表紙

Similar documents
日体大ハンドボール部女子における平成 26 年度春季 秋季リーグ ハンドボール研究室 の勝ち試合と負け試合のシュートレンジについての考察 指導教員 辻 昇一准教授 ~DS のシュート成功率 平均シュート数 平均得点に着目して~ 学籍番号 11A A A A0746

家族の介護負担感や死別後の抑うつ症状 介護について全般的に負担感が大きかった 割合が4 割 患者の死亡後に抑うつ等の高い精神的な負担を抱えるものの割合が2 割弱と 家族の介護負担やその後の精神的な負担が高いことなどが示されました 予備調査の結果から 人生の最終段階における患者や家族の苦痛の緩和が難し

 

3) 適切な薬物療法ができる 4) 支持的関係を確立し 個人精神療法を適切に用い 集団精神療法を学ぶ 5) 心理社会的療法 精神科リハビリテーションを行い 早期に地域に復帰させる方法を学ぶ 10. 気分障害 : 2) 病歴を聴取し 精神症状を把握し 病型の把握 診断 鑑別診断ができる 3) 人格特徴

<4D F736F F F696E74202D AAE90AC94C5817A835F C581698FE39E8A90E690B6816A2E >

こころの健康シリーズ13(アルコール・薬物依存).indd

Microsoft Word - 00.表紙.doc

認知症医療従事者等向け研修事業要領

当院人工透析室における看護必要度調査 佐藤幸子 木村房子 大館市立総合病院人工透析室 The Evaluation of the Grade of Nursing Requirement in Hemodialysis Patients in Odate Municipal Hospital < 諸

資料 3 全国精神保健福祉センター長会による自殺予防総合対策センターの業務のあり方に関するアンケート調査の結果全国精神保健福祉センター長会会長田邊等 全国精神保健福祉センター長会は 自殺予防総合対策センターの業務の在り方に関する検討チームにて 参考資料として使用されることを目的として 研修 講演 講

愛知県アルコール健康障害対策推進計画 の概要 Ⅰ はじめに 1 計画策定の趣旨酒類は私たちの生活に豊かさと潤いを与える一方で 多量の飲酒 未成年者や妊婦の飲酒等の不適切な飲酒は アルコール健康障害の原因となる アルコール健康障害は 本人の健康問題だけでなく 家族への深刻な影響や飲酒運転 自殺等の重大

「標準的な研修プログラム《

wslist01

1 運転免許証の自主返納制度について (1) 運転免許証の自主返納制度の認知度 問 1 あなたは 運転免許証の自主返納制度について知っていますか それとも知りませんか この中から 1 つだけお答えください 知っている( 小計 ) 93.2% 制度の内容も含めて知っている 73.0% 内容はよく知らな

介護における尊厳の保持 自立支援 9 時間 介護職が 利用者の尊厳のある暮らしを支える専門職であることを自覚し 自立支援 介 護予防という介護 福祉サービスを提供するにあたっての基本的視点及びやってはいけ ない行動例を理解している 1 人権と尊厳を支える介護 人権と尊厳の保持 ICF QOL ノーマ

高齢者におけるサルコペニアの実態について みやぐち医院 宮口信吾 我が国では 高齢化社会が進行し 脳血管疾患 悪性腫瘍の増加ばかりでなく 骨 筋肉を中心とした運動器疾患と加齢との関係が注目されている 要介護になる疾患の原因として 第 1 位は脳卒中 第 2 位は認知症 第 3 位が老衰 第 4 位に

Microsoft PowerPoint - パス学会.pptx

0_____目次.indd

国際数学・理科教育動向調査(TIMSS2015)のポイント

ファーストケアチーム 事業実施マニュアル 阿南市保健福祉部福祉事務所 介護 ながいき課 平成 28 年 6 月作成

No

調査概要 授業評価アンケート結果 ( 大学 ) 調査票

2010年8月3日

3 地域コミュニティ活動について 地域コミュニティ活動 への参加について よく参加している 時々参加している とい う回答は 55.4% となりました また 参加したことはない と回答された方以外を対象に 地域コミュニティ団体の課題と 思うもの を尋ねたところ 回答が多かったものは 以下のとおりです

