこんでいます ところが 血液中の脂肪が異常に増えても 普通自覚症状はないため

jphc_outcome_d_009.indd

「長寿のためのコレステロール ガイドライン2010 年版」に対する声明

状況を全国平均と比較すると 総エネルギー摂取量には差はないが 脂肪エネルギー比率が 25% 以上の者の割合は男女ともに 60% を越えており 全国平均の 40~50% をはるかに上回っている ( 2 ) この間の交通手段の発達などによる身体活動の低下に加えて このような脂質栄養の過剰摂取が日本人にお

Microsoft Word _nakata_prev_med.doc

脂質について知りたい! からだに必要なものを取り込んで生きていく営み ( 栄養 ) において 特に重要な成分は 炭水化物 たんぱく質 脂質 ビタミン ミネラルです 脂質は私たちのからだにとって重要な栄養素であり 食品にあっては食べ物をおいしくしたり 食べやすくしたりするなどの役割も担っています 私た

立石委員提出資料(トランス脂肪酸に関する意見書)

平成 24 年度内閣府食品安全委員会 食品健康影響評価技術研究 トランス脂肪酸による動脈硬化性疾患の 発生機序の解明と健康影響評価手法の確立 平田健一神戸大学大学院医学研究科内科学講座循環器内科学分野

2

2 11. 脂肪 蓄 必 12. 競技 引退 食事 気 使 13. 日 練習内容 食事内容 量 気 使 14. 競技 目標 達成 多少身体 無理 食事 仕方 15. 摂取 16. 以外 摂取 17. 自身 一日 摂取 量 把握 18. 一般男性 ( 性. 一日 必要 摂取 把握 19. 既往歴 図

study のデータベースを使用した このデータベースには 2010 年 1 月から 2011 年 12 月に PCI を施行された 1918 人が登録された 研究の目的から考えて PCI 中にショックとなった症例は除外した 複数回 PCI を施行された場合は初回の PCI のみをデータとして用いた

脂質異常症について

<4D F736F F F696E74202D208CF68A4A97708EE B91668AAE90AC2E B8CDD8AB B83685D>

Top 10 causes of death globally 年世界死亡原因トップ 10 Alzheimer disease and other dementias アルツハイマーその他認知症 Trachea, brochus, lung cancers 気管 気管支 肺がん

Microsoft PowerPoint トランス脂肪酸・スライト゛神奈川県消費者意見交換(最終)

<89BA82B082E982D782AB82CD838A836D815B838B8E5F>

栄養成分等の分析方法等及び「誤差の許容範囲」の考え方について

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF C B68A888F4B8AB CE8DF48E9197BF88C42E707074>

(3) 摂取する上での注意事項 ( 該当するものがあれば記載 ) 機能性関与成分と医薬品との相互作用に関する情報を国立健康 栄養研究所 健康食品 有効性 安全性データベース 城西大学食品 医薬品相互作用データベース CiNii Articles で検索しました その結果 検索した範囲内では 相互作用

(検3)5.構成員資料1.寺本班基本資料 特定健診検討会(脂質)寺本班(案)ver2

銅地金輸入 ( その2) HS モンゴル 0 0 ラオス 0 0 イラン 0 0 オマーン 0 0 ウズベキスタン 0 0 ノルウェー 0 0 ポーランド 0 0 コンゴ共和国 0 0 コンゴ民主共和国 0 0 タンザニア 0 0 モザンビーク 0 0 ジンバブエ 0 0 ニ

Q1. あなたが 普段健康のために積極的に摂取している栄養成分 控えている栄養成分をお答えください ( 単数回答 ) n=1000 積極的に摂っている栄養成分 TOP5 積極的に摂っているどちらとも言えない摂取を控えている 水分 61.7% 34.1% 4.2% たんぱく質 44.7% 48.4%

Taro-4

銅地金輸入 ( その2) HS モンゴル 0 0 ラオス 0 0 イラン 0 0 オマーン 0 0 ウズベキスタン 0 0 ノルウェー 0 0 ポーランド 0 0 コンゴ共和国 0 0 コンゴ民主共和国 0 0 タンザニア 0 0 モザンビーク 0 0 ジンバブエ 0 0 ニ

銅地金輸入 ( その2) HS モンゴル 0 0 ラオス 0 0 イラン 0 0 オマーン 0 0 ウズベキスタン 0 0 ノルウェー 0 0 ポーランド 0 0 コンゴ共和国 0 0 コンゴ民主共和国 0 0 タンザニア 0 0 モザンビーク 0 0 ジンバブエ 0 0 ニ

銅地金輸入 ( その2) HS モンゴル 0 0 ラオス 0 0 イラン 0 0 オマーン 0 0 ウズベキスタン 0 0 ノルウェー 0 0 ポーランド 0 0 コンゴ共和国 0 0 コンゴ民主共和国 0 0 タンザニア 0 0 モザンビーク 0 0 ジンバブエ 0 0 ニ

られる 糖尿病を合併した高血圧の治療の薬物治療の第一選択薬はアンジオテンシン変換酵素 (ACE) 阻害薬とアンジオテンシン II 受容体拮抗薬 (ARB) である このクラスの薬剤は単なる降圧効果のみならず 様々な臓器保護作用を有しているが ACE 阻害薬や ARB のプラセボ比較試験で糖尿病の新規

Microsoft Word - 1 糖尿病とは.doc

1 ししつ脂質 いじょうしょう へ 高脂血症から 脂質脂質異常症 医療法人将優会クリニックうしたに 理事長 院長牛谷義秀 脂質異常症とは 血液中に含まれる LDL( 悪玉 ) コレステロールと中性脂肪中性脂肪のどちらか一方 あるいは両方が過剰の状態 または HDL( 善玉 ) コレステロールが少ない

データの取り扱いについて (原則)

山梨県生活習慣病実態調査の状況 1 調査目的平成 20 年 4 月に施行される医療制度改革において生活習慣病対策が一つの大きな柱となっている このため 糖尿病等生活習慣病の有病者 予備群の減少を図るために健康増進計画を見直し メタボリックシンドロームの概念を導入した 糖尿病等生活習慣病の有病者や予備

宗像市国保医療課 御中

ータについては Table 3 に示した 両製剤とも投与後血漿中ロスバスタチン濃度が上昇し 試験製剤で 4.7±.7 時間 標準製剤で 4.6±1. 時間に Tmaxに達した また Cmaxは試験製剤で 6.3±3.13 標準製剤で 6.8±2.49 であった AUCt は試験製剤で 62.24±2

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション

09„”“ƒ-‚“’à-Ł�‹ä’æ’¶_‘C.ec9

コレステロールの 善玉 と 悪玉 とは? LDL( 悪玉 ) コレステロール血液中でコレステロールを肝臓から抹消組織に運んでいますが 多すぎると血管の壁に入りこみ 動脈硬化を引き起こす一番の担い手になります HDL( 善玉 ) コレステロール血管壁に余ったコレステロールを肝臓へ戻し 動脈硬化を進行さ

国際数学・理科教育動向調査(TIMSS)結果の推移

目次 < 栄養表示の特徴 > 栄養表示の特徴 1 < 健康 栄養政策と栄養表示の関係 > 健康 栄養政策と栄養表示基準 2 健康 栄養政策と栄養表示 3 健康 栄養政策と栄養表示の関係 4 21 世紀における国民健康づくり運動 ( 健康日本 21) の具体的な推進について 5 < 栄養表示の重要性の

Microsoft PowerPoint 【資料3】主な改定内容と課題について0405

高齢者におけるサルコペニアの実態について みやぐち医院 宮口信吾 我が国では 高齢化社会が進行し 脳血管疾患 悪性腫瘍の増加ばかりでなく 骨 筋肉を中心とした運動器疾患と加齢との関係が注目されている 要介護になる疾患の原因として 第 1 位は脳卒中 第 2 位は認知症 第 3 位が老衰 第 4 位に

結果の概要

調査の概要 本調査は 788 組合を対象に平成 24 年度の特定健診の 問診回答 (22 項目 ) の状況について前年度の比較から調査したものです 対象データの概要 ( 全体 ) 年度 被保険区分 加入者 ( 人 ) 健診対象者数 ( 人 ) 健診受診者数 ( 人 ) 健診受診率 (%) 評価対象者