Microsoft Word - 4㕕H30 �践蕖㕕管璃蕖㕕㇫ㅪ�ㅥㅩㅀ.docx

< 糖尿病療養指導体制の整備状況 > 療養指導士のいる医療機関の割合は増加しつつある 図 1 療養指導士のいる医療機関の割合の変化 平成 20 年度 8.9% 平成 28 年度 11.1% 本糖尿病療養指導士を配置しているところは 33 医療機関 (11.1%) で 平成 20 年に実施した同調査

高齢者の健康及び長寿医療制度アンケート調査のご協力のお願い

助成研究演題 - 平成 23 年度国内共同研究 (39 歳以下 ) 重症心不全の集学的治療確立のための QOL 研究 東京大学医学系研究科重症心不全治療開発講座客員研究員 ( 助成時 : 東京大学医学部附属病院循環器内科日本学術振興会特別研究員 PD) 加藤尚子 私は 重症心不全の集学的治療確立のた

Z.. (Page 1)

Z...QXD (Page 1)

人文学研究所報52号

< F C18D E93788EF38D7590B B CC8F578C76834F E786C73>

2018 年度以降に入学した方が対象の科目です 2017 年度以前に入学した方は履修登録できません リング老年心理学 B 2018~ 科目コード FD2545 単位数履修方法配当年次担当教員 2 R or SR( 講義 ) 1 年以上吉川悠貴 161 基礎心理 2017 年度以前に入学した方は 本科

博士論文 考え続ける義務感と反復思考の役割に注目した 診断横断的なメタ認知モデルの構築 ( 要約 ) 平成 30 年 3 月 広島大学大学院総合科学研究科 向井秀文

~この方法で政策形成能力のレベルアップが図れます~

)各 職場復帰前 受入方針の検討 () 主治医等による 職場復帰可能 との判断 主治医又はにより 職員の職場復帰が可能となる時期が近いとの判断がなされる ( 職員本人に職場復帰医師があることが前提 ) 職員は健康管理に対して 主治医からの診断書を提出する 健康管理は 職員の職場復帰の時期 勤務内容

「手術看護を知り術前・術後の看護につなげる」

精神障害者支援機関での自殺に関する支援者ニーズの調査 中間報告

<89C88CA B28DB88C8B89CA955C8F4390B394C E786C73782E786C73>

派遣社員の評価に関する 派遣先担当者調査結果

働き方の現状と今後の課題

ビジネスパーソン外飲み事情

賀茂精神医療センターにおける精神科臨床研修プログラム 1. 研修の理念当院の理念である 共に生きる 社会の実現を目指す に則り 本来あるべき精神医療とは何かを 共に考えて実践していくことを最大の目標とする 将来いずれの診療科に進むことになっても リエゾン精神医学が普及した今日においては 精神疾患 症

看護部 : 教育理念 目標 目的 理念 看護部理念に基づき組織の中での自分の位置づけを明らかにし 主体的によりよい看護実践ができる看護職員を育成する 目標 看護職員の個々の学習ニーズを尊重し 専門職業人として成長 発達を支援するための教育環境を提供する 目的 1 看護専門職として 質の高いケアを提供

Microsoft Word - 単純集計_センター職員.docx

地域包括支援センターにおける運営形態による労働職場ストレス度等の調査 2015年6月

スライド 1

 

Microsoft PowerPoint - 電子ポートフォリオのフィードバック(配付).pptx

3-2 学びの機会 グループワークやプレゼンテーション ディスカッションを取り入れた授業が 8 年間で大きく増加 この8 年間で グループワークなどの協同作業をする授業 ( よく+ある程度あった ) と回答した比率は18.1ポイント プレゼンテーションの機会を取り入れた授業 ( 同 ) は 16.0

<93648EA A837E B816989AA8E A B83678F578C762E786C7378>

第4章妊娠期から育児期の父親の子育て 45

Microsoft PowerPoint - 中学校学習評価.pptx

附帯調査

Microsoft Word - 博士論文概要.docx

コーチング心理学におけるメソッド開発の試み 東北大学大学院 徳吉陽河

<4D F736F F D F815B A F A838A815B A8E718B9F8EE C98AD682B782E992B28DB85B315D2E646F63>

Press Release 仕事に対しては総じて前向きな結果に 仕事への期待 が過去最高で 仕事に対する夢 の有無も昨年より上昇 売り手市場や手厚い内定フォローの影響か調査開始以来減少傾向にあった 仕事への期待 と 仕事に対する夢 の有無について 今年は一転上昇に転じた 仕事への期待がある ( どち