スライド 1

Microsoft PowerPoint - 2.医療費プロファイル 平成25年度(長野県・・

日本の高齢化と寿命 ~ 健康寿命とは ~ 健康寿命は 健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間 と定義されてい る 要約すると 自分の身のまわりのことを自分の力で行うことができる自立能力が備わっている期 間を表している 健康で生きていられる期間 人間誰しもこのような真の健康状態が継続

( 様式甲 5) 学位論文内容の要旨 論文提出者氏名 論文審査担当者 主査 教授 花房俊昭 宮村昌利 副査副査 教授教授 朝 日 通 雄 勝 間 田 敬 弘 副査 教授 森田大 主論文題名 Effects of Acarbose on the Acceleration of Postprandial

-3- Ⅰ 市町村国保の状況 1 特定健康診査受診者の状況 平成 23 年度は 市町村国保 (41 保険者 )98,439 人の特定健康診査データの集計を行った 市町村国保の診者数は男性 女性ともに 歳の割合が多く 次いで 歳 歳の順となっている 男性 女性 総数

婦人科63巻6号/FUJ07‐01(報告)       M

栄養表示 - 一般市民向けよくある質問 A. 改訂規則および栄養表示の枠組み B. 栄養表示 C. 栄養素情報 D. 栄養強調表示 A) 改訂規則および栄養表示の枠組み Q1. 食品および薬品 ( 成分および表示 )( 改訂 : 栄養表示および栄養強調表示の規定 ) 2008 年度規則 ( 改訂規則

糖尿病予備群は症状がないから からだはなんともないの 糖尿病予備群と言われた事のある方のなかには まだ糖尿病になったわけじゃないから 今は食生活を改善したり 運動をしたりする必要はない と思っている人がいるかもしれません 糖尿病予備群の段階ではなんの症状もないので そう考えるのも無理はないです しか

10 年相対生存率 全患者 相対生存率 (%) (Period 法 ) Key Point 1 10 年相対生存率に明らかな男女差は見られない わずかではあ


(2) レパーサ皮下注 140mgシリンジ及び同 140mgペン 1 本製剤については 最適使用推進ガイドラインに従い 有効性及び安全性に関する情報が十分蓄積するまでの間 本製剤の恩恵を強く受けることが期待される患者に対して使用するとともに 副作用が発現した際に必要な対応をとることが可能な一定の要件

Microsoft Word - 44-第4編頭紙.doc

CQ1: 急性痛風性関節炎の発作 ( 痛風発作 ) に対して第一番目に使用されるお薬 ( 第一選択薬と言います ) としてコルヒチン ステロイド NSAIDs( 消炎鎮痛剤 ) があります しかし どれが最適かについては明らかではないので 検討することが必要と考えられます そこで 急性痛風性関節炎の

第1章評価にあたって

平成 30 年 7 月 4 日 報道機関各位 東北大学大学院歯学研究科 喫煙者は交通事故死亡のリスクが高い傾向 発表のポイント これまで日本で喫煙と交通事故の関連についての検討はほとんどされておらず 本研究では喫煙と交通事故死亡の関連を調べた 男性ではたばこを 1 日 20 本以上吸うことは交通事故

10.Z I.v PDF.p

( 様式甲 5) 氏 名 渡辺綾子 ( ふりがな ) ( わたなべあやこ ) 学 位 の 種 類 博士 ( 医学 ) 学位授与番号 甲 第 号 学位審査年月日 平成 27 年 7 月 8 日 学位授与の要件 学位規則第 4 条第 1 項該当 学位論文題名 Fibrates protect again

(6/5 19:00修正)資料3 標準的な健診・保健指導プログラム改定のポイント (2) (2)

また リハビリテーションの種類別では 理学療法はいずれの医療圏でも 60% 以上が実施したが 作業療法 言語療法は実施状況に医療圏による差があった 病型別では 脳梗塞の合計(59.9%) 脳内出血 (51.7%) が3 日以内にリハビリテーションを開始した (6) 発症時の合併症や生活習慣 高血圧を