もくじ 目的 目標 支援体制図 4 運用規準 ) 運用地域 ) 運用開始時期 ) 実施方法 4) 実施手順 5) 個人情報の取扱い 6) 運用に関する留意事項 5 資料 精神障害者の治療中断 4 精神障害者の治療中断の アセスメント項目 適用例 考え方 6

untitled

第 2 章交通事故被害の実態 外出する回数が減った 趣味や遊びをしなくなった 23 経済的に苦しくなった 2 2 家庭内の人間関係が悪くなった 6 5 仕事 学校を休みがちになった 3 9 仕事 学校をやめた 死亡事故遺族 事故の被害者になったことを非難された 8 重傷事故被害者

多くの大学においては 新入生のオリエンテーション時やサークルの代表者に 未成年者の飲酒の防止と イッキ飲み 等過剰飲酒の禁止に関する指導や啓発が行われています また 平成 27 年度からは 県保健所 精神保健福祉センター等が中心となり 大学生向けのアルコール健康障害や適正飲酒の知識に関する出前講座を

家政_08紀要48号_人文&社会 横組

小学生の英語学習に関する調査

目次 1 調査概要 1 (1) 調査目的 (2) 実施日時 (3) 実施場所 (4) 対象者 (5) 実施方法 (6) 回答総数 アンケートの様式 2 2 市民課窓口アンケート結果 3 (1) 設問項目別の結果 (2) 昨年度との比較 (3) 利用者の声 3 窓口サービスの向上のために 13

PowerPoint プレゼンテーション

2

分科会1.indd

論文題目 大学生のお金に対する信念が家計管理と社会参加に果たす役割 氏名 渡辺伸子 論文概要本論文では, お金に対する態度の中でも認知的な面での個人差を お金に対する信念 と呼び, お金に対する信念が家計管理および社会参加の領域でどのような役割を果たしているか明らかにすることを目指した つまり, お

花粉症患者実態調査(平成28年度) 概要版

【最新】現代社会学部紀要11‐2/【最終校正】加藤晴明先生

<4D F736F F F696E74202D208ED089EF959F8E F958B5A8F70985F315F91E630338D E328C8E313393FA8D E >

目次 こころの健康度 生活習慣に関する調査 支援実施報告 1. 目的 対象 支援方法 (1) 個人結果通知 (2) 電話による支援等 4. 支援対象者の選定基準 (1) 電話による支援 (2) 文書による支援 (3) パンフレ

学力向上のための取り組み

本調査では アトピー性皮膚炎治療における 医師 - 患者間コミュニケーションの改善が治療継続のモチベーションを上げ 治療の満足度向上に寄与することが示唆されています サノフィジェンザイムは アトピー性皮膚炎患者さんの QOL 向上に取り組むため アレルギーに関する情報サイト アレルギー i において

man2

表 5-1 機器 設備 説明変数のカテゴリースコア, 偏相関係数, 判別的中率 属性 カテゴリー カテゴリースコア レンジ 偏相関係数 性別 女性 男性 ~20 歳台 歳台 年齢 40 歳台

9(1) 介護の基本的な考え方 9() 介護に関するこころのしくみの基礎的理解 9() 介護に関するからだのしくみの基礎的理解 9(4) 生活と家事 5 9(5) 快適な居住環境整備と介護 9(6) 整容に関連したこころとからだのしくみと自立に向けた介護 4 4 理論と法的根拠に基づき介護を行うこと

今回の調査では 主に次のような結果が得られました 花粉症の現状と生活に及ぼす影響の実態 スギ花粉症を初めて発症してから 10 年以上経つ人が 66.8% と 長年花粉症に悩まされている人が多いという結果に 10 年以上経つ人の割合が多い地域としては静岡県 栃木県 群馬県 山梨県等が上位に 今までにス

SBOs- 3: がん診断期の患者の心身の特徴について述べることができる SBOs- 4: がん治療期 ; 化学療法を受けている患者の心身の特徴について述べることができる SBOs- 5: がん治療期 ; 放射線療法を受けている患者の心身の特徴について述べることができる SBOs- 6: がん治療期

夫婦間でスケジューラーを利用した男性は 家事 育児に取り組む意識 家事 育児を分担する意識 などに対し 利用前から変化が起こることがわかりました 夫婦間でスケジューラーを利用すると 夫婦間のコミュニケーション が改善され 幸福度も向上する 夫婦間でスケジューラーを利用している男女は 非利用と比較して

4 研修について考慮する事項 1. 研修の対象者 a. 職種横断的な研修か 限定した職種への研修か b. 部署 部門を横断する研修か 部署及び部門別か c. 職種別の研修か 2. 研修内容とプログラム a. 研修の企画においては 対象者や研修内容に応じて開催時刻を考慮する b. 全員への周知が必要な

山梨県生活習慣病実態調査の状況 1 調査目的平成 20 年 4 月に施行される医療制度改革において生活習慣病対策が一つの大きな柱となっている このため 糖尿病等生活習慣病の有病者 予備群の減少を図るために健康増進計画を見直し メタボリックシンドロームの概念を導入した 糖尿病等生活習慣病の有病者や予備

Microsoft PowerPoint - 参考資料

平成18年度厚生労働科学研究費補助金(労働安全衛生総合研究事業)

Ⅲ 調査対象および回答数 調査対象 学校数 有効回答数児童生徒保護者 (4~6 年 ) 12 校 1, 校 1, 校 1,621 1,238 合計 41 校 3,917 ( 有効回答率 96.3%) 3,098 ( 有効回答率 77.7%) Ⅳ 調査の実施時期

DV問題と向き合う被害女性の心理:彼女たちはなぜ暴力的環境に留まってしまうのか

OUS Fax Template (A4) with editable body and editable address block; Microsoft Word

ニュースレター 報道関係各位 2018 年 10 月 26 日 株式会社ベネッセホールディングス広報 IR 部 小学生の読書に関する実態調査 研究 読書は学力が低い子どもたちに大きなプラス効果 自分で調べる 話題が増える 幅広いメリットが明らかに 株式会社ベネッセホールディングスの子会社 株式会社ベ

埼玉工業大学人間社会学部紀要第 15 号 よっては追質問や確認を行うなどの柔軟な変更ができる 半構造化面接法を実施した またインタビュー内容は分析焦点者の許可のもと ICレコーダーを用いて録音した 質問項目は 実際にうつ病の治療はどのように行われているのか 治療の中でどのような変化が起きるのかを聞け

演習:キャップハンディ ~言葉のわからない人の疑似体験~

出時に必要な援助を行うことに関する知識及び技術を習得することを目的として行われる研修であって 別表第四又は別表第五に定める内容以上のものをいう 以下同じ ) の課程を修了し 当該研修の事業を行った者から当該研修の課程を修了した旨の証明書の交付を受けた者五行動援護従業者養成研修 ( 知的障害又は精神障

2) 各質問項目における留意点 導入質問 留意点 A B もの忘れが多いと感じますか 1 年前と比べてもの忘れが増えたと感じますか 導入の質問家族や介護者から見て, 対象者の もの忘れ が現在多いと感じるかどうか ( 目立つかどうか ), その程度を確認する. 対象者本人の回答で評価する. 導入の質

Microsoft Word - youshi1113

Microsoft Word - 04 Ⅳ章 doc

<4D F736F F F696E74202D E690B6817A368C8E3993FA81698BE0816A D89BF95D25F89898F4B90E096BE >

考え 主体的な学び 対話的な学び 問題意識を持つ 多面的 多角的思考 自分自身との関わりで考える 協働 対話 自らを振り返る 学級経営の充実 議論する 主体的に自分との関わりで考え 自分の感じ方 考え方を 明確にする 多様な感じ方 考え方と出会い 交流し 自分の感じ方 考え方を より明確にする 教師

Ⅲ 目指すべき姿 特別支援教育推進の基本方針を受けて 小中学校 高等学校 特別支援学校などそれぞれの場面で 具体的な取組において目指すべき姿のイメージを示します 1 小中学校普通学級 1 小中学校普通学級の目指すべき姿 支援体制 多様な学びの場 特別支援教室の有効活用 1チームによる支援校内委員会を

目次 はじめに 1 Ⅰ. 調査の概要 1 Ⅱ. アンケート調査結果 ( 速報 ) 2 Ⅲ. 基礎集計 8 資料 アンケート調査票 11 アンケート依頼 15

Microsoft PowerPoint - GM未替誓㕒朕絇稿㕂 _社åfi¡ã†®å�¦ã†³æfl¯æ‘´ã†¨ä¸�é•fl攡çfl¨ç−¶æ³†.pptx

Transcription:

38. 薬物問題を抱える家族支援の充実と 地域での支援ネットワーク構築に関する研究 撫本裕子 ( 兵庫県精神保健福祉センター ) 菅野紀子 ( 兵庫県精神保健福祉センター ) 藤井佐紀子 ( 兵庫県精神保健福祉センター ) 西田香 ( 兵庫県精神保健福祉センター ) 高宜良 ( 兵庫県精神保健福祉センター ) 酒井ルミ ( 兵庫県精神保健福祉センター ) 目的 兵庫県精神保健福祉センター ( 以下 当センターとする ) は 薬物依存症当事者を抱える家族が薬物依存症について学ぶ機会として家族教室を実施している 当センターにおける薬物問題の相談件数は年々増加傾向にあり ( 平成 22 年度 120 件 平成 23 年度 131 件 平成 24 年度 191 件 ) 薬物問題の広がりがうかがえる 本研究は薬物依存症当事者を抱える家族を支援することが 家族の精神的なストレスを軽減させ 自己認知の偏りを修正させること またその家族や地域で薬物問題の相談を受ける支援者が薬物問題に対する知識を深めることで当事者の薬物問題の解決に繋がることを検証する 方法 家族向け家族教室並びに支援者向け研修会を実施し その効果を測定する (1) 家族教室 [ 内容 ] 当センターに薬物問題に関する相談があった家族を対象に 平成 25 年 5 月から平成 26 年 3 月の 1 年間にわたり 月 1 回計 11 回 心理教育プログラム (5 回 ) 外部講師による講義 (6 回 ) 実施した 心理教育プログラムはテキスト( 薬物依存症者をもつ家族を対象とした心理教育プログラム ) を用い 家族同士によるグループワークを施行した 心理教育プログラムの主な目的は 薬物依存症という病気や回復について正しく理解できる 薬物依存症者に対する適切な対応法を学び実践できる 家族自身の心身の健康を取り戻せる で 当センター職員がファシリテーターとなり進行した 外部講師による講義は医師 精神保健福祉士 保護観察官 弁護士 ダルク ( 薬物依存症当事者 ) ナラノン( 薬物依存症当事者をもつ家族 ) による各専門分野からの薬物依存症に対する理解を深める内容とした [ 対象者 ] 平成 25 年 5 月の参加家族は 18 名 ( 男性 4 名 女性 14 名 ) 平成 26 年 3 月の参加家族は 13 名 ( 男性 4 名 女性 9 名 ) であったが そのうち同一参加者 6 名 ( 男性 1 名 女性 5 名 ) を調査対象とした 6 名の内訳は 母親 5 名 父親 1 名であり 平均年齢 62.17±6.15 歳 ( 範囲 54 歳 ~69 歳 ) であった (2) 支援者向け研修会 [ 内容 ] 地域で相談を受ける支援者を対象に 薬物問題に対する知識を深め 支援者の相談技術の向上を図るとともに 各関係機関の連携を強化するため 研修会 (1 日間 2 回 ) - 186-

を実施した ( 以下 基礎編 応用編とする ) 基礎編の内容は 講師による薬物依存症に関する講義 ダルクによる取り組みの報告 参加者によるグループワークとした グループワークは 各機関が連携を深められるよう 各機関の取り組みを情報共有できる内容とした 応用編の内容は 薬物依存症者に対する有効な支援法 ( 動機づけ面接法 ) に関する講義及び演習とした [ 対象者 ] 基礎編 : 参加者は支援者 78 名 ( 県内の保健所保健師や薬剤師 医療機関職員 司法関係機関職員 福祉事務所生活保護担当職員 薬物乱用防止指導員 麻薬取締官等 ) であった 応用編 : 参加者は支援者 43 名 ( 県内の保健所保健師や薬剤師 医療機関職員 司法関係機関職員 福祉事務所生活保護担当職員等 ) であった 測定方法 (1) 家族教室家族教室開始時 ( 平成 25 年 5 月 ) と終了時 ( 平成 26 年 3 月 ) に 精神的健康度を測定するため精神健康調査票 (GHQ) 自己認知のあり方を測定するため東大式エゴグラム (TEG) を参加家族に記入してもらい その数値の変化を検証した (2) 支援者向け研修会支援者向け研修会前後に アンケート調査を行い 研修会による支援者の薬物問題に対する意識変化を検証した 回答は 全くそう思わない あまりそう思わない どちらともいえない ある程度そう思う 強くそう思う から選択式とした 基礎編 : アンケート内容は 兵庫県内における薬物の実態 薬物依存症やダルクに関する知識を問う項目 薬物問題に対応する参加者自身の意識について問う項目 薬物問題に関する他機関との連携について問う項目から構成される全 11 項目とした アンケートの回答数は 78 回収率は 100% であったが 記入漏れを除き有効回答数は 70(89.7%) であった 応用編 : アンケート内容は 動機づけ面接法に対する知識を問う項目 薬物問題に対応する参加者自身の意識について問う項目から構成される全 11 項目とした アンケートの回答数は 43 回収率は 100% であったが 記入漏れを除き有効回答数は 41(95.3%) であった 結果 (1) 家族教室 1) 精神健康調査票 (GHQ) 図 1 は各対象者の GHQ の変化を示したグラフであり (A~F は各対象者を表す ) 開始時と開始後を比較して GHQ の数値が下降したのは 2 名 (E F) 変化が見られなかったのは 2 名 (A B) 上昇したのは 2 名 (C D) であった GHQ は 7 点以上で 何らかの問題あり と認められるため 開始時の E F の精神的健康度は低いことがわかった なお 開始時の GHQ 平均値は 8( 標準偏差 7.21) 終了時の GHQ 平均値は 8.67( 標準偏差 5.96) であった 2) 東大式エゴグラム (TEG) - 187-