Transcription:

5 大陸 18 カ国における脂質および炭水化物の摂取量と心臓血管疾患および死亡との関連性 : 前向きコホート研究 Associations of fats and carbohydrate intake with cardiovascular disease and mortality in 18 countries from five continents (PURE): a prospective cohort study Lancet online August 29, 2017 研究の背景と目的 主要栄養素と心血管疾患や死亡との関連性については, これまでのデータのほとんどが栄養過剰の傾向にある欧州や北米の集団からのもので, 他の集団にも当てはまるか不明であった. そこでカナダ マックマスター大学の Mahshid Dehghan 氏らは,5 大陸 18 ヵ国で全死亡および心血管疾患への食事の影響を検証する大規模疫学前向きコホート研究 (Prospective Urban Rural Epidemiology:PURE) を行った. 研究方法 研究グループは,2003 年 1 月 1 日 ~2013 年 3 月 31 日に, 高所得国 ( カナダ, スウェーデン, アラブ首長国連邦 ), 中所得国 ( アルゼンチン, ブラジル, チリ, 中国, コロンビア, イラン, マレーシア, パレスチナ自治区, ポーランド, 南アフリカ, トルコ ), 低所得国 ( バングラデシュ, インド, パキスタン, ジンバブエ ) の計 18 の国 地域において,35~70 歳の 13 万 5,335 例を登録し, 食事摂取量を食事摂取頻度調査票により調査した後, 中央値 7.4 年 (IQR:5.3~9.3) 追跡した. 主要アウトカムは, 全死亡 (total mortality) および主要心血管イベント ( 致死的心血管疾患, 非致死的心筋梗塞, 脳卒中, 心不全 ). 副次アウトカムは, 心筋梗塞, 脳卒中, 心血管疾患死, 非心血管疾患死に設定した. 結果 炭水化物, 脂質 ( 総脂質と種類 [ 飽和脂肪酸, 一価不飽和脂肪酸, 多価不飽和脂肪酸 ]) およびタンパク質の摂取量を, エネルギー比に基づき 5 分位で分類し, 摂取量と各評価項目の関連について多変量 Cox frailty モデルを用いハザード比 (HR) を算出した. 追跡期間中に, 死亡が 5,796 例, 主要心血管イベントの発生が 4,784 例記録された. 炭水化物は, 摂取量が多いほど全死亡リスクが高く, 最低 5 分位群 ( エネルギー比中央値 46.4%) に対する最高 5 分位群 ( 同 77.2%) の HR は 1.28(95% 信頼区間 [CI]:1.12~1.46, 傾向の p=0.0001) であった. 心血管疾患または心血管疾患死のリスクとの関連は確認されなかった. 一方, 脂質は総脂質および種類別のいずれも, 摂取量が多いほど全死亡リスクは低かった. 最低 5 分位群に対する最高 5 分位群の HR は, 総脂質が 0.77(95%CI:0.67~0.87, 傾向の p<0.0001), 飽和脂肪酸は 0.86(95%CI:0.76~0.99, 傾向の p=0.0088), 一価不飽和脂肪酸は 0.81(95%CI:0.71~0.92, 傾向の p<0.0001), 多価不飽和脂肪酸は 0.80(95% CI:0.71~0.89, 傾向の p<0.0001)) であった. また, 飽和脂肪酸は, 摂取量が多いほど脳卒中のリスクが低い関連が認められた ( 最高 5 分位群 vs. 最低 5 分位群の HR:0.79,95%CI:0.64~0.98, 傾向の p=0.0498). 総脂質, 飽和および不飽和脂肪酸の摂取量は, 心筋梗塞または心血管疾患死のリスクと有意な関連はみられなかった. 考察 炭水化物摂取量の多さは全死亡リスク上昇と, また総脂質および脂質の種類別の摂取は全死亡リスクの低下と関連する. さらに総脂質および脂質の種類は, 心血管疾患 ( 心血管疾患 ), 心筋梗塞, 心血管疾患死と関連していないが, 飽和脂質は脳卒中と逆相関していることが確認された. 今回の結果を踏まえ, 世界的な食事ガイドラインを再検討すべきである. なお食事摂取頻度調査票は絶対的摂取量を測定した調査ではないことや, 食事摂取量の調査がベースライン時のみで, またトランス脂肪酸の摂取量は未測定であることなどが, 本研究の限界である. - 1 -

解説現行のガイドラインは, 低脂肪食 ( エネルギーの 30% 未満 ), また, 飽和脂肪酸は不飽和脂肪酸で置き換えてエネルギー摂取量の 10% 未満に制限するように推奨している. これは LDL-C が心臓血管疾患事象関連に関係し, そして飽和脂肪酸摂取量に比例して LDL-C が増加する仮定に基づいている. しかしこの仮定は, 飽和脂肪酸が他のリポタンパク質 ( 例えば HDL-C),T.Cho/HDL-C 比, アポリポタンパク質 ( 心血管疾患リスクを下げるマーカーである ), 或いは血圧なども, 心血管疾患のリスクに影響することを考慮に入れていない. 最近の主に欧州や北米で行われたランダム化試験および前向きコホート研究や疫学研究のメタアナリシスによると, 飽和脂肪酸消費量の増加と全死亡率や心血管疾患事象の関連性やリスク上昇性は低いことが示された. 図 1 のように, 炭水化物摂取による総死亡率の増加は非直線的であり, 炭水化物からのエネルギー摂取が 60% を超えると発生するようである. 炭水化物の摂取量が多いと, ある種の脂質異常症 ( 高中性脂肪, 低 HDL C),ApoB/ApoA1 比の上昇, 低密度 LDL( 最も動脈硬化に関係する粒子 ) の増加, 血圧の上昇などが増える. しかしながら, 炭水化物の摂取量が低くても ( 例えば, 総エネルギーの 50% 未満 ), 健康上の利点につながらないことは, 強い炭水化物の制限食が有効でないことを示唆する. 重要なのは, 身体活動中のエネルギー需要を素早く満たす上である程度の炭水化物は必要であり, 炭水化物の適量な摂取 ( 例えば, エネルギーの 50 55%) は, 非常に多い或いは少ない摂取よりも適切である可能性が高い. 私たちの研究データは, 全脂質摂取量を制限しても国民の健康が改善する可能性は低いこと, 総エネルギーの約 35% の脂質を摂取すると同時に, 炭水化物の摂取量を低下させると, 全死亡率が低下する可能性があることを示した. 個々の脂質に関しては, 飽和脂肪酸の摂取量が全死亡率, 非心血管疾患死亡率, 脳卒中リスクと逆相関し, しかも主要な心血管疾患, 心筋梗塞, 心臓血管疾患死亡率が増加する証拠は認められなかった. ただし, 飽和脂肪酸の摂取量とアウトカムの間の非直線のグラフは, 両者の関係が以前に仮定されたよりも複雑なことを示唆する. まとめると, 入手可能な研究データからは, 飽和脂肪酸を摂取量の 10% 未満に制限する現在のガイドラインの勧告は支持できず, さらに制限する場合 ( エネルギーの約 7% 未満 ) は有害な可能性がある. 我々は, 一価不飽和脂肪酸の摂取と全死亡との間に逆相関があることを見出した. 別の 2 つの大規模コホート研究も我々の調査結果と一致し, 一価不飽和脂肪酸の摂取量が多いと総死亡率がより低くなることが示された. 大量のオリーブオイルやナッツを消費する地中海食を食べる人々は, 死亡率や心臓血管疾患のリスクが低いことが示されている. 多価不飽和脂肪酸の摂取量が多いほど死亡率は低い. - 2 -