図 2 は TEG の各自我状態における 各対象者の平均値を開始前と開始後で比較したグラフである TEG は 人の観察可能な行動を 5 つの自我状態に分類し バランスの特徴を表すものである 自我状態は CP( 自分の価値判断を正しいものとして譲らず 批判や非難する ) NP( 人をいたわり 親身になって世話をするといった 親切で寛容的な態度や行動 ) A( 事実に基づき 物事を客観的かつ論理的に理解し 判断しようとする ) FC( 本能的 自己中心的 自由で縛られない ) AC( 感情表出を抑えて 周囲に合わせようとする ) である 開始前 開始後を比較すると 各自我状態のバランスはともに N 型 (NP と AC が高く CP と FC が低い ) であり大きな変化は見られなかったものの 開始前と比較して開始後の各自我状態の平均値はすべて上昇していた また TEG の標準化スケール (2004, 新版 TEG 実施マニュアル ) と比較すると 薬物依存症当事者をもつ家族は AC が高く CP A FC が低い傾向があることがわかった (2) 支援者向け研修会表 1 は基礎編で実施したアンケートの全質問項目で 強くそう思う と ある程度そう思う と回答した者の割合の変化を数値で示したものである 表 2 は応用編で実施したアンケートの全質問項目で 強くそう思う と ある程度そう思う とした者の割合の変化を数値で示したものである 基礎編 応用編ともに アンケートの各質問項目に数値の変化が見られた 考察 (1) 家族教室開始時と終了時の GHQ を比較した結果 平均値に大きな変化は認められなかったものの 各対象者を見ると 開始時に精神的健康度の低かった E F の 2 名は終了時に GHQ 数値が下降しており 家族教室が家族の精神的なストレス軽減につながっていると考えられる なお 開始時から GHQ 数値の低かった A B の 2 名は変化なく 精神的健康度の安定が維持されたことがわかった 一方 C D は終了時に数値が上昇していたが GHQ の要素ス 図 1 GHQ( 各対象者 ) の変化 図 2 TEG( 対象者の平均値 ) の変化 - 188-

ケール ( 一般的疾患傾向 身体的症状 睡眠障害 社会的活動障害 不安と気分変調 希死念慮うつ傾向 ) をみると D は身体的症状が 0 3 に上昇していたが 希死念慮うつ傾向が 2 0 に低下していた これは 家族教室に参加することによって 希死念慮が低下し 自分自身の身体的症状に目を向けられる状態になったと考えられる 開始時に硬かった D の表情は柔らかくなり 終了時には積極的な態度の増加が観察された また C は 身体症状 0 2 睡眠障害 1 3 に上昇しており 全体的な数値が上昇していたが 終了時に当事者の生活環境に変化があったため 家族はその対応に追われ GHQ 数値が上昇したと考えられる 家族は当事者の薬物依存症からの回復過程において 当事者の生活環境の変化や薬物の再使用などに一喜一憂し 家族自身の精神的健康度が左右される可能性が考えられる そのため 今後は当事者の薬物使用状況と家族の精神的健康度の関連を調査することが課題である また 開始時と終了時の TEG 平均値のバランスに変化は見られなかったが 各自我状態 表 1 基礎編前後のアンケート結果 質 問 項 目 回答 ( 研修会前 研修会後 ) 兵庫県における薬物の実態を知っている 35.7% 75.7% 薬物依存症に関する知識がある 51.4% 82.9% ダルクの取り組みについて知っている 42.9% 85.7% 薬物問題に関わる支援機関の役割を知っている 35.7% 70.0% 薬物を使用した人の再使用を防ぐことができる 40.0% 52.9% 薬物を使用した人を支援することは回復につながる 82.9% 87.1% 薬物を使用した本人や家族に対して対応できる 34.3% 48.6% 薬物問題に関して 自分の所属機関で取り組むことができる 48.6% 60.0% 薬物問題に関して 他機関で連携できる 57.1% 71.4% 薬物依存症は病気である 82.9% 81.4% 薬物を使用する人は意志が弱いと思う 34.3% 31.4% 表 2 応用編前後のアンケート結果 質 問 項 目 回答 ( 研修会前 研修会後 ) 動機づけ面接法に関する知識がある 14.6% 78.0% 動機づけ面接法は依存症の治療に有効である 73.2% 95.1% 動機づけ面接法を自分の職務に取り入れたい 82.9% 90.2% 依存症者を支援することは回復につながる 92.7% 95.1% 依存症者は本人がやめる気持ちにならないと支援できない 53.7% 14.6% 依存症者の家族を支援することは回復につながる 95.1% 97.6% 依存症者に対応できる 29.3% 43.9% 依存症者の家族に対応できる 31.7% 48.8% 依存症問題に対して 自分の所属機関で取り組むことができる 58.5% 56.1% 依存症は病気である 95.1% 80.5% 依存症者は意志が弱いと思う 14.6% 12.3% - 189-

の数値は高まっており 開始時と比較して終了時に精神的なエネルギーが高まったと考えられる また 薬物依存症当事者を抱える家族は AC が高く CP A FC が低い傾向をもつ可能性が示唆された そのため 対照群と比較することで薬物依存症当事者を抱える家族の自己認知における特性を捉えることが今後の課題である (2) 支援者向け研修会基礎編では主に薬物依存症に関する知識 薬物問題に対応する参加者自身の意識 他機関との連携意識に大きな変化が見られた また 応用編では薬物依存症の支援に有効な動機づけ面接法に関する知識 薬物問題に対応する参加者自身の意識に大きな変化が見られた 支援者は研修会を通して 支援の有効性を聞いたりグループワークを通して他者と支援体験を共有したりすることで 支援に対する自己効力感が高まったと考えられる 今後は研修内容が実際の支援に活用されているかを調査することも必要であろう まとめ 薬物依存症当事者を抱える家族は 当事者の薬物使用をやめさせようとして 無力感や自責の念を抱き 精神的に追い詰められていく そのため 薬物問題は本人自身のみならず その家族全体の健康を奪っていき 家族の精神的なストレスは高い状態にある 家族教室での学習は薬物依存症に関する正しい知識と適切な対応法を学ぶことで 薬物依存症という病気によって陥っている 家族 - 当事者間のコミュニケーションの悪循環を変化させる また 家族同士の交流によって 孤独から解放され安心感を得ることで 家族自身の精神的健康度を回復させる なお 当事者が薬物依存症から回復するためには 長い年月を要するため 継続的に家族教室に参加することが大切であり 家族の精神的健康度や自己認知の変化についても 長期的に調査する必要があるだろう また 家族にとって 当事者への対応を相談できる支援者がいることは大きな精神的な支えとなる そのため 各地域における薬物問題の相談機関体制の充実を図ることが必要である 当センターは研修会実施を通して 支援者の薬物問題に対する知識と相談技術の向上を図るとともに 各相談機関の連携を強化し 支援ネットワークを構築していく役割を果たしている 当センターおよび相談機関の取り組みの結果が当事者の薬物問題の解決に繋がっていくことを期待したい 経費使途明細 項 目 金 額 家族教室運営費 (11 回 ) 50,000 円 家族教室講師費 (11 回 ) 55,600 円 支援者向け研修会運営費 (2 回 ) 50,000 円 支援者向け研修会講師費 (2 回 ) 293,947 円 心理検査購入費 アンケート印刷費 60,000 円 心理教育プログラム認知行動療法等文献 書籍購入費 35,000 円 通信費 10,000 円 合計 554,547 円 - 190-