飽和脂肪酸の摂取が多いほど LDL C は上昇するが, その一方で HDL C は上昇, 中性脂肪は低下,T.Cho/HDL C 比や ApoB/ApoA1 比も低下する. 対照的に, 炭水化物の摂取が増加すると,LDL C は低下するが,HDL C は低下, 中性脂肪は上昇,T.Cho/HDL C 比や ApoB/ApoA1 比も上昇する. 特に ApoB/ApoA1 比は心筋梗塞や脳梗塞の最も強い脂質予測因子であるため, 注目に値する. このため, 高炭水化物摂取はイベント リスクが高く, 一方で飽和脂肪酸摂取量が多いと一般的に心血管疾患のリスクが低くなる.LDL C 摂取のみに基づいて, 心血管疾患の事象または全死亡率に対する食事の影響を予測することは信頼性がない. 全死亡率全死亡率全死亡率全死亡率全死亡率 主要な心臓血管疾患主要な心臓血管疾患主要な心臓血管疾患主要な心臓血管疾患主要な心臓血管疾患 相対危険度 (95%CI) 相対危険度 (95%CI) 総脂質の 飽和脂肪酸の 一価不飽和脂肪酸の 多価不飽和脂肪酸の 炭水化物の カロリー (%) カロリー (%) カロリー (%) カロリー (%) カロリー (%) 図 1 各栄養素の推定摂取量と全死亡率, 主要心血管疾患の間の関連性 (n=135,335) 年齢, 性別, 教育, ウエスト / ヒップ比, 喫煙, 身体活動, 糖尿病, 居住地が都市か農村か, 医療機関, 地域, エネルギー摂取量で調整した. 主要な心臓血管疾患 = 致命的な心血管疾患 + 心筋梗塞 + 脳卒中 + 心不全. 炭水化物摂取による総死亡率の増加は非直線的であり, 炭水化物からのエネルギー摂取が 60% を超えると発生するようである. - 3 -

炭水化物の割合 総脂質の割合 非 炭水化物の割合 (%, 中央値 ) 総脂質の割合 (%, 中央値 ) 非 非 飽和脂肪酸の割合 一価不飽和脂肪酸の割合 非 飽和脂肪酸の割合 (%, 中央値 ) 一価不飽和脂肪酸の割合 (%, 中央値 ) 非 非 多価不飽和脂肪酸の割合 非 多価不飽和脂肪酸の割合 (%, 中央値 ) 非 図 2(A) 炭水化物,(B) 総脂質,(C) 飽和脂肪酸,(D) 一価不飽和脂肪酸,(E) 多価不飽和脂肪酸と死亡リスクに関するアジアとその他の地域の調査ハザード比 (HR) と 95%CI は, 年齢, 性別, 教育, ウエスト / ヒップ比, 喫煙, 身体活動, 糖尿病, 居住地が都市か農村か, エネルギー摂取に関して調整して求めた. Q1-Q5 は五分位数の 1-5 を表す. - 4 -

炭水化物を飽和脂肪酸に置き換えると脳卒中リスクが低くなることが判った. これは, 精製された炭水化物の摂取量が脳卒中リスクの上昇に関連していることを示している. 総死亡率飽和脂肪酸一価不飽和脂肪酸多価不飽和脂肪酸タンパク質 主要な心臓血管疾患飽和脂肪酸一価不飽和脂肪酸多価不飽和脂肪酸タンパク質 心筋梗塞飽和脂肪酸一価不飽和脂肪酸多価不飽和脂肪酸タンパク質 脳卒中飽和脂肪酸一価不飽和脂肪酸多価不飽和脂肪酸タンパク質 心血管系疾患の死亡率飽和脂肪酸一価不飽和脂肪酸多価不飽和脂肪酸タンパク質 心血管系疾患以外の死亡率飽和脂肪酸一価不飽和脂肪酸多価不飽和脂肪酸タンパク質 図 3 エネルギーの 5% の炭水化物を等カロリーの他の栄養素に置換した場合の臨床アウトカム (n=135335) ハザード比 (HR) と 95%CI は, 年齢, 性別, 教育, ウエスト / ヒップ比, 喫煙, 身体活動, 糖尿病, 居住地が都市か農村か, エネルギー摂取量で調整した. 主要な心臓血管疾患 = 致命的な心血管疾患 + 心筋梗塞 + 脳卒中 + 心不全. 炭水化物の摂取が多く, 動物性食品の摂取が少ないことは, 単に所得が低いことを反映する可能性がある. - 5 -